JPH07138852A - 横編み機 - Google Patents

横編み機

Info

Publication number
JPH07138852A
JPH07138852A JP30472293A JP30472293A JPH07138852A JP H07138852 A JPH07138852 A JP H07138852A JP 30472293 A JP30472293 A JP 30472293A JP 30472293 A JP30472293 A JP 30472293A JP H07138852 A JPH07138852 A JP H07138852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
ground
catch
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30472293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakatani
武 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP30472293A priority Critical patent/JPH07138852A/ja
Publication of JPH07138852A publication Critical patent/JPH07138852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給糸口案内用のレールの設置数を削減するこ
とにより、給糸口の破損防止、糸張力のばらつき抑止、
さらに構成簡略化を実現することである。 【構成】 編成過程の初期にのみ使用される特殊糸など
の糸を保持する第1のキャッチと、編成過程の後期に使
用される地糸などの糸を保持する第2のキャッチとを編
地端部に配置した横編み機において、特殊糸を給糸する
給糸口と、地糸を給糸する給糸口と、この地糸の給糸口
をそれぞれ配置する複数のレールとを備え上記レール上
に、特殊糸の給糸口および地糸の給糸口を配設し、地糸
の給糸口に対する特殊糸の給糸口の配置側を編み地に対
する第1のキャッチの配置側と一致させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横編み機において、編
み地に対し、複数のキャッチと、複数のレール上の給糸
口と、の配置構成に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な横編み機は、複数の編み糸と対
応し、複数の給糸口を案内するために各給糸口毎にそれ
ぞれ案内用のレールを備えている。これらのレールは、
編み方向に沿って平行に設けられている。この場合、外
側のレールに配置された給糸口は、複数のレールの設置
幅に対応して、大きな傾斜角として給糸経路に向けられ
るため、次の問題があった。
【0003】(1)各給糸口の先端は、単一の給糸経路
を走行するが、給糸口がすれ違うとき、互いに走行方向
に対して垂直方向に逃げるために、例えば特公昭62−
20297号に記載されているような逃げ機構が設けら
れている。内側のレールに配置された傾斜角の小さい給
糸口どうしがすれ違う際は、互いにスムーズに逃げ合う
ことができるが、外側の前後のレールに配置された傾斜
角の大きい給糸口どうしがすれ違う際は、互いにスムー
ズに逃げ合うことができず、衝撃が大きいために、給糸
口の耐久性が劣り、給糸口が破損することもある。
【0004】(2)糸がサイドテンションを経て導入さ
れる経路で、各給糸口の入口における糸の屈曲角が異な
るので、各給糸口から給糸される糸の張力が一定せず、
その結果、度目の大きさもばらつく。外側のレールに配
置された給糸口ほど屈曲角が大きくなるので、糸張力が
大きくなる傾向にあり、中央の部分との糸張力の釣り合
いがくずれ易くなっている。
【0005】(3)その他、レール数が多いと、装置が
大型になり、構成が複雑になるという問題もある。
【0006】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、上記従来
の技術の欠点を解消し、給糸口案内用のレールの設置数
を削減することにより、給糸口の破損防止、糸張力のば
らつき抑止、さらに構成簡略化を実現することである。
【0007】
【発明の解決手段】編み糸は、特殊糸と地糸との2つに
分類できる。特殊糸は、編み出し糸、捨て糸、抜き糸を
指し、製品と無関係の糸で、編み地デザインの制約を受
けない糸をいう。また、地糸は、製品になる糸であり、
ゴム編み用の糸を含む。特殊糸は、編成過程初期の一部
のみに使用されるものであり、その後の大部分の期間で
全く使用されない。このような性質の特殊糸のために、
わざわざ専用のレールを備えることは、後述する不都合
が多い。一方、地糸は、編成過程の大部分の期間に使用
されるから、この地糸のためのレールは不可欠である。
【0008】そこで、本発明は、特殊糸給糸口を地糸給
糸口用のレールに共通に配置し、特殊糸および地糸の各
給糸口の配置や移動を工夫することにより、特殊糸給糸
口専用のレールを省略し、レールの設置数を削減し、多
いレール数に伴う問題点を解決している。
【0009】なお、なんの工夫もなく、単に同一のレー
ル上に2つの給糸口を配置するのみでは、各給糸口が編
み地の同一側に位置したときに、外側の給糸口は内側の
給糸口を追い越すことができないので、外側の給糸口を
使用できないことになり、編成動作が不可能になる。
【0010】本発明は、特殊糸は地糸の使用前に使用完
了し、地糸はその後に使用されることに着目し、一方の
給糸口を使用するときに、他方の給糸口を必ず、一方の
給糸口の行く手をふさがない側に位置させるようにし、
あらかじめ各給糸口の配置を工夫し、また、各給糸口の
移動を工夫することにより、上記問題点を解決してい
る。
【0011】すなわち、第1の発明は、編成過程の初期
にのみ使用される特殊糸などの糸を保持する第1のキャ
ッチと、編成過程の後期に使用される地糸などの糸を保
持する第2のキャッチとを編地端部に配置した横編み機
において、特殊糸を給糸する給糸口と、地糸を給糸する
給糸口と、これらの給糸口を配置する複数のレールとを
備え、上記同一レール上に、特殊糸の給糸口および地糸
の給糸口を配設し、地糸の給糸口に対する特殊糸の給糸
口の配置側を編み地に対する第1のキャッチの配置側と
一致させている。
【0012】また、第2の発明は、第1の発明を前提と
して、第1のキャッチおよび第2のキャッチを編み地の
同一端部側に配置し、特殊糸の使用に先立ち、地糸の給
糸口を特殊糸の位置する側と反対の位置へ移動させる給
糸口位置制御手段を設けることにより、各給糸口の移動
を工夫している。
【0013】
【実施例1】図1ないし図3は、横編み機1の概略的な
構成を示している。横編み機1は、編み方向上方の同一
平面上で例えば3本のレール基台2を平行な状態で備
え、各レール基台2について4個つまり合計12個の給
糸口3を編成方向に沿って移動可能な状態で保持してい
る。上記レール基台2は、それぞれ端部でフレーム4に
掛けわたされた状態で固定されている。また、それぞれ
の給糸口3は、上端部分でキャリヤ6に取り付けられ、
下端部分で1本の編成ライン5に向けて設けられてい
る。なお、前記編成ライン5に沿って、編み針14が配
置されている。
【0014】キャリヤ6は、図示しないが、上下のロー
ラの部分でレール基台2の上下面の溝部分21、22、
23、24、25、26にはまり、それぞれレール基台
2の長手方向に移動できるようになっている。この溝部
分21ないし26は、給糸口3を保持するキャリヤ6の
移動を案内するためのレールを形成しており、1つのレ
ール上には、それぞれ、2つのキャリヤ6が共通に配置
される。それぞれのキャリヤ6は、一方のフレーム4に
取り付けられた12台の駆動モータ8、およびそれによ
り駆動され一対のフレーム4の間に掛けわたされたベル
ト7、プーリ9によって編成方向に往復駆動されるよう
になっている。
【0015】そして、複数の編み糸10は、それぞれの
使用態様に応じて、第1のキャッチ11、第2のキャッ
チ12に保持され、所定の給糸口3に案内されるように
なっている。ここで、第1のキャッチ11は、編成過程
の初期にのみ使用される糸、特に特殊糸の他、必要に応
じゴム編み用の糸、その他の地糸を保持するために設け
られており、また第2のキャッチ12は、編成過程の後
期に使用される地糸を保持するために設けられている。
なお第1のキャッチ11が、ゴム編み用の糸、その他の
地糸を保持する場合は、第2のキャッチ12は、これら
を除いた地糸を保持することになる。
【0016】この実施例において、第1のキャッチ11
および第2のキャッチ12は、図1のように、いずれも
編み地17の左側端部すなわち同一側の端部に配置され
ている。ここで、図2に示すように、地糸給糸用の#
1、2、3、4、5、6の給糸口3に対する特殊糸給糸
用の#7、11、12の給糸口3の配置側は、編み地1
7に対する第1のキャッチ11の配置側と一致させてあ
る。
【0017】また、第1キャッチ11および第2キャッ
チ12は、編み地の同一側端部に配置されていることと
対応し、特殊糸の使用に先立ち、地糸の給糸口3を特殊
糸の位置する側の反対の位置へ移動させるために、給糸
口位置制御手段13を備えている。
【0018】次に図4ないし図16は、前記横編み機1
による編成順序の工程1ないし工程13を示している。
以下これらの工程を図の順に説明する。なお以下の工程
で、給糸口3の移動制御は、給糸口位置制御手段13の
内部のプログラムにより実行される。
【0019】〔工程1(図4)〕この工程は、初期条件
とともに、編成過程の初期の状態を示すが、同時に後述
の最終の工程13とも対応している。前記の通り、2つ
のキャッチ11、12はともに編成ライン5の左側端部
に配置されている。そして、第2のキャッチ12は、編
み糸10のうち地糸として、#1、2、3、4、5、
6、8、9の糸を保持している。ここで、#6の編み糸
10は、ゴム編み用の糸となっている。また第1のキャ
ッチ11は、編み糸10のうち特殊糸として#7の捨て
糸、#11の抜き糸、#12の編み出し糸をそれぞれ保
持している。この例で、#10の糸は使用されていな
い。
【0020】そして、これらの#1、2、3、4、5、
6、7、8、9、11、12の編み糸10は、それぞれ
同一の番号の給糸口3に導かれている。もちろん、#1
0の糸の未使用と対応して、#10の給糸口3は用いら
れていない。なお#1、2、11、12の給糸口3は前
側のNO.1のレール基台2に支持され、#3、4、
9、10の給糸口3は中央のNO.2のレール基台2に
支持され、さらに#5、6、7、8の給糸口3は、後側
のNO.3のレール基台2に支持されている。各レール
基台2に形成された溝部分(レール)21ないし26に
は、それぞれ、#1と#12、#2と#11、#3と#
10、#4と#9、#5と#8、#6と#7の給糸口3
が、共通に配置されている。
【0021】〔工程2(図5、17)〕この工程は、編
み出し工程の開始状態を示す。まず、編み出し糸#12
を使用するために、地糸#1を編み出し糸#12の位置
する側と反対の位置である右側に退避させる。この退避
の際に、適当なn本の針間隔、例えば図17に示すよう
に、3本の針間隔で編成工程を実行する。この場合、編
成工程を経ないで、編み出し糸#12を単に編成ライン
5に沿って渡らせることもできないわけではないが、編
み幅にわたって自由なわたり糸を発生させることにな
り、この糸が機械の各部に引っ掛かり、その取扱いが面
倒になるので、上記のように適当な間隔で編成を行う。
【0022】ここでは、地糸#1のみを退避させたが、
編み針14のフックの面積が許す限り、他の地糸#2な
いし#6のうち数本を同時に編み込んで、この工程2の
時点で、右側退避させておいてもよい。また、地糸#1
の編成に使用しなかった他の編み針14を使用して、地
糸#1の退避後に、同じくn針間隔で編み込み、他の地
糸#2ないし#6を順に右側退避させておいてもよい。
【0023】〔工程3(図6、18)〕この工程は、編
み出し針15を上昇させ、その後に、編み出し糸#12
を右行させて、編成(ニット)する工程である。このと
き、編み出し針15は、図18のようになっている。
【0024】〔工程4(図7、19)〕この工程で、編
み出し針15が下降し(図19)、その後、編み出し糸
#12をニットして、左側に退避させる。後に地糸#1
を使用することになるので、編み出し糸#12は、左側
退避する必要があるからである。このようにして、編み
出し工程が終了する。このとき、編み出し糸#12のニ
ットは、例えば1針おきに編成する。しかし、通常のニ
ット編みでも可能である。
【0025】〔工程5(図8)〕この工程は、地糸#1
を編み地17に絡ませるために、先に退避した地糸#1
を左行させてニットし、例えば1針おきに編成する。し
かし、通常のニット編みでも可能である。ここで、地糸
#1を編み地17に絡ませるのは、後で、キャッチ1
1、12を開放したときに、給糸口3からでている糸端
がフリーになるのを防止するためである。
【0026】すなわち、各給糸口3からの糸端をいつま
でもキャッチ11、12で捕捉しておくと、編み地17
が下降しなくなるので、キャッチ11、12は、編成途
中の適当な時期例えば後の工程9で、開かなければなら
ない。キャッチ11、12を開くと、当然、糸端は、フ
リーになるが、この状態で給糸口3を走らせても給糸動
作はできない。そこで、キャッチ11、12の開放前に
糸を編み地17に絡ませておくことにより、糸端のフリ
ーな状態を回避する。なお、地糸#1は、工程2で既に
ニットされているが、n針間隔のニットのため、編み地
17による保持力は小さいので、この工程で改めてニッ
トすることになる。
【0027】〔工程6(図9)〕地糸#1をニットし
て、右側に退避させる。ただし、地糸#1と同一レール
上の編み出し糸#12は、既に用済みで、左側に退避し
ているので、地糸#1は、自由に左右方向に移動できる
状態にあり、必ずしも右側に退避する必要がなく、左側
に位置したままの状態であってもよい。
【0028】後に、左側の捨て糸#7、抜き糸#11、
地糸#8、9を使用するために、対応する右側の地糸#
2ないし6を順にニットして、捨て糸#7、抜き糸#1
1、地糸#8、9の位置する側と反対の位置である右側
に退避させる。これらのニットは、退避の目的の他、上
記工程5と同様に、糸端フリーの状態を回避することを
も目的としている。
【0029】この例では、地糸#1ないし6を右側に退
避させたが、要は左側の給糸口3を使用する前に、右側
の給糸口3を右側に退避させれば足りるから、抜き糸#
11に対応する地糸#2、地糸#8、9に対応する地糸
#5、4は、地編み工程に入る以前の後の工程で、右側
に退避させてもよい。
【0030】〔工程7(図10)〕地糸#8、9を編み
地に絡ませるために、地糸#8、9をニットし、左側に
退避させる。ただし、右側退避として、右側に位置した
ままでもよい。ここで、捨て編工程が開始され、捨て糸
#7で適当なコース分について捨て編みが実行される。
【0031】〔工程8(図11)〕捨て糸#7で、総ゴ
ム編みを例えば2コースにわたってニットした後、それ
を左側に退避させ、捨て編み工程を完了させる。次に抜
き糸#11で、例えば4コースにわたって袋編みを行
い、左側に退避させる。
【0032】〔工程9(図12)〕ゴム糸#6で、例え
ば4コースにわたって止め編みを行った後、任意のコー
スだけゴム編みを行い、それを左側に退避させる。編み
出し開始後、適当なコース例えば70コース目にキャッ
チ11、12を開く。その後、以後に使用しない#1
2、11、7、6の給糸口3を左側原点に復帰させる。
【0033】〔工程10(図13)〕第1キャッチ11
を上昇させ、先に原点復帰した#12、11、7、6の
給糸口3から編み地につながる渡り糸を捕捉する。次に
第1のキャッチ11を下降させ、糸把持状態に設定す
る。
【0034】〔工程11(図14)〕この工程で、カッ
タ16が動作し、渡り糸を切断する。その後、地糸#1
ないし6、#8、9を使用して、地編みが行われる。
【0035】〔工程12(図15)〕この工程にいたっ
て、地編みが完了し、地糸#1ないし6、#8、9を左
側原点に復帰させる。
【0036】〔工程13(図16)〕ここで、第2のキ
ャッチ12は、上昇し、#1ないし6、#8、9の給糸
口3から編み糸につながる渡り糸を捕捉する。この後、
第2のキャッチ12を下降させ、糸を再び把持状態とす
る。ここでカッタ16が動作し、渡り糸を切断すること
によって、編み落としが行われる。これによって、編成
工程が完了し、次に前記工程1へ戻る。
【0037】
【実施例2】次に、図20は、キャッチ11、12をそ
れぞれ各端部に配置したときの給糸口3の配置の一例を
示す。2つのキャッチ11、12は、それぞれ編地両端
部に1つずつ配置されており、各給糸口3の糸種は、図
4のものと同じとする。なおゴム糸#6は、第2のキャ
ッチ12で保持するものに変更している。この例での編
成工程の概要は、次の通りである。
【0038】〔編み出し工程〕編み出し糸#12で編み
出しを行い、左側に退避させる。同一レール上の地糸#
1は、初期状態で右側に配置されているので、前記実施
例の図5における地糸#1の右側退避は不要となる。
【0039】〔捨て編み工程〕捨て糸#7で、適当なコ
ースだけ捨て編みを行い、左側に退避させる。上記編み
出し工程と同様に、図9におけるゴム糸#6の右側退避
は不要である。
【0040】〔抜き編み工程〕抜き糸#11で、例えば
4コースだけ袋編みを行い、左側に退避させる。編み出
し工程と同様に、この工程でも、図9における地糸#2
の右側退避は不要となる。以上の編み出し工程、捨て編
み工程および抜き編み工程の途中の適当な時期に、上記
工程で使用されていない他の地糸#1ないし6、#8、
9を編み地に絡ませる。
【0041】〔キャッチによる処理工程〕編み出し開始
後、適当なコース例えば70コース目にキャッチ11、
12を開放状態とし編み出し糸#12、捨て糸#7、抜
き糸#11を左側原点に復帰させる。このあと、キャッ
チ11を上昇させ、渡り糸を捕捉して、キャッチ11を
下降させ、糸把持後、カッタ16を動作させて糸を切断
する。
【0042】〔地編み工程〕以上の工程の後に、ゴム編
みから地編みに移行し、製品部分が編み上げられてい
く。
【0043】〔地編み完了〕地糸#1ないし6、#8、
9を右側原点位置に復帰させ、キャッチ12を上昇させ
て、渡り糸を捕捉し、キャッチ12を下降させて、糸を
把持し、カッタ16を動作させて必要な糸を切断する。
【0044】
【他の実施態様】前述の通り、第1のキャッチ11は、
編成工程の初期にのみ使用される糸を保持するためのも
のであり、基本的には特殊糸を保持する。ただし、初期
にのみ使用される糸であれば、ゴム糸や他の地糸を含ん
でいてもよい。ここで初期とは、編み開始から第1キャ
ッチ11を編成途中で開放するのに適当な時点までであ
る。
【0045】第2のキャッチ12は、編成過程の後期に
使用される糸を保持するためのものであり、基本的には
地糸を保持する。ただし、上記第1のキャッチ11に対
応して、ゴム糸や他の地糸を除いてもよい。後期とは、
上記初期の後の時期である。なお、後期に使用される糸
であって、かつ初期にも使用されることもある地糸を含
む。すなわち、地糸を特殊糸例えば捨て糸として兼用し
て使用することもあるが、この場合の地糸を含む。
【0046】本発明の横編み機1は、2つのキャッチ1
1、12を備えるものに限られる。1つのキャッチのみ
を使用する形式の横編み機もあるが、これによると、特
殊糸の長い渡り糸が発生し、この取扱が面倒となる。す
なわち、特殊糸は編成過程の初期にのみ使用される。用
済み後、編み地編成完了するまで(1つのキャッチに保
持されるまで)、特殊糸の給糸口から編み地下部につな
がる長い渡り糸が発生する。渡り糸が長いと、この糸が
機械に引っ掛かりこの取扱が面倒となる。これに対し、
2つのキャッチを備えておれば、特殊糸は、編成途中で
処理され、長い渡り糸は発生しない。なお、長い渡り糸
が発生しても、支障がないならば、キャッチは1つのみ
で実施することも可能である。
【0047】前記各実施例のように、2つのキャッチ
は、ともに編み地の同一側の端部に配置されるもの、編
み地の両端部にそれぞれ配置されるもののいずれも実施
可能である。ただし、編み地の両端部に配置される場合
は、編み糸と編成品とを切り離すためのカッタが各キャ
ッチに対応して2つ必要になる。
【0048】そして、本発明では、地糸と特殊糸とを1
つのレールに共通に配置することが前提となる。すなわ
ち、特殊糸と特殊糸との組み、および地糸と地糸との組
みを共通配置することも可能であるが、このような共通
配置は対象としていない。すなわち、2つの特殊糸のう
ち一方が編成過程の初期に使用完了し、他方がその後に
使用されるものであれば、同じ理屈で、両給糸口を1レ
ール上に共通配置することができる。2つの地糸の場合
も同様である。しかし、これらは対象外となっている。
【0049】その理由は、2つの特殊糸を共通配置して
も、特殊糸のためのレールは依然として必要であり、本
発明の目的である特殊糸用のレールを削減できないから
である。同じく2つの地糸を共通配置しても、特殊糸用
のレールを削減できないことになる。また、2つの地糸
を共通配置することは、地糸が編み地デザインに制約さ
れるので、その実施が面倒となる。すなわち、先に使用
完了する地糸は、編み地デザインにもとづいて奇数コー
スまたは偶数コース編成される。
【0050】先の地糸が使用完了した時点で、その給糸
口の位置は、後に使用される給糸口の行く手をふさがな
い側に位置する必要がある。そのため、1つの対応策と
して製品にならない捨て編み過程で、予め給糸口位置を
所定の位置に移動させておくことが考えられる。しか
し、この移動のためのデザイン作成が面倒であり、また
他の対策として地編み過程で、後に使用される給糸口の
位置する側にある先の給糸口を、反対側にニットせずに
移動させることが考えられる。しかし、編み地幅に渡っ
て自由な渡り糸が発生することになり、この取扱が面倒
となる。実施例1における地糸#5、8、地糸#4、9
の関係がこれにあたる。
【0051】1つのレール上に共通配置される給糸口の
数は、2つに限定されず、3つ以上を含む。すなわち、
1つのレール上には、基本的には、地糸と特殊糸との2
つの給糸口を配置するが、原理的には3つ以上の給糸口
を配置してもよい。この場合に、地糸と特殊糸との組み
の他、さらに特殊糸または地糸を追加配置できる。ただ
し、特殊糸専用のレールを削減するという本発明の目的
からすると、その必要性はあまりない。3つ以上配置す
ることにより、2つの配置に比べて、さらに削減できる
ことにはならないからである。
【0052】なお3つ以上配置する場合は、給糸口の移
動は、例えばレール上に配設したリニアモータで駆動で
きる。ニードル、編み出し針の駆動は、従来のキャリッ
ジによるカム駆動や、特公平1−12855号公報のよ
うに、専用のアクチュエータによる個別駆動のいずれで
も可能である。ただし、キャリッジによるカム駆動の場
合は、レール上の給糸口はキャリッジにより捕捉されて
移動することになる。
【0053】既に明らかなように本発明は、地糸の給糸
口3に対する特殊糸の給糸口3の配置側を編み地17に
対する第1のキャッチ11の配置側と一致させた点にあ
る。このような配置関係は、前記実施例1、2の他、図
21で示すものも含まれる。ここで、図中の2つの給糸
口3は、1レール上に共通配置されるものであり、#1
ないし6は地糸であり、#7、11、12は特殊糸であ
る。
【0054】
【発明の効果】本発明では、特殊糸給糸口専用のレール
を省略し、給糸口を案内するレール数を削減することが
できる。したがって、外側の給糸口の傾斜角を小さく
できるので、各給糸口がすれ違う際に互いにスムーズに
逃げ合うことができ、給糸口の破損を防止できること、
外側の給糸口の傾斜角を小さくできるので、各給糸口
から供給される糸の張力のばらつきを小さくすることが
できること、部品数の削減により、レールおよび給糸
口を案内する部分の機械的な構成が簡略化でき、全体と
して装置の小型軽量化が可能となること、の効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横編み機の概略的な正面図である。
【図2】横編み機の概略的な側面図である。
【図3】横編み機の概略的な平面図である。
【図4】編成工程1の説明図である。
【図5】編成工程2の説明図である。
【図6】編成工程3の説明図である。
【図7】編成工程4の説明図である。
【図8】編成工程5の説明図である。
【図9】編成工程6の説明図である。
【図10】編成工程7の説明図である。
【図11】編成工程8の説明図である。
【図12】編成工程9の説明図である。
【図13】編成工程10の説明図である。
【図14】編成工程11の説明図である。
【図15】編成工程12の説明図である。
【図16】編成工程13の説明図である。
【図17】編成動作の斜面図である。
【図18】編成動作の斜面図である。
【図19】編成動作の斜面図である。
【図20】他の実施例の編成工程に対応する説明図であ
る。
【図21】他の実施態様の説明図である。
【符号の説明】
1 横編み機 2 レール基台 21、22、23、24、25、26 レールの溝部分 3 給糸口 4 フレーム 5 編成ライン 6 キャリヤ 7 ベルト 8 駆動モータ 9 プーリ 10 編み糸 11 第1のキャッチ 12 第2のキャッチ 13 給糸口位置制御手段 14 編み針 15 編み出し針 16 カッタ 17 編み地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編成過程の初期にのみ使用される特殊糸
    などの糸を保持する第1のキャッチと、編成過程の後期
    に使用される地糸などの糸を保持する第2のキャッチと
    を編地端部に配置した横編み機において、 特殊糸を給糸する給糸口と、地糸を給糸する給糸口と、
    これらの給糸口を配置する複数のレールとを備え、上記
    同一レール上に特殊糸の給糸口および地糸の給糸口を配
    設し、地糸の給糸口に対する特殊糸の給糸口の配置側を
    編み地に対する第1のキャッチの配置側と一致させたこ
    とを特徴とする横編み機。
  2. 【請求項2】 編成過程の初期にのみ使用される特殊糸
    などの糸を保持する第1のキャッチと、編成過程の後期
    に使用される地糸などの糸を保持する第2のキャッチと
    を編地端部に配置した横編み機において、 特殊糸を給糸する給糸口と、地糸を給糸する給糸口と、
    これらの給糸口を配置する複数のレールとを備え、上記
    同一レール上に特殊糸の給糸口および地糸の給糸口を配
    設し、第1のキャッチおよび第2のキャッチを編み地の
    同一端部側に配置し、地糸の給糸口に対する特殊糸の給
    糸口の配置側を編み地に対する第1のキャッチの配置側
    と一致させ、特殊糸の使用に先立ち、地糸の給糸口を特
    殊糸の位置する側と反対の位置へ移動させる給糸口位置
    制御手段を備えることを特徴とする横編み機。
JP30472293A 1993-11-10 1993-11-10 横編み機 Pending JPH07138852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30472293A JPH07138852A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 横編み機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30472293A JPH07138852A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 横編み機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07138852A true JPH07138852A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17936432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30472293A Pending JPH07138852A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 横編み機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07138852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019105402A1 (zh) * 2017-11-30 2019-06-06 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种成型针织物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019105402A1 (zh) * 2017-11-30 2019-06-06 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种成型针织物
CN111226000A (zh) * 2017-11-30 2020-06-02 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种成型针织物
CN111226000B (zh) * 2017-11-30 2022-02-08 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种成型针织物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1972706A1 (en) Weft knitting machine capable of inserting warp and knitting method by that weft knitting machine
JP4082930B2 (ja) 糸撚り継ぎ装置
EP1666653B1 (en) Device and method for processing end yarn of weft knitting machine
JP2003522855A (ja) 横編機および編成法
EP1972709A1 (en) Method and device for cutting/holding knitting yarn in weft knitting machine
KR100629307B1 (ko) 장갑편직기의 편직사의 절단 마무리 처리장치
KR100457453B1 (ko) 횡편기의 말단 편사 삽입장치
SU579913A3 (ru) Овальна плоскофангова машина
JPH07138852A (ja) 横編み機
JP2753602B2 (ja) 平形編機
IES65607B2 (en) A method for producing a knitted garment
US5819558A (en) Method of lowering the yarn height for knitting single knit fabric
WO2006104062A1 (ja) 編地の編成方法
KR20080074865A (ko) 편사접합부의 처리방법
ITMI961900A1 (it) Macchina circolare per maglieria
JP4965913B2 (ja) 編糸の退避方法および横編機
JP2006348420A (ja) 繊維コードの結節方法及び結節装置
EP4332287A1 (en) End yarn processing device and end yarn processing method
JPH07268748A (ja) シンカー退避機構を有する横編機
EP3168351B1 (en) Flatbed knitting machine and knitting method
KR20230139787A (ko) 편성포의 편성방법
CN117626512A (zh) 针织物的编织方法
KR200411256Y1 (ko) 장갑편직기의 편직사의 절단 마무리 처리장치
CH631677A5 (en) Method and device for selecting and threading threads onto a thread starter device on empty bobbins
CN117775891A (zh) 接头装置以及接头方法