JPH0712636A - 簡易計量装置 - Google Patents

簡易計量装置

Info

Publication number
JPH0712636A
JPH0712636A JP15215693A JP15215693A JPH0712636A JP H0712636 A JPH0712636 A JP H0712636A JP 15215693 A JP15215693 A JP 15215693A JP 15215693 A JP15215693 A JP 15215693A JP H0712636 A JPH0712636 A JP H0712636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
display
weight
raw
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15215693A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kinoshita
敬之 木下
Susumu Hirano
▲将▼ 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMI DORYOKU KK
OUMI DORIYOUKOU KK
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
OMI DORYOKU KK
OUMI DORIYOUKOU KK
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMI DORYOKU KK, OUMI DORIYOUKOU KK, Toyobo Co Ltd filed Critical OMI DORYOKU KK
Priority to JP15215693A priority Critical patent/JPH0712636A/ja
Publication of JPH0712636A publication Critical patent/JPH0712636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 比較的簡単な構造で、2種類以上の原料を正
確に所定の比率で計量できることを目的とする。 【構成】 原料設定スイッチで第1の原料の混率を設定
し、コンベア12上に第1の原料を投入すると、ロード
セル11によって第1の原料の重量を計量し、表示部に
表示する。表示切換スイッチをオンにすると、CPUは
第2の原料の必要量を演算して表示部に表示する。その
表示が0になるまで第2の原料を投入し続け、表示が0
になると、ベルトコンベア12を作動させ、計量した第
1および第2の原料を給送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は簡易計量装置に関し、
特に、混合糸を製造するときに、第1の原料と第2の原
料とを所定の比率で計量するような簡易計量装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】繊維製品を構成する糸の原料として、綿
糸や毛糸などがあるが、近年では2種以上の繊維原料を
混ぜた混紡糸が最もよく用いられている。混紡糸を製造
する場合、2種類以上の繊維原料を所定の比率で混ぜ合
わせる必要がある。
【0003】従来は、混紡糸を大量に製造する場合、そ
れぞれの原料が所定の比率となるように、それぞれの原
料の重量を大規模な装置を用いて計量し、混紡機に投入
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、最近では、日常
生活の多様化に伴い、種々の繊維製品が開発されてお
り、混紡糸も多品種少量生産に移ってきている。混紡糸
を少量生産する場合には、上述のような大規模な装置を
用いることなく、2種類の原料の混合比に基づいて、そ
れぞれの原料の重量を計算し、アナログ式の台秤を使用
し、規定量の箇所に印をつけ、台持ちが秤を見ながらそ
れぞれの原料の重量を計量して混紡機に投入するという
人手に頼っていた。ところが、各原料の混合比率がわず
かでも違っていれば、混合糸を織った後染色すると、染
色むらができるおそれがあるため、厳格な品質管理が要
求される。しかし、人手によって原料を計量するとき、
目盛の読み違いなどによる誤差が大きく混合比が所定の
比率にならないという問題点がしばしば生じていた。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、比
較的簡単な構造で、2種類以上の原料を正確に所定の比
率となるように計量可能な簡易計量装置を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
第1の原料と第2の原料とを所定の比率で計量する簡易
計量装置であって、所定の比率を設定するための比率設
定手段と、第1および第2の原料の重量を計量するため
の計量手段と、第2の原料の投入すべき重量を表示する
ための表示手段と、計量手段に第1の原料が投入された
ことに応じて、その第1の原料の重量と比率設定手段に
よって設定された比率とに応じて、投入すべき第2の原
料の重量を演算して表示手段に表示し、計量手段に第2
の原料が投入されるごとに投入すべき第2の原料の残量
を表示手段に表示する演算制御手段とを備えて構成され
る。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1の第1お
よび第2の原料として繊維材料が用いられる。
【0008】請求項3に係る発明は、第1および第2の
原料の重量表示を切換えるための表示切換手段を含み、
請求項1の演算制御手段は、表示切換手段によって第1
の原料側に切換えられているとき、計量手段で計量され
た第1の原料の重量を表示し、第2の原料側に切換えら
れているとき、投入すべき第2の原料の残量を表示す
る。
【0009】
【作用】この発明に係る簡易計量装置は、比率設定手段
によって第1の原料の比率を設定しておき、計量手段に
第1の原料が投入されたことに応じて、その第1の原料
の重量と設定された比率とに応じて投入すべき第2の原
料の重量を演算して表示し、第2の原料が投入されるご
とに投入すべき第2の原料の残量を表示することによ
り、混合比を誤ることなく、第1および第2の原料を基
準の比率で計量することができる。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の外観斜視図であ
り、図2は図1に示した各部の斜視図である。
【0011】図1において、ベルトコンベア1上には、
この発明の簡易計量給綿装置2が取付けられている。簡
易計量給綿装置2は第1および第2の原料を計量するも
のであり、計量された原料はベルトコンベア1によって
図示しない混紡機に給送される。簡易計量給綿装置2に
は車輪3が取付けられていて、ベルトコンベア1上を移
動可能になっている。
【0012】簡易計量給綿装置2は、図2に示すよう
に、本体用フレーム4と、本体用フレーム4上に載置さ
れるコンベア用フレーム5と、コンベア用フレーム5の
上部に載置される給綿用ガイド6と、本体用フレーム4
に取付けられる操作盤7および動力盤8とからなる。図
2(c)に示す本体用フレーム4の両側面には、前述の
車輪3が取付けられており、内側には計量器本体10が
設けられる。計量器本体10は第1および第2の原料の
重量を計量するためのものであり、ロードセル11が内
蔵されており、このロードセル11から重量に応じた信
号が出力される。
【0013】コンベア用フレーム5には、図2(b)に
示すように、コンベア12が取付けられている。コンベ
ア12は計量された第1および第2の原料を図1に示し
たコンベア1上に給送するためのものであり、モータロ
ーラ13によって駆動され、コンベア12上の原料はガ
イド14によって案内され、ベルトコンベア1上に給送
される。さらに、コンベア用フレーム5には、投入され
た原料が外にこぼれないように給綿用ガイド6が取付け
られている。
【0014】操作盤7は簡易計量給綿装置2で原料を計
量するための各種スイッチなどが取付けられており、動
力盤8はモータローラ13を駆動するための動力を供給
する。
【0015】図3は図2(c)に示した操作盤を示す図
である。図3において、操作盤7には、表示部20と操
作部30とプリンタ40とが設けられている。表示部2
0は計量された第1または第2の原料の重量を表示す
る。操作部30は電源スイッチ31と計量スタートスイ
ッチ32とコンベア切換スイッチ33とコンベア起動ス
イッチ34と表示切換スイッチ35と合計印字スイッチ
36とコンベア停止スイッチ37と原料設定スイッチ3
8と日付設定スイッチ39とを含む。電源スイッチ31
は電源を投入するものであり、計量スタートスイッチ3
2は計量の開始を指令し、コンベア切換スイッチ33は
コンベアの切換を指令し、コンベア起動スイッチ34は
コンベアの起動を指令し、表示切換スイッチ35は表示
部20に表示される第1の原料と第2の原料のそれぞれ
の重量の表示を切換え、合計印字スイッチ36は合計の
重量をプリンタ40によって印字指令を与えるものであ
り、コンベア停止スイッチ37はコンベアの停止を指令
する。原料設定スイッチ38は第1および第2の原料の
混合比率を設定する。日付設定スイッチ39は現在の日
付を設定する。プリンタ40は合計重量や混合比率など
を印字する。
【0016】図4はこの発明の一実施例の概略ブロック
図である。前述の図2(c)に示したロードセル11と
図3に示した表示部20および操作部30はCPU50
に接続され、プリンタ40はI/Oを介してCPU50
に接続されている。
【0017】図5はこの発明の一実施例の具体的な動作
を説明するためのフロー図である。次に、図1ないし図
5を参照して、この発明の一実施例の具体的な動作につ
いて説明する。まず、電源スイッチ31を操作して電源
を投入し、原料設定スイッチ38によって2種類の原料
の混合比率を設定する。その後、計量スタートスイッチ
32をオンする。これらのスイッチからの信号はCPU
50に与えられる。応じて、CPU50は第1および第
2の原料をプログラム的に計量するために、その計量値
を0に設定する。
【0018】図2に示したコンベア12上に第1の原料
を任意の量を投入する。すると、ロードセル11はその
重量を計量し、計量値をCPU50に与える。CPU5
0はその計量値を表示部20に表示させる。表示切換ス
イッチ35をオンすると、CPU50は次の演算式に従
って第2の原料の必要量を演算する。
【0019】 第1原料×(100−混合比率)/混合比率 CPU50は上述の演算式に従って、第2原料の必要量
を演算すると、その量を表示部20に表示する。たとえ
ば、混合比率を55%に設定し、第1の原料として6.
9kgが投入されると、第2の原料は 6.9×(100−55)/55=5.65kg となる。したがって、この例では第2の原料として5.
65kg投入すればよいことになる。すなわち、この発
明では、5.65kgの第2の原料を計量する必要がな
く、第2の原料を投入する都度、その表示が減少してい
き、5.65kg分の第2の原料を投入すると、表示部
20の表示が0になる。したがって、作業者は表示部2
0の表示が0になるまで第2の原料を投入し続ければよ
い。CPU50はロードセル11によって第2の原料の
重量5.65kgが計量されると、コンベア12を作動
させ、計量した第1および第2の原料をコンベア1上に
給送すると同時に、計量した第1および第2原料の重量
と第1原料の混合比率をプリントアウトさせる。そして
CPU50はタイマーで所定時間を計時した後ベルトコ
ンベア12を停止させ、1サイクルが完了する。また、
作業終了時または品種切替え時には、合計印字スイッチ
36をオンすると、いままで計量されていた第1および
第2原料の合計の重量と第1原料の混合比率をアウトプ
ットし、一連の動作を終了する。
【0020】なお、上述の実施例では、第1の原料と第
2の原料として繊維材料を混合する場合について説明し
たが、これに限ることなく、その他の金属材料や肥料な
どを混合する場合でもこの発明を適用できる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、第1
の原料と第2の原料との比率を予め設定しておき、第1
の原料が投入されたことに応じて、その第1の原料の重
量と設定された比率とに応じて投入すべき第2の原料の
重量を表示し、第2の原料が投入されるごとに投入すべ
き第2の原料の残量を表示するようにしたので、表示が
0になるまで第2の原料を投入すればよく、従来のよう
に第1および第2の原料を個別的に計量する必要がな
く、作業時間を大幅に短縮でき、生産性を向上できる。
しかも、従来のようにアナログの台秤を用いて計量する
場合に比べて誤差を極めて小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の外観斜視図である。
【図2】図1に示した各部の斜視図である。
【図3】図2に示した操作盤を示す図である。
【図4】この発明の一実施例の概略ブロック図である。
【図5】この発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。
【符号の説明】
2 簡易計量給綿装置 3 車輪 4 本体用フレーム 5 コンベア用フレーム 6 給綿用ガイド 7 操作盤 8 動力盤 11 ロードセル 20 表示部 30 操作部 31 電源スイッチ 32 計量スタートスイッチ 33 コンベア切換スイッチ 34 コンベア起動スイッチ 35 表示切換スイッチ 36 合計印字スイッチ 37 コンベア停止スイッチ 38 原料設定スイッチ 39 日付設定スイッチ 40 プリンタ 50 CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の原料と第2の原料とを所定の比率
    で計量する簡易計量装置であって、 前記所定の比率を設定するための比率設定手段、 前記第1および第2の原料の重量を計量するための計量
    手段、 前記第2の原料の投入すべき重量を表示するための表示
    手段、および前記計量手段に前記第1の原料が投入され
    たことに応じて、その第1の原料の重量と前記比率設定
    手段によって設定された比率とに応じて、投入すべき第
    2の原料の重量を演算して前記表示手段に表示し、前記
    計量手段に前記第2の原料が投入されるごとに投入すべ
    き第2の原料の残量を前記表示手段に表示する演算制御
    手段を備えた、簡易計量装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の原料は繊維材料で
    ある、請求項1の簡易計量装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第1および第2の原料の重
    量表示を切換えるための表示切換手段を含み、 前記演算制御手段は、前記表示切換手段によって第1の
    原料側に切換えられているとき、前記計量手段で計量さ
    れた前記第1の原料の重量を表示し、前記第2の原料側
    に切換えられているとき、前記投入すべき第2の原料の
    残量を表示することを特徴とする、請求項1の簡易計量
    装置。
JP15215693A 1993-06-23 1993-06-23 簡易計量装置 Pending JPH0712636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15215693A JPH0712636A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 簡易計量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15215693A JPH0712636A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 簡易計量装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712636A true JPH0712636A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15534252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15215693A Pending JPH0712636A (ja) 1993-06-23 1993-06-23 簡易計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377228B1 (ko) * 2000-12-22 2003-03-28 (주)디케이에스 중량측정 벨트 컨베이어

