JPH0713236B2 - 電子分野における試験用流体として用いるペルフルオロポリエ−テル - Google Patents

電子分野における試験用流体として用いるペルフルオロポリエ−テル

Info

Publication number
JPH0713236B2
JPH0713236B2 JP61092435A JP9243586A JPH0713236B2 JP H0713236 B2 JPH0713236 B2 JP H0713236B2 JP 61092435 A JP61092435 A JP 61092435A JP 9243586 A JP9243586 A JP 9243586A JP H0713236 B2 JPH0713236 B2 JP H0713236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
perfluoropolyether
viscosity
cst
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61092435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS626184A (ja
Inventor
ジアナンジエロ・バルジジア
ジエラルド・カポリツチオ
クラウデイオ・トネルリ
ルチアノ・フラビ
ジウセツペ・マルキオンニ
Original Assignee
アウシモント・ソチエタ・ペル・アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アウシモント・ソチエタ・ペル・アツィオニ filed Critical アウシモント・ソチエタ・ペル・アツィオニ
Publication of JPS626184A publication Critical patent/JPS626184A/ja
Publication of JPH0713236B2 publication Critical patent/JPH0713236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • G01M3/22Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/226Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.産業上の利用分野 本発明はペルフルオロポリエーテル構造を有する流体を
電子産業における試験用媒質として使用することに関す
る。
より詳細には、本発明は該ペルフルオロポリエーテルを
本明細書中以降で説明する熱衝撃試験(TST)に使用す
ることに関する。
本発明のそれ以上の目的は、また、該ペルフルオロポリ
エーテルを、電子回路が通常受けなければならないその
他の試験、例えば粗リーク試験(Gross Leak Test)
(この試験については以降で説明する)に使用すること
である。
2.従来技術の説明 様式が米軍標準規格(US MIL STD)883−1105.1に記載
されている熱衝撃試験(TST)は、電子部品に高温及び
低温熱サイクルを受けさせた後に、材料の物理的特性及
び電気的機能特性の両方を試験することにある。
実際には、部品を熱不活性流体及び冷不活性流体の中に
交互にかつ繰返し浸漬する。通常、試験を行う温度は電
子部品に要求される信頼度による。最も適した温度の対
は−55゜と+125℃、−65゜と+150℃、−65゜と+200
℃であり、これらの場合、熱浴について+10℃及び冷浴
について−10℃の温度変位が許容される。
電子装置を一方から他方へかつ逆に移すことは、10秒よ
りも長くならない極めて短い時間内で行われることが必
要である。
この試験の場合、通常、フツ素化の高い流体が用いられ
る。事実、フツ素含量の高い化合物は化学的慣性、熱安
定性、難燃性、高電気抵抗率、低い表面張力、水への低
