JPH07126369A - ポリエチレンテレフタレートの処理方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレートの処理方法

Info

Publication number
JPH07126369A
JPH07126369A JP27348193A JP27348193A JPH07126369A JP H07126369 A JPH07126369 A JP H07126369A JP 27348193 A JP27348193 A JP 27348193A JP 27348193 A JP27348193 A JP 27348193A JP H07126369 A JPH07126369 A JP H07126369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
polyethylene terephthalate
acid
treatment
amine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27348193A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yonenoi
章男 米ノ井
Takatoshi Kuratsuji
孝俊 倉辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP27348193A priority Critical patent/JPH07126369A/ja
Publication of JPH07126369A publication Critical patent/JPH07126369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形時に金型等に付着し問題となる白粉を減
少させ得るポリエチレンテレフタレートの処理方法の提
供。 【構成】 固相重合を経たポリエチレンテレフタレート
をトリエチルアミンで代表されるアミン化合物に接触せ
しめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固相重合されたポリエ
チレンテレフタレートの処理方法に関し、さらに詳しく
は、成形時に金型等に付着し問題となる白粉の減少に著
しい効果があり、生産性向上、透明性、耐熱性及び機械
的強度に優れたフイルム又は容器等の包装材料を得るこ
とのできるポリエチレンテレフタレートの処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、特にポリエチレンテレフ
タレートはその優れた機械的性質、化学的性質から、繊
維、フイルム、工業用樹脂、ボトル、カップ、トレイ等
に広く用いられている。しかし、その成形過程におい
て、種々の問題がある。たとえば、ポリマー中に存在す
るオリゴマー又は成形中に生成するオリゴマーのため、
繊維においては成形時の延伸ローラ又は熱処理ローラを
汚し、また染色加工時にはスカムが発生し、染色液を汚
染する。更にフイルムにおいては繊維と同様各種ローラ
の汚染や、磁気テープにおけるいわゆるドロップアウト
などの製品の欠陥の原因になる。中空容器や工業用樹脂
においては成形金型を汚染したり、ベント部等にオリゴ
マーが付着し、ひけを起こし、満足な状態の成形品が得
られなくなる。加えて、延伸、熱処理時に発生するオリ
ゴマーが金型などに付着し、転写により成形品の透明性
が著しく損なわれる。
【0003】そこで、それらの問題を解決するため、ポ
リエステルの含有オリゴマーを減少させる方法が検討さ
れ、数多くの提案がなされている。たとえば、ポリエス
テルをその融点以下で、高真空状態で加熱処理する方法
(特開昭48―101462号公報、特開昭51―48
505号公報)、ポリエステルを不活性気体雰囲気下で
融点以下で熱処理する方法(特開昭55―189331
号公報)等が提案されている。しかしながら、それらの
方法でオリゴマーを低減する場合、オリゴマーの比較的
高い領域では白粉低減効果を有するが、オリゴマーの低
い領域では、白粉の低減を効果的に発揮できないばかり
か、逆に白粉が増加したりすることがある。
【0004】一方、特開平3―47830号公報には成
形時に生成するオリゴマーを低減させるためポリエチレ
ンテレフタレートを水処理することが提案されている。
もっとも、処理液が水であることから充分なオリゴマー
抑制効果を得るためには比較的高温にしなければなら
ず、一方室温の水を用いた場合には長時間に及ぶ処理を
行わなければ効果が発現しない。
【0005】そこで、効果的な白粉を低減させる方法の
開発が強く望まれていた。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、かかる問題を解消し、
効果的に白粉を減少させることの出来るポリエチレンテ
レフタレートの処理方法を提供することにある。
【0007】
【発明の構成】本発明は固相重合を経たポリエチレンテ
レフタレート粉粒体をトリエチルアミンで代表されるア
ミン化合物に直接接触せしめることからなる固相重合さ
れたポリエチレンテレフタレートの処理方法である。
【0008】本発明のポリエチレンテレフタレートは主
たる酸成分がテレフタル酸であり、主たるグリコール成
分がエチレングリコールであるポリエステルである。こ
こで「主たる」とは85mol%を超える量をいう。し
たがって15mol%未満の範囲においてテレフタル
酸、エチレングリコール以外の他のエステル単位を含む
ことができ、かかる共重合成分としては、テレフタル
酸、エチレングリコール以外のジカルボン酸およびジオ
ール又はオキシ酸がある。具体的には、芳香族ジカルボ
ン酸、たとえばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニ
ルケトンジカルボン酸、ナトリウム―スルホイソフタル
酸、ジブロモテレフタル酸など;脂環族ジカルボン酸、
たとえばデカリンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタ
ル酸など;脂肪族ジカルボン酸、たとえばマロン酸、コ
ハク酸、アジピン酸などが例示される。また、グリコー
ル成分としては、脂肪族ジオール、たとえばジエチレン
グリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコールなど;芳香族ジ
オール、たとえばヒドロキノン、カテコール、ナフタレ
ンジオール、レゾルシン、4,4′―ジヒドロキシ―ジ
フェニル―スルホン、ビスフェノールA[2,2′―ビ
ス(4―ヒドロキシフェニル)プロパン]、テトラブロ
モビスフェノールA、ビスヒドロキシエトキシビスフェ
ノールAなど;脂環族ジオール、たとえばシクロヘキサ
ンジオールなど;脂肪族オキシカルボン酸、たとえばグ
リコール酸、ヒドロアクリル酸、3―オキシプロピオン
酸など;脂環族オキシカルボン酸、たとえばアシアチン
酸、キノバ酸など;芳香族オキシカルボン酸、たとえば
サリチル酸、m―オキシ安息香酸、p―オキシ安息香
酸、マンデル酸、アトロラクチン酸などを挙げることが
できる。
【0009】さらにポリエステルが実質的に線状である
範囲内で3価以上の多官能化合物、たとえばグリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリ
カルバリル酸、没食子酸などを共重合してもよく、要す
れば単官能化合物、たとえばo―ベンゾイル安息香酸、
ナフトエ酸などを添加してもよい。
【0010】かかるポリエステルは、従来からポリエチ
レンテレフタレートの製造に際して蓄積された方法で製
造することができる。たとえば、テレフタル酸及びエチ
レングリコールを用いてエステル反応を行い、あるいは
テレフタル酸の低級アルキルエステル(たとえばジメチ
ルエステル)及びエチレングリコールを用いてエステル
反応を行い、得られた反応生成物を更に重縮合せしめる
ことによって製造できる。これらのポリエステルを製造
する際にエステル交換触媒、重合触媒、安定剤などを使
用することが好ましい。これらの触媒、安定剤などはポ
リエステル、特にポリエチレンテレフタレートの触媒、
安定剤などとして知られているものを用いることができ
るが、重合触媒としてゲルマニウム化合物を用いたもの
が、引き続いて行われるエーテル化合物接触処理による
白粉低減効果が顕著であり好ましい。
【0011】また、必要に応じて他の添加剤、たとえば
着色剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤
などを使用してもよい。
【0012】得られたポリエチレンテレフタレートはペ
レット化されたのち、更に少なくとも1段の固相重合工
程で重縮合されなければならないが、その固相重合方法
に関しては従来から蓄積された方法を用いて製造するこ
とができる。
【0013】固相重合されたポリエチレンテレフタレー
トの固有粘度[フェノール/テトラクロロエタン(重量
比60/40)の混合溶媒を用い35℃で測定]は成形
品の機械的強度の点より0.65dl/g以上が好まし
い。
【0014】また、ポリマー中に含有する環状三量体は
0.35wt%以下が好ましい。
【0015】本発明によれば、固相重合を経たポリエチ
レンテレフタレートは更にエーテル化合物と接触せしめ
る。
【0016】処理に供するアミン化合物としては、ハン
ドリング及び処理効率の点より常温で液体のものが好ま
しく、具体的には第1級アミンたとえばモノプロピルア
ミン、モノブチルアミン、アニリン、エチレンジアミン
など;第2級アミンたとえばジエチルアミン、ジブチル
アミン、ピロール、ピペリジンなど;第3級アミンたと
えばトリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン
などが例示できる。
【0017】接触方法としてはバッチ式、連続式いずれ
でもよく、バッチ式の場合には処理装置にアミン化合物
と固相重合されたポリエチレンテレフタレートのペレッ
トを入れて接触させる方法などが例示できる。なお連続
式の場合には連続的にアミン化合物を向流あるいは並流
で供給し、ペレットと接触させる方法などが例示でき
る。
【0018】
【実施例】以下に実施例により本発明を補説する。
【0019】[実施例1]220℃で15時間真空下で
固相重合されたポリエチレンテレフタレートのペレット
(固有粘度0.75dl/g、環状三量体0.26wt
%)を80℃のトリエチルアミン2.5kgを入れた容
積5リットルの処理装置に1kg入れて3時間接触処理
させた。トリエチルアミンを除いた後160℃で5時間
にわたり窒素気流下で乾燥させた。乾燥後のペレット中
の環状三量体は0.27wt%であった。処理されたポ
リエチレンテレフタレートのペレットを溶融剪断処理
(島津フローテスタCFT―550 305℃にて4分
間保持、ダイ0.5mmφ×2.0mm、荷重110k
g)し、押出サンプルの環状三量体を測定したところ
0.29wt%であった。
【0020】[実施例2〜3]トリエチルアミンの接触
処理を25℃で4時間及びピリジン処理を80℃で3時
間行った以外は実施例1と同様な方法にて処理を施し
た。
【0021】[比較例1]実施例1のポリエチレンテレ
フタレートのペレットを用い、接触処理を行わずに溶融
剪断処理を行った。
【0022】[比較例2〜5]接触処理液及び処理条件
を変えた以外は、実施例1と同様な処理を行った。
【0023】これらの結果を表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明は固相重合されたポリエチレンテ
レフタレートの処理方法であるが、成形時に金型に付着
し問題となる白粉の減少に著しい効果があり、生産性向
上、透明性、耐熱性及び機械的強度に優れたフイルム又
は容器等の包装材料を得ることができ、ポリエチレンテ
レフタレートの処理方法として極めて有効である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固相重合を経たポリエチレンテレフタレ
    ート粉粒体をアミン化合物に接触せしめることからなる
    ポリエチレンテレフタレートの処理方法。
  2. 【請求項2】 アミン化合物が、モノプロピルアミン、
    モノブチルアミン、アニリン、エチレンジアミン、ジエ
    チルアミン、ジブチルアミン、ピロール、ピペリジン、
    トリエチルアミン、トリプロピルアミン及びピリジンの
    群から選ばれる少くとも1種の化合物である請求項1に
    記載のポリエチレンテレフタレートの処理方法。
JP27348193A 1993-11-01 1993-11-01 ポリエチレンテレフタレートの処理方法 Pending JPH07126369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27348193A JPH07126369A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 ポリエチレンテレフタレートの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27348193A JPH07126369A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 ポリエチレンテレフタレートの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07126369A true JPH07126369A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17528513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27348193A Pending JPH07126369A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 ポリエチレンテレフタレートの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07126369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372524A (ja) * 1989-05-31 1991-03-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレンテレフタレート
JP2003048973A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Toray Ind Inc ポリエステルおよびフィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372524A (ja) * 1989-05-31 1991-03-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレンテレフタレート
JP2003048973A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Toray Ind Inc ポリエステルおよびフィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442036A (en) Branched copolyesters especially suitable for extrusion blow molding
JPH08283394A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
GB2193682A (en) Shrinkable polyester film for packaging
JP2004143442A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
EP0389948B1 (en) Process for the preparation of polyethylene terephthalate
JP3056563B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JP2008523213A5 (ja)
JPH08283393A (ja) ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法
JPH07126369A (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JPH05339357A (ja) ポリエステルの製造法
JPH05148349A (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る成形体
JP2745676B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH07126368A (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JP2004067964A (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JP3809131B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JPH0790064A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0656975A (ja) ポリエチレンナフタレート組成物およびその製造法
JP3140278B2 (ja) ポリエステル粒子混合体
JP4781701B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法および成型体
JPH07207002A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂
JPH05222171A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0737515B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの処理方法
JPH04214716A (ja) 射出成形用ポリエステル
JP3117810B2 (ja) ポリエステル粒子混合体
JP3071558B2 (ja) 射出成形用ポリエステル及びその成形方法