JPH07136341A - ビデオゲーム機 - Google Patents

ビデオゲーム機

Info

Publication number
JPH07136341A
JPH07136341A JP5307123A JP30712393A JPH07136341A JP H07136341 A JPH07136341 A JP H07136341A JP 5307123 A JP5307123 A JP 5307123A JP 30712393 A JP30712393 A JP 30712393A JP H07136341 A JPH07136341 A JP H07136341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
color
video game
image
game machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5307123A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kuroi
忠司 黒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Enterprises Ltd filed Critical Sega Enterprises Ltd
Priority to JP5307123A priority Critical patent/JPH07136341A/ja
Publication of JPH07136341A publication Critical patent/JPH07136341A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つのモニター画面から自らの情報は見るこ
とができるが相手方の情報は見ることができなビデオゲ
ーム機を供する。 【構成】 カラーテレビモニター3を使用したビデオゲ
ーム機において、2人のプレイヤーが使用する各々異な
る色の有色透明レンズを用いた眼鏡8、9と、前記カラ
ーテレビモニター3のモニター画像のうち所定の画像部
分のみを前記眼鏡8、9のレンズの色と同色または近似
した色に制御する画像処理手段とを備えたことを特徴と
するビデオゲーム機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2人のプレイヤーが同
時にプレーするビデオゲーム機に関する。
【0002】
【従来技術】従来のビデオゲーム機は2人のプレイヤー
が同時にプレーするものであれば、1台のテレビモニタ
ーの同一画面を2人のプレイヤーが同時に見ながらプレ
ーするものであり、画面から各プレイヤーに与えられる
情報は同じ情報である。したがって対戦ゲームであって
も両プレイヤーは相手の能力や位置等の情報を互いに知
った上で対戦するゲーム例えば将棋や囲碁等あるいはレ
ース等の単純にキャラクターを移動させるゲーム等であ
った。
【0003】
【解決しようとする課題】すなわち従来のビデオゲーム
では味方の情報が敵に知られない状態でプレーすること
ができない。例えばトランプゲーム等ではポーカーやブ
リッジ等さらには戦争のシュミレーションゲーム、フッ
トボールのフォーメーションの組み方等の作戦ゲーム
等、実際多くのゲームが、味方の能力や作戦等は敵に知
られないまま対戦するのが一般的であり、このような現
実を模したゲームは1台のテレビモニターを用いた従来
のビデオゲームでは実現できなかった。
【0004】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、色違いの有色透明レンズを用
いた眼鏡をプレイヤーがかけ、モニター画面の画像処理
で特定の画像を一方のプレイヤーに見えないかまたは見
えにくくしたビデオゲーム機を供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために本発明は、カラーテレビモニターを使用し
たビデオゲーム機において、2人のプレイヤーが使用す
る各々異なる色の有色透明レンズを用いた眼鏡と、前記
カラーテレビモニターのモニター画像のうち所定の画像
部分のみを前記眼鏡のレンズの色と同色または近似した
色に制御する画像処理手段とを備えたビデオゲーム機と
した。
【0006】一方のプレイヤーがかけた眼鏡のレンズの
色と同色の画像部分は同プレイヤーには見えず他方のプ
レイヤーのみが見ることができるので、特定の情報を一
方のプレイヤーにのみ与えることができ、各種対戦シュ
ミレーションゲームを1台のテレビモニターで実現でき
る。
【0007】
【実 施 例】以下図1ないし図4に図示した本発明の
一実施例について説明する。図1は、本実施例のビデオ
ゲーム機の構成を示す図である。
【0008】マイクロコンピュータ内蔵の制御装置1か
ら延出したケーブル2がカラーテレビモニター3に接続
されるとともに、制御装置1からは1対のコード4,5
が延出して各々操作器6,7に接続されている。各操作
器6,7にはそれぞれ眼鏡8,9が付属しており、一方
の眼鏡8は青色の透明レンズを使用した眼鏡であり、他
方の眼鏡9は赤色の透明レンズを使用した眼鏡である。
【0009】対戦する二人のプレイヤーは、各々眼鏡
8,9をかけ、眼鏡8をかけたプレイヤーは操作器6を
操作し、眼鏡9をかけたプレイヤーは操作器7を操作
し、両者はともにカラーテレビモニター3の同じモニタ
ー画面を見ながらプレーをする。
【0010】以上のような構成のビデオゲーム機の制御
系のブロック図を図2に示す。ゲームの進行は制御装置
1内の内蔵されたマイクロコンピュータ20によって制御
されており、マイクロコンピュータ20には前記2つの操
作器6,7からの操作信号が入力される。
【0011】マイクロコンピュータ20は、これら入力信
号に基づきゲームを進行制御し、画像制御回路21に画像
指示信号を出力するとともに音声指示信号をサウンド駆
動回路22に出力する。
【0012】画像制御回路21は、マイクロコンピュータ
20からの信号とキャラクタ画像メモリー23からのキャラ
クタ信号とにより画像信号を形成しカラー拡張回路24に
出力し、カラー拡張回路24は画像情報の色彩をより多様
な色彩に拡張してカラーテレビモニター3に映像を形成
させる。またサウンド駆動回路22は音声指示信号を受け
てスピーカ26を駆動し音声を発生する。
【0013】マイクロコンピュータ20からの指示の下で
画像制御回路21は、キャラクタなりその他の特定の画像
のみを赤色および青色に映し出す画像信号を出力する。
青色透明レンズの眼鏡をかけたプレイヤーは、地色の白
色を青色に変色して見るため元々青色の画像情報と地色
との識別ができなくなり、結局青色の画像情報を読み取
ることができないが、赤色を含めその他の色の画像情報
は見ることができる。同様に赤色透明レンズの眼鏡をか
けたプレイヤーは、赤色の画像情報を見ることができな
いが、その他の色の画像情報は見ることができる。
【0014】したがって対戦ゲームにおいて、味方の情
報を敵に知られないようにすることができる。一例とし
て戦争シュミレーションゲームについて説明する。
【0015】図3は、カラーテレビモニター3のモニタ
ー画面を示したもので、眼鏡8,9のいずれもかけない
人が見たときの画面である。ハニーカム状の複数の目の
いずれかに兵士、戦車、戦闘機の各キャラクターが青軍
(画面右側)と赤軍(画面左側)に分かれて配備されて
いる。青軍の各キャラクター30は青色に映し出され、赤
軍の各キャラクター31は赤色に映し出されている。
【0016】このモニター画面を青色透明レンズの眼鏡
8をかけたプレイヤーが見ると、図4(a) に示すように
画面右側に配備された敵軍である青軍のキャラクター30
は見えず、画面左側に配備された自軍である赤軍のキャ
ラクター31が見える。図4(b) は赤色透明レンズの眼鏡
9をかけたプレイヤーがモニター画面を見たときの画面
を示しており、画面左側の赤軍は見えないが、右側の青
軍が見える。
【0017】このようにプレイヤーは自軍のキャラクタ
ーは見えるが、敵軍のキャラクターは見えない状態でプ
レーを開始する。両プレイヤーは、操作器6、7を操作
して、軍のキャラクターを移動し、敵を発見し、攻撃す
る。兵士、戦車、戦闘機のそれぞれのキャラクターは移
動力、攻撃力、防衛力その他の燃料消費量等が異なり、
プレイヤーはこれらの要素を考慮して総合的に判断し戦
略をたてる。
【0018】青軍と赤軍のキャラクターどうしが接近す
ると、接近した両キャラクターは色を変化させる。すな
わち両プレイヤーはともに敵が見えるようになり、正確
な攻撃が可能となる。
【0019】また戦闘機は遠距離の索敵を行うことがで
き、ある位置を指定して索敵を行うと、指定された位置
から一定距離内にいる敵キャラクターの色を変えて敵を
発見することができる。ただしこの索敵の場合は色変化
が同系色の僅かに異なる色に変化するもので、したがっ
て索敵を行ったプレイヤーは薄っすらと敵の存在を確認
することができるだけであり、その敵の正体すなわち兵
士、戦車、戦闘機の別は判別できない。
【0020】このようにして両プレイヤーは互いに相手
の軍の配備の状態を知らないままプレーが始まり、接近
または索敵によって敵を発見して攻撃、防衛を繰り返し
てプレーが進行し、最終的に一方のプレイヤーが一定数
の敵を撃破したところで勝利してプレーを終了する。
【0021】この実施例ではハニーカム状の目に各キャ
ラクターを配置しただけのものであったが、攻撃を避け
たり隠れたりできる建物等を配備し首都攻略を勝利条件
にする等各種バラエティーに富んだ戦争シュミレーショ
ンゲームが考えられる。
【0022】上記例では、画面上のキャラクターのみを
青色および赤色として敵キャラクターが見えないように
していたが、キャラクターに限らず、敵の戦闘機能力等
を数値化した情報等を見えないようしてもよい。
【0023】さらに対戦するプレイヤーにレベルの差が
ある場合に、画像処理によって色制御を行い、熟練者に
はとくに敵の存在を見えにくくし、初心者にはプレイ開
始当初から敵の存在が薄く見えたりあるいは時間をおい
て間欠的に見えるようにしたりしてもよく、このように
ハンディをつけて誰とでもおもしろくプレイをすること
ができるようにすることも簡単にできる。
【0024】次にトランプゲームの例を図5に示し説明
する。図5は、ポーカーゲームの一場面を映し出したテ
レビモニターのモニター画面であり、左右に5枚ずつ手
札40,41が配列され中央に残りのカード42が積み上げら
れている。両者の賭け金43,44もカード42の両側に表示
されている。
【0025】左側の手札40は青色でカードの内容が表示
され、右側の手札41は赤色でカードの内容が表示されて
いる。したがって赤色透明レンズの眼鏡をかけたプレイ
ヤーは、相手の赤色の手札41の内容は見ることができず
自分の手札40のみ見えることができ、逆に青色透明レン
ズの眼鏡をかけたプレイヤーは相手の青色の手札40は見
えず、自分の手札41のみ見ることできる。
【0026】このようにプレイヤーは互いに相手の手札
を見ることができないので、1台のテレビモニターで2
人のプレイヤーが同時にポーカーゲーム等を楽しむこと
ができる。
【0027】以上の例では、青色と赤色を相手プレイヤ
ーに見えないようにする色としたが、青色と赤色に限ら
ず他の色を用いてもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明は、2人のプレイヤーが異なる色
の透明レンズの眼鏡を各々かけて画像処理された同一の
モニター画面を見ると互いに相手方の情報を見ることが
できないので、実戦に近いシュミレーションゲームを1
台のテレビモニターで楽しむことができるとともに、画
像情報を識別できる度合いを自由に制御可能で適用でき
るゲームの範囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のビデオゲーム機の構成
図である。
【図2】同ビデオゲーム機の制御系の概略ブロック図で
ある。
【図3】同ビデオゲーム機のテレビモニターのモニター
画面を示す図である。
【図4】2人のプレイヤーがそれぞれ眼鏡をかけて見た
モニター画面を示す図である。
【図5】別実施例におけるモニター画面を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…制御装置、2…ケーブル、3…カラーテレビモニタ
ー、4,5…コード、6,7…操作器、8,9…眼鏡、
20…マイクロコンピュータ、21…画像制御回路、22…サ
ウンド駆動回路、23…キャラクタ画像メモリー、24…カ
ラー拡張回路、26…スピーカ、30,31…キャラクター、
40,41…手札、42…カード、43,44…賭け金。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーテレビモニターを使用したビデオ
    ゲーム機において、 2人のプレイヤーが使用する各々異なる色の有色透明レ
    ンズを用いた眼鏡と、 前記カラーテレビモニターのモニター画像のうち所定の
    画像部分のみを前記眼鏡のレンズの色と同色または近似
    した色に制御する画像処理手段とを備えたことを特徴と
    するビデオゲーム機。
JP5307123A 1993-11-15 1993-11-15 ビデオゲーム機 Withdrawn JPH07136341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307123A JPH07136341A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ビデオゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307123A JPH07136341A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ビデオゲーム機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07136341A true JPH07136341A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17965313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307123A Withdrawn JPH07136341A (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ビデオゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07136341A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801500A2 (en) * 1996-04-02 1997-10-15 British Broadcasting Corporation Method and apparatus for selectively transmitting information within a colour video signal
EP0823272A1 (en) * 1996-08-06 1998-02-11 Konami Co., Ltd. Apparatus for and method of determining win for competitive video game, and recording medium storing win determining program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801500A2 (en) * 1996-04-02 1997-10-15 British Broadcasting Corporation Method and apparatus for selectively transmitting information within a colour video signal
EP0801500A3 (en) * 1996-04-02 1997-11-19 British Broadcasting Corporation Method and apparatus for selectively transmitting information within a colour video signal
EP0823272A1 (en) * 1996-08-06 1998-02-11 Konami Co., Ltd. Apparatus for and method of determining win for competitive video game, and recording medium storing win determining program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7142853B2 (ja) シミュレーションシステム及びプログラム
US11691080B2 (en) Reconfiguring reality using a reality overlay device
US10300389B2 (en) Augmented reality (AR) gaming system with sight lines to other players
Galloway Gaming: Essays on algorithmic culture
CN109690633A (zh) 模拟系统、处理方法以及信息存储介质
KR101334441B1 (ko) 행동력 제어 프로그램의 플레이어 캐릭터 마법 능력 및 파워를 제어 및 표시하는 게임 장치 및 게임 제어 방법
JP2018164621A (ja) 遊技機
JP2009291426A (ja) ゲーム装置及びプログラム
WO2019155889A1 (ja) シミュレーションシステム、処理方法及び情報記憶媒体
US6319119B1 (en) Game machine and information storage medium
US20070197289A1 (en) Gaming machine
JP7367915B2 (ja) プログラム、情報処理方法、および、情報処理装置
CN107765953A (zh) 信息的展示方法、装置、处理器及头戴式显示设备
Allison Whose mind is the signal? Focalization in video game narratives.
KR0144332B1 (ko) 카아드 게임 완구
JPH1028764A (ja) 遊技機
JPH07155463A (ja) 対戦型格闘ゲーム装置
JPH07136341A (ja) ビデオゲーム機
JP2003236085A (ja) 遊技機およびコンピュータプログラム
JP2001218930A (ja) 図柄表示装置、分割画面表示方法、及び、表示制御プログラムが格納された記録媒体
KR100490458B1 (ko) 전개가능한 주사위를 사용하여 실행되는 게임 장치, 화상디스플레이 장치, 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JPH06238064A (ja) ゲーム用カートリッジ及びこれを用いたゲーム装置
JP3988601B2 (ja) 視野角に対応した表示を行う画像表示装置を用いるゲーム画像の生成方法、ゲームの実行を制御するゲームプログラム及びこれを実行するゲーム装置
JP3244846B2 (ja) ゲーム装置及びゲーム用の演算処理方法
KR102410721B1 (ko) 증강현실 기반 바둑 게임 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130