JPH07131839A - 無線選択呼出し方法及び無線選択呼出し受信機 - Google Patents

無線選択呼出し方法及び無線選択呼出し受信機

Info

Publication number
JPH07131839A
JPH07131839A JP5271681A JP27168193A JPH07131839A JP H07131839 A JPH07131839 A JP H07131839A JP 5271681 A JP5271681 A JP 5271681A JP 27168193 A JP27168193 A JP 27168193A JP H07131839 A JPH07131839 A JP H07131839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
information
receiver
calling
radio selective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5271681A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Onishi
忠志 大西
Kenichi Mizuishi
賢一 水石
Hiroaki Nakamura
弘昭 中村
Nobuo Hamamoto
信男 浜本
Tatsuto Suzuki
達人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5271681A priority Critical patent/JPH07131839A/ja
Publication of JPH07131839A publication Critical patent/JPH07131839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無線選択呼出しシステムにおいて発呼者自身が
入力した着呼者に対する伝達情報を受信・確認可能とす
る。 【構成】無線選択呼出し受信機に目的とする任意の識別
情報を設定できる機能を設け、発呼者が呼出しを行なう
場合、発呼者104の携帯する無線選択呼出し受信機1
01に着呼側の呼出し受信機102の識別情報を設定し
て着呼者と全く同じ状態で発呼者自身の入力した情報を
受信する。 【効果】発呼者が入力した伝達情報及び基地局からの情
報送信を着呼者と同じ受信状態で確認できるため情報お
よび無線呼び出しシステムの信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線選択呼出し方法及
び無線選択呼出し受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の無線選択呼出しシステム、いわゆ
るポケットベルサービスにおいて、単なる呼出しの他に
文字情報や数字情報のサービスが実現されている。発呼
者は着呼者に対する呼出しを行なう場合、着呼者の無線
選択呼出し受信機(以下単に呼出し受信機と略称)を指
定するために、端末装置となる電話機から、必要に応じ
て任意の数字情報や文字情報(以下任意情報と略称)を
入力する。その入力情報を受けた基地局は、その入力情
報によって指定された着呼側の呼出し受信機の識別番号
と上記任意情報を無線で送信する。
【0003】呼出し受信機側では、自己の識別番号と受
信した識別番号の一致を確認し、識別情報が一致した場
合のみ、識別情報に続く任意情報の受信処理を行ない、
音や振動、光によって情報の受信を知らせる。このよう
な一連の動作によって、呼出し時に任意情報の伝達を行
なう。なお、任意情報が伝達可能な呼出し受信機につい
ては、特開昭59−189736号公報に記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の無線選択呼出し
システムにおいて、通常、端末装置となる電話機のダイ
アルボタンが情報の入力手段となるため、文字情報等の
入力が難しく、入力ミスを犯す場合が多々ある。また、
従来の無線選択呼出しシステムでは、入力した情報を確
認する手段が無い。更に、無線選択呼出しは、単方向通
信であるため、受信機は軽量小型、低コスト、待ち受け
時間大等の長所を持っている反面、発呼者は着呼者から
の返答によって情報の伝達を確認する以外に方法が無
く、情報の信頼性を下げると共に発呼者に情報が正確に
送信されたか動かどうかについて不安感を与えていた。
【0005】従って、本発明の目的は、発呼者側の入力
誤りを少なくし、情報の信頼性を向上する無線選択呼出
し方法及びそれに使用する装置を実現することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による無線選択呼出し方法は、発呼者の携帯
する呼出し受信機を利用して、基地局から着呼側の呼出
し受信機に伝送する情報、すなわち、発呼側で入力した
情報を、着呼側の呼出し受信機に伝送する共に、発呼者
の携帯する呼出し受信機にも伝送するようにする。
【0007】上記方法に使用する本発明の無線選択呼出
し受信機は、発呼者の携帯する呼出し受信機に、その識
別情報を、一時的に着呼側の呼出し受信機と同じ識別情
報に切り換える手段を設ける。そして、呼出しを行なう
場合、所定の呼出し手続きが終了した後、発呼者の携帯
する呼出し受信機の識別情報を切り換えて、基地局から
送信される情報(上記呼出し手続きにおいて発呼側で入
力した情報)を着呼側の呼出し受信機と同じ状態で受信
する手段を設ける。更に、使い勝手を向上させるため、
受信状態を呼出し受信機が認識し、使用者に告知する手
段を呼出し受信機に設ける。
【0008】
【作用】呼出しを行なう場合、発呼者は、電話機等の端
末装置から着呼側の呼出し受信機の識別情報や伝達すべ
き情報を入力する。更に、その入力が終了した後、発呼
側の呼出し受信機の識別情報を、目的とする着呼側の無
線呼出し受信機の識別情報と同じものに切り換えて、基
地局から送信される情報を待ち受ける。
【0009】基地局側では、発呼側で入力した情報を着
呼側の呼出し受信機に対して送信する。呼出し受信機
は、割り当てられた識別情報と受信した識別情報が一致
した場合に、その後に続く伝達すべき情報を受信し、携
帯者(着呼者)に対して呼出し動作を行なう。上述のよ
うに、発呼者の携帯する呼出し受信機には、着呼側の呼
出し受信機と同じ識別情報が設定されている。従って、
発呼者の携帯する呼出し受信機は、着呼側の呼出し受信
機と全く同じ状態で、基地局からの情報を受信すること
ができる。結果的に、発呼者は自分の入力した情報及び
その情報が基地局から発信されたことを確認することが
できることになる。さらに、その受信状態を呼出し受信
機が認識できれば、発呼者が、自分の入力した情報を受
信したことを確認することができる。
【0010】
【実施例】図1及び図2は、それぞれ本発明による無線
選択呼出し方法の1実施例を説明するシステム構成図及
び無線選択呼出し方法による呼出し処理の一連の流れを
示すタイムチャート図である。図1において、無線選択
呼出しシステムは、各個人(発呼者104及び着呼者1
05を含む)が携帯する1台又は複数台の呼出し受信機
101〜102と、着呼側の呼出し受信機の指定や伝達
すべき情報を入力する1台又は複数台の端末装置107
〜108と、端末装置107〜108と回線106で接
続され、端末装置から入力された情報を呼出し受信機1
01〜102に対して無線送信する基地局103で構成
される。
【0011】まず、無線選択呼出し方法の一般的な動作
について説明する。発呼者104が、対象となる着呼者
105に対して文字情報や数字情報を伝達し、呼出しを
行なう場合、端末装置107から、着呼者105が携帯
する呼出し受信機102の識別情報及び任意情報を入力
する。入力された情報を受付けた基地局103は、受信
機102に対する識別情報及び伝達すべき任意情報を、
所定の通信フォーマットに変換した後、所定の周波数に
変調して無線送信する。
【0012】呼出し受信機102は、割り当てられた識
別情報と受信した識別情報が一致した場合に、その後に
続く任意情報を受信し、着呼者105に対してブザー音
等によって呼出し動作を行なう。従って、上記のような
情報の送信が行なわれた場合には、着呼者105の持つ
受信機102が、基地局105から送信される情報を受
信して、着呼者105に対して呼出し動作を行なう。
【0013】以上の構成動作は従来の無線選択呼出しシ
ステムと同じであるが、本発明による無線選択呼出し方
法では、発呼者104自身が入力した情報や基地局10
5からの送信等を、着呼者の持つ呼出し受信機105と
全く同じ状態で受信、確認できるように、無線選択呼出
しシステムに使用する呼出し受信機101〜102に対
して任意の識別情報を設定できるようにした。発呼側に
おいて呼出し及びメッセージ等の情報伝達を行なう場合
に、発呼側の呼出し受信機101に、着呼側の受信機1
02と同一の識別番号を設定し、発呼側の呼出し受信機
101は、着呼側の呼出し受信機102と全く同じ状態
で情報を受信する。従って、発呼者104が入力した情
報を発呼者自身で確認でき、基地局103から正しく送
信されたことも確認することができる。
【0014】ここでは、基地局103が待ち受け状態に
あることを前提として説明する。特に図示しないが、基
地局103が話中状態にあるときは、待ち受け状態にな
るまで待つ。図2において、まず、発呼者104が、着
呼側の受信機102に対する識別情報201及び任意情
報202を入力する。入力が終了すれば、発呼者104
の受信機101の識別情報を、元々割り当てられている
識別情報203から、入力した着呼側の受信機102の
識別情報201と同じ識別情報204に切り換える。こ
れで、発呼者104の受信機101は、着呼側の受信機
102と同じ情報を受信することが可能な状態になる。
【0015】特に図示していないが、この入力に対し基
地局103は、着呼側の受信機102に対する識別情報
201と着呼側に伝達すべき任意情報202を順に受付
ける。引き続き、入力情報を所定の通信フォーマットに
変換した後、着呼側に送信する。基地局103から出力
される情報は、プリアンブル205、着呼側の呼出し受
信機102の識別情報206及び任意情報207であ
り、所定の通信フォーマットに変換され、更にシステム
に割り当てられた無線回線の電波の周波数帯域及び信号
形式に変調されている。プリアンブル205は、システ
ム上全ての受信機に対して、基地局103からの情報送
信を告知する役目を果たす。
【0016】ここで、図2における信号の相互関係につ
いて説明しておく。識別情報201、206及び209
は、全て同じ内容である。識別情報201は端末装置で
の入力状態であり、識別情報206は基地局103から
出力される電波の状態であり、識別情報209は受信機
内部で復調された状態を示している。同様に、任意情報
202、207及び210は、全て同じ内容である。任
意情報202は端末装置での入力状態であり、任意情報
207は基地局から出力される電波の状態であり、任意
情報210は受信機内で復調された状態を示している。
また、プリアンブル205とプリアンブル208も、全
て同じ内容である。プリアンブル205は基地局から出
力される電波の状態であり、プリアンブル208は受信
機内部で復調された状態を示している。
【0017】また、信号フォーマットは、現状の標準方
式(例えば国際標準規格となっているPOCSAG(Po
st Office Code Standardisation Advisory Group)方
式等)を採用すれば、現行のインフラを何ら変更するこ
となく、本発明による無線選択呼出し方法を実現するこ
とができる。特に、実施例1は、非同期式通信システム
に適している。同期式通信システムの場合、この限りで
はないが、基本的な考え方は全く同じである。他の信号
フォーマットを採用しても何ら問題はない。
【0018】プリアンブル205を認識した受信機は、
待ち受け状態から受信状態となり、情報の受信を開始す
る。まず、識別情報を検出するまで、プリアンブル20
8受信する。その後、識別情報209を受信して、既に
設定されている識別情報と受信した識別情報209の一
致を判定する。その結果、一致していれば任意情報21
0を受信し、一致していなければ再び待ち受け状態に戻
る。この場合、任意情報を含めた全ての情報を受信する
ことができるものは、発呼者104の受信機101と、
着呼者105の受信機102である。受信した情報は、
誤り訂正処理等が施された後、それぞれの呼出し受信機
101、102内に記憶される。受信が終了すれば、発
呼側の受信機101は、識別情報を再び本来割り当てら
れている識別情報203に戻し、着信時の呼出し動作の
後、通常の待ち受け状態に移る。着呼側の受信機102
は、着信時の呼出し動作の後通常の待ち受け状態に移
る。受信し記憶された情報は、再生状態において、発呼
者104及び着呼者105が確認することができる。
【0019】ここで注意すべきことは、識別情報を切り
換えるタイミングである。任意の識別情報を設定できる
ことが、情報の盗聴につながってしまうと、システムと
しての存在価値が無くなってしまう。従って、識別情報
の切り換えに制限を設けなければならない。例えば、後
述するような例として、基地局103から呼出し受信機
に対して識別情報の切り換えを指示する方法や、呼出し
受信機に、端末装置108に対する情報の自動発信機能
を付加して、発信したときのみ、内部で識別情報を自動
的に切り換える方法等がある。
【0020】図3は、本発明による無線選択呼出し方法
に使用される呼出し受信機の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。本実施例は、上記識別情報の切り換えを
制限する方法のうち、呼出し受信機に、上記端末装置1
08に対する情報の発信機能を付加して、発信したとき
のみ、内部で識別情報を自動的に切り換える場合に使用
される。
【0021】呼出し受信機3は、識別情報と任意情報を
変調した所定の周波数の信号を受信するアンテナ301
及び受信部302、受信部302が受信した受信信号か
ら情報を復調する復調部303、情報に含まれる識別情
報を抽出して設定されている識別情報と比較する解析部
304、自己に割り当てられた識別情報又は任意に設定
された識別情報を選択し、1台の受信機としての識別情
報を設定する切換部305、自己に割り当てられた識別
情報を記憶しておく識別情報記憶部306、任意の識別
情報を設定する擬似識別情報設定部307、解析部30
4において識別情報が一致したことを認識した場合に呼
出し動作を行なう呼出し部308、受信した識別情報に
続く任意情報を記憶しておく記憶部309、記憶部に記
憶された情報を再生(表示)する再生部(表示部)31
0、記憶部に記憶309された情報の選択操作や再生操
作、電源のオン、オフ等、呼出し受信機3の操作を行な
う操作部311、装置全体に電源を供給する電源部31
2、装置全体の動作を制御する制御部313及び識別情
報や任意情報の編集や自動発信動作を行なう自動発信部
315で構成される。自動発信部315が、本実施例の
特徴部である。
【0022】再生部(表示部)310は、液晶表示器等
が使用され、液晶表示器を制御駆動する液晶表示器制御
回路が用いられる。表示手段310は、液晶表示器に限
定されるものではなく、発光ダイオードのような発光素
子やCRTディスプレイ装置等であってもよい。現状の
技術の中では、液晶表示器が再生装置の小型化や低消費
電力化に最も有効な手段である。
【0023】呼出し部308に関しては、特に図示しな
いが、光により呼出しを告知する発光ダイオード、音に
より呼出しを告知するブザー、振動により呼出しを告知
するバイブレータ等が使用され、それぞれの呼出し方法
にともなう駆動回路が付加される。これらの呼出し方法
を、必要に応じて組み合わせて使用すればよい。また、
本実施例では、受信機3の受信、記憶、呼出し、再生と
いった基本的な呼出し受信機の機能を実現する部分30
1〜314と自動発信部315が一体化した実施例につ
いて説明しているが、分離できる構造とし、それぞれ独
立して機能を満たすようなものであってもよい。その場
合、制御部313と自動発信部315双方に、信号線を
接続するコネクタ、信号駆動部及び信号受信部が必要に
なる。
【0024】図4は、図3に示す呼出し受信機3の状態
遷移を示している。図4を使用して、受信機3の動作に
ついて説明する。また、以下の説明では、受信機3のア
ンテナ301で電波を受信し、受信部302において図
1に示す呼出しシステムに使用される所定の周波数の信
号を抽出して変調された電気信号に変換し、さらに復調
