JPH07134266A - 視覚表示装置 - Google Patents

視覚表示装置

Info

Publication number
JPH07134266A
JPH07134266A JP28249593A JP28249593A JPH07134266A JP H07134266 A JPH07134266 A JP H07134266A JP 28249593 A JP28249593 A JP 28249593A JP 28249593 A JP28249593 A JP 28249593A JP H07134266 A JPH07134266 A JP H07134266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
magnifying glass
display device
axis
eyepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28249593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212204B2 (ja
Inventor
Koichi Takahashi
高橋浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP28249593A priority Critical patent/JP3212204B2/ja
Priority to US08/337,825 priority patent/US5793339A/en
Publication of JPH07134266A publication Critical patent/JPH07134266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212204B2 publication Critical patent/JP3212204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型・軽量で、両眼観察時の観察画角120
°を可能にし、画面全体において鮮明な画像が観察で
き、さらに、広い射出瞳径を有する視覚表示装置。 【構成】 観察像を表示する2次元画像表示素子6と、
2次元画像表示素子6の実像を空中に投影するリレー光
学系5と、その実像を空中に拡大投影すると共に光軸を
反射屈曲させる接眼拡大鏡3と、リレー光学系5と接眼
拡大鏡3との間に相互に偏心した面41、42で構成さ
れた偏心補正光学系4とを具備した視覚表示装置におい
て、偏心補正光学系5は、接眼拡大鏡3側の面41の面
頂43位置は接眼拡大鏡3による反射後の視軸7より内
側に位置し、かつ、接眼拡大鏡3側の面41は非球面で
あって、面頂43近傍で屈折力が最大であり、外側にな
るに従って屈折力が弱くなるような曲面からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視覚表示装置に関し、
特に、観察者の頭部又は顔面に保持することが可能な頭
部又は顔面装着式視覚表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、テレビジョン、コンピュータ
の映像を表示するCRT、LCD等のディスプレイは、
観察者の没入感、迫力感をより大きく体感したいという
要求のために、表示画面はより大きく、より高解像のも
のが要求されている。また、近年では、仮想現実感(バ
ーチャルリアリティ)の効果を得るために、大型のディ
スプレイが種々開発されており、その条件としてもま
た、広画角、高解像があげられる。
【0003】他方、小さいディスプレイであっても、画
面を拡大視して観察することができれば、観察画角は大
きくなり、没入感、迫力感が増大し、さらに、バーチャ
ルリアリティ等の効果を得ることができるため、頭部装
着式の小型の視覚表示装置が種々開発されている。
【0004】頭部装着式視覚表示装置の従来技術とし
て、偏心して配置した凹面接眼拡大鏡と、偏心して配置
したリレー光学系を使用した本出願人の特開平5−13
4208号の実施例の断面図を図15に示す。図15に
おいて、Pは観察者眼球33の回旋中心、Cは観察者に
とって正面に相当する観察視軸、Q1 は観察者瞳位置、
8 はOを回転中心とする回転楕円体、16はその回転
楕円体の反射面、17はリレー光学系の光軸、Q2 は回
転楕円体の焦点、15はリレー光学系、14は2次元画
像表示素子である。
【0005】さらに、偏心して配置した接眼拡大鏡と、
偏心して配置したリレー光学系と、偏心補正光学系を使
用した本出願人の先願(特願平5−21208号)の実
施例の断面図を図16に示す。図16において、22は
観察者瞳位置、23は接眼凹面鏡、24は観察者の視
軸、28は偏心補正光学系、34は2次元画像表示素
