JP4393772B2 - 医療用容器 - Google Patents

医療用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4393772B2
JP4393772B2 JP2003033440A JP2003033440A JP4393772B2 JP 4393772 B2 JP4393772 B2 JP 4393772B2 JP 2003033440 A JP2003033440 A JP 2003033440A JP 2003033440 A JP2003033440 A JP 2003033440A JP 4393772 B2 JP4393772 B2 JP 4393772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
density polyethylene
copolymer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003033440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004261219A (ja
Inventor
年晴 岩崎
政孝 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003033440A priority Critical patent/JP4393772B2/ja
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to CNB2004800019356A priority patent/CN100435767C/zh
Priority to EP20040709723 priority patent/EP1592382B1/en
Priority to US10/540,128 priority patent/US7566485B2/en
Priority to KR1020057012734A priority patent/KR100736290B1/ko
Priority to RU2005121922A priority patent/RU2311165C2/ru
Priority to AT04709723T priority patent/ATE392881T1/de
Priority to DE200460013277 priority patent/DE602004013277T2/de
Priority to PCT/JP2004/001411 priority patent/WO2004071375A1/en
Priority to TW93103134A priority patent/TWI254062B/zh
Publication of JP2004261219A publication Critical patent/JP2004261219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393772B2 publication Critical patent/JP4393772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液、薬剤などを充填して使用する医療用容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
血液、薬剤等を充填する医療用容器は、衛生的であることはもちろんのこと、高温の滅菌処理に耐えられる耐熱性、異物の混入有無の確認や薬剤配合による変化を視認できる透明性、取り扱い時の落下や梱包−搬送時の破袋を防止できる耐衝撃性、内容物を容易に排出できる柔軟性、医療用容器製造時にフィルムまたはシートが剥がれ易くかつ薬剤入り医療用容器がその外包装袋と密着しないような耐ブロッキング性が要求される。
特に、滅菌力が強い121℃以上の高温で滅菌可能であり、耐熱性、透明性、耐衝撃性、柔軟性及び耐ブロッキング性のいずれにおいても満足でき、しかも、工業的に供しうる医療用容器の要求が高まっている。
【0003】
従来、医療用容器には、軟質塩化ビニルのほか、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリエチレン系材料や、プロピレン単独重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとのランダムまたはブロック共重合体等のポリプロピレン系材料などが用いられてきた。
しかし、塩化ビニル系樹脂は耐熱性、透明性、柔軟性及び耐衝撃性のバランスに優れるものの、その性能付与のために用いられる可塑剤が薬液や食品へ溶出するなどの問題があった。
また、ポリエチレン系材料のうち高圧法低密度ポリエチレンは耐熱性や衝撃強度が劣るなどの欠点があった。また、直鎖状低密度ポリエチレンとしては、透明性や柔軟性を向上させるために低密度のものが用いられるが、密度を低くすると耐熱性が不足する傾向にあり、さらに樹脂の低分子量成分が容器の耐ブロッキング性を低下させたり、薬剤中に溶出したりするなどの問題があった。また、エチレン−酢酸ビニル共重合体は透明性に優れるものの耐熱性が劣るという問題があった。さらに高密度ポリエチレンは透明性と耐衝撃性に劣るという欠点があった。すなわち、ポリエチレン系材料は耐熱性、透明性、耐衝撃性のバランスを良好にすることが困難であった。
ポリプロピレン系材料のうちプロピレン単独重合体及びプロピレンランダム共重合体は透明性に優れるものの耐ブロッキング性に劣り、プロピレンブロック共重合体は柔軟性、耐衝撃性及び透明性のバランスに乏しかった。
【0004】
これらの問題を解決するために、ポリエチレン系材料を用いた医療用容器として、高密度ポリエチレンを主成分とする層と直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とする層とを有する多層容器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年、メタロセン系触媒で製造され、耐衝撃性、透明性に優れたポリエチレン系材料が開発され、この材料を医療用容器に応用しようという動きがある。また、それらを組み合わせて2層、3層等に積層して用いる方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
一方、ポリプロピレン系材料を用いた医療用容器においては、α−オレフィン含量が5〜8質量%であるプロピレン系ランダム共重合体と特定のエチレン−プロピレン及びエチレン−ブテンランダム共重合体の混合物からなる樹脂組成物を用いることで、耐熱性、透明性、耐衝撃性等に優れたものとすることが開示されている(例えば、特許文献3参照)。