部303において変調される前の信号に復調した状態で
出力される情報を、単に受信した情報又は受信情報と呼
ぶ。
【0025】電源がオフのときには、停止状態401で
あり、何の動作も行なわない。電源がオンになると初期
処理の後、待ち受け状態402に移り、基地局103か
らの送信情報を待ち受ける。通常、待ち受け状態402
では、消費電力を抑えるために、制御部313によっ
て、パワーセービング制御が行なわれ、前記プリアンブ
ル205を認識するまで、必要のない回路は動作しな
い。待ち受け状態402において、プリアンブル205
を認識して、基地局103からの情報送信を感知する
と、識別情報認識状態403に移り、受信した情報より
識別情報209を抽出し、識別情報209と切り換え部
305より出力される識別情報の一致を確認する。ここ
で、双方の識別情報の一致が確認されれば、解析部30
4は制御部313に対して、自己宛の呼出しであること
を告知するために、一致信号314を出力する。もし、
双方の識別情報が一致していなければ、再び待ち受け状
態402に戻る。
【0026】制御部313は、上記一致信号を受けた
ら、引き続き任意情報受信状態404に移り、識別情報
に続く任意情報210を受信して記憶部309に記憶す
る。任意情報210の受信処理が終了すれば、識別情報
切り換え状態405に移り、切換部305において、識
別情報記憶部306の出力を選択し、自己に割り当てら
れた識別情報を設定する。この処理によって、識別情報
がいかなる状態にあっても、1度受信処理を終了すれ
ば、必ず、本来の自己に割り当てられた識別情報(識別
情報記憶部306に記憶されている識別情報)が有効に
なる。
【0027】最後に、呼出し状態406に移り、呼出し
部308によって呼出し動作を行なう。呼出し動作が終
了すれば、再び待ち受け状態402にもどり、新たな情
報を待ち受ける。ここで、呼出し動作の終了は、操作部
における呼出しを終了する操作又は特に図示していない
制御部内のタイマによる指示によって実行される。この
一連の動作によって、呼出し受信機3は、メッセージ等
の任意情報をともなう呼出しが可能になっている。
【0028】待ち受け状態402において、操作部31
1から再生が指示されると再生状態407に移り、記憶
部309に記憶されている情報を、再生部310におい
て再生(表示)する。ここで再生される情報は、選択操
作によって、記憶部309に記憶されている情報の中か
ら選択された1つの情報である。通常、再生処理よりも
受信処理が優先されるため、再生状態407において、
基地局103からの情報の送信を感知したならば、上述
の説明と同様に、識別情報認識状態403に移り、以下
呼出し状態406までの処理を行なう。
【0029】待ち受け状態402において、自動発信部
315で自動発信動作が実行されて、識別情報の切り換
えが指示されると、識別情報切り換え処理408に移
り、上記擬似識別情報設定部307へ、目的とする着呼
側の呼出し受信機の識別情報と同一の識別情報を設定す
るとともに、切り換え部305において、擬似識別情報
設定部307の出力を選択して、目的とする着呼側の呼
出し受信機と同じ識別情報に設定する。これにより、発
呼側の呼出し受信機101は、目的とする着呼側の呼出
し受信機と全く同じ状態で、情報を受信することが可能
となる。
【0030】自動発信部315の構成及び発信動作に関
する詳細については後述するが、説明を判り易くするた
めに簡単に説明する。まず、編集状態で目的とする着呼
側の呼出し受信機102に対する識別情報及び任意情報
を入力、定義しておき、自動発信状態で出力する。この
出力情報を上記端末装置107〜108へ入力すれば、
呼出しに関する自動発信が実現される。
【0031】図5は、図3に示す呼出し受信機3の受信
処理に関する流れを示している。ここでは、前記プリア
ンブル205を受信して基地局103からの情報送信を
感知して受信状態に移行した後の流れを示している。ま
ず、識別情報受信処理501によって受信機3に対する
識別情報209を受信する。次に、識別情報解析処理5
02によって受信した識別情報を解析し、予め設定され
ている識別情報との一致を確認する(503)。もし、
一致していなければ、そのまま受信処理を終了する。
【0032】識別情報の一致が確認され、自己宛の呼出
しであることを認識したならば、任意情報受信処理50
4によって任意情報210を受信し、記憶部309に記
憶する。最後に、着呼側の呼出し受信機の識別情報と同
一の識別情報が設定された状態かどうかをチェックする
(505)。その結果、識別情報記憶部306に記憶さ
れている識別情報が、有効である場合には、そのまま呼
出し処理507を実行する。もし、擬似識別情報設定部
307に設定されている識別情報が有効である場合に
は、識別情報切り換え処理506により、上記識別情報
記憶部306に記憶されている識別情報を有効とする。
そして、最後に呼び出し処理507を行なう。
【0033】図6は、図3に示す呼出し受信機3の識別
情報切り変えに関する動作を示す。着呼側の受信機10
2に対する識別情報を擬似識別情報設定部307に設定
し(601)、続いて、切り換え部305によって擬似
識別情報設定部307の出力を選択する(602)。こ
の結果、発呼側の呼出し受信機101に対して、一時的
に目的とする着呼側の受信機102と同じ識別情報を設
定する(604)。設定される識別情報は、自動発信部
315より与えられているものが有効となる。本実施例
では、無条件に識別情報を切り換える方法を採用してい
るが、切り換えることが外部より設定された場合にの
み、切り換え処理を実行する方法を採用してもよい。
【0034】図7は、図1の基地局103の一実施例の
構成を示す。端末装置107〜108と接続されている
回線106から入力される情報を受け付ける入力部70
1、入力された情報の処理や一時記憶、あるいは出力等
基地局の動作を制御する制御部702、呼出しシステム
に登録されている呼出し受信機に対する識別情報を記憶
しておく識別情報記憶部703、上記入力情報を一時的
に記憶しておく記憶部704、送信情報を所定の通信フ
ォーマットに変換するエンコーダ部705、通信フォー
マットに変換された信号を所定の周波数に変調、増幅す
るとともに、アンテナ707を駆動する送信部706及
び送信部において変調された信号を空中に送り出すアン
テナ707等で構成される。ここでは、基地局103と
して必要な基本機能のみを記述している。例えば、入力
を制御する部分と出力を制御する部分を完全に分離し
て、並列動作させる構成や、複数の回線を同時に処理す
る構成を採用すれば、利用者の待ち時間を短縮すること
が容易に行なえる。また、入力される識別情報と受信機
に対して出力する識別情報を別々に定義し、1対1で対
応付けて、基地局内で変換するようにしてもよい。
【0035】図8及び図9は、それぞれ図7の制御部7
02の状態遷移及び処理フロー図である。通常、端末装
置107〜108からの入力を待ち受ける入力待ち状態
801にある。入力を受け付けると、入力状態802に
移り、入力される全ての情報を受け付けると同時に、一
時的に記憶部704に記憶する。入力が終了すると、送
信状態803に移り、入力された情報を送信するため、
記憶部704に記憶された情報をエンコーダ部705に
出力する。全ての情報を出力すると、再び入力待ち状態
801に戻る。
【0036】端末装置107〜108からの入力を認識
した後の流れについて説明する。まず、着呼側識別情報
入力処理901によって、目的とする着呼側の受信機1
02に対する識別情報を受け付ける。そして、受け付け
た識別情報が呼出しシステムにおいて有効であること確
認し、有効でなければ、入力誤り処理907を行ない、
処理を終了する。識別情報が有効であれば、次に任意情
報を受け付ける。全ての情報を受け付けたならば、通信
回線の使用状況を判別して(904)、通信回線が使用
可能になり次第、受け付けた識別情報と任意情報を順に
出力する(905、906)。また、入力誤り処理90
7では、利用者に対して、識別情報の入力誤りの告知等
を行なう。
【0037】図10は、本発明による無線選択呼出し方
法の他の実施例における処理フロー図である。本実施例
の無線選択呼出し方法を実施する無線選択呼出しシステ
ムの構成は、図1のものと同様である。前述の実施例1
は、呼出し受信機に、端末装置108に対する情報の自