い溶解度、多くの材料、例えばエラストマー、プラスト
マー、金属との相容性等の優れた特性を格別有利に兼備
することを示すことが知られている。
脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素をフツ素して得られ
る線状又は環状構造を有するペルフルオロアルカンが知
られている。環式化合物の代表的な例は、キシレンをCo
F3と反応させて得られるペルフルオロジメチルシクロヘ
キサンである。
しかし、そのようにして得られた流体は、まだ水素原子
を有する副生物を含有するが故に完全にはフツ素化され
ていない。このような副生物が存在することは、該フツ
素化流体の熱安定性及び化学的不活性を低下させ、該流
体の応用分野を制限する。
その上、これらの流体を完全にフツ素化した場合でさ
え、これらの流体は、流動点が非常に低い場合に大して
高くない沸騰温度を有する。
「流動点」とは、液体が冷却した際に粘度が上昇するた
めに物理的特性を変える温度、すなわち流れ容量が低下
する温度である。通常、粘度が100,000cstの値(ASTM
D 97標準規格)に達する温度が流動点と考えられる。
例えば、流動点−70℃の場合、沸騰温度は精々100℃程
度であり、一方、210℃程度の一層高い沸騰温度を有す
る生成物は−20℃程度の極めて高い流動点を有すること
の不利益をこうむる。
また、エーテル又はアミン(aminic)構造を有する過フ
ツ素化化合物は、フツ化水素酸中で対応する水素化化合
物を電気フツ素化(electro−fluorination)して得ら
れることが知られている。これらの化合物の代表例はペ
ルフルオロトリブチルアミンである。
この場合もまた、得られる流体は、上述した流体の場合
に生じるように完全にはフツ素化されずかつ同様の不利
益を示す。
表1に、本明細書中上述した生成物の内のいくつかの物
理的特性を報告する。
表 1 生成物 沸点 流動点 T℃ T℃ ペルフルオロトリブチルアミン 174 −50 ペルフルオロトリペンチルアミン 215 −25 C8F16O式の環状エーテルの混合物 97 −110 ペルフルオロジメチルシクロヘキサン 102 −70 これらの生成物の群は高い温度においてのみ使用するこ
とができ、一方、別の群は低い温度においてのみ使用し
得ることがわかる。事実、沸騰温度から流動点までの範
囲は通常相対的に広いが、同じ過フツ素化化合物を高い
温度及び低い温度の両方において使用し得る程には広く
ない。
アミンの類に属する化合物は、幾分高い沸点を有する場
合高い流動点を有し;環状エーテルの類はまた非常に低
くなり得る流動点を有するが、それぞれの沸騰温度は低
い。
TSTにおいて低い及び高い温度について異る流体の対を
使用することは、実際性及び経済性の両方の問題を含
む。
実際問題として、試験する片を冷浴から熱浴にかつ逆に
急速に移すことは、流体を引きずるために、次を引き起
こす:(1)浴を相互に汚染し、流体の物理的−化学的
特性を変える結果となる;(2)低沸点の流体を引きず
つて高温タンクに入れかつ熱い片を冷浴中に浸漬する場
合に、低沸点流体のアリコートの蒸発による損失もまた
相当になり得る;(3)低沸点流体の粘度が高沸点流体
で汚染されて増大する;(4)同時に、冷流体のレベル
を低下させかつ熱流体のレベルを増大させる(実際、使
用条件下で極めて粘稠な冷流体を一層多く引きずらせ
る);(5)装置を時々停止して流体を取り代えること
を必要とする;(6)2つの相互に汚染した流体を再生
するのに利用し得る精留器ユニツトを必要とする。
よつて、上記の欠点を回避するため高温及び低温の両方
において個々に使用するのに適し、かつまた電子産業の
その他の試験、例えば粗リーク試験に使用するのに適し
た流体の要求が存在していた。
発明が解決しようとする問題点 よつて、本発明の目的は、化学的慣性(不活性)の要件
を満足させ、同時に試験を行う温度よりも高い沸騰温度
を有しかつ流動点によつて明示される如き低温における
良好な流動点を有する、TSTにおいて高温及び低温の両
方について単一流体として用いる流体を提供するにあ
る。
本発明のそれ以上の目的は、TSTにおいて使用するのに
適している他に、また、電子産業において使用する他の
試験、例えば本明細書中以降で説明する粗リーク試験
(MIL 883C−1014)に使用することができ、この分野に
おける作業者がこれら全ての用途に単に1つの流体のみ
を使用することができる流体を提供するにある。
問題点を解決するための手段 よつて、発明の目的は、下記のタイプの構造単位を含む
下記の化合物群から選ぶペルフルオロポリエーテル構造
を有し: 1)ベルフルオロポリエーテル鎖に沿って無作為に分布
させた(CF(CF3)CF2O)及び(CFXO)(式中、Xは−
F、−CF3に等しい); 2)(CF(CF3)CF2O); 3)(CF(CF3)CF2O)、この種は更に特性基−CF(C
F3)−CF(CF3)−を含む; 4)ペルフルオロポリエーテル鎖に沿って無作為に分布
させた(CF(CF3)CF2O)、(C2F4O)、(CFXO)(Xは
−F、−CF3に等しい); 5)ペルフルオロポリエーテル鎖に沿って無作為に分布
させた(C2F4O)、(CF2O); 6)(CF2CF2CF2O); 7)(C2F4O); かつ少くとも390の平均分子量、8.5cst(20℃におい
て)より低い動粘度を有することを特徴とし、かつ1気
圧での蒸留による減量が開始時の総量に対して140℃で1
0重量%未満であり、260℃で少なくとも90重量%であ
り、或はペルフルオロポリエーテルがCF(CF3)CF2Oを
含有しない場合、18cst(20℃において)より低い粘度
を有しかつ1気圧での蒸留による減量が開始時の総量に
対して140℃で10重量%未満であり、280℃で少なくとも
90重量%であるような流体である。
6cst(20℃において)より低い粘度を有し、10−90%の
蒸留範囲が150゜〜230℃の間に含まれるか、或はCF(CF
3)CF2O単位を含まないペルフルオロポリエーテルの場
合、10cst(20℃において)より低い粘度を有し、10−9
0%の蒸留範囲が150゜〜250℃の間に含まれるペルフル
オロポリエーテルが好ましい。
本発明における粘度は常に20℃において測定する。
先に示した単位を含有するペルフルオロポリエーテルは
公知であり、好ましくは下記の群の中で選ぶ: (式中、Xは−F、−CF3に等しく;A及びA′は互いに
等しいか或は異り−CF3、−C2F5、−C3F7にすることが
でき;CF(CF3)CF2O及びCFXO単位がペルフルオロポリエ
ーテル鎖に沿つて無作為に分配され;m及びnは整数であ
り、nはゼロになることができn≠0の場合、m/n比は
2でありかつ粘度が本明細書中先に示した85cstの値
より小さくなるようなものである);これらのベルフル
オロポリエーテルは、英国特許1,104,482号に開示され
ている通りのプロセスに従つてヘキサフルオロプロペン
を光酸化反応させ、次いで英国特許1,226,566号に開示
されている通りのプロセスに従つて末端基を化学的に不
活性な基に転化させて得られる; (式中、Bは−C2F5、−C3F7にすることができ、mは正
の整数でありかつ生成物の粘度が本明細書中先に示した
85cstの値より小さくなるようなものである); これらの化合物は、米国特許3,242,218号に開示されて
いるプロセスに従つてヘキサフルオロプロペンエポキシ
ドをイオンオリゴマー化し、次いでアシルフルオリド
(−CoF)をフツ素で処理して作る; (式中、mは生成物の粘度が本明細書中先に示した85cs
tの値より小さくなるような正の整数である); これらの生成物は米国特許3,214,478号に開示されてい
るプロセスに従つてヘキサフルオロプロペンエポキシド
をイオンテロ重合 (telomerization)させ、次いでアシルフルオリドを光
化学二量化させて得られる; 4) A′O〔CF(CF3)CF2O〕m(C2F4O)n(CFXO)
