JPH0713596B2 - 試験物の呈色比較判定器 - Google Patents

試験物の呈色比較判定器

Info

Publication number
JPH0713596B2
JPH0713596B2 JP62282780A JP28278087A JPH0713596B2 JP H0713596 B2 JPH0713596 B2 JP H0713596B2 JP 62282780 A JP62282780 A JP 62282780A JP 28278087 A JP28278087 A JP 28278087A JP H0713596 B2 JPH0713596 B2 JP H0713596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
comparison
test
wheel
test paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62282780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01124750A (ja
Inventor
隆雄 寺田
弘行 太田
茂 巻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP62282780A priority Critical patent/JPH0713596B2/ja
Priority to AU24910/88A priority patent/AU601635B2/en
Priority to KR1019880014672A priority patent/KR890008550A/ko
Priority to EP88118657A priority patent/EP0315972B1/en
Priority to CA000582652A priority patent/CA1324069C/en
Priority to DE88118657T priority patent/DE3881339T2/de
Priority to AT88118657T priority patent/ATE89922T1/de
Publication of JPH01124750A publication Critical patent/JPH01124750A/ja
Priority to US07/461,530 priority patent/US4989983A/en
Priority to US07/567,699 priority patent/US5011290A/en
Publication of JPH0713596B2 publication Critical patent/JPH0713596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/29Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using visual detection
    • G01N21/293Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using visual detection with colour charts, graduated scales or turrets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/522Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts circular colour charts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0181Memory or computer-assisted visual determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、生化学検査(尿糖、血糖、ウロビリン等の
検査)において使用される試験物の呈色比較判定器であ
って、例えば尿を含浸させた試験紙(試薬部)が尿中の
糖含量により種々発色する呈色意義を判定するために使
用される試験物の呈色比較判定器に関する (ロ)従来の技術 第5図は、従来の試験物呈色比較判定器を示す斜視図で
ある。
この呈色比較判定器は、キャップ部61を備えた円筒状ケ
ース62の外周面に、シート状の比較用色見本部63を貼着
した構造である。この円筒状ケース62内部には、例えば
尿糖検査用の試験スティック(樹脂シートの先端部に試
薬を含浸させた試験紙65を貼着したもの)64を収納して
いる。尿糖検査に際しては、キャップ61を外し円筒状ケ
ース62から試験スティック64を取り出し、試験紙65に尿
を含浸させる。尿の含浸により試験紙65は、尿中の糖含
量に応じて種々呈色反応を呈する。ここで、呈色した試
験紙65を円筒状ケース62の比較用色見本部63の各色とを
比較し、呈色の意義するところを判定する。つまり、色
見本部63には尿中の糖分(ブドウ糖)含量に応じて変化
する各種段階色(陰性、陽性等の各種色)63aが複数配
列してある。従って、試験紙65の呈色を色見本部の各種
段階色63aと比較し、同一色(近似色)を見つけること
で、呈色の意義、つまり尿中の糖分含量の多寡(陰性、
陽性)を判定し得る。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記、従来の呈色比較判定器では、試験スティック収納
