JPH07130503A - セラミック抵抗体の製造法 - Google Patents

セラミック抵抗体の製造法

Info

Publication number
JPH07130503A
JPH07130503A JP5274057A JP27405793A JPH07130503A JP H07130503 A JPH07130503 A JP H07130503A JP 5274057 A JP5274057 A JP 5274057A JP 27405793 A JP27405793 A JP 27405793A JP H07130503 A JPH07130503 A JP H07130503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
mol
resistor
converted
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5274057A
Other languages
English (en)
Inventor
Moritaka Shoji
守孝 庄司
Seiichi Yamada
誠一 山田
Ken Takahashi
高橋  研
Hirogo Shirakawa
普吾 白川
Takeo Yamazaki
武夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5274057A priority Critical patent/JPH07130503A/ja
Publication of JPH07130503A publication Critical patent/JPH07130503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】酸化亜鉛を主成分として、3.0〜40 モル%
の酸化アルミニウムと2.0 〜40モル%の酸化マグネ
シウムと0.1〜10 モル%の酸化珪素とを混合後、成
型,焼成,電極付けするセラミック抵抗体の製造法にお
いて、該酸化珪素の平均粒径が10μm以下であるセラ
ミック抵抗体の製造法。 【効果】室温の抵抗値変動が小さいので、製品検査工程
の管理が容易で、しかも焼結性が高いので、抵抗値のば
らつきが小さいセラミック抵抗体の製造法が提供でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電力機器、特に遮断器及
び変圧器におけるセラミック抵抗体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の抵抗体は、特開昭56−4206号公報
に記載のような炭素系、特開平5− 41302 号公報に記
載のような金属ほう化物系及び特開昭63−55904 号公報
に記載のような酸化亜鉛系が開示されていた。
【0003】炭素系はAl23からなるマトリックス中
に炭素粉を分散させた構造を有する。この抵抗率は数百
Ωcmである。
【0004】金属ほう化物系は金属ほう化物と非還元性
ガラスとからなる焼結体を用い、温度特性,電流電圧特
性及び耐量を兼ね備えた抵抗体である。
【0005】他方、酸化亜鉛系はZnOを主成分とし
て、Al23,MgO,Y23,Sb23,SiO2
を含む多結晶体である。この抵抗率は10〜1000Ω
cmであって、適用機器によって成分を使いわける。これ
らの系は、上記した二種以上の原料粉を混合後、有機バ
インダを加えて造粒し、金型で成形する。次いで、成形
体を電気炉で焼成したあと、相対する面に電極を付け
て、抵抗体を作製する。
【0006】これらの系の中で、ZnO−Al23−M
gO−SiO2 抵抗体は、遮断器及び変圧器等の電力機
器に好適である。この系の抵抗体も粉体の混合,造粒,
金型による成型,焼成,電極付けして、作製する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の酸化亜鉛系抵抗
体は、電気エネルギによる抵抗体の急激な発熱に伴う熱
膨張に起因する熱歪力に耐えて、割れを起こさないよう
に、多孔質にしてある。このため、この抵抗体は焼結性
が不十分であり、特性上の問題があった。
【0008】第一の問題は、本抵抗体は室温で電気抵抗
値が変動することである。抵抗体には動作時に大きなエ
ネルギが注入され、200〜300℃まで温度上昇す
る。この温度範囲で抵抗値の低下が大きいと、過大電流
が流れ、抵抗体が熱暴走を起す。これを防止するため、
本抵抗体は温度上昇したときの注入エネルギが増えない
ように、抵抗温度係数を正の比較的大きな値にしてあ
る。このために温度変化による抵抗値の変化が大きく、
製品検査工程期間中或いは夏期と冬期との間で抵抗値が
変動し、製品の管理を難しくしている。
【0009】第二の問題は、電気抵抗値の焼成温度依存
性が大きいことである。このために、焼成工程において
不良品が発生し、歩留まりを低くしている。
【0010】本発明の目的は、酸化亜鉛系抵抗体の室温
の電気抵抗値変動を低減するセラミック抵抗体の製造法
を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、酸化亜鉛系抵抗体の
電気抵抗値の焼成温度依存性を緩やかにするセラミック
抵抗体の製造法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明酸化亜鉛を主成分とし、Al23に換算して
3.0〜40 モル%の酸化アルミニウム、MgOに換算
して2.0〜40 モル%の酸化マグネシウム、SiO2
に換算して0.1〜10 モル%で、且つ平均粒径が10
μm以下の酸化珪素の粉体を混合後、成型,焼成及び電
極付けすることにより、且つ、5〜35℃間の抵抗温度
係数が正であるセラミック抵抗体の製造法を提供する。
【0013】従来、抵抗率100Ωcm以上、20〜20
0℃間の抵抗温度係数+1.0× 10-3/℃以上の特
性を有する抵抗体が、多く用いられている。本発明者等
は、平均粒径が10μm以下の酸化珪素の粉体を用いる
と、抵抗体の抵抗温度係数及び電気抵抗の焼成温度依存
性が改善されるのを見出した。このとき、耐量は劣化し
なかった。
【0014】酸化アルミニウムは酸化亜鉛と反応して、
副化合物結晶粒を形成し、電気抵抗を高める。一方、酸
化マグネシウムは電気抵抗を高め、且つ、抵抗温度係数
を正に転化する。
【0015】酸化珪素の平均粒径は10μm以下、望ま
しくは5μm以下が適当である。これ以上では、抵抗体
の抵抗温度係数及び電気抵抗値の焼成温度依存性は改善
しない。
【0016】焼成温度は1100〜1300℃間が適当
である。
【0017】
【作用】図2は焼成温度による相対密度の変化である。
1は平均粒径5μmの石英ガラスを2.0 モル%添加し
た本発明の抵抗体の曲線、2は平均粒径700μmのS
iO2 を添加した従来の抵抗体の曲線である。1は2と
比べて、曲線の勾配は緩やかで、且つ、その値は122
0℃以下で大きくなる。これは、本発明の抵抗体が低い
焼成温度範囲で焼結性が増すことを意味している。この
ために電気抵抗値の焼成温度依存性は緩やかになるので
ある。更に、焼結性が増すことによって、ZnO結晶粒
界同士が締まり、温度上昇したときの抵抗値の増化量が
小さくなる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0019】<実施例1>ZnO786g(78モル
%),Al23164g(13.0モル%),MgO3
4.9g(7.0モル%),SiO2 14.9g(2.0モ
ル%)をボールミルで混合した。SiO2 には平均粒径
が5μmの石英ガラスを用いた。これにバインダを加
え、雷かい機で造粒した。これを直径50mmΦ,厚さ1
1mmに金型で成型した。この成型体を電気炉に入れ、1
230℃の温度で焼成した。最後に、焼結体の両面を研
磨し、アルミニウムを溶射した。
【0020】SiO2 を増量した実施例を説明するため
にZnO870g(85.0モル%),Al2364.1g
(5.0モル%),MgO20.3g(4.0モル%),S
iO245.3g(6.0モル%)を配合した抵抗体も作
製した。更に、特性比較のために粒度が平均粒径700
μmのSiO2 を用いた抵抗体も作製した。
【0021】図1は室温付近の電気抵抗の変化である。
1は平均粒径5μmの石英ガラスを2.0モル%添加し
た本発明の抵抗体の曲線、2は平均粒径700μmのS
iO2を添加した従来の抵抗体の曲線、3は平均粒径5
μmの石英ガラスを6.0 モル%添加した本発明の抵抗
体の曲線である。曲線1,3の勾配は2に比べて、緩や
かである。1の場合に1.2Ω ,3の場合に0.8Ω
で、明らかに2の場合の2.5Ω よりも低い。
【0022】因みに、1の抵抗体の20〜200℃間に
おける抵抗温度係数は+6.0× 10-4/℃で、2の
抵抗体の場合の+1.0×10-3/℃ より半分近くまで
低減する。
【0023】図3は焼成温度による電気抵抗の変化であ
る。1,2及び3の抵抗体は図1と同じものである。1
は1150℃で得られる100Ωから1250℃で得ら
れる30Ωまで単調に減少する。1は1150℃で得ら
れる50Ωから1250℃で得られる20.5Ω まで減
少する。これに対して、2は1150℃で得られる29
0Ωから1250℃で得られる19Ωまで減少する。1
及び3は2より焼成温度による抵抗値の変化が緩やかで
ある。
【0024】<実施例2>ZnO809g(79モル
%),Al23128g(10.0モル%),MgO3
5.5g(7.0モル%),SiO2 30.2g(4.0モ
ル%)を配合し、実施例1と同じ工程で、抵抗体を作製
した。SiO2 には平均粒径が1μmの石英を用いた。
抵抗温度係数は+7.0×10-4/℃ で、平均粒径が6
0μmの石英を用いた抵抗体の+1.5×10-3/℃ で
より半分近くまで低減する。更に、焼成温度による抵抗
値の変化も緩やかである。
【0025】<実施例3>Al237.0モル% ,Mg
O5.0モル% を一定にして、SiO2 量を0〜15モ
ル%の範囲でかえ、実施例1と同様にして抵抗体を作製
した。SiO2 には平均粒径5μmの石英ガラスを用い
た。
【0026】図4はSiO2 量による相対密度,抵抗率
及び抵抗温度係数(TCR)の変化である。図中5の曲
線は相対密度、6の曲線は抵抗率、7の曲線は5〜35
℃間の抵抗温度係数の変化である。相対密度はSiO2
量5.0モル%で71.2%が達成され、最も焼結性が上
がる。抵抗率はSiO2 量5.0モル% で100Ωcm
になり、最小を示す。そして、10.0 モル%を越え
ると、急激に増大する。一方、抵抗温度係数はSiO2
量5.0モル%で+6.0×10-4/℃が達成される。S
iO2量5.0モル%を添加すると、最も室温における抵
抗値変動が低減する。
【0027】<実施例4>Al237.0モル%,Mg
O5.0モル%及び平均粒径1〜700μm範囲の石英
ガラスを4.0モル%添加し、実施例1と同様にして抵
抗体を作製した。
【0028】図5は石英ガラスの平均粒径による5〜3
5℃間の抵抗温度係数(TCR)の変化である。平均粒
径10μm以下でTCRが減少する。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、室温の抵抗値変動が小
さいので、製品検査工程の管理を容易にする。また、焼
結性を向上するので、量産品の抵抗のばらつきを低減
し、歩留まりをよくする。
【図面の簡単な説明】
【図1】室温付近の電気抵抗の変化を示す特性図。
【図2】焼成温度による相対密度の変化を示す特性図。
【図3】焼成温度による電気抵抗の変化を示す特性図。
【図4】SiO2 量による相対密度,抵抗率及び抵抗温
度係数の変化を示す特性図。
【図5】石英ガラスの平均粒径による5〜35℃間の抵
抗温度係数の変化を示す特性図。
【符号の説明】
1…平均粒径5μmの石英ガラスを2.0 モル%添加し
た本発明の抵抗体の曲線、2…従来の抵抗体の曲線、3
…平均粒径5μmの石英ガラスを10.0 モル%添加し
た本発明の抵抗体の曲線、5…相対密度の曲線、6…抵
抗率の曲線、7…5〜35℃間の抵抗温度係数の曲線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白川 普吾 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内 (72)発明者 山崎 武夫 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化亜鉛を主成分として、酸化アルミニウ
    ムがAl23に換算して3.0 〜40モル%、酸化マグ
    ネシウムがMgOに換算して2.0〜40 モル%、酸化
    珪素がSiO2 に換算して0.1〜10 モル%の粉体を
    混合後、成型,焼成,電極付けするセラミック抵抗体の
    製造法において、前記酸化珪素の平均粒径が10μm以
    下であることを特徴とするセラミック抵抗体の製造法。
JP5274057A 1993-11-02 1993-11-02 セラミック抵抗体の製造法 Pending JPH07130503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274057A JPH07130503A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 セラミック抵抗体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274057A JPH07130503A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 セラミック抵抗体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07130503A true JPH07130503A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17536371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274057A Pending JPH07130503A (ja) 1993-11-02 1993-11-02 セラミック抵抗体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07130503A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012083562A1 (zh) * 2010-12-24 2012-06-28 海洋王照明科技股份有限公司 一种导电膜及其制备方法和应用
CN108395241A (zh) * 2018-03-23 2018-08-14 电子科技大学 一种低阻氧化锌陶瓷的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012083562A1 (zh) * 2010-12-24 2012-06-28 海洋王照明科技股份有限公司 一种导电膜及其制备方法和应用
US20130248780A1 (en) * 2010-12-24 2013-09-26 Mingjie Zhou Electrically conductive film, preparation method and application therefor
CN108395241A (zh) * 2018-03-23 2018-08-14 电子科技大学 一种低阻氧化锌陶瓷的制备方法
CN108395241B (zh) * 2018-03-23 2021-02-05 电子科技大学 一种低阻氧化锌陶瓷的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1122211B1 (en) PTC composite material
JPH07130503A (ja) セラミック抵抗体の製造法
JP3196003B2 (ja) セラミック抵抗体及びその製造法
JPH10312906A (ja) コンポジットptc材料
JP3340643B2 (ja) コンポジットptc材料
JP3340644B2 (ja) コンポジットptc材料
JP2816258B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法および避雷器
JP2000307158A (ja) 熱電材料の製造方法
JP2985619B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法並びに避雷器
JPH0541302A (ja) バルク型直線抵抗体およびその製造方法
JPH06181102A (ja) Ptc抵抗体の製造方法
JP2786367B2 (ja) ガス絶縁遮断器
JPH05205909A (ja) バリスタ及びその製造方法
JPH0677010A (ja) 直線抵抗体
JP2002305105A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH09162011A (ja) Ptc抵抗体およびその製造方法
JP3624975B2 (ja) Ptcサーミスタ材料およびその製造方法
JPS59169104A (ja) 金属酸化物非直線抵抗体の製造方法
JPH08102404A (ja) セラミック抵抗体
JPH03159201A (ja) 酸化物抵抗体
JPH07147204A (ja) 金属酸化物系抵抗体、電力用抵抗体および電力用遮断器
JP2003297611A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS61281501A (ja) 酸化物抵抗体
JPS60113402A (ja) 直線抵抗体及びその製造方法
JPH025001B2 (ja)