q−A (式中、A及びA′は互いに等しいか或は異り−CF3
−C2F5、−C3F7にすることができ;Xは−F、−CF3であ
り;m,n及びqは整数であつてゼロに等しくもなり得る
が、いずれの場合においても平均分子量が少くとも390
でありかつ粘度が先に示した通り(8.5cst)の範囲内に
なるようなものである); これらの生成物は米国特許3,665,041号に開示されてい
る通りのプロセスに従いC3F6とC2F4との混合物を光酸化
し、次いでフツ素で処理して作る: 5) CF3O(C2F4O)p(CF2O)q−CF3 (式中、p及びqは互いに等しいか或は異る整数であ
り、p/qは0.5〜2の間に含まれかつ粘度が示した通り
(18cst)の範囲内になるようなものである); これらのペルフルオロポリエーテルは米国特許3,715,37
8号に開示されている通りのプロセスに従つて作つた後
に米国特許3,665,041号に従つてフツ素で処理する; 6) AO−(CF2CF2CF2O)m−A′ (式中、A及びA′は互いに等しいか或は異り−CF3
−C2F5、−C3F7にすることができ、かつmは生成物の粘
度が本明細書中先に示した18cstの値より小さくなるよ
うな整数である); これらの生成物はヨーロッパ特許出願EP148,482号に従
つて得られる; 7) DO−(CF2CF2O)r−D′ (式中、D及びD′は互いに等しいか或は異り−CF3
−C2F5にすることができ、かつrは生成物の粘度が本明
細書中に示した18cstの値より小さくなるような整数で
ある) これらの生成物は米国特許4,523,039号に従つて得られ
る。
本発明の流体は狭い分子量分布を有することの特徴を示
し、高揮発性留分及び高沸点留分が共に存在しない。
その上、該流体は、同時に低い流動点を特徴とすること
によつて、上記した非常に低い温度においても使用する
のに十分な低い粘度を示す。
発明の流体のそれ以上の特徴は揮発性である;特に粘度
が4cstより小さい場合、試験の終りに部品からの蒸発に
よる除去が容易に得られ、そのため被試験部品は試験に
使用した流体の残液から後に洗浄されることを必要とし
ないで用いることができる。
粘度が4cstより大きい場合、試験液体の全ての残液を部
品から除くためにクロロフルオロカーボン溶媒、例えば
アルゴフレン(Algofren)113(R)で洗浄することが好ま
しい。
これらの性質が単一の流体中に同時に存在することがこ
の種の生成物をTSTにおいて使用するのに特に適したも
のにするが、該生成物は電子産業において使用しかつ本
明細書中以降で説明する他の試験にも用いることができ
る。
気密の電子部品の試験に用いる粗リーク試験は、気密故
障の可能性を調べるに用いられる。該試験は部品を125
±5℃に保つ不活性流体の中に30分間浸漬することに在
る。
気密の不足は気泡の発生によつて立証される。
方法の改良によれば、試験片を密閉室の中に導入し、該
室を1時間排気し(圧力5トル)それにより全キヤビ
テイから空気を除く。減圧を常時維持しながら、次いで
低沸点のフツ素化流体(例えばペルフルオロヘプタン)
を導入して集積回路におおい、かつ流体にかかる圧力を
5.2絶対気圧にまで上げて液体を存在するおそれのある
キヤビテイに浸透させる。圧力を少くとも2時間保ち、
試験庁を次いで室から取り出し、空気中乾燥し、125℃
の流体中に浸漬する。この場合もまた、気泡の発生がキ
ヤビテイーのしるしとなる。
下記の例は単に発明を例示するためにのみ挙げるもの
で、発明を制限するものと考えるべきでない。
例1 容量20リツトルの2つのステンレススチールタンクA及
びBであつて、これらの温度をそれぞれ室温より高い
(タンクA)及び低い(タンクB)温度に制御すること
ができるものを準備する。
2つのタンクに、下試の一般式: 19FのN,M,R,(核磁気共鳴)データを基にして、m/n比
=3.8、A=A′=CF3を有し、C3F7及びC2F5の末端基が
最小量である)のペルフルオロポリエーテル混合物をそ
