JPH0713283B2 - ベリリウム銅合金の製造方法 - Google Patents

ベリリウム銅合金の製造方法

Info

Publication number
JPH0713283B2
JPH0713283B2 JP58157707A JP15770783A JPH0713283B2 JP H0713283 B2 JPH0713283 B2 JP H0713283B2 JP 58157707 A JP58157707 A JP 58157707A JP 15770783 A JP15770783 A JP 15770783A JP H0713283 B2 JPH0713283 B2 JP H0713283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
beryllium copper
temperature
cold
worked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58157707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959851A (ja
Inventor
シヤ−ウツド・ゴ−ルドステイン
ヘンリイ・テイ−・マツクレランド
ポ−ル・ジエイ・シヤ−ブナ−
Original Assignee
キヤボツト・コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤボツト・コ−ポレ−シヨン filed Critical キヤボツト・コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS5959851A publication Critical patent/JPS5959851A/ja
Publication of JPH0713283B2 publication Critical patent/JPH0713283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ベリリウム銅合金の製造方法に関する。
ベリリウム銅合金は、コネクタ(接続子)などに使用す
る複雑な形状の部品として成形される。このような用途
に供される材料は、強く且つ成形可能でなければならな
い。
コネクタがますますミニアチユアコネクタの方向に進む
傾向にあることから、強度をほとんどまたは全く犠性に
することなく、成形性が改良されたベリリウム銅合金に
対する需要が生じるようになつた。
本発明によつて、このような合金とその製造方法が提供
される。コネクタに使用するための改良された展伸硬化
ベリリウム銅合金に関する2つの文献があるが、その中
の一つは「コネクタ用の展伸硬化改良ベリリウム合金」
と題するもので、他の一つは「コネクタ用の改良された
展伸硬化ベリリウム合金の諸特性」と題するものであ
る。
第1番目の文献は1980年の第13回コネクタ年次シンポジ
ウムに於て発表され、2番目の文献は「電気コネクタの
研究グループ」の題名で、1981年11月のコネクタに関す
る第14回コネクタ年次シンポジウムのために準備された
ものである。これ以外にも、いくつかの文献がベリリウ
ム銅合金と処理法について開示している。これらの文献
中には、アメリカ国特許1,974,839;1,975,113;2,257,70
8;2,412,447;3,138,493;3,196,006;3,536,540;3,753,69
6;3,841,922;3,985,589および4,179,314などがある。上
記の各参考文献のどれも本願発明を開示してはいない
が、前記のアメリカ特許1,974,839が最も近い技術であ
ると考えられる。しかし前記アメリカ特許1,974,839
は、強度をほとんど、又は全く犠性にすることなく、成
形性を向上させる方法については開示していない。つま
り本発明について開示しているものではない。
従つて本発明の目的は、強度をほとんどまたは全く犠性
にすることなく成形性が改良されたベリリウム銅合金の
製造方法とを提供することである。本発明の前記の目的
ならびにその他の目的は、本明細書の一部を形成すると
ころの添付の図面に関連して述べる以下の詳細な説明に
よつて明白になる。
第1図は、本発明によつて処理した試片の180゜曲げ半
径Rの厚さTに対する比(R/T)に対して降伏強度をプ
ロツトした図で;第2図は254℃(490゜F)で6時間硬
化処理後の試料の倍率500×の顕微鏡写真、第3図は316
℃(600゜F)で応力除去焼なまし後の試料の倍率500×
の顕微鏡写真である。
本発明はベリリウム銅合金を製造する方法を提供する。
この方法は下記の諸工程を含むものである。
ベリリウム銅合金の溶湯を準備し;前記溶湯を鋳造し;
鋳造された前記ベリリウム銅合金を熱間加工し;前記ベ
リリウム銅合金を焼なまし;焼なまされた該ベリリウム
銅合金を冷間加工し、冷間加工された前記ベリリウム銅
合金を961℃から746℃の温度で溶体化焼なましを行な
い;前記溶体化焼なましされたベリリウム銅合金を204
℃から304℃の温度で硬化処理し;硬化処理されたベリ
