JPH07130724A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07130724A
JPH07130724A JP27673193A JP27673193A JPH07130724A JP H07130724 A JPH07130724 A JP H07130724A JP 27673193 A JP27673193 A JP 27673193A JP 27673193 A JP27673193 A JP 27673193A JP H07130724 A JPH07130724 A JP H07130724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
forming
silicon substrate
element isolation
isolation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27673193A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sano
純一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27673193A priority Critical patent/JPH07130724A/ja
Publication of JPH07130724A publication Critical patent/JPH07130724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な工程で素子分離膜を形成すること。 【構成】 シリコン基板1を局所酸化法により酸化させ
て素子分離膜5を形成するものであって、シリコン基板
1上に前記素子分離膜形成予定領域4を覆うレジストパ
ターン2を形成する工程と、シリコン基板1に、CF4
−CHF3−Ar系の反応ガスを用いてプラズマ照射を
行い、この部分にSiC化ダメージ層3を形成する工程
と、レジストパターン2を除去する工程と、シリコン基
板1をパイロ酸化して、素子分離膜形成予定領域4に素
子分離膜5を形成する工程とを行うもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に、局所酸化法による素子分離膜形成技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】局所酸化法(LOCOS;Local Oxidat
ion of Silicon)は、半導体素子の製造技術における素
子分離膜形成のための重要な基幹技術である。LSI技
術の進歩に伴い、その高集積化、微細化が進み、微細な
素子分離膜の形成技術も要求されている。
【0003】従来のLOCOSは、シリコン基板に素子
分離膜を形成するのに、シリコン窒化膜(Si34)を
マスクとして熱酸化する方法が行われていたが、シリコ
ン窒化膜を直接シリコン基板上に形成し、高温で酸化す
ると、シリコン基板に転位等の結晶欠陥が発生すること
がある。そこで、バッファ層としてシリコン窒化膜の堆
積前に、薄い熱酸化膜を形成し欠陥を防止することが行
われる。
【0004】しかしながら、このような方法では、素子
分離膜形成後に、シリコン窒化膜を除去する作業を、高
温に保持された燐酸溶液中で長時間行う必要があり、時
間、手間を非常に費やすことになる。そこで、前記シリ
コン窒化膜の代わりに、炭化シリコン膜(SiC)を用
い、これをシリコン基板上に直接CVD法により堆積
し、これをマスクとして熱酸化を行う技術が提案されて
いる(例えば特開平1−7641号公報(H01L21
/94))。
【0005】この従来例にあっても、素子分離領域を形
成した後、素子形成領域に素子を形成するために、Si
C膜を一旦除去する工程が必要となるが、この作業は、
前述の熱燐酸中の作業に比べていくぶん容易である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例にあっては、前
記通常のLOCOS法に比べて、耐酸化マスク、即ち、
SiC膜を除去する作業がいくぶん容易ではあるが、除
去するためには特開平1−7641号公報中にも記載が
ある通り、SiC膜は化学的に安定な物質であることか
ら、そのまま除去することは困難であり、一旦、酸化膜
の状態にしてから除去する必要がある。従って、やはり
そのための手間や材料費等、製造コストが増加する問題
がある。
【0007】本発明は、半導体装置の製造方法に関し、
斯かる問題点を解消することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明における半導体装
置の製造方法は、シリコン基板を局所酸化法により酸化
させて素子分離膜を形成するものであって、前記シリコ
ン基板上に前記素子分離膜形成予定領域を覆うマスクを
形成する工程と、前記シリコン基板に、少なくとも炭素
を含むガスによりプラズマ照射を行い、この部分にSi
C化ダメージ層を形成する工程と、前記マスクを除去す
る工程と、前記シリコン基板を熱処理して、前記素子分
離膜形成予定領域に素子分離膜を形成する工程とを行う
ものである。
【0009】
【作用】シリコン基板表面に、炭素(C)を含んだガス
によるプラズマ照射を行うと、シリコン基板表面にダメ
ージ層が形成される。即ち、炭素を含んだガス(CHF
3、CF4、CH22、C38、C26、CCl4等)に
よるプラズマ照射を行うと、照射中に発生する炭素原子
によってシリコン基板表面が炭化シリコン(SiC)化
するSiC化ダメージが生じ、SiC化層が形成され
る。
【0010】尚、シリコン表面のSiC化については、
Surface & Interface Anal.,9,275(1986)に詳しく解説
されている。シリコン基板表面に、このSiC化ダメー
ジ層が形成されると、シリコン基板を熱酸化しても、ダ
メージ部分の酸化膜の成長が著しく妨げられる。そこ
で、本発明では、この特性を利用し、SiC化ダメージ
層を局所酸化法の耐酸化マスクとして用いる。
【0011】SiC化ダメージ層は、酸化膜の成長を妨
げるとはいえ、全く成長しないわけではなく、局所酸化
時の熱処理によって、ダメージが徐々に改善される。従
って、素子分離膜の形成が完了する頃には、SiC化ダ
メージ層の個所は薄い酸化膜として残るが、この部分は
フッ酸によるウェットエッチングを行うことにより簡単
に除去できる。そのため、素子形成領域にはSiC化ダ
メージ層は残らない。
【0012】
【実施例】図1に本発明の実施例における素子分離膜の
形成工程を示す。 工程:シリコン基板1上に、レジスト塗布、マスク露
光、現像等の作業を経て、素子分離膜形成予定領域を覆
うレジストパターン2を形成する(図1A)。 工程:このレジストパターン2をマスクとし、CF4
−CHF3−Ar系の反応ガス(CF4:20sccm、CH
3:20sccm、Ar:400sccm)を用いて、前記シ
リコン基板1の表面にプラズマ照射を行う(図1B)。
この時の条件は、チャンバ内圧力:250mTorr、RF
出力:800W、時間:2分間である。
【0013】これにより、前記シリコン基板表面1にS
iC化ダメージ層3が形成される。図2はこのSiC化
ダメージ層3のC1SのXPS(X線励起光電子分光法:
X-ray Photoemission Spectroscopy)プロファイルを示
したものである。Si−C結合の証拠である約283eV
付近にピークが認められるため(図中A点)、SiC化
ダメージ層が形成されていることが分かる。
【0014】図3は前記SiC化ダメージ層3を形成す
る際の条件として、RF出力を変化させた場合の特性グ
ラフである。これから、RF出力に関係なく、SiC化
ダメージ層が約200Åになると炭素濃度が一定となる
ことが分かる。 工程:前記レジストパターン2を除去し、シリコン基
板1上の素子分離膜形成予定領域4を露出させる(図1
C)。
【0015】工程:工程で作成した基板1を熱処理
炉内に入れ、Pyro(パイロ)酸化(条件・・温度:
1000℃、時間:130分、H2:3SLM、O2:3
SLM)を行うことにより、前記素子分離膜形成予定領
域4が酸化され、膜厚5000Åの素子分離膜5(Si
2)が形成される。 素子分離膜形成予定領域4以外の個所には、SiC化ダ
メージ層3が形成されているので、酸化膜の形成が抑制
される。但し、後述するが、このSiC化ダメージ層3
も熱処理によって、徐々に改善され、素子分離膜5の形
成が完了する頃には、その部分に薄い酸化膜6(SiO
2)が形成される(前述の条件では300Å形成され
る)。
【0016】この薄い酸化膜6は、(素子分子膜5が若
干薄くなるが)、表面全体をフッ酸によるウェットエッ
チングにより除去し、活性領域を簡単に形成することが
できる。図4は前記SiC化ダメージ層3を形成する際
の条件として、RF出力を変化させた場合におけるパイ
ロ酸化時間と酸化膜厚との関係を示したグラフである。
SiC化ダメージ層3が形成されていないと(図中●
印)、酸化膜は酸化時間に従って順調に成長する。
【0017】SiC化ダメージ層3が形成されている
と、しばらくはダメージ層を改善する(即ち、Si−C
の結合を切る)のに時間を要し、改善後は、 SiC+2O2→SiO2+CO2 の反応式に従って、酸化膜が徐々に成長する。図4から
RF出力が低いほど、早くダメージが改善され、酸化膜
の形成が始まることが分かる。これは、RF出力が高い
と、それだけSiC化ダメージの度合いも高くなること
を示している。例えば、前記薄い酸化膜6の膜厚が20
0Åになるように熱酸化の諸条件を設定しておいた場
合、RF出力を変化させることによって、素子分離膜5
の膜厚を代えることができる。即ち、RF出力が高いほ
ど、前記薄い酸化膜6の形成が遅れ、そのぶん素子分離
膜5の膜厚が厚くなる。
【0018】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、シリコン基板表面にSiC化ダメージ層を形成し、
これを局所酸化法の耐酸化マスクとして用いるので、わ
ざわざSiC層を形成し、局所酸化後にそれを除去する
というような手間がかからず、簡単に素子分離膜を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における半導体装置の製造
プロセスを順次示した断面図である。
【図2】SiC化ダメージ層のXPSプロファイルを示
した図である。
【図3】SiC化ダメージ層の深さと炭素イオン濃度と
の関係を示した図である。
【図4】パイロ酸化時間と素子分離膜厚との関係を示し
た図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 レジストパターン(マスク) 3 SiC化ダメージ層 4 素子分離膜形成予定領域 5 素子分離膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板を局所酸化法により酸化さ
    せて素子分離膜を形成するものであって、前記シリコン
    基板上に前記素子分離膜形成予定領域を覆うマスクを形
    成する工程と、前記シリコン基板に、少なくとも炭素を
    含むガスによりプラズマ照射を行い、この部分にSiC
    化ダメージ層を形成する工程と、前記マスクを除去する
    工程と、前記シリコン基板を熱処理して、前記素子分離
    膜形成予定領域に素子分離膜を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とした半導体装置の製造方法。
JP27673193A 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置の製造方法 Pending JPH07130724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27673193A JPH07130724A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27673193A JPH07130724A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130724A true JPH07130724A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17573561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27673193A Pending JPH07130724A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07130724A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764248A (en) Rapid thermal nitridized oxide locos process
US4363868A (en) Process of producing semiconductor devices by forming a silicon oxynitride layer by a plasma CVD technique which is employed in a selective oxidation process
US4472459A (en) Local oxidation of silicon substrate using LPCVD silicon nitride
JPH01136342A (ja) 半導体製造方法および窒化物のデポジション方法
JP2903884B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2875972B2 (ja) 半導体素子の隔離方法
JPH09326391A (ja) 素子分離酸化膜の製造方法
JPH07130724A (ja) 半導体装置の製造方法
US5747357A (en) Modified poly-buffered isolation
JPH021123A (ja) 分離酸化中シールされる界面のためのオキシナイトライドを形成する急速熱窒化方法
JPS612317A (ja) 半導体装置の製造方法
US7358197B2 (en) Method for avoiding polysilicon film over etch abnormal
JPS63153273A (ja) 金属薄膜の選択堆積方法
JPH07245268A (ja) 薄膜形成方法
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0628259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03266434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2625372B2 (ja) 区域性シリコン酸化法の酸化層を成長させる改良方法
KR19990057370A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3523016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100334524B1 (ko) 반도체소자의게이트산화막제조방법
JPH0578193B2 (ja)
JPH09223668A (ja) 半導体基板および半導体基板の処理方法
JPH09213692A (ja) シリコンの区域酸化による半導体集積回路の製造方法及び半導体集積回路の構造
JP2003258131A (ja) 半導体装置の製造方法