れぞれ24.1kg及び36.7kg導入する。
VPO(蒸気圧浸透圧法)手順によつて求めた平均分子量
は480になる。
ペルフルオロポリエーテルは、動粘度η=2.2cst(20℃
において)、ASTM1078法による蒸留範囲161゜−211℃、
流動点=−90℃及び20℃における比重1.79g/mlを有す
る。
タンクAについて25分以内で達する+125℃の温度を選
びかつタンクBについて55分以内で達する−55℃の温度
を選ぶ。
バスケツトを使用し、プラスチツク容器を有する一組の
チツプキヤリヤー及びセラミツク材料で被覆した一組の
抵抗器を2つのタンクの中に交互に導入する。
全サイクルが60秒続き、各タンク内の保留時間十移動時
間の合計が30秒である。
100サイクルの後に、2つのタンクはそれぞれ26.6kg及
び32.8kgの流体を収容する。
なくなつた流体のほとんどは2つのタンク間の作業机の
上に見出され、その内の0.6kgを回収し、そのため全蒸
発損失は1.3重量%よりも多くない。
試験の終りに、流体は変化したように見えず、流体中或
は熱交換コイル中或は他の場所にも残留物が見出されな
い。
例2 冷タンク内で試験する装置の保留時間を90秒に延ばしか
つサイクル数を20に減らした他は同じ流体を使用し例1
に記載した通りにして試験を行う。温度変動は熱タンク
で1℃の値及び冷タンクで8℃の値に達することが観測
される。
例1において観察したのと同様に、残留物の生成も流体
の変化も見られない。
例3 本明細書中上記(1)に挙げたのと同じ一般式を有し、
m/n比が同じであるが、平均分子量490、粘度η=2.38cs
t(20℃において)、10−90%の蒸留範囲162゜〜218
℃、比重1.80g/mlを有することを特徴とする流体を使用
し、流体の温度をそれぞれ−65゜及び+150℃に制御し
かつサイクル数が25になり、保留時間がそれぞれ90秒及
び30秒である他は例1に記載した通りにして試験を行
う。
冷浴の温度が−65℃〜−74.8℃の間で変動し、ペルフル
オロポリエーテルが依然問題を生じる程でない流体であ
ることが観察される。
試験を実施する間に、タンクA内の流体のレベルはチツ
プキヤリヤーを収容するバスケツトによる冷流体の引き
ずり作用による2cm増加する。高温タンクからの目に見
える程の流体の蒸発損失は観察されない。
例4 例1に記載したのと同じ系のタンクを使用し、該タンク
をレベルパイプにより相互に連絡させそのため流体は自
由にタンク間を移動することができかつそれぞれ−65℃
及び+150℃の一定温度にもたらした他は、各タンクに
おける保留時間30秒の100サイクルを実施し、不都合が
ない。
高温浴において温度変化は観測されず、一方冷浴におけ
る温度変動は5℃以下である。蒸発による目に見える程
の流体損失は観察されない。
例5 5リツトルタンクの各々に2つの直径の反対位置に温度
を読む2つの熱電対を装備し、例3と同じポリエーテル
を満たした他は例1と同様の装置を使用する。
タンクをそれぞれ+125℃及び−55℃の一定温度にもた
らし、MIL883C、メソツド1011.5スタンダードの操作条
件に正確に従い、高温浴中5分の保留時間及び冷浴中5
分の保留時間で各々40サイクルの2つの試験シリーズを
実施する。
温度変動は冷浴について約3℃及び熱浴について約1℃
程度である。
熱浴内の熱電対は0.1℃より高い相互温度差を決して信
号せずかつ冷浴内の誤差は決して0.8℃を越えない。
試験の終りに、高温タンク内のレベルは9.9cmから10cm
に増加し(125℃において測定して)、他のタンク内の
レベルは86cmから8cmに減少した(−55℃において測定
して)ことが観測される。
熱タンクにおける流体容積増は50mlであり、かつ冷タン
クからの流体損失は350mlであり、そのほとんどは2つ
のタンク間の作業机の上で集められる。
例6 電気プレートで加熱することができかつ光線が直径方向
に横断する直径20cmの円筒形ガラス容器に、粘度η=1.
3cst(20℃において)、流動点=−110℃を有しかつ240
℃で90%を蒸留するような下記の一般式: CF3O(C2F4O)p(CF2O)q−CF3 の流体を満たす。
全体を125℃の一定温度に保ちかつ市場から入手し得る
流体(ペルフルオロトリブチルアミン)を用いて行つた
同じ粗リーク試験ですでに不完全な結果であつたいくつ
かの気密セラミツク集積回路(パツケージ)を導入す
る。
数秒後、欠陥が微小気泡として立証される。
6カ月試験条件下に保つた流体は、分解或は変化の類の
気配を何ら示さない。
例7 例6と同じ装置を用いかつ同じ手順を採用し、粘度η=
2.2(20℃において)、流動点=−90℃を有しかつ211℃
で90%を蒸留する(ASTM1708)のような例1の如き流体
を使用して気密回路に粗リーク試験を繰り返す。
試験はきちんと進み、何ら不都合がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 40:14 (72)発明者 ルチアノ・フラビ イタリア国 ミラノ、ビア・スペツイア 45 (72)発明者 ジウセツペ・マルキオンニ イタリア国 ミラノ、ビア・バルリスネリ 8

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の特徴を有するペルフルオロポリエー
    テル高温及び低温の両方における単一作動流体として用
    いて熱衝撃試験及び粗リーク試験を行う方法: (a)重合鎖中に−CF(CF3)CF2O−単位が存在する場
    合には、少なくとも390の平均分子量、及び20℃におい
    て8.5cSt未満の動粘度を有し、1気圧での蒸留による減
    量が開始時の総量に対して140℃で10重量%未満であ
    り、260℃で少なくとも90重量%であるペルフルオロポ
    リエーテル、 (b)重合鎖中に−CF(CF3)CF2O−単位が存在しない
    場合には、少なくとも390の平均分子量、及び20℃にお
    いて18cSt未満の動粘度を有し、1気圧での蒸留による
    減量が開始時の総量に対して140℃で10重量%未満であ
    り、280℃で少なくとも90重量%であるペルフルオロポ
    リエーテル。
  2. 【請求項2】ペルフルオロポリエーテルが以下の特徴を
    有する特許請求の範囲第1項記載の方法: (a)重合鎖中に−CF(CF3)CF2O−単位が存在する場
    合には、20℃において6cSt未満の動粘度を有し、1気圧
    での蒸留による減量が開始時の総量に対して150℃で10
    重量%未満であり、230℃で少なくとも90重量%である
    ペルフルオロポリエーテル、 (b)重合鎖中に−CF(CF3)CF2O−単位が存在しない
    場合には、20℃において10cSt未満の動粘度を有し、1
    気圧での蒸留による減量が開始時の総量に対して150℃
    で10重量%未満であり、250℃で少なくとも90重量%で
    あるペルフルオロポリエーテル。
  3. 【請求項3】ペルフルオロポリエーテルが下記のタイプ
    の構造単位を含む下記の化合物群: 1)ペルフルオロポリエーテル鎖に沿って無作為に分布
    させた(CF(CF3)CF2O)及び(CFXO)(Xは−F、−C
    F3に等しい); 2)(CF(CF3)CF2O); 3)(CF(CF3)CF2O)、この種類は更に特性基−CF(C
    F3)−CF(CF3)−を含む; 4)ペルフルオロポリエーテル鎖に沿って無作為に分布
    された(CF(CF3)CF2O)、(C2F4O)、(CFXO)(Xは
    −F、−CF3に等しい); 5)ペルフルオロポリエーテル鎖に沿って無作為に分布
    させた(C2F4O)、(CF2O); 6)(CF2CF2CF2O); 7)(C2F4O) から選択される特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】ペルフルオロポリエーテルが下記の群: (式中、Xは−F、−CF3に等しく;A及びA′は互いに
    等しいか或は異なり−CF3、 −C2F5、−C3F7にすることができ;CF(CF3)CF2O及びCF
    XO単位はペルフルオロポリエーテル鎖に沿って無作為に
    分布され; m及びnは整数であり、nはゼロであることができ、n
    ≠0の場合、m/n比は≧2でありかつ粘度が20℃におい
    て8.5cSt未満である); (式中、Bは−C2F5、−C3F7にすることができ、mは正
    の整数でありかつ生成物の粘度が20℃において8.5cSt未
    満になるようなものである); (式中、mは生成物の粘度が20℃において8.5cSt未満に
    なるような正の整数である); 4) A′O[CF(CF3)CF2O]m(C2F4O)n(CFXO)
    q−A (式中、A及びA′は互いに等しいか或は異り−CF3
    −C2F5、−C3F7にすることができ;Xは−F、−CF3であ
    り;m,n及びqは整数であってゼロにもなり得るが、いず
    れの場合においても平均分子量が少なくとも390であり
    かつ粘度が20℃において8.5cSt未満である); 5) CF3O(C2F4O)p(CF2O)q−CF3 (式中、p及びqは互いに等しいか或は異る整数であ
    り、p/qは0.5〜2の間に含まれかつ粘度が20℃において
    18cSt未満である); 6) AO−(CF2CF2CF2O)m−A′ (式中、A及びA′は互いに等しいか或いは異り−C
    F3、−C2F5、−C3F7にすることができ、かつmは生成物
    の粘度が20℃において18cSt未満になるような整数であ
    る); 7) DO−(CF2CF2O)r−D′ (式中、D及びD′は互いに等しいか或は異り−CF3
    −C2F5にすることができ、かつrは生成物の粘度が20℃
    において18cSt未満になるような整数である); の中から選択される特許請求の範囲第3項記載の方法。
JP61092435A 1985-04-24 1986-04-23 電子分野における試験用流体として用いるペルフルオロポリエ−テル Expired - Fee Related JPH0713236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20477A/85 1985-04-24
IT20477/85A IT1201416B (it) 1985-04-24 1985-04-24 Perfluoropolieteri impiegati come fluidi per il testing nell'elettronica

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626184A JPS626184A (ja) 1987-01-13
JPH0713236B2 true JPH0713236B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11167529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61092435A Expired - Fee Related JPH0713236B2 (ja) 1985-04-24 1986-04-23 電子分野における試験用流体として用いるペルフルオロポリエ−テル

Country Status (13)

Country Link
US (2) US4955726A (ja)
EP (1) EP0203348B1 (ja)
JP (1) JPH0713236B2 (ja)
KR (1) KR950007523B1 (ja)
AT (1) ATE85117T1 (ja)
AU (1) AU594049B2 (ja)
CA (1) CA1272944A (ja)
CS (1) CS273174B2 (ja)
DE (1) DE3687593T2 (ja)
ES (1) ES8900089A1 (ja)
IL (1) IL78524A (ja)
IT (1) IT1201416B (ja)
ZA (1) ZA862863B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288561B1 (en) 1988-05-16 2001-09-11 Elm Technology Corporation Method and apparatus for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits in a closed environment using a single apparatus
US5539059A (en) * 1988-09-28 1996-07-23 Exfluor Research Corporation Perfluorinated polyethers
EP0436669A1 (en) * 1988-09-28 1991-07-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoroacetal and perfluoroketal compounds and use thereof in thermal shock testing
US5506309A (en) * 1988-09-28 1996-04-09 Exfluor Research Corporation Perfluorinates polyethers
US5362919A (en) * 1988-12-02 1994-11-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Direct fluorination process for making perfluorinated organic substances
US5039228A (en) * 1989-11-02 1991-08-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fixtureless environmental stress screening apparatus
IT1237887B (it) * 1989-12-12 1993-06-18 Ausimont Spa Lubrificanti perfluoropolieterei aventi proprieta' antiusura
DE4025348A1 (de) * 1990-08-10 1992-02-13 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung fuer die thermoschock-pruefung
EP0522357A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-13 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur qualitativen und quantitativen Dichtheitsprüfung von Hohlkörpern
US5369983A (en) * 1992-04-17 1994-12-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Detection medium and method for use in hermetic seal testing
JP3514766B2 (ja) * 1994-04-15 2004-03-31 フラマトム アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発電所の電気部品の機能性を検査するための試験液
JP4002393B2 (ja) * 1997-10-15 2007-10-31 スリーエム カンパニー 電子部品の試験における試験液としてのヒドロフルオロエーテルの使用
US20020151527A1 (en) * 2000-12-20 2002-10-17 Benjamin Wiegand Method for reducing acne or improving skin tone
EP1522838B1 (en) * 2003-10-10 2010-09-22 Greatbatch Ltd. Leak testing of hermetic enclosures for implantable energy storage devices
JP4881051B2 (ja) * 2005-09-16 2012-02-22 株式会社アドバンテスト 導電性流体検出装置用のフィルタユニット及びそれを用いた導電性流体検出装置
JP5591806B2 (ja) * 2008-09-26 2014-09-17 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア 熱伝達方法
WO2012032106A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method for transferring heat
DE102020112333A1 (de) 2020-05-07 2021-11-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Alterung einer elektronischen Baugruppe, Bewertungsverfahren zur Bewertung der Dauerhaltbarkeit von elektronischen Baugruppen sowie elektronische Baugruppe

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945719A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd Ichiganrefukamera no miraakaido nyoru shogekikanshosochi
JPS51132778A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Hitachi Ltd Inspection method of semiconductor apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242218A (en) * 1961-03-29 1966-03-22 Du Pont Process for preparing fluorocarbon polyethers
DE1249247B (de) * 1961-04-25 1967-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company, Wilmington, Del. (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von Perfluorolefinpolyäthern
US3665041A (en) * 1967-04-04 1972-05-23 Montedison Spa Perfluorinated polyethers and process for their preparation
GB1226566A (ja) * 1967-04-04 1971-03-31
US3761808A (en) * 1970-07-08 1973-09-25 Aai Corp Testing arrangement
US4523039A (en) * 1980-04-11 1985-06-11 The University Of Texas Method for forming perfluorocarbon ethers
EP0148482B1 (en) * 1983-12-26 1992-03-25 Daikin Industries, Limited Process for preparing halogen-containing polyether

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945719A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd Ichiganrefukamera no miraakaido nyoru shogekikanshosochi
JPS51132778A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Hitachi Ltd Inspection method of semiconductor apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CS273174B2 (en) 1991-03-12
US4955726A (en) 1990-09-11
IT8520477A0 (it) 1985-04-24
ES8900089A1 (es) 1988-12-01
EP0203348B1 (en) 1993-01-27
ATE85117T1 (de) 1993-02-15
AU594049B2 (en) 1990-03-01
ZA862863B (en) 1986-12-30
KR950007523B1 (ko) 1995-07-11
JPS626184A (ja) 1987-01-13
IT1201416B (it) 1989-02-02
DE3687593D1 (de) 1993-03-11
CA1272944A (en) 1990-08-21
CS298986A2 (en) 1990-07-12
KR860008457A (ko) 1986-11-15
EP0203348A3 (en) 1987-01-28
IL78524A (en) 1990-03-19
US5083082A (en) 1992-01-21
DE3687593T2 (de) 1993-07-15
EP0203348A2 (en) 1986-12-03
AU5632786A (en) 1986-10-30
ES554257A0 (es) 1988-12-01
IL78524A0 (en) 1986-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713236B2 (ja) 電子分野における試験用流体として用いるペルフルオロポリエ−テル
KR100669264B1 (ko) 열전달액으로서의 히드로플루오로에테르
EP1989272A2 (en) Heat transfer fluids
EP1454938B1 (en) Linear perfluoropolyethers having an improved thermooxidative stability
JPH0867888A (ja) 減摩性組成物及び減摩方法
JP2006144008A5 (ja)
EP1325949A2 (en) Use of fluorinated liquids
Vaughan et al. PVT relations of propylene
Jarvis Monomolecular films of polydimethylsiloxanes on organic liquids
JP2006144007A (ja) (パー)フルオロポリエーテル添加剤
US4736621A (en) Lean testing of electrical or electrical components
EP0712944A2 (en) Ternary mixtures of solvents and their use for removing oily substances
EP0805199B1 (en) Solvents utilizable as cleaning agents
US5895826A (en) Dielectric fluids
EP4110850A1 (en) (per)fluoropolyether polymers
ITMI970361A1 (it) Composizione per rimuovere oleose da substrati
US4896529A (en) Perfluoro-2,3,4-trimethylpenthane and process for the preparation thereof
Jarvis Monomolecular films of poly [methyl (n‐alkyl) siloxanes] on organic liquids
JPS62126278A (ja) メカニカルポンプにおけるペルフルオロポリエ−テルの使用
JP2024074667A (ja) 含フッ素化合物の製造方法
Paciorek et al. Thermal-oxidative pretreatment and evaluation of poly (hexafluoropropene oxide) fluids
CN116004331A (zh) 一种组合溶剂及其应用
EP4110837A1 (en) (per)fluoropolyether polymer compositions
Behar et al. Comparative Ebulliometry: a Simple, Reliable Technique for Accurate Measurement of the Number Average Molecular Weight of Macromolecules. Preliminary Studies on Heavy Crude Fractions
Ciancia et al. Compatibility Tests of Low-Vapor Pressure Perfluoropolyether Oils with UF6

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees