JPH07133250A - アゼライン酸の製造方法 - Google Patents

アゼライン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH07133250A
JPH07133250A JP30473893A JP30473893A JPH07133250A JP H07133250 A JPH07133250 A JP H07133250A JP 30473893 A JP30473893 A JP 30473893A JP 30473893 A JP30473893 A JP 30473893A JP H07133250 A JPH07133250 A JP H07133250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
azelaic acid
catalyst
oxygen
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30473893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357151B2 (ja
Inventor
Hidekazu Saito
秀和 齋藤
Chiaki Shinpo
千秋 新保
Yasuo Tokito
康雄 時任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP30473893A priority Critical patent/JP3357151B2/ja
Publication of JPH07133250A publication Critical patent/JPH07133250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357151B2 publication Critical patent/JP3357151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1,9−ノナンジオールを酸素酸化すること
によるアゼライン酸の製造方法において、反応溶媒によ
る反応装置の腐食や、反応溶媒と酸素との混合による爆
発の危険性などを伴なうことなく、また酸化反応後の反
応混合液から高純度のアゼライン酸を容易に分離取得す
ることができるアゼライン酸の製造方法を提供する。 【構成】 1,9−ノナンジオールを水溶媒中で酸素酸
化することによりアゼライン酸を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアゼライン酸の新規な製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アゼライン酸はポリエステル、ナイロ
ン、合成潤滑油、可塑剤などの出発原料として極めて有
用である。
【0003】アゼライン酸は、工業的には、牛脂から最
終的に分離取得されるオレイン酸をオゾン酸化すること
によって製造されている。
【0004】この方法は天然資源を有効に活用するとい
う観点からは興味深いが、牛脂からのオレイン酸の分離
工程が煩雑であること、高価なオゾン酸化工程を必要と
すること、アゼライン酸の精製工程が複雑であること、
などの難点を有している。
【0005】ところで、牛脂を出発原料とせず、純粋に
化学的に誘導してアゼライン酸を製造しうる方法とし
て、ブタジエンと水とをパラジウム触媒の存在下に反応
させることによって得られる2,7−オクタジエン−1
−オールを銅系触媒またはクロム系触媒の存在下に異性
化し、生成する7−オクテン−1−アールをロジウム錯
化合物および三置換ホスフィンの存在下に水素/一酸化
炭素混合ガスによってヒドロホルミル化することにより
得られる1,9−ノナンジアールを銅塩、鉄塩、ニッケ
ル塩、コバルト塩、およびマンガン塩から選ばれる少な
くとも一種の金属塩の存在下に液相で酸素酸化すること
を特徴とするアゼライン酸の製造方法が提案されている
(特開昭58−140038号公報)。
【0006】この方法は、反応原料として用いる1,9
−ノナンジアールを大量かつ安価に入手可能なブタジエ
ンから簡潔な工程を経て収率よく得ることができるとい
う利点を備えており、1,9−ノナンジアールを原料と
して使用する点で工業化する意味は大きい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の方法では、反応
溶媒として、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、
カプリル酸などの脂肪族モノカルボン酸ならびに脂肪族
モノカルボン酸のメチルエステルが用いられるが、これ
らの反応溶媒の使用は、反応装置の腐食、反応溶媒と酸
素との混合による爆発の危険性などをはらんでいる。ま
た、この方法は、反応液中の過酸化物濃度が高いという
問題を有している。
【0008】さらに、アゼライン酸をポリエステルやナ
イロンの原料として使用するに際し、アゼライン酸中の
モノカルボン酸の含有量を厳しく制限する必要性が生じ
ることがある。前記の方法によれば、アゼライン酸の精
製は、酸化反応後の反応混合液からの反応溶媒の大半を
留去して得られた残留物を希鉱酸水溶液で処理すること
によって触媒を水層側に除去せしめた後に常法によりア
ゼライン酸を分離取得することにより行われているが、
反応溶媒の留去、希鉱酸水溶液の使用、触媒の分離など
の繁雑な工程を必要とするうえに、反応溶媒および触媒
の回収、リサイクル使用、廃水処理などのための専用装
置や膨大なユーティリティーを必要とし、作業等も繁雑
である。
【0009】本発明の目的は、これらの問題点を解決し
て、1,9−ノナンジアールからアゼライン酸を工業的
に有利に製造する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は、1,9−ノナンジアールを水溶媒中で酸素酸化す
ることにより達成されることが見出された。
【0011】上記酸化反応後の反応混合液に対して晶析
操作を施すことにより、高純度のアゼライン酸を取得す
ることができる。
【0012】本発明にしたがう1,9−ノナンジアール
の酸素酸化は水溶液中で1,9−ノナンジアールと酸素
ガスまたは酸素含有ガスを接触させることによって行わ
れる。 酸素含有ガスとしては、空気、任意の割合から
なる窒素と酸素の混合ガスまたはこれらとヘリウムガ
ス、アルゴンガス、炭酸ガスなどとの混合ガスが用いら
れる。
【0013】反応温度としては50〜150℃、特に8
0〜120℃の範囲内の温度が好ましい。
【0014】本発明にしたがう反応は酸化触媒の存在下
もしくは不存在下に実施することができ、酸化触媒の使
用の有無の点で特に制限はないが、用いたほうが好まし
い。その際、使用できる酸化触媒は一般的に公知の触媒
ならばとくに制限なく使用することができる。酸化触媒
の一例を挙げるとすれば、第一に金属を担体に担持させ
た触媒を挙げることができる。詳細には、金属としては
白金、パラジウム、ルテニウムなどを例示することがで
き、単独で担体に担持させたものでもよく、あるいは二
種もしくはそれ以上組み合わせて担体に担持させたもの
でもよい。また、担体としては活性炭、アルミナ、炭酸
カルシウム、炭酸バリウムなどを例示することができ
る。さらに、これらの金属を担体に担持させた触媒は、
錫、鉛、ビスマス、セレン、テルル、セリウム等から選
ばれる他の金属成分で部分的に変性されているものも使
用できる。
【0015】これらの触媒は商業生産されており、容易
に入手することができる。
【0016】第二に、銅塩、鉄塩、ニッケル塩、コバル
ト塩、およびマンガン塩等の金属塩を挙げることができ
る。詳細には、ハロゲン化第一銅、ハロゲン化第二銅、
カルボン酸第一銅、カルボン酸第二銅、硫酸第一銅、硫
酸第二銅、ハロゲン化第一鉄、ハロゲン化第二鉄、カル
ボン酸第一鉄、カルボン酸第二鉄、硫酸第二鉄、カルボ
ン酸ニッケル、硫酸ニッケル、ハロゲン化ニッケル、カ
ルボン酸第一コバルト、硫酸第一コバルト、硝酸第一コ
バルト、カルボン酸第一マンガン、硫酸第一マンガン等
を挙げることができる。
【0017】反応混合液中へのこれらの金属塩の溶解
性、反応装置に対する腐食性および入手の容易さなどを
考慮すると用いる金属塩は脂肪族モノカルボン酸塩であ
ることがとくに望ましい。触媒としての金属塩はそれぞ
れ単独で用いても良く、あるいは二種以上組み合わせて
用いても良い。触媒金属塩は通常反応混合液1リットル
当り金属換算で0.01〜10ミリグラム原子の濃度で
用いられる。
【0018】さらに、助触媒として臭化水素、臭化カル
シウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウ
ム、臭化アンモニウム等の臭化物を併用することもでき
る。
【0019】本発明の方法にしたがう1,9−ノナンジ
アールの酸素酸化反応は水を溶媒として通常前期の金属
塩触媒または/および金属担持触媒の存在下または不存
在下に、酸素ガスまたは酸素含有ガス、および1,9−
ノナンジアールを連続的または断続的に供給することに
よって実施される。
【0020】この場合、反応器としては、通常の気液接
触反応において汎用の撹拌型反応器、気泡塔型反応器、
多孔板塔型反応器などが用いられる。反応圧力は酸素含
有ガス中の酸素濃度、反応温度、触媒濃度などによって
その最適範囲が変化するのでこれを一義的に定めること
はできないが、通常1〜30絶対気圧の範囲から選ばれ
る。
【0021】本酸化反応は連続方式でもまたバッチ方式
でも実施することができる。
【0022】金属塩触媒を用いた場合、アゼライン酸は
反応後の反応混合液から晶析によって分離取得すること
ができる。金属塩触媒は、水層側に移行しており、その
ままリサイクル使用が可能である。
【0023】また、金属担持触媒を用いた場合、アゼラ
イン酸は反応後、いったん熱時濾過した後の反応混合液
から晶析によって分取することができる。
【0024】いずれの場合においても、比較的低温下に
1,9−ノナンジアールの転化率を90〜98%程度ま
で追い込んだのち、さらに別の反応器で比較的高温下に
反応を追い込むと良い。
【0025】これらのようにして得られた粗アゼライン
酸はそれ自体でも十分高い純度を有しているが、さらに
必要に応じてその水溶媒液から再結晶により精製するこ
とができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0027】実施例1 温度計、圧力計、電磁撹拌装置、原料フィード口、水フ
ィード口、空気導入口および加熱装置の付帯した100
mlの気液分離管(反応液抜き取り口)を備えた内容3
00mlの耐圧反応装置に水150ml、活性炭に5%
の白金を担持させた触媒(デグサジャパン(株)社製)
0.5gを添加し、空気により5絶対気圧に保ちながら
加温した。原料フィード口に連結されたミクロフィーダ
ーにはあらかじめ窒素置換した1,9−ノナンジアール
150mlを装填し、水フィード口に連結されたミクロ
フィーダーには蒸留水250mlを装填した。反応器内
の温度が90℃にて一定となったところで、内容物を1
000rpmの回転速度で撹拌し、かつ空気を10リッ
トル/hrの速度で導入しながら、原料フィード口より
5ml/hrのフィード速度で1,9−ノナンジアール
を、また水フィード口より10ml/hrのフィード速
度で蒸留水を20時間に亘って連続的に添加し、反応器
内の液量が150mlに保たれるように100℃一定に
加熱した気液分離管より反応液混合を15ml/hrの
速度で抜き取りながら酸化反応を行った。
【0028】1,9−ノナンジアール添加開始直後か
ら、3時間毎に1,9−ノナンジアールの転化率をガス
クロマトグラフィーで測定したところ、いずれも98%
以上であった。
【0029】かくして得られた反応混合液に熱湯を25
ml/hrのフィード速度で添加し、熱時濾過した後、
室温まで冷却したところ白色の結晶が析出してきたので
濾別した。白色の結晶は合計で93g捕集された。各種
分析からこの白色結晶はアゼライン酸であることが確認
された。再結晶後のアゼライン酸の取得率は添加した
1,9−ノナンジアールのモル基準で82%であった。
【0030】実施例2 温度計、圧力計、電磁撹拌装置、原料フィード口、空気
導入口および出ガスラインを備えた内容100mlの耐
圧反応装置に水70ml、活性炭に5%のパラジウムお
よび5%のビスマスを担持させた触媒(デグサジャパン
(株)社製)0.6gを添加し、空気により10絶対気
圧に保ちながら加温した。原料フィード口に連結された
ミクロフィーダーにはあらかじめ窒素置換した1,9−
ノナンジアール15mlを装填した。反応器内の温度が
95℃にて一定となったところで、内容物を700rp
mの回転速度で撹拌し、かつ出ガスを10リットル/h
rの速度で出しながら、原料フィード口より2ml/h
rのフィード速度で1,9−ノナンジアールを5時間に
亘って連続的に添加することによって酸化反応を行っ
た。
【0031】1,9−ノナンジアール添加終了後から、
95℃、空気10絶対気圧の条件下にさらに6時間撹拌
して完全に酸化反応を完結させた。
【0032】かくして得られた反応混合液を熱時濾過し
た後、得られた濾液を室温まで冷却したところ白色の結
晶が析出してきたので濾別した。白色の結晶は合計で
9.5g捕集された。各種分析からこの白色結晶はアゼ
ライン酸であることが確認された。再結晶後のアゼライ
ン酸の取得率は添加した1,9−ノナンジアールのモル
基準で83%であった。
【0033】比較例1 温度計、電磁撹拌装置、還流冷却器、原料フィード口お
よび酸素導入口を備えた内容200mlの四つ口フラス
コに酢酸60ml、酢酸銅42mgを添加し、内容物を
撹拌しながら加温して酢酸銅を完全に溶解させた。原料
フィード口に連結されたミクロフィーダーにはあらかじ
め窒素置換した2モル/リットルの1,9−ノナンジア
ールの酢酸溶液100mlを装填した。反応器内の温度
が65℃一定となったところで、内容物を800rpm
の回転速度で撹拌し、かつ酸素ガスを10リットル/h
rの速度で導入しながら、原料フィード口より20ml
/hrのフィード速度で1,9−ノナンジアールの酢酸
溶液を3時間に亘って連続的に添加することによって酸
化反応を行った。1,9−ノナンジアール添加終了直後
における1,9−ノナンジアールの転化率をガスクロマ
トグラフィーで測定したところ93%であった。
【0034】1,9−ノナンジアール添加終了後、内温
を90℃となるまで加温し、さらに1時間撹拌を続け
た。1時間後のガスクロマトグラフィー分析から反応混
合液中には未反応の1,9−ノナンジアールは痕跡程度
しか残存しないことが分かった。かくして得られた反応
混合液よりロータリーエバポレーターを利用して酢酸を
留去した。残留物を1重量%塩酸水溶液100mlにて
洗浄の後、380mlの沸騰水に撹拌下に溶解させた。
室温まで冷却したところ白色の結晶が析出したので濾別
した。白色の結晶は合計で18g捕集された。各種分析
からこの白色結晶はアゼライン酸であることが確認され
た。再結晶後のアゼライン酸の取得率は添加した1,9
−ノナンジアールのモル基準で80%であった。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、1,9−ノナンジオー
ルを水溶媒中で酸素酸化することにより、アゼライン酸
を工業的に有利に製造することができる。反応原料とし
て用いられる1,9−ノナンジオールは大量かつ安価に
入手可能なブタジエンから簡潔な工程を経て収率よく得
ることができる。また、酸化反応後の反応混合液に対し
て晶析操作を施すことにより、高純度のアゼライン酸を
取得することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,9−ノナンジアールを水溶媒中で酸
    素酸化することを特徴とするアゼライン酸の製造方法。
JP30473893A 1993-11-10 1993-11-10 アゼライン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3357151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30473893A JP3357151B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 アゼライン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30473893A JP3357151B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 アゼライン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133250A true JPH07133250A (ja) 1995-05-23
JP3357151B2 JP3357151B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17936624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30473893A Expired - Fee Related JP3357151B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 アゼライン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019125965A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 PCI Synthesis, Inc. Synthesis of azelaic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019125965A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 PCI Synthesis, Inc. Synthesis of azelaic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3357151B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08325197A (ja) テレフタル酸の製造方法
US4933491A (en) Method for purifying a crude naphthalene dicarboxylic acid
JPH06340573A (ja) イリジウムを基とする触媒の存在下でカルボン酸又は対応するエステルを製造する方法
CA1162566A (en) Processes for producing 7-octen-1-al and derivatives thereof
JPH01308245A (ja) 安息香酸およびその塩の製造方法
WO1998052900A1 (en) Process for preparing purified aromatic polycarboxylic acids
TW384282B (en) Manufacture of adipic acid
JP3357151B2 (ja) アゼライン酸の製造方法
US6344586B1 (en) Process for producing adipic acid
JP3590448B2 (ja) 7−オクテン酸の製造方法
JP2001226323A (ja) 安息香酸ベンジルの回収方法
US4306100A (en) Process for production of alkenediols
JPS5926611B2 (ja) 無水酢酸の製造方法
JPS58140038A (ja) アゼライン酸の製造法
JP2000103760A (ja) アジピン酸の製造方法
JPH0643367B2 (ja) 安息香酸の精製法
JPH05286918A (ja) アクリルニトリル二量体の製造方法
JPS62212340A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸とトリメリツト酸の併産方法
US4317924A (en) Process for producing purified terephthalic acid
JP2003342228A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造法
JP2729294B2 (ja) 4’−イソプロピルビフェニル−4−カルボン酸の製造方法
JPS6324500B2 (ja)
JPH0717903A (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
JP2003342227A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造法
JPH10218832A (ja) アクリル酸の精製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees