JPH0714222U - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受

Info

Publication number
JPH0714222U
JPH0714222U JP4576493U JP4576493U JPH0714222U JP H0714222 U JPH0714222 U JP H0714222U JP 4576493 U JP4576493 U JP 4576493U JP 4576493 U JP4576493 U JP 4576493U JP H0714222 U JPH0714222 U JP H0714222U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
solid lubricant
roller bearing
grease
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4576493U
Other languages
English (en)
Inventor
多加志 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP4576493U priority Critical patent/JPH0714222U/ja
Publication of JPH0714222U publication Critical patent/JPH0714222U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ころ軸受のグリースの量を少なくしても良好
な潤滑性能が得られ、低摩擦トルク、長寿命を実現する
ことである。 【構成】 ころ軸受の案内つば面5’、6’と接触する
ころ3の端面に、該ころ3の内部に充填した固形潤滑剤
10を露出させた構成としたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ころ軸受に関し、特にその潤滑構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
工作機械の主軸などに用いられる円筒ころ軸受の潤滑には、グリースを内部に 封入するグリース潤滑方式、オイルミスト・エアオイルなどの油潤滑などの方式 がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のグリース潤滑においては、グリースを過度に封入すると撹拌抵抗により 発熱が大きくなり、逆にグリースが少量過ぎると潤滑寿命が低下するという難点 がある。
【0004】 また、前述の油潤滑の場合は、専用の潤滑装置が必要なうえ、軸受ハウジング などに潤滑油経路を設ける必要があり、コスト面で難点がある。
【0005】 そこで、この考案はグリースと固形潤滑材とを併用することにより、上記のご とき従来の潤滑方式の欠点を解消することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この考案は内輪と外輪及びこれらの間に介在さ れたころとから成り、上記内輪又は外輪の軌道溝にころ案内つばを設けてなるこ ろ軸受において、上記案内つば面と接触するころの端面に、該ころの内部に充填 した固形潤滑剤を露出させた構成としたものである。
【0007】
【作用】
上記構成のころ軸受の潤滑は内部に封入されたグリースと、ころ内部に充填さ れた固形潤滑剤により行われる。ころ端面と案内つば面の摺接面は、ころ端面に 露出した上記固形潤滑剤から滲出する油分によっても潤滑される。
【0008】 また、上記グリースの封入量は、固形潤滑剤により捕捉される分だけ減量され るので、撹拌抵抗が小さくなり、軸受は低摩擦トルクとなる。
【0009】
【実施例】
図1に示した実施例は複列円筒ころ軸受であり、内輪1と外輪2との間に2列 の円筒ころ3が介在されている。内輪1の軌道溝4の両側には案内つば5、6が 設けられており、各ころ3は保持器7により一定間隔に保持される。
【0010】 上記の各軌道溝4ごとの全部のころ3又は一部のころ3は中空であり、その中 空部分9に固形潤滑剤10が充填される。また軸受の内部空所に所定量のグリー スが封入される。上記ころ3の中空部分9は、両端部において拡径されたテーパ 状に形成され、ころ3の両端面に露出した固形潤滑剤11が案内つば面5’、6 ’に部分的に接触する。
【0011】 上記の固形潤滑剤10は、ポリルーブ、プラスチックグリース等の商品名で知 られているものであり、平均分子量約1×106 〜5×106 の超高分子量ポリ エチレン95〜1wt%と、その超高分子量ポリエチレンのゲル化温度より高い 滴点を有する潤滑グリース5〜99wt%とからなる混合物を上記中空部分9に 充填したのち、上記超高分子量ポリエチレンのゲル化温度以上に加熱し、その後 冷却固化せしめたものである(特公昭63−23239号公報参照)。
【0012】 その他の例として、平均分子量約1×106 〜5×106 の超高分子量ポリオ レフィンのゲル化点より高い滴点を有する潤滑グリース5〜99wt%に粒径1 〜100μmの前記超高分子量ポリオレフィン粉末95〜1wt%を混合して前 記ゲル化点以上の温度で分散保持させたものでもよい。
【0013】 上記いずれの場合も、固体ワックス等の油の滲み出し抑制添加物を加えること がある。
【0014】 上記の実施例は、複列円筒ころ軸受について示したが、単列の場合も同様であ り、またテーパころ軸受についても同様である。また案内つば5’、6’を外輪 側2に設けたもの、内輪1と外輪2の両方に設けたものについても同様である。
【0015】 ころ3に固形潤滑剤10を充填するその他の構成として、図2に示すように、 ころ3の両端面に、案内つば面5’、6’に対向する直径をもった凹所11を形 成し、その凹所11に固形潤滑剤10を充填することもできる。
【0016】 上記の図1及び図2に示したいずれの場合も、ころ3の軌道溝4はグリースに より潤滑され、またころ3の端面と案内つば面5、6’摺接面は、前記のグリー スと、固形潤滑剤10から滲出する油分により潤滑される。
【0017】
【考案の効果】
以上のように、この考案はころ端面の内部に充填した固形潤滑剤をころ端面に 露出させた構成とすることにより、ころ端面と案内つば面との摺接面は上記固形 潤滑剤から滲出する油分により潤滑される。従って、その固形潤滑剤によって補 足される分だけグリースの量が減少するので、良好な潤滑性能を維持しつつ、低 摩擦トルク及び長寿命を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の一部省略断面図
【図2】他の実施例の一部省略断面図
【符号の説明】
1 内輪 2 外輪 3 ころ 4 軌道溝 5 案内つば 5’案内つば面 6 案内つば 6’案内つば面 7 保持器 9 中空部分 10 固形潤滑剤 11 凹所

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪と外輪及びこれらの間に介在された
    ころとから成り、上記内輪又は外輪の軌道溝にころ案内
    つばを設けてなるころ軸受において、上記案内つば面と
    接触するころの端面に、該ころの内部に充填した固形潤
    滑剤を露出させたことを特徴とするころ軸受。
JP4576493U 1993-08-23 1993-08-23 ころ軸受 Pending JPH0714222U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4576493U JPH0714222U (ja) 1993-08-23 1993-08-23 ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4576493U JPH0714222U (ja) 1993-08-23 1993-08-23 ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714222U true JPH0714222U (ja) 1995-03-10

Family

ID=12728365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4576493U Pending JPH0714222U (ja) 1993-08-23 1993-08-23 ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714222U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088044A1 (ja) 2005-02-15 2006-08-24 Jtekt Corporation オイル潤滑式ころ軸受装置
JP6411596B1 (ja) * 2017-08-09 2018-10-24 株式会社椿本チエイン ベアリングローラチェーン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088044A1 (ja) 2005-02-15 2006-08-24 Jtekt Corporation オイル潤滑式ころ軸受装置
US7874736B2 (en) 2005-02-15 2011-01-25 Jtekt Corporation Oil-lubricated roller bearing assembly
JP6411596B1 (ja) * 2017-08-09 2018-10-24 株式会社椿本チエイン ベアリングローラチェーン
JP2019031388A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社椿本チエイン ベアリングローラチェーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009150935A1 (ja) 保持器、深溝玉軸受、およびシール付軸受
US6799896B2 (en) Separator grease retention and feed system for wheel spindle bearings
JPH0714222U (ja) ころ軸受
JPH11193817A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2600305Y2 (ja) 総ころ軸受
JPH11335657A (ja) ボールねじの含油シール装置
EP1260721B1 (en) Polymeric lubricant packed bearing and method of producing the same
JPH0632809U (ja) カムフォロア
JPH07269573A (ja) 針状ころ軸受
JPH0632744U (ja) 転がり軸受
JPH0645116U (ja) 転がり軸受
JPH0632746U (ja) 転がり軸受
JPH0410421Y2 (ja)
JPH0594531U (ja) 転がり軸受
JP3170045B2 (ja) 複列ころ軸受及びその製造方法
JP2564425Y2 (ja) 軸受の潤滑密封装置
JPH0714221U (ja) アンギュラ玉軸受
JP3547501B2 (ja) スラスト軸受
JP2006161943A (ja) アンギュラ玉軸受
CN211474673U (zh) 一种满充塑态油滚动轴承
JPH0645117U (ja) 転がり軸受の潤滑構造
JP2010155899A (ja) 潤滑剤組成物及び転がり軸受
JP2578951Y2 (ja) 複列転がり軸受
JPH0673448U (ja) 固体潤滑転がり軸受
JPH0651553U (ja) 転がり軸受