JPH0713370A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPH0713370A
JPH0713370A JP6144063A JP14406394A JPH0713370A JP H0713370 A JPH0713370 A JP H0713370A JP 6144063 A JP6144063 A JP 6144063A JP 14406394 A JP14406394 A JP 14406394A JP H0713370 A JPH0713370 A JP H0713370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
alkyl
following formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6144063A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Takahashi
隆一 高橋
Kazuyo Yamamoto
和代 山本
Chassot Laurent
シャソー ローラン
Iqbal Abul
イクバル アブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYAPATSUTO Ltd
Japat AG
Original Assignee
JIYAPATSUTO Ltd
Japat AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYAPATSUTO Ltd, Japat AG filed Critical JIYAPATSUTO Ltd
Publication of JPH0713370A publication Critical patent/JPH0713370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/075Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/076Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone
    • G03G5/0763Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone comprising arylamine moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3293Hydroxyamines containing heterocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0589Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/075Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/078Polymeric photoconductive materials comprising silicon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機化合物による電子写真に用いうる安定な
感光体を得ること。 【構成】 電荷発生層及び電荷輸送層からなる感光体で
あって、(i)電荷発生化合物として、ピロロピロー
ル、モノ−又はジチオ−ピロロピロール、アゾ色素、な
どからのすくなくとも一つ;及び(ii)安定剤として、
式(I)若しくは(II)〔式中、R1 及びR2 は、独立
して、メチル、エチルなど、Lは、芳香族残基、Yは、
・Oラジカル又はOHを意味する〕の二価基を有する複
素環の少なくとも一つよりなる化合物1〜100重量
%、又はその繰り返し分子単位が、ニトロキシル若しく
はヒドロキシルアミノ基含有基若しくは側鎖基を有する
縮合重合体若しくは付加重合体0.01〜100重量%
を含む感光体。 【化132】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電鏡像
法などのような画像工学に用いる感光体、特に、その安
定性が特定の安定剤を導入することによって著しく改善
される感光体に関し、並びに特定の安定剤を導入するこ
とによる酸化分解に対する電荷発生有機層の安定化法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近、
光伝導体として有機化合物を用いる種々の電子写真の感
光体が開発されてきており、その多くは電荷発生層及び
電荷輸送層よりなる。
【0003】有機伝導体を用いるこのような電子写真感
光体は、設計上の容易さと柔軟性のために、電子写真感
度などをさらに改善させることが期待される。有機光伝
導体を用いる感光体の別の利点は、電荷発生層及び電荷
輸送層よりなるフィルム形成の容易さに由来する高い生
産量である。
【0004】電子写真の感光体は、電子写真機の中で種
々の画像形成過程を繰り返し経験し、その間、安定な遂
行能力を発揮しなければならない。
【0005】しかしながら、従来の有機光伝導体を用い
る電子写真感光体は、繰り返し操作の間に充電性が損な
われ、その結果得られた画像の品質が次第に低下すると
いう欠点がある。
【0006】感光体が電子写真機に用いられる場合、絶
えずコロナ放電の環境に曝されるので、コロナ充電の影
響が上記の感光体の分解の主な原因と考えられる。有機
光伝導体は、コロナ放電によって生じたオゾンなどのよ
うな活性種の攻撃による損傷を受け、分解は操作時間の
増加につれて加速されると考えられる。有機光伝導体を
用いる電子写真の感光体には、通常、負の帯電が用いら
れる。しかし、一般に、負の帯電は正の帯電よりもより
多くのオゾンを発生し、このことが、正の帯電を用いる
別の感光体よりも負の帯電を用いる有機感光体を分解さ
せ易くする傾向の主な原因と見做されている。
【0007】電子写真の感光体の上記の分解を防止する
方法として、特開昭57-12244、昭58-120260 、昭61-156
131 及び昭62-105151 号明細書に記載されているような
方法が提案されている。しかしながら、これらの方法
は、電子写真の感光体の分解を満足に回避していない。
例えば表面電位(Vd)の低下を十分に阻止しない。こ
れらの方法の別な欠点は、加えた添加物が輸送されるべ
き電荷担体の抑止剤として作用し、結果として残存電位
を増加させることである。上記の方法とは別に、有機の
電子写真感光体の分解を阻止するための添加剤として、
ニトロシル基を含まないヒンダード(立体障害)アミン
化合物の使用(例えば、英国特許A-2,201,254 号参照)
又はヒンダードフェノール化合物の使用(例えば、特開
平2-144544号明細書参照)が提案されている。しかしな
がら、これらの化合物は、アゾに基ずく電荷発生化合物
又はフタロシアニンに基ずく電荷発生化合物に対しての
み効果があり、その他の電荷発生化合物に効果がない。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の目的
は、上記の諸問題を解決し、電子写真法、静電鏡像法な
どのような画像工学に用いられる感光体を提供すること
であり、感光体の安定性は、その電荷発生層に特定の安
定剤を導入することにより大きく改善され、この安定剤
は、種々の電荷発生化合物に有効であり、従って、該感
光体の電荷発生層に用いる電荷発生化合物を種々選択す
ることができる。
【0009】驚くべきことであるが、ヒンダードアミン
化合物のニトロキシル又はN−ヒドロキシ誘導体が、有
機化合物を用いる感光体の分解を回避するのに予想外に
有効であること、及び該ヒンダードアミン化合物のニト
ロキシル又はN−ヒドロキシ誘導体が極めて多様な電荷
発生化合物に適用され得ることを、見い出して本発明を
完成した。特に、ヒンダードアミン化合物のニトロキシ
ル又はN−ヒドロキシ誘導体が、有機感光体に対する安
定剤として報告されていないことを注意すべきである。
【0010】本発明は、電荷発生層及び電荷輸送層から
なる感光体であって、該電荷発生層が、(i)電荷発生
化合物として、ピロロピロール、モノ−又はジチオ−ピ
ロロピロール、アゾ色素、キナクリドン、フタロシアニ
ン、インダントロン、フラバントロン、ピラントロン、
アントラキノン、ペリレン、ジオキサジン、ペリノン、
チオインジゴ、イソインドリン、イソインドリノン及び
金属錯体よりなる群から選ばれる少なくとも一つ;及び
(ii)安定剤として、上記の電荷発生化合物(i)の重
量に基づいて、式(I)又は(II):
【0011】
【化61】
【0012】(式中、R1 及びR2 は、独立して、メチ
ル、エチル又はフェニルを表すか、又は一緒になって、
4〜12員環の脂肪族環を形成し、Lは、芳香族残基を
表し、、Yは、・Oラジカル又はOHを意味する)で示
される二価基を有する、非置換又は置換された5−、6
−又は7−員の複素環の少なくとも一つよりなる化合
物、又はその酸付加塩1〜100重量%、又は(iia)
安定剤として、上記の電荷発生化合物(i)の重量に基
づいて、その繰り返し分子単位が、ニトロキシル若しく
はヒドロキシルアミノ基含有残基を有するか、又はニト
ロキシル若しくはヒドロキシルアミノ基含有側鎖基で置
換されている縮合重合体又は付加重合体、並びにそれら
相互の混合物又はニトロキシル−若しくはヒドロキシル
を含まない成分との混合物0.01〜100重量%を含
む感光体である。
【0013】Yは、好適には・Oラジカルである。
【0014】特に適切な色素は、イソインドリン−、イ
ソインドリノン−、金属錯体−、及び特にピロロピロー
ル−、ビスアゾ−、キナクリドン−、フタロシアニン
−、アントラキノン−及びペリレン−系列の色素であ
る。これらの色素は、一般に公知であり、一部は市販さ
れている製品である。
【0015】上記の(ii)及び(iia)のニトロキシル
及びN−ヒドロキシ化合物は、同様に公知の化合物であ
る。これらの化合物は、例えば、以下の文献: −Chemical Reviews,1978,Vol.78,No.1,37-64 (J.F.Kea
na,Newer Aspects of the Synthesis and Chemistry of
Nitroxides Spin Labels)、特に40-47 頁; −Imidazolin Nitroxides,1988,Vol.1,5-23 (L.B.Volod
arsky,I.A.Grigorev,Synthesis of Heterocyclic Nitro
xides); −Tetrahedron Letters,Vol.29,No.37,4677-4680 (R.W.
