JPH07136203A - 膝関節症患者用の靴 - Google Patents

膝関節症患者用の靴

Info

Publication number
JPH07136203A
JPH07136203A JP30470193A JP30470193A JPH07136203A JP H07136203 A JPH07136203 A JP H07136203A JP 30470193 A JP30470193 A JP 30470193A JP 30470193 A JP30470193 A JP 30470193A JP H07136203 A JPH07136203 A JP H07136203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
heel
knee joint
sole
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30470193A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Kosaka
祥子 向阪
Mitsuko Kosaka
光子 向阪
Kumiko Isaka
くみ子 井阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30470193A priority Critical patent/JPH07136203A/ja
Publication of JPH07136203A publication Critical patent/JPH07136203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変形性膝関節症に罹患した患者に用いて有効
な靴であり、その患者に用いる靴としての機能を十分に
備えるほかに、外形が奇妙にならないことを可能にす
る。 【構成】 着床時におけるヒ−ルの縦断面は、靴底の前
部下面とヒ−ルの前端下面とを結ぶ線に対してヒ−ル下
面の延長線が交わる角度が少なくとも5度であって上記
前部下面が地上から浮き上がるように、靴底とヒ−ルの
合計の厚さが前部に比べて後部が薄く形成され、実質上
のヒ−ル下面後端の位置は、靴底の後端よりも距離を隔
てて前方に位置しているとともに、足踏み面は天然の衝
撃吸収能力に劣らない沈下機構を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、変形性膝関節症に罹
患した患者に用いる靴において、内反膝(O脚、ガニ
股)または外反膝(X脚)を伴う患者に対して有効な靴
であり、その靴が上記患者に用いる靴としての十分な機
能を備えるほかに、さらにその靴の外観が奇妙になって
使用に耐えなくなることを防止し、かつ重量が過度に重
くならないことを可能にする。
【0002】
【従来技術】 従来の膝関節症患者用の靴としては本発
明と同一発明者による特開平2−107243号ほか6
件の一連の先願(以下先願という)がある。これら先願
においては次の理論が述べられている……ヒトが歩行し
て踵が着地を開始する時には図16(a)のように、踵
……足裏ラインは地面に対して角度θを有して着地する
ため、踵骨が着地の衝撃で上方(矢印A方向)に突き上
げられ、踝(くるぶし)を中心とする回転力を生じ、図
16(b)のように膝を曲げる(矢印Bの方向にブレ
る)ように作用する。 その膝の曲がりが(ブレが)一
歩一歩繰り返され、それが膝関節の摩耗を招く。それを
防ぐためには図17のように、脛骨軸線χ−χの延長線
に近く実質的なヒ−ル後端を設け、それよりも後方の領
域を切り欠いて形成するものである。それによってヒト
が歩行して踵が着地開始する時に踵骨が着地の衝撃で図
16のように上方(矢印A方向)に突き上げられること
を防ぎ、それによって膝が矢印Bの方向に曲げられるこ
と(ブレること)を防止する。さらに治療効果を高める
ために、ヒ−ル部の上方に位置する靴底上面を左右に傾
斜させて斜面を形成するものである。
【0003】 このような一連の発明は、その理論には
何らの誤りはなく、実地に試しても着地開始時のブレ防
止効果は確実である。けれども、唯一最大の欠点は形状
が奇妙であることである。その奇妙な形状は図17のよ
うなものであり極端に高いヒ−ルになっている。それは
同時に製造が困難であり重量も重くなることを意味す
る。このように重量が重く、しかも使用に耐えないほど
の奇妙な外形のために、上記先願の靴は未だ一般に普及
し得ないまま今日に至っている。
【0004】
【解決しようとする課題】 上記一連の先願には、その
発明者らが見落としていた事実があった。図17で説明
するように、先願では脛骨軸線χ−χの近くに実質的な
ヒ−ル下面後端を設け、ヒ−ル下面後端から後方を図の
ように斜線A−Aより出ないように切り欠くが、この切
り欠いた斜面は長い斜面になり、しかもヒトの歩行の歩
幅を一定に保つためには斜面の傾斜角ρは小さくできな
いために、ヒ−ルは当然に高くなる。もし仮に、ヒ−ル
が高くなるのを避ける目的で傾斜角ρを小さく例えば1
8度にすると、緩い下り坂などではヒ−ル後部が前記矢
印Aの直撃を受けて患部を悪化させる。従って下り坂を
降りる場合を考慮して角度ρを余分に大きくする必要
(例えば30度)が生じ、ヒ−ルが高くなることは避け
られない。ヒ−ルが高くなると踵骨下端Pが後方に出張
る。このように踵骨が後方に出張る現象の説明は次のよ
うになる。従来の一般のハイヒ−ル靴(図18)と極端
なロ−ヒ−ル靴(図19)とを比較するとき、ヒ−ルが
高くなると踵骨の下端Xは踝(くるぶし)102を軸に
して円弧103を描いて後方に出張る。この下端Xの後
方突出はハイヒ−ルの一般的な特徴であり、ロ−ヒ−ル
の場合のYとは大きく異なる。
