JPH07123279A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH07123279A
JPH07123279A JP5290002A JP29000293A JPH07123279A JP H07123279 A JPH07123279 A JP H07123279A JP 5290002 A JP5290002 A JP 5290002A JP 29000293 A JP29000293 A JP 29000293A JP H07123279 A JPH07123279 A JP H07123279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
rgb
conversion table
unit
cmyk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5290002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705541B2 (ja
Inventor
Masatoshi Yasuhara
正俊 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5290002A priority Critical patent/JP2705541B2/ja
Publication of JPH07123279A publication Critical patent/JPH07123279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705541B2 publication Critical patent/JP2705541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー印刷において色再現性に優れた印刷を
高速で行うことができる印刷装置を提供すること。 【構成】 画像データを入力するデータ入力部3と、均
等色空間を仲介として作成されたRGB値とCMYK値
との対応関係を記憶している変換テーブル2と、変換テ
ーブル2を参照してデータ入力部3からの画像データの
RGB値をCMYK値に変換し印字データを作成するド
ライバ部1と、ドライバ部1からの印字データにより印
字を行う印字部6とを具備するという構成を採ってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷装置に係り、とく
にドットマトリクスにより文字または画像を印刷するの
に好適な印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー印刷装置では、カラー原稿
をCCDラインセンサ等により色分解して読み取り、こ
れをカラーマスキングによりカラーのトナーやインク等
の色材の信号に変換して印刷している。
【0003】カラーマスキングでは、カラー原稿の色分
解信号R(Red:赤)、G(Green:緑)、B
(Blue:青)に対して、所定の演算を行い、色材の
信号C(Cyanine:シアン)、M(Magent
a:マゼンタ)、Y(Yellow:イエロー)に変換
し、色バランスを保ちながら色再生時の色調をコントロ
ールしたり、彩度を向上させている。
【0004】RGB値からCMY値を求めるときの演算
方法として、単にRGB値の補色をCMY値にし、CM
Y値が重なった場合は全て黒色にするフルブラック法
や、暗い色のサチリを消すために、CMY値が重なって
もあるしきい値を越えた部分のみK(黒あるいは墨)に
置き換えるスケルトンブラック法が多く用いられてい
る。
【0005】しかし、印刷装置に用いられる色材のCM
Y値がRGB値と正しい補色関係にはないこと、階調性
がリニアでないこと、階調性を変化させると色相が変化
すること、色を重ね合わせても正しい混色結果が得られ
ないこと等の問題により、この方式で印字された結果は
元の画像データの色とあまりにもかけ離れているという
問題があるため、ビジネスグラフ等の用途以外では用い
られなかった。
【0006】そこで、特開平2−118680号に開示
されるように、経験則等の何らかの形で求められたRG
B値からCMY値への変換テーブルを用いるとともに、
色材のCMY値の最小値から(フルブラック法)また
は、最小値に最大値と最小値の差を考慮に入れた変換値
からKの信号を決め、その分だけ変換テーブルからCM
Y信号を減ずる等により下色を除去することが行われて
いる。
【0007】さらに、線形マスキング理論や、ノイゲバ
ウア理論の使用、またRGB値からCMYK値への変換
をブラックボックスとし、多数の色見本に対する出力の
測定から変換テーブルを求めることも行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、カラー画像データのRGB値に基づい
て正確なCMYK値を迅速に求めることが困難なため
に、印刷時間が長くなるとともに、印刷時において色再
現性が不十分であるという不都合があった。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、かかる従来例の有する
不都合を改善し、とくにカラー印刷において色再現性に
優れた印刷を高速で行うことができる印刷装置を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、画
像データを入力するデータ入力部と、均等色空間を仲介
として作成されたRGB値とCMYK値との対応関係を
記憶している変換テーブルと、変換テーブルを参照して
データ入力部からの画像データのRGB値をCMYK値
に変換し印字データを作成するドライバ部と、ドライバ
部からの印字データにより印字を行う印字部とを具備す
るという構成を採っている。これによって前述した目的
を達成しようとするものである。
【0011】
