JPH07125159A - 医療容器用基材 - Google Patents

医療容器用基材

Info

Publication number
JPH07125159A
JPH07125159A JP5279470A JP27947093A JPH07125159A JP H07125159 A JPH07125159 A JP H07125159A JP 5279470 A JP5279470 A JP 5279470A JP 27947093 A JP27947093 A JP 27947093A JP H07125159 A JPH07125159 A JP H07125159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copolymer
flexibility
polymer composition
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5279470A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Shinonome
修身 東雲
Kazunobu Sugiyama
和伸 杉山
Yasushi Nakamura
靖 中村
Shoji Ochiai
庄司 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP5279470A priority Critical patent/JPH07125159A/ja
Publication of JPH07125159A publication Critical patent/JPH07125159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 【構成】血液、医薬液等の液体を保存する容器やチュー
ブ用の基材であって、結晶性ポリプロピレン又はこれを
主成分とする結晶性コポリマーからなる層を最外層、結
晶性ポリプロピレン又はこれを主成分とする結晶性コポ
リマーとポリプロピレン系もしくはポリブテン系アモル
ファスポリマーとの重合体組成物からなる層を中間層、
エチレン酢酸ビニルコポリマー、エチレンアクリル酸エ
ステルコポリマーもしくはメタクリル酸エステルコポリ
マーとの重合体組成物を最内層とする多層体から構成さ
れている。 【効果】この素材は医療容器用基材として用いると、透
明性、柔軟性、耐熱性及び製袋性に優れ、熱シール性、
成形性も良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は血液、医薬液等医療分野
において扱われる液体を保存する容器、搬送するチュー
ブ(連結管)等に適した医療容器用基材に関する。
【0002】
【従来の技術】採血、輸血、輸液等の医療分野において
用いられる容器やチューブの材料には安全性・衛生性の
他種々の性能が要求され、なかでも柔軟性、透明性、耐
熱性及びこれらのバランスは重視される項目である。
【0003】上記用途のポリマー素材としては従来から
軟質ポリ塩化ビニル及びエチレン−酢酸ビニルコポリマ
ー、低密度ポリエチレンの如きポリエチレン系ポリマー
が代表例であるが、軟質ポリ塩化ビニルでは可塑剤の溶
出、着色、廃棄処理などにおいて問題を生じることがあ
る。
【0004】ポリエチレン系の場合は柔軟性、透明性と
耐熱性とのバランスに欠け、低密度品は柔軟性、透明性
が比較的よいが必然的に軟化点が低くなるので耐熱性が
低下し、通常100〜130℃で行われる高圧蒸気滅菌
に耐えられず、ブロッキング、失透(白化)、アバタ状
のムラの発生、変形などを生じやすい。耐熱性を上げる
方法として化学架橋、放射線架橋等があるが、製造工程
の複雑化は免れ得ない。
【0005】また、結晶性ポリプロピレンも医療用容器
に広く使われているポリマーであり、その良好な耐熱性
はポリエチレンに比してはるかに有利であるが、高剛性
であり(柔軟性に乏しい)、また熱シールしにくく(融
点が高いため)製袋性に難がある。結晶性ポリプロピレ
ンを柔軟化するにはスチレン系エラストマーやアモルフ
ァスポリプロピレン(アタクチックポリプロピレン)を
ブレンドするのが良いとされ、特にアモルファスポリプ
ロピレンと結晶性ポリプロピレンとのブレンド物からな
る層を結晶性ポリプロピレンの層で挟んだサンドウィッ
チ型構造の多層体(多層シート)は該ブレンド物の粘着
性(ブロッキング性)を抑えつつ柔軟なシートを得る手
段として有効である(例えば特開平5−77371号に
