JPH07137681A - 自転車における電動補助駆動装置 - Google Patents

自転車における電動補助駆動装置

Info

Publication number
JPH07137681A
JPH07137681A JP32953793A JP32953793A JPH07137681A JP H07137681 A JPH07137681 A JP H07137681A JP 32953793 A JP32953793 A JP 32953793A JP 32953793 A JP32953793 A JP 32953793A JP H07137681 A JPH07137681 A JP H07137681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive
motor
ring gear
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32953793A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Suga
壽久 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32953793A priority Critical patent/JPH07137681A/ja
Publication of JPH07137681A publication Critical patent/JPH07137681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現在使用中の自転車に本装置をねじ締だけで
容易に取り付けて、走行中にコントローラーで電動に切
り替えができる電動式自転車を得る。 【構成】 車輪7のスポーク9にリングギヤ6を取り付
け、該リングギヤ6の歯10に、フレームに取り付けた
駆動装置4のギヤボックス12に設けた駆動ギヤ13
を、コントローラー1の操作でかみ合い回転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現在使用もしくは販売
されている自転車に、容易に取り付け使用できることを
特徴とする自転車における電動補肋駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自転車にバッテリー装備しモータ
ーによって車輪を駆動する電動式の自転車は古くから考
えられていた。また、最近ではペダルのこぐ力に応じて
そのこぐ力を軽減させるものが考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の電動式自転車
は、自転車が最初から電動専用に造られており、一般に
使用されている自転車を容易に電動式に変えられるもの
はなく、電動式専用自転車は価格的にも高くなる問題が
あった。
【0004】本発明は、現在使用中の自転車に本装置を
ねじ締だけで容易に取り付け電動式に変えることがで
き、走行中にコントローラーの操作によって電動への切
り替えが任意に行なうことができ、さらに高速走行中は
コントローラーを操作しても駆動ギヤが空転して働かず
安全で安価な電動式自転車を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、自転車のスポークに外周に歯車を設けた
リングギヤをねじなどで固着し、その歯車にモーターに
よって回転する駆動ギヤをコントローラーの操作で任意
にかみ合わせ車輪を駆動するものである。
【0006】上記リングギヤの取り付けは、坂道を上が
るときに本補助駆動装置を使用する場合が多いことか
ら、タイヤの地面へのグリップ力を考えると後輪に取り
付けることが効果的であるが、前輪に取り付けることも
可能である。
【0007】また、モーターによって回転する駆動ギヤ
を備える駆動装置は、フレームのバックホークかチェー
ンステーに取り付け、前輪の場合は、前ホークに取り付
けるとよい。
【0008】コントローラーは、ハンドルのグリップ近
くなど操作しやすい所に取り付け、バッテリーから駆動
装置のモーターへの電流の制御を行なう。
【0009】さらに、ブレーキ操作に連動してバッテリ
ーから駆動装置のモーターへの電流が切れるようにする
とよい。
【0010】駆動ギヤは、駆動装置のモーターが回転し
ているときはリングギヤにかみ合っているが、モーター
が止まって回転が止まるとリングギヤから自動的に外れ
るか駆動ギヤだけ空転するようにして、リングギヤによ
ってモーターが回されないようにする。
【0011】バッテリーは、主に充電式のものを用い、
フレームの適所に取り外し可能に取り付け、鍵が掛かる
ようにすると盗難の恐れがない。
【0012】
【作用】上記のように構成された本発明は、自転車の走
行中、コントローラーを操作して駆動装置のモーターに
バッテリーの電流を通すと、モーターが回転してギヤボ
ックス中の減速ギヤで減速されて外に出した駆動ギヤが
回転し、それと共にギヤボックスが、モーター軸または
減速ギヤ軸を中心として回動し、リングギヤにかみ合い
リングギヤを回転し車輪を駆動するものである。
【0013】また、駆動装置が働いている走行中に、コ
ントローラーでモーターへの電流を切ると、駆動ギヤの