Murray,M.Singh,A Convenient High Yield Synthesis o
f Nitroxides) ; −J.Org.Chem.,1991,Vol.56,6110-6114 (Z.Ma,J.M.Bobb
itt,Organic OxammoniumSalts)、特に6114頁の実験例; −Journal of Polymer Science (Polymer Chemistry Ed
ition),1974,Vol.12,1407-1420 (T. Kurosaki et al.,P
olymers Having Stable Radicals) 、特に1417-1419 頁
の実験例; −米国特許3,536,722 号、式(I)及び特に実施例1−
6; −米国特許3,971,757 号、式(I)及び特に実施例1
2; −米国特許3,966,711 号、式(I)及び特に実施例7; −米国特許4,131,599 号、概略図1と2及び実施例5; −米国特許5,001,233 号、特に実施例1; に開示されている。
【0016】いずれの場合にも、(ii)及び(iia)に
定義した新規に適用しうるニトロキシル化合物は、一般
に公知の方法に準じて作ることができる。
【0017】(ii)及び(iia)のニトロキシル化合物
は、色素(i)の量に対して、5〜100重量%の量で
好適に用いられる。
【0018】R1 及びR2 は、好適にはメチルである。
【0019】最大でニトロキシル基の量に等しい量で、
酸を加えて生成した(ii)のニトロキシル及びN−ヒド
ロキシ化合物の無機又は有機の塩も使用することができ
る。このような酸は、硫酸、塩酸若しくはリン酸のよう
な無機酸、又はギ酸、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、安
息香酸若しくはサルチル酸のような有機カルボン酸、メ
タンスルホン酸若しくはp−トルエンスルホン酸のよう
な有機スルホン酸、又はジフェニルリン酸、メタンリン
酸若しくはジフェニルホスフィン酸のような有機のリン
を含む酸である。
【0020】(ii)のニトロキシル又はヒドロキシルア
ミノ化合物が、式(III )、(IV)、(V)、(VI)又
は(VII ):
【0021】
【化62】
【0022】〔上記式中、R3 は、C1 −C18アルコキ
シであり、Gは、式:−CR4 =CH−又は−CHR4
−CH2 −の二価基であり、R4 は、C1 −C18アルキ
ルであり、Qは、下記式:
【0023】
【化63】
【0024】(式中、*により示されている結合基は、
Tに連結する基である)で示される基を表し、Tは、直
接結合又は下記式:
【0025】
【化64】
【0026】(式中、R5 は、水素、ハロゲン若しくは
1 −C4 アルキルを意味する)で示される基のいずれ
かであるか、又は−(CH2r −(ここで、rは、1
又は2である)であり、mは、1、2、3、4又は6の
数であり、Xは、m=1の場合には、水素、C1 −C18
アルキル、又は非置換若しくはC1 −C4 アルコキシ、
フェニル若しくはハロゲン置換フェニルであるか、或
は、N原子に結合する場合にはTが直接結合でない条件
で、式:−OCO−NR67 、−OSO2 −NR6
7 、−OCO−R7 、−COOR7 、−CONR6
7 、−NR6 −COR7 、−NR6 −CONR67
−OR7 又は−NR67 (ここで、R6 は、水素又は
1 −C18アルキルを意味し、R7 は、C1 −C18アル
キル、C2 −C12アルケニル、C5 −C12シクロアルキ
ル又は非置換若しくはC1 −C4 アルキル、C1 −C4
アルコキシ、ハロゲン、フェニル若しくはニトロ置換
の、フェニル若しくはナフチルであるか、或は−(CH
2s −CHR89 の基であり、sは、ゼロ、1、2
又は3であり、R8 は、水素、メチル又はフェニルであ
り、そしてR9 は、−OH、ハロゲン、−COOCH3
若しくは−COOC25 の基である)であるか、或
は、Xは、m=2の場合には、式:−(CH2p −の
基であるか、又は、N原子に結合する場合にはTは直接
結合でない条件で、式:−O−(CH2p −O−、−
NR6 −(CH2p −NR6 −、−OCO−F−CO
O−、−NR6 −CO−F−CO−NR6 −、−OCO
−NH−F−NH−COO−、−NR6 −CONH−F
−NHCO−、又は−NR6 −(ここで、Fは、−(C
2p −、又は下記式:
【0027】
【化65】
【0028】の基、又は下記式:
【化66】
【0029】の基を意味し、pは、2ないし10の数を
意味する)の基であるか、或は、Xは、m=3の場合に
は、下記式:
【0030】
【化67】
【0031】の基のいずれかであるか、或は、Xは、m
=4の場合には、下記式:
【0032】
【化68】
【0033】の基であるか、或は、Xは、m=6の場合
には、下記式:
【0034】
【化69】
【0035】の基であり、nは、1又は2の数であり、
Vは、n=1の場合には、C2 −C8アルキレン、ヒド
ロキシアルキレン又はC4 −C22アシルオキシアルキレ
ンであり、n=2の場合には、−(CH22 C(CH
22 −又は 〉C〈 の基であり、Zは、下記式:
【0036】
【化70】
【0037】(式中、*により示された結合は、Wに連
結する基である)の基のいずれかであり、Wは、n=1
の場合には、−OCOR10(ここで、R10は、C1 −C
18アルキル、又は非置換若しくはC1 −C4 アルキル、
1 −C4 アルコキシ若しくはハロゲン置換の、フェニ
ル若しくはナフチルである)の基であり、n=2の場合
には、Wは、−OCO−(CH2p −COO−又は下
記式:
【0038】
【化71】
【0039】の基であり、そしてYは、・Oラジカル又
はOHである〕で示される感光体は重要である。
【0040】置換基がC1 −C4 アルキルである場合に
は、これらは、例えばメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル又はter
t−ブチルである。置換基がC1 −C18アルキルである
場合には、4個以上の炭素原子を有するアルキルの例
は、さらにペンチル、ヘキシル、ヘプチル、n−オクチ
ル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、テトラデ
シル、ヘキサデシル又はオクタデシルである。
【0041】C1 −C4 アルコキシは、例えばメトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ又はブ
チルオキシである。C1 −C18アルコキシのうちで、高
級のアルコキシは、例えば、さらにヘキシルオキシ、デ
シルオキシ、ドデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ又は
オクタデシルオキシを含む。
【0042】ハロゲンは、例えばヨウ素、フッ素、好適
には臭素、そしてより好適には塩素である。
【0043】置換基がC2 −C12アルケニルである場合
には、これらは、例えばビニル、アリル、メタリル、2
−ブテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、2−オ
クテニル又は2−ドデセニルである。
【0044】R7 がC5 −C12シクロアルキルである場
合には、これらは、例えばシクロペンチル、シクロヘプ
チル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロドデシ
ル、そして、好適には、シクロヘキシルである。
【0045】C2 −C8 アルキレン又はヒドロキシアル
キレンとしてのVは、例えば1−メチルエチレン、プロ
ピレン、2−エチルプロピレン又は2−エチル−2−ヒ
ドロキシメチルプロピレン、そして、C4 −C22アシル
オキシアルキレンとしては、例えば2−エチル−2−ア
セトキシメチルプロピレンである。
【0046】上記の意義を有する、式(IV)、(V)又
は(VI)の(ii)のニトロキシル又はN−ヒドロキシ誘
導体が安定剤として導入された電子写真の感光体は特に
重要である。
【0047】特に好適な(ii)の化合物は、式(VII
I)、(IX)又は(X):
【化72】
【0048】〔式中、Tは、直接結合であり、mは1、
2又は3であり、X1 は、m=1の場合には、C1 −C
18アルキル又は−OCO−R7 、−NR6 −COR7
(ここで、R6 は、水素又はC1 −C18アルキルであ
り、そしてR7 は、C1 −C18アルキル、又は非置換若
しくはC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、フ
ェニル若しくはハロゲン置換の、フェニル若しくはナフ
チルである)の基であり、X1 は、m=2の場合には、
−OCO−(CH2p −COO−若しくは−NR6
O−(CH2p −CONR6 −(ここで、pは、2な
いし8の数である)の基、又は下記式:
【0049】
【化73】
【0050】の基のいずれかであるか、或は、X1 は、
m=3の場合には、下記式:
【0051】
【化74】
【0052】で示される基のいずれかであり、X2 は、
1 −C18アルキルであり、nは、2の数であり、V
は、−(CH22 C(CH22 −又は 〉C〈 で
あり、そしてYは・Oラジカルである〕で示されるニト
ロキシル化合物であるそれらである。
【0053】式(VIII)又は(IX)(式中、Tは直接結
合を意味し、mは1であり、X1 は、ベンゾイルオキシ
又はナフチルオキシを意味し、X2 は、C2 −C8 アル
キルである)の(ii)のニトロキシル化合物が好まし
い。
【0054】上記の(iia)におけるポリマー性のニト
ロキシル及びN−ヒドロキシ誘導体は、同様に公知の化
合物である。これらは、例えば以下の文献に開示されて
いる:F.E.Karrer,Makromol.Chem.,595-633(1980);T.Os
a et al.,Chem.Letters,1423-1426(1988);T.Kurosaki e
t al.,J.Polymer Science,10,3295-3310(1972);R.Seide
mann et al.,Makromol.Chem.,190,3117-3125(1989).
【0055】ポリマー性のニトロキシル誘導体は好適で
ある。いずれの場合にも、上記の(iia)で定義された
新規に適用しうるポリマー性のニトロキシル及びN−ヒ
ドロキシ誘導体は、一般に公知の方法に準じて作られ、
必要に応じて、例えば欧州特許A1835 号、米国特許4,21
0,612 号、西独特許OS32 29,640 号、欧州特許A47,967
号、米国特許4,547,548 号、米国特許4,477,615 号及び
米国特許4,413,075 号の各明細書に記載されている公知
のHALS(ヒンダードアミン光安定剤)から製造する
ことができる。
【0056】(iia)のニトロキシル及びN−ヒドロキ
シ誘導体は、色素の重量に基づいて、好適には0.1な
いし100重量%、より好適には0.5ないし15重量
%の量が用いられる。
【0057】最大でニトロキシル基の量に等しい量で、
酸を加えて得られる(iia)のニトロキシル及びN−ヒ
ドロキシ化合物の無機又は有機の塩を適用することもで
きる。このような酸は、硫酸、塩酸若しくはリン酸のよ
うな無機酸、又はギ酸、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、
安息香酸若しくはサルチル酸のような有機酸、メタンス
ルホン酸若しくはp−トルエンスルホン酸のような有機
スルホン酸又はジフェニルリン酸、メタンリン酸若しく
はジフェニルホスホン酸のような有機リンを含む酸であ
る。
【0058】特に適切なポリマー性の(ii)のニトロキ
シル又はヒドロキシルアミノ化合物は、式(Ia):
【0059】
【化75】
【0060】で示される殘基の少なくとも一つを含む
か、又は式(IIa)、(III a)、(IVa)、(V
a)、(VIa)若しくは(VII a):
【0061】
【化76】
【0062】(上記式中、Rは、・Oラジカル又はOH
を意味し、R1 は、水素又はC1 −C4 アルキルを意味
し、R2 は、水素又はC1 −C4 アルキルを意味し、R
3 は、水素又は自由原子価を意味し、そしてQは、−C
2 −、−(CH22 −又は−CH2 −CH(CH
3 )−を意味する)で示される側鎖基の一つによって少
なくとも1回は直接又は間接に置換されている繰り返し
分子単位を有する縮合又は付加重合体、並びにこれら相
互又はニトロキシル−及びヒドロキシルアミンを含まな
い成分との混合重合体である。Rは、好適には・Oラジ
カルである。
【0063】縮合及び付加重合体とは、重縮合又は重付
加反応によって製造することができるポリマーであると
解されるべきである。従って、例としては、ポリエステ
ル、ポリエーテル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ
イミド、ポリウレタン、ポリウレア、ポリホスファー
ト、ポリホスホナート、ポリカーボナート、ポリアセタ
ート、フェノールホルムアルデヒド樹脂又はポリホスフ
ァゼン及びそれらの混合重合体が挙げられる。ポリエス
テル、ポリエーテル、ポリオレフィン、ポリイミド及び
ポリホスファートが好ましい。これらのポリマーの平均
分子量(Mw)は、適切には2,000ないし100,
000、好適には5,000ないし20,000であ
る。Mwは、一般に公知のゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー法(GPC)によって測定される。
【0064】上記の縮合及び付加重合体において、ニト
ロキシル又はヒドロキシルアミノ化合物の繰り返し分子
単位が、式(VIIIa):
【0065】
【化77】
【0066】で示される殘基の少なくとも一つを含む
か、又は式(IXa):
【0067】
【化78】
【0068】(上記式中、R、R2 及びR3 は、請求項
6と同義である)で示される側鎖基によって少なくとも
1回は直接又は間接に置換されているそれらが特に重要
である。
【0069】(ii)の好適なポリマーは、その繰り返し
分子単位が、式(Xa)又は(XIa):
【0070】
【化79】
【0071】で示される二価の残基の少なくとも一つを
含むか、又は式(XII a):
【0072】
【化80】
【0073】〔上記式中、Aは、式(XIIIa)、(XIV
a)又は(XVa):
【0074】
【化81】
【0075】で示される基であり、R及びR2 は、請求
項6と同義であり、R4 は、水素、メチル又はエチルを
意味し、mは、ゼロ又は1であり、nは、mがゼロであ
る場合には、1を意味し、mが1である場合には、ゼロ
を意味し、X1 は、直接結合、−O−又は下記式:
【0076】
【化82】
【0077】(上記式中、R5 は、水素、C1 −C12
ルキル、C5 −C7 シクロアルキル又はC7 −C11アラ
ルキルを意味し、そしてpは、1ないし6の数を意味す
る)で示される基であり、X2 は直接結合又は式:−
(CH2p −、−CO−O−CHR5 −CH2 −若し
くは−CO−NR4 −CHR5 −CH2 −(ここで、R
4、R5 及びpは上記と同義である)で示される基のい
ずれかを意味し、X3 は、直接結合、−O−又は式:−
CO−O−、−O−CH2 −O−若しくは−(CH2
p −(ここで、pは上記と同義である)の基を意味す
る〕で示される一価側鎖基によって少なくとも1回は置
換されているそれらである。
【0078】以下のポリマーは、特に好適である: a)式(XVI a):
【0079】
【化83】
【0080】〔式中、Qは、式(XII a)(式中、A
は、下記式:
【0081】
【化84】
【0082】(式中、R、R2 、R4 及びR5 は、請求
項9と同義である)で示される基のいずれかを意味す
る)で示される残基であり、qは、10ないし50の数
であり、rはゼロ又は1であり、rが、ゼロの場合に
は、Y2 は、脂肪族、芳香族、芳香脂肪族又は炭素原子
数20までの脂環式ジアシル基であり、rが1であり、
かつQが、式(XII a)(式中、Aは、下記式:
【0083】
【化85】
【0084】の基のいずれかである)で示される基の場
合には、Y1 は、炭素原子数20までの飽和脂肪族ジア
シル基、ベンゼンジカルボニル基、シクロヘキサンジカ
ルボニル基又は下記式:
【0085】
【化86】
【0086】の基のいずれかを意味し、rが1であり、
かつQが式(XII a)(式中、Aは、下記式:
【0087】
【化87】
【0088】で示される基のいずれかである)の基の場
合には、Y1 は、炭素原子数20までの飽和脂肪族ジア
シル基、ベンゼンジカルボニル基、シクロヘキサンジカ
ルボニル基又は下記式:
【0089】
【化88】
【0090】(式中、xはゼロ又は1ないし8の数であ
り、そしてR6 は、水素又はメチルを意味する)の基の
いずれかを意味し、そしてrが1である場合には、Y2
は、炭素原子数20までの飽和脂肪族ジアシル基、ベン
ゼンジカルボニル基、炭素原子数2ないし10のアルケ
ニル基、キシリレン基又は下記式:
【0091】
【化89】
【0092】(式中、Y3 は、炭素原子数2ないし20
のアルキレン基又は非置換若しくはメチル置換フェニレ
ン基である)で示される基を意味する〕で示される繰り
返し単位を有する、欧州特許A-0,001,835 号明細書(請
求項1)に開示されたものと同型のポリマー。
【0093】b)式(XVIIa):
【0094】
【化90】
【0095】〔式中、R7 は、下記式:
【0096】
【化91】
【0097】(式中、R及びR2 は、請求項6と同義で
あり、Y4 は、−O−又は−NR5 −(ここで、R5
は、請求項9と同義である)であり、Y5 は、−O−C
HR11−CH2 −(ここで、R11は、水素、メチル、エ
チル、フェノキシメチル又はフェニルである)の基を意
味し、zは、ゼロ又は1を意味する)で示される基であ
り、R8 、R9 及びR10は、独立して、水素又はC1
4 アルキルであり、R9は、−COOHであることが
でき、そして、R8 及びR9 が、水素の場合には、R7
とR10は、一緒になって、下記式:
【0098】
【化92】
【0099】(式中、Q1 は、下記式:
【0100】
【化93】
【0101】(式中、R及びR2 は、請求項6と同義で
ある)の基である)で示される基を形成する〕で示され
る繰り返し単位を有するポリマー、並びに少なくとも重
合し得る二重結合を有する化合物と式(XVIIa)とのコ
ポリマー(ここで、これは10個の共−成分当り少なく
とも一つの繰り返し単位(XVIIa)を含む)である、米
国特許4,210,612 号明細書に開示されたようなポリマ
ー。
【0102】c)1)式(XVIII a):
【0103】
【化94】
【0104】で示される不飽和誘導体の少なくとも一
つ、及び 2)式(XIX a):
【0105】
【化95】
【0106】〔式中、R12は、請求項9の式(XII a)
と同義の基であり、R13は、水素、C1 −C12アルキル
(ここで、これは、−O−で中断されていてもよい)、
3 −C5 アルケニル、C7 −C11アラルキル、C5
7 シクロアルキル又はR12に等しい基であり、Y6
びY7 は、独立して、−O−又は−NR5 −(ここで、
5 は、請求項3と同義である)を意味し、R14は、水
素又はメチルであり、R15は、水素、C1 −C12アルキ
ル、フェニル、Cl、CN、C1 −C4 アルコキシ、C
2 −C5 アルカノイルオキシ、−CONH2 、−COO
16、−OR16又は−CONR1718であり、R16は、
水素、C1 −C12アルキル、C2 −C4 ヒドロキシアル
キル又は請求項9の式(XII a)の基であり、R17は、
1 −C12アルキル、C5 −C7 シクロアルキル、フェ
ニル又は下記式:
【0107】
【化96】
【0108】(式中、R及びR2 は、請求項6と同義で
ある)の基であり、R18は、水素、C1 −C12アルキ
ル、C5 −C7 シクロアルキル又はC7 −C11アラルキ
ルであるか、又はR17とR18は、それらが結合している
N原子と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、モル
ホリン又は4−アルキルピペラジンから選ばれる5〜7
員の複素環を形成する〕で示されるコモノマーの少なく
とも一つであるか、或は、 1)下記式:
【0109】
【化97】
【0110】(式中、R19は、請求項11のQ1 の基で
ある)で示されるマレイミドの少なくとも一つ、及び 2)下記式:
【0111】
【化98】
【0112】(式中、R20は、水素又はC1 −C12アル
キルである)で示されるコモノマーのすくなくとも一つ
からの、西独特許OS-3,229,640号明細書(2〜5頁)に
記載されたようなコポリマー。
【0113】d)式(XXa):
【0114】
【化99】
【0115】〔式中、Q3 は、下記式:
【0116】
【化100】
【0117】(式中、R及びR2 は、請求項6と同義で
あり、Y4 は、−O−又は−NR5 −(ここで、R5
は、請求項9と同義である)であり、Y5 は、−O−C
HR11−CH2 −(ここで、R11は、水素、メチル、エ
チル、フェノキシメチル又はフェニルである)の基を意
味し、そしてzは、ゼロ又は1を意味する)で示される
基である〕で示される繰り返し単位を有するホモポリマ
ー、並びに少なくとも重合し得る二重結合を含む化合物
と式(XXa)とのコポリマー(ここで、これは、10
個の共−成分当り少なくとも一つの繰り返し単位(XX
a)を含む)。
【0118】e)式(XXI a):
【0119】
【化101】
【0120】(式中、R及びR2 は、請求項6と同義で
あり、R21は、水素であり、Y8 は、−(CH2u
NH−の基を意味し、uは、1ないし4の数であり、t
は、ゼロ又は1であり、wは、ゼロ又は1であり、v
は、1又は2であり、そしてvが2の場合には、tは、
ゼロを意味する)で示される化合物と、式(XXIIa):
【0121】
【化102】
【0122】〔式中、Y9 は、下記式:
【0123】
【化103】
【0124】(式中、Y10は、直接結合、−(CH2
b −、−NR22−、−O−、−S−又は−SO2 −を意
味し、aは、1ないし10の数であり、bは、1ないし
5の数であり、そしてR22はC1 −C4 アルキルであ
る)で示される基のいずれかである〕で示されるジイソ
シアナートとの縮合によって得られるポリマーである、
欧州特許A-0,047,967 号明細書に開示されたと同型のポ
リマー。
【0125】f)式(XXIII a):
【0126】
【化104】
【0127】〔式中、Rは、請求項6と同義であり、R
23は、水素、C1 −C12アルキル、置換C2 −C12アル
キル(ここで、これは、−OH、C1 −C4 アルキル又
はC2−C8 ジアルキルアミノで置換されている)、C3
−C5 アルケニル、C5 −C 7 シクロアルキル、C6
−C18アリール、C7 −C11アラルキル又は下記式:
【0128】
【化105】
【0129】の基であり、R24は、C5 −C7 シクロア
ルキル、C6 −C18アリール、C7 −C11アラルキル又
は下記式:
【0130】
【化106】
【0131】で示される基を意味し、X4 は、−O−、
−S−又は−NR25−(ここで、R25は、R23と同義で
ある)であり、R234 −は、単一の置換基と見做され
て、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ヘ
キサヒドロアゼピン−1−イル、モルホリン−4−イル
又はメチルピペラジン−1−イルよりなる群から選ばれ
る複素環基を意味し、Y11は、C2 −C10アルキレン、
4 −C10アルキレン(ここで、これは、1又は2個の
酸素又は−NH−で中断されていてもよい)、シクロヘ
キサン、フェニレン、又は下記式:
【0132】
【化107】
【0133】(式中、Y13は、直接結合又は−(CH
21 -10 −である)で示される基のいずれかであり、
12は、C2 −C10ヒドロキシアルキレン、C4 −C8
アルケニレン又は−CO−、−OCC−Y11−COO
−、−COO−Y11−OOC−、−OCNH−Y11−N
HCO−、−HNOC−Y11−CONH−若しくは−O
C−Y11−CO−の基であり、ここで構造単位の比c:
dは、4:1ないし1:4である〕の、米国特許 4,54
7,548号明細書に開示されているようなポリマー。
【0134】g)式(XXIVa):
【0135】
【化108】
【0136】〔式中、R及びR2 は、請求項6と同義で
あり、Y14は、−O−又は−NR18−(ここで、R
18は、C1 −C12アルキル、C5 −C7 シクロアルキル
又はC7 −C11アラルキルである)であり、gは、2な
いし12の数であることができ、Y15は、−(CH2
g −(ここで、gは、2ないし12の数である)の基、
下記式:
【0137】
【化109】
【0138】(式中、R27及びR28は、独立して、水素
又はメチルである)で示される基、又は下記式:
【0139】
【化110】
【0140】(式中、hは、1ないし3であることがで
きる)で示される基のいずれかであり、R26は、水素、
1 −C12アルキル、又は下記式:
【0141】
【化111】
【0142】(式中、R、R2 、Y14及びgは、上記と
同義である)で示される基であるか、又は上記と同義の
下記式:
【0143】
【化112】
【0144】の基であり、eは、ゼロ又は1であり、Y
16は、eがゼロの場合には、Y15の意義を有するか、又
は下記式:
【0145】
【化113】
【0146】〔式中、R29は、水素、C1 −C12アルキ
ル、C5 −C7 シクロアルキル、C3−C5 アルケニ
ル、C7 −C11アラルキル、又は非置換若しくはC1
4 アルキル置換フェニル、又は−N(R30)−R31
−O−R30、−S−R30(ここで、R30及びR31は、独
立して、水素、C1 −C12アルキル、C5 −C7 シクロ
アルキル、C7 −C11アラルキル、又は非置換若しくは
1 −C4 アルキル置換フェニルであるか、或はR30
31は、一緒になって、それらが結合しているN原子と
共にピペリジン又はモルホリンを形成する)の基を意味
するか、又はR29は、上記の意義を有する下記式:
【0147】
【化114】
【0148】の基であり、Y17は、−(CH2i −、
又は下記式:
【0149】
【化115】
【0150】(式中、iは、1ないし8の数である)の
基であり、Y18は、−(CH2k −、又は下記式:
【0151】
【化116】
【0152】で示される基のいずれかの基であり、Y19
は、−(CH2k −(ここで、kは、2ないし8の数
である)の基であり、Y20は、−(CH2l −(ここ
で、lは、1又は2である)又はp−フェニレンであ
り、そしてfは、2ないし2000の数でありうる〕で
示される繰り返し単位を有する、米国特許 4,477,615号
明細書に開示されたと同型のポリマー。
【0153】h)式(XXV a):
【0154】
【化117】
【0155】(式中、R及びR2 は、請求項9と同義で
あり、yは、10ないし100であることができる)で
示される繰り返し単位を有する請求項1記載の感光体。
fは2ないし2000の数である〕の繰り返し単位を有
する、米国特許第4,413,075 号明細書に開示されたもの
と同型のポリマー。
【0156】置換基がアルキルである場合には、これら
は、分岐状又は非分岐状アルキル基である。従って、例
としては、定義された炭素数の範囲内で、メチル、エチ
ル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル、イソアミル、n−ヘキシル、2−エチルブチ
ル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル又
はn−ドデシルが挙げられる。
【0157】C3 −C5 アルケニルは、例えばアリル、
メタアリル又はジメチルアリルである。
【0158】C7 −C11アラルキルとしては、例えばベ
ンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル又はナフチ
ルメチルであると解されるべきである。ベンジルが好ま
しい。
【0159】C5 −C7 シクロアルキルは、例えばシク
ロペンチル、シクロヘプチル及び特にシクロヘキシルで
ある。
【0160】脂肪族、芳香族、芳香−脂肪族又は炭素数
20までの脂環式のジアシル基は、例えば式:
【0161】
【化118】
【0162】(式中、a及びbは上記の意義を有し、す
なわち1ないし10又は1ないし5の数である)の基を
意味する。
【0163】C6 −C18アリールは、例えば非置換又は
1 −C4 アルキルで1回若しくは2回置換されたフェ
ニル、ビフェニル若しくはナフチルである。
【0164】C2 −C10アルキレンとしては、例えばエ
チレン、n−プロピレン、テトラメチレン、2,2−ジ
メチルプロピレン、ペンタメチレン、オクタメチレン又
はデカメチレンであると解されるべきである。
【0165】C4 −C8 アルケニレンは、例えば2−ブ
テニレン、2−ヘキサニレン、3−ヘキサニレン又は2
−オクタニレンである。
【0166】下記式:
【化119】
【0167】(式中、R9 は水素又はメチルであり、Y
4 は−O−又は−NH−である)で示される基のいずれ
かでの繰り返し単位を有するポリマーを用いるのが特に
好ましい。
【0168】本発明の感光体は、基質上に本発明の電荷
発生層を形成させ、次いで、その上に電荷輸送層を形成
させることによるか、又は基質上に電荷輸送層を形成さ
せ、次いで、その上に本発明の電荷発生層を形成させる
ことにより製造される。すなわち、本発明の感光体は、
基質/電荷発生層/電荷輸送層又は基質/電荷輸送層/
電荷発生層の構造を有している。しかしながら、実用の
観点からは前者の方が好ましい。
【0169】本発明の電荷発生層は、基質/電荷発生層
/電荷輸送層構造の場合には、前記の色素の少なくとも
一つ、本発明の安定剤、ポリマー結合剤及び溶媒を含む
分散液で、基質を被覆するか、又は基質/電荷輸送層/
電荷発生層構造の場合には、前記分散液で、電荷輸送層
を被覆することにより形成される。
【0170】上記の分散液は、種々の方法で調製するこ
とができる。例えば、用いる有機色素は、最初に本発明
の安定剤で被覆し、次いで、結合剤のポリマー及び溶媒
を混合して分散液を製造することができる。
【0171】この場合、ニトロキシル化合物の所望量
を、有機溶媒に溶解する。次いで、通常の方法によりこ
の溶液に色素を懸濁し、このようにして得られた懸濁液
を、必要に応じて、通常の粉砕機で粉砕する。色素混合
物は溶媒を留去して単離し、次いで乾燥する。この場合
には、安定剤の量は、前記の(ii)の安定剤の場合、色
素の量に対して1〜100、好適には1〜10重量%、
前記の(iia)の場合には、色素の量に対して0.01
〜100、好適には0.1〜15重量%であるように選
ばれる。
【0172】分散液を調製する別の方法は、前記の色素
の少なくとも一つ、ポリマー結合剤、溶媒及び本発明の
安定剤を単に混合するだけである。この場合、安定剤の
濃度は、上記の場合と同様に選ばれる。すなわち、前記
の(ii)の安定剤を用いる場合には、その量は、色素の
量に基づいて1〜100、好適には1〜10重量%であ
るように調整される。前記の(iia)の安定剤を用いる
場合には、その量は、色素の量に基づいて0.01〜1
00、好適には0.1〜15重量%であるように選ばれ
る。
【0173】分散液の製造には、ポリカーボナート樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などのような通
常用いられるポリマーは如何なるものでも、この分散液
の製造に使用することができる。
【0174】電荷発生層は、基質/電荷発生層/電荷輸
送層構造の場合には、少なくとも一つの電荷輸送材料、
ポリマー結合剤及び溶媒を含む分散液で、電荷発生層を
被覆し、基質/電荷輸送層/電荷発生層構造の場合に
は、前記分散液で、基質を被覆することによって形成さ
れる。
【0175】上記分散液の製造には、N,N’−ジフェ
ニル−N,N’−ビス(ジメチルフェニル)ベンジジ
ン、トリフェニルメタン、スチルベン誘導体、エナミン
誘導体、ヒドラゾン誘導体などのような通常用いられる
どのような電荷輸送材料も用いることができる。同様に
通常用いられるポリマー結合剤及び溶媒の如何なるもの
も、使用することができる。
【0176】電荷発生層及び電荷輸送層の被覆は、常法
の何れかによって行なわれ、これらの層の厚さは、必要
に応じて選ぶことができる。
【0177】基質としては、電気伝導性材料の如何なる
ものでも使用することができ、特に制限はない。
【0178】本発明の別の目的は、電荷発生層中の電荷
発生化合物が、ピロロピロール、モノ−又はジチオ−ピ
ロロピロール、アゾ色素、キナクリドン、フタロシアニ
ン、インダントロン、フラバトロン、ピラントロン、ア
ントラキノン、ペリレン、ジオキサジン、ペリノン、チ
オインジゴ、イソインドリン、イソインドリノン及び金
属錯体よりなる群から選ばれる、電荷輸送層を有する感
光体の電荷発生層を安定化する方法であって、電荷発生
層に、式(I)又は(II):
【0179】
【化120】
【0180】(式中、R1 及びR2 は、独立して、メチ
ル、エチル又はフェニルを表すか、又は一緒になって、
4〜12員の脂肪族環を形成し、Lは、芳香族残基を表
し、Yは、・Oラジカル又はOHを意味する)で示され
る二価基を有する、非置換又は置換5−、6−若しくは
7−員の複素環の少なくとも一つよりなるニトロキシル
又はヒドロキシルアミノ化合物、又はそれらの酸付加塩
の(ii)、或は、その繰り返し分子単位が、少なくとも
一つのニトロキシル又はヒドロキシルアミノ基含有残基
を含むか、又はニトロキシル又はヒドロキシルアミノ基
含有側鎖基で置換されている縮合又は付加重合体、並び
にこれら相互の混合物又はニトロキシル又はヒドロキシ
ルアミンを含まない成分との混合物の(iia)の安定化
量を包含せしめる方法である。
【0181】本発明のさらに別の目的は、分解に対し
て、感光体中のピロロピロール類、モノ−又はジチオ−
ピロロピロール類、アゾ色素、キナクリドン類、フタロ
シアニン類、インダントロン類、フラバトロン類、ピラ
ントロン類、アントラキノン類、ペリレン類、ジオキサ
ジン類、ペリノン類、チオインジゴ類、イソインドリン
類、イソインドリノン類及び金属錯体よりなる群から選
ばれる電荷発生化合物を安定化するための、式(I)又
は(II):
【0182】
【化121】
【0183】(式中、R1 及びR2 は、独立して、メチ
ル、エチル若しくはフェニルを表すか、又は一緒になっ
て、4〜12員の脂肪族環を形成し、Lは、芳香族残基
であり、Yは、・Oラジカル又はOHでを表す)で示さ
れる二価基を有する、非置換又は置換の、5−、6−若
しくは7−員の複素環の少なくとも一つよりなるニトロ
キシル又はヒドロキシルアミノ化合物、又はそれらの酸
付加塩の(ii)、或は、その繰り返し分子単位が、少な
くとも一つのニトロキシル又はヒドロキシルアミノ基含
有残基を含むか、又はニトロキシル又はヒドロキシルア
ミノ基含有側鎖基で置換されている縮合又は付加重合
体、並びにこれら相互の混合物又はニトロキシル又はヒ
ドロキシルアミンを含まない成分との混合物の(iia)
の用途である。
【0184】上記の好適な実施態様も、これらのさらな
る目的である。
【0185】
【実施例】以下の実施例によって、より具体的に本発明
を説明する。本発明は、これらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0186】実施例1. (1)電荷発生層形成用分散液の製造 ブチラール樹脂(BM-S, Sekisui Kagaku Co.の市販品)
で被覆したジチオケトピロロピロール(DTPP)微粒
子(ここで、それらの重量比は、20:80である)
0.23g 、1,2−ジクロロエタン6.0g 、ガラス
ビーズ(GB603B,Toshiba Baldwin Co. の市販品)10g
及び下記式:
【0187】
【化122】
【0188】
【化123】
【0189】
【化124】
【0190】
【化125】
【0191】
【化126】
【0192】(上記式中、遊離結合基はCH3 基に結合
する)で示される群より選ばれるニトロキシル化合物の
一つを、又はニトロキシルなしで、混合し、次いで、市
販のボールミル装置を用いて粉砕し、電荷発生層形成用
分散液を得た。ここでは、上記のニトロキシル化合物の
濃度をDTPPに基づいて3又は10重量%になるよう
に調整した。
【0193】(2)電荷輸送層形成用分散液の製造 N,N’−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−N,
N’−ジフェニル−〔1,1’−ビフェニル〕−p−ジ
アミン1.0g 、ポリカーボナート(Z-200, Mitsubish
i Gas Chemical Co.の市販品)1.0g 及びトルエン
6.0g を混合し、電荷輸送層形成用分散液を得た。
【0194】(3)感光体の製造 上記(1)で得た電荷発生層形成用分散液をワイヤーバ
ール(KCC bar No.1,PK Print-Coat Instrument Ltd.の
市販品)を用いてアルミニウム基盤上に塗布し、50℃
で30分間乾燥して電荷発生層を得た。次いで、上記
(2)で得た電荷輸送層用分散液をワイヤーバール(KC
C bar No.8,PK Print-Coat Instrument Ltd.の市販品)
を用いて上で得た電荷発生層に塗布し、50℃で30分
間乾燥して感光体を得た。
【0195】(4)安定剤の効果試験 上記の安定剤を含む感光体の電子写真の性能を最初に試
験し、次に照度3000ルックスの白色光を24時間照
射し、その後再び電子写真の性能を試験して、添加した
安定剤の効果試験を行なった。上記の感光体の電子写真
の性能は、市販のペーパー分析装置(EPA-8100, Kawagu
chi Electric Co.)を使用し、−6.0kVのコロナ放電
で負に帯電させて試験した。次いで、感光体の表面電位
(Vs.P.)を測定した後に、ハロゲンランプを用い
た単色光(800nmの波長)を、10μW/cm2 の強度で
照射し、感光度(E1/2)を算出するために表面電位
が初期値の半分になるまでの時間を測定し、結果を第1
表に示した。
【0196】試験に使用した電荷発生材料を以下に示し
た。
【0197】
【化127】
【0198】
【化128】
【0199】
【表1】
【0200】
【表2】
【0201】VO:表面電位(V )、E2/1:感度
(μW/cm2 )、Vr :残存電位(V )、D.D:暗所減
衰(%)。 注:*:NO−LSは、参照としての光安定剤を含まな
い感光体から得られた結果を示した。 **:LS−1(3%)は、3重量%の光安定剤(LS
−1)を含む感光体から得られた結果を意味する。
【0202】実施例1a.以下に示す本発明のニトロシ
ル化合物:LS−22、LS−23、LS−24、LS
−25、LS−26及びLS−27:
【0203】
【化129】
【0204】
【化130】
【0205】(上記式中、遊離結合基はCH3 基に結合
する)で示される群より選ばれるニトロキシル化合物の
一つを用いるか、又はニトロキシルなしで、実施例1と
同様にして感光体を製した。実施例1と同様に、電子写
真の性能を測定し、第2表に示した。
【0206】
【表3】
【0207】注:この表は、第1表と同様に読まれるべ
きである。
【0208】実施例2 (1)電荷発生層用分散液の製造 ジチオケトピロロピロール(以下、DTPPと称す)、
ジケトピロロピロール(以下、DPPと称す)、キナク
リドン(以下、QAと称す)、ジメチルクロロチオイン
ジゴ(以下、TIと称す)、金属を含まないフタロシア
ニン(以下、H2Pcと称す)、チタニルフタロシアニ
ン(以下、TiOPcと称す)、キナクリドンとジケト
ピロロピロールの固溶液(以下、SSと称す)又はアゾ
色素(以下、AZOと称す);実施例1のニトロキシル
化合物(LS−7、LS−8、LS−15及びLS−1
8)の一つを用いるか、又は用いずに、ポリブチラール
樹脂(BM−S)(Sekisui Kagaku Co.の市販品)、ト
ルエン及びガラスビーズ(Toshiba Baldwin Co. の市販
品)を混合し、粉砕して電荷発生層形成用分散液を得
た。この場合、電荷発生化合物、ポリブチラール樹脂及
びニトロキシル化合物の重量比を、90:10:9とし
た。
【0209】(2)電荷輸送層形成用分散液の製造 電荷輸送層形成用の分散液を、実施例1と同様に調製し
た。
【0210】(3)感光体の製造 感光体を、実施例1と同様に調製した。
【0211】(4)安定剤の効果試験 電子写真の性能の測定には、TiOPc基剤の感光体に
は波長が750nmの単色光、DPP基剤の感光体には波
長が500nmの単色光、そしてQA、TI、SS及びA
ZO基剤の感光体には波長が550nmの単色光を用い
て、実施例1と同様に、添加した安定剤の効果試験を行
なった。結果を第3表に示した。
【0212】
【表4】
【0213】
【表5】
【0214】VO:表面電位(V )、E2/1:感度
(μW/cm2 )、Vr :残存電位(V )、D.D:暗所減
衰(%)。 注:*:NO−LSは、参照としての光安定剤を含まな
い感光体から得られた結果を示した。 **:LS−7は、10重量%の光安定剤(LS−7)
を含む感光体から得られた結果を意味する。LS−8な
ども同様である。
【0215】比較実施例. (1)電荷発生層形成用の分散液の製造 ジチオケトピロロピロール(DTPP);トリエチレン
グリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート〕
(CLS−1と称す)、1,6−ヘキサンジオール−ビ
ス〔3−(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオナート〕(CLS−2と称
す)、ペンタエリトリチル−テトラキス〔3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオナート〕(CLS−3と称す)及び2,2−チオ
−ジエチレン−ビス〔3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート〕(CLS−
4と称す):
【0216】
【化131】
【0217】で示される従来の光安定剤の一つを用いる
か又は用いずに、ブチラール樹脂(BM-S, Sekisui Chem
ical Co.の市販品)、1,2−ジクロロエタン及びガラ
スビーズ(GB603B, Toshiba Baldwin Co. の市販品)を
混合し、粉砕して電荷発生層形成用分散液を得た。この
場合、電荷発生化合物、ポリブチラール樹脂及び従来の
光安定剤の重量比を、90:10:9とした。
【0218】(2)電荷輸送層形成用分散液の製造 電荷輸送層形成用の分散液を、実施例1と同様に調製し
た。
【0219】(3)感光体の製造 感光体を、実施例1と同様に調製した。
【0220】(4)安定剤の効果試験 実施例1と同様に、添加した安定剤の効果試験を行な
い、第4表に結果を示した。
【0221】
【表6】
【0222】VO:表面電位(V )、E2/1:感度
(μW/cm2 )、Vr :残存電位(V )、D.D:暗所減
衰(%)。 注:*:NO−LSは、参照としての光安定剤を含まな
い感光体から得られた結果を示した。 **:CLS−1は、10重量%の光安定剤(CLS−
1)を含む感光体から得られた結果を意味する。CLS
−2なども同様である。
【0223】実施例1、1a及び2の結果から、本発明
のニトロキシル化合物を、感光体への優れた光安定剤と
して適用できることは明らかである。これらの光安定剤
はDTPP、DPP、H2Pc、TiOPc、アゾ基剤
の化合物などのような種々の電荷発生化合物に適用でき
るのみならず、感光体の性能の低下に対しても優れた効
果を示した。実施例1、1a、2及び比較実施例から得
られた結果を比較して、本発明の感光体は、従来の感光
