JPH07125658A - 弾性クローラ及びこの弾性クローラを用いた走行装置 - Google Patents

弾性クローラ及びこの弾性クローラを用いた走行装置

Info

Publication number
JPH07125658A
JPH07125658A JP27553993A JP27553993A JPH07125658A JP H07125658 A JPH07125658 A JP H07125658A JP 27553993 A JP27553993 A JP 27553993A JP 27553993 A JP27553993 A JP 27553993A JP H07125658 A JPH07125658 A JP H07125658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
elastic
elastic crawler
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27553993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815872B2 (ja
Inventor
Yoshiro Ueno
吉郎 上野
Nobutaka Ito
信孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP27553993A priority Critical patent/JPH0815872B2/ja
Publication of JPH07125658A publication Critical patent/JPH07125658A/ja
Publication of JPH0815872B2 publication Critical patent/JPH0815872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無限軌道車の走行装置2に用いられる弾性ク
ローラ1において、ラグ8の相互間に詰まる泥等の付着
物が簡単且つ自動的に除去できるようにする。 【構成】 クローラ本体7の外周面に、ロープ等を無端
状にした巻回体12を巻き付けるようにした。トラック
フレーム6に対して回転自在なプーリー13を取り付け
て、このプーリー13に、上記巻回体12の一部を掛け
渡すようにした。クローラ本体7の循環動に伴って巻回
体12がクローラ本体7から離反するようになる時点
で、ラグ8の相互間に詰まっている付着物を強制排除す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無限軌道車により湿地
帯等を走行したときに、その牽引性能及び走行性能が低
下することがないようにできる弾性クローラと、この弾
性クローラを用いた走行装置とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】農業機械に見られるコンバインやハーベ
スタ等、また土木・建設機械に見られる各種ローダーや
運搬車等、比較的小型の無限軌道車では、駆動輪、遊動
輪、転輪等を有した車輪列に対して、周知のように、弾
性材料により無端帯状に形成された弾性クローラを掛け
渡して成る走行装置が多用されるようになってきてい
る。
【0003】この種走行装置では、駆動輪がスプロケッ
トである場合には噛合伝動により、また駆動輪がドラム
ホイールである場合には摩擦伝動により、弾性クローラ
を循環動させるようになっており、弾性クローラの外周
面に所定間隔で設けられた接地ラグにより、湿地帯等で
あっても強い牽引力を生起できるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】接地ラグ相互間に泥等
の付着物が詰まったままの状態を放置すると、当然のこ
とながら無限軌道車における牽引力の低下を招来する。
また走行性能も悪化し、特に乗り心地にも悪影響が及ぶ
ため、このような付着物はこまめに除去する必要があ
る。付着物の除去は、無限軌道車による作業をいちいち
中断させたうえで、人が手又は木切れ等により行うよう
にしていたため、極めて面倒であると共に、無限軌道車
による作業の効率低下にもつながっていた。
【0005】なお、付着物が一旦乾燥・硬化してしまっ
た後等は、その除去が困難となるが、このような場合、
不用意にスコップやつるはし等を用いて無理矢理、付着
物を除去させようなことをすれば、弾性クローラを傷め
ることにもなりかねないものであった。ところで、この
ような問題点を解消するために今日に至るまで様々な試
行錯誤が繰り返されてきたが、その中でも有力なものと
して、弾性クローラにおいて幅方向の両側縁部(翼部)
肉厚を幅方向中央部に比して薄く形成させ、接地時の可
撓変形を利用して付着物の詰まりを防止又は詰まった付
着物の除去を促進させようとする方法が考えられてい
る。しかしこの方法では接地面積が縮小化(高面圧化)
されるために、無限軌道車としての牽引性能や走行性能