提案されている)。
【0006】しかしながら、このような構造ではやはり
結晶性ポリプロピレンがシール層を形成し、かつ、柔軟
で流動しやすいブレンド物を中間層に持つため熱シール
しにくい問題はさらに顕著である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは従来技術
の持つ上述の如き諸問題が解決された医療容器用基材を
提供すべく、アモルファスポリオレフィン適用の多層体
におけるシール性改良に焦点をあてて検討した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、結晶性
ポリプロピレンもしくはこれを主成分とする結晶性コポ
リマー(A)を最外層、(A)とアモルファスポリプロ
ピレンもしくはポリブテン(B)と重合体組成物を中間
層とし、(A)とエチレン酢酸ビニルコポリマー、エチ
レンアクリル酸エステルコポリマーもしくはメタクリル
酸エステルコポリマーとの重合体組成物を最内層とする
多層体からなる医療容器用基材であり、このような構成
とすることによって、透明性、柔軟性及び耐熱性が維持
されつつ熱シール性の優れた医療容器用基材となる。
【0009】即ち、最内層(容器の内壁層)は蒸気滅菌
時に直接蒸気に触れないで比較的耐熱性の低い組成であ
っても滅菌でのダメージが少なく、最外層(容器の外壁
層)の耐熱性、中間層の透明性、柔軟性によって、透明
性、柔軟性及び耐熱性のバランスに優れ、しかもエチレ
ン酢酸ビニルコポリマーなどの熱シール性に優れたポリ
マーがシール層である最内層に含まれているので良好な
加工性を持つ基材となるのである。
【0010】本発明において結晶性ポリプロピレン又は
これを主成分とする結晶性コポリマー(以下、PPと称
す)(A)は通常の立体規則性構造のポリプロピレン即
ちアイソタクチックもしくはシンジオタクチックタイプ
のポリマーである。
【0011】これらは適宜選択されるが、透明性や柔軟
性という点でコポリマー特にランダムコポリマーが有利
である。コモノマーとしてはエチレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−
1、ドデセン−1、4−メチルペンテン−1など炭素原
子数2〜12のα−オレフィン量が良く、コモノマー量
3〜40モル%程度、より好ましくは5〜30モル%程
度が適当である。
【0012】特に好ましいPP(A)は曲げ弾性率(J
ISK7203)が9,000kg/cm2 以下でビカ
ット軟化点(JISK7206)が100℃以上のもの
であり、柔軟性、透明性及び耐熱性のバランスの点から
好適である。
【0013】そしてPP(A)は成形性、成形物の力学
的性質などを考慮すると、温度230℃、荷重2,16
0gにおけるMFR(メルトフローレイト)が0.3〜
20、より好ましくは0.5〜10であるのがよい。
【0014】次に、(B)のうちポリプロピレン系アモ
ルファスポリマー(以下、APPと称す)は非晶性のア
タクチックポリプロピレン又はこれを主成分とするポリ
マーであり、PP(A)の製造工程で副生する他、ラジ
カル重合等で製造され得る。
【0015】コポリマーの場合は(A)におけると同様
のコモノマーが用いられる。本発明で用いられるAPP
の性質としては190℃における溶融粘度が300〜1
00,000CPS、より好ましくは500〜80,0
00CPS、環球法で測定した軟化点が100〜160
℃、より好ましくは110〜150℃であることがよ
い。
【0016】また、(B)のうちポリブテン系アモルフ
ァスポリマー(以下、APBと称す)とはブテン−1及
び/又はイソブチレンを主成分とする無定形ポリブテン
系ポリマーを意味し、通常公知の方法で得られる。
【0017】これらのうちで特に好ましいのは、イソブ
チレンを主成分とし、ブテン−1を5〜30%程度コモ
ノマーとして含むポリマーである。そして、成形性、基
材の力学的性質などから、APBは100℃における動
粘度が2,000〜20,000cst、より好ましく
は2,500〜10,000cst程度であって、流動
点が10〜50℃、より好ましくは15〜45℃程度の
ものが適当である。
【0018】次に、(C)のうちエチレン酢酸ビニルコ
ポリマー(以下、EVAと称す)は通常公知の方法で製
造されるポリマーであるが、(A)との相溶性や熱シー
ル性の向上効果を考えると酢酸ビニル含量が13〜40
重量%、より好ましくは15〜35重量%程度のものが
よい。また、成形性、成形物の力学的性質などから温度
190℃、荷重2,160gにおけるMFRが0.2〜
20、より好ましくは0.5〜15のものがよい。
【0019】また(C)のうちエチレン−アクリル酸エ
ステルコポリマー、エチレンメタクリル酸エステルコポ
リマーとしてはエチレン−アクリル酸エチルコポリマー
(EEA)、エチレン−メタクリル酸メチルコポリマー
(EMMA)及びエチレン−メタクリル酸エチルコポリ
マー(EEMA)が代表例であり、特にEEAとEMM
Aが汎用性という点で好ましい。
【0020】これらのコポリマーはEVAと同様の理由
で、アクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステル
含量が13〜40重量%、より好ましくは15〜35重
量%で、MFRが0.2〜20、より好ましくは0.1
5であるのがよい。
【0021】冒頭に記載した如く、本発明の医療容器用
基材は最外層がPP(A)、中間層がPP(A)と
APPもしくはAPB(B)との重合体組成物及び最
内層がPP(A)とポリエチレン系コポリマー(C)と
の重合体組成物である多層体からなる医療容器用基材で
あり、このような構成とすることによって、良好な透明
性、柔軟性、耐熱性及び熱シール性が実現する。
【0022】ここで本発明の医療容器用基材は必ずしも
3種3層型の多層体を意味しない。少なくとも上記条件
を満たしていけばよく、3種4層型、4種4層型など多
様な形態が可能である。
【0023】また、ポリエチレン、エチレンビニルアル
コールコポリマー、ポリアミド、ポリエステルなどのポ
リマーを多層体を形成する層(中間層)の成分とするこ
ともできる。
【0024】の最外層は実質的にPP(A)からなる
が、本発明の趣旨を損なわない量のAPPもしくはAP
B(B)の導入あるいは他のポリマーの添加がさしつか
えないことは言うまでもない。
【0025】の中間層は基材(シート)に柔軟性を付
与するための層であり、(A)と(B)との重合体組成
物中の(B)の量は比較的多い方が好ましく、成形性や
成形物の力学的性質をも含めると具体的には(B)が該
重合体組成物中の25〜75重量%、より好ましくは3
0〜70重量%を占めるのがよい。
【0026】の最内層は医薬液と接触する内壁層であ
ると同時にシール層でもあり、(A)と(C)との重合
体組成物中の(C)の含量は5〜30重量%、より好ま
しくは8〜25重量%がよい。
【0027】(C)の含量が多いほど熱シール性向上効
果は大となるが、必然的に耐熱性が低下するのであまり
多くすると蒸気滅菌時に変形や失透(白化)が起こりや
すくなる。
【0028】また、エステル基のような極性基の存在は
医薬液(内容液)の種類によっては薬剤を吸着すること
がある。上記の量はこれらの現象を考慮したものであ
る。
【0029】上記多層体の厚さは、医療容器用基材の用
途に要求される柔軟性、透明性、耐熱性、強度、ガスバ
リアー性などによって異なるが、一般にはシートの場
合、全体の肉厚は0.10〜1.0mm、より好ましく
は0.1〜0.8mm位が適当であり、最外層、中間層
及び最内層の厚さはそれぞれ0.005〜0.15m
m、0.08〜0.7mm及び0.005〜0.08m
m、より好ましくは0.008〜0.12mm、0.1
〜0.4mm及び0.008〜0.05mm程度がよ
い。
【0030】最外層や最内層の厚さの増大はシートの柔
軟性を損なうので、また最内層の厚さの増大は透明性が
低下する方向であるので注意を要する。
【0031】チューブの場合は全体の厚さが0.5〜
3.0mm、より好ましくは0.8〜2.0mm位が良
く、最外層及び最内層の厚さをシートの場合と同程度に
すればよい。中間層の厚さは好ましくは0.1〜2.5
mm、より好ましくは0.2〜1.5mm程度がよい。
なお、チューブの内径は1〜20mm、より好ましくは
2〜15mm位が一般的である。
【0032】本発明において医療容器とは血液、医薬液
等医療において扱われる液体を保存あるいは搬送する容
器やチューブを意味するが、かような製品は通常公知の
方法で得られる。
【0033】容器の場合は、多層用Tダイあるいは多層
用サーキュラーダイを介して押出し(溶融温度は180
〜250℃、更に好ましくは190〜230℃がよ
い)、得られたフラット状のシート、チューブ状のシー
ト、パリソンなどについてサーモフォーミング、ブロ
ー、延伸、裁断、融着(熱シール)などの手法を適宜活
用して所定の形状、形態に加工すればよい。
【0034】熱シール性を考慮するとシートは無延伸状
態がよい。熱シールは温度170〜210℃、圧力5k
g/cm2以下、時間2〜7秒で行われ得る(これに対
し、最内層(シール層)がポリプロピレン系結晶性ポリ
マーの場合は温度210〜250℃位の条件が必要とな
る他、仕上がり状態での不良が発生しやすい)。
【0035】本発明の趣旨を損なわない範囲で、スチレ
ン系エラストマーやオレフィン系エラストマーをいずれ
かの層に添加すること、シート間のブロッキングを防ぐ
ために容器の内面や外面を粗面化したりすることもあり
得る。
【0036】チューブの製造も同様に行われる。
【0037】本発明の基材は血液成分容器として、また
生理食塩水、電解質液、デキストラン製剤、マンニトー
ル製剤、糖類製剤、アミノ酸製剤、脂肪乳剤などの容器
として特に有用である。
【0038】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものでは
ない。
【0039】(実施例1〜6、比較例1,2) (1)ポリマー原料およびシートについて 原料ポリマー:使用した原料ポリマーを表1に示す。
【0040】(B)層を形成する重合体組成物の調
製:PP,APPもしくはAPB及びポリエチレン系コ
ポリマーを原料とし、45mmφの二軸溶融混練押出機
を用いて、所定の割合で190〜200℃の温度範囲で
混練して押出されたストランドを水冷・カッティング・
乾燥して表1に示すペレット状重合体組成物を得た。
【0041】シートの作製:多層用のTダイから21
0〜220℃で3層シートを押出し、20℃に保たれた
キャスティングローラーで冷却後、トリミングして厚さ
0.36mm、幅200mmのシートを5m/分の速度
で捲き取った。多層シートの構成を表2に示す。
【0042】(2)シートの評価方法 多層シートの柔軟性の評価:(1)−で得られたシ
ートをダンベル状に裁断し、JISK7113に準じて
引張弾性率を測定し、柔軟性の尺度とした。
【0043】多層シートの透明性の評価:(1)−
で得られたシートを150mm×250mmの大きさに
裁断し、これをPPとポリエチレン系コポリマーとの重
合体組成物の層がシール層となるように熱シールして
(シール条件についてはに記載)バッグを作製し、生
理食塩水600mlを入れて密封した。この薬液入り容
器をレトルト型高圧蒸気滅菌機に入れ、温度110℃、
ゲージ圧1.8kg/cm2 、時間45分の条件で処理
した。室温まで冷却し、48時間放置後、シートを切り
取って波長450nmにおける水中透過率を島津ダブル
ビーム型自記分光光度計UV−300にて測定し、透明
性の尺度とした。
【0044】多層シートの熱シール性の評価:(1)
−で得られたシートをPPとポリエチレン系コポリマ
ーとの重合体組成物の層がシール層となるように2枚合
わせ、10mm幅×20mm長のシール寸法で、圧力2
kg/cm2 、時間5秒の条件で温度を170〜230
℃の範囲で熱シールした。そして熱シール後のサンプル
について引張試験機を用いて180℃剥離強度を測定
し、2kg/cmの強度が確保され、かつ「バリ」(肉
溜りまたはハミダシ)の発生の少ない時の温度を「適正
シール温度」と判定した。((2)−の容器はこの適
正シール温度の範囲で作製した)。
【0045】重金属及び溶出物試験:日本薬局方一般
試験法「輸液用プラスチック容器試験法」に準じ、
(1)−で得られたシートについて試験を行った。
【0046】
【表1】
【0047】(2)実験結果(表2参照) シートの押出成形は順調に行われ、いずれの組成にお
いても、異物、発泡、ブロッキングなどは観察されず、
均一性に富むシートが得られた。
【0048】いずれの組成においても重金属及び溶出
物の結果は日本薬局方に適合することが確認された。
【0049】表2にシート組成と柔軟性、透明性及び
熱シール性との関係を示すように、PP(A)を最外
層、PP(A)とAPPもしくはAPB(B)との重合
体組成物を中間層とし、PP(A)とEVAもしくはE
MMAとの重合体組成物を最内層とするシートの性能は
いずれも良好であった。
【0050】これに対し、最内層をPPとすると、シー
ル温度を高温にせざるを得ないため柔軟な(B)層がシ
ール部からはみ出してしまい、良好な状態で熱シールで
きなかった。
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】以上記載した如く、本発明の医療容器用
基材はPPの耐熱性、APPやAPBの柔軟性付与効果
及びEVA,EMMAなどの熱シール性向上効果を巧み
に利用して生じた多層タイプの医療容器用基材であり、
透明性、柔軟性、耐湿性及び製袋性に優れ、成形性も良
好であるのでその工業的価値は高いものがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/08 8413−4F 27/28 101 8413−4F (72)発明者 落合 庄司 静岡県富士宮市三園平818番地 テルモ株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶性ポリプロピレンもしくはこれを主成
    分とする結晶性コポリマー(A)を最外層、(A)とア
    モルファスポリプロピレンもしくはポリブテン(B)と
    の重合体組成物を中間層とし、(A)とエチレン酢酸ビ
    ニルコポリマー、エチレン−アクリル酸エステルコポリ
    マーもしくはエチレン−メタクリル酸エステルコポリマ
    ー(C)との重合体組成物を最内層とする多層体からな
    る医療容器用基材。
JP5279470A 1993-11-09 1993-11-09 医療容器用基材 Pending JPH07125159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279470A JPH07125159A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 医療容器用基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279470A JPH07125159A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 医療容器用基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07125159A true JPH07125159A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17611512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279470A Pending JPH07125159A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 医療容器用基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07125159A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550256B2 (ja) 医療用バッグ
NZ276958A (en) Multiple-layered polymer comprising a skin layer and a layer comprising propylene, a non-propylene, a r-f susceptible polymer and a compatibilizing polymer
JP3919446B2 (ja) 多層熱可塑性構造
CA2484122C (en) Multilayered polymer based thin film structure for medical grade products
JPH0147188B2 (ja)
JP3549643B2 (ja) 医療用基材
JP4393772B2 (ja) 医療用容器
JPH07125158A (ja) 医療容器用基材
JPH07125159A (ja) 医療容器用基材
JPH07164604A (ja) 医療容器用基材
JP3054426B2 (ja) 医療用袋
JPH0686109B2 (ja) レトルト殺菌包装材料用複合フィルム積層体
JPH07124244A (ja) 医療容器用基材
JPH06169974A (ja) ポリオレフィン系医療容器用基材
JP3046373B2 (ja) ポリブテン系樹脂積層体
JP3625497B2 (ja) 医療容器用基材
JP3973703B2 (ja) 医療用複室容器
JP3243084B2 (ja) 医療容器用基材
JP3038029B2 (ja) 医療容器用重合体組成物
JPH06171040A (ja) ポリオレフィン系医療容器用基材
JPS62106765A (ja) 医療用袋
JPH0999035A (ja) 医療用容器
JP3244349B2 (ja) 医療容器用基材
JPH06169972A (ja) ポリオレフィン系医療容器用基材
JPS6244256A (ja) 医療用袋