【作用】データ入力部から画像データが入力されると、
ドライバ部はその画像データのRGB値をキーとして変
換テーブルを検索し、CMYK値に変換するとともに印
字データを作成して印字部に出力する。
【0012】印字部は、ドライバ部からの印字データを
イメージデータに変換し印字処理を行う。
【0013】
【発明の実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし
図5に基づいて説明する。
【0014】図1の実施例は、画像データを入力するデ
ータ入力部3と、データ入力部3からの画像データを保
持する画像メモリ部4と、画像メモリ部4に格納されて
いる画像データを表示するモニター表示部5と、均等色
空間を仲介として作成されたRGB値とCMYK値との
対応関係を記憶している変換テーブル2と、変換テーブ
ル2を参照して画像メモリ部4に格納されている画像デ
ータのRGB値をCMYK値に変換し印字データを作成
するドライバ部1と、ドライバ部1からの印字データに
より印字を行う印字部6と、操作者が各種指示を入力す
る操作パネル部7とから構成される。
【0015】データ入力部3は、図2に示されるよう
に、カラー原稿を光学的に読み取り、色分解してRGB
値に変換するCCDラインセンサ3Aと、他の画像処理
装置にて作成した画像データを入力する各種記憶媒体に
合致した読取装置3Bと、データ通信により画像データ
をダウンロードするインターフェース3Cとを具備して
いる。
【0016】ただし、データ入力部3は、上記の全てを
備える必要はない。
【0017】画像メモリ部4には、画像データを保存す
るためのハードディスク等の保存手段を併設する場合も
ある。
【0018】モニター表示部5は、カラー表示を行うた
めCRTディスプレイが一般的に用いられるが、これに
限定されるものではない。ただし、高解像度のものが望
ましい。
【0019】ドライバ部1は、図3に示されるように、
変換テーブル2を参照してRGB値をCMYK値に変換
する変換部1Aと、変換テーブル2に記載されていない
RGB値の補間演算を行いCMYK値を算出する補間演
算部1Bと、変換部1Aあるいは補間演算部1Bからの
階調を持ったCMYK値を印字部6に合わせた階調数に
変換する階調変換部1Cと、変換部1Aあるいは補間演
算部1Bあるいは階調変換部1CからのCMYK値をコ
ードデータに変換するとともに印字部6に出力するコー
ド変換部1Dとを具備している。
【0020】印字部6は、図4に示されるように、印刷
用のイメージデータを一時的に格納する印字用バッファ
6Bと、コード変換部1Dからのコードデータをイメー
ジデータに変換し印字用バッファ6Bに展開するイメー
ジ変換部6Aと、印字用バッファ6Bに格納されている
イメージデータを印刷するプリント部6Cとを具備して
いる。
【0021】次に、本実施例の動作について説明する。
【0022】(1).カラー原稿を複写する場合:
【0023】.操作者は、カラー原稿を所定の位置に
セットし、操作パネル部7を介して画像データの読み取
りを指示する。
【0024】.CCDラインセンサ3Aは、操作パネ
ル部7からの指示により、原稿の画像データをRGB値
に分解し、画像メモリ部4に格納する。
【0025】画像メモリ部4に格納された画像データ
は、モニター表示部5に表示される。
【0026】ここで、操作者は、必要ならば操作パネル
部7を介してトリミングや拡大、縮小等の画像処理を行
うことが可能である。また、画像データをハードディス
クやフロッピーディスク等の保存手段に記憶することも
可能である。
【0027】.操作者が、操作パネル部7を介して印
刷を指示すると、変換部1Aは画像メモリ部4から画像
データを読み出すとともに、変換テーブル2を参照して
画像データのRGB値をCMYK値に変換する。
【0028】変換テーブル2に記載されていないRGB
値については、補間演算部1Bが、変換テーブル2に記
載されている前後のRGB値に対するCMYK値に基づ
いて補間演算を行い、CMYK値を算出する。
【0029】また、階調変換部1Cは、階調を持ったC
MYK値を印字部6に合わせた階調数(多くは2値)に
するための階調変換処理を行う。
【0030】.コード変換部1Dは、変換部1Aや補
間演算部1Bや階調変換部1CからのCMYK値をコー
ドデータに変換し、印字部6に出力する。
【0031】.イメージ変換部6Aは、コード変換部
1Dからのコードデータをイメージデータに変換し、印
字用バッファ6Bに展開する。
【0032】プリント部6Cは、印字用バッファ6B
に格納されているイメージデータを印刷する。
【0033】(2).他の装置で作成されたRGBデー
タを印刷する場合1:
【0034】.操作者は、他の装置で作成された画像
データファイルを記憶している媒体を読取装置3Bにセ
ットし、操作パネル部7を介して画像データの読み取り
を指示する。
【0035】.読取装置3Bは、操作パネル部7から
の指示により、画像データを読み出し、画像メモリ部4
に格納する。
【0036】画像メモリ部4に格納された画像データ
は、モニター表示部5に表示される。
【0037】ここで、操作者は、必要ならば操作パネル
部7を介してトリミングや拡大、縮小等の画像処理を行
うことが可能である。また、画像データをハードディス
クやフロッピーディスク等の保存手段に記憶することも
可能である。
【0038】.操作者が、操作パネル部7を介して印
刷を指示すると、変換部1Aは画像メモリ部4から画像
データを読み出すとともに、変換テーブル2を参照して
画像データのRGB値をCMYK値に変換する。
【0039】変換テーブル2に記載されていないRGB
値については、補間演算部1Bが、変換テーブル2に記
載されている前後のRGB値に対するCMYK値に基づ
いて補間演算を行い、CMYK値を算出する。
【0040】また、階調変換部1Cは、階調を持ったC
MYK値を印字部6に合わせた階調数(多くは2値)に
するための階調変換処理を行う。
【0041】.コード変換部1Dは、変換部1Aや補
間演算部1Bや階調変換部1CからのCMYK値をコー
ドデータに変換し、印字部6に出力する。
【0042】.イメージ変換部6Aは、コード変換部
1Dからのコードデータをイメージデータに変換し、印
字用バッファ6Bに展開する。
【0043】プリント部6Cは、印字用バッファ6B
に格納されているイメージデータを印刷する。
【0044】(3).他の装置で作成されたRGBデー
タを印刷する場合2:
【0045】.操作者は、画像データファイルを保持
している他の装置からの通信ケーブルをインターフェー
ス3Cに接続し、操作パネル部7を介して画像データの
読み取りを指示する。
【0046】.インターフェース3Cは、操作パネル
部7からの指示により、他の装置からの画像データを受
信し、画像メモリ部4に格納する。
【0047】画像メモリ部4に格納された画像データ
は、モニター表示部5に表示される。
【0048】ここで、操作者は、必要ならば操作パネル
部7を介してトリミングや拡大、縮小等の画像処理を行
うことが可能である。また、画像データをハードディス
クやフロッピーディスク等の保存手段に記憶することも
可能である。
【0049】.操作者が、操作パネル部7を介して印
刷を指示すると、変換部1Aは画像メモリ部4から画像
データを読み出すとともに、変換テーブル2を参照して
画像データのRGB値をCMYK値に変換する。
【0050】変換テーブル2に記載されていないRGB
値については、補間演算部1Bが、変換テーブル2に記
載されている前後のRGB値に対するCMYK値に基づ
いて補間演算を行い、CMYK値を算出する。
【0051】また、階調変換部1Cは、階調を持ったC
MYK値を印字部6に合わせた階調数(多くは2値)に
するための階調変換処理を行う。
【0052】.コード変換部1Dは、変換部1Aや補
間演算部1Bや階調変換部1CからのCMYK値をコー
ドデータに変換し、印字部6に出力する。
【0053】.イメージ変換部6Aは、コード変換部
1Dからのコードデータをイメージデータに変換し、印
字用バッファ6Bに展開する。
【0054】プリント部6Cは、印字用バッファ6B
に格納されているイメージデータを印刷する。
【0055】ここで、ROMに格納されたプログラムに
従って動作するCPUによって各部の動作を制御するこ
とも可能である。
【0056】次に、変換テーブルの作成方法について図
5のフローチャートを用いて詳細に説明する。
【0057】.グラフィックソフト等を用いてR値、
G値、B値に適当な値を設定し(図5のステップS
1)、そのRGB値を有する色をモニター表示部5に表
示する(図5のステップS2)。
【0058】.モニター表示部5に色彩色差計等を接
触させて測色し、L*値、a*値、b*値を求める(図5
のステップS3)。
【0059】.さまざまなRGB値について上記と
の処理を繰り返し行い、それらの結果に基づいてRG
B値からL* * * 値を求めるためのRGB→L*
* * 変換テーブル(図5のステップS4)と、L*
* * 値からRGB値を求めるためのL* * * →R
GB変換テーブル(図5のステップS5)を作成する。
【0060】.印字部6において、C値、M値、Y
値、K値に適当な値を設定し(図5のステップS6)、
そのCMYK値を有する色で印刷する(図5のステップ
S7)。
【0061】.印刷された紙に色彩色差計等を接触さ
せて測色し、L*'値、a*'値、b*'値を求める(図5の
ステップS8)。
【0062】.さまざまなCMYK値について上記
との処理を繰り返し行い、それらの結果に基づいてC
MYK値からL*'*'*'値を求めるためのCMYK→
*'*'*'変換テーブル(図5のステップS9)と、
*'*'*'値からCMYK値を求めるためのL*'*'
*'→CMYK変換テーブル(図5のステップS10)
を作成する。
【0063】.上記ととで作成した各変換テーブ
ルを合成してRGB値からCMYK値を求めるためのR
GB→CMYK変換テーブルを作成する。
【0064】しかしながら、RGBの表示色を測色する
ことにより得られるL* * * 値群と、CMYKの印
刷色を測色することにより得られるL*'*'*'値群は
同一ではない。
【0065】そこで、L* * * 値群とL*'*'*'
値群との色差が最小になるような組み合わせを選択・合
成することによりRGB→CMYK変換テーブル(図5
のステップS11)を作成する。
【0066】さらに、原画像の色表現範囲と印字部6で
の表現可能な色範囲は一致していないという点を補正す
るために、RGB空間での白色を印刷用紙の色に合わせ
(Y=M=C=K=255)、そしてRGB空間での黒
色を印字部6でのベタ色に合わせ(Y=M=C=0およ
びK=べた)ることにより、RGB空間でのグレー軸を
CMYK空間でのグレー軸と一致するように、変換の際
に軸の回転と圧縮を行なう。ここでは、人間の視覚が有
する順応機能を考慮している。
【0067】以上にように、本発明によれば、測色結果
から得られる各変換式を、均等色空間での色差が最小に
なるような組み合わせで合成するという簡単な方法でR
GB→CMYK変換テーブルを作成することができる。
【0068】そして、そのRGB→CMYK変換テーブ
ルは、人間の視覚上での色差が最小になるように作成さ
れるため正確な色再現ができる。
【0069】また、視覚の色順応機能を応用して色空間
の回転・圧縮を行なう変換を含むことにより、違和感の
ない好ましい色再現が可能となる。
【0070】すなわち、人間の視覚に近い色空間を表現
することができるCIE−L* * *均等色空間を仲
介して作成されたRGB→CMYK変換テーブルを用い
ているため、色再現性に優れた印刷を行うことができ
る。
【0071】さらに、RGB値からCMYK値を求める
際に、RGB→CMYK変換テーブルを参照して補間演
算処理を行っているため処理時間を短縮できる。
【0072】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、RGB値からCMYK値を求める