【0005】 都合の悪いことに図17に示した先願も
一種のハイヒ−ルであるから、一般のハイヒ−ル(図1
8)に示されるように図17の先願でも踵骨下端Pが後
方に多く出張り、その出張りによって、図16で説明し
た上方(矢印A)に突き上げられる現象が憎悪するが、
[0004]で説明した角度ρ(図17)を確保するた
めにはヒ−ルが高くなって、後述の図9に示すPの位置
に踵骨端が位置し、ヒ−ルが高くなれば上述の欠点(矢
印A、B)が生じるとともに、外観の奇妙な靴になるこ
とは避けられなかった。
【0006】
【解決するための手段】 靴本体は、甲皮、靴底および
ヒ−ルからなり、変形性膝関節症に罹患した患者に用い
る靴において、接地したヒ−ル後端下面とヒ−ル前端下
面とを結ぶ線の延長線に対して、靴底の前部下面とヒ−
ルの前端下面とを結ぶ線が交わる角度が少なくとも5度
の浮き上がり角度をもって上記靴底の前部下面が地上か
ら浮き上がるように、足踏み面から地面までの厚さがヒ
−ル前端部に比べてヒ−ル後端部が薄く形成されている
とともに、踵骨部の足踏み面は、体重を受けて沈下する
沈下機構によって支持されているものである。
【0007】
【作用】 図16〜図17で説明した先願の欠点から脱
却するため本発明の理論を先願と比較しながら説明す
る。先願では図16に示す矢印Aおよび矢印Bの方向の
力によって膝関節が曲げられるのを防止するために図1
7のように構成し、脛骨軸線χ−χの近くにヒ−ル下面
後端を設け、ヒ−ル後方に角度ρの斜面を形成するため
にヒ−ルを高くするものであり、形状が奇妙になり重量
が重くなったものである。本発明ではヒ−ル前部の高さ
に比べて実質的なヒ−ル後端を極端に低くするという全
く正反対の手段を用いて踵骨端を脛骨軸線χ−χに接近
して位置させるものであり、これによって形状が奇妙に
なることを防ぎながら先願と同じ効果を得ることを可能
にするものである。
【0008】 図9において、踝(くるぶし)102を
回転軸として円弧103に沿って、踵骨下端(くるぶし
から最も遠い踵骨端)の位置する点X、Y、Z1(後
述)から回転軸102に与える回転力(図16で示す矢
印A)は水平線B−Bからの高さに比例する。ハイヒ−
ル(図18)の場合の点Xと、極端に低いヒ−ル(図1
9)の場合の点Yとでは、回転力の大きさは図9のよう
に大きく異なる。これを三角関数で説明すると斜辺は踝
(くるぶし)102から円弧103までの距離(半径)
rであり、この斜辺rが水平線と交わる角度をαとする
とき、円弧103に沿って位置する任意の踵骨端の高さ
は r(1−sin α) の関係になる。従って、脛骨軸
線χ−χの付近では“ 死点(dead-point)”に近くな
り、死点Dに近い点Yが回転軸102に与える回転力に
比べて死点Dから遠い点Xが回転軸に与える回転力は大
きい。従来例として図17で示した踵骨端Pもまた発生
する回転力は大きい。これに反して本発明では………死
点Dの近くに踵骨端を位置させれば回転力がゼロに近く
なる……という発想に基づくものであり、ヒ−ル前部の
高さに比べてヒ−ル後部の高さを極端に低くすることに
よって、上記の斜辺rの傾斜をできるだけ垂直に近付
け、踵骨端Z1 (図9)をできるだけ死点D(図9)に
近くさせ、それによって、先願の明細書で述べた理論
(脛骨軸線χ−χの近くにヒ−ル端を設ける)と大差の
ない結果を得るものであり、先願の欠点であったヒ−ル
を高くする場合に生じる奇妙な外形と重い重量とから脱
却するものである。ただし、この理論を実現するために
は、ヒトの踵を低く下げ、逆に靴底前部下面を地面から
大きく浮き上がらせ、踵骨を踝(くるぶし)に対して直
立に近い状態にし、上記三角関数の斜辺rを垂直に近付
け、踵骨の下端Z1を死点Dに近く位置させることが必
要である。
【0009】
【実施例】 図1および図2は本発明の膝関節症患者用
の靴の一実施例を示す無負荷状態の縦断面図である。図
3(a)は踵骨部が体重を受けた場合の縦断面図であ
り、図4は図1のlV−lV部分の横断端面図、図5は図1
のV−V部分の横断端面図である。靴本体1は甲皮2、
靴底3およびヒ−ル4からなる。ヒ−ル4および靴底3
は、両者を一体に形成したものであってもよく、少なく
とも一部が弾性材で形成されている。
【0010】 図7(a)は無負荷で靴底下面10を着
床させた状態を示し、靴底下面10とヒ−ル下面前端7
aとの2点間で接地している。靴底下面10とヒ−ル下
面前端7aとの2点間を結ぶ領域7dは、図7に示す領
域7dのように上方へ凹ませてもよく、または図8
(a)、(b)、(c)に示すように領域7dを凹ませ
ないでもよく、または図示しないが若干膨らませてもよ
い。
【0011】 上記ヒ−ル4の上方に位置する足保持部
材6の表面は、図4、図5に示す横断端面図のように左
右に傾斜し、患者の関節の罹患側方向が低いように左右
斜面5が形成されている。左右斜面5は靴底上面を傾斜
させてもよいが、この実施例では足保持部材6によって
斜面を形成している。この斜面5の低い側の端に位置し
て、ヒトの足の側面を受ける滑り止め壁面11が実質上
変形しない材料で形成されているが、この滑り止め壁面
11は斜面5と一体に形成されたものでもよく、または
靴の部品(例えばカウンタ−など)を実質上変形しない
材料で形成したものでもよく、または靴の側壁面(アッ
パ−)を肉厚に形成してもよい。けれども普通の靴と違
って降下する斜面5を滑り降りる足を受け止める機能が
求められるので、普通の靴よりも留意し、長期の使用で
変形しないように形成する必要がある。もし、従来例の
ように壁面11が滑り降りる足に負けて変形すると、そ
の変形した壁面は上向きの有害上昇斜面13(図22、
従来例)を発生し、この有害上昇斜面13の上昇は前記
の斜面5の降下効果を減殺する。
【0012】 なぜ左右斜面5を形成するのかの理由は
公知であるが、変形性膝関節症の一例として内反膝(O
脚、ガニ股)で説明すると図20に示すように、軸線方
向(alignment)a−aが曲がって、関節の外側112の
軟骨105よりも関節の内側111が多くの荷重を受け
て軟骨が摩耗、欠損し、患部106となって骨が露出し
た状態になっている。そのため患者は歩行時の激しい痛
みを訴え、買い物にも出られず職場にも出勤できない。
それを矯正する手段として、靴内に斜面を設けて、片側
が低いことによって図21のように関節の内側を下向き
の矢印Eのように下げて矢印Fの力を発生させ、希望的
には図21のように軸線方向(alignment)を矯正して患
部を荷重から開放しようと試みる。この方法でも効果は
認められるが、希望の通りには矯正できず、この手段だ
けでは効果は満足できない。以上は内反膝の例をもって
説明したが、外反膝の場合は上記の説明文中それぞれ外
側は内側に、内側は外側に読み替え、左右斜面も反対方
向に傾斜させるものとし、説明は省略する。
【0013】 図1において靴底の前部下面10とヒ−
ルの前端下面7aとを結ぶ線G−G(図2)に対してヒ
−ル前端下面7aとヒ−ル後端下面7bとを結ぶ延長線
H−Hが交わる角度αが16度になるように、足踏み面
6bから地面までの厚さがヒ−ル前端部に比べてヒ−ル
後端部が薄く形成されている。そのために靴底の前部下
面10が角度αをもって地面から大きく浮き上がってい
る。靴底の浮き上がり角度αは少なくとも5度ある方が
よく、好ましくは10度〜23度、最も好ましくは13
度〜20度がよい。もし後述の沈下機能が十分に大きい
場合には、地面からの突き上げによってヒ−ル底面が図
3(a)の矢印Uのように上方に押し上げられるのでヒ
−ル底面が下がっていてもよく、その場合には角度αは
下限の5度を超えて小さくしてもよい。先願でも述べら
れたように、脚長80cmのヒトが歩幅50cmで平坦な道
を歩く場合の角度θ(図16)は18度であるから、1
8度を基準にして、その前後または若干少なく設計する
ことには根拠がある。けれどもヒトの歩行はそのヒトの
脚長、歩幅、歩きぶり(gait) など、多くの個人差が影
響するので、上記のように数値に幅を持たせたのであ
る。もし外観を気にしない場合には23度を超えてもよ
い。
【0014】 角度αは靴の後方で計っても同じであ
り、図7では靴の後方に角度αで示してある。換言すれ
ば、角度αはシ−ソ−(後述)の傾斜角であり、靴の前
方で計っても後方で計っても同じ角度である。なお、角
度を計測する場合の基準になる靴底の下面10の位置
は、図2、図3(a)に示すように足指の前方から第2
番の関節の位置とする。
【0015】 ある限度を超えて角度αを大きくして
(これは仮定であり後述の上昇斜面8を考慮すると実現
不能であるが)奇妙な格好を我慢するならば従来技術と
して[0003]で説明したように先願の方式でも十分
な機能が得られる。けれども奇妙な格好になることは本
発明の目的に反する。それに加えて本発明では後述の上
昇斜面8の存在が不可欠になるので先願よりも余分に奇
妙な格好になる。例えば先願では平坦地用では18度、
凹凸や坂道を考慮すれば35度などに設計するので、そ
れに本発明の上昇斜面8(後述)を付加すると、ますま
す奇妙な格好になる。これは前述の三角関数の理論に立
脚していないためである。従って本発明では先願の真似
は不可能である。
【0016】 ヒ−ルの前端下面7a(作用上では後述
の支点7a)の位置は靴底の後端から支点距離F(図
2)を隔てた位置とする。この支点距離Fはこの実施例
では靴の後方から計って靴底3の全長の37%に設計し
てあり、個人差があるので多数の患者に試みて決めるも
のとする。例えば30%、34%、37%、40%、4
5%と試験してみた。支点距離Fが大きくなると効果が
大きいが外観が悪くなり、支点距離Fが小さくなると外
観がよいが効果が劣る。そこで効果があって外観も悪く
ない37%のものを実施例とした。一般に、患者は筋力
の衰えた者が多いのでヒ−ル下面7の全面が容易に着床
する。着床の順序は個人差があり、実質上のヒ−ル後端
7bまたは支点7aのいずれかが若干先に着床すること
があるが、体重がかかり始めるとヒ−ル下面7の全面が
着床し、結果としてはヒ−ル下面7の全面で着床するこ
とになる。患者は筋力に乏しいので上記の着床に抵抗す
ることができず、また抵抗する必要もない。ただし、こ
のようにヒ−ル後端部が薄く、しかもヒ−ル下面7全体
で着床する場合の前提条件としては、後述の衝撃吸収手
段が設けられていることが必要である。もし、これを怠
って十分な衝撃吸収手段を設けない場合には患者の病状
を悪化させるので危険であり、絶対に避けなけばならな
い。
【0017】 上記三角関数的な理論を実現するため
に、ヒ−ル後端は、できるだけヒトの踵を低くするよう
に設計する。この実施例では靴底とヒ−ルとを一体に形
成してあるので靴底とヒ−ルとを区別していない。この
ように、本明細書では、ヒ−ル4と靴底3の両者を区別
しないでヒ−ルおよび又は靴底として記述する。
【0018】 図7(a)は無負荷で靴底下面10を着
床させた状態を示し、靴底下面10とヒ−ル下面前端7
aとの2点間で支持されている。実質的なヒ−ル後端7
bから後方では靴底3の下面は一段と地面から離れるよ
うに上昇斜面8が形成されている。この上昇斜面8(延
長線8c…8cで示す)の傾斜は、靴底の前方下面10
とヒ−ルの前端下面7aとを結ぶ線G−Gに対して角度
β(例30度)をもって上向きに形成されている。この
角度βは前述の角度αより大きく、ヒ−ル下面7の延長
線H−Hよりもさらに上方へ角度γをもって後上がりの
斜面となっている。上昇斜面8は図1および図2に示す
ように無負荷時の平坦地では全く地面に触れることはな