また、ポリエチレン系樹脂を0〜30%含むプロピレン単独重合体またはプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体からなる層を外層とし、プロピレン単独重合体あるいはプロピレンとα−オレフィンとのランダム共重合体とオレフィン系エラストマー等との混合物からなる3層の積層体を中間層とする容器が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
また、結晶性ポリプロピレンと特定の極限粘度比を有するプロピレン−α−オレフィン共重合体からなる樹脂組成物を用い、熱成形する際に特定のモルフォロジーを形成させたものが提案されている(例えば、特許文献5参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−293160号公報
【特許文献2】
特開平7−125738号公報
【特許文献3】
特開平8−231787号公報
【特許文献4】
特開平9−262948号公報
【特許文献5】
特開平10−316810号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載の容器は、121℃以上の温度での滅菌処理後の透明性保持が必ずしも十分ではなく、より高温かつ短時間の滅菌処理を可能にするという市場の要求には必ずしも十分に応えていなかった。
また、特許文献2に記載の積層体を用いた場合においても、121℃以上での高温滅菌処理後の透明性がなお不十分である上に、耐衝撃性も十分とはいえず、容器落下時に熱溶着部が破損しやすいため改良が望まれていた。さらに、水冷インフレーション法あるいはTダイ法等により得られるフィルムあるいはシートは特に表面が平滑になり、フィルム、シート同士がブロッキングし易く、これを剥がしたときに表面に白化傷が発生するため外観が著しく低下する場合があった。特許文献3に記載の樹脂組成物では耐熱性や透明性がまだ不十分であるという問題があった。
特許文献4に記載の容器は、耐衝撃性が十分でなく、特に容量1L以上の容器においては、落下時の破壊防止の観点から不十分であった。
特許文献5に記載の方法では、ドメインの配向により耐衝撃性あるいは熱滅菌時の熱収縮率の異方性が強く発現するばかりか、特定のモルフォロジー形成は成形条件等に敏感で、安定的な品質を保って生産することが難しいなどの問題がある。
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであり、121℃以上の温度で滅菌可能な高い耐熱性を有するとともに、透明性、耐衝撃性、柔軟性、耐ブロッキング性のいずれもが優れた医療用容器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、特定の成分を含み、キシレン可溶分の屈折率が特定の範囲にあるポリオレフィン樹脂組成物を用いた医療用容器が上記課題を解決できることを見出し、以下の医療用容器を発明した。
すなわち、本発明の医療用容器は、ポリオレフィン樹脂組成物からなる樹脂層を少なくとも1層有するフィルムまたはシートから作製されたものであって、
前記ポリオレフィン樹脂組成物は、前記ポリオレフィン樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)とエチレン系共重合体(B)とを含み、プロピレン系重合体(A)は、プロピレン単独重合体であるプロピレン重合体(A11)とエチレン−プロピレン共重合体エラストマー(A12)との混合物であってプロピレン重合体(A11)の割合が90〜49質量%であるプロピレン系重合体組成物(A1)、または、プロピレン−エチレンブロック共重合体であるプロピレン系ブロック共重合体(A2)であり、エチレン系共重合体(B)はエチレン−1−ブテン共重合体であり、ポリオレフィン樹脂組成物中の(A)成分の割合が60〜95質量%であり、キシレン可溶分の屈折率が1.480〜1.495の範囲にあることを特徴とする。
本発明の医療用容器においては、前記ポリオレフィン樹脂組成物は、キシレン可溶分量が20〜70質量%であることが好ましい。
また、前記ポリオレフィン樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)のメルトフローレート(MFR )とエチレン系共重合体(B)のメルトフローレート(MFR)との比(MFR /MFR)が0.3〜3.0であることが好ましい。
【0008】
また、本発明の医療用容器は、前記フィルムまたはシートが、高密度ポリエチレンを含む第1の高密度ポリエチレン層を有し、この第1の高密度ポリエチレン層が内側に配置されるように作製されたものであってもよい。
また、本発明の医療用容器は、前記フィルムまたはシートが、高密度ポリエチレンを含む第2の高密度ポリエチレン層を有し、この第2の高密度ポリエチレン層が外側に配置されるように作製されたものであってもよい。
前記フィルムまたはシートが、第1の高密度ポリエチレン層を有している場合には、前記第1の高密度ポリエチレン層が、密度0.950g/cm 以上の高密度ポリエチレンを20質量%以上含むことが好ましい。
前記フィルムまたはシートが、第2の高密度ポリエチレン層を有している場合には、前記第2の高密度ポリエチレン層が、密度0.950g/cm 以上の高密度ポリエチレンを20質量%以上含むことが好ましい。
また、本発明の医療用容器においては、ポリオレフィン樹脂組成物からなる樹脂層の厚みが、フィルムまたはシートの全厚みの60%以上であることが好ましい。
なお、本明細書において、MFRは、特に断りのない限りJIS K 7210に準拠し、230℃、荷重21.18Nで測定された値である
【0009】
本発明の医療用容器は以下の理由から優れた特性を有していると推定される。すなわち、樹脂の耐熱性は、結晶性が高い樹脂成分により付与され、耐衝撃性はゴムに類似した結晶性が低い樹脂成分により付与されていると考えられる。また、通常、結晶性が高い成分と結晶性が低い成分とは屈折率の差が大きいので、これら成分の混合物は透明性が低下したものとなるが、本発明の医療用容器に用いられるポリオレフィン樹脂組成物は、結晶性の低い成分が特定の屈折率を有している。すなわち、低結晶性成分を含んでいると推定されるキシレン可溶分の屈折率が特定の範囲にある。したがって、結晶性の低い成分と結晶性の高い成分との屈折率の差が小さくなっており、透明性を低下させずに、耐熱性および耐衝撃性を付与できると考えられる。そして、このポリオレフィン樹脂組成物からなる層を少なくとも1層を有するフィルムまたはシートを用いることにより、透明性、耐衝撃性、耐熱性、柔軟性及び耐ブロッキング性に優れた医療用容器が得られるものと考えられる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の医療用容器は、ポリオレフィン樹脂組成物からなる樹脂層を少なくとも1層有するフィルムまたはシートから作製されたものであって、例えば、袋状のものである。
ここで、ポリオレフィン樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)と、エチレン系共重合体(B)とを含み、キシレン可溶分の屈折率が1.480〜1.495の範囲のものである。
さらに、プロピレン系重合体(A)は、プロピレン重合体(A11)とエチレン−プロピレン共重合体エラストマー(A12)との混合物であるプロピレン系重合体組成物(A1)、プロピレン系ブロック共重合体(A2)、プロピレン系ブロック共重合体(A2)とエチレン−プロピレン共重合体エラストマー(A12)との混合物であるプロピレン系ブロック共重合体組成物(A3)からなる群から選ばれた少なくとも1種である。
【0011】
プロピレン系重合体組成物(A1)に含まれるプロピレン重合体(A11)(以下、単に(A11)成分ということもある)とは、プロピレン単独重合体、または、プロピレンとエチレンとからなり、エチレン含量が5質量%以下のプロピレン−エチレンランダム重合体である。
プロピレン重合体(A11)のメルトフローレート(以下、「MFR」という。)は特に限定されないが、成形加工性、耐熱性、耐衝撃性のいずれもがより高くなることから、0.1〜50g/10分が好ましく、0.5〜20g/10分がより好ましく、0.5〜5g/10分が特に好ましい。
【0012】
プロピレン系重合体組成物(A1)に含まれるエチレン−プロピレン共重合体エラストマー(A12)(以下、単に(A12)成分ということもある)とは、実質的にエチレンおよびプロピレンのみからなる共重合体エラストマーであって、プロピレンに由来する単位が50〜85質量%のものである。エチレン−プロピレン共重合体エラストマー(A12)のMFRは特に限定されないが、成形加工性、耐熱性、耐衝撃性のいずれもがより高くなることから、0.1〜50g/10分が好ましく、0.5〜20g/10分がより好ましく、0.5〜5g/10分が特に好ましい。
【0013】
プロピレン系重合体組成物(A1)に占めるプロピレン重合体(A11)の割合は、耐熱性が高いことから、(A11)成分と(A12)成分の合計100質量%に対して90〜30質量%が好ましく、85〜50質量%がより好ましく、80〜65質量%が特に好ましい。
【0014】
プロピレン系ブロック共重合体(A2)(以下、単に(A2)成分ということもある)とは、第1工程において、プロピレン単独重合体またはエチレン含量が5質量%未満のプロピレンとエチレンとの共重合体を重合し、続いて、第2工程において、第1工程における重合と同一または少なくとも異なる2槽からなる重合槽を使用し、エチレン含量が10〜70質量%のプロピレンとエチレンの共重合体を重合して製造した重合物混合体を溶融混練したプロピレン−エチレンブロック共重合体である。
【0015】
プロピレン系ブロック共重合体(A2)において、第1工程で製造される重合体の割合は特に限定されないが、90〜30質量%が好ましく、85〜50質量%が製造の経済性の観点からより好ましく、80〜65質量%が特に好ましい。さらには、第1工程で得られる重合体のエチレン含量は、通常5質量%未満であり、好ましくは4質量%未満、より好ましくは1.5質量%未満である。第1工程で得られる重合体のエチレン含量が5質量%以上であると滅菌時の耐熱性が低下する傾向にある。
また、第2工程で得られる重合体のエチレン含量は、通常10〜70質量%であり、20〜60質量%がより好ましい。第2工程で得られる重合体のエチレン含量が10質量%未満であると耐衝撃性が低下しやすくなり、70質量%を超えると透明性が低下することがある。
【0016】
第1工程および第2工程での重合に用いられる触媒としては特に限定はなく、チグラー・ナッタ触媒またはメタロセン触媒などが好適である。また、その重合のプロセスとしてはバルク法、溶液法、スラリー法、気相法及びこれらを組み合わせた方法のいずれであってもよい。
【0017】
プロピレン系ブロック共重合体組成物(A3)(以下、単に(A3)成分ということもある)は、上述のプロピレン系ブロック共重合体(A2)とエチレン−プロピレン共重合体エラストマー(A12)との混合物である。(A2)と(A12)との好ましい混合比率は、耐熱性がより高いことから、90:10〜50:50であることが好ましく、80:20〜50:50であることがより好ましい。
【0018】
プロピレン系重合体(A)は、上述した(A1)成分、(A2)成分、(A3)成分の中でも、安定した性能を発現し、安価でもあることから、(A2)成分、すなわちプロピレン系ブロック共重合体が好ましい。
【0019】
プロピレン系重合体(A)のMFRは特に限定されないが、成形加工性、耐熱性、耐衝撃性のいずれもがより優れることから、好ましくは0.1〜50g/10分であり、0.5〜20g/10分がより好ましく、0.5〜5g/10分が特に好ましい。
【0020】
エチレン系共重合体(B)(以下、単に(B)成分ということもある)とは、エチレン由来の単位を主成分(50質量%以上)とするエチレンと少なくとも1種の炭素数4個以上のα−オレフィンとからなる共重合体である。ここで、α−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられる。また、エチレン系共重合体(B)は、上記共重合体の1種または2種以上が用いられる。
このエチレン系共重合体(B)の密度(JIS K 7112 D法)は、透明性が高くなることから、通常0.915g/cm 以下であり、0.905g/cm未満であることが好ましく、0.900g/cm未満であることがより好ましい。
また、エチレン系共重合体(B)のMFRは特に限定されないが、成形加工性、耐熱性、耐衝撃性のいずれもがより優れることから、0.1〜20g/10分が好ましい。
【0021】
上述した(A)成分および(B)成分を含むポリオレフィン樹脂組成物は、常温でキシレンに溶解するキシレン可溶分の屈折率が1.480〜1.495であり、好ましくは1.480〜1.490である。キシレン可溶分の屈折率がこのような範囲であれば耐衝撃性、透明性が共に優れる。一方、キシレン可溶分の屈折率が1.480未満または1.495を超えると透明性が低下する。
なお、キシレン可溶分の屈折率は、エチレン系共重合体(B)の密度を高くすれば高くなり、エチレン系共重合体(B)の密度を低くすれば低くなる。
【0022】
ここで、キシレン可溶分の割合及びキシレン可溶分の屈折率は次のようにして求める。
ポリオレフィン樹脂組成物の検体試料10gをオルトキシレン1Lに添加し、これを加熱しながら攪拌して沸騰温度(135℃程度)まで昇温し、30分以上かけて検体試料を完全溶解させる。完全溶解を視認した後、攪拌しながら100℃以下になるまで放冷し、さらに25℃に保った恒温槽にて2時間保持する。その後、析出した成分(キシレン不溶分Xi)をろ紙によりろ別してろ液を得る。次いで、このろ液を温度140℃で加熱しながら窒素気流(1L/分程度)下でキシレンを溜去、乾燥することでキシレン可溶分Xsを得る。その際、キシレン不溶分及びキシレン可溶分の乾燥は減圧下60℃で1日行う。
キシレン可溶分の割合は、(Xsの質量/検体試料の質量)で求められる。
なお、キシレン可溶分は、ポリオレフィン樹脂組成物中の低分子物、非結晶性の分子などからなるものである。
【0023】