を低下させ、また軟質地盤等に対する沈下を引き起こす
おそれもあり、弾性クローラとしての本質的な作用を著
しく害することになるので、採用されるには至っていな
い。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、いちいち付着物の除去作業をしなくても、自
浄的に付着物が除去され、そのために無限軌道車が湿地
帯等を走行することによっても牽引性能及び走行性能が
低下するのを防止し、また無限軌道車による作業が付着
物除去のためにいちいち中断させられることなくその作
業効率の向上を図ることもできるようにした弾性クロー
ラ及びこの弾性クローラを用いた走行装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明は、弾性材料により無端帯状に形成されたクローラ本
体の外周面に接地ラグが適宜配設されて成る弾性クロー
ラにおいて、クローラ本体にはその外周面に沿うような
無端状を成す付着物浄化用の巻回体が、クローラ本体の
長手方向への拘束を受けることなく巻き付けられている
ことを特徴としている。
【0008】前記付着物浄化用の巻回体には、クローラ
本体の接地ラグ相互間へ配されるようになる幅延伸部が
設けることも可能である。本発明に係る(請求項1又は
請求項2)弾性クローラを、駆動輪を含む車輪列に掛け
渡して成る走行装置であって、車輪列を保持する車体側
適所にはクローラ本体の外周面のうち接地域を除く少な
くとも一箇所に対応して沿接部材が設けられ、この沿接
部材に対して前記付着物浄化用の巻回体の一部がクロー
ラ本体から離反した状態で掛け渡されていることを特徴
としている。
【0009】
【作用】本発明によれば、走行装置の作動によりクロー
ラ本体が循環動するのに伴って、このクローラ本体の外
周面に巻き付けられた巻回体が、当該クローラ本体に対
して相対位置変動を起こすようになるので、クローラ本
体の接地ラグ相互間に詰まっている泥等の付着物に振動
や衝撃が伝えられるようになる。
【0010】巻回体の形状は紐状、帯状をしたものでも
よいが、接地ラグ相互間に対して幅方向に配されるよう
になる幅延伸部を具備させることで、例えばハシゴ状又
はクシ状等となるようなものにすることも可能である。
このような幅延伸部を具備させることで、付着物に対し
て剥離の促進作用を広範的に伝えることができる。本発
明に係る弾性クローラを用いた走行装置として、クロー
ラ本体から巻回体の一部を離反させるような沿接部材を
設けておけば、巻回体がクローラ本体から離反する瞬間
に、付着物に対して直接的且つ強力な引き剥がし力が作
用するようになり、接地ラグ相互間からの除去が確実に
なる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本発明に係る弾性クローラ1及びこれを用い
た走行装置2を示す側面図であって、弾性クローラ1
は、駆動輪3、遊動輪4、及び複数の転輪5より成る車
輪列に掛け渡されている。6はこれら車輪列を保持する
車体側のトラックフレームである。図では、駆動輪3及
び遊動輪4にはスプロケットが用いられているが、これ
らはドラムホイールを用いて摩擦伝動としたものでもよ
い。
【0012】図2は第1実施例の弾性クローラ1におけ
る接地側(下方張り側)の要部拡大底面図であり、図3
は同拡大正面断面図である。これら各図において7はゴ
ム等の弾性材料により無端帯状に形成されたクローラ本
体であり、このクローラ本体7の外周面には、その長手
方向(周方向)に沿って相互に所定間隔をおくように複
数の接地ラグ8が配設されている。なお、クローラ本体
7内には、補強材としてスチールベルトや芯金等が埋設
されることもあるが、図3ではこれらの図示を省略して
ある。
【0013】各接地ラグ8は、クローラ本体7の幅方向
中央部を境として、その一側方へはクローラ本体7の側
縁部まで達し他側方へは側縁部に届かない状態で堤状に
突出し、またクローラ本体7の幅方向中央部では突出し
ない状態とされたものであって、クローラ本体7の長手
方向(周方向)に沿って隣接するもの相互が、このよう
な幅方向への位置付け状況を交互に反転させながら(千
鳥状に)配されている。
【0014】クローラ本体7の幅方向中央部には、接地
ラグ8の相互間に位置付けられるようにしてスプロケッ
ト係合孔9が貫通形成されている。クローラ本体7の内
周面には、車輪列に対する外れ防止用のガイドレール又
は芯金等の突起10が設けられている。ところで、クロ
ーラ本体7の外周面において、その幅方向中央部は、上
記したように接地ラグ8が突出しない状態とされた部分
が、クローラ本体7の全周にわたって点綴的なつながり
を見せ、これが全体として凹状の道筋11を形成するよ
うな様相を呈している。そしてこの凹状の道筋11に対
して、例えばゴム弾性体、ポリエステル、ナイロン、レ
ーヨン等の合成繊維や天然繊維或いはスチル等金属繊維
等からなるロープ等を無端状にした付着物浄化用の巻回
体12が巻き付けられている。巻回体12は、凹状の道
筋11内に嵌まる状態となっているので、クローラ本体
7の幅方向へ位置ズレを起こすおそれはないが、クロー
ラ本体7の長手方向(周方向)及びクローラ本体7の外
周面から離反する方向に対しては拘束されず、相対的に
移動自在となっている。
【0015】図1に示したようにトラックフレーム6に
は、弾性クローラ1における非接地側(上方張り側)の
外周面に対応するようにして、回転自在なプーリを用い
た沿接部材13が設けられている。そして、前記弾性ク
ローラ1が車輪列に装着された場合にあって、上記巻回
体12の一部がクローラ本体7から離反する状態で上記
沿接部材13に掛けられるようになっている。
【0016】このような構成であるから、走行装置2の
作動により弾性クローラ1が循環動を開始すると、この
循環動に連れて巻回体12も同期的に循環動を起こすよ
うになるが、巻回体12は、弾性クローラ1の非接地側
(上方張り側)へ回り込む時点をもって順次、クローラ
本体7から離反して沿接部材13へ向かうようになり、
沿接部材13を経た後に再びクローラ本体7側へ近接・
接触して弾性クローラ1の接地側(下方張り側)へと回
り込むようになっている。そのため、クローラ本体7の
接地ラグ8相互間に泥等の付着物が詰まっていたような
場合であっても、この付着物は、巻回体12がクローラ
本体7から離反する時点で当該巻回体12によってクロ
ーラ本体7から強制的に引き剥がされるようになる。こ
のような作用は、走行装置2が前進作動をするときで
も、後進作動をするときでも同様に奏される。
【0017】ところで、巻回体12として適度な伸縮性
及び弾性を有する材料を用いておけば、走行装置2の作
動時に、クローラ本体7(駆動輪3及び遊動輪4への巻
き掛け部)と沿接部材13との間を空中架設されるよう
になる部分で振動が起こり易くなるので、付着物の剥離
効果を一層高めることができる。また、トラックフレー
ム6等に、沿接部材13を間欠的又は連続的に微振動さ
せることができる振動発生装置(図示略)を設けておけ
ば、走行装置2の作動とは関係なく巻回体12の上記空
中架設部分を振動させることができる(即ち、付着物を
剥離できる)ようになる。
【0018】なお、トラックフレーム6に対する沿接部
材13の取付構造において、クローラ本体7から沿接部
材13までの離反距離を調節可能なものとしておくのが
好ましい。図4は第2実施例の弾性クローラ1を図2と
同状態で示した底面図であって、第1実施例と異なると
ころは、巻回体12が、クローラ本体7における幅方向
の両側縁部に沿うように巻き付けられる2本の紐体12
aと、クローラ本体7の長手方向(周方向)に沿って所
定間隔で上記紐体12a相互間を連結するように設けら
れる幅延伸部12bとにより、ハシゴ状を呈している点
にある。
【0019】この実施例に示す弾性クローラ1は、接地
ラグ8として幅広ラグ8aと幅狭ラグ8bとが交互に配
設されるようになっており、また幅広ラグ8aであって
もクローラ本体7の幅方向両側縁部には達しないものと
されている。なお、いずれのラグ8a,8bも、クロー
ラ本体7の幅方向中央部を横切るように形成されてお
り、凹状を呈するようにはなっていない。また、この実
施例の場合、図示は省略するが沿接部材13は、両紐体
12aに各別に対応するように2個のプーリーを備えた
ものとするか、又は両紐体12aの位置間隔に対応した
幅の広いローラーを備えたものとするかのいずれかにな
っている。
【0020】図5は第3実施例の弾性クローラ1を図2
と同状態で示した底面図であって、巻回体12として帯
状のベルトを用いていることの他は、第1実施例と略同
様である。このように弾性クローラ1の態様としては、
クローラ本体7に対する接地ラグ8の形状や配置等と、
巻回体12の構成(材料や断面形状をはじめ幅延伸部1
2aの有無やその配置及び形状等)との組み合わせによ
って幾多のパターンが存在するものとなる。例えば図6
乃至図8にそれぞれ、第4実施例、第5実施例、第6実
施例の各弾性クローラ1を示したが、これらもほんの一
例にすぎず、結局は、クローラ本体7に対して、その長
手方向(周方向)に対する拘束を受けることなく別部材
としての巻回体12が巻き付けられているという基本構
成を備えるものであれば、どのようなパターンであると
に拘わらず略同様の作用効果が得られるものである。従
ってこれら第4乃至第6実施例に関しては、前記第1乃
至第5実施例と同じ作用を奏する部材に同符号を付する
ことでその詳説を省略する。
【0021】図9は本発明に係る走行装置2が備える沿
接部材13の別態様を示すもので、この沿接部材13
は、巻回体12を滑らせながら支承するスライダーとし
てある。また図10は、沿接部材13の更に別態様を示
すものであって、この沿接部材13は、図9に示したス
ライダーの幅方向両側縁部にガイド片13aを立ち上が
らせるようにした溝型のガイドレールとしてある。
【0022】図11は第7実施例の弾性クローラ1を示
す要部拡大側断面図であって、この弾性クローラ1は、
沿接部材13を具備しない走行装置(図示略)に対して
も、付着物剥離作用が効率よく得られるようにしたもの
である。すなわち、この弾性クローラ1は、接地ラグ8
の配設ピッチを細かくし、それぞれに巻回体12を巻き
付けるための凹状の道筋11を形成させているのである
が、道筋11の深さ(凹部の深さ)に、クローラ本体7
の長手方向(周方向)に沿って交互に深浅差が生じるよ
うにしてある。そのため、弾性クローラ1の接地側(下
方張り側)において巻回体12は、軟質地盤等に押され
ながら波状のカーブを描くものとなり、一方、弾性クロ
ーラ1の非接地側(上方張り側)においては道筋11の
うち浅いものを基準として巻回体12が直線状に架設さ
れるようになるため、これら波状と直線状との相互間で
変形しようとする作用及び繰り返し行われる変形振動に
より、付着物の剥離が促進されるようになる。
【0023】また、図12、13は弾性クローラの他の
実施例であり、図12は接地ラグ8の外周面上に帯条の
巻回体12を設けた側であり、図13はラグ8に道筋1
1を形成し、ここに、巻回体12を設けた例である。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る弾性クローラにおいては、
クローラ本体の外周面に、当該クローラ本体に対して相
対位置変動可能に巻回体が巻き付けられているため、無
限軌道車が走行するたびに、巻回体により、クローラ本
体の接地ラグ相互間に詰まっている泥等の付着物に対し
てクローラ本体からの剥離を促すような振動や衝撃が伝
えられ、その結果として付着物は自浄的に除去されるよ
うになる。そのため、無限軌道車が湿地帯等を走行して
も、牽引性能及び走行性能はいつまでも低下することが
なく、所期の作業が継続できるものである。
【0025】このようなことから、付着物の除去作業の
ためにいちいち無限軌道車を停止させる必要がなくなる
ので、無限軌道車による作業効率を向上させることがで
きる。巻回体において幅延伸部を具備させた場合は、ク
ローラ本体の接地ラグ相互間に詰まる付着物に対して、
その隅々まで剥離促進作用を伝えることができるように
なり、それだけ多くの付着物除去が可能となる。
【0026】本発明に係る弾性クローラを用いた走行装
置においては、沿接部材によって前記巻回体の一部をク
ローラ本体から離反させるようにしていることにより、
この離反しようとする巻回体により、付着物に対して直
接的且つ強力な引き剥がし力を作用させることができる
ようになっているため、付着物の除去が確実に行えるも
のとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る弾性クローラ及びこれを用いた走
行装置を示す側面図である。
【図2】第1実施例の弾性クローラにおける接地側(下
方張り側)の要部拡大底面図である。
【図3】第1実施例の弾性クローラにおける接地側(下
方張り側)の拡大正面断面図である。
【図4】第2実施例の弾性クローラにおける接地側(下
方張り側)の要部拡大底面図である。
【図5】第3実施例の弾性クローラにおける接地側(下
方張り側)の要部拡大底面図である。
【図6】第4実施例の弾性クローラにおける接地側(下
方張り側)の要部拡大底面図である。
【図7】第5実施例の弾性クローラにおける接地側(下
方張り側)の要部拡大底面図である。
【図8】第6実施例の弾性クローラにおける接地側(下
方張り側)の要部拡大底面図である。
【図9】沿接部材の別態様を示す要部拡大側面図であ
る。
【図10】沿接部材の更に別態様を示す要部拡大側面図
である。
【図11】第7実施例の弾性クローラにおける要部拡大
側面図である。
【図12】第8実施例を示す断面図である。
【図13】第9実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 弾性クローラ 2 走行装置 3 駆動輪 7 クローラ本体 8 接地ラグ 12 巻回体 13 沿接部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性材料により無端帯状に形成されたク
    ローラ本体の外周面に接地ラグが適宜配設されて成る弾
    性クローラにおいて、クローラ本体にはその外周面に沿
    うような無端状を成す付着物浄化用の巻回体が、クロー
    ラ本体の長手方向への拘束を受けることなく巻き付けら
    れていることを特徴とする弾性クローラ。
  2. 【請求項2】 前記付着物浄化用の巻回体には、クロー
    ラ本体の接地ラグ相互間へ配されるようになる幅延伸部
    が設けられていることを特徴とする請求項1記載の弾性
    クローラ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の弾性クロ
    ーラを駆動輪を含む車輪列に掛け渡して成る走行装置で
    あって、車輪列を保持する車体側適所にはクローラ本体
    の外周面のうち接地域を除く少なくとも一箇所に対応し
    て沿接部材が設けられ、この沿接部材に対して前記付着
    物浄化用の巻回体の一部がクローラ本体から離反した状
    態で掛け渡されていることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の弾性クローラを用いた走行装置。
JP27553993A 1993-11-04 1993-11-04 弾性クローラ及びこの弾性クローラを用いた走行装置 Expired - Lifetime JPH0815872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27553993A JPH0815872B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 弾性クローラ及びこの弾性クローラを用いた走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27553993A JPH0815872B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 弾性クローラ及びこの弾性クローラを用いた走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125658A true JPH07125658A (ja) 1995-05-16
JPH0815872B2 JPH0815872B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=17556864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27553993A Expired - Lifetime JPH0815872B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 弾性クローラ及びこの弾性クローラを用いた走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182014A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182014A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815872B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6974196B2 (en) Endless track for industrial or agricultural vehicles
EP0384376B1 (en) Elastic endless crawler
CA2512299C (en) Powder snow track for snowmobile
JP4087619B2 (ja) 弾性クローラ
US20020024256A1 (en) Rubber crawler belt
JPH0811550B2 (ja) 軌道付車両用無限軌道
US7252347B2 (en) Belt over mid-rollers
JP4776080B2 (ja) 弾性クローラ
CA1039777A (en) Ground engaging drive track apparatus for snowmobiles and the like
WO2003078239A1 (fr) Chenille en caoutchouc et engin a chenilles en caoutchouc
US3582155A (en) Tread for motor-driven vehicle
JPH07125658A (ja) 弾性クローラ及びこの弾性クローラを用いた走行装置
EP3356211A1 (en) Self aligning idler wheel design for rubber tracks
US5462345A (en) Resilient wheels with reinforcing rings
JP2004131014A (ja) 弾性クローラ
JP4371691B2 (ja) 弾性クローラとこれを用いたクローラ走行装置
AU2018273028B2 (en) Track elements for forming a continuous over tyre track with strength enhancement structure
JPH08150970A (ja) クローラ用弾性履帯
JP2000159161A (ja) ゴムクローラ
JPH0615771Y2 (ja) ゴムクローラ
SU1668200A1 (ru) Гусеничный движитель
JP4423110B2 (ja) 弾性クローラ
JPH06329059A (ja) クローラ式走行装置のクローラベルト
JPH08244657A (ja) 内周駆動型ゴムクロ−ラ及びスプロケット
JPH0550953A (ja) 履帯式走行装置のサイドフレーム