回転が止り、それと同時にリングギヤの回転によって駆
動ギヤがはじかれてギヤボックスが回動し、リングギヤ
から自動的に駆動ギヤが外される。
【0014】また、ギヤボックスが固定されて駆動ギヤ
がリングギヤに常時かみ合った状態のものでは、駆動ギ
ヤが回転中はリングギヤを駆動し、モーターを止めて駆
動ギヤの回転を止めると駆動ギヤのみ駆動軸で空転す
る。
【0015】
【実施例】実施例に付いて図面と共に説明すると、図1
は、本発明の装置の取り付け状態を示すものであり、コ
ントローラー1をハンドルにバッテリー2をトップチュ
ーブに取り付け、駆動装置4をリングギヤ6に合わせて
バックホーク3もしくはチェーンステー8に取り付け、
リングギヤ6は車輪7のスポーク9に取り付けボルト5
によつて固定する。
【0016】図2は、図1のリングギヤ6部を拡大した
ものであり、駆動装置4は、ギヤボックス12に設けた
駆動ギヤ13が右に振れ動いたときリングギヤ6の歯1
0にかみ合い、左に振れ動いたとき歯10から外れる位
置に取り付け板11でバックホーク3に固定する。
【0017】図3と図4は、実施例の駆動装置4を示し
モーターボックス20中にモーター19を内装し、該モ
ーター19にギヤボックス12内においてピニオン16
を固着し、ピニオン16とギヤボックス12の開放端前
部に駆動ギヤ13を固着した駆動軸14の間を減速ギヤ
15を介してつなぎ、ギヤボックス12は、ピニオン1
6を固着したモーター19の軸とギヤボックスガイド2
1の上蓋24に設けた支持軸17によって、駆動ギヤ1
3側か振れて回動するように取り付け、ギヤボックスガ
イド21との間に引張ばね18を掛ける。
【0018】上記駆動装置は、ギヤボックス12が引張
ばね18によって、駆動ギヤ13がリングギヤ6の歯1
0から外れた位置にあるとき、モーター19を回転させ
ると、ピニオン16が矢印A方向に回転して減速ギヤ1
5の回転摩擦抵抗によってギヤボックス12が矢印B方
向に回動し、ピニオン16によって矢印D方向に回転す
る駆動ギヤ13がリングギヤ6の歯10に掛かると、歯
10をかみ上がってストッパー22に当ってかみ合い適
所で止り、リングギヤ6を回して車輪7を駆動する。
【0019】ギヤボックス12の回動は、ピニオン16
の回転を減速ギヤ15の回転摩擦抵抗によって得るため
回転トルクがきわめて小さく、駆動ギヤ12が下方に位
置するときは重力がトルクに加わるので反対部にバラン
ス重り23を設けるとよい。
【0020】駆動ギヤ13によってリングギヤ6を回転
して自転車を走行中に、モーター19への電流を切って
駆動ギヤ13の回転を止めると、矢印C方向へ回転中の
リングギヤ6の歯10によって、駆動ギヤ13がはじか
れてギヤボックス12が回動し、リングギヤ6の歯10
から自動的に外れる。
【0021】ギヤボックス12は、ギヤボックスガイド
21内を振れて回動するが、ストッパー22およびその
反対面に当る前に緩衝材を入れて衝撃を緩和するとよ
い。
【0022】図5の(a),(b)は,車輪のスポーク
9へのリングギヤ6の取り付け実施例を示し、スポーク
9に図6の(c),(d)に示すような取り付けボルト
5、5aを利用して、そのスリット27、27aにスポ
ーク9を通してばね座金25を入れナット26でリング
ギヤ6を締めつけ外周の歯10が偏芯しないように固着
する。
【0023】また、リングギヤ6のスポーク9側の面
は、スポーク9が車輪のリム側Rからハブ側Hに向かっ
て広がって傾斜しているので、それに合わせて傾斜面2
8を設け、車軸に垂直に立てた歯10とスポーク9の間
に間隙hを付けて固着する。
【0024】上記のごとくリングギヤ6をスポーク9に
取り付けると、駆動ギヤ13が歯10にかみ合っても、
スポーク9に歯10の前面が接触することなく余裕を持
ってかみ合わすことができる。
【0025】図7の(e),(f)は、切れ目を持つリ
ングギヤ6aの実施例を示し、図7(e)のごときリン
グギヤ6aの開放された一端にほぞ29を設けてボス3
0を立て、別端にほぞ溝31と通し穴32を設け、図7
(f)のごとく通し穴32にボス30を通してほぞ溝3
1にほぞ29をはめ、ボス30の上に座金34を置いて
ねじ33で固着する。
【0026】そしてリングギヤ6aを輪にしたとき、歯
10aの外周が真円になると共に切れ目の歯10aの間
隔が違わないようにする。
【0027】以上により、リングギヤ6aを車輪のスポ
ーク9に取り付ける場合、車輪をフレームから外すこと
なく切れ目を利用してはさみ入れ、その後ねじを締めて
リング状に造りスポーク9に固着できる。
【0028】図8は、ギヤボックス12aの回動手段が
異なるものであり、ギヤボックス12aをねじ35でモ
ーターケース36に固着して、モーターボックス20a
内にモーター19aの軸39と、ギヤボックスガイド2
1aの上蓋24aに設けた支持軸17aでギヤボックス
12aとモーター19aを軸支し、ギヤボックス12a
内では、モーター19aの軸39に固着したピニオン1
6aと開放端前面に駆動ギヤ13aを固着した駆動軸1
4aを減速ギヤ15aを介してつなぐ。
【0029】これにより、駆動装置4aのモーター19
aを駆動すると、モーター19aの回転子38回転する
と同時にマグネット37を備えるモーターケース36
が、回転子38の回転方向とは逆方向へ回転するトルク
が生じてモーターボックス20a中で回転し、モーター
ケース36と一体化されているギヤボックス12aがモ
ーター19aの軸39を支点としてギヤボックスガイド
21a中で回動し、駆動ギヤ13aがリングギヤ6の歯
10にかみ合って適所に止る。
【0030】次に、モーター19aの回転を止めると、
駆動ギヤ13aが回転しているリングギヤ6の歯10に
はじかれてギヤボックス21aが回動し、リングギヤ6
から駆動ギヤ13aが自動的に外される。
【0031】図9は、ギヤボックス12bの別の回動手
段を備える駆動装置4bであり、モーター19bをモー
ターボックス20b中に内装し、モーターボックス20
bの前部にギヤボックスガイド21bを設けて、そこに
開放端前面に駆動ギヤ13bを駆動軸14bに固着して
備えるギヤボックス12bを、モーター19bの軸を支
点として回動するように設け、ギヤボックスガイド21
bのストッパー22b部分に導入部42を設けてアウタ
ー41を固定し、中のワイヤー40を圧縮コイルばね4
3に通してギヤボックス12bにワイヤーエンド44を
固定する。
【0032】これにより、コントローラー1を操作して
モーター19bを回転させると共にワイヤー40を引く
と、ギヤボックス12bが回動して駆動ギヤ13bが回
転する。
【0033】また、上記においてはコントローラー1か
らの操作でギヤボックス12bを回動させるのにワイヤ
ー40が使われているが、油圧、空圧、ソレノイドなど
の伝達手段を用いることもできる。
【0034】図10は、ギヤボックス12cが回動しな
い駆動装置4cの実施例であり、モーター19cをモー
ターボックス20cに内装し、モーターボックス20c
と前部に設けたギヤボックス12cを一体に形成し、ギ
ヤボックス12cの端部前面に、駆動軸14cにEリン
グ46で止めたボールベアリング45を介して駆動ギヤ
13cを取り付け、駆動軸14cはモーター19cの軸
に固着したピニオン16cに減速ギヤ15cを介してつ
なぎ、駆動ギヤ13cの側面部47と駆動軸14cに固
着した伝達盤48との間をクラッチもしくはラチェット
対偶に造り、クラッチ対偶にある場合はコントローラー
1の操作でモーター19cに通電されると同時にクラッ
チがつながるようにする。
【0035】この駆動装置4cは、駆動ギヤ13cをリ
ングギヤ6の歯10にかみ合わせた状態でバックホーク
3もしくはチェーンステー8に取り付ける。
【0036】これにより、走行中に駆動装置4cのモー
ター19cに通電されていないときは駆動軸14cが回
転せず、側面部47と伝達盤48がクラッチ対偶のもの
は、そのクラッチがつながっていないため駆動ギヤ13
cがリングギヤ6によって回転させられても、伝達盤4
8および駆動軸14cは回転しない。
【0037】上記において、側面部47と伝達盤48が
ラチェット対偶のものは、リングギヤ6によって駆動ギ
ヤ13cが回転しても、空転して伝達盤48は回転しな
い。
【0038】次に、走行中にコントローラー1を操作し
てモーター19cに通電しピニオン16cを回転する
と、駆動軸14cに固着した伝達盤48が減速ギヤ15
cによって減速されて回転し、側面部47と伝達盤48
がクラッチ対偶にあるものは、通電と同時にクラッチが
つながって駆動ギヤ13cが回転し、リングギヤ6を回
して車輪を駆動させる。
【0039】また、上記において側面部47と伝達盤4
8がラチェット対偶のものは、ラチェットがかみ合って
駆動ギヤ13cが回転し、リングギヤ6を回して車輪を
駆動させる。
【0040】この場合、回転する駆動ギヤ13cの周速
度より走行中の車輪に固着したリングギヤ6の歯の周速
度の方が速いときは、ラチェットが空転して駆動軸14
cを回すことなく、リングギヤ6の回転を止めるような
負荷がかかることがない。
【0041】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0042】請求項1においては、現在使用中の自転車
に本装置をねじ締だけで容易に取り付け電動式の自転車
に変えることができる。
【0043】走行中にコントローラーの操作によって電
動への切り替えが任意に行なうことができ、高速走行時
には電動にできず安全である。
【0044】請求項2、3、4の駆動装置においては、
駆動装置を働かさないときは、リングギヤが駆動ギヤか
ら外れているのでその摩擦抵抗がなく普通の自転車と変
わらない走行ができる。
【0045】請求項5の駆動装置においては、機構がよ
り単純で可動部が少ないため保守点検が容易である。
【0046】請求項6のリングギヤにおいては、径が充
分大きく歯にかかるトルクが小さくできるので強度的に
もナイロンなどのプラスチック成型品が使用でき、ギヤ
のかみ合い音が軽減できると共に量産が容易にできる。
【0047】請求項7のリングギヤにおいては、駆動ギ
ヤの取り付け位置が容易になり、歯の部分に泥などがた
まりにくい利点を持っている。
【0048】請求項8のリングギヤにおいては、車輪に
取り付けるさいに車輪をフレームから取り外す手間が省
け、能率的に取り付けができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自転車への取り付け実施例を示す側面図であ
る。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】駆動装置の実施例を示す破砕断面を持つ正面図
である。
【図4】駆動装置の実施例を示す平断面図である。
【図5】(a)はリングギヤの正面図(b)はその側断
面図である。
【図6】取り付けボルトの実施例を示す斜視図である。
【図7】リングギヤの実施例を示す正面図である。
【図8】駆動装置の実施例を示す平断面図である。
【図9】駆動装置の実施例を示す正断面図である。
【図10】駆動装置の実施例を示す平断面図である。
【符号の説明】
1 コントローラー 2 バッテリー 3 バックホーク 4 駆動装置 6 リングギヤ 7 車輪 8 チェーンステー 9 スポーク 10 歯 12 ギヤボックス 13 駆動ギヤ 14 駆動軸 15 減速ギヤ 16 ピニオン 19 モーター 20 モーターボックス 21 ギヤボックスガイド 36 モーターケース 40 ワイヤー 47 側面部 48 伝達盤

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪(7)のスポーク(9)にリングギ
    ヤ(6)を取り付け、該リングギヤ(6)の歯(10)
    に、フレームに取り付けた駆動装置(4)のギヤボッス
    (12)に設けた駆動ギヤ(13)を、コントローラー
    (1)の操作によってバッテリー(2)の電流を駆動装
    置に流してかみ合い回転するようにして成る自転車にお
    ける電動補助駆動装置。
  2. 【請求項2】 モーターボックス(20)内にモーター
    (19)を固定し、その前面にモーター軸もしくは減速
    ギア(15)の軸を中心として回動するギヤボックス
    (12)をギヤボックスガイド(21)に設け、モータ
    ー(19)のピニオン(16)によって減速回転する駆
    動軸(14)の一端をギヤボックス(12)の開放端前
    面に出し、駆動ギヤ(13)を固着して成る請求項1記
    載に使用する駆動装置。
  3. 【請求項3】 ギヤボックス(12a)をモーターケー
    ス(36)に固着して、モーターボックス(20a)中
    にモーター軸39を中心として回動するように取り付
    け、ギヤボックス(12a)の開放端前面に、モーター
    (19a)のピニオン(16a)によって減速回転する
    駆動軸14aに駆動ギヤ(13a)を固着して成る請求
    項1記載に使用する駆動装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の駆動装置においてそのギ
    ヤボックス(12b)をワイヤー、油圧、空圧、ソレノ
    イドなどの遠隔操作手段を用いてコントローラーから操
    作してギヤボックスガイド(21b)中を回動させて成
    る請求項1記載に使用する駆動装置。
  5. 【請求項5】 モーター(19c)を内装するモーター
    ボックス(20c)の前面にギヤボックス(12c)を
    一体に形成し、ギヤボックス(12c)の端部前面にモ
    ーター(19c)のピニオン(16c)によって減速回
    転する駆動軸(14c)を出して、その駆動軸(14
    c)に駆動ギヤ(13c)をベアリング(45)を介し
    て取り付け、該駆動ギヤ(13c)と駆動軸(14c)
    の間をクラッチまたはラチェット対偶にして成る請求項
    1記載に使用する駆動装置。
  6. 【請求項6】 外周に歯車を設け、端面をスポーク
    (9)に固着して車輪(7)に取り付ける請求項1記載
    に使用するリングギヤ。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のリングギヤ(6)におい
    て、その歯(10)とスポーク(9)との間に間隙
    (h)を設けて成る請求項1記載に使用するリングキ
    ア。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のリングギヤ(6)におい
    て、切れ目を設けたリングギヤ(6a)が、両端を接合
    固着すると真円に形成される請求項1に使用するリング
    ギヤ。
JP32953793A 1993-11-18 1993-11-18 自転車における電動補助駆動装置 Pending JPH07137681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32953793A JPH07137681A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 自転車における電動補助駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32953793A JPH07137681A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 自転車における電動補助駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07137681A true JPH07137681A (ja) 1995-05-30

Family

ID=18222475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32953793A Pending JPH07137681A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 自転車における電動補助駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07137681A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011366A (en) * 1996-08-02 2000-01-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Electric bicycle
JP2009298395A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Chuan Sheng Chen 電動自転車
JP2011131752A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshihisa Suga 電動アシスト自転車の補助駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050092A (ja) * 1983-08-24 1985-03-19 ナ−ゲル・ケネデイ・アラツド・アンド・アソシエイツ 三輪自転車
JPH0216379B2 (ja) * 1983-11-12 1990-04-17 Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050092A (ja) * 1983-08-24 1985-03-19 ナ−ゲル・ケネデイ・アラツド・アンド・アソシエイツ 三輪自転車
JPH0216379B2 (ja) * 1983-11-12 1990-04-17 Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011366A (en) * 1996-08-02 2000-01-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Electric bicycle
JP2009298395A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Chuan Sheng Chen 電動自転車
KR101004759B1 (ko) * 2008-06-11 2011-01-04 슈안솅 첸 전기 자전거
JP2011131752A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshihisa Suga 電動アシスト自転車の補助駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215337B2 (ja) 自転車における補助動力供給装置
JP6453079B2 (ja) ギアシステム、自転車及び乗り物
US5865267A (en) Direct drive power assist apparatus for a bicycle
US7249643B2 (en) Hub motor
US4579188A (en) Multi-speed transmission for friction driven cycles
US20010000284A1 (en) Electric bicycle
US3915250A (en) Auxiliary drive for bicycle
ATE209587T1 (de) Triebsatzschwinge für ein- oder mehrspurige, elektromotorisch angetriebene fahrzeuge
JP2002503175A (ja) 自転車用ペダルシャフトの回転切換装置
WO1993011992A1 (en) Auxiliary power attachment for pedal cycles
JPH07137681A (ja) 自転車における電動補助駆動装置
US20040065495A1 (en) Drive mechanism of an electrical bike
KR100282222B1 (ko) 전동차량
CN220842851U (zh) 两轮双驱电动滑板车
JPH05105178A (ja) 電動二輪車の電動機冷却構造
JPH092369A (ja) 補助駆動力付き自転車
GB2183105A (en) Improvements in or relating to bicycles or tricycles
JP3996255B2 (ja) 電動二輪車
JP3234040U (ja) 後付けが容易な大型バイク用バック(後退)装置
JPH0834383A (ja) 電動モーター付き自転車の正回転時に於ける走行車速調整装置
JPH11139381A (ja) 改良型自転車用補助動力装置
KR970005900Y1 (ko) 전동식 수레차의 바퀴 결합구조
JP3469328B2 (ja) 電動二輪車
JP4310575B2 (ja) 動力の伝達方法及びその装置
CN2248613Y (zh) 摩擦式轮胎螺母拆装机