動発信機能を付加して発信したときのみ、内部で識別情
報を自動的に切り換える方法であるが、本実施例2で
は、識別情報の切り換えを制限する方法として、基地局
から呼出し受信機に対して識別情報の切り換えを指示す
るものである。
【0038】基地局103が待ち受け状態にあることを
前提として説明する。基地局103が話中状態にあると
きは、待ち受け状態になるまで待てばよい。まず、発呼
者104が、着呼側の受信機102に対する識別情報2
01、伝達すべき任意情報202及び発呼者104が携
帯する受信機101に元々割り当てられている識別情報
1001を入力する。この入力に対し基地局103は、
識別情報201、任意情報202及び識別情報1001
を順に受付ける。更に、基地局103は、発呼者104
の受信機101に対して、発呼者104の受信機101
の識別情報を、元々割り当てられている識別情報203
から、入力した着呼側の受信機102に対する識別情報
201と同じ識別情報204に切り換えるための情報を
送信する。基地局103からの情報は、プリアンブル2
05、発呼側の受信機101に対する識別情報1002
及び識別情報を切り換えることを指示する情報1003
であり、所定の通信フォーマットに変換され、さらにシ
ステムに割り当てられた無線回線の電波の周波数帯域及
び信号形式に変調されている。プリアンブル205は、
システム上全ての呼出し受信機に対して、基地局103
からの情報送信を告知する役目を果たす。識別情報を切
り換えることを指示する情報1003は、識別情報の切
り換えを宣言するフラグ1004と、発呼者自身が入力
した目的とする着呼側の受信機102に対する識別情報
を示す情報1005をもつ。
【0039】プリアンブル205を認識した受信機は、
待ち受け状態から受信状態となり、識別情報を検出する
まで、プリアンブル208受信する。その後、識別情報
1006を受信して、既に設定されている識別情報と受
信した識別情報203との一致を判定する。その結果、
一致していれば情報1003を受信し、一致していなけ
れば再び待ち受け状態に戻る。この場合、任意情報を含
めて全ての情報を受信することができるものは、発呼側
の受信機101である。この情報を受信した発呼者10
4の受信機101は、識別情報を元々割り当てられてい
る識別情報203から、受信した着呼側の受信機102
に対する識別情報201と同じ識別情報204に切り換
える。すなわち、発呼者が入力した着呼側の受信機10
2に対する識別情報201に切り換える。これで、発呼
者104の受信機101は、着呼側の受信機102と同
じ情報を受信する状態になる。
【0040】引続き、基地局103は、入力された着呼
側の受信機102に対する識別情報、及び任意情報を所
定の通信フォーマットに変換した後、プリアンブル20
5、着呼側の受信機102に対する識別情報206及び
任意情報207の順に送信する。情報は、所定の通信フ
ォーマットに変換され、さらにシステムに割り当てられ
た無線回線の電波の周波数帯域及び信号形式に変調され
ている。プリアンブル205は、システム上全ての呼出
し受信機に対して、基地局からの情報送信を告知する役
目を果たす。
【0041】このプリアンブル205を認識した受信機
は、待ち受け状態から受信状態となり、識別情報を検出
するまで、プリアンブル208受信する。その後、識別
情報209を受信して、既に設定されている識別情報
(発呼側の受信機101内部では204)と受信した識
別情報209の一致を判定する。その結果、一致してい
れば任意情報210を受信し、一致していなければ再び
待ち受け状態に戻る。この場合、任意情報を含めて全て
の情報を受信することができるものは、発呼者104が
携帯する受信機101と、着呼者105が携帯する受信
機102である。受信した情報は、誤り訂正処理等が施
された後、それぞれの受信機101、102内の記憶部
309に記憶される。ここで、受信が終了すれば、発呼
側の受信機101は、識別情報を再び元々割り当てられ
ている識別情報203に戻し、着信時の呼出し動作の
後、通常の待ち受け状態に移る。着呼側の受信機102
は、着信時の呼出し動作の後、通常の待ち受け状態に移
る。
【0042】受信し記憶された情報は、再生状態におい
て、発呼者104及び着呼者105が確認することがで
きる。さらに、本実施例では、呼出し受信機に対する識
別情報の切り換えを、全て基地局から管理、制御するこ
とができ、勝手に他人の呼出し受信機の識別情報を設定
することが不可能となり、盗聴を防止できる。また、切
り換えに対する通信と本来の呼出しに対する通信を1組
とすることにより、他加入者からの呼出しと識別情報の
切り換えの競合を防止することができる。
【0043】ここで、図10における識別情報1001
と識別情報1002と識別情報1006は、全て同じ内
容である。識別情報1001は端末装置104での入力
状態であり、識別情報1002は基地局103から出力
される電波の状態であり、識別情報1006は呼出し受
信機102内部で復調された状態を示している。同様
に、識別情報切り換え情報1003と識別情報切り換え
情報1007は、全て同じ内容である。識別情報切り換
え情報1003は基地局から出力される電波の状態であ
り、識別情報切り換え情報1007は呼出し受信機内部
で復調された状態を示している。また、識別情報切り換
えフラグは、任意情報(202、207、210)と識
別情報切り換え情報(1003、1007)を識別するものであ
る。従って、図示しないが、任意情報についても識別情
報切り換えフラグが含まれており、識別情報切り換え情
報と同様の構成となっている。本来の任意情報は、図1
0における着呼側の受信機102に対する識別情報を示
す情報1005の部分に相当する。
【0044】上記の通信における信号フォーマットは、
前記POCSAGを採用すれば、現行のインフラを何ら
変更することなく、本発明による無線選択呼出し方法を
実現することができる。特に、図10の実施例は、非同
期式通信システムに適しており、同期式通信システムの
場合、この限りではないが、基本的な考え方は全く同じ
である。新しい信号フォーマットを取り決めて採用して
も何ら問題はない。
【0045】図11は、実施例2に使用される呼出し受
信機の実施例の構成を示すブロック図である。受信機1
1は、図3に示す受信機3の自動発信部315を除いた
ものであり、基地局からの指示により識別情報を切り換
える。もちろん、自動発信部が付加されていても何ら問
題はない。
【0046】受信機11は、識別情報と任意情報を変調
した所定の周波数の信号を受信するアンテナ301及び
受信部302、受信部302の出力信号から情報を復調
する復調部303、情報に含まれる識別情報を抽出して
設定されている識別情報と比較する解析部304、自己
に割り当てられた識別情報又は任意に設定された識別情
報を選択し、1台の呼出し受信機としての識別情報を設
定する切り換え部305、自己に割り当てられた識別情
報を記憶しておく識別情報記憶部306、任意の識別情
報を設定する擬似識別情報設定部307、解析部304
において識別情報が一致したことが検出され着信を認識
した場合、呼出し動作を行なう呼出し部308、受信し
た識別情報に続く伝達情報を記憶しておく記憶部30
9、記憶部に記憶された情報を再生する再生部(表示
部)310、記憶部に記憶された情報の選択操作や再生
操作、電源のオン、オフ等、呼出し受信機11の操作を
行なう操作部311、装置全体に電源を供給する電源部
312及び装置全体の動作を制御する制御部313で構
成される。
【0047】図12は、図11の受信機11の状態遷移
を示す。以下の動作説明では、受信機11の受信部30
2において、図1に示す無線選択呼出しシステムに使用
される所定の周波数の信号を抽出して変調された電気信
号に変換し、さらに復調部303において変調される前
の信号に復調した状態で出力される情報を、単に受信し
た情報又は受信情報として説明する。電源がオフの時
は、停止状態401であり、何の動作も行なわない。電
源がオンになると初期処理の後、待ち受け状態402に
移り、基地局103からの情報送信を待ち受ける。通
常、待ち受け状態402ではできるかぎり消費電力を抑
えるために、制御部313によって、パワーセービング
制御が行なわれており、上記のプリアンブル205を認
識するまで、必要のない回路は動作しない。