際に、均等色空間を仲介して作成されたRGB→CMY
K変換テーブルを用いるとともに、補間演算処理を併用
しているために、人間の視覚機能を考慮した変換を行う
ことができ、これがため、色再現性に優れた印刷を高速
で行うことが可能となるという従来にない優れた印刷装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1のデータ入力部の詳細構成を説明するため
の説明図である。
【図3】図1のドライバ部の詳細構成を説明するための
説明図である。
【図4】図1の印字部の詳細構成を説明するための説明
図である。
【図5】変換テーブルの作成方法を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 ドライバ部 1A 変換部 1B 補間演算部 1C 階調変換部 1D コード変換部 2 変換テーブル 3 データ入力部 3A CCDラインセンサ 3B 読取装置 3C インターフェース 4 画像メモリ部 5 モニター表示部 6 印字部 6A イメージ変換部 6B 印字用バッファ 6C プリント部 7 操作パネル部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力するデータ入力部と、
    均等色空間を仲介として作成されたRGB値とCMYK
    値との対応関係を記憶している変換テーブルと、この変
    換テーブルを参照して前記データ入力部からの画像デー
    タのRGB値をCMYK値に変換し印字データを作成す
    るドライバ部と、このドライバ部からの印字データによ
    り印字を行う印字部とを装備したことを特徴とする印刷
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ドライバ部が、前記変換テーブルを
    参照して補間演算により画像データのRGB値をCMY
    K値に変換する補間演算部を具備していることを特徴と
    する請求項1記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記変換テーブルが、実測されたCMY
    K値と均等色空間での値との関係と、実測されたRGB
    値と均等色空間での値との関係とに基づいて作成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記変換テーブルが、RGB空間のグレ
    ー軸とCMYK空間のグレー軸を一致させていることを
    特徴とする請求項1記載の印刷装置。
JP5290002A 1993-10-26 1993-10-26 印刷装置およびこれに用いる変換テーブルの作成方法 Expired - Fee Related JP2705541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5290002A JP2705541B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 印刷装置およびこれに用いる変換テーブルの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5290002A JP2705541B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 印刷装置およびこれに用いる変換テーブルの作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07123279A true JPH07123279A (ja) 1995-05-12
JP2705541B2 JP2705541B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17750513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5290002A Expired - Fee Related JP2705541B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 印刷装置およびこれに用いる変換テーブルの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705541B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289166A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp カラーマネジメントシステムおよびその画像入力装置
US6822757B1 (en) 1998-06-19 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color transformation method, color transformation program, and recording medium recorded a color transformation program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150252A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Toppan Printing Co Ltd 網点面積率決定装置
JPS6335076A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Nec Corp カラ−マスキングパラメ−タ決定装置
JPS6487351A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Dainippon Printing Co Ltd Recording device for multispectrum scanner