体よりも遥かに優れていることが容易に理解できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アブル イクバル スイス国 1732 アルコンシェル ラ デ 202

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷発生層及び電荷輸送層からなる感光
    体であって、該電荷発生層が、(i)電荷発生化合物と
    して、ピロロピロール、モノ−又はジチオ−ピロロピロ
    ール、アゾ色素、キナクリドン、フタロシアニン、イン
    ダントロン、フラバントロン、ピラントロン、アントラ
    キノン、ペリレン、ジオキサジン、ペリノン、チオイン
    ジゴ、イソインドリン、イソインドリノン及び金属錯体
    よりなる群から選ばれる少なくとも一つ;及び(ii)安
    定剤として、上記の電荷発生化合物(i)の重量に基づ
    いて、式(I)又は(II): 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、独立して、メチル、エチル又
    はフェニルを表すか、又は一緒になって、4〜12員の
    脂肪族環を形成し、Lは、芳香族残基を表し、、Yは、
    ・Oラジカル又はOHを意味する)で示される二価基を
    有する、非置換又は置換された5−、6−又は7−員の
    複素環の少なくとも一つよりなる化合物、又はその酸付
    加塩1〜100重量%、又は(iia)安定剤として、上
    記の電荷発生化合物(i)の重量に基づいて、その繰り
    返し分子単位が、ニトロキシル若しくはヒドロキシルア
    ミノ基含有残基を有するか、又はニトロキシル若しくは
    ヒドロキシルアミノ基含有側鎖基で置換されている縮合
    重合体又は付加重合体、並びにそれら相互の混合物又は
    ニトロキシル−若しくはヒドロキシルを含まない成分と
    の混合物0.01〜100重量%を含むことを特徴とす
    る感光体。
  2. 【請求項2】 (ii)のニトロキシル化合物が、(ii)
    のニトロキシル化合物の有機又は無機塩である請求項1
    記載の感光体。
  3. 【請求項3】 (ii)のニトロキシル又はヒドロキシル
    アミノ化合物が、式(III )、(IV)、(V)、(VI)
    又は(VII ): 【化2】 〔上記式中、R3 は、C1 −C18アルコキシであり、G
    は、式:−CR4 =CH−又は−CHR4 −CH2 −の
    二価基であり、R4 は、C1 −C18アルキルであり、Q
    は、下記式: 【化3】 (式中、*により示されている結合基は、Tに連結する
    基である)で示される基を表し、Tは、直接結合又は下
    記式: 【化4】 (式中、R5 は、水素、ハロゲン若しくはC1 −C4
    ルキルを意味する)で示される基のいずれかであるか、
    又は−(CH2r −(ここで、rは、1又は2であ
    る)であり、mは、1、2、3、4又は6の数であり、
    Xは、m=1の場合には、水素、C1 −C18アルキル、
    又は非置換若しくはC1 −C4 アルコキシ、フェニル若
    しくはハロゲン置換フェニルであるか、或は、N原子に
    結合する場合にはTが直接結合でない条件で、式:−O
    CO−NR67 、−OSO2 −NR67 、−OCO
    −R7 、−COOR7 、−CONR67 、−NR6
    COR7 、−NR6 −CONR67 、−OR7 又は−
    NR67 (ここで、R6 は、水素又はC1 −C18アル
    キルを意味し、R7 は、C1 −C18アルキル、C2 −C
    12アルケニル、C5 −C12シクロアルキル又は非置換若
    しくはC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、ハ
    ロゲン、フェニル若しくはニトロ置換の、フェニル若し
    くはナフチルであるか、或は−(CH2s −CHR8
    9 の基であり、sは、ゼロ、1、2又は3であり、R
    8 は、水素、メチル又はフェニルであり、そしてR9
    は、−OH、ハロゲン、−COOCH3 若しくは−CO
    OC25 の基である)であるか、或は、Xは、m=2
    の場合には、式:−(CH2p −の基であるか、又
    は、N原子に結合する場合にはTは直接結合でない条件
    で、式:−O−(CH2p −O−、−NR6 −(CH
    2p −NR6 −、−OCO−F−COO−、−NR6
    −CO−F−CO−NR6 −、−OCO−NH−F−N
    H−COO−、−NR6 −CONH−F−NHCO−、
    又は−NR6 −(ここで、Fは、−(CH2p −、又
    は下記式: 【化5】 の基、又は下記式: 【化6】 の基を意味し、pは、2ないし10の数を意味する)の
    基であるか、或は、Xは、m=3の場合には、下記式: 【化7】 の基のいずれかであるか、或は、Xは、m=4の場合に
    は、下記式: 【化8】 の基であるか、或は、Xは、m=6の場合には、下記
    式: 【化9】 の基であり、nは、1又は2の数であり、Vは、n=1
    の場合には、C2 −C8アルキレン、ヒドロキシアルキ
    レン又はC4 −C22アシルオキシアルキレンであり、n
    =2の場合には、−(CH22 C(CH22 −又は
    〉C〈 の基であり、Zは、下記式: 【化10】 (式中、*により示された結合は、Wに連結する基であ
    る)の基のいずれかであり、Wは、n=1の場合には、
    −OCOR10(ここで、R10は、C1 −C18アルキル、
    又は非置換若しくはC1 −C4 アルキル、C1 −C4
    ルコキシ若しくはハロゲン置換の、フェニル若しくはナ
    フチルである)の基であり、n=2の場合には、Wは、
    −OCO−(CH2p −COO−又は下記式: 【化11】 の基であり、そしてYは、・Oラジカル又はOHであ
    る〕で示される請求項1記載の感光体。
  4. 【請求項4】 (ii)の化合物が、式(VIII)、(IX)
    又は(X): 【化12】 〔式中、Tは、直接結合であり、mは1、2又は3であ
    り、X1 は、m=1の場合には、C1 −C18アルキル又
    は−OCO−R7 、−NR6 −COR7 (ここで、R6
    は、水素又はC1 −C18アルキルであり、そしてR7
    は、C1 −C18アルキル、又は非置換若しくはC1 −C
    4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、フェニル若しくは
    ハロゲン置換の、フェニル若しくはナフチルである)の
    基であり、X1 は、m=2の場合には、−OCO−(C
    2p −COO−若しくは−NR6CO−(CH2p
    −CONR6 −(ここで、pは、2ないし8の数であ
    る)の基、又は下記式: 【化13】 の基のいずれかであるか、或は、X1 は、m=3の場合
    には、下記式: 【化14】 で示される基のいずれかであり、X2 は、C1 −C18
    ルキルであり、nは、2の数であり、Vは、−(CH
    22 C(CH22 −又は 〉C〈 であり、そして
    Yは・Oラジカルである〕で示されるニトロキシル化合
    物である請求項1記載の感光体。
  5. 【請求項5】 (iia)の化合物が、(iia)のニトロ
    キシル化合物の有機又は無機塩である請求項1記載の感
    光体。
  6. 【請求項6】 (iia)のニトロキシル又はヒドロキシ
    ルアミノ化合物が、式(Ia): 【化15】 で示される殘基の少なくとも一つを含むか、又は式(II
    a)、(III a)、(IVa)、(Va)、(VIa)若し
    くは(VII a): 【化16】 (上記式中、Rは、・Oラジカル又はOHを意味し、R
    1 は、水素又はC1 −C4 アルキルを意味し、R2 は、
    水素又はC1 −C4 アルキルを意味し、R3 は、水素又
    は自由原子価を意味し、そしてQは、−CH2 −、−
    (CH22 −又は−CH2 −CH(CH3 )−を意味
    する)で示される側鎖基の一つによって少なくとも1回
    は直接又は間接に置換されている繰り返し分子単位を有
    する重合体、並びにこれら相互又はニトロキシル−及び
    ヒドロキシルアミンを含まない成分との混合重合体であ
    る請求項1記載の感光体。
  7. 【請求項7】 式(Ia)ないし(VII a)のRが、・
    Oラジカルである請求項6記載の感光体。
  8. 【請求項8】 ニトロキシル又はヒドロキシルアミノ化
    合物の繰り返し分子単位が、式(VIIIa): 【化17】 で示される殘基の少なくとも一つを含むか、又は式(IX
    a): 【化18】 (上記式中、R、R2 及びR3 は、請求項6と同義であ
    る)で示される側鎖基によって少なくとも1回は直接又
    は間接に置換されている請求項6記載の感光体。
  9. 【請求項9】 ニトロキシル又はヒドロキシルアミノ化
    合物の繰り返し分子単位が、式(Xa)又は(XIa): 【化19】 で示される残基の少なくとも一つを含むか、又は式(XI
    I a): 【化20】 〔上記式中、Aは、式(XIIIa)、(XIV a)又は(XV
    a): 【化21】 で示される基であり、R及びR2 は、請求項6と同義で
    あり、R4 は、水素、メチル又はエチルを意味し、m
    は、ゼロ又は1であり、nは、mがゼロである場合に
    は、1を意味し、mが1である場合には、ゼロを意味
    し、X1 は、直接結合、−O−又は下記式: 【化22】 (上記式中、R5 は、水素、C1 −C12アルキル、C5
    −C7 シクロアルキル又はC7 −C11アラルキルを意味
    し、そしてpは、1ないし6の数を意味する)で示され
    る基であり、X2 は直接結合又は式:−(CH2p
    −、−CO−O−CHR5 −CH2 −若しくは−CO−
    NR4 −CHR5 −CH2 −(ここで、R4、R5 及び
    pは上記と同義である)で示される基のいずれかを意味
    し、X3 は、直接結合、−O−又は式:−CO−O−、
    −O−CH2 −O−若しくは−(CH2p −(ここ
    で、pは上記と同義である)の基を意味する〕で示され
    る側鎖基によって少なくとも1回は置換されている請求
    項6記載の感光体。
  10. 【請求項10】 (iia)のポリマーが、式(XVI
    a): 【化23】 〔式中、Qは、式(XII a)(式中、Aは、下記式: 【化24】 (式中、R、R2 、R4 及びR5 は、請求項9と同義で
    ある)で示される基のいずれかを意味する)で示される
    残基であり、qは、10ないし50の数であり、rはゼ
    ロ又は1であり、rが、ゼロの場合には、Y2 は、炭素
    原子数20までの、脂肪族、芳香族、芳香脂肪族又は脂
    環式ジアシル基であり、rが1であり、かつQが、式
    (XII a)(式中、Aは、下記式: 【化25】 の基のいずれかである)で示される基の場合には、Y1
    は、炭素原子数20までの飽和脂肪族ジアシル基、ベン
    ゼンジカルボニル基、シクロヘキサンジカルボニル基又
    は下記式: 【化26】 の基のいずれかを意味し、rが1であり、かつQが式
    (XII a)(式中、Aは、下記式: 【化27】 で示される基のいずれかである)の基の場合には、Y1
    は、炭素原子数20までの、飽和脂肪族ジアシル基、ベ
    ンゼンジカルボニル基、シクロヘキサンジカルボニル基
    又は下記式: 【化28】 (式中、xはゼロ又は1ないし8の数であり、そしてR
    6 は、水素又はメチルを意味する)の基のいずれかを意
    味し、そしてrが1である場合には、Y2 は、炭素原子
    数20までの、飽和脂肪族ジアシル基、ベンゼンジカル
    ボニル基、炭素原子数2ないし10のアルケニル基、キ
    シリレン基又は下記式: 【化29】 (式中、Y3 は、炭素原子数2ないし20のアルキレン
    基又は非置換若しくはメチル置換フェニレン基である)
    で示される基を意味する〕で示される繰り返し単位を有
    する請求項1記載の感光体。
  11. 【請求項11】 (iia)のポリマーが、式(XVII
    a): 【化30】 〔式中、R7 は、下記式: 【化31】 (式中、R及びR2 は、請求項6と同義であり、Y4
    は、−O−又は−NR5 −(ここで、R5 は、請求項9
    と同義である)であり、Y5 は、−O−CHR11−CH
    2 −(ここで、R11は、水素、メチル、エチル、フェノ
    キシメチル又はフェニルである)の基を意味し、zは、
    ゼロ又は1を意味する)で示される基であり、R8 、R
    9 及びR10は、独立して、水素又はC1 −C4 アルキル
    であり、R9は、−COOHであることができ、そし
    て、R8 及びR9 が、水素の場合には、R7 とR10は、
    一緒になって、下記式: 【化32】 (式中、Q1 は、下記式: 【化33】 (式中、R及びR2 は、請求項6と同義である)の基で
    ある)で示される基を形成する〕で示される繰り返し単
    位を有するポリマー、並びに少なくとも重合し得る二重
    結合を有する化合物と式(XVIIa)とのコポリマー(こ
    こで、これは10個の共−成分当り少なくとも一つの繰
    り返し単位(XVIIa)を含む)である請求項1記載の感
    光体。
  12. 【請求項12】 (iia)のポリマーが、 1)式(XVIII a): 【化34】 で示される不飽和誘導体の少なくとも一つ、及び 2)式(XIX a): 【化35】 〔式中、R12は、請求項9の式(XII a)と同義の基で
    あり、R13は、水素、C1 −C12アルキル(ここで、こ
    れは、−O−で中断されていてもよい)、C3 −C5
    ルケニル、C7 −C11アラルキル、C5 −C7 シクロア
    ルキル又はR12に等しい基であり、Y6 及びY7 は、独
    立して、−O−又は−NR5 −(ここで、R5 は、請求
    項3と同義である)を意味し、R14は、水素又はメチル
    であり、R15は、水素、C1 −C12アルキル、フェニ
    ル、Cl、CN、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C5
    ルカノイルオキシ、−CONH2 、−COOR16、−O
    16又は−CONR1718であり、R16は、水素、C1
    −C12アルキル、C2 −C4 ヒドロキシアルキル又は請
    求項9の式(XII a)の基であり、R17は、C1 −C12
    アルキル、C5 −C7 シクロアルキル、フェニル又は下
    記式: 【化36】 (式中、R及びR2 は、請求項6と同義である)の基で
    あり、R18は、水素、C1 −C12アルキル、C5 −C7
    シクロアルキル又はC7 −C11アラルキルであるか、又
    はR17とR18は、それらが結合しているN原子と一緒に
    なって、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン又は4−
    アルキルピペラジンから選ばれる5〜7員環の複素環を
    形成する〕で示されるコモノマーの少なくとも一つであ
    るか、或は、 1)下記式: 【化37】 (式中、R19は、請求項11のQ1 の基である)で示さ
    れるマレイミドの少なくとも一つ、及び 2)下記式: 【化38】 (式中、R20は、水素又はC1 −C12アルキルである)
    で示されるコモノマーのすくなくとも一つからのコモノ
    マーである請求項1記載の感光体。
  13. 【請求項13】 (iia)のポリマーが、式(XXa): 【化39】 〔式中、Q3 は、下記式: 【化40】 (式中、R及びR2 は、請求項6と同義であり、Y4
    は、−O−又は−NR5 −(ここで、R5 は、請求項9
    と同義である)であり、Y5 は、−O−CHR11−CH
    2 −(ここで、R11は、水素、メチル、エチル、フェノ
    キシメチル又はフェニルである)の基を意味し、そして
    zは、ゼロ又は1を意味する)で示される基である〕で
    示される繰り返し単位を有するポリマー、並びに少なく
    とも重合し得る二重結合を含む化合物と式(XXa)と
    のコポリマー(ここで、これは、10個の共−成分当り
    少なくとも一つの繰り返し単位(XXa)を含む)であ
    る請求項1記載の感光体。
  14. 【請求項14】 (iia)のポリマーが、式(XXI
    a): 【化41】 (式中、R及びR2 は、請求項6と同義であり、R
    21は、水素であり、Y8 は、−(CH2u −NH−の
    基を意味し、uは、1ないし4の数であり、tは、ゼロ
    又は1であり、wは、ゼロ又は1であり、vは、1又は
    2であり、そしてvが2の場合には、tは、ゼロを意味
    する)で示される化合物と、式(XXIIa): 【化42】 〔式中、Y9 は、下記式: 【化43】 (式中、Y10は、直接結合、−(CH2b −、−NR
    22−、−O−、−S−又は−SO2 −を意味し、aは、
    1ないし10の数であり、bは、1ないし5の数であ
    り、そしてR22はC1 −C4 アルキルである)で示され
    る基のいずれかである〕で示されるジイソシアナートと
    の縮合によって得られるポリマーである請求項1記載の
    感光体。
  15. 【請求項15】 (iia)のポリマーが、式(XXIII
    a): 【化44】 〔式中、Rは、請求項6と同義であり、R23は、水素、
    1 −C12アルキル、置換C2 −C12アルキル(ここ
    で、これは、−OH、C1 −C4 アルキル又はC2−C8
    ジアルキルアミノで置換されている)、C3 −C5
    ルケニル、C5 −C7 シクロアルキル、C6 −C18アリ
    ール、C7 −C11アラルキル又は下記式: 【化45】 の基であり、R24は、C5 −C7 シクロアルキル、C6
    −C18アリール、C7 −C11アラルキル又は下記式: 【化46】 で示される基を意味し、X4 は、−O−、−S−又は−
    NR25−(ここで、R25は、R23と同義である)であ
    り、R234 −は、単一の置換基と見做されて、ピロリ
    ジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ヘキサヒドロ
    アゼピン−1−イル、モルホリン−4−イル又はメチル
    ピペラジン−1−イルよりなる群から選ばれる複素環基
    を意味し、Y11は、C2 −C10アルキレン、C4 −C10
    アルキレン(ここで、これは、1又は2個の酸素又は−
    NH−で中断されていてもよい)、シクロヘキサン、フ
    ェニレン、又は下記式: 【化47】 (式中、Y13は、直接結合又は−(CH21 -10 −で
    ある)で示される基のいずれかであり、Y12は、C2
    10ヒドロキシアルキレン、C4 −C8 アルケニレン又
    は−CO−、−OCC−Y11−COO−、−COO−Y
    11−OOC−、−OCNH−Y11−NHCO−、−HN
    OC−Y11−CONH−若しくは−OC−Y11−CO−
    の基であり、ここで構造単位の比c:dは、4:1ない
    し1:4である〕で示される請求項1記載の感光体。
  16. 【請求項16】 (iia)のポリマーが、式(XXIV
    a): 【化48】 〔式中、R及びR2 は、請求項6と同義であり、Y
    14は、−O−又は−NR18−(ここで、R18は、C1
    12アルキル、C5 −C7 シクロアルキル又はC7 −C
    11アラルキルである)であり、gは、2ないし12の数
    であることができ、Y15は、−(CH2g −(ここ
    で、gは、2ないし12の数である)の基、下記式: 【化49】 (式中、R27及びR28は、独立して、水素又はメチルで
    ある)で示される基、又は下記式: 【化50】 (式中、hは、1ないし3であることができる)で示さ
    れる基のいずれかであり、R26は、水素、C1 −C12
    ルキル、又は下記式: 【化51】 (式中、R、R2 、Y14及びgは、上記と同義である)
    で示される基であるか、又は上記と同義の下記式: 【化52】 の基であり、eは、ゼロ又は1であり、Y16は、eがゼ
    ロの場合には、Y15の意義を有するか、又は下記式: 【化53】 〔式中、R29は、水素、C1 −C12アルキル、C5 −C
    7 シクロアルキル、C3−C5 アルケニル、C7 −C11
    アラルキル、又は非置換若しくはC1 −C4 アルキル置
    換フェニル、又は−N(R30)−R31、−O−R30、−
    S−R30(ここで、R30及びR31は、独立して、水素、
    1 −C12アルキル、C5 −C7 シクロアルキル、C7
    −C11アラルキル、又は非置換若しくはC1 −C4 アル
    キル置換フェニルであるか、或はR30とR31は、一緒に
    なって、それらが結合しているN原子と共にピペリジン
    又はモルホリンを形成する)の基を意味するか、又はR
    29は、上記の意義を有する下記式: 【化54】 の基であり、Y17は、−(CH2i −、又は下記式: 【化55】 (式中、iは、1ないし8の数である)の基であり、Y
    18は、−(CH2k −、又は下記式: 【化56】 で示される基のいずれかの基であり、Y19は、−(CH
    2k −(ここで、kは、2ないし8の数である)の基
    であり、Y20は、−(CH2l −(ここで、lは、1
    又は2である)又はp−フェニレンであり、そしてf
    は、2ないし2000の数でありうる〕で示される繰り
    返し単位を有する請求項1記載の感光体。
  17. 【請求項17】 (iia)のポリマーが、式(XXV
    a): 【化57】 (式中、R及びR2 は、請求項9と同義であり、yは、
    10ないし100であることができる)で示される繰り
    返し単位を有する請求項1記載の感光体。
  18. 【請求項18】 (iia)のポリマーが、下記式: 【化58】 (式中、R9 は、水素又はメチルを意味し、そしてY4
    は、−O−又は−NH−を意味する)で示される繰り返
    し単位を有する請求項1記載の感光体。
  19. 【請求項19】 電荷発生層中の電荷発生化合物が、ピ
    ロロピロール、モノ−又はジチオ−ピロロピロール、ア
    ゾ色素、キナクリドン、フタロシアニン、インダントロ
    ン、フラバトロン、ピラントロン、アントラキノン、ペ
    リレン、ジオキサジン、ペリノン、チオインジゴ、イソ
    インドリン、イソインドリノン及び金属錯体よりなる群
    から選ばれる、電荷輸送層を有する感光体の電荷発生層
    を安定化する方法であって、電荷発生層に、式(I)又
    は(II): 【化59】 (式中、R1 及びR2 は、独立して、メチル、エチル又
    はフェニルを表すか、又は一緒になって、4〜12員の
    脂肪族環を形成し、Lは、芳香族残基を表し、Yは、・
    Oラジカル又はOHを意味する)で示される二価基を有
    する、非置換又は置換5−、6−若しくは7−員の複素
    環の少なくとも一つよりなるニトロキシル又はヒドロキ
    シルアミノ化合物、又はそれらの酸付加塩の(ii)、或
    は、その繰り返し分子単位が、少なくとも一つのニトロ
    キシル又はヒドロキシルアミノ基含有残基を含むか、又
    はニトロキシル又はヒドロキシルアミノ基含有側鎖基で
    置換されている縮合又は付加重合体、並びにこれら相互
    の混合物又はニトロキシル又はヒドロキシルアミンを含
    まない成分との混合物の(iia)の安定化量を包含せし
    めることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 分解に対して、感光体中のにピロロピ
    ロール類、モノ−又はジチオ−ピロロピロール類、アゾ
    色素、キナクリドン類、フタロシアニン類、インダント
    ロン類、フラバトロン類、ピラントロン類、アントラキ
    ノン類、ペリレン類、ジオキサジン類、ペリノン類、チ
    オインジゴ類、イソインドリン類、イソインドリノン類
    及び金属錯体よりなる群から選ばれる電荷発生化合物を
    安定化するための、式(I)又は(II): 【化60】 (式中、R1 及びR2 は、独立して、メチル、エチル若
    しくはフェニルを表すか、又は一緒になって、4〜12
    員の脂肪族環を形成し、Lは、芳香族残基であり、Y
    は、・Oラジカル又はOHでを表す)で示される二価基
    を有する、非置換又は置換の、5−、6−若しくは7−
    員の複素環の少なくとも一つよりなるニトロキシル又は
    ヒドロキシルアミノ化合物、又はそれらの酸付加塩の
    (ii)、或は、その繰り返し分子単位が、少なくとも一
    つのニトロキシル又はヒドロキシルアミノ基含有残基を
    含むか、又はニトロキシル又はヒドロキシルアミノ基含
    有側鎖基で置換されている縮合又は付加重合体、並びに
    これら相互の混合物又はニトロキシル又はヒドロキシル
    アミンを含まない成分との混合物の(iia)の用途。
JP6144063A 1993-06-05 1994-06-03 感光体 Pending JPH0713370A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9311683.8 1993-06-05
GB939311683A GB9311683D0 (en) 1993-06-05 1993-06-05 Photoreceptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713370A true JPH0713370A (ja) 1995-01-17

Family

ID=10736737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144063A Pending JPH0713370A (ja) 1993-06-05 1994-06-03 感光体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0628880A3 (ja)
JP (1) JPH0713370A (ja)
KR (1) KR950001422A (ja)
CA (1) CA2125079A1 (ja)
GB (1) GB9311683D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143855A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Central R&D Labs Inc 有機ラジカル化合物、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69524044T2 (de) * 1994-12-22 2002-07-04 Ciba Sc Holding Ag Elektrophotographischer Photorezeptor
EP0761466B1 (en) * 1995-08-30 1999-08-04 Eastman Kodak Company Stabilised dye-donor element for use in thermal dye transfer
US12007517B2 (en) * 2016-09-08 2024-06-11 Eas Ip, Llc Signal tape

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3790394C2 (de) * 1986-07-10 1996-10-24 Konishiroku Photo Ind Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS6463964A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Fujitsu Ltd Electrophotographic sensitive body
JPH02232658A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143855A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Central R&D Labs Inc 有機ラジカル化合物、蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CA2125079A1 (en) 1994-12-06
KR950001422A (ko) 1995-01-03
GB9311683D0 (en) 1993-07-21
EP0628880A2 (en) 1994-12-14
EP0628880A3 (en) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214503B1 (en) Organophotoreceptors for electrophotography featuring novel charge transport compounds based upon hydroxy-functional compounds
US4931371A (en) Electrophotographic photosensitive member
US5521044A (en) Electrophotosensitive material
US6174638B1 (en) Naphthalenetetracarboxylic acid diimide derivatives and photosensitive materials for electrophotography
JPH0713370A (ja) 感光体
US5034294A (en) Electrophotographic photosensitive member with compound having electron donor and acceptor portions
US5286589A (en) Electrophotographic photosensitive member
JPH0748324A (ja) ターフェニル誘導体及びそれを用いた電子写真感光体
EP0349219B1 (en) 1,2,4,5-benzoylenebis(naphtho[1,8-de]pyrimidine) compounds and their use
Law et al. Squaraine Chemistry: Synthesis, Characterization and Xerographic Properties of Bis (4-methylbenzylaminophenyl)-squaraine and Its Derivatives
US6623900B1 (en) Phthalocyanine compound and organic photoconductor
US4983741A (en) 1,2,4,5-benzoylenebis(naphtho[2,3-d]imidazole) compounds and photosensitive members containing them
JP4339617B2 (ja) 電子写真感光体
EP0376313B1 (en) Photosensitive member for electrophotography
US3567438A (en) Organic photoconductors sensitized with pyrylium cyanine dyes
JP3780544B2 (ja) 新規フタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
EP0320200B1 (en) 1,2,4,5-Benzoylenebis(anthraquinone [1,2-d] imidazole) compounds and photosensitive members containing them
JPH01280764A (ja) テトラフェニルチオフェン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体
US3697266A (en) Organic photoconductive materials for electrophotography
JP2745639B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造方法
US5223362A (en) Laminated organic photosensitive material
JP2660593B2 (ja) フェロセンカルバルデヒドヒドラゾン誘導体及びこれを含有する電子写真感光体
KR100937732B1 (ko) 전자 사진용 감광체 및 그 제조 방법
US4436801A (en) Electrophotographic recording element having an aniline sulphonephthelein charge generator
JPH0325449A (ja) 電子写真感光体