リム銅合金を冷間加工し;さらに冷間加工された前記ベ
リリウム銅合金を204℃から371℃の温度で応力除去焼な
ましを行なうものであるが、熱間および冷間圧延は、そ
れぞれ、熱間および冷間加工の通常の手段によるもので
ある。
冷間加工されたベリリウム銅合金は691℃(1275゜F)か
ら746℃(1375゜F)までの温度、好適には699℃(1290
゜F)から723℃(1350゜F)の温度で溶体化焼なましを
受ける。
従来は、溶体化処理は一層高い温度範囲、つまり788℃
(1450゜F)から804℃(1480゜F)までの温度で行なわ
れていた。
温度を高くすれば、焼なましの時間を短縮させ、従つて
生産速度を上昇させる。一方温度を低くすれば結晶粒子
が微細になる。
本発明に於て低目の温度の採用しいてることが、何故に
有利であるかは確実ではないが、低目の温度での処理が
結晶粒の微細化に寄与し、それが成形加工性の向上をも
たらすものと推定できる。微細な結晶粒を有する材料
は、表面のはく離(orange peel)を起す懸念が一層低
下する。
ある温度での保持時間は、いくつかの周知の因子に依存
するので、一義的に設定することはできない。通常、保
持時間は12分以下で5分以下が多い。
焼なまされたベリリウム銅合金は204℃(400゜F)から3
04℃(580゜F)の温度で所望の機械的性質が得られるよ
うに硬化処理(時効処理)を受けるが、232℃(450゜
F)から260℃(510゜F)の温度が好適である。
硬化処理は304℃(580゜F)か、それ以下の温度で行な
われるが、その理由は、より高温では好ましくない析出
物が形成されるものと信じられるからである。
この温度での保持時間も、周知のいくつかの因子に依存
するので一つの固定的なやり方で設定することはできな
い。
一般に2時間以上必要であつて、3時間以上になること
が多い。硬化処理された材料は、その強度を上昇させる
ために冷間加工される。
冷間加工は、通常材料の最終寸法になるまで行なわれ
る。一般に、少くとも3%の厚さの低減を生じるが、通
常は10%以上になる。
冷間加工された材料は、204℃(400゜F)から371℃(70
0゜F)までの温度で、応力除去焼なましを受ける。この
応力除去焼なましは、一般に260℃(500゜F)から343℃
(650゜F)で、通常304℃(580゜F)から327℃(620゜
F)である。応力除去焼なましは、強度を顕著に犠性に
することなく、冷間加工された材料の成形性を向上させ
る。
この温度での保持時間も、各種の周知の因子に依存する
ので、一義的に設定することはできない。一般に7分よ
りは少く、通常5分より少ない。本発明の特徴部分より
前の諸工程については、詳細には述べない。それらは当
業者には公知であり、本明細書中に既に引用した諸文献
に開示されている。
本発明の方法として、中間冷間加工サイズでの過時効熱
処理を含んでもよく、また好ましくは含むべきである。
この処理は、691℃(1275゜F)から746℃(1375゜F)ま
での温度で行なう溶体化焼なましの前に行なう。
この処理は、一般に少くとも482℃(900゜F)の温度
で、少くとも6時間、通常は少くとも538℃(1000゜F)
の温度で少くとも8時間行なう。
本発明の方法は、どのようなベリリウム銅合金にも適用
可能である。
これらの合金は0.4〜2.5%のベリリウムと、コバルトと
ニツケルから成る群からの合金元素3.5%までと、チタ
ンとジルコニウムからなる群からの合金元素0.5%まで
と、少くとも90%の銅とを含有する。
処理済の合金は、等軸結晶粒であることが特徴であり、
結晶粒の平均粒度は9ミクロンよりも小さい。実質的に
全部(85%以上nの)結晶粒のサイズは、12ミクロン以
下である。好適な組織としては、平均結晶粒度が7ミク
ロンよりも小さく実質的に全結晶粒(85%以上)が10ミ
クロンよりも小さいことである。合金のベリリウム含有
量は1.5%から2.0%の間である。望ましくないとされて
いる粒界析出物は通常1%未満に限定される。合金は降
伏強さと、厚さに対する180曲゜げ半径の比の関係が第
1図のハツチング部の領域内にあることを特徴としてい
る。第1図については下記に述べる。結晶粒度の決定は
ASTMのE112−81の指定によつた。
以下に示す実施例は、本発明のいくつかの特徴を示すも
のである。
実施例1 ベリリウム銅を溶解し、鋳造し、7.62mm(0.3インチ)
の厚さまで熱間圧延し、約799℃(1470゜F)の温度で約
3時間焼なました、22.9ミリ(0.09インチ)の厚さまで
冷間圧延し約802℃(1475゜F)で焼なまし(strand ann
eal)した、約0.635mm(0.025インチ)の厚さまで冷間
圧延し約802℃(1475゜F)で中間焼なましを行なつた。
566℃(1050゜F)で10時間熱処理し約0.239mm(0.0094
インチ)まで冷間圧延した、704℃(1300゜F)でストラ
ンド焼なました。下記の方法で時効処理即ち硬化処理を
行ない、下記の方法で冷間加工し塩浴中で316℃(600゜
F)の応力除去焼なましを行なつた。
704℃(1300゜F)でのストランド焼なましは、約6.1m