【0048】待ち受け状態402において、プリアンブ
ル205を認識して、基地局103からの情報送信を感
知すると、識別情報認識状態403に移り、受信した情
報より識別情報209を抽出し、識別情報209と切り
換え部305より出力される識別情報の一致を確認す
る。ここで、双方の識別情報の一致が確認されれば、解
析部304は制御部313に対して、自己宛の呼出しで
あることを告知するために、一致信号314を出力す
る。
【0049】双方の識別情報が一致していなければ、再
び待ち受け状態402に戻る。制御部313は、上記一
致信号を受けたならば、引き続き任意情報受信状態40
4に移り、識別情報に続く任意情報210を受信し記憶
部309に記憶する。
【0050】任意情報210の受信処理が終了すれば、
識別情報切り換え状態1201に移り、識別情報を設定
する。受信した情報が情報の切り換えを指示するものな
らば、受信した着呼側の呼出し受信機の識別情報の内容
を示す情報に従い、着呼側の呼出し受信機と同じ識別情
報を設定し、受信した情報が任意情報ならば、自己に割
り当てられた識別情報(識別情報記憶部306に記憶さ
れている識別情報)を設定する。この切り換え動作は、
切り換え部305において、識別情報記憶部306又は
擬似識別情報設定部307どちらかの出力を選択する。
【0051】最後に、呼出し状態406に移り、呼出し
部308によって呼出し動作を行なう。呼出し動作が終
了すれば、再び待ち受け状態402にもどり、新たな情
報を待ち受ける。ここで、呼出し動作の終了は、操作部
における呼出しを終了する操作又は図示していない制御
部内のタイマによる指示によって実行される。上述の処
理によって、受信機101〜102は、任意情報を伴う
呼出しができる。
【0052】待ち受け状態402において、操作部31
1から再生が指示されると再生状態407に移り、記憶
部309に記憶されている情報を、再生部310におい
て再生(表示)する。ここで表示される情報は、選択操
作によって、記憶部309に記憶されている情報の中か
ら選択された1つの情報である。通常、再生処理よりも
受信処理が優先されるため、再生状態407において、
基地局103からの情報の送信を感知したならば、上述
の説明と同様に、識別情報認識状態403に移り、以下
呼出し状態406までの処理を行なう。
【0053】図13は、図11の受信機11の受信に関
する処理の流れを示す。ここでは、プリアンブル205
を受信して基地局103からの情報送信を感知して受信
状態に移行した後の流れを示している。識別情報受信処
理501によって受信機に対する識別情報を受信する。
次に、識別情報解析処理502によって受信した識別情
報を解析し、予め設定されている識別情報との一致を確
認する(503)。もし、不一致ならば、そのまま受信
処理を終了する。
【0054】識別情報の一致が確認され、自己宛の呼出
しであることを認識したならば、任意情報受信処理50
4によって情報を受信する。そして、受信情報が上記識
別情報の切り換えを指示する情報1007であるか、任
意情報210であるかを判定(1302)するために、
フラグ1004を解析する(1301)。その結果、識
別情報の切り換えを指示する情報1007であるなら
ば、識別情報切り換え処理1303により、識別情報を
本来割り当てられている識別情報から、着呼側の呼出し
受信機と同じ識別情報に切り換える(受信した着呼側の
呼出し受信機の識別情報の内容を示す情報に従い、擬似
識別情報設定部307に着呼側の呼出し受信機に対する
識別情報と同じ識別情報を設定し、さらに切り換え部3
05で擬似識別情報設定部307の出力を選択する)。
この場合には、呼出し動作を行なわず、受信処理を終了
して、待ち受け状態402に戻る。
【0055】また、受信した情報が任意情報210であ
れば、その情報210を受信して、一時的に記憶部30
9に記憶する。その後に、識別情報切り換え処理506
により、上記識別情報記憶部306に記憶されている識
別情報を有効とする(切り換え部305で識別情報記憶
部306の出力を選択する)。最後に呼び出し処理50
7を行ない、呼出し処理が終了し次第待ち受け状態40
2に戻る。
【0056】図14は、実施例2における基地局の処理
フローを示す。基地局の構成は、図7に示す構成と同じ
である。また、状態遷移についても、基本的に図8と同
じである。ここでは、端末装置107〜108からの入
力を認識した後の流れについて説明する。まず、着呼側
識別情報入力処理901によって、目的とする着呼側の
受信機102に対する識別情報を受け付ける。受け付け
た識別情報が無線選択呼出しシステムにおいて有効であ
ること確認し(902)、有効でなければ、入力誤り処
理1409を行ない、処理を終了する。識別情報が有効
であれば、任意情報入力処理903を実行して任意情報
を受け付ける。さらに、発呼者104の受信機101に
対する識別情報を受け付ける(1401)。着呼側の受
信機102に対する識別情報と同様に、受け付けた識別
情報が無線選択呼出しシステムにおいて有効であること
確認し(1402)、発呼者104の受信機101に対
する識別情報が有効でなければ、入力誤り処理1409
を行ない、処理を終了する。
【0057】発呼者104の受信機101に対する識別
情報に入力ミスがあった場合や故意に発呼者が受信機以
外の識別情報を入力した場合、全く関係のない加入者の
受信機の識別情報が設定されることになり、発呼側にお
いて着呼側に対する情報受信できなくなるばかりでな
く、最悪の場合、盗聴に利用されてしまう問題がある。
この問題を解決する方法として、暗証情報による入力の
誤りを防止手段が有効となる。予め無線選択呼出しシス
テム上の全ての受信機の識別情報に対して個別に暗証情
報を定義し、基地局103側に記憶しておく。さらに、
この暗証情報を端末装置107〜108から入力できる
ようにしておく。受信機の識別情報に対する暗証情報が
正しく入力された場合にのみ、識別情報が入力された呼
出し受信機に対して識別情報を切り換える制御情報を転
送する手段を付加すると、受信機に対する識別情報の入
力を誤った場合等の混乱が回避される。
【0058】発呼側識別情報入力処理1401におい
て、発呼側の受信機101の識別情報が入力された場
合、入力の誤りを防止するために、発呼側の受信機10
1の識別情報に対する暗証情報をチェックする(140
4)。この暗証情報は、暗証情報入力処理1403によ
って受付ける。暗証番号が正しくない場合には、入力誤
り処理1409を行ない、処理を終了する。これに限ら
ず、再度入力処理に移行してもよい。暗証情報入力処理
1403によって受付けた暗証番号が正しい場合にの
み、発呼側の受信機101に対して識別情報の切り換え
を指示する制御情報を送信する。具体的には、通信回線
の使用状況を判別して(904)、通信回線が使用可能
になり次第、発呼側識別情報送信1405、識別情報切
り変え制御情報送信1406を順に実行する。
【0059】最後に、通信回線の使用状況を判別して
(904)、通信回線が使用可能になり次第、受け付け
た識別情報と任意情報を順に出力する(905、90
6)。また、入力誤り処理907では、利用者に対し
て、識別情報等入力情報に対する入力誤りの告知等を行
なう。ここで、説明した処理は、本発明による無線選択
呼出し方法を実現するための1実施例であり、発呼者1
04の持つ受信機101と着呼者105の持つ受信機1
02に全く同じ情報を伝送することができれば、転送順
や暗証情報の確認等は特に限定されるものではない。
【0060】図15は、図3の呼出し受信機3の自動発
信部315の一実施例の構成を示すブロック図である。
本実施例において、対象となる情報は、文字、数字及び
記号等である。自動発信部315は、装置全体に電源を
供給する電源部1501、情報の入力や編集、電源のオ
ン、オフ等を自動発信部315の操作を行なう操作部1
502、入力した情報や既記憶情報等を記憶しておく記
憶部1503、制御部が各処理において汎用的に使用す
るワークエリア1504、入力した情報や記憶済みの情
報を表示する表示部1505、入力した情報や記憶済み
の情報を所定の信号に変換し上記端末装置107〜10
8に対して出力する出力部1506及び装置全体の動作
を制御する制御部1507で構成される。記憶部150
3には、漢字情報を使用する場合等に用いる漢字ROM
や、制御部1507にマイクロコンピュータを使用した
場合のプログラムROM、あるいは表示に使用する文字
情報のパターンジェネレータ等も必要に応じて含まれて
いる。
【0061】自動発信部315において出力部1506
を除けば、公知のワードプロセッサや電子手帳あるいは
ノート型パーソナルコンピュータ等と同じような機能と
なっている。操作部1502から文字情報や数字情報を
入力し、上記識別情報や任意情報を編集する。ここで、
頻繁に使用する識別情報や任意情報をROM化して記憶
部1503に記憶しておけばさらに便利である。また、
この情報を選択して、再編集できればより使い勝手が向
上する。さらに、入力、編集された情報を記憶する手段
として、不揮発性の記憶素子や揮発性記憶素子及びその
バックアップ手段を使用すれば、電源をオフ状態にして
も情報が保持されるため、さらに使い勝手が向上する。
呼出し受信機の実用面を考慮して、使用できる文字情報
を「ひらがな(またはカタカナ)」、「数字」、「アル
ファベット」、「英記号」等必要なものに限定すれば、
記憶部1503の記憶容量を大幅に削減でき、しかも制
御部1507の動作を簡単化し回路規模を削減すること
が可能となる。
【0062】図16は、自動発信部315の状態遷移を
示す。通常、電源がオフのときの停止状態1601にあ
る。電源がオンされると、処理待ち状態1602に移
り、操作部からの指示を待っている。ここで、編集動作
が指示されると、編集状態1603に移り、情報の入力
が可能となる。編集が終了すれば再び処理待ち状態16
02に戻る。処理待ち状態1602において、自動発信
処理が指示されると、自動発信状態1604に移り、編
集状態1603において、編集、選択されている情報を
出力する。情報の出力が終了すると、識別情報切り換え
設定状態1605に移り、上記呼出し受信機3の制御部
313に対して、識別情報の切り換えの指示及び目的と
する識別情報(自動発信した識別情報)の受渡しを行な
う。この処理が終了すれば、再び処理待ち状態1602
に戻る。
【0063】本実施例では、受信機3の動作説明と区別
し、説明を判り易くするために、お互いの制御部313
及び1507、操作部311及び1502が分離してい
る実施例について説明したが、それぞれ制御部313と
1507、電源部314と1501、操作部311と1
502等を必要に応じて共通化してもよい。制御部を共
通化した場合、状態遷移として通常待ち受け状態402
にあり(処理待ち状態1602が待ち受け状態402と
なる)、操作部からの指示により編集状態1603又は
自動発信状態1604に遷移する。また、受信状態が最
優先されるため、基地局からの送信を感知した場合、そ
れぞれの状態から、識別情報認識状態402に移るよう
にする。
【0064】また、本実施例では、受信機3における受
信、記憶、呼出し、再生といった基本的な呼出し受信機
の機能を実現する部分(301〜314)と自動発信部
315が一体化した実施例について説明しているが、分
離できる構造となっており、それぞれ独立して機能を満
たすようなものであってもよい。その場合、特に図示し
ないが、制御部313と自動発信部315を接続するコ
ネクタ及び信号駆動手段と信号受信手段が必要になる。
出力部1506は、入力した情報や記憶済みの情報を所
定の信号に変換し上記端末装置107〜108に対して
出力する。従って、上記端末装置の受信手段によって決
定される。たとえば、現行のプッシュボタン電話機の送
話部から直接入力可能な自動発信部315を実現するに
は、2周波発信器(DTMF(Dual ToneMulti Frequenc
y)発信器)を採用すればよい。
【0065】プッシュボタン電話機から入力可能な情報
は12種類の情報(以下基本コードと称する)すなわち
1、2、3、4、5、6、7、8、9、0、*、及び#
であり、この基本コード12種類に対する2周波発信器
の出力信号12種類が定義されている。従って、任意の
情報を使用可能にするためには、この12種類の基本コ
ードを組み合わせよって表さなければならない。そのた
めには、自動発信部315と基地局103の間で基本コ
ードの組み合わせを定義しておき、自動発信部315で
は、出力すべき情報を基本コードの組合せに変換し、逆
に基地局103では、入力された基本コードの組合せに
したがって情報に変換する。
【0066】図17は、自動発信部315から出力され
る情報の例である。着呼側の識別情報となる電話番号の
場合には、そのまま基本コードが出力される。メッセー
ジ等任意情報の場合には、「ひらがな」や「記号」が基
本コードの組合せに分解される。例えば、 [は]:[*][*][2][0][2] [や]:[*][*][2][1][2] [く]:[*][*][1][8][4] [−]:[*][*][0][4][5] [か]:[*][*][1][8][2] [え]:[*][*][1][8][0] [れ]:[*][*][2][1][8] のようになる。また、発呼側の識別情報となる電話番号
まで出力可能とした場合、発呼側の識別情報となる電話
番号も、着呼側の識別情報となる電話番号と同様に、そ
のまま基本コードが出力される。ただし、公衆網の場
合、入力される識別情報には、電話番号が割り当てられ
ており、これを入力された基地局は、あらかじめ定義さ
れている無線選択呼出し受信機に対して出力する識別情
報に変換し、送信することになる。
【0067】図18は、呼出し受信機の1実施例の外観
を示す。操作部312に関しては、受信し記憶した情報
の中から再生する情報を選択する選択ボタン1804
と、必要のない情報を消去するための消去ボタン180
5及び受信機5の電源をオン/オフする電源スイッチ1
806をもつ。また、呼出し部308に関しては、光に
よる呼出しをする発光ダイオード1807と、音により
呼出しをするブザー1808をもつ。更に、表示部310に
は、液晶表示器1802が用いられている。液晶表示器
1802は、文字情報や数字情報や受信状態等の表示が
行なわれる。ここで、文字情報や数字情報や受信状態等
の表示は、表示動作が指示された場合に、記憶部309
に記憶された情報の中から選択された情報に対して行な
われる。また、自動発信部315を除く択呼出し機能に
関する操作も同様である。
【0068】上記受信機において、着呼側の呼出し受信
機と同じ識別情報に切り換えられた状態の発呼側の受信
機が、基地局から呼出し受信機に対して伝送する識別情
報及び伝送すべき任意情報を受信した場合に、疑似識別
情報設定部307に設定された識別情報が有効であるこ
とを表示できる手段を有していれば、発呼者は、他加入
者からの呼出しと自分の入力した情報による呼出しを区
別することができる。これにより、より確実に情報を確
認することができる。
【0069】表示部310の液晶表示器1802に、情
報を受信したときの識別情報の状態を表示する部分18
03を設け、さらに液晶表示器制御部にその部分180
3を駆動する機能を付加している。制御部313におい
て受信状態を解析し、その結果を受信した情報と共に、
記憶部309に記憶しておき、情報を表示する場合に、
同時に解析結果の内容を液晶表示器1802の表示部分
1803に表示する。
【0070】また、発呼者が、他加入者からの呼出しと
自分の入力した情報による呼出しを区別することができ
る他の方法として、受信状態によって呼出し部308に
よる呼出し方法を変える方法もある。
【0071】制御部313において受信状態を解析し、
その結果を受信した情報とともに、記憶部309に記憶
しておき、呼出し動作において、解析結果の内容によ
り、呼出し部308の呼出し方法を決定する。呼出し方
法を変える具体的な方法としては、ブザーの音色や出力
形式を変える方法や、発光ダイオードの点滅状態を変え
る方法等があるが、特に限定されるものではない。
【0072】ここで、説明した流れは、本発明による無
線選択呼出し受信機を実現するための実施例であり、特
に限定されるものではない。また、呼出し受信機3又は
11において、外観や操作スイッチの種類及び位置等
は、特にに限定されるものではない。基地局からの情報
を受信・解析して、自己宛の情報を受信し、呼出し動作
が行なえれば何ら問題は無い。
【0073】以上説明した本発明による無線選択呼出し
方法及び呼出し受信機を用いれば、発呼側の受信機に対
して、着呼側の受信機と同一の識別番号を設定して、着
呼側の受信機102と全く同じ状態を実現し、情報を受
信するため、発呼者により入力された情報の発呼者自身
による確認、基地局から正しく送信されたタイミング等
を確認することが可能となり、結果的に情報の信頼性を
高めることができる。さらに、他加入者からの呼出しと
発呼者が入力した情報による呼出しを識別できるため、
本発明による無線選択呼出し受信機をさらに便利なもの
とすることができる。
【0074】
【発明の効果】本発明によって得られる主な効果は次に
示すとおりである。 (1)発呼者が、着呼者に対して発呼者自身が入力した情
報を、着呼者と同じ受信状態で受信・確認できるため、
情報の信頼性を高めることができる。 (2)発呼者が、基地局より着呼側無線選択呼出し受信機
に対する送信が行なわれたことを確認できるため、シス
テム全体の信頼性を高めることができる。 (3)現行のインフラを利用して、新しいサービスシステ
ムを提供できる。 (4)識別情報に対する暗証情報を使用することにより、
入力誤りのある識別情報を自動的に無効することができ
るため、混乱を避けると共に、盗聴を防止することがで
きる。 (5)使用者に対して、受信時の識別情報状態を告知する
ことにより、受信時の混乱を避けると共に、使い勝手を
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無線選択呼出しシステムの一般的構成を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明による無線選択呼出し方法の一実施例に
おける呼出し処理フロー図である。
【図3】本発明による呼出し受信機の一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図4】図3の呼出し受信機3の状態遷移を示す状態遷
移図である。
【図5】図3の呼出し受信機3の受信処理の処理フロー
図である。
【図6】図3の呼出し受信機3の識別情報切り変え処理
の処理フロー図である。
【図7】図1の無線選択呼出しシステムにおける基地局
103の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図8】図7の基地局の制御部702の状態遷移を示す
状態遷移図である。
【図9】図7の基地局の制御部702の処理の処理フロ
ー図である。
【図10】本発明による無線選択呼出し方法の他の実施
例における呼出し処理の処理フロー図である。
【図11】本発明による呼出し受信機の他の実施例の構
成を示すブロック図である。
【図12】図11の呼出し受信機の状態遷移を示す状態
遷移図である。
【図13】図11の呼出し受信機の受信処理の処理フロ
ー図である。
【図14】図7の基地局の動作の流れを示す処理フロー
図である。
【図15】図3の呼出し受信機の自動発信部の1実施例
の構成を示すブロック図である。
【図16】図15の自動発信部の状態遷移を示す状態遷
移図である。
【図17】図15の自動発信部から出力される情報を示
す図である。
【図18】本発明による呼出し受信機の外観を示す図で
ある。
【符号の説明】
201…着呼側識別情報 202…任意情報 203…発呼側呼出し受信機内部の識別情報 204…発呼側呼出し受信機内部の識別情報 205…プリアンブル 206…着呼側識別情報 207…任意情報 208…プリアンブル 209…識別情報 210…任意情報 3…無線選択呼出し受信機 301…アンテナ 314…一致信号 902…識別情報の有効性の判定処理 904…通信回線状態判定処理 1001…発呼側識別情報 1002…発呼側識別情報 1003…識別情報切り換え情報 1004…識別情報切り換えフラグ 1005…設定する識別情報の内容を示す情報 1006…発呼側識別情報 1007…識別情報切り換え情報 11…無線選択呼出し受信機 1302…識別情報切り換え判定処理 1402…識別情報の有効性の判定処理 1404…暗証情報の有効性の判定処理 1801…ケース 1802…液晶表示器 1803…受信状態を表示する部分 1804…選択ボタン 1805…消去ボタン 1806…電源スイッチ 1807…発光ダイオード 1808…ブザー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/14 (72)発明者 中村 弘昭 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所情報映像メディア事業部 内 (72)発明者 浜本 信男 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 鈴木 達人 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端末装置から呼出し対象となる無線選択呼
    出し受信機の識別情報及び伝達すべき任意情報を上記端
    末装置と回線で接続された基地局を介して上記無線選択
    呼出し受信機に送信し、送信された識別情報が自己宛の
    識別情報であることを認識した上記無線選択呼出し受信
    機が上記任意情報を受信、記憶するとともに呼出し動作
    を行なう無線選択呼出しシステムにおいて、 上記端末装置が呼出しを行う場合に上記端末装置の近く
    にある発呼側の無線選択呼出し受信機の識別情報を着呼
    側の無線呼出し受信機と同じ識別情報に切り換えて、上
    記着呼側の無線選択呼出し受信機へ伝送する情報を上記
    発呼側の無線選択呼出し受信機においても受信すること
    を特徴とする無線選択呼出し方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の無線選択呼出し方法におい
    て、上記端末装置が呼出しを行う場合に、上記基地局か
    ら上記発呼側の無線選択呼出し受信機に対し、上記着呼
    側の無線呼出し受信機と同じ識別情報に切り換える制御
    情報を送信し、上記制御情報を受信した発呼側の無線選
    択呼出し受信機の識別情報を着呼側の無線呼出し受信機
    と同じ識別情報への切り換えることを特徴とする無線選
    択呼出し方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の無線選択呼出し方法におい
    て、予め無線選択呼出し受信機の識別情報の暗証情報を
    定義しておき、上記端末装置から発呼側の無線選択呼出
    し受信機の識別情報及び暗証情報を上記基地局に送信
    し、上記基地局は、上記発呼側無線選択呼出し受信機の
    識別情報に対する暗証情報が正しい場合には、上記発呼
    側無線選択呼出し受信機に対し上記発呼側無線選択呼出
    し受信機の識別情報を着呼側呼出し受信機の識別情報に
    切り換える制御情報を送信し、上記切換情報を受信した
    発呼側の無線選択呼出し受信機の識別情報を着呼側の無
    線呼出し受信機と同じ識別情報への切り換えることを特
    徴とする無線選択呼出し方法。
  4. 【請求項4】無線受信信号から受信機の識別情報及び伝
    達すべき任意情報を含む受信情報を得る受信部と、自己
    に割り当てられた識別情報を記憶しておく識別情報記憶
    手段と、任意の識別情報を設定する擬似識別情報設定手
    段と、上記識別情報記憶手段の出力と上記擬似識別情報
    設定手段の出力を切り換える切換手段と、上記受信情報
    に含まれる識別情報を抽出して上記切換手段から出力さ
    れる識別情報と比較して一致を確認する解析手段と、上
    記解析手段において受信した識別情報と上記切り換え手
    段から出力される識別情報が一致したことが検出された
    場合に呼出し動作を行なう呼出手段と、上記解析手段に
    おいて受信した識別情報と上記切換手段から出力される
    識別情報が一致したことが検出された場合に上記受信情
    報の任意情報を記憶しておく情報記憶手段と、記憶手段
    に記憶された受信情報を再生する再生手段と、上記識別
    情報や任意情報を出力する自動発信手段と、上記自動発
    信手段によって呼出しのための発信動作が行なわれた場
    合に上記擬似識別情報設定手段に目的とする着呼側の無
    線選択呼出し受信機と同じ識別情報を設定するととも
    に、上記切換手段から上記擬似識別情報設定手段の出力
    を選択出力することにより、着呼側の無線選択呼出し受
    信機と同じ識別情報を設定する手段とをもつことを特徴
    とする無線選択呼出し受信機。
  5. 【請求項5】無線受信信号から受信機の識別情報及び伝
    達すべき任意情報を含む受信情報を得る受信部と、自己
    に割り当てられた識別情報を記憶しておく識別情報記憶
    手段と、任意の識別情報を設定できる擬似識別情報設定
    手段と、上記識別情報記憶手段の出力と上記擬似識別情
    報設定手段の出力を切り換える切換手段と、上記受信情
    報に含まれる識別情報を抽出して上記切換手段から出力
    される識別情報と比較して一致を確認する解析手段と、
    上記解析手段において受信した識別情報と上記切り換え
    手段から出力される識別情報が一致したことが検出され
    た場合に呼出し動作を行なう呼出手段と、上記解析手段
    において受信した識別情報と上記切換手段から出力され
    る識別情報が一致したことが検出された場合に上記受信
    情報の任意情報を記憶しておく情報記憶手段と、記憶手
    段に記憶された受信情報を再生する再生手段と、上記受
    信情報に識別情報を切り換える制御情報を受信した場合
    に上記擬似識別情報設定手段に受信した識別情報を設定
    するとともに、上記切換手段から上記擬似識別情報設定
    手段の出力を選択出力することにより、任意の識別情報
    を設定する手段をもつことを特徴とする無線選択呼出し
    受信機。
  6. 【請求項6】請求項4又は5記載の無線選択呼出し受信
    機において、上記任意の識別情報を設定する手段によっ
    て、自己の識別情報外の識別情報を設定した後、上記受
    信情報の受信終了時に、自己の識別情報外の識別情報を
    自己の識別情報に切り換える手段をもつことを特徴とす
    る無線選択呼出し受信機。
  7. 【請求項7】請求項4又は5記載の無線選択呼出し受信
    機において、着呼側の無線呼出し受信機と同じ識別情報
    に切り換えられた発呼側の無線呼出し受信機が、基地局
    から無線選択呼出し受信機に対して伝送する上記識別情
    報及び任意情報を受信した場合に、上記擬似識別情報設
    定部に設定された識別情報が有効であることを表示する
    手段をもつことを特徴とする無線選択呼出し受信機。
  8. 【請求項8】請求項4、5、6又は7記載の無線選択呼
    出し受信機において、呼出し手段が上記識別情報記憶部
    に記憶されている識別情報が有効な状態で情報を受信し
    た場合と、上記擬似識別情報設定部に設定された識別情
    報が有効な状態で情報を受信した場合とで異なることを
    特徴とする無線選択呼出し受信機。
JP5271681A 1993-10-29 1993-10-29 無線選択呼出し方法及び無線選択呼出し受信機 Pending JPH07131839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271681A JPH07131839A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 無線選択呼出し方法及び無線選択呼出し受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271681A JPH07131839A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 無線選択呼出し方法及び無線選択呼出し受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07131839A true JPH07131839A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17503390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5271681A Pending JPH07131839A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 無線選択呼出し方法及び無線選択呼出し受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07131839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0441385B1 (en) Pager terminal apparatus and radio pager system employing the same
US4814763A (en) Paging terminal apparatus with page forwarding capability and methodology thereof
EP1040643B1 (en) Apparatus and method for retrieving voicemail messages in a wireless communication system
US5257406A (en) System and method for controlling radio communication base on a stored schedule
KR100309526B1 (ko) 디지털 휴대용 단말기의 단문메시지 서비스 제어 장치 및 그방법
GB2284964A (en) Radiotelephone operable on a plurality of radio systems
US5285493A (en) Radio tele-communication device with received message displaying feature
EP1114549B1 (en) System and method for the recording and processing of information in a wireless communication device
US5708781A (en) Apparatus and method for dividedly transmitting and receiving message data using connection codes appended as part of the transmission packets data field
EP1231798A2 (en) Language selecting method and mobile communication system
KR100272717B1 (ko) 수신된 메세지의 내용을 근거로 호출 통보 방식을 변경하는 무선 수신 장치
US7512107B2 (en) Asynchronous mobile communication terminal capable of setting time according to present location information, and asynchronous mobile communication system and method for setting time using the same
JPH07131839A (ja) 無線選択呼出し方法及び無線選択呼出し受信機
JPH07226969A (ja) 無線呼び出し装置
JP2885648B2 (ja) 無線端末
KR100703485B1 (ko) 현재 위치정보를 기초로 시간을 설정할 수 있는 비동기식이동 통신 단말기 및 이를 이용하여 시간을 설정하기 위한비동기식 이동 통신 시스템 및 방법
JP2752994B2 (ja) 無線電話装置
JP3528246B2 (ja) 選択呼出し装置
JPH08125757A (ja) メッセージ伝送システム
JPH06209276A (ja) 電子機器及びデータ通信システム
JP3414246B2 (ja) 通信装置
JPH10341476A (ja) 携帯電話装置
KR100274134B1 (ko) 광역 무선호출기에서의 호출 수신 제어방법
JPH07226968A (ja) 無線呼び出し装置
JPH06237204A (ja) 無線呼び出しシステム及び受信装置