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512457A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Ota Keiichi Keiryochogosochi
JPS5423568A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Yamato Scale Co Ltd Mixing scale
JPS59100319A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mitsubishi Electric Corp 湯水混合装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512457A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Ota Keiichi Keiryochogosochi
JPS5423568A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Yamato Scale Co Ltd Mixing scale
JPS59100319A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mitsubishi Electric Corp 湯水混合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377228B1 (ko) * 2000-12-22 2003-03-28 (주)디케이에스 중량측정 벨트 컨베이어

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224330B2 (ja)
JPH0712636A (ja) 簡易計量装置
JPS5827447B2 (ja) 計量配合制御装置
CN106970590A (zh) 一种纸带纠偏控制装置及纠偏方法
CN213260458U (zh) 应用于高分子材料加工过程中的色母机及称重式液体色母机
JPH0658248B2 (ja) 組合せ秤
CN2511952Y (zh) 预混料二次称量控制装置
SU434387A1 (ru) Устройство для управления процессом приготовления смесей
KR100355553B1 (ko) 음극선관용유리제품의부원료혼합장치와그혼합방법
JPS6486994A (en) Indicator for yield
JPH0120659Y2 (ja)
JPS6357310B2 (ja)
JPS5913380B2 (ja) フルオ−トラベリングシステムにおけるコンベア制御方法
CN2223009Y (zh) 粉液料自动配比装置
JPH04316804A (ja) コンクリート二次製品生産ラインの生産管理方法
JPH0696305B2 (ja) ラベルプリンタの印字フオーマットの設定方法
JPS622507Y2 (ja)
JPH05329830A (ja) 生コンクリートの混練り工程監視装置
JPS6269123A (ja) 累積計量制御の端量修正方法
DE7241734U (de) Kastenspeiser mit Wiegeeinrichtung für TextilrohstofFe, insbesondere Spinnstoffe
JPH04289059A (ja) 数値制御装置
US3490552A (en) Proportioning apparatus
SU1506291A1 (ru) Автоматический весовой дозатор
JPH04307215A (ja) 射出成形装置
JPH0711767B2 (ja) 色糊の自動調合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960305