ケース(円筒状ケース)の外面に、シート状色見本部を
貼着しただけのものである。従って、色比較において
は、尿を含浸させた試験スティックを把持した状態で、
先端の呈色試験紙を色見本部へ接近させ、各種段階色へ
移行させながら呈色状態を比較判定することとなる。つ
まり、この色比較操作時、尿を含浸する不潔な試験紙が
色見本部に接触しないように接近させ、且つ接近状態で
移動させねばならず、操作者はこの微妙な接近移動作業
に特別な神経を使う必要がある許かりでなく、試験紙と
色見本との対応位置合わせにズレが生じ易く、微妙な色
の違いを正確に判定し難い不利があった。
そこで、本出願人は、以前、第6図に示すような試験ス
ティックを把持する必要のない呈色比較判定器を提案し
た。この呈色比較判定器は、固定円板71の取付軸72に、
複数の段階色73aを円陣状に配置したシート状色見本73
を備えた回転板74を嵌合配備し、固定円板71には呈色試
験紙を配置する載置部75を設けている。この載置部75
は、一端(基端)を固定し他端(先端)、つまり上記取
付軸72が回転板74の回転軌道状に対応する自由端に設定
することで、回転板74の外周に設けた押し下げ用突片76
によって傾動(上下動)するバネ性に設定してある。こ
の複数の隣合う押し下げ用突片76間には、色見本73の窓
孔77に対応する切欠き部78が形成してあり、呈色試験紙
が臨出するようになっている。この呈色比較判定器で呈
色判定を実行するには、試験スティックを載置部75に載
置し、先端の呈色試験紙部を色見本73の窓孔77から臨出
させる。そして、回転板74の回動させる。この時、第7
図で示すように押し下げ用突片76が載置部75側へ移動
し、且つ押圧力で載置部75を下方へ押し下げる。更に、
回転させると載置部75上へ押し下げ突片76が乗り上げた
後、押し下げ用突片76が載置部75を通過する。この時、
載置部75は押し下げ用突片76の押圧力から開放され、そ
の弾性復元力で原状位置へ上昇復帰する。これにより、
載置部75の試験紙79が回動により移動した隣の窓孔(切
欠き部78)77より臨出する。同様の回動操作を実行し、
窓孔77より臨出する呈色試験紙79の色と窓孔77間に円陣
状に配列される各段階色73aとを目視により比較し、同
一性を判定する。この呈色比較判定器によれば、試験ス
ティックを固定し、比較用色見本部を回動させることで
色比較を実行するため、従来の比較判定器に比し、簡易
且つ迅速に色比較操作を実現し得る。ところが、この呈
色比較判定器は、試験スティック載置部が激しく上下動
するものであるため、支点での信頼性が低くなる許かり
でなく、この上下動駆動部により判定器の外形が比較的
大型となり、小型化し得ない等の不利のある事が判明し
た。
この発明は、以上のような問題点を解消させ、器体を小
型化出来、且つ色比較判定操作を簡易迅速になし得る試
験物の呈色比較判定器を提供することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用 この目的を達成させるために、この発明の試験物の呈色
比較判定器では、次のような構成としている。
試験物の呈色比較判定器は、試験スティックの呈色試験
紙部を挿脱する挿入配置部、及び呈色比較判定結果を表
示する表示部を備えたケース本体と、ケース本体の表示
部に回転可能に嵌合配備された操作用ホイールと、この
操作用ホイールの上面に配備され、複数の段階色を円陣
状に配置した比較用色見本部と、前記ホイールに対応し
てケース本体に複数配備され、上記比較用色見本部と呈
色試験紙部との目視による比較判定結果を電気信号に変
換する変換スイッチと、上記ホイールの下面に一体に配
備され、比較用色見本部の段階色に対応した凹凸パター
ンを備え、変換スイッチを動作させる凹凸状コード部
と、上記変換スイッチにより特定された段階色の意義を
表示部に表示させる表示手段とから構成されている。
このような構成を有する呈色比較判定器を使用して、試
験物の呈色比較を行う場合は、試験スティックを挿入配
置部に挿入固定する。この状態で、呈色試験紙部は比較
用色見本部の上方に対応位置している。ここで、呈色試
験紙部の呈色と色見本部の各種段階色を目視により比較
して近似色を見い出すため、操作用ホイールを回動させ
る。ホイールが回動する時、同時に呈色試験紙部の下方
に位置する比較用色見本部が回動する。ホイールが回動
することで、ホイール下面の凹凸状コード部が回動し、
この回動動作で凹凸状コード部の下側に対応配置してあ
る複数の変換スイッチがON・OFFする。この変換スイッ
チのON・OFF動作により、各段階色を特定する電気信号
が出力され、この特定された段階色の意義を記憶する記
憶手段を介して表示部に段階色の意義が表示される。例
えば、色比較見本部には16の段階色が備えてあり、凹凸
状コード部は、この16の段階色に対応する凹凸パターン
が設けてある。そして、凹凸パターンの回動によりON・
OFFする変換スイッチは、それぞれ独立的に凹凸パター
ンの回動軌道上に4つ設けられている。従って、それぞ
れのON・OFFの組合わせにより、4bitの信号が得られる
ようになっている。つまり、16の段階色の特定が可能に
設定してある。これにより、試験スティックは単に挿入
部に配置するだけであり、且つこの固定状の試験スティ
ックに対し、操作用ホイールを回転動作させるだけの簡
易な操作で、迅速に呈色比較判定が実行出来る。しか
も、従来のように試験紙載せ台が上下動しないから、器
体の小型化が達成できる。
(ホ)実施例 第2図は、この発明に係る試験物の呈色比較判定器の具
体的な一実施例を示す斜視図である。
比較判定器は、内部に電源部、CPU(セントラルプロセ
ッシングユニット)等の電子回路部を備えたケース本体
1と、このケース本体1の突出表示部11に嵌合配備さ
れ、表面に色見本部21、裏面に凹凸状コード部4を備え
た操作用ホイール2と、ケース本体1に嵌着するカバー
体3とから構成されている。
第1図は、実施例呈色比較判定器の分解斜視図である。
ケース本体1は、上面中央部に偏平な円筒状突出表示部
11を突設し、一端部に上方へ膨出する平面形状矩形の突
出台部12を設け、この突出台部12の中央部に試験スティ
ック挿入溝部(挿入配置部)13を形成している。この突
出表示部11の面内には、後述する表示面部(LCD臨出
面)17と、モードキー1a、スタートキー1bが配置してあ
る。また、ケース本体1の中空内部には、第3図の断面
図で示すように、電子回路部が内装配備してある。電子
回路部は、回路基板14と回路基板14に実装されたLSI1
5、LCD16及び変換スイッチKとから成る。LSI15及びLCD
(上部にLCDカバー17を備えた)16は、突出表示部11に
対応して上下方向へ内装配置されている。変換スイッチ
(4bit)Kは、突出表示部11と突出台部12との間に対応
して配置されている。この変換スイッチKは、一端を上
記基板14に固定した板バネ18aの他端(自由端)にスイ
ッチ頭18bを取付たもので、スイッチ頭18bはケース本体
1の上壁を貫通して、上方へ臨出させてある。この変換
スイッチKは、試験スティック5の呈色試験紙部51と、
後述する色見本部(段階色)21の目視による比較判定結
果を電気信号に変換するものである。実施例では、第1
図に示すように、4つの変換スイッチK1、K2、K3、K4
配置されている。各スイッチK1、K2、K3、K4は、それぞ
れ突出表示部(円筒体)11の中心に対し同心円状に、半
径方向に等間隔で、且つ円周方向に等角度づつ離れた位
置に配置されている。これにより、4bitの電気信号が得
られるように設定してある。後述する比較色見本部21に
は、16種類の段階色が配置してあり、この各段階色を特
定し得るようになっている。
前記操作用ホイール2は、突出表示部11に対し脱着可能
に嵌合配備され、後述するカバー体3により固定されて
いる。ホイール2の内周面には、15個の溝部2aを設け、
突出表示部11の外周突起部(図示せず)と嵌合して段階
的に回転し正確な位置で停止するように設定されてい
る。このホイール2の上面には、色見本固定溝2bが凹設
してあり、この溝2a適所に色見本部21位置決め用突起2c
が設けてある。色見本固定溝2bに嵌着される比較用色見
本部21は、リング状シートであり、面内を等角度で9等
分し、この内1つの区分内は色見本(段階色)を設け
ず、残りの8区分に8種類の段階色、、、、
、、、が配置されている。また、ホイール2の
下面には第4図で示すように凹凸状コード部4が設けて
ある。この凹凸状コード部4の凹凸パターン(肉厚部4
1、薄肉部42)は、比較用色見本部21の各段階色、
、、、、、、にそれぞれ対応して設定し
てある。つまり、凹凸パターンが各段階色に対応して、
決められた位置(角度)にて、前記スイッチ部K1、K2
K3、K4を動作させる。例えば、各段階色の中心及び隣合
う2色の境界が、例えば挿入配置部13中心に来た時に、
その色の持つ情報(意義)を4ビット信号に変換するよ
うに、凹凸パターン(41、42)と変換スイッチK1、K2
K3、K4の関係が設定されている。第3図で示すように、
ホイール2が回転する時、凹凸パターンの肉厚部41が対
応するスイッチK1、K2、K3、K4のいずれかを下方向へ押
圧して、スイッチ頭4bを基板14に接触させ、呈色試験紙
部51と比較用色見本部(段階色)21との目視による比較
判定結果を電気信号に変換する。つまり、ホイール2を
回動させ、目視により呈色試験紙部51と段階色、、
、、、、、のいずれかの段階色との同一性
を見出した時点で、例えばスタートキー1bを押すと、そ
の時点において凹凸状コード部(凹凸パターン)4によ
りON/OFFされているスイッチKが、当該選択された段階
色の意義を電気信号として電子回路部に入力する。これ
により、ケース本体1内の電子回路部(CPU)より、段
階色の意義するもの、例えば尿糖値が読出し、表示部17
に表示する。
上記、カバー体3は前記ケース本体1に脱着可能に嵌着
される。平板部31の周面にフランジ部32を設け、この平
板部31の面内に比較用色見本部21の呈色試験紙部51が臨
出する比較窓33と、突出表示部11が臨出する操作窓34を
設けている。また、カバー体3の端部(比較窓33側端
部)には、上記挿入配置部(溝部)13に連通する凹状の
試験スティック挿入口部35を設けている。この端部両側
に設けた係合部36を、突出台部12の係合受け部(図示せ
ず)に係合させることで、カバー体3はケース本体1に
対し脱着可能に取付けられ、取付状態において、上記ホ
イール2の外周縁がフランジ部32の切欠き37から外方へ
突出するように設定され、ホイール2の回転を可能にし
てある。
このような構成を有する試験物の呈色比較判定器を使用
して試験物の呈色比較判定を行う場合は、まず操作窓34
より臨出するモードスイッチ1aを押す。これにより電源
がオンされる。ここで、試験スティック5の試験紙部51
に例えば血液を付着させた後、スタートスイッチを押す
と、反応時間(呈色反応に要する時間)が設定されたタ
イマが作動する。タイマがタイムアップした時、試験ス
ティック5を挿入溝部13に挿入し、呈色試験紙部51を挿
入口部35を介して比較窓33に臨出させる。試験紙部51
は、比較窓33の係止片部37で挿入位置が規制され、正確
な位置に停止する(第3図参照)。この状態において、
呈色試験紙部51は比較用色見本部21の僅か上方に対応位
置している。ここで、比較用色見本部(各種段階色)21
と呈色試験紙部51との色比較を行うため、操作用ホイー
ル2を回転させる。このホイール2の回転により、各段
階色、、、、、、、の中心(及び隣合
う2色の境界)が、第1図に示す位置Xの部分(呈色試
験紙部51の真下)に来た時、その段階色の持つ情報が4
ビット信号に変換される。つまり、ホイール2裏面の凹
凸状コード部4の凹凸パターン(厚肉部と薄肉部)41、
42が対応する変換スイッチK1、K2、K3、K4のいずれかを
押圧降下させ、或いは降下させないことで、各変換スイ
ッチK1、K2、K3、K4をON・OFFし、呈色試験紙部51と比
較用色見本部21との目視による呈色比較判定結果を電気
信号に変換する。例えば、第1図で示す段階色の中心
が、位置Xに来たとき、ホイール2の凹凸パターンは、
K1がON、K2がOFF、K3がON、K4がOFFとなり、K4、K3
K2、K1の4bitに対し「0101」の信号を伝える。また、段
階色ととの境目が位置Xに来た時は、「0110」とな
る。従って、目視により呈色試験紙部51と同一性の段階
色を見つけた時点で、例えばスタートキー1bをONする
と、判定色を示す4ビット情報が入力され、対応する血
糖値が読出されてLCD16に表示される。
従って、試験スティック(呈色試験紙部51)5は、呈色
比較判定において、単に挿入溝部13に挿入配置するだけ
であり、従来のように比較操作時に挿入溝部13が上下動
する駆動機構が不要であり、簡易、且つ迅速に比較判定
を実行し得る。
(ヘ)発明の効果 この発明では、以下のように、ケース本体の適所に試験
スティック挿入配置部を設け、この挿入配置部に対応し
て、上面に比較用色色見本、下面に比較用色見本の各段
階色に対応した凹凸状コード部を備えた操作用ホイール
を回転可能に配備し、この凹凸状コード部に対応して目
視による比較判定結果を電気信号に変換する変換スイッ
チを配備することとしたから、試験スティックを挿入配
置部に固定配置し、操作用ホイールを回動させるだけの
簡易な操作で、迅速に目視により特定された段階色(比
較判定結果)の意義を表示部に表示することが出来る。
従って、比較判定に際し試験スティックは単に挿入配置
部に載置するだけであり、従来のように上下動しない構
成であるから、複雑な駆動部が不要であり信頼性が向上
する許かりでなく、計器の小型化を実現し得る等、発明
目的を達成した優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例呈色比較判定器を示す分解斜視図、第
2図は、実施例呈色比較判定器を示す斜視図、第3図
は、実施例呈色比較判定器を示す断面図、第4図は、凹
凸コード部を示す説明図、第5図は、従来の比較判定器
を示す斜視図、第6図は、本願出願人が以前提案した比
較判定器を示す分解斜視図、第7図は、第6図の要部拡
大断面図である。 1:ケース本体、2:操作用ホイール、 3:カバー体、4:凹凸状コード部、 13:挿入配置部、21:比較用色見本部、 K:変換スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試験スティックの呈色試験紙部を挿脱する
    挿入配置部、及び呈色比較判定結果を表示する表示部を
    備えたケース本体と、ケース本体の表示部に回転可能に
    嵌合配備された操作用ホイールと、この操作用ホイール
    の上面に配備され、複数の段階色を円陣状に配置した比
    較用色見本部と、前記ホイールに対応してケース本体に
    複数配備され、上記比較用色見本部と呈色試験紙部との
    目視による比較判定結果を電気信号に変換する変換スイ
    ッチと、上記ホイールの下面に一体に配備され、比較用
    色見本部の段階色に対応した凹凸パターンを備え、変換
    スイッチを動作させる凹凸状コード部と、上記変換スイ
    ッチにより特定された段階色の意義を表示部に表示させ
    る表示手段とから成る試験物の呈色比較判定器。
JP62282780A 1987-11-08 1987-11-09 試験物の呈色比較判定器 Expired - Lifetime JPH0713596B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282780A JPH0713596B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 試験物の呈色比較判定器
AU24910/88A AU601635B2 (en) 1987-11-09 1988-11-08 Test sample color comparison device
KR1019880014672A KR890008550A (ko) 1987-11-09 1988-11-08 시험물의 정색비교 판정기
DE88118657T DE3881339T2 (de) 1987-11-09 1988-11-09 Vorrichtung zum Testen von Proben für den Farbvergleich.
CA000582652A CA1324069C (en) 1987-11-09 1988-11-09 Test sample color comparison device
EP88118657A EP0315972B1 (en) 1987-11-09 1988-11-09 Test sample colour comparison device
AT88118657T ATE89922T1 (de) 1987-11-09 1988-11-09 Vorrichtung zum testen von proben fuer den farbvergleich.
US07/461,530 US4989983A (en) 1987-11-09 1990-01-05 Test sample color comparison device
US07/567,699 US5011290A (en) 1987-11-08 1990-08-14 Test sample color comparison device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282780A JPH0713596B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 試験物の呈色比較判定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124750A JPH01124750A (ja) 1989-05-17
JPH0713596B2 true JPH0713596B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17656982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282780A Expired - Lifetime JPH0713596B2 (ja) 1987-11-08 1987-11-09 試験物の呈色比較判定器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0713596B2 (ja)
KR (1) KR890008550A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871258A (en) * 1988-04-29 1989-10-03 Boehringer Mannheim Corporation Color test meter
JP5880184B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-08 富士通株式会社 色計測プログラム及び色計測方法
CN107741420B (zh) * 2017-10-16 2021-03-26 祁忆青 一种快速检测甲醛释放量的装置及试纸制备方法
US11449052B1 (en) 2018-12-11 2022-09-20 Amazon Technologies, Inc. Coordinating tasks between mobile components utilizing intrusion detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01124750A (ja) 1989-05-17
KR890008550A (ko) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0315972B1 (en) Test sample colour comparison device
US4404865A (en) Trackball device
US6508914B1 (en) Device for applying a pressure-sensitive label on a disk-shaped article
JPH10241501A (ja) プッシュスイッチ付複合操作型電子部品
US5369230A (en) Switch apparatus
JPH0713596B2 (ja) 試験物の呈色比較判定器
US4981361A (en) Color comparison device having a color sample-bonding wheel which permits easy removal of a color sample sticker
US5349263A (en) Pointing device suitable for miniaturization
KR100194478B1 (ko) 타이머 시간 설정장치
US4984895A (en) Color comparison device having a bulged insertion groove for holding a test stick in a flexed condition
KR19980065546U (ko) 휴대용 전자제품
JP2004228022A (ja) 回転操作型入力装置
JPH0712916Y2 (ja) 試験物の呈色比較判定器
JP2573692Y2 (ja) トラックボール座標情報入力装置
JPH0313792Y2 (ja)
EP0343692B1 (en) Test piece coloration comparative decision unit
KR200326958Y1 (ko) 펜타입레코더의클립고정장치
JPH0631625Y2 (ja) スイツチ装置
JP2000030574A (ja) プッシュスイッチ付き回転型電気部品
JPH0330910Y2 (ja)
JPH0435952Y2 (ja)
JP2552025Y2 (ja) 防水パッキン
JPH0413722Y2 (ja)
JPH0413723Y2 (ja)
JPS6116148B2 (ja)