子、35はリレー光学系である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】頭部に装着するタイプ
の視覚表示装置において、広い画角を確保することは、
画像観察時の臨場感を上げるために必要である。特に、
画像の立体感は提示画角によって決まってしまう(テレ
ビジョン学会誌Vol.45,No.12,pp.1589-1596(1991) )。
【0007】没入感・立体感等を観察者に与えるために
は、水平方向で40°(±20°)以上の提示画角を確
保することが必要であると同時に、120°(±60
°)付近でその効果は飽和してしまうことが知られてい
る。つまり、40°以上でなるべく120°に近い観察
画角にすることが望ましい。
【0008】さらに、臨場感・仮想現実感を得るための
視覚表示装置には、広い画角と共に、高い解像力を有す
ること、画面周辺を観察するときに眼の回旋運動によっ
て視野がケラレないために、観察者の瞳位置を光学系の
射出瞳とした場合の瞳径をできるだけ大きくすることが
重要である。
【0009】しかしながら、上述したような両眼観察時
に120°の広い画角を有する高解像な視覚表示装置
は、従来の技術では実現できなかった。
【0010】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、その目的は、小型・軽量で、両眼
観察時の観察画角120°を可能にし、かつ、画面全体
において鮮明な画像が観察でき、さらに、広い射出瞳径
を有する視覚表示装置を提供することである。
【0011】
【課題を達成するための手段】上記目的を達成する本発
明の視覚表示装置は、観察像を表示する2次元画像表示
素子と、前記2次元画像表示素子の実像を空中に投影す
るリレー光学系と、その実像を空中に拡大投影すると共
に光軸を反射屈曲させる接眼拡大鏡と、前記リレー光学
系と前記接眼拡大鏡との間に相互に偏心した面で構成さ
れた偏心補正光学系とを具備した視覚表示装置におい
て、前記偏心補正光学系は、前記接眼拡大鏡側の面の面
頂位置は前記接眼拡大鏡による反射後の視軸より内側に
位置し、かつ、前記接眼拡大鏡側の面は非球面であっ
て、面頂近傍で屈折力が最大であり、外側になるに従っ
て屈折力が弱くなるような曲面からなることを特徴とす
るものである。
【0012】この場合、観察者が正面を向いたときの視
軸を含む接眼拡大鏡の水平断面における曲率半径を
ym、本視覚表示装置の射出瞳位置から接眼拡大鏡の中
心までの観察者が正面を向いたときの視軸方向における
距離をExpとするとき、 1.3<|Rym/Exp|<2.6 ・・・(1) を満足することが望ましい。
【0013】また、偏心補正光学系の接眼拡大鏡側の面
の接眼拡大鏡による反射後の視軸に対する傾き角をθ1
とするとき、 −10°<θ1 <30° ・・・(2) を満足することが望ましい。
【0014】また、偏心補正光学系の接眼拡大鏡側の面
頂近傍の肉厚を厚く、外側は薄く構成されていることが
望ましい。
【0015】さらに、リレー光学系を構成するレンズは
全て同軸上に配置されていることが望ましい。
【0016】
【作用】以下、上記構成をとる理由とその作用について
説明する。本発明による装置全体の構成について、図1
を用いて説明する。図1は、観察者の右眼に本発明の視
覚表示装置を装着した状態を観察者の上方より観察した
図である。また、説明の簡便のために、観察者の瞳1か
ら2次元画像表示素子6に向かう逆光線追跡によって示
してある。図1において、1は観察者の瞳、8は観察者
の眼球、2は観察者が正面を向いたときの視軸、12は
観察者の鼻、13は観察者の耳である。本発明の視覚表
示装置は、観察像を表示する2次元画像表示素子6と、
この2次元画像表示素子6の実像を空中に投影するリレ
ー光学系5と、その実像を空中に拡大投影すると共に、
光軸を屈曲させる働きを持つ接眼拡大鏡3と、上記のリ
レー光学系5と接眼拡大鏡3の間に配置され、お互いに
偏心した面で構成された偏心補正光学系4とからなる。
【0017】偏心補正光学系4の接眼拡大鏡3側の面
(第1面)41の面頂43は、接眼拡大鏡3によって反
射された後の視軸7より内側(鼻側)に位置し、その第
1面41は非球面であり、この面形状は面頂近傍で最も
パワーが強く、外側(耳側)になるに従ってパワーが弱
くなるような曲面で構成されている。
【0018】以下に、このような構成をとる理由と作用
を説明する。まず、偏心補正光学系4が瞳の結像に関し
てどのように寄与しているかを説明する。以下、本発明
において、座標系を、観察者の左右方向の右から左を正
方向とするY軸、観察者の視軸2方向の眼球8側から接
眼拡大鏡3側を正方向とするZ軸、上下方向の上から下
を正方向とするX軸と定義する。図2は、図1の装置の
Y−Z面内の瞳の光線追跡を表しており、1は瞳位置、
3は接眼拡大鏡、4は偏心補正光学系、5はリレー光学
系、45は瞳の結像位置、51は内側の瞳の光線、52
は外側の瞳の光線である。
【0019】Y−Z面における内側(鼻側)の光線51
の瞳結像について説明する。内側光線51のY−Z面内
の瞳光線追跡を接眼拡大鏡3のみを通過した場合を図3
(a)に、接眼拡大鏡3と偏心補正光学系4を通過した
場合を図3(b)に示す。同様に、X−Z面内の瞳光線
追跡を図4(a)、(b)に示す。ただし、図4
(a)、(b)では、光線は軸外で反射しており、接眼
拡大鏡3、偏心補正光学系4はそれぞれが偏心している
ため、図における反射面が断面の反射面と一致していな
い。また、偏心しているそれぞれの光学素子及び光軸を
X−Z面に投影しているため、瞳共役位置、光路長は実
際のものと異なる。
【0020】図3(a)で明らかなように、瞳1を出た
内側の光線51はすぐに接眼拡大鏡3で反射されるた
め、瞳光線は反射後は遠い位置46、46′に結像する
(図3(a)、図4(a))。そのため、リレー光学系
5の中にある接眼拡大鏡3側の瞳共役位置45に瞳を結
像させるためには、偏心補正光学系4はY−Z面内及び
X−Z面内共に正のパワーが必要となる(図3(b)、
図4(b))。
【0021】一方、Y−Z面における外側(耳側)の瞳
の光線52についての説明は、瞳光線51における図3
(a)、(b)、図4(a)、(b)と同様の構成で、
Y−Z面内の瞳光線追跡を示した図5(a)、(b)、
及び、X−Z面内の瞳光線追跡を示した図6(a)、
(b)で説明する。
【0022】瞳を出た外側の光線52は、接眼拡大鏡3
まで離れているため、反射後の光線は近い位置47、4
7′で結像する(図5(a)、図6(a))。つまり、
リレー光学系5の中にある接眼拡大鏡3側の瞳共役位置
45で瞳を結像させるためには、偏心補正光学系4はY
−Z面内及びX−Z面内共、非常に弱い正のパワーある
いは負のパワーでなければならない(図5(b)、図6
(b))。
【0023】これらの条件を満たすためには、Y−Z面
内において、視軸7の近傍に第1面41の面頂43を位
置させることが重要である。偏心補正光学系4の第1面
41の面頂43が耳側にあっては、後述する偏心補正光
学系4の重要な条件である楔形状を保ちながら、最外部
付近のパワーを弱い正のパワーあるいは負のパワーにす
ることは困難である。視軸7より鼻側に第1面41の面
頂43が位置することで、内側のパワーを強めることが
容易な構成となる。さらに、外側になるに従って偏心補
正光学系4の肉厚が薄くなり、最外部では弱い正あるい
は負のパワーにするためには、少なくとも偏心補正光学
系の第1面は非球面であり、中心曲率が最も強く、周辺
になるに従って弱くなるような曲面で構成することが重
要である。
【0024】また、本発明においては、偏心して配置さ
れている接眼拡大鏡3による像面の傾き及び湾曲は大き
い。内側の像は接眼拡大鏡3側に、外側の像はリレー光
学系5側に結像するため、この像面の傾きを補正するた
めには、偏心補正光学系4の内側は肉厚を厚く、外側は
薄くすることが有効である。このような楔状のレンズを
構成することで、画角によって非対称な光路長にするこ
とができ、接眼拡大鏡3による像10をリレー光学系5
の中心軸9に対して垂直な方向に置き換える作用が得ら
れる。しかしながら、画角が広いため、補正された像面
11は完全に垂直にならないので、その像の傾きの補正
のために、2次元画像表示素子6をリレー光学系5の中
心軸9に対し傾けて配置することがさらに望ましい。
【0025】また、偏心補正光学系4の第2面42はリ
レー光学系5に対して凹面を向けているほうが好まし
い。湾曲した1次像の曲面と同じ向きの曲面で形成され
ていれば、光軸近傍では光路長が長く、周辺では短くな
るため、像面湾曲の補正にも有効な効果を持つ。
【0026】また、接眼拡大鏡3と射出瞳位置1の関係
は、瞳の結像に関与し、さらには、装置全体の大きさに
影響を与える。接眼拡大鏡3のY−Z平面内の曲率半径
をRym、射出瞳1位置から接眼拡大鏡3の中心までのZ
軸における距離をExpとするとき、 1.3<|Rym/Exp|<2.6 ・・・(1) を満足することが望ましい。この条件式(1)の下限の
1.3を越えると、偏心補正光学系4における光線高が
小さくなり、この光学系による収差補正効果が減少す
る。その上限の2.6を越えると、瞳1の共役位置45
がリレー光学系5の2次元画像表示素子6側から接眼拡
大鏡3側にシフトするため、リレー光学系5が大型化す
る。
【0027】また、偏心補正光学系4の第1面41の光
軸7に対するY−Z平面内の傾き角をθ1 (反時計回り
を正とする。)とするとき、次に示す条件式(2)を満
足することが望ましい。
【0028】 −10°<θ1 <30° ・・・(2) 条件(2)は、偏心補正光学系4の第1面41の中心軸
の傾きを反射後の視軸7と同様の方向にする条件であ