(20フイート)の加熱域のある炉中で、1分当り1.62m
(5.3フイート)の速度で行なつた。
アンダエージング即ち硬化処理は3種の異なる温度〔24
3℃(470゜F)、249℃(480゜F)、254℃(490゜F)〕
で3種の異なる時間(4,5および6時間)の組み合せで
行なうようにした。冷間圧延は、目標厚さを3種の異な
る厚さ〔0.213mm(0.084インチ)、0.198mm(0.078イン
チ)、0.193mm(0.076インチ)〕として行なつた。
時効硬化即ち硬化処理の可変条件(温度と時間)の組み
合わせにより、9種のサンプルが得られ、圧延条件(厚
さ)の変化により組合せ数は27に増加した。冷間圧延し
たベリリウム銅合金条件の化学成分を以下の第I表に示
す。
第I表 合金元素 重量% Be 1.91 Fe 0.10 Si 0.14 Al 0.03 Co 0.28 Sn 0.03 Pb 0.001 Zn <0.01 Ni 0.04 Cr 0.005 Mn 0.005 Ag 0.01 アンダエージング即ち硬化処理した試料を圧延方向に平
行に引張強さと、0.2%降伏強さと伸びの測定を行なつ
た。
これらの試料は、最終厚さまでの冷間圧延は行なわなか
つた。試験結果は下記II表に示す。
時効即硬化処理後最終寸法まで冷間圧延した試料につき
引張強さ、0.2%降伏強さおよび伸びの測定を行なつ
た。各試料を下記第III表に表示し、試験結果を第IV表
に表示する。
時効処理即ち硬化処理し、最終厚さまで冷間圧延しさら
に応力除去焼鈍を行なつた試料について、引張強さ、2
%降伏強さ(耐力)、伸びおよび厚さに対する180゜曲
げ半径比(R/T)の試験を行なつた。各試料を第V表に
表示し試験結果を下記第VI表に表示した。
試料は180゜の角度で指定された内径曲率にまで曲げ
た。試料はその両端面において試料取付具の丸味のある
肩部上に支持した。前記両支持部の中間部にマンドレル
を当て荷重を加えた。
不良判定のためには、曲げ試験後に試料の引張り側表面
にクラツクが発生するか否かを判定の基準として採用し
た。
記号A′からAA′までの試料中H、J、K、LおよびQ
を除き降伏強さとR/T値との関係をプロツトした結果、
第1図の斜線ハツチング部が得られた。このハツチング
部は、本発明に従つて処理された場合に特定のR/T値に
対し期待することのできる降伏強さの範囲を示すもので
あり、逆に言えば、特定の降伏強さに対し期待し得るR/
T値の範囲を示すものである。この斜線ハツチング域
は、今日までに示された特性に対しより有効に対比でき
る特性を結合して示すものである。それらは、同一降伏
強さに対する低目のR/T値と逆に、高目のR/T値を示して
いる。第II、IVおよび第VI表を比較すると、冷間加工に
よつて時効処理された材料の強度がいかに改良される
か、また応力除去焼なましにより、冷間加工された材料
の強度を大きく犠性にすることなく成形性を顕著に改良
できることが判る。
本発明は、時効処理即ち硬化処理と、時効済即ち硬化処
理済材料の冷間加工とさらに応力除去焼なましとを使用
するものである。
254℃(490゜F)で6時間の硬化した材料の倍率500×の
顕微鏡写真を第2図として示す。材料は等軸結晶粒であ
ることを特徴としていて、平均粒度は6ミクロンであ
る。
実質的に全部(85%以上)の粒のサイズは、10ミクロン
よりも小さい。
粒界析出物は1%よりも少ない。結晶粒度の測定はASTM
E112−81の指定によつて行なつた。
実施例II ベリリウム銅合金を溶解、鋳造し約7.6mm厚まで熱間圧
延し約799℃(1470゜F)で約3時間焼なまし、さらに厚
さ2.29mm(0.09インチ)まで冷間圧延し約802℃(1475
゜F)で焼鈍(strand anneal)した、さらに厚さ1.14mm
(0.045インチ)まで冷間圧延し、約802℃(1475゜F)
で焼鈍(strand anneal)した。次に566℃(1050゜F)
で10時間熱処理し0.41mm(0.016インチ)まで冷間圧延
した。
704℃(1300゜F)で焼鈍(strand anneal)し、243℃
(470゜F)で5.5時間時効処理即ち硬化処理し、0.356mm
(0.014インチ)の厚さまで冷間圧延し、316℃(600゜
F)で応力除去焼なましを行なつた。前記の704℃(1300
゜F)の焼なましは高温域の長さが6.1m(20フイート)
ある炉中で、1分当り1.62m(5.3フイート)の送り速度
で行なつた。
前記の316℃(600゜F)の応力除去焼なましは、12.2m
(40フイート)の長さの炉中で1分当り2.93m(9.6フイ
ート)の送り速度で行なつた。
冷間圧延されたベリリウム銅合金条の化学成分を第VII
表に示す。
第VII表 元素名 重量% Be 1.94 Fe 0.10 Si 0.14 Al 0.05 Co 0.22 Sn 0.03 Pb 0.002 Zn 0.03 Ni 0.06 Cr 0.005 Mn 0.010 Ag 0.01 *2つの測定値の平均値 試料の引張強さ、0.2%降伏強さおよび伸びを測定し
た。
試験結果を下記第VIII表に示す。
試料を実施例Iの場合と同様、厚さに対する180゜曲げ
半径の比(R/T)の測定を行なつた。試験結果は最も注
目に価するものであつて、測定試料の85パーセントがR/
T値が約1であつた。また測定試料の85%以上が第1図
の斜線ハツチング域内に入つた。
応力除去焼なましを行なつた試料の顕微鏡組織写真(50
0×)を第3図として示す。本材料の特徴は等軸結晶粒
であることである。材料の平均結晶粒度は6ミクロンで
ある。
実質的に全部(85%以上)の結晶粒の大きさが10ミクロ
ン未満であり、結晶粒界析出物は1%未満であつた。結
晶粒度の測定はASTM E112−81に従つて行なつた。
特定の実施例に関連してこゝに開示した本発明の新規な
原理から、他の変更や応用が可能であることが明白に理
解されるであろう。従つて、添付の特許請求の範囲の精
神を解釈するに当つては、本明細書中に記載された特定
の実施例に限定さるべきでないことを望むものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明によつて処理した試料の降伏強さと、
厚さに対する90゜曲げ半径の比との関係をプロツトした
図、 第2図は、254℃(490゜F)で6時間硬化処理した試料
の倍率500×での顕微鏡写真で、 第3図は、316℃(600゜F)で応力除去焼なましを行な
つた試料の倍率500×での顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−18715(JP,A)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベリリウム銅合金の溶湯を準備し;前記溶
    湯を鋳造し;鋳造された前記ベリリウム銅合金を熱間加
    工し;前記ベリリウム銅合金を焼なまし;焼なまされた
    該ベリリウム銅合金を冷間加工し、冷間加工された前記
    ベリリウム銅合金を691℃から746℃の温度で溶体化焼な
    ましを行ない;前記溶体化焼なましされたベリリウム銅
    合金を204℃から304℃の温度で硬化処理し;硬化処理さ
    れたベリリウム銅合金を冷間加工し;さらに冷間加工さ
    れた前記ベリリウム銅合金を204℃から371℃の温度で応
    力除去焼なましを行なう、ベリリウム銅合金の製造方
    法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、冷間加工されたベリリウム銅合金の溶体化焼なまし
    は699℃から732℃の温度でおこなわれるベリリウム銅合
    金の製造方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、前記の691℃から746℃までの温度での溶体化焼なま
    しが12分未満の時間行なわれるベリリウム銅合金の製造
    方法。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第3項に記載の方法におい
    て、691℃から746℃までの温度での溶体化焼なましが5
    分未満の時間行なわれるベリリウム銅合金の製造方法。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、溶体化焼なまされたベリリウム銅合金の硬化処理
    は、232℃から266℃の温度でおこなわれる方法。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、204℃から304℃までの温度での硬化処理が少くとも
    2時間行なわれる前記方法。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第6項に記載の方法におい
    て、204℃から304℃までの温度での硬化処理が少くとも
    3時間行なわれる前記方法。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、硬化処理されたベリリウム銅合金が最終寸法まで冷
    間加工される前記方法。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、硬化処理後のベリリウム銅合金の冷間加工が少くと
    も3%の肉厚低減を生ずるものである前記方法。
  10. 【請求項10】特許請求の範囲第9項に記載の方法にお
    いて、溶体化焼なましされ且つ硬化処理されたベリリウ
    ム銅合金に対する冷間加工が少くとも10%の肉厚低減を
    生ずるものである前記方法。
  11. 【請求項11】特許請求の範囲第1項に記載の方法にお
    いて、硬化処理され且つ冷間加工されたベリリウム銅合
    金の応力除去焼なましが260℃から343℃の温度でおこな
    われる前記方法。
  12. 【請求項12】特許請求の範囲第11項に記載の方法にお
    いて、硬化処理され且つ冷間加工されたベリリウム銅合
    金の応力除去焼なましが304℃から326℃の温度でおこな
    われる前記方法。
  13. 【請求項13】特許請求の範囲第1項に記載の方法にお
    いて、204℃から371℃までの温度での応力除去焼なまし
    が7分より短い時間で行なわれる前記方法。
  14. 【請求項14】特許請求の範囲第13項に記載の方法にお
    いて、204℃から371℃までの温度での応力除去焼なまし
    が5分より短い時間で行なわれる前記方法。
  15. 【請求項15】ベリリウム銅合金の溶湯を準備し;前記
    溶湯を鋳造し;鋳造された前記ベリリウム銅合金を熱間
    加工し;前記ベリリウム銅合金を焼なまし;焼なまされ
    た該ベリリウム銅合金を冷間加工し、冷間加工された前
    記ベリリウム銅合金に対し冷間加工寸法の状態で且つ少
    なくとも482℃の温度で少なくとも6時間の熱処理をお
    こない;熱処理された前記ベリリウム銅合金を691℃か
    ら746℃の温度で溶体化焼なましを行ない;前記溶体化
    焼なましされたベリリウム銅合金を204℃から304℃の温
    度で硬化処理し;硬化処理されたベリリウム銅合金を冷
    間加工し;さらに冷間加工された前記ベリリウム銅合金
    を204℃から371℃の温度で応力除去焼なましを行なう、
    ベリリウム銅合金の製造方法。
  16. 【請求項16】ベリリウム銅合金の溶湯を準備し;前記
    溶湯を鋳造し;鋳造された前記ベリリウム銅合金を熱間
    加工し;前記ベリリウム銅合金を焼なまし;焼なまされ
    た該ベリリウム銅合金を冷間加工し、冷間加工された前
    記ベリリウム銅合金に対し冷間加工寸法の状態でかつ少
    くとも538℃の温度で少くとも8時間の熱処理をおこな
    い;熱処理されたベリリウム銅合金を691℃から746℃の
    温度で溶体化焼なましを行ない;前記溶体化焼なましさ
    れたベリリウム銅合金を204℃から304℃の温度で硬化処
    理し;硬化処理されたベリリウム銅合金を冷間加工し;
    さらに冷間加工された前記ベリリウム銅合金を204℃か
    ら371℃の温度で応力除去焼なましを行なう、ベリリウ
    ム銅合金の製造方法。
JP58157707A 1982-09-07 1983-08-29 ベリリウム銅合金の製造方法 Expired - Lifetime JPH0713283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US415205 1982-09-07
US06/415,205 US4425168A (en) 1982-09-07 1982-09-07 Copper beryllium alloy and the manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959851A JPS5959851A (ja) 1984-04-05
JPH0713283B2 true JPH0713283B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=23644789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157707A Expired - Lifetime JPH0713283B2 (ja) 1982-09-07 1983-08-29 ベリリウム銅合金の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4425168A (ja)
JP (1) JPH0713283B2 (ja)
CA (1) CA1207166A (ja)
DE (1) DE3331654A1 (ja)
FR (1) FR2532662B1 (ja)
GB (1) GB2126247B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10094002B2 (en) 2012-11-02 2018-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Cu—Be alloy and method for producing same

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533412A (en) * 1982-09-30 1985-08-06 Fdx Patents Holding Company, N.V. Thermal-mechanical treatment for copper alloys
US4657601A (en) * 1983-11-10 1987-04-14 Brush Wellman Inc. Thermomechanical processing of beryllium-copper alloys
JPS60114542A (ja) * 1983-11-22 1985-06-21 Ngk Insulators Ltd 時効硬化性チタニウム銅合金材料
JPS60114558A (ja) * 1983-11-22 1985-06-21 Ngk Insulators Ltd 時効硬化性チタニウム銅合金展伸材の製造法
US4551187A (en) * 1984-06-08 1985-11-05 Brush Wellman Inc. Copper alloy
US4565586A (en) * 1984-06-22 1986-01-21 Brush Wellman Inc. Processing of copper alloys
US4599120A (en) * 1985-02-25 1986-07-08 Brush Wellman Inc. Processing of copper alloys
US4541875A (en) * 1985-03-18 1985-09-17 Woodard Dudley H Controlling distortion in processed copper beryllium alloys
US4579603A (en) * 1985-03-18 1986-04-01 Woodard Dudley H Controlling distortion in processed copper beryllium alloys
GB2179673A (en) * 1985-08-23 1987-03-11 London Scandinavian Metall Grain refining copper alloys
DE3773470D1 (de) * 1986-11-13 1991-11-07 Ngk Insulators Ltd Herstellung von kupfer-berylliumlegierungen.
JPH08960B2 (ja) * 1989-03-15 1996-01-10 日本碍子株式会社 ベリリウム銅合金の熱間成形方法及び熱間成形製品
JPH083141B2 (ja) * 1989-10-27 1996-01-17 日本碍子株式会社 ベリリウム銅合金部材の製造法
JPH0774420B2 (ja) * 1991-02-21 1995-08-09 日本碍子株式会社 ベリリウム銅合金の製造方法
US5090472A (en) * 1991-06-19 1992-02-25 Ngk Insulators, Ltd. Method for vertically and continuously casting beryllium copper alloys
US6059905A (en) * 1993-08-26 2000-05-09 Ngk Metals Corporation Process for treating a copper-beryllium alloy
US5824167A (en) * 1994-01-06 1998-10-20 Ngk Insulators, Ltd. Beryllium-copper alloy excellent in strength, workability and heat resistance and method for producing the same
EP0725157B1 (en) * 1995-02-01 2001-03-07 BRUSH WELLMAN Inc. Processing of alloys and products so produced
US6001196A (en) * 1996-10-28 1999-12-14 Brush Wellman, Inc. Lean, high conductivity, relaxation-resistant beryllium-nickel-copper alloys
US6464809B2 (en) * 1998-11-30 2002-10-15 Outokumpu Oyj Processes for producing articles with stress-free slit edges
JP3520034B2 (ja) * 2000-07-25 2004-04-19 古河電気工業株式会社 電子電気機器部品用銅合金材
US7090732B2 (en) * 2000-12-15 2006-08-15 The Furukawa Electric, Co., Ltd. High-mechanical strength copper alloy
US7399931B2 (en) * 2006-03-09 2008-07-15 Laird Technologies, Inc. Gaskets for protecting fingerprint readers from electrostatic discharge surges
WO2009119237A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本碍子株式会社 ベリリウム銅鍛造バルク体
US20100006191A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Brush Wellman, Inc. HIGH STRENGTH Be/Cu ALLOYS WITH IMPROVED ELECTRICAL CONDUCTIVITY
CN106498226B (zh) * 2016-10-20 2017-11-17 苏州金江铜业有限公司 一种光电倍增管倍增极用高铍铜合金制备方法
CN114682728A (zh) * 2017-11-17 2022-07-01 美题隆公司 用铍铜合金制作金属环的方法及金属环
EP3966357A1 (en) 2019-05-10 2022-03-16 Materion Corporation Copper-beryllium alloy with high strength
CN114752742B (zh) * 2022-04-14 2023-09-22 宁夏中色新材料有限公司 一种高强度高硬度的免时效高铍铜带材的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1359828A (fr) * 1963-03-19 1964-04-30 Brush Beryllium Co Procédé de traitement, par la chaleur, des alliages béryllium-cuivre
GB1268871A (en) * 1969-01-23 1972-03-29 Spring Res Ass Heat treatment of beryllium-copper alloys
JPS5219162B2 (ja) * 1972-04-17 1977-05-26
US3841922A (en) * 1973-03-16 1974-10-15 Brush Wellman Process for the annealing of precipitation hardening alloys
US4394185A (en) * 1982-03-30 1983-07-19 Cabot Berylco, Inc. Processing for copper beryllium alloys

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10094002B2 (en) 2012-11-02 2018-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Cu—Be alloy and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2532662B1 (fr) 1985-12-06
GB8322584D0 (en) 1983-09-28
JPS5959851A (ja) 1984-04-05
FR2532662A1 (fr) 1984-03-09
DE3331654A1 (de) 1984-03-08
GB2126247A (en) 1984-03-21
CA1207166A (en) 1986-07-08
US4425168A (en) 1984-01-10
GB2126247B (en) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713283B2 (ja) ベリリウム銅合金の製造方法
JP4451336B2 (ja) チタン銅及びその製造方法
EP1586667B1 (en) Copper alloy and method of manufacturing the same
TWI465591B (zh) Cu-Ni-Si alloy and its manufacturing method
JP2014095150A (ja) コバルト、ニッケル、珪素を含む銅合金
KR102306527B1 (ko) 구리 합금의 제조 방법 및 구리 합금
JPS63277745A (ja) チタン合金製部材の製造方法及び該方法によって製造した部材
JPH0686638B2 (ja) 加工性の優れた高強度Ti合金材及びその製造方法
WO2013018228A1 (ja) 銅合金
JPH11335756A (ja) 電子部品用銅合金板
CN111868287A (zh) Ni基超耐热合金的制造方法以及Ni基超耐热合金
CN108602097B (zh) 用于汽车及电气电子元器件的铜合金材料及其生产方法
JPS6239215B2 (ja)
JP4012845B2 (ja) 結晶粒を微細化した70/30黄銅とその製造方法
JP2002544392A (ja) 塗装済み成形品の製法
JP7222899B2 (ja) 銅-ニッケル-スズ合金の作製方法
KR20210149830A (ko) 고 강도 및 고 전도도를 갖는 구리 합금 및 이러한 구리 합금의 제조 방법
JPH07166285A (ja) 焼付硬化型Al合金板及びその製造方法
JP2004277873A (ja) ボロンを添加したチタン合金
TWI748442B (zh) 高強度的銅鈹合金產品及其生產方法
JPS6144167A (ja) チタン合金板の製造方法
JP2792319B2 (ja) チタン合金製アイゼン及びその製造方法
JP2004143469A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金
JP3841290B2 (ja) β型チタン合金の製造方法およびその製造方法により製造したβ型チタン合金
WO2006009538A1 (en) Copper beryllium alloy strip