キシレン可溶分の屈折率測定では、まず、キシレン可溶分をプレス成形機により230℃で5分間予熱後、30秒間脱気し、6MPaで1分間加圧し、30℃で3分間冷却して厚さ50〜80μmのフィルムを得る。次いで、このフィルムからなる検体試料を常温で24時間放置した後、中間液としてサリチル酸エチルを用い、アタゴ社製アッベ屈折率計により23℃でナトリウムD線に対する屈折率を測定する。
【0024】
ポリオレフィン樹脂組成物中のキシレン可溶分は、好ましくは10〜70質量%であり、より好ましくは20〜70質量%である。キシレン可溶分が10質量%未満であると、低温の衝撃強度が不足しがちであり、70質量%より多いと耐熱性が不十分になることがある。
【0025】
また、ポリオレフィン樹脂組成物においては、プロピレン系重合体(A)のMFR(MFR )とエチレン系共重合体(B)のMFR(MFR )との比(MFR /MFR )が0.3〜3.0であることが好ましく、0.3〜2.5であることがより好ましく、0.3〜2.0が特に好ましい。そのMFR比が0.3未満であると、低温での耐衝撃性が不足する傾向にあり、3.0以上であると、フィルムにフィッシュアイが発生して外観が損なわれやすくなる。
【0026】
ポリオレフィン樹脂組成物中の(A)成分の割合は、キシレン可溶分の屈折率が1.480〜1.495の範囲で有る限り特に限定されないが、耐熱性がより優れることから、通常40〜90質量%程度であり、50〜70質量%であることがより好ましい。
【0027】
ポリオレフィン樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で他の重合体を配合できる。ポリオレフィン樹脂組成物に配合できる他の重合体の具体例としては、例えば、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、スチレン−ブタジエンエラストマー及びその水添物等の各種スチレン系エラストマー、プロピレンと炭素数4個以上のα−オレフィンとのランダム共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンと(メタ)アクリル酸(エステル)との共重合体並びにオレフィン系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。これら他の重合体の含有割合は、ポリオレフィン樹脂組成物100質量%中の40質量%未満であることが好ましい。
【0028】
ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法としては、溶融混練法などが挙げられる。(A1)成分と(A2)成分と(B)成分とを溶融混練する場合には、例えば、(A11)成分と(A12)成分と(B)成分とを溶融混合してから、(A2)成分を溶融混合することができる。その際、(A11)成分と(A12)成分と(B)成分とを溶融混合の順序は特に限定されず、(A11)成分と(A12)成分とを溶融混練して(A1)成分を得た後に(B)成分を溶融混練してもよいし、(A11)成分と(A12)成分と(B)成分とを同時に溶融混練してもよい。なお、溶融混練は、通常、単軸あるいは二軸の押出機を使用できる。
【0029】
このようなポリオレフィン樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)とエチレン系共重合体(B)とを含有し、さらに、低結晶成分と推定されるポリオレフィン系樹脂組成物中のキシレン可溶分の屈折率が1.480〜1.495の範囲なので、耐熱性に優れるとともに、透明性、耐衝撃性、柔軟性、耐ブロッキング性のいずれもが優れる。
【0030】
医療用容器をなすフィルムまたはシートは、上述したポリオレフィン樹脂組成物からなる樹脂層を少なくとも1層有するものである。このようなフィルムまたはシートは、例えば、空冷または水冷のインフレーション成形法、T−ダイ成形法などで成形される。
また、このフィルムまたはシートは、ポリオレフィン樹脂組成物からなる樹脂層の単層であってもよいし、ポリオレフィン樹脂組成物からなる樹脂層を含む多層であってもよい。
【0031】
フィルムまたはシートの厚みは通常30〜1000μmであり、柔軟性及び強度などを考慮すると50〜700μmが好ましく、100〜500μmがより好ましい。
また、フィルムまたはシートが2層以上である場合には、透明性、耐衝撃性及び耐熱性の観点から、ポリオレフィン樹脂組成物からなる樹脂層の厚みが、フィルムまたはシートの全厚みの60%以上であることが好ましい。
【0032】
フィルムまたはシートが多層である場合の多層フィルムの製造方法としては、同種または異種材料からなるフィルムに、上記ポリオレフィン樹脂組成物からなる樹脂層を少なくとも1層含むような単層または多層の溶融樹脂を積層する押出ラミネート法や、同種または異種材料からなるフィルムと上記ポリオレフィン樹脂組成物からなる樹脂層を少なくとも1層含むような単層体または多層体とを接着剤を介して積層するドライラミネート法などを採用することができる。
【0033】
医療用容器は、フィルムまたはシートから作製されたものであって、例えば、袋状のものである。この医療用容器は、医療用容器は単室容器であってもよいし、易剥離性の仕切り部もしくは樹脂製の仕切部材などによって区画された複室容器であってもよい。さらに、医療用容器には、必要に応じて、注出入用の口部材または混注用の他の薬剤容器が熱融着などの手段によって取りつけられていてもよい。
【0034】
医療用容器の作製方法としては、上述したフィルムまたはシートを裁断し、その周縁部を熱融着して所望の容器形状に作り上げる方法などが挙げられる。この方法では、裁断、熱融着の順が逆であっても構わない。
フィルムまたはシートを容器形状にする際の熱融着法としては特に限定されず、例えば、熱板融着法、高周波融着法、超音波融着法などの溶着法を採用できる。ただし、熱融着温度、熱融着部の形状などの熱融着条件は、医療用容器の外観や耐衝撃性等の性能を損なわない条件とすることが好ましい。
【0035】
医療用容器は、単層のフィルムまたはシートから作製されていれば、簡便に製造される。一方、多層のフィルムまたはシートから作製されていれば、衛生性、耐熱性などがさらに向上する。
特に、フィルムまたはシートが、高密度ポリエチレンを含む第1の高密度ポリエチレン層を有する多層体であり、この第1の高密度ポリエチレン層が内側に配置されるように作製された医療用容器は、この第1の高密度ポリエチレン層に薬剤が接触するので衛生性がさらに向上するだけでなく、低温での耐衝撃性、熱融着部の外観、強度などが向上する。
また、フィルムまたはシートが、高密度ポリエチレンを含む第2の高密度ポリエチレン層を有する多層体であり、この第2の高密度ポリエチレン層が外側に配置されるように作製された医療用容器は、低温での耐衝撃性が向上する。特に、この第2の高密度ポリエチレン層が最外層に配置されるように作製された医療用容器は、医療用容器の外包装材とのブロッキングが発生しにくいため、好ましい。
したがって、内側および外側に高密度ポリエチレン層を有する医療用容器は、特に好ましい態様である。
【0036】
また、フィルムまたはシートが、プロピレン−エチレンランダム共重合体を含む層を有する多層体であり、このプロピレン−エチレンランダム共重合体を含む層が内側および/または外側に配置されるように作製された医療用容器は、より耐熱性に優れる。
【0037】
第1の高密度ポリエチレン層および第2の高密度ポリエチレン層に含まれる高密度ポリエチレンは、エチレンの単独重合体またはエチレンと少量の炭素数3〜12個のα−オレフィンとのエチレン・α−オレフィン共重合体である。エチレン・α−オレフィン共重合体のα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセンなどが挙げられ、これらの1種または2種以上を組み合わせて使用される。これらの中でも、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン及び1−オクテンが好ましい。
このような高密度ポリエチレンは、チグラー・ナッタ触媒あるいはメタロセン触媒が好適に用いられて、スラリー法、気相法、溶液法等各種プロセスにより製造される。
【0038】
また、この高密度ポリエチレンの密度(JIS K 7112 D法)は、通常0.940g/cm 以上であり、好ましくは0.950g/cm 以上、より好ましくは0.955g/cm 以上である。密度が0.940g/cm未満であると耐熱性が不十分になることがあり、121℃を超える温度での滅菌処理時に変形、収縮したり、透明性が低下したりする可能性がある。
高密度ポリエチレンのMFR(JIS K 7210準拠、190℃、荷重21.18N)は0.1〜50g/10分程度であり、好ましくは0.5〜20g/10分である。MFRが0.1〜50g/10分程度であれば成形時の溶融張力が適切な範囲になりフィルムまたはシートを容易に成形できる。
【0039】
第1の高密度ポリエチレン層および第2の高密度ポリエチレン層には、本発明の目的を損なわない範囲で他の重合体を配合することができる。他の重合体の具体例としては、例えば、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等のポリエチレン樹脂、プロピレン単独重合体、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン・α−オレフィンブロック共重合体等のポリプロピレン樹脂、エチレン・プロピレンエラストマー、スチレン−ブタジエンエラストマー等の各種スチレン系エラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンと(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体及びオレフィン系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。他の重合体を配合する目的は、医療用容器の周縁部や複室容器の易剥離性の仕切り部の剥離強度の調整などにある。
【0040】
ただし、他の重合体を配合する場合においては、第1の高密度ポリエチレン層および第2の高密度ポリエチレン層には、密度0.950g/cm 以上の高密度ポリエチレンが、通常20質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは70質量%以上、特に90質量%以上含まれることが好ましい。密度0.950g/cm 以上の高密度ポリエチレンが20質量%以上含まれていれば、第1の高密度ポリエチレン層または第2の高密度ポリエチレン層を設けても121℃以上での加熱滅菌が可能になる上に、フィルムの耐ブロッキング性がより向上する。
【0041】
第1の高密度ポリエチレン層および第2の高密度ポリエチレン層の好ましい厚みは、高密度ポリエチレンの含有量によっても異なるが、高密度ポリエチレンを90質量%以上含むときには5〜40μmであることが好ましい。
【0042】
最終的に得られた医療用容器は、薬剤を充填後、高圧蒸気滅菌して使用される。蒸気滅菌の温度は特に限定されないが一般に100〜140℃である。また、高温高圧加熱滅菌とともに紫外線、電子線など他の公知の滅菌法を併用することもできる。
【0043】
以上説明した医療用容器にあっては、上述したポリオレフィン系樹脂組成物からなるフィルムまたはシートから作製されたものであるので、耐熱性に優れるとともに、透明性、耐衝撃性、柔軟性、耐ブロッキング性のいずれもが優れる。特に、滅菌効果が高い121℃以上で滅菌しても、透明性、耐衝撃性、柔軟性、耐ブロッキング性のいずれもが優れるため有用である。
【0044】
なお、医療用容器に使用される樹脂材料のいずれにも、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、通常用いられる公知の添加剤、例えば帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、核剤、有機及び無機系の顔料、紫外線吸収剤、分散剤ならびにタルク及び炭酸カルシウム等の増強剤などを適宜配合することができる。ただし、その配合量は医療分野で認められる範囲内であり、特に、内容物と直接接する層には配合しない方が好ましい。
【0045】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、以下の記載において百分率「%」は、特にことわらない限り質量基準である。
(実施例1〜9、比較例1〜5)
<樹脂材料>
実施例、比較例で用いた樹脂は次の通りである。
〔プロピレン重合体(A11)〕
A11−1;プロピレン単独重合体(サンアロマー株式会社製 PL300A ):MFR1.7g/10分、キシレン可溶分0.5%。
A11−2;エチレン含量3質量%のプロピレン−エチレンランダム共重合体(サンアロマー株式会社製 PB222A):MFR0.8g/10分、キシレン可溶分3.1%。
〔エチレン−プロピレン共重合体エラストマー(A12)〕
A12−1;エチレン−プロピレン共重合体(三井化学株式会社製 タフマーP0680):MFR0.7g/10分、密度0.885g/cm
【0046】
〔プロピレン系ブロック共重合体(A2)〕
A2−1;第1工程の重合および第2工程の重合で得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体であって、第1工程で得られたプロピレン単独重合体を75%含み、第2工程で得られたエチレン含量35%のプロピレン−エチレン共重合体を25%含むプロピレン−エチレンブロック共重合体:MFR1.0g/10分、キシレン可溶分26%。このようなA2−1は次のようにして製造した。
【0047】
(1)固体触媒の調製
無水塩化マグネシウム56.8gを、無水エタノール100g、出光興産(株)製のワセリンオイル「CP15N」500mLおよび信越シリコーン(株)製のシリコーン油「KF96」500mL中、窒素雰囲気下、120℃で完全に溶解させた。次いで、この混合物を、特殊機化工業(株)製のTKホモミキサーを用いて120℃、5000回転/分で2分間攪拌した。そして、攪拌を保持しながら、2リットルの無水ヘプタン中に0℃を越えないように移送して白色固体を析出させた。得られた白色固体を無水ヘプタンで十分に洗浄し室温下で真空乾燥し、さらに窒素気流下で部分的に脱エタノール化した。得られたMgCl・1.2COHの球状固体30gを無水ヘプタン200mL中に懸濁させ、0℃で攪拌しながら、四塩化チタン500mLを1時間かけて滴下した。次いで、加熱し、40℃になったところで、フタル酸ジイソブチル4.96gを加えて、100℃まで約1時間で昇温した。100℃で2時間反応させた後、熱時ろ過にて固体部分を採取し、その後、この反応物に四塩化チタン500mLを加え攪拌した後、120℃で1時間反応させた。反応終了後、再度、熱時ろ過にて固体部分を採取し、60℃のヘキサン1.0リットルで7回、室温のヘキサン1.0リットルで3回洗浄して固体触媒を得た。得られた固体触媒成分中のチタン含有率を測定したところ、2.36質量%であった。
【0048】
(2)予備重合
窒素雰囲気下、3リットルのオートクレーブ中に、n−ヘプタン500mL、トリエチルアルミニウム6.0g、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.99g、上述のようにして得た重合触媒10gを投入し、0〜5℃の温度範囲で5分間攪拌した。次に、重合触媒1g当たり10gのプロピレンが重合するようにプロピレンをオートクレーブ中に供給し、0〜5℃の温度範囲で1時間予備重合した。得られた予備重合触媒はn−ヘプタン500mLで3回洗浄を行い、以下の本重合に使用した。
【0049】
(3)本重合
(第1段目:プロピレン単独重合体の製造)
窒素雰囲気下、内容積60リットルの攪拌機付きオートクレーブに上記の方法で調製した予備重合固体触媒2.0g、トリエチルアルミニウム11.4g、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン1.88gを入れ、次いでプロピレン18kg、プロピレンに対して5000molppmの水素を装入し、70℃まで昇温させ1時間重合した。1時間後、未反応のプロピレンを除去し、重合を終結させた。
(第2段目:プロピレン−エチレン共重合体の製造)
上記のごとく、第1段目の重合が終結した後、液体プロピレンを除去し、温度75℃でエチレン/プロピレン=26/74(質量比)の混合ガス2.2Nm /時間と水素とを、エチレン、プロピレン及び水素の合計量に対して40000molppmになるように供給し、60分間重合した。その後、未反応ガスを除去して重合を終結させた。その結果、6.6kgの重合物混合体が得られた。
【0050】
上記で得られた重合物混合体の100質量部に、フェノール系酸化防止剤0.30質量部、ステアリン酸カルシウム0.1質量部を添加し、ヘンシェルミキサーにより室温下で3分間混合した。この混合物をスクリュー口径40mmの押出機(中谷VSK型40mm押出機)によりシリンダー設定温度210℃で溶融混練してプロピレン−エチレンブロック共重合体(A2−1)のペレットを得た。
【0051】
A2−2;第1工程の重合および第2工程の重合で得られたプロピレン−エチレンブロック共重合体であって、第1工程で得られたエチレン含量2%のプロピレン−エチレンランダム共重合体を80%含み、第2工程で得られたエチレン含量50%のプロピレン−エチレン共重合体を20%含むプロピレン−エチレンブロック共重合体:MFR1.0g/10分、キシレン可溶分26%。このようなA2−2は次のようにして製造した。
【0052】
(第1段目:プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造)
窒素雰囲気下、内容積60リットルの攪拌機付きオートクレーブに上記A2−1の製造方法に記載された方法で同様に調製された予備重合固体触媒2.0g、トリエチルアルミニウム11.4g、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン1.88gを入れ、次いでプロピレン18kg、エチレン120L、プロピレンに対して6500molppmの水素を装入し、70℃まで昇温させ1時間重合した。1時間後、未反応のプロピレンを除去した。
(第2段目:プロピレン−エチレン共重合体の製造)
エチレン/プロピレン混合ガスの質量比を44/56とし、水素を40000molppmになるように供給し、40分間重合した。その後、未反応ガスを除去して重合を終結させた。それ以外は、上述したA2−1の製造と同様に重合した。このような製造方法によって、5.7kgの重合物混合体が得られた。
そして、上記の重合物混合体から、A2−1の製造と同様にしてプロピレン−エチレンブロック共重合体(A2−2)のペレットを得た。
【0053】
〔エチレン系共重合体(B)〕
B−1;エチレン−1−ブテン共重合体(JSR株式会社製 EBM2021P):MFR2.6g/10分、密度0.88g/cm
B−2;エチレン−1−ブテン共重合体(三井化学社製 タフマー A4085):MFR6.7g/10分、密度 0.88g/cm
B−3;エチレン−1−ブテン共重合体(JSR株式会社製 EBM3021P):MFR2.6g/10分、密度0.86g/cm
B−4;エチレン−1−ブテン共重合体(デュポンダウエラストマー社製エンゲージ 8480):MFR2g/10分、密度0.902g/cm
〔その他の成分〕
PE1;高密度ポリエチレン:密度0.955g/cm 、MFR3.0g/10分。
PE2;直鎖状低密度ポリエチレン:密度0.905g/cm 、MFR1.0g/10分。
【0054】
<樹脂材料の物性測定>
MFR;プロピレン系重合体(A)の各成分及びエチレン系共重合体(B)のMFRはJIS K 7210に準拠し230℃、荷重21.18Nで測定した。高密度ポリエチレン及び直鎖状低密度ポリエチレンのMFRはJIS K 7210に準拠し190℃、荷重21.18Nで測定した。
密度;JIS K 7112 D法に準拠して測定した。
キシレン可溶分:発明の実施の形態の欄に記載した方法で測定した。
屈折率:発明の実施の形態の欄に記載した方法で測定した。
【0055】
<ポリオレフィン樹脂組成物の製造>
上記の樹脂材料を表1に示す組成割合で配合し、ヘンシェルミキサーで3分間混合後、単軸スクリューの押出機を用いて、温度230℃で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物のペレットを得た。このポリオレフィン樹脂組成物の物性については表2に示す。
<フィルムの製造>
上述のようにして得たポリオレフィン樹脂組成物ペレットを、3層の水冷式インフレーション成形機にて温度230℃で、全厚み250μmの筒状フィルムに成形した。なお、筒状フィルムが2層フィルムの場合は、内層の厚みを20μmとし、3層の場合は内層および外層をともに20μmとした。
また、単層フィルムを、厚みが250μmになるように水冷式インフレーション成形機で成形した。
【0056】
【表1】