い。荷重を受けて図3(a)のように変形したときは若
干地面に触れるが接地圧が弱くヒ−ル的な機能は弱い。
【0019】 実質的に地面に接するヒ−ル下面7の後
端7b(実質上のヒ−ル後端7b)の位置は、図2のよ
うに靴底3の後端よりも距離d(例、25mm)だけ前進
して位置する。この位置は、踝(くるぶし)から最も遠
い骨(ヒトの踵骨の端部)Z1 を基準にして、そのZ1
から下した垂線Vよりも前方のZ2 に位置させたもので
ある。この位置Z2 については図9(後述)でも説明す
る。この位置(Z2 )が靴底後端よりも前進しているこ
とによって、前述の斜辺rが垂直に近くなり、着地時の
衝撃(矢印A)の力の発生を一層完全に防止することが
できる。(後述)。
【0020】 図7に示すように角度αは16度に設定
してある。角度βは少なくとも24度、好ましくは27
度以上とし、この実施例では30度に設定してある。こ
れは道路が下り坂である場合も考慮して地面から逃げる
ようにしたものであり、角度αよりも角度βは上昇角度
γだけ余分に(上昇角度γは5度以上、好ましくは10
度以上、実施例は14度)大きくする。もし上昇角度γ
が小さいと道路の降り坂での着地時に靴底後端が地面に
衝突して前記の有害な矢印Aの力が発生する。上記距離
d(図2)は少なくとも20mm以上あることが好まし
い。靴の大きさには大小があることを考慮すれば、上記
距離dは靴底3の全長の5%以上と定義してもよく、好
ましくは7%以上、さらに好ましくは8%以上、この実
施例では9%に設定してある。距離dを十分に設定する
ことによって、実質的には踵骨の傾斜(斜辺r、図9)
が垂直に近くなり、前述の三角関数的な効果が向上す
る。けれども、距離dを過分に大きくすると、Z2 の位
置が前進して機能は良くなるが外観が悪くなるので、機
能と外観とを勘案して決めるものとする。外観の悪化を
防止する手段は次項で述べる。
【0021】 前項のように実質上のヒ−ル後端7bの
後方を後上がりに形成することは本発明の大きな要素で
あるが、外観を気にするときは上昇角度γを大きくでき
ない。そこで代案として無負荷時に上昇角度γが小さく
ても(または上昇角度γがゼロでも)負荷時に斜面8を
上方に押し上げて斜面8を傾斜させることができる。図
12において、足保持部材6は、後方の領域では下面の
後端Z4 から後方が上向きに上昇する上昇斜面8aとな
っている。また上記後端Z4 から後方の靴本体、靴底お
よび又はヒ−ルは可撓性の材料で形成されている。従っ
て、降り坂に着地開始すると図13のように斜面8は上
方に押し上げられる。従って実質上のヒ−ル下面後端は
足保持部材6の下面後端Z4 であり、この後端Z4 から
後方の靴底は、平坦地では実質的に体重の担持に関与し
ない見せ掛けの飾りものに過ぎない。
【0022】 本発明では左右斜面を設けたことに起因
して靴が足にフィットし難くなり長時間の使用で足が痛
くなるので、それを防ぐために左右斜面5の横断面は足
を包み込むような曲線15に設定する(図4、図5)。
また縦断面は足の“土踏まず部”を持ち上げるように、
ア−チ部16を図7のように形成する。ヒトの足は踵部
よりも土踏まず部の方が横幅が広いので、ア−チ部で体
重を担持することは後述の病理学的な左右斜面の傾斜効
果も大きい。けれども、この“土踏まず部”を過度に高
くア−チ状に形成して足を持ち上げると弊害を生じる。
ところが困ったことに、本発明ではヒ−ル前端部(支点
部)7aで体重がシ−ソ−状に支えられるので、支点部
7a以外の部分が下がって過度に曲がったア−チになる
欠点が生じる。
【0023】 そこで、上述のア−チの設計は十分に注
意深く設計する必要がある。図3(b)に示すように靴
はシ−ソ−のようにヒ−ル前端7aを支点として前後に
揺動し、この支点7aに荷重が集中する時があり、この
時には支点部7a以外の部分が垂れ下がろうとする傾向
が生じ、過度に曲がったア−チになる。そこで曲がりを
防止するために、普通の靴よりも余分な力学的配慮をし
て形状を維持する。一般に、形状維持の構造としては靴
底にシャンクと呼ばれる補強材が用いられるが、本発明
の靴は支点7aに荷重が集中するので、普通の靴よりも
強いシャンク材を用いるか、または、及び、足保持部材
6を曲がり難い材料で形成して、それによって支点部4
a以外の垂れ下がりを防ぐものとする。
【0024】 本発明では図16で説明したように、着
地時の有害な矢印Aや矢印Bのブレを無くすることを特
徴とするが、一面ではこの矢印Aや矢印Bのブレは人類
に与えられた一種の緩衝作用とも言える。それはスポ−
ツなど特殊な環境と関係なく、全く通常の歩行において
不可欠の緩衝作用である。本発明は、このような通常の
歩行時における天然の衝撃吸収(ブレ)の副作用として
発生する膝関節の損耗を防止することを目的とするが、
反面では、その副作用として衝撃吸収能力がゼロになる
ことを招く。従って、本発明によって矢印Aや矢印Bの
ブレを無くすることに成功すれば、代わって他の衝撃吸
収手段を設定することは必須要件である。ことに患者は
膝を痛めた弱者であって痛みに耐えている者であるか
ら、ソフトでない着地は患部を一層悪化させるので厳に
慎むことが必要である。
【0025】 そこで、人類のもっている天然の衝撃吸
収機能に劣らない衝撃吸機構を設ける。図1において、
踵骨部の足踏み面の後端6aは、荷重を受けた場合に沈
下し得るように可撓状に懸架されている。そのため、荷
重を受けると図3(a)のように足踏み面6bの後端6
aは沈下し、着地衝撃を吸収する。図1と図3(a)と
を比べて足踏み面の後端6aの高さの差が沈下寸法であ
り、この沈下は弾性体の弾性の法則に従って変形する。
例えば足踏み面の後端6aが受ける荷重が70kgの場
合の沈下寸法を6mm、8mm、10mm、12mmと
試みた。沈下が大きいほど衝撃吸収機能が良いので、少
なくとも5mm以上、好ましくは8mm以上、この実施
例では荷重70kgでの沈下寸法を12mmに設定して
ある。けれども、もし臨床実験によって、人類の衝撃吸
収能力の正確な数値が得られる場合には、その数値を基
準にして沈下寸法を設定してもよい。また後述のよう
に、弾性材の一部または全部に代えて衝撃吸収材を用い
る場合には上記弾性の法則に従わないので、沈下寸法を
少なくしても上述の人類の衝撃吸収能力に到達できる。
【0026】 上記の沈下を得るための機構について述
べる。まず最初に、上位概念としては図8(a)、
(b)、(c)に示すように、足踏み面6bの下方のヒ
−ルおよび又は靴底からなるヒ−ル領域4bの全部また
は一部を弾性材で構成することによって沈下能力を備え
させ、着地時の衝撃を吸収させる。その機能はスポ−ツ
など特殊な場合の衝撃吸収でなく、全く通常の歩行にお
いて備えるべき衝撃吸収機能であり、人類が前述の矢印
A、矢印Bとして備えている天然の衝撃吸収機能に劣ら
ないことを要するだけでなく、むしろ健康な人よりも余
分に優しく着地できるような機能が要求される。
【0027】 図8(a)は衝撃吸収機構の1例を示
し、ヒ−ル領域4bに十分に柔軟な材料を用いることに
よって、足保持部材上面6bが荷重によって十分に沈下
できるように形成したものである。ヒ−ル領域4bの材
料を十分に柔らかくするとともに、このヒ−ル領域4b
の厚さを十分に設定することが必要である。
【0028】 図8(b)は支点部7aを除く他部分の
靴底および又はヒ−ルを柔軟な発泡材で形成し、十分に
衝撃を吸収させる例である。符号4aで示す部分には他
の靴底、ヒ−ル領域に比べて耐圧性の(柔軟さの低い)
材料を用いるか、または気泡、空所を少なくする(密度
を増す)などの方法で耐圧性を高める。もし、ウレタン
樹脂で成型する場合には周知のように図示しない小径の
空所を多数設けて空所付近が自然に柔軟さを失う現象を
利用してもよい。いずれにしても、図では黒点の密度の
多少で硬軟を表現した。黒点の多い部分4aが柔軟さを
低下させた部分である。体重の大部分は図3(b)のよ
うに支点部7a(素材4a)で支持されるので、図8
(b)のように、支点部7a(柔軟さを低下させた部分
4a)以外は思い切った柔軟な素材を使用して十分な被
圧縮性をもつヒ−ル領域を形成することができる。柔軟
な素材としては、材料の選定のほかに多数の気泡や空洞
などを併用してもよい。
【0029】 図8(c)は、図8(a)の変形であり
ヒ−ル領域に凹所7cを設けて接地面積を少なくし、変
形し易くしてある。
【0030】 図1は上記の図8(b)に似た機構を採
用し、符号4aの部分は靴底3および又はヒ−ル4より
も圧縮され難い材料で形成されている。従って、符号7
aを支点として図3(b)に示すようにシ−ソ−状に前
後に揺動する。材料4aは図のように明確に区別される
材料でもよく、または他の領域と共通の材料を用いなが
ら、図8(b)の場合のように部分的に硬度を増した
(柔軟さを低下させた)ものでもよい。患者に着地時の
“やさしさ”を与えるために、4a部分の硬さを適宜に
選定し、4a部の材料に若干の柔軟さを許してもよい。
その場合には若干の変形を見越して前述の角αを予め余
分に設定するものとする。角度αを大きくすることに代
えてヒ−ル下面前端7aを若干前進させ、例えば、靴底
後端から45%の位置に設置してもよい。
【0031】 図14は足保持部材の1例を示し、靴内
に設置されて体重を担持する足保持部材6は実質上変形
しない材料で形成されるとともに、この足保持部材6
は、その下面後端Z3 から後方は上昇斜面8aとなって
靴底の上面3aから離れるように後上がりに形成されて
いて、この上昇斜面8aと靴底の上面3aとの間に空間
20が形成されている。荷重を受けると図14の空所2
0は図15の空所20のように変形または消滅して足踏
み面後端6aは沈下し、着地衝撃を吸収する。この場合
の大きな利点として、位置Z3 が脛骨軸線χ…χ(図
2)よりも前方に位置し、位置Z3 よりも後方のヒ−ル
領域は矢印Uの方向に押し上げられて変形して、Z3
位置が実質的なヒ−ル後端の位置になるので、前述の図
9で述べた踵骨に與える三角関数的な回転力をゼロまた
はマイナスにすることができる。この三角関数的な医療
効果はきわめて重要である。
【0032】 図8(a)、(b)、(c)もまた前述
の足保持部材6と同様の足保持部材6を有している。足
保持部材6は実質上変形しない材料で形成されるととも
に、この足保持部材6はその下面後端Z3 から後方は上
昇斜面8aとなって地面から離れるように後上がりに形
成されている。上記図14、図15の場合ほど作用が鮮
明でなくても、上昇斜面8aが地面から離れるように形
成されているので、前項の図14、図15で述べたZ3
の位置の効果に似た三角関数的な効果を生じさせること
ができる。
【0033】 図8(a)、(b)、(c)に示すよう
にヒ−ルおよび又は靴底が柔軟であり、かつ足保持部材
6が実質的に変形し難い材料で形成され、上昇斜面8a
が図12の場合と同じように形成されていると、前述の
[0020]および[0021]述べたと同様の理由に
より、降り坂においても有害な矢印Aの反力の発生を防
止できる。足保持部材6の下面後端Z3 から後方の靴本
体も柔軟な材料で形成すると一層その効果が大きくな
る。
【0034】 本発明の沈下手段では、弾性材で形成さ
れた弾性変形可能のヒ−ル4および又は靴底3からなる
ヒ−ル領域において、上記弾性材に代えてその一部を図
示しない衝撃吸収材で形成してもよい。
【0035】 また他の衝撃吸収手段として、足保持部
材6の全部または一部を弾性材または衝撃吸収材で形成
してもよく、または上記の足保持部材の上に衝撃吸収能
力のある弾性材または衝撃吸収材からなる中敷を用いて
もよい。
【0036】 本発明の靴を室内履きに利用する場合に
は、靴本体を甲皮の一部を省略した形状としてもよく。
この場合には形状は例えば図6(端面図)に示すような
スリッパに近い形状になる。
【0037】 図10、図11図は外観を改善する手段
の例を示す。図10のような縦断面であっても、その内
部構造とは無関係の外形に形成できるので、例えば図1
1のように、見せ掛けの靴底外面ライン12を内部構造
とは無関係の外形として形成しておくと図10のような
見苦しい内部構造がカバ−されて見やすくなる。また、
図5に示すようにコ−ナ−を斜めに切り欠いて斜面7e
を形成すると、実質的な側面図は図11の稜線7fで示
すようにな輪郭が形成される。この場合はヒトが上方か
ら見ると斜面7eは見えず、稜線7fをもって外形とし
て知覚されるので、外観は見苦しくならない利点があ
る。また先願でも図示されて述べられたように、目障り
な構造は柔軟な材料の目隠し材で隠してもよい。この目
隠し材は容易に弾性変形し、実際の機能を妨害すること
はない。
【0038】 次に前後方向の動作について説明する。
着床が開始されるとヒ−ル下面7は図3(a)のように
着床する(第1ステ−ジ)。この状態で着床すると靴底
前部下面10は地上から浮き上がり、靴底上面の高さが
後方で極端に低くなって踵骨軸の方向は斜辺r(図9)
が垂直に近くなり、図2、図9に符号Z1で示すように
踵骨端をできるだけ死点に近く位置させる。これは前述
のX、Y、Pに比べて著しく前方であり従って死点Dに
近くなる。これは[0008]で詳しく説明した。この
ように死点Dに近く踵骨端Z1 を位置させ、さらに、
[0018]、[0019]で述べたように実質的なヒ
−ル後端7bを距離dだけ前進させて位置させることに
よって、前進したZ2 の位置が実質的なヒ−ル後端にな
り、前述の斜辺rが垂直に近くなって、一段と死点Dに
近くできるだけでなく、[0031]で述べたように前
進したZ3 に位置させると、踵骨に與える回転力はゼロ
またはマイナスになる。従って、図16に示した着地開
始時の有害な矢印A、矢印Bの力の発生を抑止し、膝の
摩耗を防止することができる。
【0039】 このように爪先が上がった状態(足前部
が空中に浮いた状態)で着地開始されると、また別の効
果が発生する。図2において爪先を上げるような力が矢
印Uとして空中に浮き上がらせるように作用すると、そ
れに従って後向きの力Rが発生する。これは前述の有害
な着地衝撃(矢印A、B)とは方向が全く正反対の力で
ある。従って矢印U、Rの力は有害な着地衝撃(矢印
A、B)の力に対して拮抗し、または押し返すように作
用して着地開始時に有益な力を発生させる。これは前述
の死点Dの近くに踵骨端を位置させる主たる効果に対し
て補助的な効果となって膝関節のブレを防ぐことができ
る。
【0040】 次に図3(b)のようなシ−ソ−状の状
態(第2ステ−ジ)を経て図7に示す第3ステ−ジに入
り、重心が爪先部に移動する。この第3ステ−ジは普通
の靴を履いたような状態であり、前述の[0038]で
説明したような爪先上がりの(角度αをもって極端にヒ
−ル後端を下げた)状態から開放される。逆に言えば本
発明では、このように第1ステ−ジから第2ステ−ジを
経て第3ステ−ジに移り得ることを前提にして、角度α
の爪先上がりの副作用を懸念しないで角度αを思い切っ
て自由に大きく設計できる利点がある。直立した第3ス
テ−ジから次の離床段階(第4ステ−ジ)への移行は普
通の靴と同様で何ら余分な負担を与えないので、筋力の
弱くなった患者にも好都合である。
【0041】 図4、図5に示すように、足保持部材6
の上面に左右斜面5が形成されている。そのため前述の
[0012]で説明したように、脚骨軸線a−aを正常
な状態に導く。
【0042】 矢印Aや矢印Bのブレは人類に与えられ
た一種の緩衝作用であって、矢印Aや矢印Bのブレを無
くすることに成功すれば代わって他の緩衝手段を設定す
ることは不可欠であるが、[0024]〜[0035]
で述べた衝撃吸収構造は、普通と違って特殊な状況に置
かれた患者に対しては、きわめて適切な緩衝手段を與え
るだけでなく、人類が備える天然の衝撃吸収能力を超え
て、患者に優しい衝撃吸収機能を與えることもできる。
【0043】 前述の[0008]、[0019]、
[0031]で述べた三角関数的なブレ防止効果を主た
る効果として、[0039]で述べた爪先上げの効果も
加えて、角度αを膝関節の摩耗防止に最適の角度として
設定し、さらに[0024]〜[0035]で述べた衝
撃吸収機構によって、人類のもつ天然の衝撃吸収機能に
劣らない衝撃吸収機能を備えて、相乗効果として膝関節
の患部を痛さから護るものであるが、その機能および作
用は全く物理的なものであり、この靴を履けば、ただち
に歩行時の痛みが消えるという即効性があり、しかも長
期の使用によって患部の摩耗を防ぎ、患者を治療に向か
わせることができる。
【0044】
【発明の効果】 ヒ−ル前部を厚く、ヒ−ル後部を薄
く、靴底の前部下面を地上から浮き上がらせた状態で着
地を開始させ、さらに実質上のヒ−ル下面後端を前進し
て位置させることによって、踝(くるぶし)を支点とし
た円弧に対し、実質的なヒ−ル後端をできるだけ死点に
近く位置させるとともに、人類が天然に備えた衝撃吸収
機能に劣らない衝撃吸収手段を設けてソフトに着地させ
るので、先願が目標とした脛骨軸線の付近にヒ−ル端を
設けるという理論と大差のないソフトな着地が得られ、
先願の欠点であった外形の奇妙さや重量の重さから脱却
できるだけでなく、爪先を上げる方向にも力を生じて膝
のブレを一層よく防止する。その機能および作用は全く
物理的なものであり、この靴を履けば、ただちに歩行時
の痛みが消えるという即効性があり、しかも長期の使用
によって患部の摩耗を防ぎ、患者を治療に向かわせるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の膝関節症患者用の靴を示す甲皮を省略し
た縦断面図である。図2は本発明の膝関節症患者用の靴
の作用を説明する説明図である。図3は本発明の膝関節
症患者用の靴を示す甲皮を省略した縦断面図である。図
4は本発明の膝関節症患者用の靴を示す横断端面図であ
る。図5は本発明の膝関節症患者用の靴を示す横断端面
図である。図6は本発明の膝関節症患者用の靴を示す横
断短面図である。図7は本発明の膝関節症患者用の靴を
示す甲皮を省略した縦断面図である。図8は本発明の膝
関節症患者用の靴を示す甲皮を省略した縦断面図であ
る。図9は本発明の膝関節症患者用の靴の作用を説明す
る説明図である。図10は本発明の膝関節症患者用の靴
を示す断面図である。図11は本発明の膝関節症患者用
の靴を示す側面図である。図12は本発明の膝関節症患
者用の靴を示す甲皮を省略した縦断面図である。図13
は本発明の膝関節症患者用の靴を示す甲皮を省略した縦
断面図である。図14は本発明の膝関節症患者用の靴を
示す甲皮を省略した縦断面図である。図15は本発明の
膝関節症患者用の靴を示す甲皮を省略した縦断面図であ
る。図16(a)は従来の靴の作用を説明する説明図で
ある。図16(b)は従来の靴の作用を説明する説明図
である。図17は先願の靴の作用を説明する説明図であ
る。図18は従来のハイヒ−ル靴の作用を説明する説明
図である。図19は従来の低いヒ−ルの靴の作用を説明
する説明図である。図20は患者の関節を説明する説明
図である。図21は患者の関節を説明する説明図であ
る。図22は従来の膝関節症患者用の靴の作用を説明す
る説明図である。
【符号の説明】
1 靴本体 2 甲皮 3 靴底 4 ヒ−ル 5 左右斜面 6 足保持部材 7 ヒ−ル下面 8 上昇斜面 101 踵骨下端 102 踝(くるぶし) 103 円弧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井阪 くみ子 大阪府和泉市観音寺町41番地

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靴本体は、甲皮、靴底およびヒ−ルから
    なり、変形性膝関節症に罹患した患者に用いる靴におい
    て、 接地したヒ−ル後端下面とヒ−ル前端下面とを結ぶ線の
    延長線に対して、靴底の前部下面とヒ−ルの前端下面と
    を結ぶ線が交わる角度が少なくとも5度の浮き上がり角
    度をもって上記靴底の前部下面が地上から浮き上がるよ
    うに、足踏み面から地面までの厚さがヒ−ル前端部に比
    べてヒ−ル後端部が薄く形成されているとともに、 踵骨部の足踏み面は、体重を受けて沈下する沈下機構に
    よって支持されていることを特徴とする膝関節症患者用
    の靴。
  2. 【請求項2】 上記沈下機構は、少なくとも人類が天然
    に有する衝撃吸収機能に劣らない機能を備えていること
    を特徴とする請求項1に記載の膝関節症患者用の靴。
  3. 【請求項3】 上記衝撃吸収機能は、足踏み面の後端に
    荷重70kgを受けた場合に少なくとも5mmの沈下を
    生じ得る機能を備えていることを特徴とする請求項2に
    記載の膝関節症患者用の靴。
  4. 【請求項4】 上記沈下機構は、ヒ−ルおよび又は靴底
    からなるヒ−ル領域の少なくとも一部が弾性材で弾性変
    形可能に形成された請求項1または2に記載の膝関節症
    患者用の靴。
  5. 【請求項5】 上記沈下機構は、少なくとも一部が弾性
    材で弾性変形可能に形成されたヒ−ルおよび又は靴底か
    らなるヒ−ル領域と、このヒ−ル領域の前端部に位置
    し、かつ上記ヒ−ル領域に比べて変形しない支点領域と
    で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の膝
    関節症患者用の靴。
  6. 【請求項6】 上記弾性変形可能なヒ−ル領域は、上記
    支点領域に比べて空所を多くした弾性材または発泡材に
    よって変形し易くしたことを特徴とする請求項5に記載
    の膝関節症患者用の靴。
  7. 【請求項7】 上記弾性変形可能なヒ−ル領域は、上記
    支点領域に比べて接地面積を少なくして変形し易くした
    ことを特徴とする請求項5に記載の膝関節症患者用の
    靴。
  8. 【請求項8】 ヒ−ル前端下面の位置は、靴底後端から
    測って靴底の全長に対して30%〜45%の距離である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の膝関節症患
    者用の靴。
  9. 【請求項9】 上記沈下機構は、その沈下機構の少なく
    とも一部が衝撃吸収材で形成されていることを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の膝関節症患者用の靴。
  10. 【請求項10】 実質上のヒ−ル下面後端の位置は、く
    るぶしから最遠の踵骨端から下した垂線よりも前方に位
    置し、この実質上のヒ−ル下面後端から後方は、靴底下
    面がヒ−ル下面の延長線よりも後ろ上がりの上昇斜面に
    形成されていることを特徴とする請求項1または2に記
    載の膝関節症患者用の靴。
  11. 【請求項11】 実質上のヒ−ル下面後端の位置は、靴
    の後端から計って少なくとも靴全長の5%の距離の位置
    であることを特徴とする請求項10に記載の膝関節症患
    者用の靴。
  12. 【請求項12】 上記沈下機構は、靴内に設置されて体
    重を担持する足保持部材を実質上変形しない材料で形成
    するとともに、この足保持部材の下面は、その下面後端
    を基点として地面からから離れる方向に後上がりの上昇
    斜面が形成されていることを特徴とする請求項1または
    2に記載の膝関節症患者用の靴。
  13. 【請求項13】 上記足保持部材の下面は、その下面後
    端を基点として地面からから離れる方向に後上がりの上
    昇斜面が形成されるとともに、その位置から後方は、靴
    本体、靴底および又はヒ−ルが可撓性の材料で形成され
    て上方へ曲がり得ることを特徴とする請求項12に記載
    の膝関節症患者用の靴。
  14. 【請求項14】 ヒ−ルの上方に位置する靴底上面に膝
    関節の罹患側方向が低くなるように左右に傾斜して左右
    斜面が形成されていることを特徴とする請求項1または
    2に記載の膝関節症患者用の靴。
  15. 【請求項15】 上記左右斜面は上記足保持部材の上面
    に形成されていることを特徴とする請求項14に記載の
    膝関節症患者用の靴。
  16. 【請求項16】 上記左右斜面の低い側の端に位置して
    ヒトの足の側面を受ける滑り止め壁面が形成されている
    ことを特徴とする請求項14に記載の膝関節症患者用の
    靴。
  17. 【請求項17】 甲皮の一部を省略した形状としたこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の膝関節症患者用
    の靴。
  18. 【請求項18】 上記甲皮の一部を省略した形状は、ス
    リッパに近い形状であることを特徴とする請求項17記
    載の膝関節症患者用の靴。
JP30470193A 1993-11-09 1993-11-09 膝関節症患者用の靴 Pending JPH07136203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30470193A JPH07136203A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 膝関節症患者用の靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30470193A JPH07136203A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 膝関節症患者用の靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07136203A true JPH07136203A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17936182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30470193A Pending JPH07136203A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 膝関節症患者用の靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07136203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963098B1 (ko) * 2008-04-01 2010-06-14 장춘석 락커형 신발 밑창

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963098B1 (ko) * 2008-04-01 2010-06-14 장춘석 락커형 신발 밑창

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8316558B2 (en) Shoe
US5826351A (en) Shoe sole and shoe and sandal including the sole
JP3942027B2 (ja) 履物ソール
JP5138682B2 (ja) 人間の足構造と歩行とに適したエルゴノミックな靴底
JPH0449401B2 (ja)
JPS6260508A (ja) スポ−ツシユ−ズのソ−ル構造
JPH07298903A (ja) 靴の底
JP2011512184A (ja) 不安定なソール構造を有する履物
KR980008086A (ko) 건강 증진용 신발
US5632103A (en) Insole of shoe
CN104366896A (zh) 一种基于生物力学的童鞋鞋底
KR100720959B1 (ko) 측면공간부가 형성된 구름운동 건강신발 장착용 미드솔
KR100627678B1 (ko) 신발의 솔 구조
JP5374765B2 (ja) 靴底
US20040221487A1 (en) Shoe construction
JP4933150B2 (ja) 高さのあるヒールを備えた婦人靴の中底体
KR100798868B1 (ko) 건강 신발
US20200260818A1 (en) Shoe outsole
JP3302612B2 (ja) 靴 底
KR101920227B1 (ko) 신발 및 신발 제조 방법
JP3874982B2 (ja) 靴底
JPH07136203A (ja) 膝関節症患者用の靴
JPS588084Y2 (ja) ジヨギングシユ−ズ
KR101196569B1 (ko) 걸음걸이 교정 및 근력 강화용 신발
JP2006247218A (ja) 履物