JPH07135915A - 凍結乾燥粥の製造方法 - Google Patents

凍結乾燥粥の製造方法

Info

Publication number
JPH07135915A
JPH07135915A JP5203546A JP20354693A JPH07135915A JP H07135915 A JPH07135915 A JP H07135915A JP 5203546 A JP5203546 A JP 5203546A JP 20354693 A JP20354693 A JP 20354693A JP H07135915 A JPH07135915 A JP H07135915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porridge
rice
freeze
dried
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5203546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554010B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Hatanaka
和久 畠中
Manami Kanbara
真奈美 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Jitsugyo Co Ltd
Original Assignee
Amano Jitsugyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Jitsugyo Co Ltd filed Critical Amano Jitsugyo Co Ltd
Priority to JP5203546A priority Critical patent/JP2554010B2/ja
Publication of JPH07135915A publication Critical patent/JPH07135915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554010B2 publication Critical patent/JP2554010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 凍結乾燥の粥の製造において、予備凍結条件
を制御することで復元性の良好な粥を得る。 【構成】 洗浄した米を水に浸漬後、水切りし、6〜1
0倍の水と共に加熱し、α化させ粥状となったものを、
樹脂又は金属製の容器に充填し、−5℃〜−1℃の最大
氷結晶成長帯を、プランクの凍結速度で2mm/h以下
になるように緩慢凍結した後に、凍結乾燥することを特
徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品加工製造分野にお
いて、とりわけ乾燥粥の製造方法に関して利用しうるも
のである。
【0002】
【従来の技術】即席の粥としてレトルトや缶詰形態の商
品は市場に多いが、これらは製造工程において、加圧加
熱殺菌を行っており、こうした製品は、未開封であって
も、保管中に、内容物である米が潰れてしまい糊状にな
ってしまう問題があった。
【0003】これに対し乾燥タイプの粥は、前述のよう
な経時変化がない反面、米粒の復元性や食感といった品
質的側面での問題があり、これらを解決する技術として
多くの製法が考えられた。特に前処理方法や乾燥方法の
ついて多くの技術が提唱されている。
【0004】凍結乾燥粥については、特告昭58−48
153の、インスタント粥の製造方法が提案されている
が、減圧乾燥した米を、沸騰水中に投じ加熱したうえ、
さらに食塩水に浸漬するというように前処理方法が複雑
であること、又、予備凍結条件についての記載がされて
おらず、その再現性と工業化という点では、多くの問題
があった。
【0005】また、特願昭60−16564の、即席雑
炊およびその製造法では、米に対して、3〜5倍の水で
炊飯し、冷水で粘りを取り除き、ソルビトール溶液に浸
漬するという複雑な前処理工程が必要である点、そして
予備凍結条件では、急速凍結を行うことを前提としてい
たが、前例同様に、再現性と工業化という点で、問題が
あった。
【0006】これらに対し、特願昭61−209558
の、即席米の製造法では、炊飯米の水分を70〜80%
とし、予備凍結の際に、最大氷結晶成長帯の通過時間と
いう凍結条件の概念を提案している。これにより前処理
工程は、単純化されたものの前者2件は凍結乾燥粥の製
造方法であるのに対し、これは凍結乾燥米の製造方法で
あり、凍結乾燥粥の製造方法については、完成されたも
のは、ないのが現状であった。
【0007】一般に、粥は米と異なり粘度が高く、凍結
乾燥すると復元しにくい。これは、α化したデンプン粒
が、凍結により一旦β化され乾燥され、熱湯を注いだ時
に再びα化するものと考えられるが、固形状の粥に多く
見られるのは、その表面のみがα化し、熱湯が固形状の
粥の内部に浸入するのを阻んでいるのが原因と考えられ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、凍結乾燥粥
及び雑炊において、熱湯を注ぐことにより、瞬時にして
容易に復元し、しかも米粒の食感と粥としての糊感を損
ねることのない製法に関して確立することを目的とし
た。
【0009】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、粥を炊き
上げる際の加水率(加水量/精白米量)と、予備凍結に
おける最大氷結晶成長帯の通過時間が、復元性に影響を
及ぼすと推測し、前述の加水率と通過時間を変え、復元
性の判定を行った。
【0010】米に対する加水率を6倍(全粥)、7倍
(7分粥)、10倍(5分粥)とし、加熱α化した粥を
スチロール樹脂製の容器に、15mm程度の厚さになる
ように充填した。これらを前述の最大氷結晶成長帯(−
5℃〜−1℃)よりも低い雰囲気の中で凍結させた。そ
の温度域の通過時間を4、8、12、16時間に条件設
定し、常法により凍結乾燥したものを、それぞれの加水
量に応じ適量の熱湯で復元させた。その結果、表1のよ
うに加水率と最大氷結晶成長帯の通過時間とが、乾燥品
の復元性に影響を及ぼすことがわっかた。
【0011】
【表1】
【0012】
【実施例1】精白米1.0kgを洗米し、20℃の水に
2時間予備浸漬した。水切り後、新たに水6.0kgを
加えて加熱し、微沸騰の状態で40分間保持した。でき
あがった粥を軽く撹拌し、スチロール樹脂製の容器に、
1食分120gで25mm程度の厚さになるように充填
した。これを最大氷結晶成長帯の通過時間が、6.5時
間となるような条件下で予備凍結し、常法により凍結乾
燥した。得られた固形状の乾燥粥を熱湯150ccで復
元したところ、撹拌を要したが約2分程度で完全に復元
し、粥特有のとろみと、風味が再現できた。
【0013】
【実施例2】精白米0.9kgと、もち米0.1kgを
洗米し、食塩を0.05kg溶解させた水6.0kg
に、2時間予備浸漬した。これを加熱し、微沸騰の状態
で40分間保持した。できあがった粥を軽く撹拌し、ス
チロール樹脂製の容器に、1食分120gで25mm程
度の厚さになるように充填した。これを最大氷結晶成長
帯の通過時間が、12時間となるような条件下で予備凍
結し、常法により凍結乾燥した。得られた固形状の乾燥
粥を熱湯150ccで復元したところ、瞬時にして復元
し、撹拌することにより粥特有のとろみと、風味が再現
できた。
【0014】一定の厚みをもった食品を凍結する場合、
一般に食品の外周から中心に向かって氷結晶が成長する
が、その速度は一定ではない。この違いは、凍結方法や
形状また成分の不均一性に起因するといわれている。凍
結速度の定義にはさまざまな考え方があるが、氷結晶の
成長と凍結乾燥後の熱湯による復元性の間に密接な相関
があることから、プランクが提唱する凍結速度により本
実験の結果を考察することにした。
【0015】プランクによる凍結速度の考え方では、被
凍結物の厚みがHmmであるときに、中心部の品温が−
5℃まで下がるまでに、Z時間かかったとするとき、そ
の凍結速度を式1で表している。
【0016】
【数1】
【0017】すなわち−5℃の氷結前線が1時間で表面
からどれだけ内部ヘ進入しているかという距離で凍結速
度を定義したものである。
【0018】これを、実施例1についてみると、V
1.92mm/hとなり、実施例2についてみると、V
=1.04mm/hという結果が得られた。すなわち
凍結速度が、2mm/h程度では、その凍結乾燥品の復
元において、熱湯を注いでからやや時間がかかるもの
の、良好に復元する粥が得られ、さらに1mm/h程度
では、瞬時にして良好に復元する粥が得られることが確
認された。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、凍結乾燥粥は、レトル
トや缶詰形態の商品とは異なり、米が糊状になるような
経時変化もなく、風味の良好な粥を熱湯を注ぐだけで簡
単に食することができる商品を製造し得る。しかも固形
状の粥であれば、製造上での取り扱いが容易であるばか
りでなく、包装の際に極めてコンパクトに収納し得ると
いう点も兼ね備えている。又、他の野菜などの乾燥物と
組み合せたり、調味料と組み合せることによって、和
風、中華風、洋風といった多品種への対応も容易に展開
できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 凍結乾燥粥の製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品加工製造分野にお
いて、とりわけ乾燥粥の製造方法に関して利用しうるも
のである。
【0002】
【従来の技術】即席の粥としてレトルトや缶詰形態の商
品は市場に多いが、これらは製造工程において、加圧加
熱殺菌を行っており、こうした製品は、未開封であって
も、保管中に、内容物である米が潰れてしまい糊状にな
ってしまう問題があった。
【0003】これに対し乾燥タイプの粥は、前述のよう
な経時変化がない反面、米粒の復元性や食感といった品
質的側面での問題がある。即ち、一般に粥は米と異なり
粘度が高く、凍結乾燥すると復元しにくい。これは、α
化したデンプン粒が、凍結により一旦β化され乾燥さ
れ、熱湯を注いだ時に再びα化するものと考えられる
が、固形状の乾燥タイプの粥に多く見られるのは、その
表面のみがα化し、熱湯が固形状の粥の内部に侵入する
のを阻んでいるのが原因と考えられる。これらを解決す
る技術として特に前処理方法や乾燥方法について、次
のような従来技術が提唱されている。
【0004】即ち、従来技術1は、例えば特公昭58−
48153号公報に記載のように、減圧乾燥した米粒を
沸騰水中に投入して煮沸し、得られた膨潤米を水洗し水
切りして食塩水に浸漬し、再度水切りをした後、凍結真
空乾燥する方法である。
【0005】また、従来技術2は、例えば特開昭60−
16564号公報に記載のように、米に対して、3〜5
倍の水で炊飯し、得られた米飯に冷水で粘りを取り除
き、ソルビトール溶液に浸漬するなどしたのち、水切り
してから急速凍結し、ついで凍結真空乾燥する方法であ
る。
【0006】これらに対し、即席粥の製法ではなく、即
席米の製造法であるが、従来技術3として、例えば特開
昭61−209558号公報に記載のように、炊飯して
得られた米飯を水に浸漬して膨潤させ、水切りしたのち
老化処理し、次いで緩慢凍結処理して乾燥する方法があ
る。即ち、予備凍結の際に、最大氷結晶成長帯の通過時
間という凍結条件の概念を提案しており、これにより前
処理工程が単純化されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術1では、
減圧乾燥した米を、沸騰水中に投じ加熱したうえ、さら
に食塩水に浸漬するというように前処理方法が複雑であ
ること、又、凍結速度などの条件が定まっていないこと
から、その再現性と工業化という点で多くの問題があっ
た。また、上記従来技術2においても、炊飯後冷水で粘
りを取り除き、ソルビトール溶液に浸漬して水切りする
という複雑な前処理工程が必要であり、しかも、凍結速
度が急速であるため、良好な復元性を安定して得ること
ができず、従来技術1と同様に、再現性と工業化という
点で問題があった。さらに、上記従来技術3では、含有
水分の比較的少ない炊飯米を対象としたものであり、含
有水分が80%をはるかに越える粥については、乾燥時
における砕米の発生が多く、適用できない問題がある。
【0008】また、上記従来技術1〜3は、いずれも凍
結する前に水切りしており、単粒状の米粒を凍結乾燥す
ることから、乾燥工程やその後の製造工程、あるいは保
管・搬送中に米粒が粉砕し易く、復元しても米粒として
の食感が損なわれる問題があった。本発明は、粥や、粥
に具材を入れた雑炊の凍結乾燥品において、熱湯を注ぐ
ことにより、瞬時にして容易に復元し、しかも米粒の食
感と粥としての糊感を損ねることのない製法に関して確
立することを目的とした。
【0009】
課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、凍結乾燥粥の製造方法において、次のように
構成したことを特徴とする。即ち、発明1は、洗浄した
米を水に浸漬後、水切りし、6〜10倍の水と共に加熱
してα化した粥状となし、このα化させ粥状となったも
のを、樹脂又は金属製の容器に充填し、−5℃〜−1℃
の最大氷結晶成長帯を、プランクの凍結速度で2mm/h
以下になるように緩慢凍結でブロック状に予備凍結し、
この予備凍結したものをブロック状のまま凍結乾燥する
ことを特徴とするものである。
【0010】また、発明2は、上記発明1において、ブ
ロック状に凍結乾燥した乾燥物を粗砕することによって
粗粒状の乾燥粥を得るものである。
【0011】ここで、凍結乾燥粥には、米のみを加工す
る場合はもとより、米に種々の具材を加えて加工し雑炊
にする場合も含むことはいうまでもない。また、プラン
クの凍結速度とは、被凍結物の厚みがHmmであるとき
に、中心部の品温が所定温度まで下がるのにZ時間かか
ったとするとき、次の式1で表される速度vをいう。
【0012】
【数1】v=(H/2)/Z ……(1)
【0013】さらに、上記発明2における粗粒状の乾燥
粥とは、単粒状の米粒が複数個集合して一体化した状態
の乾燥粥をいう。
【0014】
【作用】α化させ粥状となったものを、プランクの凍結
速度で2mm/h以下になるように設定した緩慢凍結して
いるので、得られた凍結乾燥粥は、注いだ熱湯が固形状
の粥の内部へ速やかに侵入し、安定して良好な復元性を
示す。また、粥状となったものを樹脂又は金属製の容器
に充填してブロック状に予備凍結し、この予備凍結した
ものをブロック状のまま凍結乾燥することから、米粒が
単粒化しておらず、その後の乾燥工程や製造工程、ある
いは保管・搬送中に個々の米粒が粉砕し難いうえ、一食
単位ごとにブロック状にすることができる。
【0015】
【実施例】はじめに、 本発明者らは、粥を炊き上げる際
の加水率(加水量/精白米量)と、予備凍結における最
大氷結晶成長帯の通過時間が、復元性に影響を及ぼすと
推測し、前述の加水率と通過時間を変え、復元性の判定
を行った。
【0016】米に対する加水率を6倍(全粥)、7倍
(7分粥)、10倍(5分粥)とし、加熱α化した粥を
スチロール樹脂製の容器に、15mm程度の厚さになるよ
うに充填した。これらを前述の最大氷結晶成長帯(−5
℃〜−1℃)よりも低い雰囲気の中で凍結させた。その
温度域の通過時間を4、8、12、16時間に条件設定
し、常法により凍結乾燥したものを、それぞれの加水量
に応じ適量の熱湯で復元させた。その結果を表1に示
す。
【0017】
【表1】
【0018】表1から明らかなように、加水率と最大氷
結晶成長帯の通過時間とが乾燥品の復元性に影響を及ぼ
しており、加水率が大きいほど、また、最大氷結晶成長
帯の通過時間が長いほど、即ち、凍結速度が遅いほど、
復元性が良好であることがわかった。
【0019】[実施例1]精白米1.0kgを洗米し、2
0℃の水に2時間予備浸漬した。水切り後、新たに水
6.0kgを加えて加熱し、微沸騰の状態で40分間保持
した。できあがった粥を軽く撹拌し、スチロール樹脂製
の容器に、1食分120gで25mm程度の厚さになるよ
うに充填した。これを最大氷結晶成長帯の通過時間が、
6.5時間となるような条件下で予備凍結し、常法によ
り凍結乾燥した。得られた固形状の乾燥粥を熱湯150
ccで復元したところ、撹拌を要したが約2分程度で完全
に復元し、粥特有のとろみと、風味が再現できた。
【0020】[実施例2]精白米0.9kgと、もち米
0.1kgを洗米し、食塩を0.05kg溶解させた水6.
0kgに、2時間予備浸漬した。これを加熱し、微沸騰の
状態で40分間保持した。できあがった粥を軽く撹拌
し、スチロール樹脂製の容器に、1食分120gで25
mm程度の厚さになるように充填した。これを最大氷結晶
成長帯の通過時間が、12時間となるような条件下で予
備凍結し、常法により凍結乾燥した。得られた固形状の
乾燥粥を熱湯150ccで復元したところ、瞬時にして復
元し、撹拌することにより粥特有のとろみと、風味が再
現できた。
【0021】一定の厚みをもった食品を凍結する場合、
一般に食品の外周から中心に向かって氷結晶が成長する
が、その速度は一定ではない。この違いは、凍結方法や
形状また成分の不均一性に起因するといわれている。凍
結速度の定義にはさまざまな考え方があるが、氷結晶の
成長と凍結乾燥後の熱湯による復元性の間に密接な相関
があることから、プランクが提唱する凍結速度により
記実施例1及び実施例2の結果を考察することにした。
【0022】プランクによる凍結速度の考え方では、前
記式1で表されている通り、最大氷結晶成長帯の低温側
である−5℃の氷結前線が1時間で表面からどれだけ内
部へ進入しているかという距離で凍結速度を定義したも
のである。
【0023】これを、実施例1についてみると、v1
1.92mm/hとなり、実施例2についてみると、v2
=1.04mm/hという結果が得られた。すなわち凍結
速度が2mm/h程度では、その凍結乾燥品の復元におい
て、熱湯を注いでからやや時間がかかるものの、良好に
復元する粥が得られ、さらに1mm/h程度では、瞬時に
して良好に復元する粥が得られることが確認された。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、凍結乾燥粥の製造にお
いて前処理工程を簡略にできるうえ、熱湯を注ぐだけで
安定して良好に復元する乾燥粥を製造することができ
る。また、ブロック状のまま凍結乾燥することから、
トルトや缶詰形態の商品とは異なり、米が糊状になるよ
うな経時変化がないうえ、個々の米粒が単粒状とならな
いので粉砕され難く、米粒の食感を維持して風味の良好
な粥に復元することができる乾燥粥を製造し得る。しか
一食単位ごとにブロック状にすることができるので、
製造上での取り扱いが容易であるばかりでなく、包装の
際に極めてコンパクトに収納し得るという点も兼ね備え
ている。又、他の野菜などの乾燥物と組み合せたり、調
味料と組み合せることによって、和風、中華風、洋風と
いった多品種への対応も容易に展開できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄した米を水に浸漬後、水切りし、6
    〜10倍の水と共に加熱し、α化させ粥状となったもの
    を、樹脂又は金属製の容器に充填し、−5℃〜−1℃の
    最大氷結晶成長帯を、プランクの凍結速度で2mm/h
    以下になるように緩慢凍結した後に、凍結乾燥すること
    を特徴とする凍結乾燥粥の製造方法。
  2. 【請求項2】 前項1の該乾燥物を粗砕することによっ
    て得られる、凍結乾燥粥の製造方法。
JP5203546A 1993-06-24 1993-06-24 凍結乾燥粥の製造方法 Expired - Lifetime JP2554010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203546A JP2554010B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 凍結乾燥粥の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203546A JP2554010B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 凍結乾燥粥の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135915A true JPH07135915A (ja) 1995-05-30
JP2554010B2 JP2554010B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16475936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203546A Expired - Lifetime JP2554010B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 凍結乾燥粥の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554010B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262780A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Asahi Food & Healthcare Ltd 味付け具材入り乾燥スープ粥の製造方法
JP2011147419A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Kirin Kyowa Fd Kk オルニチン含有即席乾燥粥
JP2017205027A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 アサヒグループ食品株式会社 即席お茶漬けの製造方法
JP2023084797A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 マルハニチロ株式会社 凍結乾燥食品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262780A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Asahi Food & Healthcare Ltd 味付け具材入り乾燥スープ粥の製造方法
JP2011147419A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Kirin Kyowa Fd Kk オルニチン含有即席乾燥粥
JP2017205027A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 アサヒグループ食品株式会社 即席お茶漬けの製造方法
JP2023084797A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 マルハニチロ株式会社 凍結乾燥食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554010B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015060374A1 (ja) 加工米飯の製造方法および加工米飯
JPH10510713A (ja) 圧縮され、部分的に脱水された野菜の調製方法
US2983619A (en) Method of preparing preserved food products
JP2554010B2 (ja) 凍結乾燥粥の製造方法
JP2004129583A (ja) インスタント乾燥食品の製造方法
JP3769054B2 (ja) 即席乾燥粥の製造法
JPH0322137B2 (ja)
KR20010002749A (ko) 즉석 복원용 건조떡의 제조방법
JP5806882B2 (ja) フリーズドライ麺類の製造方法
JP5075610B2 (ja) 乾燥野菜とその製造方法
JPS61209558A (ja) 即席米の製造法
US3419402A (en) Process of preparing a freeze-dried gelled product
JPH07115924A (ja) 凍結米飯及びその製造方法
EP3491936A1 (en) Instant food
JPH09271332A (ja) インスタント茶漬け製品の製造法
JPH08163962A (ja) 即席パスタ又は即席麺の製造方法
JP6574335B2 (ja) 穀類を主原料とする即席乾燥粥類およびその製造方法
JP3217666B2 (ja) 乾燥食品の製造方法
JP6261417B2 (ja) 加工米飯及びその製造方法
JP2001037433A (ja) 低温で自然解凍できる冷凍もちと冷凍だんご
JP5806883B2 (ja) フリーズドライ麺類の製造方法
KR102271932B1 (ko) 쌀 아이스크림 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 쌀 아이스크림
NL8403578A (nl) Gedehydrateerde voedingsmiddelen en werkwijze ter bereiding daarvan.
JP7445930B2 (ja) 凍結乾燥食品の製造方法
JPH0262211B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term