JPH0275278A (ja) * 1988-09-10 1990-03-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色分解装置および色分解条件作成装置
JPH02126775A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150252A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Toppan Printing Co Ltd 網点面積率決定装置
JPS6335076A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Nec Corp カラ−マスキングパラメ−タ決定装置
JPS6487351A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Dainippon Printing Co Ltd Recording device for multispectrum scanner
JPH0275278A (ja) * 1988-09-10 1990-03-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色分解装置および色分解条件作成装置
JPH02126775A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289166A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp カラーマネジメントシステムおよびその画像入力装置
US6822757B1 (en) 1998-06-19 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color transformation method, color transformation program, and recording medium recorded a color transformation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705541B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249693B2 (ja) 画像処理装置
US6181445B1 (en) Device-independent and medium-independent color matching between an input device and an output device
US5267030A (en) Method and associated apparatus for forming image data metrics which achieve media compatibility for subsequent imaging application
JP2755935B2 (ja) 多色刷り印刷機に用いる5色ないし7色印刷板の作成方法
US6204939B1 (en) Color matching accuracy inside and outside the gamut
EP1156668B1 (en) Black generation for color management system
EP0622952A1 (en) A method and a device for generating printing data
US6185004B1 (en) Self-calibration for color image reproduction system
JPH06141175A (ja) カラープリンタ較正アーキテクチャー
KR19990009458A (ko) 화상 시스템의 색보정 장치 및 방법
JP3744808B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2002204374A (ja) 色補正テーブル生成方法、画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JPH08191400A (ja) カラー画像の色調整方法及び装置
JP2000062253A (ja) 特色印刷用プロファイル作成方法、及び特色印刷原稿の校正刷り作成装置
US5448381A (en) Method and associated apparatus for producing a color-balanced output image in a color-balancing system
US6327052B1 (en) Color data inversion and reconversion
JP4083311B2 (ja) 特色印刷用データ作成装置
JP2705541B2 (ja) 印刷装置およびこれに用いる変換テーブルの作成方法
JPH0795427A (ja) 画像処理方法及び装置
US20050213127A1 (en) Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device
JPH0946529A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3790204B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JP3987414B2 (ja) 色変換装置
JP3736648B2 (ja) 色変換方法および装置
JPH08289162A (ja) カラー画像のグレーバランス補正方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees