JPH07138269A - デオキシシクリトール誘導体、それらの製造方法および薬剤におけるそれらの使用 - Google Patents

デオキシシクリトール誘導体、それらの製造方法および薬剤におけるそれらの使用

Info

Publication number
JPH07138269A
JPH07138269A JP5220690A JP22069093A JPH07138269A JP H07138269 A JPH07138269 A JP H07138269A JP 5220690 A JP5220690 A JP 5220690A JP 22069093 A JP22069093 A JP 22069093A JP H07138269 A JPH07138269 A JP H07138269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
chemical
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5220690A
Other languages
English (en)
Inventor
Erwin Bischoff
エルビン・ビシヨフ
Zhan Gao
ツアン・ガオ
Stefan Dr Wohlfeil
シユテフアン・ボールフアイル
Gabriele Hecker
ガブリエレ・ヘツカー
Jeannine Cleophax
ジヤンニヌ・クレオフアクス
Didier Dubreuil
デイデイエ・デユブルイユ
Stephane Gero
ステフアヌ・ジエロ
Alice Olesker
アリス・オレスケル
Catherine Verre-Sebrie
カトリーヌ・ベル−セブリ
Almeida Mauro V De
モロ・ビエイラ・ド・アルメイダ
Georges Vass
ジヨルジユ・バス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma SA
Original Assignee
Bayer Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Pharma SA filed Critical Bayer Pharma SA
Publication of JPH07138269A publication Critical patent/JPH07138269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/117Esters of phosphoric acids with cycloaliphatic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/65517Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デオキシシクリトール誘導体、それらの製造
方法および薬剤におけるそれらの使用。 【構成】 一般式: 【化1】 [式中、R1は、水素原子、線状もしくは分枝アルキル
基、或はヒドロキシル基の保護基を表し、R2は、水
素、或は式−P(O)(OR6)2を有する残基を表し、R4
は、式−OP(O)(OR7)2またはA−O−を有する残基
を表し、R3は、R4と同じ意味を有するか或は水素原子
を表し、R5は、式−OP(O)(OR8)2または−CH2
(O)(OR9)2の基を表す]を有するデオキシシクリトー
ル誘導体およびそれらの塩類、それらの製造方法および
薬剤におけるそれらの使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なデオキシシクリトール
(deoxycyclitol)誘導体、それらの製造方法および薬
剤、特に抗炎症剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】D−ミオイノシトール1,4,5−トリホ
スフェート(IP3)は、多数のレセプタの第二メッセ
ンジャーであることは知られている。このレセプタにエ
フェクター分子を固着させると、ホスホリパーゼCの活
性化がもたらされ、これが、ホスファチジルイノシトー
ル4,5−ビホスフェートからジアシルグリセロール
(DAG)とD−ミオイノシトール1,4,5−トリホ
スフェート(IP3)を放出させる。DAGは、プロテ
インキナーゼCの活性化因子であり、一方IP3は、細
胞内レセプタに固着することによって、細胞質ゾルのC
2+を一時的に上昇させる[Natural Product Reports、
(1990) 1-23; Phosphoinositides and Receptor Mecha
nisms、 1-24頁 (1986); Alan R. Liss. Inc. New York、
Putney編集、 I.W. Fr.、 Agents and Actions、 19 (198
6)、 80-85; Br. J. Pharmac.、 89(1986)、 803-807; TIB
S 13 (1988)、 148; TIBS (1989)、 139参照]。
【0003】本発明は、一般式(I):
【0004】
【化2】
【0005】[式中、R1は、水素原子、8個以下の炭
素原子を有する線状もしくは分枝アルキル基、或はヒド
ロキシル基の保護基を表し、R2は、水素、或は式−P
(O)(OR6)2(ここで、R6は、R1に関して上に示した
意味を有し、そしてR1と同じか或は異なっている)を
有する残基を表し、R4は、式−OP(O)(OR7)2また
はA−O−(ここで、R7もまた、R1に関して上に示し
た意味を有し、そしてR1と同じか或は異なっており、
そしてAは、水素原子、または10個以下の炭素原子を
有する線状もしくは分枝アルキル基、或は18個以下の
炭素原子を有する線状もしくは分枝アシル基を表す)を
有する残基を表し、R3は、R4と同じか或は異なり、R
4に関して上に示した意味を有するか、或は水素原子を
表し、R5は、式−OP(O)(OR8)2または−CH2
(O)(OR9)2(ここで、R8およびR9は、同一もしくは
異なり、R1に関して上に示した意味を有する)を有す
る基を表すが、但し、上に示した置換基の2個または3
個がヒドロキシル基の保護基を表すとき、その残りの置
換基は、燐酸−OP(O)(OH)2または−P(O)(OH)2
の残基を表す必要がなく、そしてR2が式−P(O)(O
H)2の基を表しそしてR3、R4およびR5の各々が式−
OP(O)(OH)2の基を表すとき、R1は水素を表す必要
がない、ことを条件とする]を有する化合物およびそれ
らの塩類に関する。
【0006】塩類に関しては、本発明に関連して、生理
学的観点から欠点のない塩類が好適である。生理学的観
点から欠点のない本発明に従う化合物の塩類は、本発明
に従う化合物と無機酸、カルボン酸またはスルホン酸の
塩類であってもよい。塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、
酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フマル
酸、マレイン酸または安息香酸との塩類が特に好適であ
る。
【0007】標準的な塩基との塩類、例えばアルカリ金
属の塩類(例えばナトリウムまたはカリウム塩)、アル
カリ土類金属の塩類(例えばカルシウムまたはマグネシ
ウム塩)、或はアンモニア水溶液または有機アミン類、
例えばジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイ
ソプロピルアミン、プロカイン、N−メチルモルホリン
またはN−メチルピペリジン、ジヒドロアビエチルアミ
ンまたはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tr
is)などとの塩類も挙げることができる。
【0008】本発明に従う化合物は、鏡の中で互いに対
称的な立体異性体(エナンチオマー類)、または鏡の中
で互いに対称でない立体異性体(ジアステレオイソマー
類)の形態で存在していてもよい。本発明は、鏡像異性
体並びにラセミ形態、そしてジアステレオイソマー類の
混合物に関する。このラセミ形態は、該ジアステレオイ
ソマー類と同様、公知方法で、立体異性体の観点から均
質な構成要素に分離され得る[E.L. Eliel著「炭素化合
物の立体化学」(Stereochemistry of CarbonCompound
s)、 McGraw Hill、 1962参照]。
【0009】加うるに、本発明に従う化合物の置換基
は、シクロヘキサン骨格上の軸位(axial position)ま
たはエクアトリアル位(equatorial position)を占め
ることができる。好適には、公知の1,4,5−IP3
の立体化学に相当する位置をこれらの置換基が占めてい
る[J. Chem. Soc.、 Chem. Commun.、 1988、 1383-1385
頁およびPure Appl. Chem.、 62 (10)、 2031-2034頁、 19
90参照]。
【0010】上に示した定義に関連して、ヒドロキシル
基の保護基は、一般に、以下に示す群の保護基である:
トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピ
ルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフ
ェニルシリル、トリフェニルシリル、トリメチルシリル
エトキシカルボニル、ベンジル、トリフェニルメチル
(トリチル)、モノメトキシトリチル(MMTr)、ジ
メトキシトリチル(DMTr)、ベンジルオキシカルボ
ニル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、2−
ニトロベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジル
オキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、アリ
ルオキシカルボニル、4−メトキシベンジル、4−メト
キシベンジルオキシカルボニル、ホルミル、アセチル、
トリクロロアセチル、2,2,2−トリクロロエトキシ
カルボニル、2,4−ジメトキシベンジル、2,4−ジ
メトキシベンジルオキシカルボニル、メトキシメチル、
メチルチオメチル、メトキシエトキシメチル、[2−
(トリメチルシリル)エトキシ]メチル、2−(メチル
チオメトキシ)エトキシカルボニル、テトラヒドロピラ
ニル、ベンゾイル、4−メチルベンゾイル、4−ニトロ
ベンゾイル、4−フルオロベンゾイル、4−クロロベン
ゾイルまたは4−メトキシベンゾイル。
【0011】R1が、水素原子、6個以下の炭素原子を
有する線状もしくは分枝アルキル基、或はベンジル、ベ
ンジルオキシカルボニルまたは2−もしくは4−ニトロ
ベンジル基を表し、R2が、水素原子、アルキルまたは
ベンジル基、または式−P(O)(OR62(ここで、
6は、R1に関して上に示した意味を有し、そしてR1
と同じか或は異なっている)を有する残基を表し、R4
が、式−OP(O)(OR7)2またはA−O−(ここで、R
7もまた、R1に関して上に示した意味を有し、そしてR
1と同じか或は異なっており、そしてAは、水素原子、
ベンジル基、または8個以下の炭素原子を有する線状も
しくは分枝アルキル基、或は16個以下の炭素原子を有
する線状もしくは分枝アシル基を表す)を有する残基を
表し、R3が、R4と同じか或は異なり、R4に関して上
に示した意味を有するか、或は水素原子を表し、R
5が、式−OP(O)(OR8)2または−CH2P(O)(O
9)2(ここで、R8およびR9は、同一もしくは異な
り、R1に関して上に示した意味を有する)を有する基
を表すが、但し、上に示した置換基の2個または3個が
ヒドロキシル基の保護基を表すとき、その残りの置換基
は、燐酸O−P(O)(OH)2または−P(O)(O
H)2の残基を表す必要がなく、そしてR2が式−P(O)
(OH)2の基を表しそしてR3、R4およびR5の各々が式
−OP(O)(OH)2の基を表すとき、R1は水素を表す必
要がない、ことを条件とする、一般式(I)を有する化
合物が好適である。
【0012】R1が、水素原子、5個以下の炭素原子を
有する線状もしくは分枝アルキル基、或はベンジルまた
はアルキル基を表し、R2が、水素原子、ベンジル基、
または式−P(O)(OR6)2(ここで、R6は、R1に関し
て上に示した意味を有し、そしてR1と同じか或は異な
っている)を有する残基を表し、R4が、式−OP(O)
(OR7)2またはA−O−(ここで、R7もまた、R1に関
して上に示した意味を有し、そしてR1と同じか或は異
なっており、そしてAは、水素原子、ベンジル基、また
は6個以下の炭素原子を有する線状もしくは分枝アルキ
ル基、或は14個以下の炭素原子を有する線状もしくは
分枝アシル基を表す)を有する残基を表し、R3が、R4
と同じか或は異なり、R4に関して上に示した意味を有
するか、或は水素原子を表し、R5が、式−OP(O)(O
8)2または−CH2P(O)(OR9)2(ここで、R8およ
びR9は、同一もしくは異なり、R1に関して上に示した
意味を有する)を有する基を表すが、但し、上に示した
置換基の2個または3個がヒドロキシル基の保護基を表
すとき、その残りの置換基は、燐酸O−P(O)(OH)2
または−P(O)(OH)2の残基を表す必要がなく、そし
てR2が式−P(O)(OH)2の基を表しそしてR3、R4
よびR5の各々が式−OP(O)(OH)2の基を表すとき、
1は水素を表す必要がない、ことを条件とする、一般
式(I)を有する化合物が特に好適である。
【0013】本発明はまた、[A]一般式(II)
【0014】
【化3】
【0015】[式中、R10は、以下に述べるヒドロキシ
ル基の保護基の1つ、好適にはベンジル基を表す]を有
する化合物と一般式(III)
【0016】
【化4】 ((CH32CH)2N−P(OR112 (III) [式中、R11は、R10に関して上に示した意味を有し、
そしてそれと同じか或は異なっている]を有する化合物
とを、不活性溶媒中、任意に塩基そして続いて酸化剤の
存在下で反応させることにより、一般式(IV)
【0017】
【化5】
【0018】[式中、R10およびR11は、上に示した意
味を有する]を有する化合物を生じさせるか、或は一般
式(V)
【0019】
【化6】
【0020】[式中、R11は、上に示した意味を有す
る]を有する化合物とテトラベンジルピロホスフェート
とを、不活性溶媒中、塩基の存在下で反応させることに
より、一般式(IVa)
【0021】
【化7】
【0022】[式中、R10およびR11は、上に示した意
味を有する]を有する化合物を生じさせた後、通常の方
法、好適には触媒水添で保護基R11を除去し、ここで、
一般式(IV)の化合物の場合トリス(ヒドロキシメチ
ル)アミノメタンを存在させ、さもなければ、[B]R
3および/またはR4が式A−O−の残基を表す場合、一
般式(V)を有する化合物を、最初に、一般式(VI)
【0023】
【化8】A’−B (VI) [式中、A’は、Aに関して上に示した意味を有する
が、水素原子は表さず、そしてBは、ヒドロキシル基を
表すか、或は典型的な脱離基、例えばトシレート、メシ
レート、塩素、臭素またはヨウ素、好適には塩素または
ヨウ素を表す]を有する化合物と、不活性溶媒中、任意
に塩基および/または追加的反応体の存在下で反応させ
ることにより、一般式(VII)または(VIIa)
【0024】
【化9】
【0025】[式中、R11およびA’は、上に示した意
味を有する]を有する化合物を生じさせるか、さもなけ
れば、一般式(VIII)
【0026】
【化10】
【0027】[式中、A’は、上に示した意味を有す
る]を有する化合物を、最初に、[A]に記述した如き
燐酸化で一般式(IVb)
【0028】
【化11】
【0029】[式中、A’およびR10は、上に示した意
味を有する]を有する化合物に変換し、そして後の段階
で、[A]に記述した方法を用いて、一般式(VI
I)、(VIIa)および(IVb)を有する化合物の
種々の保護基を除去するか、さもなければ[C]R3
水素原子を表す場合、[A]に記述した方法に従う燐酸
化で、一般式(IX)
【0030】
【化12】
【0031】[式中、R12は、R10およびR11に関して
上に示した意味を有し、そしてそれと同じか或は異なっ
ている]を有する化合物を、一般式(X)
【0032】
【化13】
【0033】[式中、R11およびR12は、上に示した意
味を有する]を有する化合物に変換した後、方法[A]
を用いてこれらの保護基を除去し、そして[D]R5
式−CH2P(O)(OR92の残基を表す場合、一般
式(XI)
【0034】
【化14】
【0035】[式中、R13は、C1−C4アルキル基を表
す]を有する化合物を、最初に、一般式(III)を有
する化合物と反応させることにより、一般式(XII)
【0036】
【化15】
【0037】[式中、R11およびR13は、上に示した意
味を有する]を有する化合物を生じさせ、そして後の段
階で、液体アンモニア中のナトリウムを用いて全ての保
護基(R11/R13)を除去することでヒドロキシル官能
基を自由にするか、或は触媒水添を行うことで残基R13
を保持させる、本発明に従う一般式(I)を有するデオ
キシシクリトール誘導体の製造方法にも関する。
【0038】本発明に従う方法は、下記の図式:
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】で説明され得る。
【0043】この反応条件下で変化しない不活性な有機
溶媒が、方法[A]から[D]のための溶媒として用い
られ得る。ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタ
ン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,2−
ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタ
ンまたはトリクロロエチレンなど、炭化水素、例えばベ
ンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサ
ンまたは石油画分など、ニトロメタン、ジメチルホルム
アミド、アセトニトリルまたは燐酸ヘキサメチルトリア
ミドなどが上記溶媒に属する。これらの溶媒の混合物を
用いることも可能である。ジクロロメタンおよびアセト
ニトリルが特に好適である。
【0044】標準的な塩基性化合物が方法[A]から
[D]のための塩基として適切である。これらは、好適
には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化
物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムまたは水酸化バリウムなど、アルカリ金属の水
素化物、例えば水素化ナトリウムなど、アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム
または炭酸カリウムなど、アルカリ金属のアルコキサイ
ド類、例えばナトリウムメトキサイドまたはナトリウム
エトキサイド、カリウムメトキサイドまたはカリウムエ
トキサイド、またはカリウムt−ブトキサイドなど、或
は有機アミン類、例えば水酸化ベンジルトリメチルアン
モニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、ピリジ
ン、トリエチルアミン、N−メチルピペリジン、1H−
テトラゾール、またはトリス(ヒドロキシメチル)アミ
ノメタンなどである。1H−テトラゾールおよびトリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタンが好適である。
【0045】この塩基は、一般式(II)および(I
V)を有する化合物のOH基1モル当たり1から3モ
ル、好適には1から1.5モルの量で用いられる。
【0046】適切な酸化剤は、t−ブチルヒドロパーオ
キサイド、メタクロロ過安息香酸またはヨードピリジン
などの如き酸化剤である。t−ブチルヒドロパーオキサ
イドが好適である。
【0047】方法[A]から[D]は一般に0℃から1
50℃、好適には25から40℃の温度範囲で実施され
る。
【0048】方法[A]から[D]は一般に常圧で実施
される。しかしながら、この方法を減圧下または加圧下
(例えば0.5x105Paから5x105Pa(0.5
から5バール)の圧力範囲)で実施することも可能であ
る。
【0049】不活性溶媒、例えばアルコール類、エーテ
ル類、またはハロゲン化炭化水素、或はそれらの混合物
中、ラネーニッケル、パラジウム、動物性炭上のパラジ
ウムまたは白金などの触媒を用いると共に水素を用いた
水添分解を、該保護基、特にベンジル型の保護基を除去
する目的で行う。動物性炭上のパラジウムが好適である
[Th. Greene「有機合成における保護基」(Protective
Groups in Organic Synthesis)、J. Wiley & Sons、 1
981、 New York参照]。
【0050】この触媒は、一般式(IV)、(IV
a)、(IVb)、(VIII)、(IX)または
(X)を有する化合物1モル当たり0.5から1モル、
好適には0.1から0.2モルの量で用いられる。
【0051】水添分解は一般に0℃から150℃、好適
には25から40℃の温度範囲で実施される。
【0052】水添分解は一般に常圧で生じる。しかしな
がら、この方法を減圧下または加圧下(例えば0.5x
105Paから5x105Pa(0.5から5バール)の
範囲)で実施することも可能である。
【0053】テトラベンジルピロホスフェートを用いた
反応[A]に関しては、上述したエーテル類、例えばテ
トラヒドロフラン、ジオキサンまたはエチルエーテルな
どが用いられ得る。テトラヒドロフランが好適である。
【0054】塩基性反応のための標準的な塩基性化合物
が塩基として用いられ得る。これらは、好適には、アル
カリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化バリウム
など、アルカリ金属の炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウムまたは炭酸カリウムなど、またはア
ルカリ金属のアルコキサイド類、例えばナトリウムメト
キサイド、ナトリウムエトキサイド、カリウムメトキサ
イド、カリウムエトキサイドまたはカリウムt−ブトキ
サイドなど、或はアミド類、例えばソーダミドまたはリ
チウムジイソプロピルアミドなど、或は有機リチウム化
合物、例えばフェニルリチウムまたはブチルリチウムな
どである。n−ブチルリチウムが好適である。
【0055】この塩基は、一般式(VI)を有する化合
物1モル当たり1から3モル、好適には1から1.5モ
ルの量で用いられる。
【0056】部分的に公知でありそして部分的に新規な
一般式(II)を有する化合物は、公知方法に類似した
方法で製造され得る[Tetrahedron、 46巻、 No. 13、 14、
4995-5020頁、 1990参照]。
【0057】一般式(III)を有する化合物は、本質
的に公知であるか或は通常の方法で製造され得る[Hel
v. Chimica Acta、 1987、 70、 175-186参照]。
【0058】一般式(IV)、(IVa)、(IVb)
および(VII)、(VIIa)、(X)および(XI
I)に相当する化合物は新規であり、上述した方法で製
造され得る。
【0059】一般式(VI)を有する化合物は公知であ
る[Beilstein、 2、 173; 2、 174参照]。
【0060】一般式(VIII)を有する化合物は、同
様に本質的に公知であるか、或は通常の方法で製造され
得る[Tetrahedron、 46巻、 No. 13、 14、 4995-5026頁、
1990参照]。
【0061】一般式(V)を有する化合物は本質的に公
知(TH、 46巻、 4995-5026頁、 1990参照)であるが、こ
れらは、最初に一般式(XIII):
【0062】
【化19】
【0063】[式中、R10’は、R10に関して上に示し
た意味を有する]を有する化合物と塩化第二水銀および
チオ尿素とを、アセトンおよび水の存在下で反応させる
ことにより、一般式(XIV):
【0064】
【化20】
【0065】[式中、R10’は、上に示した意味を有す
る]を有する化合物を生じさせた後、次の段階で、メタ
ノール中の塩化第一セリウムとナトリウムボロハイドラ
イドを用いるか、或はテトラヒドロフラン中のリチウム
ボロハイドライドを用いて、カルボニル官能基を選択的
に還元することにより、この還元剤およびこの環上の他
の置換基の立体構造に応じて軸位またはエクアトリアル
位を占めているヒドロキシル官能基を生じさせ、次にMi
tsunobu反応で、これらの2つの遊離ヒドロキシル官能
基をブロックしてそれらに同じ立体構造を与え、そして
最終段階で、方法[A]に示す方法を用いた燐酸化を生
じさせ、そして該保護基を除去する、新規な方法に従っ
て製造され得る。
【0066】本発明に従う方法は、下記の図式:
【0067】
【化21】
【0068】
【化22】
【0069】で説明され得る。
【0070】この方法は、一般に−10℃から、この溶
媒[これは好適にはアセトン、テトラヒドロフランおよ
びメタノールである]の沸点温度に及ぶ温度範囲、好適
には0から+100℃の温度範囲で実施される。
【0071】この方法は一般に常圧で実施される。しか
しながら、この方法を減圧下または加圧下(例えば0.
3x105Paから3x105Pa(0.3から3バー
ル))で実施することも可能である。
【0072】一般式(XIII)を有する化合物は新規
であり、そしてこれらは、例えば相当するメチル臭素化
化合物と水素化ナトリウムまたはフッ化セシウムとをジ
メチルホルムアミド中で反応させることによって製造さ
れ得る。
【0073】一般式(XIV)を有する化合物は本質的
に公知であり、上に記述した方法で製造され得る。
【0074】一般式(I)に相当している本発明に従う
化合物は、予想することができなかった幅広いスペクト
ルの薬学作用を示す。
【0075】本発明に従う化合物はホスホリパーゼC阻
害剤であり、これらは更にIP3の代謝に影響を与え
る。これらは、競合的にIP3レセプタからIP3を追い
出す。アドレナリンレセプタおよびアンギオテンシンI
Iレセプタは、第二メッセンジャーとしてIP3とカッ
プリングする。IP3の放出はまた、トロンビンによっ
て誘発される血小板凝固に影響を与える。
【0076】本発明に従う化合物またはそれらの塩類お
よび異性体は、有利でありそして予想外の薬学的作用ス
ペクトルを示すことで、これらは薬剤中の活性要素とし
て用いられ得る。これらは、血小板に対して抗凝固効果
を示す。これらは、血栓塞栓の病気および虚血、一過性
および虚血発作、並びに血液循環に関する末梢障害の治
療で用いられ得る。
【0077】更に、これらは、平滑筋の緊張に影響を与
える。従って、これらはまた、病理学的に改質された血
圧に影響を与える観点から薬剤中で用いられると共に、
冠状動脈(coronary)治療剤として、並びに心筋不全の
治療で用いられ得る。
【0078】従って、本発明に従う化合物は、呼吸器官
に関する病気、例えばアレルギー、喘息または気管支
炎、炎症、リューマチ、アテローム性動脈硬化症および
皮膚病、例えば乾癬および炎症性皮膚病などの治療およ
び予防に適切である。特に、これらは、炎症過程が伴う
全ての病気の治療および予防に適切である。
【0079】以下に示す方法を用いて本発明に従う物質
が示す薬学的効果を測定する。
【0080】1)放射能標識1,4,5−IP3を用い
たイヌ小脳由来膜調合物に対する競合試験。BBRC 146
(1987)、 1071-1078[A.J. Willcocks、 A.M. Cooke、 B.
V.L. PotterおよびS.R. Nahorski、 William W.Y. Loお
よびJohn Hughes、 Neuroscience Letters、 81 (1987)、
331-334]。
【0081】2)1,4,5−IP3の脱燐酸化阻害に
関する試験。[A.M. Cooke、S.R. NahorskiおよびB.V.
L. Potter、 FEBS-Letters、 242 (1989)、 373-377]。
【0082】一般式(I)を有する化合物の1種または
多数と共に、不活性で無毒の、薬学的に適切なアジュバ
ントおよび賦形剤を含んでいる薬学調剤、或は式(I)
を有する活性要素の1種もしくは多数から成る薬学調
剤、並びにこれらの調剤を得るための方法もまた、本発
明の一部を形成している。
【0083】これらの調剤において、式(I)を有する
活性要素は、この混合物全体の0.1から99.5重量
%、好適には0.5から95重量%の濃度で存在してい
るべきである。
【0084】これらの薬学的調剤は、式(I)を有する
活性要素に加えて、他の薬学的に活性な要素を含んでい
てもよい。
【0085】上述した薬学的調剤は、公知方法を用いた
通常の様式で得ることが可能であり、そしてこれらは例
えば1種以上のアジュバント(類)または賦形剤(類)
を含んでいてもよい。
【0086】一般に、所望の結果を得るためには、任意
にいくつかの独立した投与形態で、24時間当たりの体
重1kg当たり、全量で約0.01から約100mg、
好適には全量で約1から50mgの、式(I)を有する
活性要素(類)を投与するのが有利であることが確認さ
れた。
【0087】しかしながら、治療すべき患者の種類およ
び体重、薬剤に関する個体の挙動、病気の種類およびひ
どさ、調剤および投与の種類、並びに投与を行う時間、
或は投与間隔などに応じて、示した量から逸脱させるの
が任意に有利であり得る。
【0088】
【実施例】燐酸化および解放過程に関する一般的指示 I.過程A:ホスホラミジト(Phosphoramidite)過程 燐酸化剤であるジベンジルオキシ(ジイソプロピルアミ
ノ)ホスフィン (C65CH2O)2P−N[CH(CH322 の製造 新しく蒸留した乾燥エーテル30mLに、アルゴン下、
4.4mLの三塩化燐を加える。−10℃に冷却したこ
の溶液に、乾燥エーテル30mL中14mLのジイソプ
ロピルアミンを滴下する。これを−10℃で1時間撹拌
する。次に、この混合物を20℃に加熱した後、濾過す
る。3時間経った時点で、この濾液を蒸発乾燥した後、
蒸留する。6.3gのジクロロ(ジイソプロピルアミ
ノ)ホスフィンが得られる。この中間生成物を、アルゴ
ン下、60mLの乾燥アセトニトリルの中に溶解させ
る。この溶液を−10℃に冷却した後、13.7mLの
ジイソプロピルエチルアミンを加える。アルゴン下−1
0℃に放置したこの溶液に、40mLのアセトニトリル
に溶解させた6.6mLの蒸留ベンジルアルコールを滴
下する。この溶液を1.5時間撹拌する。温度が20℃
に上昇する。12時間経った時点で、この混合物を蒸発
乾固した後、150mLのジクロロメタンの中に取り上
げる。この有機相を、最初に水中の重炭酸ナトリウム溶
液、続いて水で洗浄する。MgSO4上で乾燥し、そし
て蒸発乾固した後、黄色油状物が得られる。このように
して、本質的に表題化合物から成る粗物質が8.8g得
られる。
【0089】1. 燐酸化 a)燐酸化すべきアルコールのxmgと2当量(燐酸化
すべきヒドロキシル基当たり)のジベンジルオキシ(ジ
イソプロピルアミノ)ホスフィンから成る混合物Aを、
6.67Paの真空(0.05mmHg)下で1/2時
間乾燥する。
【0090】b)予め昇華させそして最小量の無水アセ
トニトリルに溶解させたテトラゾールを2当量(ホスフ
ィン化(phosphinylation)反応体に対して)、アルゴ
ン下で混合物Aに加える。
【0091】c)この溶液をアルゴン下室温で1時間撹
拌する。
【0092】2. 酸化(燐III→燐V) 次に、ジクロロメタンを添加して上記混合物を希釈す
る。次に、2当量(ホスフィン化反応体に対して)のt
−ブチルヒドロパーオキサイド(t−BuOOH)を加
える。この溶液をアルゴン下室温で3時間撹拌する。
【0093】3. 燐酸化生成物の分離 チオ硫酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムの水溶液を加え
ることで、上記反応物の中和を行う。ジクロロメタンで
抽出しそして有機相を蒸発乾固した後、シリカゲルプレ
ートを用いるか或はRP8またはRP18逆相を用いて
分離を生じさせる。
【0094】II.過程B:ピロホスフェート過程
【0095】
【化23】 燐酸化反応体:テトラベンジルピロホスフェートの製造 2mLのアセトニトリルと2mLの無水エーテルの混合
物の中に溶解させた556mg(2ミリモル)のジベン
ジルホスフェートを、1mLの無水エーテルの中に溶解
させた227mg(1.1.ミリモル)のジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DCC)に加える。この混合物が
完全に溶解するまでアセトニトリルを加える。この混合
物を撹拌する。15分間経った時点で白色沈澱物が生じ
てくる。この沈澱物を濾過しそしてジクロロメタンで洗
浄した後、この濾液を蒸発乾固し、そしてヘキサンから
再結晶する(室温で一晩)。固体状のテトラベンジルピ
ロホスフェートが250mg生じる。融点=61−62
℃。
【0096】一般的燐酸化過程 xmgのアルコールを最小量の無水テトラヒドロフラン
の中に溶解させる。この溶液を放置して0℃に冷却し、
遊離ヒドロキシル基当たり1.1当量のn−ブチルリチ
ウム(n−BuLi)を加えた後、この混合物を5分間
撹拌する。次に、燐酸化すべきヒドロキシル基当たり
1.3当量のテトラベンジルピロホスフェートを−40
℃で加える。この溶液をアルゴン下で1時間撹拌する。
次に、ケイソウ土を用いて上記混合物の濾過を行い、酢
酸エチルで溶離させた後、蒸発乾固する。この燐酸化さ
れた物質を、シリカゲルプレートを用いるか或はFloris
ilカラムもしくはRP8カラムを用いて単離する。
【0097】6−デオキシシクリトール(deoxycyclito
l)ホスフェート誘導体の解放に関する一般的指示 1.ホスフェートのベンジルエステル基、並びにシクリ
トールのベンジルエーテルおよびシクロヘキシリデンア
セタール基の同時解放 最小量のエタノールと1mLの蒸留水の中に溶解させた
xmgの、6−デオキシミオイノシトールジベンジルホ
スフェートの誘導体Xを、相当する量の炭上パラジウム
(10%)の存在下、34.5x103Pa(5ps
i)の圧力で1時間水添する。この触媒をワットマン濾
紙で濾過した後、蒸留水で溶離させ、そしてこの有機溶
媒を蒸発させる。次に、その水の一部を除去する。次
に、中和すべきホスフェート当たり2当量のトリス(ヒ
ドロキシメチル)アミノメタン(Tris)を加える。次
に、この混合物を凍結乾燥する。
【0098】2.シクロヘキシリデンの加水分解を生じ
させることのない、ホスフェート上のベンジルエステル
保護基およびシクリトール上のベンジルエーテル保護基
の解放 最小量の無水エタノールの中に溶解させたxmgの、6
−デオキシミオイノシトールジベンジルホスフェートの
誘導体を、相当する量の炭上パラジウム(10%)の存
在下、13.8x103Pa(2psi)の圧力で1時
間水添する。この触媒を、ワットマン濾紙を用いた濾過
で除去した後、水で溶離させる。ホスフェート当たり2
当量のTrisを加えた後、この水溶液を蒸発させる。次
に、この混合物を凍結乾燥する。Tris塩の形態で類似ホ
スフェートが得られる。セルロースプレート(可動相:
イソプロパノール/アンモニア水/H2O:5/1/
4)を用いて、それらの純度を監視する。上記条件下、
このTris塩をアンモニア水で置き換えることにより、ア
ンモニウム塩の形態でホスフェートが出現する。
【0099】出発化合物 実施例1 3,4−O−シクロヘキシリデン−β−D−メチルガラ
クトピラノシド
【0100】
【化24】
【0101】40mLのジメチルホルムアミドの中に1
0g(51ミリモル)のβ−D−メチルガラクトピラノ
シドを溶解させる。2当量のジメトキシシクロヘキサン
(13mL)と0.7mLの硫酸を加えた後、この溶液
を12時間撹拌する。重炭酸ナトリウムで中和し、続い
てケイソウ土を用いた濾過(酢酸エチルで溶離)を行っ
た後、表題化合物が90%の収率で得られ、これをヘキ
サンから結晶化させる。
【0102】融点=120−121℃。
【0103】 [α]D=+82°(0.98、CH3OH)実施例2 6−ブロモ−3,4−O−シクロヘキシリデン−6−デ
オキシ−β−D−メチルガラクトピラノシド
【0104】
【化25】
【0105】40℃の無水ピリジン130mL中の実施
例1の化合物13.7g(50ミリモル)の溶液に、1
8g(70ミリモル)のトリフェニルホスフィンと18
g(55ミリモル)のテトラブロモメタンを加える。次
に、この溶液を60℃で6時間加熱する。次に、予め室
温に冷却したこの溶液に、20mLのメタノールを加え
る。トルエンを用いた共蒸留(3x50mL)でピリジ
ンを除去する。この残渣を酢酸エチル中に取り上げた
後、エーテルの存在下で数回蒸発させる。シリカゲル使
用フラッシュクロマトグラフィーで表題化合物を単離
し、13.5gの化合物を酢酸エチル/ヘキサン混合物
から結晶化させる。収率は80%である。
【0106】融点=122−123℃。
【0107】 [α]D=+21°(1.01、CH3OH)実施例3 2−O−ベンジル−6−ブロモ−3,4−O−シクロヘ
キシリデン−6−デオキシ−β−D−メチルガラクトピ
ラノシド
【0108】
【化26】
【0109】200mLの塩化メチレンに溶解させた実
施例2の化合物13.5g(40ミリモル)に、10m
g(166ミリモル)の水酸化カリウム(KOH)粉末
と1gの塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(TEB
AC)を加える。10分間経った時点で、10mLの臭
化ベンジルを加えた後、この混合物を12時間激しく撹
拌する。次に、この混合物を更に1時間撹拌した後、1
0mLのメタノールを加える。生じて来た塩を、ケイソ
ウ土を用いた濾過で除去し、その濾液を蒸発乾固する。
シリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーで単離し
た後、ヘキサンから結晶化させることで表題の化合物が
13.7g得られる(収率90%)。
【0110】融点=94−95℃。
【0111】[α]D=+46°(1、CHCl3実施例4 2−O−ベンジル−3,4−O−シクロヘキシリデン−
6−デオキシ−β−L−アラビノ−ヘキセ−5−エノメ
チルピラノシド
【0112】
【化27】
【0113】I: 20mLの無水ジメチルホルムアミ
ド中10g(23.4ミリモル)の実施例3の化合物か
ら成る溶液に、1.12g(46.8ミリモル)の水素
化ナトリウムを3分割してアルゴン下で加える。この溶
液を3時間撹拌した後、100℃に加熱する。次に、こ
の混合物を冷却し、そして10mLのメタノールを加え
る。撹拌を更に1時間継続した後、ジクロロメタンを用
いた抽出を行う。この有機相を蒸発乾固する。シリカゲ
ル使用フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘ
キサン:1/9)で表題の化合物を単離する。このよう
にして7.5gの生成物が単離され、そしてこれをn−
ペンタンから結晶化させる(収率90%)。
【0114】融点=61℃。
【0115】[α]D=−55°(1、CHCl3) II: 実施例3の化合物4.6g(10.8ミリモ
ル)を、アルゴン下、5mLの無水ジメチルホルムアミ
ドの中に溶解させる。ベーンポンプを用いて予め乾燥し
たフッ化セシウム(CsF)3.3g(21.6ミリモ
ル)を492mg(2.16ミリモル)の塩化ベンジル
トリエチルアンモニウム(TEBAC)と一緒に加え
る。この溶液を120℃で4時間撹拌する。次に、この
混合物を室温に冷却した後、ジクロロメタンで抽出す
る。この有機相を蒸発乾固した後、n−ペンタンから結
晶化させることにより、表題の化合物が3.2g単離さ
れる(収率85%)。
【0116】融点=61−62℃。
【0117】[α]D=−55°(1、CHCl3実施例5および6 2−D−(2,3/4,5)−4−O−ベンジル−2,
3−O−シクロヘキシリデン−1−オン−2,3,4,
5−シクロヘキサンテトロール
【0118】
【化28】
【0119】2−D−(2,3,5/4)−4−O−ベ
ンジル−2,3−O−シクロヘキシリデン−1−オン−
2,3,4,5−シクロヘキサンテトロール
【0120】
【化29】
【0121】アセトン/水(2/1)混合物18mLの
中に溶解させた500mg(1.44ミリモル)の実施
例4の化合物に、1.7当量(2.45ミリモル、66
5mg)の塩化第二水銀(HgCl2)を加える。この
溶液を20分間撹拌した後、塩化第二水銀に関して4当
量のチオ尿素(745mg)を加える。撹拌を2時間継
続する。ケイソウ土を用いた濾過を行い、この沈澱物を
アセトンで洗浄し、有機溶媒を蒸発させた後、この残渣
を酢酸エチルで抽出する。この有機相を蒸発乾固した
後、上記2種のケトン類5および6の混合物が400m
g得られる。この反応の全収率は95%である。シリカ
ゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(溶離:酢酸エ
チル/ヘキサン:2/8)で分離することにより、この
2種の6−デオキシイノソス(deoxyinososes)5およ
び6を単離することができる。分離後の全収率は85%
以上である。5異性体と6異性体の比率は1/1であ
る。異性体5が最初に溶離し、そしてこれはシロップの
形態である。異性体6をn−ペンタンから結晶化させ
る。
【0122】融点=79−80℃。
【0123】 [α]D=−6°(1、CHCl3)(実施例6) [α]D=+10°(c=10.3、CHCl3)(実施
例5)実施例7および8 4−O−ベンジル−2,3−O−シクロヘキシリデン−
6−デオキシ−D−ミオイノシトール
【0124】
【化30】
【0125】3−O−ベンジル−1,2−O−シクロヘ
キシリデン−5−デオキシ−D−キロイノシトール
【0126】
【化31】
【0127】無水テトラヒドロフラン20mLの中に実
施例6の化合物1g(3ミリモル)を溶解させる。アル
ゴン下−78℃で1時間撹拌したこの溶液に、142m
gのリチウムボロハイドライド(LiBH4)を加え
る。次に、飽和塩化ナトリウム水溶液を5mL加えた
後、この温度を20℃にする。撹拌を20℃で12時間
継続する。蒸発乾固した後、この残渣を30mLのイソ
プロパノールで数回希釈し、蒸発乾固する。次に、この
混合物を酢酸エチル中に取り上げた後、ケイソウ土を用
いて濾過する。この濾液を濃縮し、そしてAcOEt/
n−ペンタン混合物から結晶化させることで、実施例7
の表題化合物を単離する。85%以上の収率で868m
g(2.6ミリモル)生じる。
【0128】融点=124−125℃。
【0129】[α]D=−5°(0.9、CHCl3) この母液から単離することにより、実施例8の化合物が
10%の収率で得られる。
【0130】 [α]D=+20°(c=1.1、CHCl3実施例9 5,6−O−シクロヘキシリデン−3−デオキシ−L−
キロイノシトール
【0131】
【化32】
【0132】酢酸エチル20mL中350mg(1.0
5ミリモル)の1−O−ベンジル−5,6−O−シクロ
ヘキシリデン−3−デオキシ−L−キロイノシトール
を、350mgの炭上パラジウム(10%)の存在下、
20.7x103Pa(3psi)の圧力で1時間水添
する。この触媒を、ワットマン濾紙を用いた濾過および
エタノールを用いた溶離で除去する。この濾液を蒸発乾
固し、そして表題の化合物をクロロホルムから結晶化さ
せる。250mg(1.02ミリモル)の生成物が97
%の収率で得られる。
【0133】融点=136−137℃。
【0134】 [α]D=−38°(c=0.8、CH3OH)実施例10 2,3−O−シクロヘキシリデン−6−デオキシ−D−
ミオイノシトール
【0135】
【化33】
【0136】酢酸エチル10mL中の溶液として110
mg(0.33ミリモル)の4−O−ベンジル−2,3
−O−シクロヘキシリデン−6−デオキシミオイノシト
ールを、55mgの炭上水酸化パラジウム(20%)お
よび10mgの炭酸カルシウムの存在下、34.5x1
3Pa(5psi)の圧力で2時間水添する。この触
媒を、ワットマン濾紙を用いた濾過(エタノールを用い
た溶離)で除去した後、この濾液を蒸発乾固する。クロ
ロホルムから再結晶することで表題の化合物が77mg
(0.31ミリモル)得られる(収率95%)。
【0137】融点=134−135℃。
【0138】[α]D=+42°(1.3、CH3OH)実施例11 5,6−O−シクロヘキシリデン−3−デオキシ−L−
キロノシトール1,2,4−トリス(ジベンジルホスフ
ェート)
【0139】
【化34】
【0140】上に示した一般的操作を用いて、表題の化
合物を実施例9の化合物から75%の収率で製造する。
【0141】 [α]D=−14°(c=0.63、CHCl3実施例12 2,3−O−シクロヘキシリデン−6−デオキシ−D−
ミオイノシトール1,4,5−トリス(ジベンジルホス
フェート)
【0142】
【化35】
【0143】方法Aにより、実施例10の化合物から7
5%以上の収率で表題の化合物を単離する。この表題化
合物をAcOEt/n−ペンタン混合物から結晶化させ
る。 融点:76℃ [α]D=+4°(c=0.8、CHCl3実施例13 1,3,5−O−オルトホルミル−6−デオキシ−D−
ミオイノシトール
【0144】
【化36】
【0145】10mLの無水ジメチルホルムアミドの中
に溶解させた510mg(3.1ミリモル)の6−デオ
キシミオイノシトールから成る溶液に、アルゴン下、
0.76mL(4.65ミリモル)のオルト蟻酸トリエ
チルと86mgのパラトルエンスルホン酸一水化物を加
える。この混合物を60℃で12時間撹拌する。この混
合物を、重炭酸ナトリウム水溶液で中和した後、ケイソ
ウ土を用いて濾過する(溶離:EtOH)。この濾液を
蒸発乾固する。MeOH/酢酸エチル/n−ペンタン混
合物から結晶化させることにより、表題の化合物を50
0mg(2.87ミリモル)単離する(収率93%)。
【0146】融点=180−182℃。
【0147】 [α]D=+5°(0.48、CH3OH)。
【0148】実施例14および15 2−O−ベンジル−1,3,5−O−オルトホルミル−
6−デオキシ−D−ミオイノシトール
【0149】
【化37】
【0150】2,4−ジ−O−ベンジル−1,3,5−
O−オルトホルミル−6−デオキシ−D−ミオイノシト
ール
【0151】
【化38】
【0152】無水ジメチルホルムアミド5mLの中に4
52mg(2.6ミリモル)の実施例13の化合物を溶
解させる。60℃で1時間アルゴン下で撹拌したこの溶
液に、81mg(2.86ミリモル)の水素化ナトリウ
ム(NaH)と0.32mL(2.86ミリモル)の臭
化ベンジルを加える。室温に冷却した後、5mLのメタ
ノールを加え、そして撹拌を1時間継続する。この混合
物をジクロロメタンで抽出した後、その有機相を蒸発乾
固する。これらの化合物の精製は行わない。
【0153】実施例16および17 2−O−ベンジル−6−デオキシ−D−ミオイノシトー
【0154】
【化39】
【0155】2,4−ジ−O−ベンジル−6−デオキシ
−D−ミオイノシトール
【0156】
【化40】
【0157】実施例14および15の化合物の混合物
0.5gを、1Nの塩酸水溶液を用い60℃で1時間処
理する。この溶液を蒸発乾固する。Florisil使用クロマ
トグラフィー(溶離剤:酢酸エチル/ヘキサン:8/
2)によって、表題の化合物が50%(実施例16)お
よび22%(実施例17)の収率で、4対1の比率の表
題化合物の精製が得られる。
【0158】実施例16[α]D=+5°(c=0.9
8、CH3OH); 実施例17[α]D=+3°(c=1.1、CH3
H)。
【0159】実施例18 4−O−ベンジル−6−デオキシ−D−ミオイノシトー
【0160】
【化41】
【0161】1g(2.9ミリモル)の4−O−ベンジ
ル−2,3−O−シクロヘキシリデン−6−デオキシミ
オイノシトールを、1Nの塩酸水溶液で処理する。蒸発
乾固した後、イソプロパノール/ペンタン混合物から結
晶化させることにより、表題の化合物が780mg単離
される(収率95%)。
【0162】融点=130−131℃。
【0163】 [α]D=+2°(c=1、CH3OH)。
【0164】実施例19 4−O−ベンジル−1,3,5−O−オルトホルミル−
6−デオキシ−D−ミオイノシトール
【0165】
【化42】
【0166】5mLの無水ジメチルホルムアミドの中に
溶解させた470mg(1.85ミリモル)の実施例1
8の化合物に、0.55mL(3.3ミリモル)のオル
ト蟻酸トリエチルと76mgのパラトルエンスルホン酸
一水化物を加える。この溶液を窒素下60℃で12時間
撹拌する。次に、これを、重炭酸ナトリウム水溶液で中
和する。この混合物を、ケイソウ土を用いて濾過し、ジ
クロロメタンで溶離させる。この有機相を蒸発乾固す
る。黄色油状物が生じ、これは、メタノール中の炭で処
理することにより脱色することが可能である。この混合
物を15分間撹拌した後、ケイソウ土を用いて60℃で
濾過し(溶離:CH2Cl2)、そして蒸発乾固する。そ
の後、クロロホルムからの結晶化が可能であり(冷蔵庫
中12時間)、これによって、表題の化合物を476m
g(1.8ミリモル)単離することが可能である(収率
97%)。
【0167】融点=104−106℃。
【0168】 [α]D=+9°(c=1.31、CH2Cl2)。
【0169】実施例20 2−O−アリル−4−O−ベンジル−1,3,5−O−
オルトホルミル−6−デオキシ−D−ミオイノシトール
【0170】
【化43】
【0171】着色ガラス製の丸底フラスコの中で、5m
Lの無水ジメチルホルムアミドの中に700mg(2.
65ミリモル)の実施例19の化合物を溶解させる。こ
の混合物に、95mg(3.97ミリモル)の水素化ナ
トリウム(NaH)と0.35mL(3.9ミリモル)
の臭化アリルを加える。この溶液をアルゴン下室温で
1.5時間撹拌する。次に、5mLのメタノールを加え
た後、撹拌を1時間継続する。この混合物をジクロロメ
タンで抽出した後、その有機相を蒸発乾固する。この残
渣をシリカゲルプレート上で分離させる。このようにし
て油状物の形態の表題化合物が525mg(1.73ミ
リモル)得られる(収率55%)。
【0172】 [α]D=+11°(c=0.55、CH2Cl2)。
【0173】実施例21 2−O−プロピル−1,3,5−O−オルトホルミル−
6−デオキシ−D−ミオイノシトール
【0174】
【化44】
【0175】10mLの酢酸エチルの中に500mg
(1.64ミリモル)の実施例20の化合物を溶解させ
た後、この溶液に、炭上の水酸化パラジウム(10%)
を500mg加える。この混合物を水素(27.6x1
3Pa(4psi))下で1時間撹拌する。ワットマ
ン濾紙を用いて濾過し、酢酸エチルで溶離させ、そして
蒸発乾固した後、表題の化合物が320mg(1.55
ミリモル)単離され、この化合物を酢酸エチル/n−ペ
ンタン混合物から結晶化させる(収率94%)。 融点:161−163℃ [α]D=+1.0°(c=0.9、CH2Cl2)。
【0176】実施例22 2−O−プロピル−6−デオキシ−D−ミオイノシトー
【0177】
【化45】
【0178】メタノール/水混合物中1Nの塩酸溶液1
0mLを用いて実施例21の化合物300mg(1.3
8ミリモル)を処理した後、蒸発乾固する間に、表題の
化合物が98%の収率で得られる。ヘキサンからの結晶
化で精製を行う。
【0179】融点:138−140℃ [α]D=+6°(c=1.3、CH3OH)。
【0180】実施例23 4−O−ベンジル−1,3,5−O−オルトホルミル−
2−O−ミリストイル−6−デオキシ−D−ミオイノシ
トール
【0181】
【化46】
【0182】20mLの無水ジクロロメタンの中に溶解
させた264mg(1ミリモル)の実施例19の化合物
に、309mg(1.5ミリモル)のジシクロヘキシル
カルボジイミド、342mg(1.5ミリモル)のミリ
スチン酸および20mgのジメチルアミノピリジンを加
える。室温における4時間の撹拌が終了した時点で、こ
の混合物をアルゴン下で濾過する(溶離:CH2
2)。次に、この濾液を蒸発乾固した後、シリカゲル
使用フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エ
チル:8/2)で分離する。酢酸エチル/ペンタン混合
物から結晶化させることにより、表題の化合物が450
mg(0.95ミリモル)単離される(収率:95
%)。
【0183】融点:35−37℃実施例24 1,3,5−O−オルトホルミル−2−O−ミリストイ
ル−6−デオキシ−D−ミオイノシトール
【0184】
【化47】
【0185】20mLのエタノールの中に溶解させた3
80mg(0.8ミリモル)の実施例23の化合物を、
400mgの炭上パラジウム(10%)の存在下、Parr
装置の中で4時間水添する。ワットマン濾紙を用いた濾
過(溶離:EtOH)を行った後、この濾液を蒸発乾固
する。メタノール/水混合物から結晶化させることによ
り、表題の化合物が307mg(0.8ミリモル)単離
される(収率:100%)。
【0186】融点:99−101℃実施例25 2−O−ミリストイル−6−デオキシ−D−ミオイノシ
トール
【0187】
【化48】
【0188】メタノール中1Nの塩酸溶液を用いて実施
例24の化合物250mg(0.65ミリモル)を25
℃で4時間処理する。蒸発乾固した後、メタノール/水
混合物から結晶化させることにより、243mg(0.
65ミリモル)の表題化合物を精製する(収率:100
%)。
【0189】融点:142−144℃ [α]D=−13°(c=1、ピリジン)。
【0190】実施例26 4−O−ベンジル−2,3−O−シクロヘキシリデン−
1,6−ジデオキシミオイノシトール1−メチリデン
(ジエチルホスホネート)
【0191】
【化49】
【0192】10mLの無水テトラヒドロフラン中1m
L(4ミリモル)のテトラエチルメチレンビスホスホネ
ートから成る溶液に、0℃で、5mgのビピリジルを加
え、そして2.9mLのn−ブチルリチウム(n−Bu
Li)(1.4N)を滴下する。この溶液の色が赤色に
なるやいなや、このn−BuLi添加を停止する。1/
2時間の撹拌が終了した時点で、この生じてきたホスホ
ネートアニオンに、10mLの無水THFの中に溶解さ
せた664mg(2ミリモル)の実施例6の化合物を加
える。
【0193】反応後、氷と塩化アンモニウムを加える。
次に、この溶液を酢酸で中和した後、酢酸エチルで抽出
する。有機相を蒸発乾固し、そして残渣を、中間的な圧
力下、Florisilカラムを用いたクロマトグラフィーで分
離(溶離:酢酸エチル/ヘキサン:6/4)する。3.
5/1.5比率のジアステレオイソマー形態で1.63
mgの1−メチリデンホスホネートが生じる。この反応
の全体収率は70%以上である。
【0194】実施例27 2,3−O−シクロヘキシリデン−1,6−ジデオキシ
−D−ミオイノシトール1−C−メチレン(ジエチルホ
スホネート)−4,5−ビス(ジベンジルホスフェー
ト)
【0195】
【化50】
【0196】実施例26の化合物から出発した下記の2
段階で、表題化合物の製造を行う。 a)中間生成物である2,3−O−シクロヘキシリデン
−1,6−ジデオキシミオイノシトール1−C−メチレ
ン(ジエチルホスホネート)(実施例28)の製造
【0197】
【化51】
【0198】酢酸エチル/EtOH混合物の中に溶解さ
せた500mg(1.07ミリモル)の実施例26の化
合物を、500mgの炭上パラジウム(5%)の存在
下、Parr装置の中で34.5x103Pa(5psi)
の圧力で水添する。1.5時間の撹拌が終了した時点
で、この混合物をワットマン濾紙で濾過した後、この濾
液を蒸発乾固する。得られる380mg(1ミリモル)
の粗生成物を次に燐酸化する。
【0199】b)28から27の製造 実施例28の化合物380mg(1ミリモル)を、ホス
ホラミジト方法Aに従って燐酸化する。表題の化合物が
70%の収率で単離される(油状生成物)。
【0200】 [α]D=+3.75°(c=0.8、CHCl3)。
【0201】実施例29 6−デオキシ−D−ミオイノシトール1,4,5−トリ
ス(ジベンジルホスフェート)
【0202】
【化52】
【0203】メタノール中1Nの塩酸溶液を用い、実施
例12の化合物163mg(0.15ミリモル)を室温
で2時間処理する。この溶液を蒸発乾固する。シリカゲ
ル使用フラッシュクロマトグラフィー[溶離剤:1)酢
酸エチル/ヘキサン:8/2;2)酢酸エチル;3)酢
酸エチル/MeOH:9/1]で分離した後、表題化合
物が110mg(0.115ミリモル)生じ、これを酢
酸エチル/ペンタン混合物から結晶化させる(収率:7
6%)。
【0204】融点:122−123℃ [α]D=0°。
【0205】製造実施例 実施例I 3−O−ミリストイル−6−デオキシ−D−ミオイノシ
トール1,4,5−トリス(ジベンジルホスフェート)
【0206】
【化53】
【0207】10mLの無水ジクロロメタンに溶解させ
た実施例29の化合物95mg(0.1ミリモル)に、
41mg(0.12ミリモル)のジシクロヘキシルカル
ボジイミド、25mg(0.12ミリモル)のミリスチ
ン酸および20mgのジメチルアミノピリジンを加え
る。この混合物を室温で4時間撹拌した後、ケイソウ土
を用いた濾過(溶離:CH2Cl2)を行い、蒸発乾固
し、そしてシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィ
ー(溶離:酢酸エチル/ヘプタン)で分離する。酢酸エ
チル/Hp混合物から結晶化させることで表題の化合物
を精製する(収率:60%)。
【0208】融点=88−90℃ [α]D=0°。
【0209】実施例II 2,3−ジ−O−ミリストイル−6−デオキシ−D−ミ
オイノシトール1,4,5−トリス(ジベンジルホスフ
ェート)
【0210】
【化54】
【0211】実施例Iの指示と同様にして、0.24ミ
リモルのミリスチン酸と0.24ミリモルのDCCを用
い、実施例29の化合物から84%の収率で表題の化合
物を油状物の形態で製造する。
【0212】[α]D=0°。
【0213】実施例III 3−O−ミリストイル−6−デオキシ−D−ミオイノシ
トール1,4,5−トリホスフェート
【0214】
【化55】
【0215】実施例Iの化合物69mgを、エタノール
中、100mgの炭上パラジウム(10%)の存在下、
34.5x103Pa(5psi)の圧力で水添する。
ワットマン濾紙で濾過(水を用いた溶離)し、そしてこ
の水相を部分的に蒸発させた後、6モル当量のTris塩を
加える。凍結乾燥した後、固体状のヘキサトリス塩の形
態で表題の化合物を単離する。
【0216】M+H=1358 分析:C441073463 計算値:C38.93;H7.95;N6.1;P6.
85 測定値:C38.75;H7.22;N6.42;P
7.02実施例IV 2,3−ジ−O−ミリストイル−6−デオキシ−D−ミ
オイノシトール1,4,5−トリホスフェート
【0217】
【化56】
【0218】実施例IIIの指示と同様にして、実施例
IIの化合物から、ヘキサトリス塩の形態で表題の化合
物が得られる。
【0219】分析:C581333663 計算値:C43.98;H8.46;N5.31;P
5.87 測定値:C44.01;H8.52;N5.27;P
5.0実施例V 2−O−ベンジル−6−デオキシ−D−ミオイノシトー
ル1,3,4,5−テトラキス(ジベンジルホスフェー
ト)
【0220】
【化57】
【0221】ホスホラミジト方法Aにより、実施例16
の化合物374mg(1ミリモル)を46%の収率で燐
酸化する。Florisilで分離した後、表題の化合物が黄色
油状物の形態で単離される。
【0222】[α]D=O°。
【0223】実施例VI 6−デオキシ−D−ミオイノシトール1,3,4,5−
テトラキス(ジベンジルホスフェート)
【0224】
【化58】
【0225】ピロホスフェート方法Bに従い、1.2当
量のテトラベンジルピロホスフェートを用い、実施例2
9の化合物を70%の収率で選択的に表題化合物に燐酸
化する(油状の形態)。
【0226】 [α]D=+1°(0.98、CHCl3)。
【0227】実施例VII 6−デオキシ−D−ミオイノシトール1,3,4,5−
テトラホスフェート
【0228】
【化59】
【0229】実施例VIの化合物を方法Cに従って処理
することにより、表題の化合物がオクタトリス塩の形態
(Trisの8当量)で得られる(油状物の形態)。
【0230】[α]D=0° 分析:C381044184・4H2O 計算値:C29.92;H7.40;N7.35 測定値:C30.21;H7.35;N7.52実施例VIII 2−O−プロピル−6−デオキシ−D−ミオイノシトー
ル1,3,4,5−テトラキス(ジベンジルホスフェー
ト)
【0231】
【化60】
【0232】ホスホラミジト方法Aに従い、実施例22
の化合物を65%の収率で燐酸化する。
【0233】 [α]D=+3°(c=0.77、CH2Cl2)。
【0234】実施例IX 2−O−プロピル−6−デオキシ−D−ミオイノシトー
ル1,3,4,5−テトラホスフェート
【0235】
【化61】
【0236】実施例Vの化合物を用い方法Cに従って処
理することにより、表題の化合物がオクタトリス塩の形
態で生じる。
【0237】[α]D=0。
【0238】実施例XおよびXI 2−O−ミリストイル−6−デオキシ−D−ミオイノシ
トール1,3,4,5−テトラキス(ジベンジルホスフ
ェート)
【0239】
【化62】
【0240】ホスホラミジト方法Aに従い、実施例25
の化合物から40%の収率で表題の化合物が油状物形態
で得られる。
【0241】2−O−ミリストイル−6−デオキシ−D
−ミオイノシトール1,3,4,5−テトラホスフェー
【0242】
【化63】
【0243】実施例VIIの化合物142mg(0.1
ミリモル)を、エタノール溶液中、150mgの10%
炭上パラジウムを用い、5x105Pa(5バール)の
圧力で水添する。この溶液を濾過し、濃縮した後、97
mg(8当量)のTris塩を2回加える。凍結乾燥した
後、表題の化合物が165mg得られる。
【0244】実施例XII 2−O−ベンジル−3,6−ジデオキシ−D−ミオイノ
シトール1,4,5−トリス(ジベンジルホスフェー
ト)
【0245】
【化64】
【0246】ホスホラミジト方法Aにより、300mg
(1.26ミリモル)の2−O−ベンジル−3−ジデオ
キシ−D−ミオイノシトールから20%の収率で表題の
化合物が油状物形態で得られる。
【0247】[α]D=0°。
【0248】実施例XIII 3,6−ジデオキシ−D−ミオイノシトール1,4,5
−トリホスフェート
【0249】
【化65】
【0250】5mLのエタノールに溶解させた実施例X
IIの化合物50mg(0.049ミリモル)に、50
mgの炭上パラジウム(10%)を加える。この溶液を
20.7X103Pa(3psi)の圧力で3時間水添
する。ワットマン濾紙で濾過した後、18mgのTrisを
2回加える。凍結乾燥することで、表題の化合物を単離
する。
【0251】[α]D=0°。
【0252】実施例XIV 6−デオキシ−D−ミオイノシトール1−C−メチレン
(ジエチルホスホネート)−4,5−ジホスフェート
【0253】
【化66】
【0254】2mLのエタノールに溶解させた実施例2
7の化合物200mg(0.22ミリモル)を、200
mgの炭上パラジウム(10%)存在下、34.5X1
3Pa(5psi)の圧力で1時間水添する。次に、
この混合物をワットマン濾紙で濾過し、そして蒸留水で
溶離させる。ロータリーエバポレーターを用い、この溶
液を部分的に蒸発させた後、4当量(27mg)のトリ
ス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)を加え
る。凍結乾燥した後、表題の化合物はテトラトリス塩の
形態で存在している。
【0255】実施例XV 6−デオキシ−D−ミオイノシトール1−C−メチレン
ホスホネート−4,5−ジホスフェート
【0256】
【化67】
【0257】1mLの濃アンモニア溶液の中に溶解させ
た実施例27の化合物179mg(0.2ミリモル)
に、−60℃で30mgのナトリウム片を加える。薄層
クロマトグラフィーで監視して反応が終了した後、この
溶液を再び室温に加熱し、部分的に蒸発させる。この残
渣を蒸留水で希釈した後、酸性樹脂IRC50を用いて
濾過する。6当量のTrisを加え、そして凍結乾燥した
後、表題の化合物が得られる。
【0258】実施例XVI 3,6−ジデオキシ−D−ミオイノシトール−3,4,
5−トリ(ジブチル)ホスフェート
【0259】
【化68】
【0260】分析:C3063133 計算値:C49.71;H8.76;O28.70;P
12.87 測定値:C48.91;H8.48; P
12.67。
【0261】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0262】1. 一般式:
【0263】
【化69】
【0264】[式中、R1は、水素原子、8個以下の炭
素原子を有する線状もしくは分枝アルキル基、或はヒド
ロキシル基の保護基を表し、R2は、水素、或は式−P
(O)(OR6)2(ここで、R6は、R1に関して上に示した
意味を有し、そしてR1と同じか或は異なっている)を
有する残基を表し、R4は、式−OP(O)(OR7)2また
はA−O−(ここで、R7もまた、R1に関して上に示し
た意味を有し、そしてR1と同じか或は異なっており、
そしてAは、水素原子、または10個以下の炭素原子を
有する線状もしくは分枝アルキル基、或は18個以下の
炭素原子を有する線状もしくは分枝アシル基を表す)を
有する残基を表し、R3は、R4と同じか或は異なり、R
4に関して上に示した意味を有するか、或は水素原子を
表し、R5は、式−OP(O)(OR8)2または−CH2
(O)(OR9)2(ここで、R8およびR9は、同一もしくは
異なり、R1に関して上に示した意味を有する)を有す
る基を表すが、但し、上に示した置換基の2個または3
個がヒドロキシル基の保護基を表すとき、その残りの置
換基は、燐酸−OP(O)(OH)2または−P(O)(OH)2
の残基を表す必要がなく、そしてR2が式−P(O)(O
H)2の基を表しそしてR3、R4およびR5の各々が式−
OP(O)(OH)2の基を表すとき、R1は水素を表す必要
がない、ことを条件とする]に相当していることを特徴
とする、デオキシシクリトール誘導体およびそれらの塩
類。
【0265】2. R1が、水素原子、6個以下の炭素
原子を有する線状もしくは分枝アルキル基、或はベンジ
ル、ベンジルオキシカルボニルまたは2−もしくは4−
ニトロベンジル基を表し、R2が、水素原子、ベンジル
基、または式−P(O)(OR6)2(ここで、R6は、R1
関して上に示した意味を有し、そしてR1と同じか或は
異なっている)を有する残基を表し、R4が、式−OP
(O)(OR7)2またはA−O−(ここで、R7もまた、R1
に関して上に示した意味を有し、そしてR1と同じか或
は異なっており、そしてAは、水素原子、ベンジル基、
または8個以下の炭素原子を有する線状もしくは分枝ア
ルキル基、或は16個以下の炭素原子を有する線状もし
くは分枝アシル基を表す)を有する残基を表し、R
3が、R4と同じか或は異なり、R4に関して上に示した
意味を有するか、或は水素原子を表し、R5が、式−O
P(O)(OR8)2または−CH2P(O)(OR9)2(ここ
で、R8およびR9は、同一もしくは異なり、R1に関し
て上に示した意味を有する)を有する基を表すが、但
し、上に示した置換基の2個または3個がヒドロキシル
基の保護基を表すとき、その残りの置換基は、燐酸−O
P(O)(OH)2または−P(O)(OH)2の残基を表す必要
がなく、そしてR2が式−P(O)(OH)2の基を表しそし
てR3、R4およびR5の各々が式−OP(O)(OH)2の基
を表すとき、R1は水素を表す必要がない、ことを条件
とする、ことを特徴とする、第1項記載の誘導体および
それらの塩類。
【0266】3. R1が、水素原子、5個以下の炭素
原子を有する線状もしくは分枝アルキル基、或はベンジ
ル基を表し、R2が、水素原子、ベンジル基、または式
−P(O)(OR62(ここで、R6は、R1に関して上
に示した意味を有し、そしてR1と同じか或は異なって
いる)を有する残基を表し、R4が、式−OP(O)
(OR72またはA−O−(ここで、R7もまた、R1
関して上に示した意味を有し、そしてR1と同じか或は
異なっており、そしてAは、水素原子、ベンジル基、ま
たは6個以下の炭素原子を有する線状もしくは分枝アル
キル基、或は14個以下の炭素原子を有する線状もしく
は分枝アシル基を表す)を有する残基を表し、R3が、
4と同じか或は異なり、R4に関して上に示した意味を
有するか、或は水素原子を表し、R5が、式−OP
(O)(OR82または−CH2P(O)(OR9
2(ここで、R8およびR9は、同一もしくは異なり、R1
に関して上に示した意味を有する)を有する基を表す
が、但し、上に示した置換基の2個または3個がヒドロ
キシル基の保護基を表すとき、その残りの置換基は、燐
酸−OP(O)(OH)2または−P(O)(OH)2
残基を表す必要がなく、そしてR2が式−P(O)(OH)2
の基を表しそしてR3、R4およびR5の各々が式−OP
(O)(OH)2の基を表すとき、R1は水素を表す必要がな
い、ことを条件とする、ことを特徴とする、第1項記載
の誘導体およびそれらの塩類。
【0267】4. 病気の制御を意図することを特徴と
する、第1項記載の誘導体。
【0268】5. [A]一般式(II)
【0269】
【化70】
【0270】[式中、R10は、以下に述べるヒドロキシ
ル基の保護基の1つ、好適にはベンジル基を表す]を有
する化合物と一般式(III)
【0271】
【化71】 ((CH32CH)2N−P(OR112 (III) [式中、R11は、R10に関して上に示した意味を有し、
そしてそれと同じか或は異なっている]を有する化合物
とを、不活性溶媒中、任意に塩基そして続いて酸化剤の
存在下で反応させることにより、一般式(IV):
【0272】
【化72】
【0273】[式中、R10およびR11は、上に示した意
味を有する]を有する化合物を生じさせるか、或は一般
式(V)
【0274】
【化73】
【0275】[式中、R11は、上に示した意味を有す
る]を有する化合物とテトラベンジルピロホスフェート
とを、不活性溶媒中、塩基の存在下で反応させることに
より、一般式(IVa):
【0276】
【化74】
【0277】[式中、R10およびR11は、上に示した意
味を有する]を有する化合物を生じさせた後、通常の方
法、好適には触媒水添で保護基R11を除去し、ここで、
一般式(IV)の化合物の場合トリス(ヒドロキシメチ
ル)アミノメタンを存在させ、さもなければ、[B]R
3および/またはR4が式A−O−の残基を表す場合、一
般式(V)を有する化合物を、最初に、一般式(VI)
【0278】
【化75】A’−B (VI) [式中、A’は、Aに関して上に示した意味を有する
が、水素原子は表さず、そしてBは、ヒドロキシル基を
表すか、或は典型的な脱離基、例えばトシレート、メシ
レート、塩素、臭素またはヨウ素、好適には塩素または
ヨウ素を表す]を有する化合物と、不活性溶媒中、任意
に塩基および/または追加的反応体の存在下で反応させ
ることにより、一般式(VII)または(VIIa)
【0279】
【化76】
【0280】[式中、R11およびA’は、上に示した意
味を有する]を有する化合物を生じさせるか、さもなけ
れば、一般式(VIII)
【0281】
【化77】
【0282】[式中、A’は、上に示した意味を有す
る]を有する化合物を、最初に、[A]に記述した如き
燐酸化で一般式(IVb)
【0283】
【化78】
【0284】[式中、A’およびR10は、上に示した意
味を有する]を有する化合物に変換し、そして後の段階
で、[A]に記述した方法を用いて、一般式(VI
I)、(VIIa)および(IVb)を有する化合物の
種々の保護基を除去するか、さもなければ[C]R3
水素原子を表す場合、[A]に記述した方法に従う燐酸
化で、一般式(IX)
【0285】
【化79】
【0286】[式中、R12は、R10およびR11に関して
上に示した意味を有し、そしてそれと同じか或は異なっ
ている]を有する化合物を、一般式(X)
【0287】
【化80】
【0288】[式中、R11およびR12は、上に示した意
味を有する]を有する化合物に変換した後、方法[A]
を用いてこれらの保護基を除去し、そして[D]R5
式−CH2P(O)(OR9)2の残基を表す場合、一般式
(XI)
【0289】
【化81】
【0290】[式中、R13は、C1−C4アルキル基を表
す]を有する化合物を、最初に、一般式(III)を有
する化合物と反応させることにより、一般式(XII)
【0291】
【化82】
【0292】[式中、R11およびR13は、上に示した意
味を有する]を有する化合物を生じさせ、そして後の段
階で、液体アンモニア中のナトリウムを用いて全ての保
護基(R11/R13)を除去することでヒドロキシル官能
基を自由にするか、或は触媒水添を行うことで残基R13
を保持させる、ことを特徴とする、一般式:
【0293】
【化83】
【0294】[式中、R1は、水素原子、8個以下の炭
素原子を有する線状もしくは分枝アルキル基、或はヒド
ロキシル基の保護基を表し、R2は、水素、或は式−P
(O)(OR6)2(ここで、R6は、R1に関して上に示した
意味を有し、そしてR1と同じか或は異なっている)を
有する残基を表し、R4は、式−OP(O)(OR7)2また
はA−O−(ここで、R7もまた、R1に関して上に示し
た意味を有し、そしてR1と同じか或は異なっており、
そしてAは、水素原子、または10個以下の炭素原子を
有する線状もしくは分枝アルキル基、或は18個以下の
炭素原子を有する線状もしくは分枝アシル基を表す)を
有する残基を表し、R3は、R4と同じか或は異なり、R
4に関して上に示した意味を有するか、或は水素原子を
表し、R5は、式−OP(O)(OR8)2または−CH2
(O)(OR9)2(ここで、R8およびR9は、同一もしくは
異なり、R1に関して上に示した意味を有する)を有す
る基を表すが、但し、上に示した置換基の2個または3
個がヒドロキシル基の保護基を表すとき、その残りの置
換基は、燐酸−OP(O)(OH)2または−P(O)(OH)2
の残基を表す必要がなく、そしてR2が式−P(O)(O
H)2の基を表しそしてR3、R4およびR5の各々が式−
OP(O)(OH)2の基を表すとき、R1は水素を表す必要
がない、ことを条件とする]を有するデオキシシクリト
ール誘導体およびそれらの塩類の製造方法。
【0295】6. 少なくとも1種の第1項記載デオキ
シシクリトール誘導体を含んでいることを特徴とする薬
剤。
【0296】7. 炎症性の病気の治療を意図すること
を特徴とする第6項記載の薬剤。
【0297】8. 病気治療のための第1項記載デオキ
シシクリトール誘導体の使用。
【0298】9. 薬剤製造のための第1項記載デオキ
シシクリトール誘導体の使用。
【0299】10. 抗炎症薬剤製造のための第1項記
載デオキシシクリトール誘導体の使用。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/66 ABX ACB ACD (72)発明者 シユテフアン・ボールフアイル ドイツ連邦共和国デー4010ヒルデン・トウ ヒヤーベーク25 (72)発明者 ガブリエレ・ヘツカー ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール 1・アムヤクトハウス47 (72)発明者 ジヤンニヌ・クレオフアクス フランス・エフ91120パレソ・レジダーン スマルソー2 (72)発明者 デイデイエ・デユブルイユ フランス・エフ91260ジユビシ/オルジ ユ・アベニユドラレジスターンス15 (72)発明者 ステフアヌ・ジエロ フランス・エフ91940レユリ・アレデルー ジユゴルジユ2 (72)発明者 アリス・オレスケル フランス・エフ91190ジフ−シユール−イ ベツト・アレデユボカージユドボードルビ ル42 (72)発明者 カトリーヌ・ベル−セブリ フランス・エフ91940レユリ・レジダーン スクールデイマーンシユ15 (72)発明者 モロ・ビエイラ・ド・アルメイダ フランス・エフ91190ジフ−シユール−イ ベツト・レジダーンスデカンコンス4 (72)発明者 ジヨルジユ・バス フランス・エフ91190ジフ−シユール−イ ベツト・レジダーンスデユシヤトドクール セル14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 [式中、R1は、水素原子、8個以下の炭素原子を有す
    る線状もしくは分枝アルキル基、或はヒドロキシル基の
    保護基を表し、R2は、水素、或は式−P(O)(O
    62(ここで、R6は、R1に関して上に示した意味を
    有し、そしてR1と同じか或は異なっている)を有する
    残基を表し、R4は、式−OP(O)(OR72または
    A−O−(ここで、R7もまた、R1に関して上に示した
    意味を有し、そしてR1と同じか或は異なっており、そ
    してAは、水素原子、または10個以下の炭素原子を有
    する線状もしくは分枝アルキル基、或は18個以下の炭
    素原子を有する線状もしくは分枝アシル基を表す)を有
    する残基を表し、R3は、R4と同じか或は異なり、R4
    に関して上に示した意味を有するか、或は水素原子を表
    し、R5は、式−OP(O)(OR82または−CH2
    (O)(OR92(ここで、R8およびR9は、同一もし
    くは異なり、R1に関して上に示した意味を有する)を
    有する基を表すが、但し、上に示した置換基の2個また
    は3個がヒドロキシル基の保護基を表すとき、その残り
    の置換基は、燐酸−OP(O)(OH)2または−P
    (O)(OH)2の残基を表す必要がなく、そしてR2
    式−P(O)(OH)2の基を表しそしてR3、R4およ
    びR5の各々が式−OP(O)(OH)2の基を表すと
    き、R1は水素を表す必要がない、ことを条件とする]
    に相当していることを特徴とする、デオキシシクリトー
    ル誘導体およびそれらの塩類。
JP5220690A 1992-08-18 1993-08-12 デオキシシクリトール誘導体、それらの製造方法および薬剤におけるそれらの使用 Pending JPH07138269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9210108 1992-08-18
FR9210108A FR2694935B1 (fr) 1992-08-18 1992-08-18 Dérivés du désoxy-cyclitol, procédé pour leur préparation et leur utilisation dans des médicaments.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07138269A true JPH07138269A (ja) 1995-05-30

Family

ID=9432917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5220690A Pending JPH07138269A (ja) 1992-08-18 1993-08-12 デオキシシクリトール誘導体、それらの製造方法および薬剤におけるそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0583698A3 (ja)
JP (1) JPH07138269A (ja)
CA (1) CA2104051A1 (ja)
FR (1) FR2694935B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9600194D0 (sv) * 1996-01-19 1996-01-19 Perstorp Ab A new chemical compound
AU4427199A (en) * 1998-06-26 2000-01-17 Georgetown University Inhibitors of phosphatidyl (myo)-inositol cycle
US6221856B1 (en) * 1999-02-03 2001-04-24 Inologic, Inc. Inositol derivatives for inhibiting superoxide anion production

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515722A (en) * 1982-03-30 1985-05-07 Merck & Co., Inc. Phosphatidyl inositol analogs useful as anti-inflammatory/analgesic agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP0583698A2 (en) 1994-02-23
FR2694935A1 (fr) 1994-02-25
FR2694935B1 (fr) 1994-11-10
CA2104051A1 (en) 1994-02-19
EP0583698A3 (en) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101728180B1 (ko) 티아졸 유도체들 및 p2y12 수용체 길항제로서 이들의 용도
US4873355A (en) Process for regioselectively preparing phosphorylated inositols and other cyclitols
US4710579A (en) 2-(acetoacetyloxy)-3-(octadecyloxy)propyl-3-trimethylammoniopropyl phosphate or a pharmaceutically acceptable salt thereof
US4189571A (en) Esters of cromoglycates
US5158967A (en) 7-oxabicycloheptyl substituted heterocyclic amide prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombotic and vasospastic disease
JP2714018B2 (ja) 新規不飽和アミノ酸類の製造方法
JPH07138269A (ja) デオキシシクリトール誘導体、それらの製造方法および薬剤におけるそれらの使用
US4924023A (en) Phosphorylated inositols
JP2716746B2 (ja) ホスフィン酸類
US4704399A (en) 1,3-dioxan-4-ylalkenoic acids
US4824858A (en) 1,3-Dioxolane-5-yl-hexenoic acid derivatives
US4772625A (en) 1,3-dioxan-5-yl-hexenoic acids
TWI771827B (zh) 製造6-羧基苯並㗁唑衍生物之有效方法
KR100297180B1 (ko) 인지질유도체및이의제조방법
US4735963A (en) Anti-platelet aggregating 1,3-oxathiane derivatives, compositions, and method of use therefor
US4831046A (en) Tetrazole derivatives of 1,3-dioxane and thromboxane A2 antigonizing use thereof
EP0201351B1 (en) 1,3-dioxane ethers
JPH07149773A (ja) デオキシミオイノシトールの置換誘導体、それらの製造方法および薬剤におけるそれらの使用
US4341708A (en) Prostacyclin aza analogue intermediates
HU184767B (en) Process for the production of prostacycline-analogues and of pharmaceutical preparations containing them as active substance
US5026898A (en) Process for regioselectively preparing phosphorylated inositols and other cyclitols
JPH03130296A (ja) 4―置換2―アミノアルク―3―エン酸
HU198468B (en) Process for producing 1,3-dioxane derivative and pharmaceutical compositions comprising the compound
JP2778122B2 (ja) ホスフィン酸誘導体
SU952104A3 (ru) Способ получени производных интерфенилен-9-тиа-11-оксо-12-азапростановой кислоты