JPH07142941A - 増幅器出力段 - Google Patents

増幅器出力段

Info

Publication number
JPH07142941A
JPH07142941A JP6135651A JP13565194A JPH07142941A JP H07142941 A JPH07142941 A JP H07142941A JP 6135651 A JP6135651 A JP 6135651A JP 13565194 A JP13565194 A JP 13565194A JP H07142941 A JPH07142941 A JP H07142941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection point
amplifier
output stage
output
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6135651A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Maschmann
マッシュマン マルティン
Werner Schardein
シャルダイン ヴェルナー
Bedrich Hosticka
ホスティッカ ベドリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Siemens AG
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV, Siemens AG filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JPH07142941A publication Critical patent/JPH07142941A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/26Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3066Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the collectors of complementary power transistors being connected to the output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低い供給電圧で作動でき、しかも出力側抵抗
の周波数依存性が小さく、帯域幅が広い増幅器出力段を
提供する。 【構成】 入力電圧に対する出力電流の特性が非対称で
ある2つの相補形トランスコンダクタンス増幅器と、電
流増幅器と、帰還回路網とを設ける。相補増幅器は、出
力電流の流れ方向が互いに反対である場合にそれぞれの
入力側に印加される電圧に対するそれぞれの出力電流の
関係が非対称特性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は増幅器出力段に関する。
【0002】特に本発明は、小さい供給電圧により作動
でき、1より大きい電圧増幅率を可能にする増幅器のた
めの低抵抗出力段に関する。
【0003】
【従来の技術】大きい供給電圧で大容量及び高抵抗負荷
を駆動するためには、通常はAB級プッシュプル段が使
用される。この形式のAB級プッシュプル段は通常は、
5つのトランジスタT1〜T5及び電源I0を有する図
1の回路構成を有する。図1に示されている出力段は、
ベースーエミッタ間電圧及びコレクターエミッタ間飽和
電圧の和を正又は負の供給電圧VDD,VSSから減算
した値にほぼ近い出力電圧レベルを最大値として有す
る。これにより、5Vを越える供給電圧のためにこの形
式のAB級プッシュプル段を使用するという典型的な用
途が可能となる。約2V以下の供給電圧のためには、図
1の出力段は適しない。何故ならばこの場合、出力励振
電圧は、中間電位から計測して最大100〜200mV
までにすぎないからである。
【0004】従って、約2Vの供給電圧においては、図
2の回路原理が使用される。差動増幅器DIFFは、エ
ミッタ接地形回路で作動される2つの出力側バイポーラ
トランジスタT6,T7のための励振駆動電圧を発生す
る。バイポーラトランジスタの出力側は、抵抗R2,R
1を介して作動増幅器DIFFの反転入力側に帰還接続
されている。
【0005】これに相当する回路構成は、増幅器出力側
にMOSトランジスタを設けても実施できる。
【0006】図2の出力段の出力電圧は、供給電圧レベ
ルVDD,VSSからエミッターコレクタ間飽和電圧を
減算した値に到達する。従ってこの出力電圧は、ベース
ーエミッタ間電圧だけ、図1の出力段の出力電圧に比し
て高い。
【0007】出力段トランジスタT6,T7のコレクタ
は、この段の出力側を形成しているので、出力側は高抵
抗である。すなわち、外部の原因により出力側の電圧が
変動しても出力段トランジスタT6,T7を流れる電流
は僅かしか変化しない。従って、外部の原因による出力
側電圧の変動は、出力段トランジスタT6,T7だけで
は補償できない。この点は、図1のT4及びT5がエミ
ッタ負帰還結合により補償を行うことができる点と異な
る。出力電圧を抵抗R2,R1を介して差動増幅器DI
FFの反転入力側に帰還することによってのみ、出力側
トランジスタを流れる電流を変化できる。従って、出力
側の電圧を変化させて差動増幅器の反転入力側の電圧を
変化させると、出力側トランジスタの駆動電圧が変化
し、ひいては出力側を流れる電流が変化する。出力電圧
が望ましくなく変動したことに対して差動増幅器が応動
する程度は、分圧係数TLに依存する。分圧係数TL
は、負帰還抵抗R1,R2の抵抗値により決まる。すな
わち、TL=R1/(R1+R2)である。さらに、応
動の程度は、差動増幅器の増幅率に依存する。増幅率が
大きい程、そして分圧係数TLが大きい程、出力電圧の
変動に対する応動は大きく、出力段はより低抵抗であ
る。
【0008】差動増幅器DIFFの増幅率の周波数依存
性(周波数の増加にともなう増幅率の低下)により、図
2の回路の出力抵抗は、周波数の増加とともに増加す
る。出力段トランジスタT6,T7を駆動する差動増幅
器DIFFの位相シフトが、周波数の増加とともに増加
するので、この公知の出力段の帯域幅は制限されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術から出発し
て本発明の課題は、低い供給電圧で作動でき、しかも出
力抵抗の周波数依存性が小さく、帯域幅が広い増幅器出
力段を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によ
り、請求項1の特徴部分に記載の特徴を有する増幅器出
力段により解決される。
【0011】本発明の有利な実施例は、そのほかの請求
項に記載されている。
【0012】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき図を用いて詳細
に説明する。
【0013】図3は、本発明の増幅器出力段の基本構成
を示す。図示の増幅器出力段Vは、2つの相補増幅器T
V1,TV2を有する。2つの相補増幅器TV1,TV
2は、それぞれ2つの入力側及び1つの出力側を有す
る。2つの相補増幅器TV1,TV2は、出力電流I
1,I2の流れ方向が互いに逆であり、それぞれの入力
電圧に対するそれぞれの出力電流I1,I2の特性曲線
は、それぞれ非対称である。すなわち、第1のトランス
コンダクタンス増幅器TV1の出力電流I1は、正の入
力電圧u1の増加とともに増加し、入力電圧u1の値が
0の場合には正値を有し、負の入力電圧が増加すると減
少する。しかし、図示されている有利な実施例では、本
回路の入力電圧動作領域内で、負の電圧u1が最大の場
合でも、0とは異なる正の出力電流が発生する。第1の
トランスコンダクタンス増幅器TV1に対して相補的に
構成されている第2のトランスコンダクタンス増幅器T
V2において、入力電圧u2に対する出力電流I2の特
性曲線は、次のような形を有する、すなわち第2のトラ
ンスコンダクタンス増幅器TV2の出力電流I2は、負
の入力電圧の増加とともに増加し、入力電圧値が0であ
る場合には負値を有し、正の入力電圧の増加とともに減
少する特性を有する。しかしこの場合にも、正の入力電
圧が最大の場合でも、0とは異なる出力電流I2が出力
側で発生する。
【0014】さらに、増幅器出力段V1は、2つの電流
増幅器SV1,SV2を有する。電流増幅器SV1,S
V2の入力側は、それぞれトランスコンダクタンス増幅
器TV1,TV2の出力側に接続されている。電流増幅
器SV1,SV2の出力側は、増幅器段Vの出力側接続
点KAに接続されている。帰還回路網Z1,Z2,CC
は、出力側接続点KAと基準電位点KBとの間に挿入接続
されている。基準電位点KBは、図示されている実施例
ではアース電位になっている。帰還回路網は帰還接続点
Rにつながり、帰還接続点KRはトランスコンダクタン
ス増幅器TV1,TV2のそれぞれ反転入力側につなが
っている。トランスコンダクタンス増幅器TV1,TV
2のそれぞれの正すなわち非反転入力側は、増幅器出力
段の入力接続点KEに接続されている。入力側接続点KE
には、アース電位に対して所定の入力電圧信号Ueが印
加される。
【0015】図3の実施例の基本構成を有する本発明の
増幅器出力段V1により、増幅器出力段の出力抵抗を小
さく保持でき、しかもその際、増幅器全体にわたっての
帰還回路を使用する必要がない。この点が、図2の回路
と異なる。すなわち図2の回路ではこの帰還回路を使用
しなければならない。図2の出力段と異なり、本発明の
増幅器出力段Vでは出力トランジスタの電圧制御は不要
である。従って本発明の増幅器出力段では広い帯域幅に
することができる。
【0016】本発明の増幅器出力段で使用されるトラン
スコンダクタンス増幅器TV1,TV2は、簡単に構成
できる。何故ならば特別の直線性の要求を満足する必要
がないからである。
【0017】本発明の増幅器出力段の別の実施例を以下
に説明する際、同一の回路素子には同一の参照番号を使
用する。これらの回路素子は、別の説明がないかぎり前
述のように互いに接続されている。
【0018】図4に示されているように、トランスコン
ダクタンス増幅器TV1,TV2はそれぞれ、第1のト
ランジスタQ1,Q2と、第2のトランジスタQ3,Q
4と、第1の電流源I0,I1により形成される。どち
らのトランスコンダクタンス増幅器TV1,TV2でも
それぞれ第1のトランジスタQ1,Q2のベースが、入
力側接続点KEに接続され、コレクタが供給電位VS
S,VDDに接続され、エミッタが内部の回路接続点K
I,KI′に接続されている。第1の電流源I0,I1
は、、内部の接続点KI,KI′と、2つの供給電位VD
D,VSSのうちの1つとの間に挿入接続されている。
第2のトランジスタQ3,Q4のエミッタは、内部接続
点KI,KI′に接続され、ベースは、帰還接続点KR
接続され、コレクタは、電流増幅器SV1,SV2の入
力側に接続されている。帰還回路網は、2つのオーム抵
抗RC1,RC2により実現されている。後に詳細に説
明するように、抵抗RC2に並列に補償コンデンサCC
が接続され、この並列接続は、帰還接続点KRと出力側
接続点KAとの間に挿入接続されている。
【0019】図4の本発明の増幅器出力段Vの動作を次
に説明する。
【0020】入力電圧ueは、アース電位に等しい無信
号点から出発して増加する。これによりトランジスタQ
3のベースーエミッタ間電圧が上昇し、ひいてはこのト
ランジスタQ3を流れるコレクタ電流が増加する。この
増加するコレクタ電流は、電流増幅器SV1により増幅
されて出力側KAに到達する。これにより、出力側負荷
の電圧が上昇する。出力側負荷は例えば、負荷抵抗RL
と負荷コンデンサCLとの並列接続により形成できる。
この電圧上昇は、分圧器RC1,RC2により低減され
てトランジスタQ3のベースに供給される。これにより
トランジスタQ3のベースーエミッタ間電圧は低減さ
れ、出力電圧が入力電圧のT倍に到達するとただちにト
ランジスタQ3を流れる電流の上昇は制限される。ただ
し、T=(RC1+RC2)/RC1である。
【0021】トランジスタQ4でベースーエミッタ間電
圧は、入力電圧ueが上昇すると減少する。従って、こ
のトランジスタQ4に所属する電流増幅器SV2には、
より小さい電流が供給される。これにより出力電圧も上
昇する。この出力電圧の上昇によりトランジスタQ4の
ベースーエミッタ間電圧は再び上昇するので、トランジ
スタQ4を流れる電流は、突然に遮断されるのではな
く、比較的遅い時点で比較的緩慢に遮断される。これ
は、式により簡単に示すことができる。
【0022】図示されているトランジスタQ1,Q2,
Q3,Q4のベースーエミッターダイオードは、閉ルー
プを形成しているので、そのベース電流ひいてはそのコ
レクタ電流において次式が成り立つ。IC,Q1・IC
Q2=IC,Q3・IC,Q4。積IC,Q1・IC,Q2
は、電流源I0,I1によりほぼ一定に保持される。従
って積IC,Q3・IC,Q4も1次近似で一定である。
従って、出力段のトランジスタQ3,Q4の遮断特性は
次のようである。すなわち、出力段の一方の半部で電流
が2倍に増加すると、他方の半部では1/2に減少す
る。従って、増幅器出力段の半部が完全に遮断されると
いう望ましくない事態が発生することはない。これによ
り、図3の増幅器TV1及びTV2の説明で述べた要求
が満足される。従ってこの出力段は、双方の出力トラン
ジスタが零点通過時点で導通状態に保持されることによ
り入力信号の零点通過の際にテークオーバ歪が回避され
る公知のAB級負帰還出力段と同様の特性を有する。
【0023】次に本発明の増幅器出力段Vの出力側KA
の低抵抗性について説明する。何らかの原因により出力
電圧が上昇すると仮定する。これにより分圧器RC1,
RC2を介して帰還接続点KRの電圧が上昇する。これ
によりトランジスタQ3のベースーエミッタ間電圧が低
下し、トランジスタQ4のベースーエミッタ間電圧が上
昇する。これによりトランジスタQ4を流れる電流が上
昇し、増幅されて出力側に供給される。これにより出力
電圧が低下する。
【0024】この出力段の補償は、分圧器抵抗RC1,
RC2及び補償コンデンサCCを介して行われる。高周
波の出力信号ではコンデンサCCは抵抗RC2を短絡す
る。従って高周波信号は、トランジスタQ3,Q4のベ
ースに損失・歪等なしにそのまま供給され、これにより
振動に抗する作用をする。
【0025】本発明の増幅器出力段は、最低2Vすなわ
ちアース電位を基準として+/−1Vの供給電圧まで動
作できる。このような供給電圧レベルでは、出力段を大
きい分圧係数Tにより作動すると好適である。分圧係数
Tに関して次式が成り立つ。T=(RC1+RC2)/
RC1。分圧係数Tは、出力段の1より大きい電圧増幅
率と同一である。このような供給電圧レベルでは約10
の分圧係数が好適である。何故ならば出力段の入力側
は、0.2Vより大きい小さな電圧変移でも過励振さ
れ、従って出力側で大きい励振を得るためには大きい電
圧増幅率Tに設定しなければならないからである。
【0026】図5に示されているように、図4の回路は
MOS技術でも構成できる。この場合、第1のトランジ
スタM1,M2のゲートは、入力側接続点KEに接続さ
れ、ドレインに基準電位点に接続され、ソースは内部接
続点KI,KI′に接続されている。
【0027】この場合、第2のトランジスタM3,M4
のソースは、内部接続点KI,KI′に接続され、ゲート
は、帰還接続点KRに接続され、ドレインは、電流増幅
器SV1,SV2の入力側に接続されている。
【0028】図5のMOS技術の増幅器段の機能は、図
4のバイポーラ技術の増幅器段の動作に比して劣るが、
しかし従来技術の類似の出力段の機能に比して優れてい
る。MOSートランジスタM1〜M4のトランスコンダ
クタンスは、バイポーラトランジスタのトランスコンダ
クタンスに比して小さい。従って、図5のMOSトラン
ジスタの場合の入力側接続点KEと出力側接続点KAとの
間の差電圧は、図4のバイポーラトランジスタの場合に
比して大きい。何故ならばMOSトランジスタM1〜M
4のゲートーソース区間は、バイポーラトランジスタの
ベースーエミッタ区間に比して大きく変動するからであ
る。これにより出力段の電圧増幅率は減少し、かつ値が
はっきりと定まらない。従って、図5のMOSトランジ
スタの回路は、図4のバイポーラトランジスタの回路に
比してある程度大きい供給電圧の場合に適する。MOS
トランジスタM1〜M5は、大きいW/1比ですなわち
いわゆる準閾値領域の近辺又は内で作動しなければなら
ない。従ってMOSトランジスタは非常に大きくなけれ
ばならない。従ってMOSトランジスタの回路は、バイ
ポーラトランジスタの回路と同様の大きい電流には適し
ない。すなわちMOSトランジスタの回路は、バイポー
ラトランジスタの回路に比して小さい電流で作動しなけ
ればならない。
【0029】通常、本発明の増幅器出力段の構成は、低
抵抗出力段の構成コストを減少し、低抵抗出力段の帯域
幅を広げ、低抵抗出力段の出力抵抗が動作周波数領域内
で周波数に依存しないように作用する。本発明の増幅器
出力段は、高抵抗及び大容量の負荷を駆動するのに適す
る。すなわちこの場合、安定性に問題が発生しない。本
発明の増幅出力段の入力抵抗は、図2の回路の終段トラ
ンジスタの入力抵抗より大きいが、しかし図2の全段の
入力抵抗より小さい。本発明の増幅器出力段は、1より
大きい電圧増幅率で実施できる。電圧増幅率は、帰還抵
抗RC1,RC2を適切に選択して2〜10の範囲内に
設定できる。
【0030】図6に示されている実施例は、図4の増幅
器出力段の構成とは3つの面で異なる。
【0031】第1の相違点は、電流増幅器SV1,SV
2は、カレントミラーとして接続されている第3〜第6
のトランジスタQ5,Q7,Q9,Q11;Q6,Q
8,Q10,Q12により形成されていることにある。
【0032】図示の実施例では、カレントミラーQ5,
Q7,Q9,Q11;Q6,Q8,Q10,Q12の増
幅率は、200である。この場合、なんら制限なしに、
バイポーラトランジスタの代りにMOSトランジスタを
使用できる。
【0033】図4の実施例とはさらに次の点で異なる。
すなわち、電流増幅器の中にさらに2つの回路素子が集
積されている。すなわち、第2の電流源I2,I3と、
エミッタホロワ回路Q13,R1;Q14,R2とであ
る。
【0034】ほぼ同一の大きさの電流を供給する第2の
電流源I2,I3により過剰電流は、第2のトランジス
タQ3,Q4を介して流出する。この措置により、出力
段の無信号時電流が減少する。この措置が無い場合、こ
の無信号時電流は、電流増幅率SV1及びSV2が大き
い場合には大きすぎる。この第2の電流源I2,I3を
設けることにより、出力側の励振が大きい場合に対象軸
線に対して出力段の一方の半部を完全にオフにすること
が可能である。これは好適である。これは、トランジス
タQ5又はトランジスタQ6がオフになることを意味す
る。
【0035】再びオンにする場合、まず初めにこれらの
トランジスタのベース電圧は、約0.6〜0.8Vに上
昇しなければならない。これは、比較的長時間かかる。
【0036】このためにエミッタホロワ回路Q13,R
1;Q14,R2が設けられている。すなわち、エミッ
タホロワ回路Q13,R1;Q14,R2は、トランジ
スタQ5及びQ6のベースーエミッタ間電圧の絶対値を
下方でバイアス電圧BIAS1,BIAS2の値に依存
して0.5〜0.6に制限する。段半部の完全なオフ
は、これにより回避される。バイポーラトランジスタの
トランスコンダクタンスはMOSトランジスタに比して
大きいが、しかしバイポーラトランジスタQ13,Q1
4も、MOSトランジスタにより置換できる。何故なら
ばバイポーラトランジスタQ13,Q14による回路の
場合、これらのバイポーラトランジスタのトランスコン
ダクタンスをエミッタ抵抗により減少することが必要で
あるからである。
【0037】図7に示されている本発明の増幅器出力段
の別の実施例が、図6の実施例と異なる点は、図7の実
施例では無信号時電流全量を減少するために対数形カレ
ントミラーQ5,Q7,R0,R1;Q9,Q11,R
4,R5;Q6,Q8,R2,R3;Q10,Q12,
R6,R7を設ける点である。図6の回路に比して図7
の回路の場合、バイポーラトランジスタのエミッタはそ
れぞれ、抵抗を介して基準電位VDD,VSSに接続さ
れている。対称に配置されている抵抗R0,R2;R
1,R3;R4,R6;R5,R7はそれぞれ、ほぼ同
一の値を有する。R0の抵抗値がR1の抵抗値より大き
く、R4の抵抗値がR5の抵抗値より大きい場合、電流
増幅率は、出力電流が小さい場合には小さく、出力電流
が大きい場合には大きい。従って図7でのトランジスタ
Q3及びQ4による無信号時電流の増幅は、図6の場合
に比して大幅に小さい。これにより無信号時電流をさら
に減少できる。電流が小さい場合、トランジスタのエミ
ッタ面積の比がミラー比を決める。電流が大きい場合、
抵抗がミラー比を決める。
【0038】図8は、別の出力段部分区間を示す。この
出力段部分区間は、例えば図6の増幅器出力段の実施例
で電流I2,I3を発生するために用いられる。この出
力段部分区間は、図6の回路が入力側接続点KEとトラ
ンジスタQ7,Q8のコレクタとの間に有するすべての
回路素子を有する。ただし電流源I2,I3は例外とし
て有しない。図8のこの出力段部分区間は、図6の出力
段と結合される。同一の回路素子は、同一の参照番号で
示すが、しかし図8の出力段部分区間の場合には”′”
を付与する。回路素子を結合して構成し、設計的な手段
を用いることにより、トランジスタQ1,Q1′,Q
2,Q2′,Q3,Q3′,Q4,Q4′と電流源I
0,I0′及びI1,I1′とを熱的に密に結合する
と、無信号時電流のドリフトを大部分補償できる。
【0039】しかし、図8の無信号時電流補償回路では
電流I2,I3を発生するために、図6の増幅器出力段
Vでは入力側接続点KE及び帰還接続点KRに相当する図
8の接続点が基準電位又はアース電位にされることに注
意されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】AB級プッシュプル出力段の回路図である。
【図2】低い供給電圧レベルのための公知の出力段の回
路図である。
【図3】本発明の増幅器出力段の第1の実施例の回路図
である。
【図4】本発明の増幅器出力段の第1の実施例の回路図
である。
【図5】本発明の増幅器出力段の第1の実施例の回路図
である。
【図6】本発明の増幅器出力段の第1の実施例の回路図
である。
【図7】本発明の増幅器出力段の第1の実施例の回路図
である。
【図8】本発明の増幅器出力段の図6及び図7の実施例
のための電流供給回路の実施例の回路図である。
【符号の説明】
BIAS1,2 バイアス電圧 C1 負荷コンデンサ CC 帰還回路網 I0〜3 出力電流 KI,KI′ 回路接続点 KA 出力側接続点 KB 基準電位 KE 入力側接続点 KR 帰還接続点 M1〜4 MOSトランジスタ Q1〜14 トランジスタ R1〜7 抵抗 RC1,2 分圧器 RL 負荷抵抗 SV1,2 電流増幅器 TV1,2 トランスコンダクタンス増幅器 u1,2 入力電圧 ue 入力電圧信号 V 増幅器出力段 VDD 供給電位 VSS 供給電位 Z1,2 帰還回路網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルティン マッシュマン ドイツ連邦共和国 ドゥイスブルク ドゥ イセルンシュトラーセ 95 (72)発明者 ヴェルナー シャルダイン ドイツ連邦共和国 オーバーハウゼン ロ ーラントシュトラーセ 153 (72)発明者 ベドリッヒ ホスティッカ ドイツ連邦共和国 ドゥイスブルク ツィ ーグラーシュトラーセ 27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非対称特性を有する2つの相補形増幅器
    と、 前記増幅器の出力側に接続した入力側を有し、増幅器出
    力段(V)の出力側接続点(KA)に接続された出力側
    を有する2つの電流増幅器(SV1,SV2)と、 前記出力側接続点(KA)と基準電位接続点(KB)との
    間に挿入接続された、帰還接続点(KR)を決める帰還
    回路網(RC1,RC2,CC)とを具備し、 前記増幅器のそれぞれ1つの入力側が前記増幅器出力段
    (V)の入力側接続点(KE)に接続され、前記増幅器
    のそれぞれ他方の入力側が前記帰還接続点(KR)に接
    続された増幅器出力段において、 2つの前記相補形増幅器が、それぞれ2つの入力側と1
    つの出力側とを有する相補形増幅器(TV1,TV2)
    であり、前記相補形増幅器(TV1,TV2)は、出力
    電流の流れ方向が互いに反対であり、この流れ方向の場
    合、それぞれの入力側に印加される電圧に対するそれぞ
    れの出力電流の関係が非対称特性を有し、 一方のトランスコンダクタンス増幅器(TV1)の出力
    電流が正値のみを有し、正の入力電圧の増加とともに増
    加し、入力電圧0の場合に正値を有し、負の入力電圧の
    増加と共に減少し、 他方のトランスコンダクタンス増幅器(TV2)の出力
    電流が負値のみを有し、負の入力電圧の増加とともに増
    加し、入力電圧0の場合に負値を有し、正の入力電圧の
    増加とともに減少することを特徴とする増幅器出力段。
  2. 【請求項2】 それぞれのトランスコンダクタンス増幅
    器(TV1,TV2)が、 入力側接続点(KE)に接続されたベースを有し、供給
    電位接続点(KB)に接続されたコレクタを有し、内部
    の接続点(KI,KI′)に接続されたエミッタを有する
    第1のトランジスタ(Q1,Q2)を具備し、 前記内部接続点(KI,KI′)に接続された第1の電源
    (I0,I1)をさらに具備し、 前記内部接続点(KI,KI′)に接続されたエミッタを
    有し、帰還接続点(KR)に接続されたベースを有し、
    電流増幅器(SV1,SV2)の入力側に接続されたコ
    レクタを有する第2のトランジスタ(Q3,Q4)をさ
    らに具備することを特徴とする請求項1に記載の増幅器
    出力段。
  3. 【請求項3】 それぞれのトランスコンダクタンス増幅
    器(TV1,TV2)が、 入力側接続点(KE)に接続されたゲートを有し、供給
    電位接続点(KB)に接続されたドレインを有し、内部
    接続点(KI,KI′)に接続されたソースを有する第1
    のトランジスタ(M1,M2)を具備し、 前記内部接続点(KI,KI′)に接続された第1の電流
    源(I0,I1)をさらに具備し、 前記内部接続点(KI,KI′)に接続されたソースを有
    し、帰還接続点(KR)に接続されたゲートを有し、電
    流増幅器(SV1,SV2)の入力側に接続されたドレ
    インを有する第2のトランジスタ(M3,M4)を具備
    することを特徴とする請求項1に記載の増幅器出力段。
  4. 【請求項4】 帰還回路網を、帰還接続点(KR)を形
    成する分圧接続点を有する抵抗分圧器により形成したこ
    とを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか
    1つの請求項に記載の増幅器出力段。
  5. 【請求項5】 帰還接続点(KR)と出力側接続点
    (KA)との間で、分圧器(RC1,RC2)の抵抗の
    うちの1つの抵抗(RC2)に並列に補償コンデンサ
    (CC)を接続されたことを特徴とする請求項4に記載
    の増幅器出力段。
  6. 【請求項6】 分圧器が、5より大きい分圧係数(T)
    に固定されていることを特徴とする請求項5又は請求項
    6に記載の増幅器出力段。
  7. 【請求項7】 電流増幅器(SV1,SV2)が、少な
    くとも1つのカレントミラー回路(Q5,Q7,Q9,
    Q11;Q6,Q8,Q10,Q12)を有することを
    特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1つ
    の請求項に記載の増幅器出力段。
  8. 【請求項8】 エミッタホロワ回路(Q13,R1;Q
    14,R2)が、カレントミラー回路(Q5,Q7,Q
    9,Q11;Q6,Q8,Q10,Q12)の入力側の
    トランジスタ(Q5,Q6)のベースーエミッタ間電圧
    が下方で制限されるように前記カレントミラー(Q5,
    Q7,Q9,Q11;Q6,Q8,Q10,Q12)に
    接続されたことを特徴とする請求項9に記載の増幅器出
    力段。
  9. 【請求項9】 第2の電流源(I2,I3)をトランス
    コンダクタンス増幅器(TV1,TV2)の出力側に接
    続されたことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載
    の増幅器出力段。
  10. 【請求項10】 第2の電流源を、トランスコンダクタ
    ンス増幅器(TV1,TV2)及びエミッタホロワ回路
    (Q13,R8;Q14,R9)及びカレントミラー
    (Q5,Q7;Q6,Q8)の構造に相当する構造を有
    する回路装置(Q1′,I0′,Q13′,R8′,Q
    5′,Q7′;Q2′,I1′,Q4′,R9′,Q1
    4′,Q10′,Q8′)により形成し、入力側接続点
    (KB)及び帰還接続点(KR)に対応する前記回路装置
    (Q1′,I0′,Q13′,R8′,Q5′,Q
    7′;Q2′,I1′,Q4′,R9′,Q14′,Q
    10′,Q8′)の接続点を基準電位にしたことを特徴
    とする請求項9に記載の増幅器出力段。
JP6135651A 1993-06-17 1994-06-17 増幅器出力段 Withdrawn JPH07142941A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4320061.3 1993-06-17
DE4320061A DE4320061C1 (de) 1993-06-17 1993-06-17 Verstärkerausgangsstufe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142941A true JPH07142941A (ja) 1995-06-02

Family

ID=6490533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135651A Withdrawn JPH07142941A (ja) 1993-06-17 1994-06-17 増幅器出力段

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5465074A (ja)
EP (1) EP0632580B1 (ja)
JP (1) JPH07142941A (ja)
DE (1) DE4320061C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348581A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 負荷駆動回路
JP2007334276A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Chunghwa Picture Tubes Ltd グレイスケール電圧源のための出力バッファー
JP2013519327A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 トーシバ・リサーチ・ヨーロッパ・リミテッド 高パワー広帯域増幅器及び方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2312090A (en) * 1996-04-10 1997-10-15 Rank Taylor Hobson Ltd Photosensitive device
US5856759A (en) * 1997-10-06 1999-01-05 Ford Motor Company Audio output amplifier with parallel class AB stages
FR2818465B1 (fr) 2000-12-14 2003-03-07 St Microelectronics Sa Amplificateur compact a gain ajustable
US20050024143A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Electronic Topologies Incorporated Analog electronic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895306A (en) * 1973-05-29 1975-07-15 Trw Inc Self-balancing push-pull amplifier
US3987368A (en) * 1974-08-30 1976-10-19 Rca Corporation Equalization of base current flow in two interconnected transistor amplifiers
US4112386A (en) * 1977-02-14 1978-09-05 Jerrold Electronics Corp. Modular radio frequency amplifier having a gain variable by external passive component selection
DE2738817A1 (de) * 1977-08-29 1979-03-08 Manfred Wilke Niederfrequenz-gegentakt-komplementaer- endstufe
US4636744A (en) * 1985-10-01 1987-01-13 Harris Corporation Front end of an operational amplifier
JPH0693581B2 (ja) * 1985-12-23 1994-11-16 日本電気株式会社 出力回路
US4959623A (en) * 1989-07-19 1990-09-25 At&T Bell Laboratories Low impedance buffer circuit
US5162753A (en) * 1991-11-27 1992-11-10 At&T Bell Laboratories Amplifier arrangement for use as a line driver
US5317254A (en) * 1992-09-17 1994-05-31 Micro Control Company Bipolar power supply
US5351012A (en) * 1993-04-02 1994-09-27 Elantec, Inc. Low input resistance current-mode feedback operational amplifier input stage

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348581A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 負荷駆動回路
JP4654609B2 (ja) * 2004-06-07 2011-03-23 ソニー株式会社 負荷駆動回路
JP2007334276A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Chunghwa Picture Tubes Ltd グレイスケール電圧源のための出力バッファー
JP2013519327A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 トーシバ・リサーチ・ヨーロッパ・リミテッド 高パワー広帯域増幅器及び方法
US8907728B2 (en) 2010-02-09 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba High power wideband amplifier and method

Also Published As

Publication number Publication date
US5465074A (en) 1995-11-07
EP0632580B1 (de) 2000-03-01
DE4320061C1 (de) 1994-11-10
EP0632580A2 (de) 1995-01-04
EP0632580A3 (de) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904952A (en) Differential amplifier incorporating negative resistance
US5933056A (en) Single pole current mode common-mode feedback circuit
JP3383042B2 (ja) 差動入力回路
JP2008543178A (ja) 高速整定、低ノイズ、低オフセットの演算増幅器および方法
JPH02239706A (ja) Cmos電圧基準/バッファ回路
US6362682B2 (en) Common-mode feedback circuit and method
JPH0322723B2 (ja)
US6710654B2 (en) Bipolar class AB folded cascode operational amplifier for high-speed applications
JPH07142941A (ja) 増幅器出力段
EP0475507B1 (en) Amplifier arrangement
US7109802B2 (en) Bipolar differential to single ended transfer circuit with gain boost
US4757275A (en) Wideband closed loop amplifier
US5140181A (en) Reference voltage source circuit for a Darlington circuit
US3480872A (en) Direct-coupled differential input amplifier
US5028882A (en) Multiple output operational amplifier
US6078220A (en) Complementary class AB current amplifier
US6300836B1 (en) High gain, wide band amplifier
US5444361A (en) Wideband linear and logarithmic signal conversion circuits
US4064463A (en) Amplifier circuit
US5170134A (en) Fast buffer
JP4867066B2 (ja) 増幅回路
JPH0555836A (ja) 増幅器
JP2732742B2 (ja) 位相反転電流掛算・割算回路
US11742812B2 (en) Output pole-compensated operational amplifier
US4084129A (en) Voltage controlled variable gain circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904