JPH0713205U - 靴底の構造 - Google Patents

靴底の構造

Info

Publication number
JPH0713205U
JPH0713205U JP4493793U JP4493793U JPH0713205U JP H0713205 U JPH0713205 U JP H0713205U JP 4493793 U JP4493793 U JP 4493793U JP 4493793 U JP4493793 U JP 4493793U JP H0713205 U JPH0713205 U JP H0713205U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
shoe
air chamber
wall portion
shoe sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4493793U
Other languages
English (en)
Inventor
猛 大屋
Original Assignee
猛 大屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 猛 大屋 filed Critical 猛 大屋
Priority to JP4493793U priority Critical patent/JPH0713205U/ja
Publication of JPH0713205U publication Critical patent/JPH0713205U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 確実に靴内部の通気性を確保できる靴底の構
造を提供すること。 【構成】 靴底10の踵部1内には、空気室9が形成さ
れている。この空気室9は、下方に中央が膨出した下壁
部6、中空状の側壁部7及び円筒状の孔8aと空気吸入
孔8bとを有する上壁部8により形成されている。孔8
aは、下底2の孔2aに通じ更に丸溝11を介して中底
3の空気排出孔3aに通じている。また、空気吸入孔8
bと丸溝11には第1、第2の逆止弁4,5が備えられ
ている。踵部1が加重されると下壁部6の膨出形状が平
坦に近づき側壁部7が外方向に広がり、空気室9内の容
積は最小となる。このとき、空気室9内の空気は、第2
の逆止弁5を経て空気排出孔3aから靴内部に排出され
る。従って、簡便な構造により、確実に靴内部の通気性
を確保することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、通気性がよく足蒸れを防止する靴底の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、通気性を考慮した靴底としては、例えば、実開昭64−1503号公報 に開示されているように、踵部内に圧力により容積が変化する空気室を形成し、 この空気室に送気路及び吸気路を設け、送気路が靴の内部に通じる複数の孔と連 通した構造が知られている。これによれば、踵部が加重されると、中底が下方向 に撓み空気室の容積が減少し内圧が高まることにより、空気室内の空気が送気路 を経て複数の孔から送出される。一方、踵部が抜重されると、中底が復元して空 気室の容積が増加し内圧が減じられることにより、空気が吸気路から空気室内に 流入する。この結果、靴の内側は通気性が良好となり、蒸れを防止することがで きる。また、この靴底の弁構造は、空気圧により舌状の弁体を押し下げたり押し 上げたりすることにより開弁するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記靴底では、クッション機構を備えていないため十分な復元 性を得ることは困難であった。このため、加重されて空気室の容積が最小になっ た後空気室が設計した最大容積まで復元する前に、再び踵部が加重されてしまう ことがあり、実際の使用に際し十分な空気量を靴の内部に送出することができず 、確実に靴内部の通気性を確保することが難しかった。
【0004】 一方、従来の靴底に使用された弁は、空気圧により舌状の弁体を押下・押上す ることにより開弁するものであった。このため、空気室の復元力がそもそも小さ い場合やクッション機構の劣化等により復元力が低下した場合には、空気室の容 積の変化が小さく、この弁を開弁するために必要な空気圧を得ることができない ことがあった。
【0005】 本考案は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、確実に靴内部の通気性を 確保できる靴底の構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の考案は、 靴の踵部が加重・抜重されることによって容積が変化する空気室を踵部内に形 成すると共に、この空気室と靴の内部との間で空気の送出又は吸入を許容する第 1の逆止弁を備えた第1の空気路と、靴の外部と上記空気室との間で空気の吸入 又は送出を許容する第2の逆止弁を備えた第2の空気路とを形成した靴底の構造 において、 上記空気室は、その下壁部が下方へ膨出した形状に形成され、その側壁部が上 記下壁部よりも柔軟な材質から形成されたことにより、 上記踵部が加重されると上記下壁部が平坦に近づくと共に上記側壁部が外方向 に広がって上記空気室内の容積を減少させ、一方、上記踵部が抜重されると上記 下壁部及び上記側壁部が復元して上記空気室内の容積を増加させることを要旨と する。
【0007】 請求項2記載の考案は、 靴の踵部が加重・抜重されることによって容積が変化する空気室を踵部内に形 成すると共に、この空気室と靴の内部との間で空気の送出又は吸入を許容する第 1の逆止弁を備えた第1の空気路と、靴の外部と上記空気室との間で空気の吸入 又は送出を許容する第2の逆止弁を備えた第2の空気路とを形成した靴底の構造 において、 第1及び第2の逆止弁が、部分球面状の弁座と、空気の流入に応じて上記弁座 に当接・離脱可能な軽量球体からなる弁体とを備えたことを要旨とする。
【0008】 このとき、上記弁体が発泡スチロールにより形成されていることが好ましい。
【0009】
【作用】
上記構成を備えた請求項1記載の靴底の構造は、踵部に設けられた空気室の側 壁部が下壁部よりも柔軟な材質から構成されているため、踵部が加重されると下 壁部の膨出形状が平坦に近づくと共に側壁部が外方向に広がり、空気室内の空気 は靴の内部又は外部に排出される。その後踵部が抜重されると、側壁部の復元力 により迅速に従前の形状に戻り、靴の外部又は内部から空気室内に空気が吸入さ れる。従って、十分な空気量を吸入・排気可能であり、確実に靴内部の通気性を 確保することができる。
【0010】 一方、請求項2記載の靴底の構造は、逆止弁の弁体が軽量に形成されているた め、弁を作動するために必要な空気圧は僅かでよい。従って、空気室の容積の変 化が僅かでも確実に作動するため、靴内部に通気性を確保することができる。
【0011】
【実施例】
以下に本考案の好適な実施例について図面に基づいて詳説する。 図1は、本実施例の靴底の正面図であり、図2は、本実施例の靴底の分解組立 図である。本実施例の靴底10は、主として、踵部1、下底2、中底3及び第1 、第2の逆止弁4,5から構成されている。
【0012】 踵部1は、下壁部6、側壁部7及び上壁部8から構成されている。下壁部6は 、下方に中央が膨出した形状に形成され、材質としては復元性を有する樹脂、例 えばポリアミド樹脂である柔軟性ナイロン等が用いられる。側壁部7は、中空状 に形成され、材質としては復元性を有し下壁部6よりも柔軟性に富む樹脂、例え ばポリウレタンエラストマ、ポリウレタンフォーム等が用いられる。この側壁部 7の下側周縁部は、下壁部6の周縁部と接着剤により接合されている。上壁部8 は、上下方向に貫通する円筒状の孔8aが設けられ、更に前側と円筒状の孔8a の中間付近とを貫通する空気吸入孔8bが設けられている。この空気吸入孔8b には、前側から孔8aへの空気の吸入のみを許容する第1の逆止弁4が備えられ ている。上壁部8は、硬質の樹脂から形成されている。また、上壁部8の下側周 縁部は、側壁部7の上側周縁部と接着剤により接合されている。このように構成 される踵部1の内部には、下壁部6、側壁部7及び上壁部8により空気室9が形 成されている。
【0013】 下底2は、上下方向に貫通する円筒状の孔2aが踵部1の上壁部8に設けられ た孔8aと対向する位置に設けられている。下底2の上面には、この孔2aに端 を発する空気排出路としての丸溝11が設けられている。この丸溝11は途中5 本の分岐路11a,11b,11c,11d,11eに分かれ、各分岐路11a ,11b,11c,11d,11eの末端は足の指が配置する位置に達している 。この丸溝11には、孔2aの近傍付近に孔2aから各分岐路11a,11b, 11c,11d,11eの末端への空気の排出のみを許容する第2の逆止弁5が 備えられている。
【0014】 中底3は、下底2に設けられた各分岐路11a,11b,11c,11d,1 1eの末端と対向する位置にそれぞれ空気排出孔3a,3b,3c,3d,3e が設けられている。 図3は、第1の逆止弁の説明図であり、図3(A)は断面図、図3(B)は右 側面図である。尚、第2の逆止弁5も全く同様の構成であるため、その説明は省 略する。第1の逆止弁4は、中空円筒状のケーシング41と弁体42とから構成 されている。ケーシング41内部には弁座43が設けられている。この弁座43 は、ケーシング41の内側から外側に広がるテーパがつけられた開口44の開口 形成面44aと一体に形成された部分球面である。一方、弁体42は、発泡スチ ロールから形成された球体であり、弁座43に当接すると開口44を完全に閉鎖 するものである。ケーシング41の略中央には、軸方向と略直角方向に幅狭のス トッパ45が設けられ(図3(B)参照)、弁体42が他の開口46から外部に 放出されるのを防止している。
【0015】 この第1の逆止弁4は、図3(A)にて右から左へと空気が移動した場合、弁 体42は弁座43に当接するため閉弁する(実線で表示)。逆に左から右へと空 気が移動した場合、弁体42は弁座43から離間してストッパ45に当接するた め開弁する(二点鎖線で表示)。
【0016】 これらの構成部品を組み立てることにより本実施例の靴底10を得ることがで きる。即ち、図2に示すように、第1、第2の逆止弁4,5を所定方向の空気の 流れを許容するように空気吸入孔8b及び丸溝11に設置し、その後、中底3の 下面と下底2の上面、下底2の下面と踵部1の上壁部8の上面とを接着剤を用い て接合することにより、靴底10が得られる。
【0017】 次に、本実施例の靴底の機能について図4に基づいて説明する。図4(A)は 、空気室9に空気を吸入する際の説明図であり、図4(B)は空気室9から空気 を排出する際の説明図である。 本実施例の靴底10を利用した靴を履いた人が歩行する場合、まず停止してい るときは、靴の踵部1は加重され、図4(B)の状態になっている。この状態で は、空気室9の容積は最小である。
【0018】 次いで、その足が振り上げられると、踵部1は抜重されると共に踵部1が地面 から離間するため、踵部1の下壁部6は下壁部6自身と側壁部7との復元力によ り下側へ膨出し、空気室9の容積は急激に増加する(図4(A)参照)。このと き、空気室9の内圧は負圧となるため第1の逆止弁4は開弁し第2の逆止弁5は 閉弁する。従って、空気室9には、増加した容積分の空気が外部から吸入され蓄 積されることになる。
【0019】 その後、振り上げられた足が接地されると、踵部1は加重され、踵部1の下壁 部6は膨出した形状から平坦に近づき、側壁部7が外方向に広がると共に縦方向 に縮むことにより、空気室9の容積は急激に減少する(図4(B)参照)。この とき、空気室9の内圧は正圧となるため第1の逆止弁4は閉弁し第2の逆止弁5 は開弁する。従って、空気室9に蓄積された容積分の空気が外部へ排出されるこ とになる。この結果、蓄積された容積分の空気は、第2の逆止弁5を経て各分岐 路11a,11b,11c,11d,11eに移動し、空気排出孔3a,3b, 3c,3d,3eから靴の内側に排出される。従って、足の指には新鮮な空気が 送出されることになり、通気性がよくなり足の蒸れを防止することができる。
【0020】 本実施例の効果を以下に述べる。 踵部1の構造を採用したことにより、十分な空気量を吸入・排気可能であり、 確実に靴内部の通気性を確保することができる。 円錐面の弁座と球体の弁体42との組合せでは両者は線接触するため長期使用 により弁体42が傷つくおそれがあるが、本実施例では部分球面の弁座41と球 体の弁体42との組合せであり両者は面接触するため、そのような恐れがない。 歩行動作における空気室9の容積の変化が小さい場合でも、第1の逆止弁4の 弁体42が発泡スチロールからなる球体であるため確実に作動する。この点は第 2の逆止弁5も同様である。従って、空気室9の側壁部7が劣化等により復元力 が低下しても、十分通気性を確保することができ、必要以上に踏み込んで踵部1 に加重しなくてもよい。 バネ等によるクッション機構を用いることなく踵部1の構造を採用したことに より、きわめて簡便な構造で確実に空気室9の容積を復元させることができる。 このため、コストが嵩むことがなく製造に有利である。
【0021】 尚、本考案は上記実施例に何ら限定されることなく本考案の要旨を逸脱しない 範囲において種々の態様で実施できることはいうまでもない。 例えば、空気排出孔及び空気吸入孔を設ける位置は本実施例の位置に限られる ものではなく、靴の内部及び靴の外部に通じる位置であれば特に限定されない。
【0022】 また、逆止弁の弁体として薄膜プラスチックによる中空球体を用いてもよい。 また、各逆止弁の空気の流入を許容する方向を逆にして、靴の内側の空気を空 気室に吸入し、その空気を靴の外側に排出するようにしてもよい。但し、この場 合、靴内部の空気を空気室に吸入する際、爪先に加重されているため吸入しやす さに欠けるといった問題がある。
【0023】 更に、逆止弁が球体の弁体ではなく舌状の弁体を有する場合であっても、本実 施例の踵部の構造を採用すれば十分な空気量を吸入・排気可能であるため、確実 にこの舌状の弁体を作動して靴内部の通気性を確保することができる。 更にまた、踵部の側壁部が硬質のプラスチックからなり空気室の復元力に欠け る場合であっても、本実施例の逆止弁を用いれば、空気室の容積の変化が僅かで も確実に作動するため靴内部に通気性を確保することができる。
【0024】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案の靴底の構造によれば、確実に靴内部の通気性を 確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の靴底の正面図である。
【図2】 本実施例の靴底の分解組立図である。
【図3】 第1の逆止弁の説明図であり、図3(A)は
その断面図、図3(B)はその右側面図である。
【図4】 靴底の機能を表す説明図であり、図4(A)
は空気室に空気を吸入する際の説明図であり、図4
(B)は空気室から空気を排出する際の説明図である。
【符号の説明】
1・・・踵部、 2・・・下
底、2a・・・孔、 3・・
・中底、3a・・・空気排出孔、
4,5・・・逆止弁、6・・・下壁部、
7・・・側壁部、8・・・上壁部、
8a・・・孔、8b・・・空気吸入
孔、 9・・・空気室、10・・・靴
底、 11・・・丸溝、42・
・・弁体、 43・・・弁座、

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靴の踵部が加重・抜重されることによっ
    て容積が変化する空気室を踵部内に形成すると共に、こ
    の空気室と靴の内部との間で空気の送出又は吸入を許容
    する第1の逆止弁を備えた第1の空気路と、靴の外部と
    上記空気室との間で空気の吸入又は送出を許容する第2
    の逆止弁を備えた第2の空気路とを形成した靴底の構造
    において、 上記空気室は、その下壁部が下方へ膨出した形状に形成
    され、その側壁部が上記下壁部よりも柔軟な材質から形
    成されたことにより、 上記踵部が加重されると上記下壁部が平坦に近づくと共
    に上記側壁部が外方向に広がって上記空気室内の容積を
    減少させ、一方、上記踵部が抜重されると上記下壁部及
    び上記側壁部が復元して上記空気室内の容積を増加させ
    る靴底の構造。
  2. 【請求項2】 靴の踵部が加重・抜重されることによっ
    て容積が変化する空気室を踵部内に形成すると共に、こ
    の空気室と靴の内部との間で空気の送出又は吸入を許容
    する第1の逆止弁を備えた第1の空気路と、靴の外部と
    上記空気室との間で空気の吸入又は送出を許容する第2
    の逆止弁を備えた第2の空気路とを形成した靴底の構造
    において、 第1及び第2の逆止弁が、部分球面状の弁座と、空気の
    流入に応じて上記弁座に当接・離脱可能な軽量球体から
    なる弁体とを備えたことを特徴とする靴底の構造。
  3. 【請求項3】 上記弁体が発泡スチロールにより形成さ
    れたことを特徴とする請求項2記載の靴底の構造。
JP4493793U 1993-08-18 1993-08-18 靴底の構造 Pending JPH0713205U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4493793U JPH0713205U (ja) 1993-08-18 1993-08-18 靴底の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4493793U JPH0713205U (ja) 1993-08-18 1993-08-18 靴底の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713205U true JPH0713205U (ja) 1995-03-07

Family

ID=12705403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4493793U Pending JPH0713205U (ja) 1993-08-18 1993-08-18 靴底の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713205U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970009625B1 (ko) 환기화(煥氣靴)
US5351710A (en) Inflation mechanism for inflatable article of manufacture
JPH048801Y2 (ja)
US5074765A (en) Elastomeric air pump
US20070294923A1 (en) Footwear
US8011117B2 (en) Inflation mechanism and outlet valve for an article of footwear incorporating an inflatable bladder
US20090151203A1 (en) Ventilating shoe
US20080052967A1 (en) Ventilated footware
US7328525B2 (en) Shoe with ventilating opening
JPH0713205U (ja) 靴底の構造
GB2382017A (en) Air channel arrangement in ventilated footwear
JPH11187904A (ja) 扁平な弁装置及び換気機能を備えた靴内底部材及び靴
JP6232652B1 (ja) 換気靴
JP2002010801A (ja)
JP3837426B2 (ja) 靴内換気装置及び換気靴
JPH10155510A (ja) 靴 底
JP2002085103A (ja) 強制吸気排気機能付靴、中敷
JP3125082U (ja) 履物
JP7389533B1 (ja) 換気機能付き中敷きおよび靴
CA2216246A1 (en) Shoe with an air bulb
JP3071599U (ja) 靴用中敷き
JPH0644403U (ja) 履き物
JPH0219046Y2 (ja)
JP2918836B2 (ja) 歩くと換気できる靴
JP5506457B2 (ja)