JPH07127435A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH07127435A
JPH07127435A JP5278335A JP27833593A JPH07127435A JP H07127435 A JPH07127435 A JP H07127435A JP 5278335 A JP5278335 A JP 5278335A JP 27833593 A JP27833593 A JP 27833593A JP H07127435 A JPH07127435 A JP H07127435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
filter
catalyst
exhaust gas
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5278335A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Taniguchi
浩之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP5278335A priority Critical patent/JPH07127435A/ja
Publication of JPH07127435A publication Critical patent/JPH07127435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フィルタ再生時の再生煙を防止したディーゼル
エンジンの排気ガス浄化装置。 【構成】触媒粒子を担持してフィルタ2の再生時下流側
に配設される触媒ヒータ9aは、フィルタ2の再生時に
フィルタ2から発生する再生煙を酸化、分解する。触媒
ヒータ9aに内蔵される電熱手段92は、上記再生時、
特に触媒が低温である再生初期に、触媒をその活性化温
度まで急速に加熱する。これにより、フィルタ再生時に
再生煙の排出を防止することができる。また、電熱手段
92の発熱によりフィルタ2の下流側端部を加温するこ
とができ、フィルタ2の下流側端部におけるパティキュ
レ−トの燃え残りも低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
排気中に含まれる微粒子成分(パティキュレート)を捕
集し、再生する排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平4ー72418号公
報に開示されるように、ディーゼルエンジンの排気ガス
に含まれるパティキュレートをハニカム状のセラミック
フィルタ(以下、フィルタともいう)で捕集し、捕集量
があるレベルに達したらヒータでフィルタを加熱してパ
ティキュレートを燃焼させてフィルタを再生することが
知られている。
【0003】また、特開平4ー200618号公報は、
ディーゼルエンジンを冷間始動する際に排出される炭化
水素化合物などからなる青白煙及び独特の排気量を除去
するために、その排気経路に触媒ヒータを配設すること
を提案している。この触媒ヒータは、触媒を担持する導
電性担体にディーゼルエンジンの冷間始動後の所定時間
だけ通電して触媒を活性化させ、この触媒により排気ガ
ス中の青白煙及び排気臭を分解することを提案する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た捕集したパティキュレートの燃焼によるフィルタの再
生において、パティキュレートが含む人体に有害なSO
F(可溶性有機分(主としてHC))やサルフェートが
蒸発し、再生煙として排出されてしまうという問題があ
った。
【0005】本発明は上記問題に鑑みなされたものであ
り、その第1の目的は、フィルタ再生時に再生煙の排出
を防止可能な排気ガス浄化装置を提供することにある。
また、上記した触媒ヒータ及びパティキュレート捕集用
のフィルタの併用により、ディーゼルエンジンの冷間始
動時に排出される青白煙及び排気臭及び運転中に排出さ
れるパティキュレートの両方を除去できるが、これら触
媒ヒータ及びフィルタの併設は、装置構成の複雑化、ス
ペース及び重量の増大、制御の複雑化を招き、信頼性を
低下させるという欠点があった。
【0006】本発明は上記問題に鑑みなされたものであ
り、その第2の目的は、装置構成の複雑化を回避しつ
つ、ディーゼルエンジンから排出される青白煙、排気臭
及びフィルタ再生時に提出される再生煙の両方を除去可
能な排気ガス浄化装置を提供することにある。更に、フ
ィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼するには、
フィルタの上流側に配設される着火用ヒータに通電し
て、フィルタの上流側端面から下流側へ順に延焼してい
くのが通常であるが、この場合、フィルタの下流側端部
は着火用ヒータから離れているので、燃焼温度が不十分
となり、燃え残りが生じ易い欠点があった。
【0007】本発明は上記問題に鑑みなされたものであ
り、その第3の目的は、装置構成の複雑化を回避しつ
つ、フィルタ再生時に再生煙の排出を防止するととも
に、フィルタの下流側端部におけるパティキュレートの
燃え残りを低減した排気ガス浄化装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の排気ガス浄化装
置は、セラミックスからなる多孔性隔壁を軸方向に貫孔
して形成されるとともに下流側端部と上流側端部とが交
互に盲栓されてなる多数のセルを具備してディーゼルエ
ンジンの排気経路に内設されるパティキュレート捕集用
のフィルタと、前記フィルタの近傍に配設されるパティ
キュレート着火のための着火用ヒータと、触媒粒子を担
持して前記フィルタの下流側に配設される触媒加熱のた
めの触媒ヒータと、前記着火用ヒータの上流側の前記排
気経路に外部空気を導入する給気手段と、前記フィルタ
の再生時に前記着火用ヒータ、前記触媒ヒータ及び前記
給気手段への通電を制御する制御手段とを備えることを
特徴としている。
【0009】好適な態様において、前記制御手段は、エ
ンジン運転初期に前記触媒ヒータへの通電を指令するも
のである。好適な態様において、前記触媒ヒータは、多
数の通気孔が貫設されたセラミックハニカムからなり触
媒を担持するホルダと、前記セルに挿入される互いに平
行なU字状の屈曲部を多数有する裸の電熱線とを備え
る。
【0010】
【作用及び発明の効果】触媒粒子を担持してフィルタの
下流側に配設される触媒ヒータは、フィルタ再生時にフ
ィルタから発生する再生煙を酸化、分類する。触媒ヒー
タに内蔵される電熱手段は、上記再生時、特に触媒が低
温である再生初期に、触媒をその活性化温度まで急速に
加熱する。これにより、フィルタ再生時に再生煙の排出
を防止することができる。また、電熱手段によりフィル
タの下流側端部を加熱することができ、フィルタの下流
側端部におけるパティキュレートの燃え残りも低減する
ことができる。
【0011】好適な態様において、エンジン運転初期に
電熱手段へ通電され、触媒粒子が活性化される。これに
より、装置構成の複雑化を回避しつつ、冷間始動時のデ
ィーゼルエンジンから排出される青白煙、排気臭も分解
することができる。好適な態様において、触媒ヒータ
は、多数の通気孔が貫設されたセラミックハニカムから
なり触媒を担持するホルダと、前記セルに挿入される互
いに平行なU字状の屈曲部を多数有する裸の電熱線とを
備える。このようにすれば、大電力通電可能な電熱線を
流体抵抗の増大を抑止しつつ堅固に配設することができ
る。
【0012】
【実施例】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を図1
に示す。この排気ガス浄化装置はディーゼルエンジン1
9の上流側の排気管3と下流側の排気管4との間に介設
されたフィルタ収容ケース1を有し、フィルタ収容ケー
ス1内にはその上流側から下流側へ、排気圧検出用の上
流側圧力センサ7、温度センサ6、着火用ヒータ9、フ
ィルタ2、触媒ヒータ9a、フィルタ下流圧力検出用の
下流側圧力センサ17が順番に配置されている。排気管
3の途中から送気管30が分岐されており、送気管30
は電磁弁14を通じて給気用のブロワ13の出口に連結
され、給気用のブロワ13の入口は空気流量センサ15
を通じて外部に開口している。
【0013】一方、上記した着火用ヒータ9、ブロワ1
3のモータMはコントローラ8により駆動制御され、ま
た、ディーゼルエンジン19に装着された回転数センサ
18の出力信号はコントローラ8に出力される。コント
ローラ8はA/Dコンバータ内蔵マイコン(図示せず)
を具備しており、スイッチ55、56を開閉制御して着
火用ヒータ9、ブロワ13を制御するともに、異常発生
時に異常警報ランプ80を点灯する。なお、コントロー
ラ8は、空気流量センサ15の信号に基づいてブロワ1
3に印加する電圧をデューティ比制御(フィードバック
制御)することにより、ブロワ13の給気流量を目標レ
ベルに精密制御している。81は再生指示用のランプで
ある。
【0014】5は給電装置であって、商用地上電源(図
示せず)に接続されるプラグ51、降圧トランス52、
全波整流器53からなり、全波整流器53から出力され
る直流電圧が半導体電力スイッチ55、56を通じて着
火用ヒータ9及びブロワ駆動モータMに供給される。フ
ィルタ2はハニカムセラミックフィルタ(日本碍子kk
製、直径5.66インチ×長さ6インチ)であって、多
孔性コ−ジェライトを素材として円柱形状に焼成されて
いる。フィルタ2はその両端面を貫通する多数のセル
(通気孔)を有し、これらセルは、セラミックからなる
プラグにより下流側開口端を封栓された上流側セルと、
上記プラグにより上流側開口端を封栓された下流側セル
とからなり、これら上流側セル及び下流側セルは多孔性
コ−ジェライトからなる多孔性隔壁を隔てて交互に配置
されている。これにより、排気ガスは上流側セルから多
孔性隔壁を通じて隣接する下流側セルに透過し、パティ
キュレ−トだけが多孔性隔壁に捕集される。
【0015】触媒ヒータ9aは、後述するように、触媒
粒子を担持するセラミックハニカムからなるホルダ91
と、このホルダ91に支持される電熱線92とからな
る。電熱線92はカンタル線を素材として形成されてい
る。着火用ヒータ9は、上記した触媒ヒータ9aとほと
んど同一素材、同一構造を採用しているが、ただ触媒粒
子は担持していない。着火用ヒータ9は、フィルタ2の
再生時上流側に当たる端面に近接配置されている。
【0016】触媒ヒータ9aの詳細な構造を図2〜図4
を参照して以下説明する。この触媒ヒータ9aは、ケー
ス90を有し、ケース90は、排気管4に接続される漏
斗管部1aと、フィルタ2を収容する円筒部1bとの間
に介設されて、これら漏斗部1a及び円筒部1bととも
に、フィルタ収容ケース1を構成している。ケース90
は、電熱線92を保持するハニカム状のホルダ91を収
容し、ケース90、ホルダ91及び電熱線92が触媒ヒ
ータ9aの主要構成要素となっている。
【0017】ケース90は、ステンレスからなる両端開
口の円筒901と、円筒901の両端に溶接された輪板
902、903とからなる。輪板902、903の周囲
には貫通孔904が開口され、これら貫通孔904は漏
斗部1aの貫通孔905と、円筒部1bの貫通孔906
とを貫通するスルーボルト(図示せず)により締結され
ている。
【0018】ホルダ91は、フィルタ2と同一工程、同
一材料で形成された厚肉円盤状のセラミックハニカムか
らなり、触媒粒子を担持している。ホルダ91は、両端
開口の多数のセル(通気孔)912を有し、膨張性セラ
ミックからなるマット911を介して円筒901の下流
側端部に収容されている。マット911(及びホルダ9
1の外周部)の下流側端面は輪板903に当接してい
る。円筒901には輪板907が固定されており、輪板
907は輪板902とともにマット911及びホルダ9
1を挟持している。
【0019】電熱線92の部分拡大図を図4に示す。電
熱線92は、U字状に延設された多数の屈曲部920を
有する裸のカンタル線からなり、各屈曲部920はそれ
ぞれホルダ91の下流側端面から各セル912に個別に
挿入されている。図3にホルダ91の下流側端面を示
す。
【0020】電熱線L1〜L15はホルダ91の上流側
端面に沿って図中、それぞれ横方向に延設されており、
各電熱線L1〜L15は図4に示すようにそれぞれホル
ダ91の各セル912に個別に収容されるU字状の屈曲
部920を多数有している。これら電熱線L1〜L15
を直列又は並列接続して電熱線92が構成されている。
また、図3に黒点で示すように屈曲部920を収容する
セル912の内の一部のセル912aにはセラミック耐
熱封止材(商品名スミセラム、住友スリーエム株式会社
製)が充填されて、硬化したこのセラミック耐熱封止材
により電熱線92が固定されている。
【0021】一方、輪板907から所定距離下流側に位
置して保持プレート908が放射方向に配設されてお
り、保持プレート908の両端は円筒901の内周面に
固定されている。また、円筒901の開口に碍子を含む
プレート93が固定されており、碍子93の一対の螺子
孔(図示せず)には電極バー94、95の各一端部を個
別に固定する雄螺子形状の電極端子96、96(一方を
図示)が個別に螺入されている。電極バー94、95の
各他端部は碍管97を介して螺子98により保持プレー
ト908に固定されており、電極バー94、95と電熱
線92の両端とは電線99、99により個別に接続され
ている。
【0022】上述のように、多孔性コージェライトから
なるホルダ91には触媒粒子が固着されている。この実
施例では、触媒粒子にはPtを採用しており、ホルダ9
1の体積1l当たりPt2gをホルダ91の多孔性隔壁
913に直接担持させている。表面積増大のためγ−ア
ルミナコート(100g/l)を実施してから触媒を担
持しても良い。
【0023】以下、ホルダ91への触媒担持工程を詳細
に説明する。まず上記した多孔性コージェライトからな
るホルダ(NGK株式会社製)91を、γ−アルミナ粉
末(キャタラー工業製JAC400)及びアルミナゾル
(日産化学製)硝酸アルミ水溶液を混ぜて水により粘度
100〜400PSIに調製したスラリーに含浸し、1
20℃で乾燥後、650℃で焼成した。
【0024】その後、白金アンモン錯体水溶液を吸収さ
せ、ホルダ91の体積1l当たりPt2gを担持するよ
うにホルダ91の吸水量を調整する。次に、120℃、
2時間乾燥後、電気炉にて大気雰囲気中で500℃、1
時間焼成して白金粒子を固相析出させた。以下、この排
気ガス浄化装置の動作を説明する。
【0025】(パティキュレ−ト捕集動作)ディ−ゼル
エンジン19から排出された排気ガスは排気管3を通じ
てケース1内に導入され、排気ガス中のパティキュレ−
トはフィルタ2で捕集され、浄化された排気ガスは尾管
4から外部に排出される。 (フィルタ再生動作)次に、このフィルタ2の再生動作
を図5のフローチャートに従って説明する。
【0026】なお、この装置ではフィルタ再生動作をエ
ンジン停止期間に外部電源から受電して手動操作による
起動により開始するものとする。再生開始直前に電磁弁
14は開かれる。まず、エンジン運転中に実施されるフ
ィルタ再生判別ルーチン(ステップ100〜111)及
びエンジン停止中に実施されるフィルタ再生実行ルーチ
ン(ステップ112〜116)からなるフィルタ再生ル
ーチンを図5に示す。
【0027】まず、エンジン19の起動とともにフィル
タ再生判別ルーチンがスタートされ、ステップ100に
て、圧力センサ7、17が検出する排気圧力P1,P2
と、回転数センサ18が検出するエンジン回転数nと、
温度センサ6が検出する排気ガス温度Tに基づいて、記
憶マップに基づいてパティキュレ−ト捕集量を算出す
る。
【0028】次に、ステップ108にて、サーチしたパ
ティキュレ−ト捕集量Gが所定のしきい値Gtを超過し
たかどうかを調べ、超過しなければステップ100にリ
ターンし、超過したらステップ111に進む。ステップ
111では、フィルタ再生を指令するランプ81を点灯
して、ルーチンを終了する。
【0029】その後、運転者がフィルタ再生を指令する
ランプ81の点灯を視認し、エンジン停止状態にて再生
スイッチ(図示せず)をオンすると、上記フィルタ再生
実行ルーチンが開始される。このルーチンでは、まずス
テップ112にてブロワ13を起動し、次に、内蔵のタ
イマーを起動し(114)、タイマー制御サブルーチン
を実行してモータM及び着火用ヒータ9への通電を所定
の順序で行い(116)、再生を終了する。
【0030】このタイマー制御サブルーチンについて図
6を参照して説明する。このタイマー制御サブルーチン
は、実際にヒータ11やブロワ13を駆動して再生を実
行するものであり、まず、予熱サブルーチン40を実行
してフィルタ2を着火温度より低い所定温度までフィル
タ2を昇温し、その後、着火燃焼サブルーチン50を実
行してパティキュレ−トを燃焼させる。この着火燃焼サ
ブルーチンの終了は、その開始から一定時間後としても
よく、又は着火温度(例えば600℃)到達時点から一
定時間後としてもよい。また、着火燃焼サブルーチン5
0の開始から終了までのフィルタ温度変化特性を記憶し
ておき、検出したフィルタ温度がこの特性に追従するよ
うに通電電力や給気流量を制御することもできる。
【0031】次に、冷却サブルーチン60を実行してフ
ィルタ2などをゆっくりと冷却する。この実施例では、
予熱サブルーチン40は10分間であり、着火用ヒータ
9には0.9kW、触媒ヒータ9aには0.9kWを給
電し、ブロワ用モータMは200リットル/分を給気す
る。また、着火燃焼サブルーチン50は40分間であ
り、着火用ヒータ9には2kW、触媒ヒータ9aには
0.3kWを給電し、ブロワ用モータMは20リットル
/分を給気する。更に、冷却サブルーチン60は10分
間であり、着火用ヒータ9はオフされ、触媒ヒータ9a
には0.3kWを給電し、ブロワ用モータMは200リ
ットル/分を給気する。
【0032】予熱サブルーチン40により、フィルタ2
が200℃以上に加熱されると、パティキュレ−ト中の
SOF(主にエンジンオイルに由来)が脱離を開始し、
再生煙となる。この時、触媒ヒータ9aは上記通電によ
り約500℃に加熱されており、この再生煙は触媒粒子
により分解される。次の着火燃焼サブルーチン50では
再生煙は多量に発生するが、この時の流速が低いので触
媒ヒータ9aへの給電電力は削減しても良い。次の冷却
サブルーチンでは再生煙が高温であるので、触媒ヒータ
9aへの給電電力は削減することができる。もちろん上
記制御パタンの代わりに一定電力で触媒ヒータ9aに給
電することもでき、また再生期間の一部期間(冷却期
間)の給電を遮断することもできる。 (実施例2)上記触媒ヒータ9aはエンジン19の冷間
始動時に発生する青白煙や排気臭を分解することもでき
る。
【0033】その制御動作を図7のフローチャートを参
照して説明する。なお、このディーゼルエンジンは、通
常の車両用のものと同様に、給気経路中に給気加熱ヒー
タを有し、また燃焼室内にグロープラグを有している。
そして、この給気加熱ヒータは冷却水温が0℃以下の場
合に始動から数十秒程度通電されて給気予熱を行う。ま
たグロープラグも同様に冷却水温が0℃以下の場合に始
動から数十秒程度通電されて爆発を助勢する。
【0034】そこで、この実施例では、低温始動時には
始動から数十秒間だけ後述する触媒ヒータ9aへの通電
を遮断してバッテリ(図示せず)の負担を軽減してい
る。まず、エンジン始動とともにルーチンをスタート
し、回転数センサ18から出力されるエンジン回転数N
eを読み取り、それがアイドル回転域かどうかを調べる
(200)。すなわち、エンジン回転数Neがアイドル
回転域より高ければ排気温度も高く、排気ガス中の青白
煙や排気臭も少なく処理不要と判定する。
【0035】一方、アイドル中であれば、不図示の冷却
水温センサの出力により冷却水が40℃以下かどうかを
調べ(201)、以下でなければ冷間始動でないとして
ステップ200にリターンし、以下であれば冷間始動で
あるとして内蔵のタイマをスタートさせ(202)、エ
ンジン回転数Neがアイドル回転域かどうかを調べる
(204)。そして、ステップ200、204でアイド
ル回転域でなければステップ200にリターンする。
【0036】ステップ204でアイドル回転域であれ
ば、タイマが60秒に達したかどうかを調べ(20
6)、達していなければステップ204にリターンし、
達したら上記した給気加熱ヒータ及びグロープラグへの
通電は終了したものとして、触媒ヒータ9aへ2kWで
通電し(208)、触媒粒子を急速加熱する。その結
果、触媒粒子は排気ガスに含まれる青白煙や排気臭を分
解し、更にHC、CO、ホルムアルデヒドも無害化す
る。
【0037】次のステップ210では、再びアイドル回
転域かどうかを調べ(210)、そうでなければステッ
プ214に進んで触媒ヒータ9aをオフしてルーチンを
終了し、アイドル回転域であれば上記タイマがカウント
開始から120秒経過したかどうかを調べ(212)、
経過していなければステップ210にリターンし、経過
すれば着火用ヒータ9を遮断して(214)、ステップ
200にリターンする。
【0038】すなわち、本実施例によれば、触媒ヒータ
9aへの触媒加熱通電をエンジン始動から1分間、遅延
させているので、給気加熱ヒータ及びグロープラグとの
並列運転が回避でき、また、フィルタ2の熱衝撃も軽減
される。以上説明したように本実施例の触媒ヒータ9a
は、冷間始動時のディーゼルエンジン19から排出され
る青白煙、排気臭及びフィルタ2の再生時に排出される
再生煙の両方を分解することができる。
【0039】また、フィルタ2の再生時にフィルタ2の
下流側端部を加熱し、この部分でのパティキュレ−トの
燃え残りを防止することができる。また、触媒ヒータ9
aはセラミックハニカムからなるホルダのセルに挿入さ
れるU字状の屈曲部920を多数有する裸の電熱線92
を備えるので、流体抵抗を増大させることなく、大電力
を通電することができ、製造及び保守も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を示すブ
ロック図、
【図2】触媒ヒータの一実施例断面図、
【図3】図2の触媒ヒータの下流側から見た正面図、
【図4】ホルダの一部拡大断面図、
【図5】再生動作を示すフローチャート、
【図6】再生動作を示すフローチャート、
【図7】触媒加熱ルーチンを示すフローチャート。
【符号の説明】
2はフィルタ、6は温度センサ、7、17は圧力セン
サ、8はコントローラ(制御手段)、9は着火用ヒー
タ、13はブロワ(給気手段)、90は触媒ヒータ9a
のケース、91は触媒ヒータ9aのホルダ、92は触媒
ヒータ9aの電熱線、912はホルダ91のセル、91
3はホルダ91の多孔性隔壁、920は電熱線92の屈
曲部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/20 ZAB K 3/24 ZAB E 9/00 ZAB Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックスからなる多孔性隔壁を軸方向
    に貫孔して形成されるとともに下流側端部と上流側端部
    とが交互に盲栓されてなる多数のセルを具備してディー
    ゼルエンジンの排気経路に内設されるパティキュレート
    捕集用のフィルタと、 前記フィルタの近傍に配設されるパティキュレート着火
    のための着火用ヒータと、 触媒粒子を担持して前記フィルタの下流側に配設される
    触媒加熱のための触媒ヒータと、 前記着火用ヒータの上流側の前記排気経路に外部空気を
    導入する給気手段と、 前記フィルタの再生時に前記着火用ヒータ、前記触媒ヒ
    ータ及び前記給気手段への通電を制御する制御手段と、 を備えることを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、エンジン運転初期に前記
    触媒ヒータへの通電を指令するものである請求項1記載
    の排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】前記触媒ヒータは、多数の通気孔が貫設さ
    れたセラミックハニカムからなり触媒を担持するホルダ
    と、前記セルに挿入される互いに平行なU字状の屈曲部
    を多数有する裸の電熱線とを備える請求1記載の排気ガ
    ス浄化装置。
JP5278335A 1993-11-08 1993-11-08 排気ガス浄化装置 Pending JPH07127435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278335A JPH07127435A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278335A JPH07127435A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07127435A true JPH07127435A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17595902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278335A Pending JPH07127435A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07127435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087444A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087444A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置および方法
CN104838103A (zh) * 2012-12-03 2015-08-12 丰田自动车株式会社 内燃机的运转控制装置以及方法
JP5949942B2 (ja) * 2012-12-03 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991447B2 (ja) 内燃機関の誘導発熱式浄化装置
EP0412345A1 (en) A unitary exhaust system and method for reducing particulate emmissions from internal combustion engines
JPH10246108A (ja) 車両用ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH07127435A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07180528A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07127432A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3073375B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0842325A (ja) 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JPH07133713A (ja) 排気ガス浄化装置のパティキュレ−ト捕集用フィルタ及びその製造方法
JPH0763039A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07139337A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH05171918A (ja) 未燃物を含む排ガスの浄化装置
JPH0219534Y2 (ja)
JP2003172117A (ja) 2種類のセラミックス不織布を持つ排気ガス浄化装置
JPH0968032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100479654B1 (ko) 디젤차량의 매연정화시스템 및 이를 이용한 이상연소방지방법
JPH0719029A (ja) ディーゼル機関の排気ガス浄化装置
JP3301712B2 (ja) 車両用ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH08296426A (ja) 排気微粒子浄化装置
KR100196318B1 (ko) 매연 저감장치
JPH0763043A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06341313A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0218274Y2 (ja)
JP3201230B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
KR0168766B1 (ko) 디젤엔진 매연 포집장치