Figure 0004393772
【0057】
【表2】
Figure 0004393772
【0058】
<医療用容器及び測定用サンプルの製造>
筒状フィルムの内面同士を重ね合わせた状態で、長さ20cm、幅20cmに切断した後、長さ方向および幅方向をシール幅10mmで熱融着するとともに、内部に水500mLを充填して袋状の医療用容器を作製した。その際、熱融着は熱板ヒートシール機(テスター産業社製ヒートシーラー)を用い、圧力を0.4MPa、シ−ル温度を170℃、シ−ル時間を1秒とした。得られた医療用容器を121℃、30分間で滅菌処理して、以下の各種物性測定の測定用サンプルとした。ただし、耐ブロッキング性評価用サンプルだけは、内部に2mLの水を充填し、真空プンプを用いて中の空気を抜いて内層同士がほとんど密着した状態で121℃での滅菌処理したものとした。
【0059】
<各種物性の測定>
以下の各種物性測定結果を表3に示す。
〔耐熱性〕
滅菌処理後の容器の外観を目視で評価し、以下のように判定した。
○:変形、シワが無い。
×:変形し、シワが多い。
〔耐衝撃性〕
滅菌処理後の容器を4℃に冷却し、高さ100cmから5個を水平にして固い床に落下させて破袋した個数を調べた。
〔透明性〕
滅菌処理後の容器について、日本薬局方14改、プラスチック性医薬品容器試験法の透明性試験に準じて日立社製U−3300を使用して光線透過率を測定した。
〔耐ブロッキング性〕
滅菌処理後の容器を、23℃、24時間放置し、内面同士を引き剥がす際の剥離に必要な力の程度と、その剥離面の状態を目視により観察し、以下のように判定した。
○:容易に剥がれる。
×:剥がれない。
【0060】
【表3】
Figure 0004393772
【0061】
実施例1〜9の医療用容器は、プロピレン系重合体(A)およびエチレン系重合体(B)を含むポリオレフィン樹脂組成物からなるフィルムから作製されており、しかも、ポリオレフィン樹脂組成物のキシレン可溶分が1.480〜1.495の範囲にあったので、耐熱性、耐衝撃性、透明性、耐ブロッキング性に優れていた。
一方、比較例1,2,4の医療用容器は、ポリオレフィン樹脂組成物のキシレン可溶分の屈折率が1.480〜1.495の範囲から外れていたので、透明性が低かった。
また、比較例3の医療用容器は、プロピレン系重合体(A)のみのポリオレフィン樹脂組成物からなるフィルムから作製されていた上に、ポリオレフィン樹脂組成物のキシレン可溶分の屈折率が1.480〜1.495の範囲から外れていたので、透明性および耐衝撃性が低かった。
比較例5の医療用容器は、ポリオレフィン樹脂組成物のキシレン可溶分の屈折率が1.480〜1.495の範囲から外れていたので、透明性が低かった。しかも、内側および外側に直鎖状低密度ポリエチレンからなる層が設けられていたので、耐熱性および耐ブロッキング性が不十分であった。
【0062】
【発明の効果】
本発明の医療用容器は、121℃以上の温度で滅菌可能な高い耐熱性を有するとともに、透明性、耐衝撃性、柔軟性、耐ブロッキング性のいずれにも優れている。

Claims (8)

  1. ポリオレフィン樹脂組成物からなる樹脂層を少なくとも1層有するフィルムまたはシートから作製されたことを特徴とする医療用容器であって、
    前記ポリオレフィン樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)とエチレン系共重合体(B)とを含み、
    プロピレン系重合体(A)は、プロピレン単独重合体であるプロピレン重合体(A11)とエチレン−プロピレン共重合体エラストマー(A12)との混合物であってプロピレン重合体(A11)の割合が90〜49質量%であるプロピレン系重合体組成物(A1)、または、プロピレン−エチレンブロック共重合体であるプロピレン系ブロック共重合体(A2)であり、
    エチレン系共重合体(B)はエチレン−1−ブテン共重合体であり、
    ポリオレフィン樹脂組成物中の(A)成分の割合が60〜95質量%であり、キシレン可溶分の屈折率が1.480〜1.495の範囲にあることを特徴とする医療用容器。
  2. 前記ポリオレフィン樹脂組成物は、キシレン可溶分量が20〜70質量%であることを特徴とする請求項1に記載の医療用容器。
  3. 前記ポリオレフィン樹脂組成物は、プロピレン系重合体(A)のメルトフローレート(MFR )とエチレン系共重合体(B)のメルトフローレート(MFR)との比(MFR /MFR)が0.3〜3.0であることを特徴とする請求項1または2に記載の医療用容器。
  4. 前記フィルムまたはシートが、高密度ポリエチレンを含む第1の高密度ポリエチレン層を有し、
    この第1の高密度ポリエチレン層が内側に配置されるように作製されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の医療用容器。
  5. 前記フィルムまたはシートが、高密度ポリエチレンを含む第2の高密度ポリエチレン層を有し、
    この第2の高密度ポリエチレン層が外側に配置されるように作製されたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の医療用容器。
  6. 前記第1の高密度ポリエチレン層が、密度0.950g/cm 以上の高密度ポリエチレンを20質量%以上含むことを特徴とする請求項4または5に記載の医療用容器。
  7. 前記第2の高密度ポリエチレン層が、密度0.950g/cm 以上の高密度ポリエチレンを20質量%以上含むことを特徴とする請求項5または6に記載の医療用容器。
  8. ポリオレフィン樹脂組成物からなる樹脂層の厚みが、フィルムまたはシートの全厚みの60%以上であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の医療用容器。
JP2003033440A 2003-02-12 2003-02-12 医療用容器 Expired - Fee Related JP4393772B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033440A JP4393772B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 医療用容器
PCT/JP2004/001411 WO2004071375A1 (en) 2003-02-12 2004-02-10 Medical container
US10/540,128 US7566485B2 (en) 2003-02-12 2004-02-10 Medical container
KR1020057012734A KR100736290B1 (ko) 2003-02-12 2004-02-10 의료용 용기
RU2005121922A RU2311165C2 (ru) 2003-02-12 2004-02-10 Медицинский контейнер
AT04709723T ATE392881T1 (de) 2003-02-12 2004-02-10 Medizinischer behälter
CNB2004800019356A CN100435767C (zh) 2003-02-12 2004-02-10 医用容器
EP20040709723 EP1592382B1 (en) 2003-02-12 2004-02-10 Medical container
DE200460013277 DE602004013277T2 (de) 2003-02-12 2004-02-10 Medizinischer behälter
TW93103134A TWI254062B (en) 2003-02-12 2004-02-11 Medical container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033440A JP4393772B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 医療用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261219A JP2004261219A (ja) 2004-09-24
JP4393772B2 true JP4393772B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=32866225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033440A Expired - Fee Related JP4393772B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 医療用容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4393772B2 (ja)
CN (1) CN100435767C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097358A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Showa Denko Plastic Products Co Ltd ポリプロピレン系成形体及び容器
JP4687207B2 (ja) * 2005-04-07 2011-05-25 東洋紡績株式会社 ヒートシール性ポリプロピレン系フィルムおよびその製造方法
JP5436994B2 (ja) * 2009-09-11 2014-03-05 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形物品
JP5786608B2 (ja) * 2011-09-29 2015-09-30 住友化学株式会社 積層フィルム
JP2013119552A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Japan Polypropylene Corp 軟質系ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
EP3165567B1 (en) * 2014-07-01 2020-07-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyolefin-based resin composition, film, medical bag, and tube
TWI798288B (zh) * 2017-12-22 2023-04-11 日商東洋紡股份有限公司 聚烯烴系樹脂膜、積層體以及包裝體
CN112321944B (zh) * 2020-10-30 2022-06-03 洛阳富道生物科技有限公司 一种去除白斑的兽药瓶及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0564206A2 (en) * 1992-03-30 1993-10-06 Terumo Kabushiki Kaisha Medical container
JPH09262948A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂積層体およびその用途
WO2001088000A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymere d'ethylene, composition de copolymere ethylene/$g(a)-olefine et composition de polymere de propylene contenant toutes deux le copolymere d'ethylene

Also Published As

Publication number Publication date
CN100435767C (zh) 2008-11-26
CN1761444A (zh) 2006-04-19
JP2004261219A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722538B2 (ja) レトルト処理可能な組成物
JP2997831B2 (ja) 積層体
JP2009154332A (ja) 積層体
US6720045B2 (en) Easily peelable film and medical packaging container
JP5255433B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、成形体、シート、および容器
JP2010229256A (ja) 医療容器用ポリプロピレン系樹脂組成物および医療用容器
JP4393772B2 (ja) 医療用容器
KR100736290B1 (ko) 의료용 용기
US20070122577A1 (en) Polypropylene-base molded article and container
JP2012085742A (ja) 輸液バッグ用積層体および輸液バッグ
JP6434844B2 (ja) 医療用複室容器
JPH0440956A (ja) 医療用袋
JP2016106792A (ja) 医療用複室容器
JPH07304141A (ja) 包装体
JPH07164604A (ja) 医療容器用基材
JP4906159B2 (ja) 積層体及び医療用袋
JPH07125158A (ja) 医療容器用基材
TW201945456A (zh) 容器
JPH06105888A (ja) 医療容器用積層フィルム及びそれを用いた医療用容器
JP2016187433A (ja) 医療用複室容器
JPH07124244A (ja) 医療容器用基材
JP2016182307A (ja) 医療用複室容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees