JPH10153411A - 間隔測定器及び間隔測定方法 - Google Patents

間隔測定器及び間隔測定方法

Info

Publication number
JPH10153411A
JPH10153411A JP31047296A JP31047296A JPH10153411A JP H10153411 A JPH10153411 A JP H10153411A JP 31047296 A JP31047296 A JP 31047296A JP 31047296 A JP31047296 A JP 31047296A JP H10153411 A JPH10153411 A JP H10153411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
target
measuring
interval
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31047296A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kaneda
進 金田
Shigeru Nagahara
繁 永原
Hiroshi Nakase
寛 中瀬
Sadaji Nakayachi
貞治 中谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP31047296A priority Critical patent/JPH10153411A/ja
Publication of JPH10153411A publication Critical patent/JPH10153411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、離れた場所から目標物の高
さ、巾等の間隔を測定し得、かつ高所作業をなくして安
全に作業し得、さらに作業人員も少なくて済む間隔測定
器及び間隔測定方法を提供することにある。 【解決手段】本発明は対物レンズ12から目標物までの
距離Aを求める距離測定器を備え、前記目標物の間隔B
を求める間隔測定器であって、前記対物レンズ12の焦
点距離Cに対応する一定間隔Dの基準目盛と、前記焦点
距離Cに対応する前記目標物の測定間隔Eを指定する測
定線と、前記測定間隔Eを指定する測定線を任意に変動
させるツマミ14と、前記測定間隔Eを前記基準目盛よ
り検出し、前記目標物の前記間隔Bを求める制御部と、
少なくとも前記距離Aと前記間隔Bとを前記焦点距離C
に対応して表示する表示部とを具備することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹木等の目標物の
高さ、巾等の間隔を離れた場所から測定する間隔測定器
及び間隔測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、目標物の地上高を測る方法として
は、目盛の付いた伸縮式桿よりなる間隔測定桿を使用し
て測ったり、高い所の測定はバケット車や梯子を使用し
メジャー等をあてて測るのが一般的であった。
【0003】そのため、目標物の地上高を測る場合には
目標物の真下まで行かなければならず、荒地や水田、交
通頻繁な道路、川ごえ箇所等では測定が困難であった。
また、樹木や家屋の高さは間隔測定桿で測定できなかっ
た。高い所の測定はバケット車や梯子を使用していたた
め転落等の危険を伴っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、離れた場所から目標物の高さ、
巾等の間隔を測定し得、かつ高所作業をなくして安全に
作業し得、さらに作業人員も少なくて済む間隔測定器及
び間隔測定方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の間隔測定器は、対物レンズから目標物までの
距離Aを求める距離測定手段を備え、前記目標物の間隔
Bを求める間隔測定器であって、前記対物レンズの焦点
距離Cに対応する一定間隔Dの基準目盛と、前記焦点距
離Cに対応する前記目標物の測定間隔Eを指定する測定
線と、前記測定間隔Eを指定する測定線を任意に変動さ
せる測定線操作手段と、前記測定間隔Eを前記基準目盛
より検出し、前記目標物の前記間隔Bを求める制御部
と、少なくとも前記距離Aと前記間隔Bとを前記焦点距
離Cに対応して表示する表示手段とを具備することを特
徴とするものである。
【0006】また本発明の間隔測定器の前記制御部は、
前記目標物の前記間隔Bを求める計算式として、 α=C÷D B=E×A÷α を用いることを特徴とするものである。
【0007】また本発明の間隔測定器の前記制御部は、
予め前記焦点距離Cと前記基準目盛の前記一定間隔Dと
を登録し、前記α値を求める手段を有することを特徴と
するものである。
【0008】また本発明の間隔測定器の前記測定線は、
円形で前記測定線操作手段により相似形状に変動するこ
とを特徴とするものである。また本発明の間隔測定方法
は、対物レンズから目標物までの距離Aを測定する第1
のステップと、この第1のステップで測定した距離Aに
おける対物レンズの焦点距離Cに対応する一定間隔Dの
基準目盛を用いて前記焦点距離Cに対応する前記目標物
の測定間隔Eを測定する第2のステップと、前記距離A
及び前記間隔Eを用いて対物レンズの焦点距離Cを求め
る第3のステップと、この第3のステップで求めた焦点
距離C及び前記間隔Dを用い、α=C÷Dよりαを求め
る第4のステップと、この第4のステップで求めたα及
び前記間隔E及び前記距離Aを用い、B=E×A÷αよ
り目標物の間隔Bを求める第5のステップとを具備する
ことを特徴とする。また本発明の間隔測定方法は、αと
して、複数の距離Aにそれぞれ対応して求めたαの平均
値を用いることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態例を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態
例を示す概略的構成説明図である。即ち、接眼レンズ1
1及び対物レンズ12を用いて、対物レンズ12から目
標物abまでの距離Aを測定する距離測定器を構成す
る。前記対物レンズ12の焦点距離Cに対応して例えば
1目盛0.35mm等の一定間隔Dの基準目盛を設け、
対物レンズ12の目標物の実像a′b′の所に基準目盛
13′を表示して接眼レンズ11の目標物の実像a″
b″の基準目盛13″が読み取れるように構成する。B
は目標物の実際の高さの間隔であり、Eは接眼レンズ1
1の目標物の実像a″b″の高さの測定間隔である。
【0010】図2は図1の接眼レンズ11から見える映
像の一例を示す説明図である。図2の映像を用いて、接
眼レンズ11の目標物の実像a″b″の高さの測定間隔
Eを目盛13″から読み取る。
【0011】前記距離測定器には演算用のIC等よりな
る制御部が設けられる。この制御部は予め前記焦点距離
Cと前記基準目盛の前記一定間隔Dとを登録し、α=C
÷Dよりα値を求める演算手段を有し、接眼レンズ11
の目標物の実像a″b″の高さの測定間隔Eを目盛1
3″から読み取って、B=E×A÷αより目標物の間隔
Bを求める演算をする。少なくとも前記距離Aと前記間
隔Bとを前記焦点距離Cに対応して表示部に表示する。
【0012】図2の映像では目盛13″が読み取りにく
いので、図3に示すように、接眼レンズ11の目標物の
実像a″b″の高さの測定間隔Eを指定する円形の測定
線15を設け、この測定線15は測定線操作部材、例え
ばツマミ14を回すと円形の測定線15が円形の測定線
15′や円形の測定線15″のように相似形状に拡大や
縮小して、接眼レンズ11の目標物の実像a″b″の高
さの測定間隔Eの目盛、例えば13を右側にデジタル表
示する。また図示しない距離測定ボタンを押すと、対物
レンズ12から目標物abまでの距離A、例えば60m
が右側にデジタル表示する。次に、距離測定器に組み込
まれた制御部で演算した目標物の実際の高さの間隔B、
例えば1mを右側にデジタル表示する。
【0013】図4は本発明の一実施形態例を用いて、対
物レンズ12から目標物abまでの距離Aを40〜80
mに変えて、接眼レンズ11の目標物の実像a″b″の
高さの測定間隔E、対物レンズ12の焦点距離C、及び
α値を求めた結果である。
【0014】図5は本発明の一実施形態例を用いて、目
標物の実際の高さの間隔Bを1〜3mに変え、かつ対物
レンズ12から目標物abまでの距離Aを40〜80m
に変えて、接眼レンズ11の目標物の実像a″b″の高
さの測定間隔Eを測定した結果のα値である。図5より
α値の平均値は764になった。
【0015】図6は本発明の一実施形態例の試作品を使
用した目標物の高さの間隔Bの測定結果である。図6よ
り距離Aが40〜80m、目標物の実際の高さの間隔B
を1〜3mで、誤差は1〜5cmとなった。
【0016】以上のように、レンズを使った距離測定器
の接眼レンズの実像の大きさを測り、この接眼レンズの
実像の大きさと距離測定器の距離から目標物の高さ、巾
等の間隔を組み込まれた制御部で計算表示することよ
り、離れた所から目標物の高さ、巾等の間隔を測定する
ことを最も重要な特徴とする。従来の技術とは、高い所
や障害物のある所で間隔測定桿やバケット車、梯子等を
使用せず、直接メジャー等をあてなくても測定できると
いう点が異なる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、離
れた所から目標物の高さ、巾等の間隔を測定することが
可能になり、間隔測定桿やバケット車、梯子等を使用し
なくてもよい利点がある。このことによって、従来測定
できなかった樹木や家屋の高さ等の測定も可能となり、
高い所での作業がなくなることから安全作業が図れるよ
うになる。また、目標物までの距離も、従来2人で測っ
ていたが、1人で測定できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例を示す概略的構成説明図
である。
【図2】図1の接眼レンズから見える映像の一例を示す
説明図である。
【図3】本発明に係る接眼レンズの目標物の実像の測定
間隔を測定する装置の一例を示す構成説明図である。
【図4】本発明の一実施形態例を用いて、対物レンズか
ら目標物までの距離を変えて求めた、接眼レンズの目標
物の実像の測定間隔、対物レンズの焦点距離、及びα値
の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施形態例を用いて、目標物の実際
の間隔を変え、かつ対物レンズから目標物までの距離を
変えて、接眼レンズの目標物の実像の測定間隔を測定し
た結果のα値の一例を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施形態例の試作品を使用した目標
物の間隔の測定結果の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
11…接眼レンズ、12…対物レンズ、14…ツマミ、
15…測定線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中谷内 貞治 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズから目標物までの距離Aを求
    める距離測定手段を備え、前記目標物の間隔Bを求める
    間隔測定器であって、 前記対物レンズの焦点距離Cに対応する一定間隔Dの基
    準目盛と、 前記焦点距離Cに対応する前記目標物の測定間隔Eを指
    定する測定線と、 前記測定間隔Eを指定する測定線を任意に変動させる測
    定線操作手段と、 前記測定間隔Eを前記基準目盛より検出し、前記目標物
    の前記間隔Bを求める制御部と、 少なくとも前記距離Aと前記間隔Bとを前記焦点距離C
    に対応して表示する表示手段とを具備することを特徴と
    する間隔測定器。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、前記目標物の前記間隔B
    を求める計算式として、 α=C÷D B=E×A÷α を用いることを特徴とする請求項1記載の間隔測定器。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、予め前記焦点距離Cと前
    記基準目盛の前記一定間隔Dとを登録し、前記α値を求
    める手段を有することを特徴とする請求項1または2記
    載の間隔測定器。
  4. 【請求項4】 前記測定線は、円形で前記測定線操作手
    段により相似形状に変動することを特徴とする請求項
    1、2または3記載の間隔測定器。
  5. 【請求項5】 対物レンズから目標物までの距離Aを測
    定する第1のステップと、 この第1のステップで測定した距離Aにおける対物レン
    ズの焦点距離Cに対応する一定間隔Dの基準目盛を用い
    て前記焦点距離Cに対応する前記目標物の測定間隔Eを
    測定する第2のステップと、 前記距離A及び前記間隔Eを用いて対物レンズの焦点距
    離Cを求める第3のステップと、 この第3のステップで求めた焦点距離C及び前記間隔D
    を用い、α=C÷Dよりαを求める第4のステップと、 この第4のステップで求めたα及び前記間隔E及び前記
    距離Aを用い、B=E×A÷αより目標物の間隔Bを求
    める第5のステップとを具備することを特徴とする間隔
    測定方法。
  6. 【請求項6】 αとして、複数の距離Aにそれぞれ対応
    して求めたαの平均値を用いることを特徴とする請求項
    5記載の間隔測定方法。
JP31047296A 1996-11-21 1996-11-21 間隔測定器及び間隔測定方法 Pending JPH10153411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31047296A JPH10153411A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 間隔測定器及び間隔測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31047296A JPH10153411A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 間隔測定器及び間隔測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153411A true JPH10153411A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18005663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31047296A Pending JPH10153411A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 間隔測定器及び間隔測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153411A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214344A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nikon Corp 距離測定装置
JP2011242404A (ja) * 2011-08-05 2011-12-01 Nikon Corp 距離測定装置
CN112762790A (zh) * 2020-12-24 2021-05-07 中国林业科学研究院资源信息研究所 一种三维虚拟场景中树冠宽度测量方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214344A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nikon Corp 距離測定装置
JP2011242404A (ja) * 2011-08-05 2011-12-01 Nikon Corp 距離測定装置
CN112762790A (zh) * 2020-12-24 2021-05-07 中国林业科学研究院资源信息研究所 一种三维虚拟场景中树冠宽度测量方法
CN112762790B (zh) * 2020-12-24 2022-05-10 中国林业科学研究院资源信息研究所 一种三维虚拟场景中树冠宽度测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1939583B1 (en) Optical device, and method of measuring the dimension of object using optical device
US9784575B2 (en) Optical device with a measurement scale
US5999892A (en) Method for providing an instant distance measurement on a map
JP2010526604A5 (ja)
JP3789625B2 (ja) 電子レベル用標尺及び電子レベル
US20020191198A1 (en) Upper stem diameter measurement and basal area determination device and method for utilization in timber cruising applications
CN113198166B (zh) 一种跳远检测方法与检测装置
JP2008286768A (ja) 測量システムおよび測量方法
JPH10153411A (ja) 間隔測定器及び間隔測定方法
CN111121724A (zh) 一种使用无人机进行测距测量的方法和装置
US5550757A (en) Method for determination of the position of an elongated piece
JPS5825207B2 (ja) 各々の地点および直線を設定するための装置
US4754553A (en) One-man field survey instrument
US20020170201A1 (en) Antler scoring system
JPH07250823A (ja) 重心動揺計
US4510695A (en) Method of calibration for the measuring of objects by pairs of theodolites
KR102429631B1 (ko) 항타 분석 시스템 및 이를 이용한 항타 분석 방법
JPH05231868A (ja) 測量方法
US10212404B2 (en) Projection mapping system and apparatus
JP3645253B1 (ja) 体積算定システム
EP0174359B1 (en) A system for measurement of direction related volumes
JP2919273B2 (ja) 多機能測量計測システム
JP3587585B2 (ja) 写真測量装置
KR20210037047A (ko) 스마트 단말기를 이용한 옥외광고물의 면적 측정 방법
JP3098688B2 (ja) 位置測量方法および位置決め装置