る。条件(2)の下限を越えて第1面41の面頂43が
反射後の視軸7より10°以上外側になると、第1面4
1の中心曲率が外側に配置され、外側の肉厚が厚くなる
ため、画面外側の像面の傾き、湾曲の補正が十分できな
い。上限の30°を越えると、偏心補正光学系4が鼻側
に張り出した形になり、大型化し、光学系が観察者の顔
面と干渉する問題が発生する。
【0029】また、偏心補正光学系4の各面のパワーの
比率は、光学系全体の収差補正の条件として以下の範囲
を満たすことが望ましい。偏心補正光学系4の接眼拡大
鏡3側の面(第1面)41のY−Z平面内の曲率半径を
y1、リレー光学系5側の面(第2面)42のY−Z平
面内の曲率半径Ry2としたとき、 0.4<Ry1/Ry2<1.2 ・・・(3) である。
【0030】条件(3)は、偏心補正光学系4のY−Z
面内のパワーを表しており、接眼拡大鏡3による像面の
傾きと湾曲を補正するために重要な条件である。ただ
し、偏心補正光学系4は、構成する各面が偏心している
ため、厳密にこの光学素子のパワーを定義することは無
理である。しかしながら、条件式(3)の下限の0.4
を越えると、第1面41と第2面42のパワーの差が大
きくなり、高次のコマ収差、非点収差の発生が増大し、
他の光学系によって補正しきれないほどの収差が発生す
ることになる。また、その上限の1.2を越えると、画
面全面における像面の傾き及び湾曲の補正に必要な非対
称性が得られない。リレー光学系5の偏心によって像面
の傾きを補正し、リレー光学系5の像面湾曲収差で湾曲
を補正しようとすると、リレー光学系5に負担がかか
り、瞳径を大きくすることと相まって、リレー光学系5
が大型で複雑な構成になってしまう。
【0031】また、接眼拡大鏡3は光軸に対して偏心し
て配備されているため、光軸に回転対称ではない非点収
差が発生しており、特にサジタル像面とメリジオナル像
面の差が大きい。この非点隔差を補正するためには、接
眼拡大鏡3、あるいは、偏心補正光学系4はアナモルフ
ィック面であることが望ましい。また、画面の周辺まで
高い解像力を実現するために、接眼拡大鏡3及び偏心補
正光学系4の各面は非球面であることが望ましい。
【0032】また、リレー光学系5は同軸上に配置され
ていることが望ましい。リレー光学系5の全てのレンズ
が同軸上にあれば、通常の鏡筒等に装填することがで
き、装置の製作、組み立てを容易に行うことができる。
【0033】以上説明したように、偏心した接眼拡大鏡
3と、それぞれが偏心した面であり、その第1面41は
鼻側に面頂43を持つ非球面で構成された偏心補正光学
系4と、小型で比較的簡単なリレー光学系5によって構
成された光学系によって、広い観察画角、大きい瞳径を
確保しつつ、高い解像力を満足した視覚表示装置とする
ことが可能となる。
【0034】
【実施例】以下に、いくつかの実施例を用いて本発明の
視覚表示装置を説明するが、座標系は、観察者の瞳1を
原点として、観察者の左右方向の右から左を正方向とす
るY軸、観察者の視軸2方向の眼球8側から接眼拡大鏡
3側を正方向とするZ軸、上下方向の上から下を正方向
とするX軸と定義する。
【0035】次に、観察画角の設定について、図7を用
いて説明する。右眼視の画角を図7(a)に、左眼視の
画角を図7(b)に、両眼視の画角を図7(c)に示す
ように、例えば右眼視の水平方向の画角は+25°〜−
60°とし、斜線ハッチで示した±25°を左右眼の融
像領域とする。−25°〜−60°は耳側の周辺の画像
として、片眼のみで認識されるように設定されている。
また、上下方向の光学系の性能はY軸に対称であるた
め、上半分の画角33.75°のみの設定としている。
つまり、水平方向の画角は、片眼では+25°〜−60
°であるが、両眼視においては、120°の観察画角と
認識され、垂直方向は、単純に設定画角33.75°の
2倍の67.5°となる。
【0036】以下に示す実施例は、右眼用の視覚表示装
置であり、左眼用は、構成する光学要素を全てX−Z面
に対称に配備することで実現できる。
【0037】実施例1 図8を参照にしてこの実施例を説明する。図中、1は観
察者瞳位置、2は観察者が正面を観察している時の視
軸、3は接眼拡大鏡、4は偏心補正光学系、5はリレー
光学系、6は2次元画像表示素子、7は反射後の視軸で
ある。
【0038】接眼拡大鏡3及び偏心補正光学系4の各面
は、アナモルフィック非球面であり、リレー光学系5は
球面レンズの4群5枚構成である。
【0039】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳1位置から2次元画像表示素子6
へ向かう逆追跡の面番号として示してある。
【0040】偏心量と傾き角は、接眼拡大鏡3(面番
号:2)についてはY軸方向への偏心量のみが与えら
れ、その頂点が射出瞳1中心を通る視軸2(Z軸方向)
からのY軸方向へ偏心している距離であり、偏心補正光
学系4に関しては、各面(面番号:3、4)の面頂の射
出瞳1中心からのY軸正方向及びZ軸正方向への偏心量
と、その面の面頂を通る中心軸のZ軸方向からの傾き角
が与えられる。面の中心軸の傾き角はZ軸正方向からY
軸正方向へ向かう回転角(図で反時計方向)を正方向の
角度として与えられる。リレー光学系5については、そ
の第1面(面番号:5)及びその面頂を通るリレー光学
系5の中心軸の傾き角が偏心補正光学系4の各面と同様
に与えられる。この後の座標系は、リレー光学系5の中
心軸が2次元画像表示素子6から偏心補正光学系4に向
かう方向を正とするZ軸となり、紙面でZ軸に直交し、
2次元画像表示素子6の右から左を正とするY軸、紙面
の上から下を正とするX軸に変換される。また、2次元
画像表示素子6(面番号:14)については、変換後の
座標系におけるY軸正方向へのその中心の偏心量と、そ
の面の法線のZ軸からの傾き角とを与えてある。
【0041】また、接眼拡大鏡3及び偏心補正光学系4
の各面において、Ry 、Rx はそれぞれY−Z面(紙
面)内の近軸曲率半径、X−Z面内での近軸曲率半径、
x 、Ky はそれぞれX方向、Y方向の円錐係数、A
R、BRはそれぞれ回転対称な4次、6次の非球面係
数、AP、BPはそれぞれ非対称な4次、6次の非球面
係数とすると、非球面式は以下に示す通りである。
【0042】 Z =[( X2/Rx )+ (Y2/Ry ) ]/[1+{ 1-(1+Kx ) ( X2/Rx 2) -(1+Ky ) ( Y2/Ry 2)}1/2 ] +AR[ (1-AP) X2+( 1+AP) Y2 2 +BR[ (1-BP) X2+( 1+BP) Y2 3 また、面間隔は、射出瞳1と接眼拡大鏡3の間について
は、射出瞳1中心と接眼拡大鏡3面頂間のZ軸方向の間
隔、リレー光学系5の第1面からその像面(2次元画像
表示素子6)に到る間隔は、その光軸に沿う間隔で示し
てある。リレー光学系5については、面の曲率半径をr
1 〜ri で、面間隔をd1 〜di で、d線の屈折率をn
1 〜ni で、アッベ数をν1 〜νi で示す。 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(1) ∞(瞳) 52.937 2(3)Ry -70.986 0 Y:-30.399 Rx -55.670 Ky -0.135913 Kx 0.016895 AR 0.165065 ×10-6 BR -0.357359 ×10-10 AP -1.10375 BP -1.38177 3(4)Ry -13.310 0 n =1.492410 ν = 57.7 Rx -25.812 Y:-24.295 57.353° Ky -1.238838 Z: 5.491 Kx -1.338735 AR -0.457589 ×10-5 BR -0.696261 ×10-10 AP -1.80420 BP -1.91510 4 Ry -22.873 0 Y:-54.239 25.312° Rx -38.381 Z: 10.878 Ky -0.219669 Kx 6.895198 AR -0.13467 ×10-4 BR -0.811146 ×10-10 AP -0.214307 BP 4.23122 5(r1 ) -54.563 (d1 ) -12.012 n1=1.65518 ν1= 54.2 Y:-59.457 29.819° Z: -8.794 6(r2 ) 37.853 (d2 ) -10.295 7(r3 ) -48.164 (d3 ) -9.954 n2=1.60958 ν2= 60.8 8(r4 ) 17.835 (d4 ) -1 n3=1.75500 ν3= 27.6 9(r5 ) 115.840 (d5 ) -1 10(r6 ) -61.279 (d6 ) -7.098 n4=1.51922 ν4= 67.2 11(r7 ) 68.453 (d7 ) -0.5 12(r8 ) -26.153 (d8 ) -10.534 n5=1.60007 ν5= 61.4 13(r9 )-232.494 (d9 ) -8.705 14(6) ∞(像面) Y: -2.387 18.330° 次に、前述の条件式(1)〜(3)の値を示す。
【0043】(1)|Rym/Exp|= 1.34 (2) θ1 =17.35 (3) Ry1/Ry2 = 1.34 上記実施例の画角は、水平画角が120°、垂直画角が
67.5°で、瞳径10mmである。
【0044】この実施例の収差補正状態を示すスポット
ダイアグラムを図9〜図11に示す。図9〜図11にお
いて、スポットダイアグラムの左側の4つの数字の中、
上段の2つの数字は、長方形の画面中央の座標(X,
Y)を(0.00,0.00)、右端中央の座標を
(0.00,−1.00)、右上隅の座標を(1.0
0,−1.00)、上端中央の座標を(1.00,0.
00)のように表現した場合の座標(X,Y)を示し、
下段の2つの数字は、視軸(画面中央)に対して上記座
標(X,Y)方向がなす角度のX成分、Y成分(度表
示)を示す。
【0045】実施例2 図12を参照にして、実施例2について説明する。この
実施例の構成は実施例1と同様であるが、リレー光学系
5は4群6枚構成である。
【0046】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳1位置から2次元画像表示素子6
へ向かう逆追跡の面番号として示してある。座標系のと
り方、偏心量、傾き角の与え方、各面の曲率半径、面間
隔、屈折率、アッベ数、非球面形状も実施例1と同様で
ある。
【0047】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(1) ∞(瞳) 53.193 2(3)Ry -73.925 0 Y:-31.587 Rx -56.047 Ky -0.121576 Kx -0.002027 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 3(4)Ry -17.937 0 n =1.620000 ν = 60.3 Rx -39.743 Y:-26.565 64.820° Ky -0.864551 Z: 3.376 Kx 1.244101 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 4 Ry -22.713 0 Y:-47.798 47.700° Rx -22.032 Z: 8.592 Ky -0.467511 Kx 0.697794 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 5(r1 ) -47.696 (d1 ) -19.179 n1=1.62189 ν1= 59.9 Y:-59.607 29.495° Z: -5.653 6(r2 ) 37.907 (d2 ) -8.797 7(r3 ) -41.178 (d3 ) -7.459 n2=1.57325 ν2= 63.0 8(r4 ) 18.809 (d4 ) -1 n3=1.75500 ν3= 27.6 9(r5 ) 98.492 (d5 ) -4.484 10(r6 ) -47.373 (d6 ) -7.908 n4=1.62000 ν4= 60.3 11(r7 ) 99.015 (d7 ) -0.1 12(r8 ) -25.681 (d8 ) -13.617 n5=1.62000 ν5= 60.3 13(r9 ) 67.228 (d9 ) -1 n6=1.75500 ν6= 27.6 14(r10)-280.298 (d10) -5.255 15(6) ∞(像面) Y: -3.444 15.880° 次に、前述の条件式(1)〜(3)の値を示す。
【0048】(1)|Rym/Exp|= 1.39 (2) θ1 =24.82 (3) Ry1/Ry2 = 0.79 上記実施例の画角は、水平画角が120°、垂直画角が
67.5°で、瞳径10mmである。
【0049】実施例3 図13を参照にして、実施例3について説明する。この
実施例の構成は実施例1と同様であるが、リレー光学系
5は4群6枚構成である。
【0050】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳1位置から2次元画像表示素子6
へ向かう逆追跡の面番号として示してある。座標系のと
り方、偏心量、傾き角の与え方、各面の曲率半径、面間
隔、屈折率、アッベ数、非球面形状も実施例1と同様で
ある。
【0051】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(1) ∞(瞳) 53.111 2(3)Ry -74.090 0 Y:-31.367 Rx -57.656 Ky -0.019788 Kx 0.052441 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 3(4)Ry -18.246 0 n =1.57802 ν = 62.7 Rx -43.172 Y:-27.076 54.715° Ky -1.142012 Z: 6.016 Kx 1.561471 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 4 Ry -24.911 0 Y:-49.319 33.687° Rx -31.173 Z: 5.162 Ky -0.127403 Kx 2.912338 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 5(r1 ) -39.173 (d1 ) -9.020 n1=1.75000 ν1= 25.0 Y:-58.382 33.687° Z: -5.795 6(r2 ) -17.289 (d2 ) -11.270 n2=1.70000 ν2= 35.0 7(r3 ) 39.426 (d3 ) -3.284 8(r4 ) -40.170 (d4 ) -8.804 n3=1.62000 ν3= 60.3 9(r5 ) 16.227 (d5 ) -1 n4=1.75500 ν4= 27.6 10(r6 ) 80.847 (d6 ) -4.432 11(r7 ) -48.678 (d7 ) -8.248 n5=1.62000 ν5= 60.3 12(r8 ) 65.536 (d8 ) -0.221 13(r9 ) -25.065 (d9 ) -9.852 n6=1.71554 ν6= 47.1 14(r10) -70.239 (d10) -4.792 15(6) ∞(像面) Y: -1.482 15.041° 次に、前述の条件式(1)〜(3)の値を示す。
【0052】(1)|Rym/Exp|= 1.40 (2) θ1 =14.71 (3) Ry1/Ry2 = 0.73 上記実施例の画角は、水平画角が120°、垂直画角が
67.5°で、瞳径10mmである。
【0053】実施例4 図14を参照にして、実施例4について説明する。この
実施例の構成は実施例1と同様であるが、接眼拡大鏡3
はトーリック面であり、偏心補正光学系4の第1面はア
ナモルフィック面、第2面は球面であり、リレー光学系
5は4群6枚構成である。
【0054】以下、この光学系の構成パラメータを示す
が、面番号は、射出瞳1位置から2次元画像表示素子6
へ向かう逆追跡の面番号として示してある。座標系のと
り方、偏心量、傾き角の与え方、各面の曲率半径、面間
隔、屈折率、アッベ数、非球面形状も実施例1と同様で
ある。
【0055】 面番号 曲率半径 間隔 屈折率 アッベ数 (偏心量) (傾き角) 1(1) ∞(瞳) 53.274 2(3)Ry -73.049 0 Y:-30.301 Rx -57.175 3(4)Ry -17.366 0 n =1.52955 ν = 66.2 Rx -30.921 Y:-25.702 61.081° Ky -0.807948 Z: 4.397 Kx 0 AR 0 BR 0 AP 0 BP 0 4 -22.473 0 Y:-46.740 46.460° Z: 4.511 5(r1 ) -43.557 (d1 ) -14.786 n1=1.75500 ν1= 27.6 Y:-56.346 34.010° Z: -5.506 6(r2 ) -25.022 (d2 ) -7.163 n2=1.74185 ν2= 44.9 7(r3 ) 44.490 (d3 ) -1.059 8(r4 ) -39.357 (d4 ) -11.045 n3=1.59962 ν3= 61.4 9(r5 ) 14.667 (d5 ) -1.880 n4=1.75500 ν4= 27.6 10(r6 ) 54.956 (d6 ) -4.503 11(r7 ) -49.367 (d7 ) -7.723 n5=1.73584 ν5= 45.4 12(r8 ) 67.508 (d8 ) -0.487 13(r9 ) -24.369 (d9 ) -8.229 n6=1.67363 ν6= 51.7 14(r10) -47.303 (d10) -5.210 15(6) ∞(像面) Y: -1.469 14.501° 次に、前述の条件式(1)〜(3)の値を示す。
【0056】(1)|Rym/Exp|= 1.37 (2) θ1 =21.08 (3) Ry1/Ry2 = 0.77 上記実施例の画角は、水平画角が120°、垂直画角が
67.5°で、瞳径10mmである。
【0057】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、小型・軽量で、両眼観察時の観察画角120
°を確保し、かつ、画面全体において鮮明な画像が観察
でき、さらに、広い射出瞳径を有する視覚表示装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による視覚表示装置全体の構成を説明す
るための図である。
【図2】図1の装置の水平面内の瞳の光線追跡を表す図
である。
【図3】内側光線の水平面内の瞳光線追跡図である。
【図4】内側光線の垂直面内の瞳光線追跡図である。
【図5】外側光線の水平面内の瞳光線追跡図である。
【図6】外側光線の垂直面内の瞳光線追跡図である。
【図7】観察画角の設定方法を説明するための図であ
る。
【図8】本発明の実施例1の光学的構成を示す水平断面
図である。
【図9】実施例1の収差補正状態を示すスポットダイア
グラムの一部である。
【図10】実施例1の収差補正状態を示すスポットダイ
アグラムの別の部分である。
【図11】実施例1の収差補正状態を示すスポットダイ
アグラムの残りの部分である。
【図12】本発明の実施例2の光学的構成を示す水平断
面図である。
【図13】本発明の実施例3の光学的構成を示す水平断
面図である。
【図14】本発明の実施例4の光学的構成を示す水平断
面図である。
【図15】本出願人による1つの頭部装着式視覚表示装
置の構成を示す図である。
【図16】本出願人によるもう1つの頭部装着式視覚表
示装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…観察者の瞳 2…観察者が正面を向いたときの視軸 3…接眼拡大鏡 4…偏心補正光学系 5…リレー光学系 6…2次元画像表示素子 7…反射後の視軸 8…観察者の眼球 9…リレー光学系の中心軸 10…接眼拡大鏡による像 11…補正された像面 12…観察者の鼻 13…観察者の耳 41…偏心補正光学系の第1面 42…偏心補正光学系の第2面 43…偏心補正光学系の第1面の面頂 45…瞳の結像位置 46、46′…内側の瞳の光線の結像位置 47、47′…内側の瞳の光線の結像位置 51…内側の瞳の光線 52…外側の瞳の光線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】(1)|Rym/Exp|= 1.34 (2) θ1 =17.35 (3) Ry1/Ry2 = 0.58 上記実施例の画角は、水平画角が120°、垂直画角が
67.5°で、瞳径10mmである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察像を表示する2次元画像表示素子
    と、前記2次元画像表示素子の実像を空中に投影するリ
    レー光学系と、その実像を空中に拡大投影すると共に光
    軸を反射屈曲させる接眼拡大鏡と、前記リレー光学系と
    前記接眼拡大鏡との間に相互に偏心した面で構成された
    偏心補正光学系とを具備した視覚表示装置において、 前記偏心補正光学系は、前記接眼拡大鏡側の面の面頂位
    置は前記接眼拡大鏡による反射後の視軸より内側に位置
    し、かつ、前記接眼拡大鏡側の面は非球面であって、面
    頂近傍で屈折力が最大であり、外側になるに従って屈折
    力が弱くなるような曲面からなることを特徴とする視覚
    表示装置。
  2. 【請求項2】 観察者が正面を向いたときの視軸を含む
    前記接眼拡大鏡の水平断面における曲率半径をRym、前
    記視覚表示装置の射出瞳位置から前記接眼拡大鏡の中心
    までの観察者が正面を向いたときの視軸方向における距
    離をExpとするとき、 1.3<|Rym/Exp|<2.6 ・・・(1) を満足することを特徴とする請求項1記載の視覚表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記偏心補正光学系の前記接眼拡大鏡側
    の面の前記接眼拡大鏡による反射後の視軸に対する傾き
    角をθ1 とするとき、 −10°<θ1 <30° ・・・(2) を満足することを特徴とする請求項1記載の視覚表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記偏心補正光学系の前記接眼拡大鏡側
    の面頂近傍の肉厚を厚く、外側は薄く構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の視覚表示装置。
  5. 【請求項5】 前記リレー光学系を構成するレンズは全
    て同軸上に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の視覚表示装置。
JP28249593A 1993-11-11 1993-11-11 視覚表示装置 Expired - Fee Related JP3212204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28249593A JP3212204B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 視覚表示装置
US08/337,825 US5793339A (en) 1993-11-11 1994-11-08 Visual display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28249593A JP3212204B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 視覚表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337821A Division JP3340118B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 偏心光学系とそれを用いた視覚表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134266A true JPH07134266A (ja) 1995-05-23
JP3212204B2 JP3212204B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17653189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28249593A Expired - Fee Related JP3212204B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 視覚表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212204B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710902B2 (en) 2001-04-13 2004-03-23 Olympus Corporation Observation optical system
JP2013545130A (ja) * 2010-10-21 2013-12-19 ロッキード マーティン コーポレーション 一つ以上のフレネルレンズを使用する頭取付けディスプレイ装置
JP2016099406A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 表示装置
US9720228B2 (en) 2010-12-16 2017-08-01 Lockheed Martin Corporation Collimating display with pixel lenses
US9939650B2 (en) 2015-03-02 2018-04-10 Lockheed Martin Corporation Wearable display system
US9995936B1 (en) 2016-04-29 2018-06-12 Lockheed Martin Corporation Augmented reality systems having a virtual image overlaying an infrared portion of a live scene
US10359545B2 (en) 2010-10-21 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Fresnel lens with reduced draft facet visibility
US10684476B2 (en) 2014-10-17 2020-06-16 Lockheed Martin Corporation Head-wearable ultra-wide field of view display device
US10739601B2 (en) 2015-03-09 2020-08-11 Seiko Epson Corporation Image display device having maximum emission angle of first image light smaller than maximum viewing angle of virtual image
US10754156B2 (en) 2015-10-20 2020-08-25 Lockheed Martin Corporation Multiple-eye, single-display, ultrawide-field-of-view optical see-through augmented reality system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710902B2 (en) 2001-04-13 2004-03-23 Olympus Corporation Observation optical system
US10359545B2 (en) 2010-10-21 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Fresnel lens with reduced draft facet visibility
JP2013545130A (ja) * 2010-10-21 2013-12-19 ロッキード マーティン コーポレーション 一つ以上のフレネルレンズを使用する頭取付けディスプレイ装置
US9632315B2 (en) 2010-10-21 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses
US9720228B2 (en) 2010-12-16 2017-08-01 Lockheed Martin Corporation Collimating display with pixel lenses
US10684476B2 (en) 2014-10-17 2020-06-16 Lockheed Martin Corporation Head-wearable ultra-wide field of view display device
US9791702B2 (en) 2014-11-19 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JP2016099406A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 表示装置
US9939650B2 (en) 2015-03-02 2018-04-10 Lockheed Martin Corporation Wearable display system
US10739601B2 (en) 2015-03-09 2020-08-11 Seiko Epson Corporation Image display device having maximum emission angle of first image light smaller than maximum viewing angle of virtual image
US11598968B2 (en) 2015-03-09 2023-03-07 Seiko Epson Corporation Image display device having maximum emission angle of image light smaller than maximum viewing angle of virtual image
US10754156B2 (en) 2015-10-20 2020-08-25 Lockheed Martin Corporation Multiple-eye, single-display, ultrawide-field-of-view optical see-through augmented reality system
US9995936B1 (en) 2016-04-29 2018-06-12 Lockheed Martin Corporation Augmented reality systems having a virtual image overlaying an infrared portion of a live scene

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212204B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212203B2 (ja) 視覚表示装置
JP3537230B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP3672951B2 (ja) 画像表示装置
US5745295A (en) Image display apparatus
JP3392929B2 (ja) 映像表示装置
JP3599828B2 (ja) 光学装置
US5699194A (en) Image display apparatus comprising an internally reflecting ocular optical system
JPH0643389A (ja) 視覚表示装置
JPH08320452A (ja) 画像表示装置
JPH10333083A (ja) 画像表示装置
JPH05303056A (ja) 視覚表示装置
JP3212204B2 (ja) 視覚表示装置
JP3497594B2 (ja) 画像表示装置
JP3346641B2 (ja) 映像表示装置
JP3340118B2 (ja) 偏心光学系とそれを用いた視覚表示装置
JP3542214B2 (ja) 画像表示装置
JPH0973043A (ja) 映像表示装置
JP3346640B2 (ja) 映像表示装置
JP3542213B2 (ja) 画像表示装置
JP3394758B2 (ja) 映像表示装置
JP3607736B2 (ja) 画像表示装置
JPH0983908A (ja) 画像表示装置
JP3597456B2 (ja) 偏心光学系及びそれを用いた視覚表示装置
JPH06308422A (ja) 視覚表示装置
JPH09166760A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees