JPH07122975B2 - デジタルテ−プレコ−ダにおけるプログラム管理装置 - Google Patents

デジタルテ−プレコ−ダにおけるプログラム管理装置

Info

Publication number
JPH07122975B2
JPH07122975B2 JP18397786A JP18397786A JPH07122975B2 JP H07122975 B2 JPH07122975 B2 JP H07122975B2 JP 18397786 A JP18397786 A JP 18397786A JP 18397786 A JP18397786 A JP 18397786A JP H07122975 B2 JPH07122975 B2 JP H07122975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pno
program
memory
tape
program number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18397786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342084A (ja
Inventor
弘 志澤
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP18397786A priority Critical patent/JPH07122975B2/ja
Publication of JPS6342084A publication Critical patent/JPS6342084A/ja
Publication of JPH07122975B2 publication Critical patent/JPH07122975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデジタルテープレコーダにおいて、プログラム
管理情報に誤りがあっても、各プログラムを確実に管理
することができるようにしたプログラム管理装置に関す
るものである。
(従来の技術とその問題点) 現代はアナログ技術からデジタル技術への転換期にあ
り、テープレコーダの分野においても従来のアナログ式
のものからデジタルテープレコーダ(DAT)へと発展し
つつあり、このデジタルテープレコーダにおいても多く
の提案がなされている。
第5図にヘリカルスキャン式DATのテープトラックフォ
ーマットを示す。
テープTは回転ヘッドドラムに斜めに巻き付けられ、回
転ヘッドドラムの外周に180゜隔てて(90゜巻き付け)
配された2つの磁気ヘッドによって交互に斜めトラック
の記録パターンが形成されている。尚矢印Aはテープ走
行方向を、矢印Bはヘッドの移動方向をそれぞれ示す。
各テープトラックのフォーマットは図に示すように、16
の領域に分割されており、音声データ等をPCM化して記
録するPCMデータ領域PCMと、その前後に形成された曲番
号,アドレス情報,タイムコード,その他のプログラム
に関する情報等を記録するサブコード領域SUB1,SUB2
と、テープトラックに対する磁気ヘッドのトラッキング
を正確に行うための自動トラッキング周波数信号を記録
したオートトラッキングファインディング領域ATFを主
に構成されている。そしてPCMデータ領域PCM、サブコー
ド領域SUB1,SUB2の後にはアフレコ等をおこなってテー
プトラック上を部分的に記録する場合テープの位置ずれ
等で他の領域のデータを破壊することを防止するための
スペースPOST AMBLEがそれぞれ形成され、さらにテー
プトラック上の各領域間の干渉を防ぐためのインターブ
ロックギャップIBGが4箇所に形成されている。
以上のように構成されたテープフォーマットにしたがっ
てテープ上に記録されたプログラムをサーチする場合に
は、上記トラックに記録されたサブコード情報を用いて
行う。
このサブコード情報とは、テープに記録されている各プ
ログラムの曲番(プログラムナンバー),アドレス,演
奏時間,テープ始点からの時間等を始めとして各プログ
ラムをサーチするための各種フラグ(後述)等の管理情
報である。
そしてこれらのサブコード情報は、第5図に示すテープ
トラックフォーマット上において複数箇所に記録するこ
とができ、PCM領域PCMにIDコードとして記録するPCM−I
D、サブコード領域SUB1,SUB2にIDコードとして記録する
SUB−ID、またサブコード領域にデータとして記録するS
UB−DATAを併用することが可能である。しかしながらサ
ブコード領域に記録されたサブコード情報はPCM領域に
記録されたPCM−IDに対して優先されるように優先順位
がつけられており、SUB−DATAはSUB−IDと同一の項目に
ついては同一の内容をデータとしてPACK形式で記録した
ものであるから両者の内容の間で矛盾が生じることはな
い。
またテープ上にはテープ上に記録されたすべてのプログ
ラムについてその管理情報を記録するTOC(Table of
contents)が形成される場合もある。そしてTOCはテー
プ始端に専用エリアを設けてそのサブコード領域SUB1,S
UB2にPACK形式で記録される場合、サブコード領域SUB1,
SUB2にPACK形式で且つテープ全域にわたって記録される
場合、テープ先頭にTOC領域を設けPCM−IDにAuxiliary
Codeを用いて記録される場合、PCM−IDにAuxiliary
Codeを用いてテープ全域にわたって記録される場合の4
っの形式が提案されており、これが重複した場合につい
ては、優先順位が説明順に付けられている。
ただし、テープ始端の専用エリアに記録されたTOC(以
下U−TOCと称す)以外は、書き換えが難しいため、一
般ユーザーがアフレコや部分的な編集を行ったとき変更
可能なTOCは実用上U−TOCとなるであろう。
したがってデジタルテープレコーダにおいては、上述の
サブコード情報及びTOC情報にもとづいてテープ上のど
のプログラムへもきわめて高速にサーチを行うことがで
きるわけである。
実際にサーチを行う場合、そのサーチの方法としては、
プログラムナンバーとプログラム時間による曲間サー
チ、プログラムナンバー指定による頭出し、プログラム
ナンバーとインデックスによるサーチ、TOCとテープ始
点からの絶対時間による高速のサーチ、START−IDによ
るサーチ等、多くの組み合わせ、応用の可能性がある。
ここで上述の各サーチに密接に関係するサブコード情報
について説明する。
第6図(a)〜(d)はテープ上のトラックフォーマッ
トを段階的に分解したものである。
第6図(a)は1トラック全体のフォーマットを示し、
これ自体は第5図のトラック1本に相当する。
同図(b)は、サブコード領域SUB1の内容を示すもので
ある。尚1トラックにサブコード領域はSUB1,SUB2の2
箇所に存在するが、形式は同じであるので、SUB1につい
て説明する。
サブコード領域SUB1は、シリアル入力データをパラレル
のシンボルに変換する区切りを明確にするとともにジッ
タ等によりビット同期がずれてもブロックの境界を示す
ことによってビット同期を回復するためのブロック同期
信号SYNC、サブコード情報をID信号として記録するSUB
−CODE Iに相当するワードW1、SUB−CODE I及びSUB
−CODE IDを構成する8ブロックの各アドレスを記録す
るBLOCK ADDRESSを構成するワードW2、W1とW2の排他的
論理和によって与えられたパリティーP、サブコード情
報をPACK形式でデータとして記録するSUB−CODE DATA
とからなっている。
同図(c)はさらにそのワードW1,W2の部分の内容を分
解して示したものである。各ワードは8ビットで構成さ
れ、ワードW1はSUB−CODE ID、ワードW2はSUB−CODE
ID4ビットとBLOCK ADDRESS4ビットからなる。
同図(d)は同図(c)のSUB−CODE IDの内容をさら
に詳しく分解したものである。サブコードはSUB1,SUB2
とも8ブロックから構成されており、SUB−CODE IDは
2ブロック1組で構成されている。すなわち2ブロック
1組で考えると、その一方のブロックではSUB−CODE I
DがCONTROL−ID,DATA−ID,FORAMT−IDに割り当てられ、
他方のブロックではPNO−ID(2),PNO−ID(3),PNO
−ID(1)にそれぞれ割り当てられている。
CONTROL−IDは、第7図に示すように、SUB1,SUB2とも同
じ内容で記録されており、各ビットはそれぞれTOC−I
D、SHORTENING−ID、START−ID、PRIORITY−IDの4つの
フラグに割り当てられている。
TOC−ID(以下T−IDとする)はそのプログラムがTOCに
登録されているときに1、登録されていないとき0とな
り、START−ID(以下S−ID)は各プログラムの始点部
分で1、プログラム途中で0となるフラグ、PRIORITY−
ID(以下P−IDとする)は部分的なアフレコ等を行った
とき生じるサブコードの矛盾を解消するためプログラム
ナンバーPNOの有効性を表すもので、後述するようにS
−IDの立っているところで1ならばそのときのプログラ
ムナンバーPNOが有効,0ならば無効であることを示すフ
ラグである。SHORTENING−IDはテープ上で飛ばして良い
省略部分の先頭に1が立つと、次のSTART−IDまでSKIP
し、設定されていないところでは0となるように決めら
れたフラグである。
さて第6図(d)にもどって、DATA−IDはSUB−DATAの
形式を与えるためのもので(たとえばDATA−IDの内容が
“0000"の時にはSUB−DATAはすべてPACK形式で記録され
ている。)ある。
FORMAT−IDはSUB−DATAで使用されているPACKの数を与
えるものであり、PNO−ID(2),PNO−ID(3),PNO−I
D(1)は、テープ上に記録されているプログラムナン
バーを示すものである。尚PNO−IDは(1)〜(3)そ
れぞれが2進化10進1桁を示し、全体で3桁の数値を表
すことができる。
以上がサブコード情報の主な構成であり、次にこれらの
フラグS−ID,P−ID,T−ID,PNO−ID等のサブコード情報
によるプログラム管理について述べる。
尚P−IDは、S−IDのある所でのみ“1"が記録でき、そ
のプログラムのPNO−IDが有効であることを意味し、T
−IDはそのプログラムがTOCに登録されていれば少なく
ともS−IDの部分で“1"になるようになっている。
第8図はこれらのフラグを用いた4種のプログラム管理
のパターンCASE A〜CASEDを示すものである。
CASE Aは、S−IDのある所でP−ID,T−IDとも“0"で
あった場合で、このときS−IDで規定されるプログラム
はプログラムエリアにおけるPNOが無効となり、このプ
ログラムはTOCにも存在しないことを示す。
CASE Bは、S−IDのある所でP−IDが“1",T−IDが
“0"であった場合で、このS−IDで規定されるプログラ
ムはS−IDのある所でのPNOが有効となることを示す。
ただしこのプログラムはTOCには存在しない。
CASE Cは、S−IDのある所でP−IDが“0",T−IDが
“1"であった場合で、このS−IDで規定されるプログラ
ムはプログラムエリアでのPNOが無効となることを示
す。ただしこのプログラムはTOCに存在する。
CASE Dは、S−IDのある所でP−ID,T−IDとも“1"で
ある場合で、このS−IDで規定されるプログラムはS−
IDのある所でのPNOが有効となり、TOCにも存在する。
デジタルテープレコーダにおいては、以上の4つのCASE
が規定されており、これらのCASEにもとづいてプログラ
ムの管理が運用されることになっている。
このようにして、デジタルテープレコーダにおいては、
PCM記録による高品位な記録再生と、サブコード情報を
利用した高速サーチ(通常の記録再生速度の100〜200倍
速)が可能となるが、もう一つ従来のコンパクトディス
ク等のデジタルオーディオ機器と大きく異なる点は、一
般ユーザーが記録,編集を行える点にある。
すなわち、すでに記録されているミュージックテープで
あればよいが、ユーザーがプログラム内容を記録あるい
は編集した場合、プログラムに関する情報すなわちサブ
コード情報も同時に確実に管理しなければならないこと
になり、特にアフレコや部分再録などの操作において
は、きわめて矛盾の生じる可能性が高い。たとえばアフ
レコ,部分再録により、有効PNO(S−IDの所にP−ID
のある場合)がだぷったり、減ったり、順序がでたらめ
になってしまうことがある。
またTOC(U−TOC)を用いるタイプのセットにおいて
は、ユーザーが記録、編集をおこなうたびにテープ始端
にもどってU−TOCを書き直さなければならない。
またプログラム管理パターンを先にCASE A〜CASE D
に示したが、CASE C,CASE DのようにTOCを用いる高
速な管理を行なう方式がすべてのセットで採用されると
は限らず、とくに民生機器においては、その保証はない
であろう。
一般に広く採用されると思われるTOCを用いないCASE
A,CASE Bの場合において前述の矛盾の生じているテー
プでサーチを行なえば、種々の不都合が起こる。
たとえば、今PNOが3のプログラムを再生しているとす
る。ここでPNOが5のプログラムをサーチしたいとする
と当然テープ終端方向へとサーチして行くことになる
が、PNOが5のプログラムが物理的にPNOが3のプログラ
ムの前にあった場合には、テープ終端までサーチしてか
ら再びテープ始端へとサーチして行くことになる。した
がっていくら高速サーチを行なっても所望のプログラム
を発見するのに時間を要し、デジタルテープレコーダの
特長である高速サーチを生かすことができない。
またサーチしようとするPNOがなくなっていればそのプ
ログラムを発見することができないままサーチを続行す
ることも考えられ、さらにPNOが複数個存在するような
ことになれば、正確なサーチが不可能となる。
(発明の目的) 上述した問題点を解決することを目的とするもので、デ
ジタルテープレコーダにおいて、アフレコ,編集等を行
なうことによってそのプログラム管理情報を提供するサ
ブコード情報に矛盾が生じていた場合でも、テープ走行
動作によって新たな管理テーブルを形成し、その範囲内
においては、正確にサーチを行なえるようにしたデジタ
ルテープレコーダを提供することにある。
(発明の概要) テープ走行中に、サブコード情報内のプログラム始点を
表すS−IDフラグ、プログラムナンバーの有効,無効を
表すP−IDフラグ、テープ走行方向識別信号から有効な
プログラムナンバーと無効なプログラムナンバー及びそ
のテープ上に実際に記録されている順序を検出してメモ
リ上にプログラムナンバーの管理テーブルを形成し、こ
の管理テーブルによってその範囲内におけるサーチ等の
プログラム管理を確実に行ない得るように構成した新規
なデジタルテープレコーダにおけるプログラム管理装置
である。
(実施例) 第2図は本発明のデジタルテープレコーダの原理を説明
するためのブロックダイヤグラムである。
1はテープ駆動メカニズムで、2は磁気ヘッドh1,h2
外周に180゜隔てて(90゜巻き付け)備えた回転ヘッド
ドラム、3はキャプスタン、4a,4bはリール軸である。
また5a,5bはそれぞれ装着されたカセット(図示せず)
よりテープを引き出して回転ヘッドドラム2へとローデ
ィングまたは逆にアンローディングする可動ガイドポス
トである。そしてそれぞれ回転ヘッドドラムを駆動する
ドラム駆動系6、キャプスタン3を駆動するキャプスタ
ン駆動系7、リール軸4a,4bを動作モードに応じて駆動
するリール軸駆動系8、ガイドポスト5a,5b等のローデ
ィング機構を駆動するローディング駆動系9が配されて
いる。
ドラム駆動系6、キャプスタン駆動系7、リール軸駆動
系8はメカニズムコントロール用インタフェース10を介
してコントロールブロック11へと接続され、コントロー
ルブロック11の指令にしたがってテープ駆動メカニズム
を所定のモードに制御するようになっている。そしてロ
ーディング駆動系9もローディングコントロール用イン
タフェース12を介してコントロールブロック11に接続さ
れ、これによって制御されるようになっている。
またコントロールブロック11には、他にもテープ始端,
終端の検出、結露検出等の各種センサ(図示せず)のデ
ータを入力するためのセンサ入力インタフェース13、操
作キー14のデータを供給するためのキー入力インタフェ
ース15、動作モードに応じて各種表示を行なう表示部16
にデータを出力するための表示出力用インタフェース1
7、さらに後述する信号処理系とサブコード情報の送受
を行なうためのサブコードインタフェース18、後述する
本発明のプログラム管理回路34にPNO,P−ID,S−ID,DIR
(テープ走行方向を示す。詳しくは後述する。)等の必
要な情報を供給するためのインタフェース19がそれぞれ
接続されている。
ここで信号処理系について説明する。
磁気ヘッドh1,h2は、録音系、再生系を選択的に切り換
え接続する録再切換ブロック20に接続されている。
録音系について説明すると、録音入力端子INより入力さ
れたアナログ信号はレベルコントロール回路21で所定の
レベルに調節された後サンプルホールド回路22によって
サンプリングされ、A/D変換回路23へと供給されてデジ
タル信号(PCM信号)に変換される。さらにPCM化された
信号は信号処理ブロック24内の信号処理系25によってイ
ンタリーブ、誤り訂正符号の付加、変調等が行なわれた
後、録音ヘッドアンプ26を介して磁気ヘッドh1,h2へと
供給され、テープ上に記録される。
再生系について説明すると、磁気ヘッドh1h2より再生さ
れたPCM信号は、録再切換ブロック20によって再生ヘッ
ドアンプ27へと供給され、イコライザ,コンパレータ等
からなる波形整形回路28によって波形整形されたのち信
号処理ブロック24へと供給される。そして信号処理ブロ
ック24内のPLL回路29によってデジタル信号から抽出さ
れたクロック信号に同期して読み出され、信号処理系25
によって復調される。このとき同時に誤り検出、誤り訂
正、誤り補正、デインタリーブ等が行なわれ、続いてD/
A変換回路30に供給されてPAM(Pulse Amplitude Modu
ration)信号へと変換される。さらにこのPAM信号はロ
ーパスフィルタ31、レベルコントロール回路32を介して
再生出力端子OUTへと出力される。
また再生系及び信号処理系25、回転ヘッドドラム2,キャ
プスタン3,リール軸4a,4bからは常にテープトラック上
のATF信号、各駆動系におけるサーボ用FG,PG信号等がド
ラム,キャプスタン,リール軸等のサーボを行なう駆動
サーボ系33へと供給され、このサーボ系33によって回転
ヘッドドラムの回転制御、自動トラッキング、キャプス
タンの回転制御等、各種制御が行なわれる。
34は本発明の主要部となるプログラム管理回路で、テー
プトラック上のサブコード情報内におけるP−ID,S−I
D,PNO及びテープ走行方向識別フラグDIR等のフラグから
テープ上の各プログラムのPNOを実際に記録されている
順にメモリへと記録し、プログラム管理情報に誤りがあ
ってもPNOの管理を行なえるようにするものである。
第1図はプログラム管理回路34の構成を示すブロックダ
イヤグラムである。
同図において35はコントロールブロック11よりインタフ
ェース19を介して取り出されたサブコード情報内のプロ
グラムナンバーPNO(PNO−ID)を格納してプログラムナ
ンバーのテーブルを形成するためのPNOメモリである。
そしてPNOメモリ35の内部構造は、第4図に示すように
リングメモリ形式で、メモリの上限と下限をポインタで
指定するようになっており、上限ポインタと下限ポイン
タとが交差しないかぎり、いずれの方向にもオーバーフ
ローは生じないように構成されている。そして後述する
PNOポインタ、上限ポインタ、下限ポインタによってプ
ログラムナンバーPNOの格納位置が管理されるようにな
っている。
36はPNOメモリ35にアクセスしてプログラムナンバー及
びすでに格納されているプログラムナンバーを表示部16
へ、且つインタフェース19を介してコントロールブロッ
ク11へと転送する動作、さらに後述するリセット動作が
行なうメモリアクセスコントロール回路である。
メモリアクセスコントロール回路36は、後述するメモリ
ポインタ部37によって指示されたプログラムナンバーを
格納し、またPNOメモリ35に格納されているプログラム
ナンバーを取り出してあるいは格納と同時に表示部16へ
と転送してプログラムの実際にテープ上に記録されてい
る状態を表示するとともに、インタフェース19を介して
コントロールブロック11へと転送することによってサー
チ動作時のプログラムナンバーの管理テーブルを与える
如く構成されている。
メモリポインタ部37は、現在ヘッドh1,h2の位置してい
るプログラムナンバーのPNOメモリ35上のアドレスを示
すPNOポインタ,PNOメモリ35上のプログラムナンバー上
限格納アドレスすなわちプログラムナンバーテーブルの
上限を示す上限ポインタ,PNOメモリ35上のプログラムナ
ンバーの下限格納アドレスすなわちプログラムナンバー
テーブルの下限を示す下限ポインタの3つのポインタ
と、コントロールブロック11よりメカニズムコントロー
ル用インタフェース10を介して得られたテープ走行方向
がフォワード側であるかリバース側であるかを判別する
テープ走行方向識別フラグDIRによってメモリアクセス
コントロール回路36にプログラムナンバーの格納アドレ
スを指示するものである。
テープ走行方向を参照するのは、テープ上に記録されて
いるプログラムナンバーをその実際に記録されている順
に正確にPNOメモリへと詠み込む際、テープ走行方向が
フォワード側であるかリバース側であるかによって順番
が逆転してしまうからである。そしてテープ走行方向を
参照しながら上記3つのポインタによってPNOメモリ35
のその格納アドレスをメモリアクセスコントロール回路
36へと指示することができる。詳しい動作については後
述する。
38はサブコード情報内のフラグP−IDとS−IDをインタ
フェース19を介して入力され、S−IDが立つたびに第1
のタイミングt1を発生し、P−IDとS−IDが同時に立っ
たとき(その時のプログラムナンバーPNOが有効)第2
のタイミングを発生し、メモリポインタ部37及びメモリ
アクセスコントロール回路36をそれぞれ動作させるタイ
ミング発生回路である。
そしてタイミング発生回路の第1及び第2の両方のタイ
ミングによって、メモリポインタ部37はメモリアクセス
コントロール回路36へとプログラムナンバーPNOの格納
すべきPNOメモリ35上のアドレスを指示する。
しかしこの第1のタイミングは、S−IDが立つたびに
(S−IDのみが立ったときは、その時のPNOは無効)発
生してメモリポインタ部37にメモリアクセスコントロー
ル回路への格納アドレスの指示動作を行なわせるが、プ
ログラムナンバーPNOのPNOメモリ35上への書き込みは、
S−IDとP−IDが同時に立ったとき(その時のPNOが有
効)のみ発生する第2のタインミングによって行なわれ
る。
すなわちS−IDとP−IDが同時に入力されると、前述の
ようにメモリポインタ部37は、第1のタインミングt1
よってPNOの格納アドレスをメモリアクセスコントール
回路36へと指示し、同時に第2のタイミングt2によって
メモリアクセスコントロール回路36は、その時のPNOを
メモリポインタ部37によって指示されたPNOメモリの格
納アドレスへと転送し、格納する。これによってPNOメ
モリ35上には、テープを走行させた範囲において、テー
プ上に実際に記録されている順番でそのプログラムPNO
を格納したプログラムナンバー管理テーブルが形成され
る。
また同時にそのプログラムナンバーPNOまたはすでにPNO
メモリ35上に形成されているプログラムナンバーPNOの
テーブルが、表示部16及びインタフェース19を介してコ
ントロールブロック11へと転送され、テープ上に実際に
記録されている各プログラムナンバーの位置が表示され
るとともに、その情報にもとづいて、以後PNOメモリ35
上のプログラムナンバーテーブルを参照してサーチ動作
を行なうことができる。したがってテープ上に記録され
ているプログラムとその管理情報との間に矛盾があって
も、各プログラムを正確に管理することが可能となる。
39は図示しないリセットスイッチの操作,カセット取り
出し(その機構については図示せず),電源の投入によ
ってメモリポインタ部37の各ポインタをリセットすると
ともに、メモリアクセスコントロール回路36にPNOメモ
リ35の初期化を行なわせるリセット回路である。
メモリポインタ部37がリセットされると、PNOポイン
タ,上限ポインタ,下限ポインタはすべて第4図に示す
PNOメモリのスタート位置を指す。またPNOメモリ35の初
期化は、メモリアクセスコントロール回路36によりすべ
てのアドレス位置にプログラムナンバーPNOとして用い
られることのない値が書き込まれることによっておこな
われる。
プログラム管理回路34は以上のように構成されており、
次に実際にサーチ動作においてPNOテーブルをPNOメモリ
35上に形成する動作を第3図に示すフローチャートにし
たがって説明する。
フローチャートは高速ランダムサーチを行なう場合につ
いて説明したものである。
高速サーチ動作を行なう場合、操作キー14によってサー
チするプログラムをランダムに入力し、スタート指令に
よりサーチ動作が開始される(ステップa,b)。
このサーチ動作については、単一のプログラムを指定す
るものでも、複数のプログラムを所望の順番で再生する
ようなものでもよい。
操作キー14によって入力された指令はインタフェース15
を介してコントロールブロック11へと入力されて解読さ
れ、その指令に応じてヘッド駆動系6、キャプスタン駆
動系7、リール軸駆動系8等が高速送りモード(実際に
は通常の録音,再生速度の100〜200倍速)に設定され
る。この時回転ヘッドドラム2の回転速度もテープ速度
に応じて変化し、テープ上の記録情報を確実に再生でき
るよう制御される。
テープ上から磁気ヘッドh1,h2によって読み出された信
号は波形整形回路28を介して信号処理ブロック24へと読
み込まれ、テープトラック上のサブコード情報がサブコ
ード用インタフェース18を介してコントロールブロック
11へと供給される。そしてコントロールブロック11から
はインタフェース19を介してプログラムナンバーPNO,P
−ID,S−IDが読み出され、プログラム管理回路へと供給
される。
フローチャートにおいてステップcは、ステップaで設
定したサーチプログラム入力内容を参照して、まだサー
チすべきプログラムがあるか否かを調べるためのもので
あり、すべてのサーチすべきプログラムが終了していれ
ばサーチ動作を解除する(ステップd)。
サーチすべきプログラムが存在した場合にはステップe
へと進み、次にサーチすべきプログラムの位置がコント
ロールブロック11へと設定される。そしてそのプログラ
ムが現在磁気ヘッドh1,h2の当接するテープ上の位置に
対して前であれば高速リバース走行動作に、後であれば
高速フォワード走行動作となるように各駆動系が制御さ
れ、スタートする。
尚、上述のヘッドの位置は、コントロールブロック11よ
りメカニズムコントロール用インタフェース10を介して
メモリポインタ部37にサーチ方向識別フラグDIRとして
供給されている。
サーチ動作に入ると、テープ終端であるか否かがチェッ
クされ(ステップf)、終端であった場合にはステップ
gへと移行してサーチを解除する(サーチを解除せず逆
方向へと再びサーチすることもでき、この場合は再びス
テップcへと戻せばよい)。
テープ終端でなかった場合には、タイミング発生回路38
によってS−IDとP−IDがチェックされる(ステップ
h)。まずS−IDがチェックされ、P−IDにかかわら
ず、S−IDが立つたびに第1のタインミングt1が発生さ
れ、ステップiへと進む。
一方、メモリポインタ部37は、リセットされた状態で
は、上限ポインタ,下限ポインタ,PNOポインタはPNOメ
モリ35上のスタート位置すなわち第4図で示すスタート
位置となるアドレスM0を指している。また各メモリ内に
は、プログラムナンバーとして用いられることのない値
がリセット値として書き込まれている。尚、このPNOメ
モリ35は前述したようにリングメモリの構成となってい
るため、プログラムナンバーPNOの最大値分の容量を用
意しておけば、テープのどの位置からサーチをスタート
してもメモリのオーバーフローが生じることはない。
ステップiへと移行すると、リセット直後であるか否か
がチェックされる。Nはタイミング発生回数をカウント
するカウンタで、リセット動作によってN=0となるよ
うに構成されており、したがってN=1となっていると
きにはリセット後始めてのタインミング発生、N>1な
らリセット直後ではないことがわかる。このカウンタ
は、たとえばメモリポインタ部37内に設けておけばよ
い。
リセット直後であれば(N=1)、ステップqへと進
み、この場合メモリポインタ部37は、各ポインタがすべ
て指しているPNOメモリ35上のスタート位置アドレスを
メモリアクセスコントロール回路36へと指示し、ステッ
プrへと進む。
ステップrでは、ステップhでS−IDが立った時、P−
IDも同時に立って第2のタイミングt2が発生しているか
否かがチェックされる。
第2のタイミングt2が発生していなければその時のプロ
グラムナンバーPNOが無効であるからPNOメモリ35にはプ
ログラムナンバーを書き込まず、ステップcへともどっ
て次のプログラムサーチ動作に入る。
ステップrで、P−IDが同時に立って第2のタイミング
t2が発生していれば、その時のプログラムナンバーPNO
が有効であるから、ステップsへと進み、メモリポイン
タ部37の指示するPNOメモリ35上のアドレス位置(この
場合はスタート位置)にこれを格納する。
さらに格納されたプログラムナンバーがステップaで再
生予約されたものであるか否かがチェックされ(ステッ
プt)、予約されていればステップuで再生した後、予
約されたものでなければ、そのままステップcへと戻っ
て次のプログラムサーチ動作にはいる。
ステップiにおいて、N>1で第1のタイミングt1の発
生がリセット直後でなかった場合には、ステップjへと
進み、メモリポインタ部37に供給されているテープ走行
方向識別フラグDIRによってテープ走行方向がフォワー
ド側であるかリバース側であるかが調べられる。
フォワード側であった場合にはステップkへと進み、メ
モリポインタ部37は、そのPNOポインタを第4図で見て
矢印X方向へ1つ進める。このときステップlで、 PNOポインタ>上限ポインタ となった場合は、ステップmへと進み、上限ポインタが
同時に第4図で見て矢印X方向へと1つ進められ、ステ
ップqへと移行する。そしてメモリポインタ部37は、こ
のPNOポインタの示すアドレスをメモリアクセスコント
ロール回路36へと指示し、ステップrへと進む。
またステップkでPNOポインタを1つ進む。
ステップlで上限ポインタの位置と比較したとき、PNO
ポインタが上限ポインタを越えていなければ、上限ポイ
ンタはそのままの位置に保持され、ステップqに進んで
PNOポインタの示すアドレスがメモリポインタ部37より
メモリアクセスコントロール回路36へと指示され、ステ
ップrへと進む。
したがってフォワード走行状態において、S−IDが立つ
たびにPNOポインタが1つ進められ(リセット直後のみ
スタート位置)、上限ポインタはPNOポインタがこれを
越えたときのみ1つ進められるようになっているため、
上限ポインタは常に格納されたプログラムナンバーのPN
Oメモリ35上の上限格納位置を指している。また上限ポ
インタはサーチ方向が反転してPNOポインタが1つづつ
逆方向すなわち矢印Y方向へと戻された場合でも、その
位置が保持され、次にリセットされるかあるいはさらに
矢印X方向へと進められて更新されるまでその位置を保
持される。
ステップrでは、前述したように、ステップhにおいて
S−IDが立った時、P−IDが同時に立って第2のタイミ
ングが発生しているか否かがチェックされる。そして第
2のタインミングが発生していれば、その時のプログラ
ムナンバーPNOが有効であるから、ステップsに進み、
そのプログラムナンバーPNOをメモリポインタ部37の指
示するPNOメモリ35上のアドレス位置に格納する。
そしてステップtでそのプログラムナンバーが再生予約
されたものであるか否かがチェックされ、予約されてい
ればステップu再生された後、予約されていなければた
だちにステップcへと戻って次のサーチ動作に入る。
またステップjにおいて、テープ走行方向がリバース側
であった場合には、ステップnへと進みメモリポインタ
部37はそのPNOポインタを第4図で見て矢印Y方向へと
1つ進め、ステップoに移行する。このときステップo
において、 PNOポインタ<下限ポインタ となった場合は、ステップpへと進み、下限ポインタを
同時に第4図で見て矢印Y方向に1つ進める。そしてメ
モリポインタ部37は、ステップqにおいてこのPNOポイ
ンタをメモリアクセスコントロール回路36へと指示す
る。
尚、ステップnでPNOポインタを下位(矢印Y方向)へ
と1つ進め、ステップoで下限ポインタの位置と比較し
たとき、PNOポインタが下限ポインタを越えていなけれ
ば、下限ポインタはそのままの位置に保持されたままス
テップqへと移行する。
したがって、フォワードサーチと同様、リバースサーチ
においても、S−IDが立つたびにPNOポインタが矢印Y
方向に1つ進められ(リセット直後のみスタート位
置)、下限ポインタはPNOポインタがこれを越えたとき
のみ1つY方向に進められるようになっているため、下
限ポインタは常に格納されたプログラムナンバーのPNO
メモリ35上の下限格納位置を指している。また下限ポイ
ンタはサーチ方向が反転してPNOポインタが1つづつ逆
方向すなわち矢印X方向へと戻された場合でも、その位
置が保持され、次にリセットされるかあるいはさらに矢
印Y方向へと進められて更新されるまでその位置を保持
される。
以後の動作は前述したフォワードサーチのときとまった
く同様であり、ステップrに進み、ステップhでS−ID
が立った時、P−IDが同時に立って第2のタインミング
が発生しているか否かがチェックされる。そして第2の
タイミングが発生していれば、その時のプログラムナン
バーPNOが有効であるから、ステップsに移行してPNOポ
インタの指示するPNOメモリ上のアドレス位置にこれを
格納する。
そしてステップtに進み、そのプログラムナンバーがス
テップaで再生予約されているものであれば、ステップ
uで再生してから、予約されていなければただちにステ
ップcへと戻って次のサーチ動作に入る。
以上のように、フォワード方向におけるサーチの場合に
はPNOメモリ35のスタート位置から上位(矢印X方向)
へと順にプログラムナンバーを格納して行き、リバース
方向におけるサーチの場合には、スタート位置から順に
下位(矢印Y方向)へと順にプログラムナンバーを格納
して行く。そしてサーチを行なった範囲内において、最
もテープ始端側のプログラムナンバーの格納位置が下限
ポインタで、最もテープ終端側のプログラムナンバーの
格納位置が上限ポインタで示され、PNOメモリ35上に
は、テープに実際に記録されている順番にプログラムナ
ンバーPNOのテーブルが形成される。
またフォワードサーチ動作からリバースサーチ動作へ、
あるいはその逆へと反転動作を繰り返しても、PNOポイ
ンタが現在のプログラムナンバーを指定すべく移動し、
上限,下限ポインタは更新またはリセットされるまでの
位置が保持される。
PNOメモリ35上に格納されるプログラムナンバー及びす
でにPNOメモリ上に形成されているプログラムナンバーP
NOのテーブルの内容は、第1図に示すように表示部16へ
と供給されて表示され、且つインタフェース19を介して
コントロールブロック11へと転送される。これによって
以後のサーチ動作はPNOメモリ35上のPNOテーブルを参照
することによって、テープ上においてプログラムとその
管理情報との間に矛盾があって従来のサブコード情報、
TOCによるサーチが困難なテープであっても、高速且つ
確実にプログラムサーチ動作を行なうことができる。
尚、フローチャートにおいて、ステップl,oで、上限,
下限ポインタを更新しない場合、すなわちすでにプログ
ラムナンバーPNOをPNOメモリ35上に格納した位置を再び
PNOポインタが指している場合も、ステップrで第2の
タイミングが発生していれば、ステップsに進んでプロ
グラムナンバーPNOを再び書き込んでいるが、PNOメモリ
35及び各ポインタをリセットしない限り、PNOメモリ35
上の各格納プログラムナンバーとテープ上のプログラム
の実際の位置とは、正確に対応しているので、書き込ん
でも、以前に格納されていたデータとまったく同一内容
になる。したがってステップl,oにおいて、PNOポインタ
が上限,下限ポインタを越えない場合は、ステップsを
飛ばしてステップtに進むようにしてもよい。しかし本
発明においては、メモリ内のデータの不慮の事故による
破壊、サーチ動作中にテープ上のサブコードを読み取る
段階におけるエラー等が生じてもデータの回復が行なえ
るよう、有効なプログラムナンバーPNOは検出するたび
に書き込むようにした。
また、カセットの交換、電源のオン,オフ及び図示しな
いリセット釦を操作したときには、リセット回路39の動
作により、各ポインタがPNOメモリ39のスタート位置に
リセットされ、PNOメモリ35の内部もメモリアクセスコ
ントロール回路36を介して初期化される。
尚、上述の実施例は、プログラム管理回路34をランダム
サーチ動作において動作させた場合について説明した
が、通常の再生動作等においても動作させてもまったく
差し支えない。要するに、サブコード情報内の各フラグ
とプログラムナンバーPNOを読め込めるモードであれば
すべて適用することができる。また、一旦サーチ動作を
テープ全域にわたって行えば、テープ上にすべてのプロ
グラムについてこれを管理することができる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明のデジタルテープレコーダに
おけるプログラム管理装置によれば、テープ上をヘッド
で走査した範囲内におけるプログラムナンバーを、テー
プ上に実際に記録されている順に格納したテーブルをメ
モリ上に形成し、このテーブル上のプログラムナンバー
とその対応するプログラムのサブコード情報内に誤りが
あっても、前記テーブルの範囲内におけるすべてのプロ
グラムを前記メモリ上において管理し得るようにしたの
で、ユーザーのアフレコ、部分編集等によってテープ上
のプログラムとそのプログラム管理情報との間に誤りを
生じ、実質的にサーチ動作が不可能なテープであった場
合でも、それをただちに認識させることができるだけで
なく、サーチした範囲内においては、メモリ上のプログ
ラムナンバーを記憶したテーブルを参照することによっ
て管理することができ、サーチ動作を、しかも高速で行
うことができる。
これによってユーザーはサブコード情報に重大な誤りを
生じているテープでも正常なテープと同様に用いること
ができ、サーチに無駄な時間、手間をかけることを未然
に防止することができる。
さらに本発明によれば、プログラム管理情報の矛盾を発
見するのにTOCを用いないため、TOCの管理に重大な欠陥
のあるテープや、TOCの記録されていないテープについ
ても適用することができる等、多くの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプログラム管理装置のブロックダイヤ
グラム、第2図は本発明のデジタルテープレコーダ全体
を示すブロックダイヤグラム、第3図は本発明のプログ
ラム管理装置の動作を説明するためのフローチャート、
第4図はPNOメモリの内部構造、第5図はテープトラッ
クフォーマット、第6図(a)〜(d)はトラックフォ
ーマットの細部におけるフォーマット、第7図はサブコ
ード情報内におけるCONTROL−IDの各フラグ、第8図は
サブコード情報内のフラグS−ID,P−ID,T−ID,PNO−ID
によるプログラム管理パターンをそれぞれ示すものであ
る。 符号の説明 1……テープ駆動メカニズム 11……コントロールブロック11 24……信号処理ブロック 34……プログラム管理回路 35……PNOメモリ 36……メモリアクセスコントロール回路 37……メモリポインタ部 38……タイミング発生回路 39……リセット回路 S−ID……START−ID、P−ID……PRIORITY−ID T−ID……TOC−ID、PNO……PROGRAM NUMBER t1……第1のタイミング、t2……第2のタイミング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープ上に記録されるトラックが音声信号
    等をPCM化して記録したPCM領域と、該PCM領域に記録さ
    れているプログラムの管理情報を記録したサブコード情
    報を少なくとも有し、前記サブコード情報にもとづいて
    プログラムの選曲,頭出し等を行うデジタルテープレコ
    ーダであって、前記サブコード情報内にありプログラム
    の始点を表すSTART−IDフラグが立ったとき第1のタイ
    ンミグを発生し、該START−IDフラグとプログラムナン
    バーの有効,無効を判別するためPRIORITY−IDフラグと
    が同時に立ったとき第2のタイミングを発生するタイミ
    ング発生手段と、プログラムナンバーを格納するための
    PNOメモリと、該PNOメモリにプログラムナンバーの格納
    動作を行なうとともにその内容を表示部へと転送するメ
    モリアクセスコントロール手段と、該メモリアクセスコ
    ントロール手段にプログラムナンバーを格納すべき前記
    PNOメモリ上のアドレスを指示するメモリポインタ指示
    手段とを備えてなり、前記メモリポインタ指示手段は、
    ヘッドの位置しているプログラムのプログラムナンバー
    の前記PNOメモリ上におけるアドレスを示すPNOポイン
    タ,前記PNOメモリ上のプログラムナンバーの上限格納
    アドレスを示す上限ポインタ,前記PNOメモリ上のプロ
    グラムナンバーの下限格納アドレスを示す下限ポインタ
    の3つのポインタとテープ走行方向を示すテープ走行方
    向識別フラグからなり、前記タイミング発生手段の前記
    第1のタイミングごとに前記メモリアクセスコントロー
    ル手段へと前記各ポインタによるアドレス指示動作を行
    ない、前記メモリアクセスコントロール手段は前記タイ
    ミング発生手段の前記第2のタイミングによってそのと
    きのプログラムナンバーを前記メモリポインタ指示手段
    の示す前記PNOメモリ上におけるアドレス位置へと格納
    するようになされており、テープ走行とともに前記PNO
    メモリ上に、テープ上の各プログラムのプログラムナン
    バーをその記録されている順に格納し、プログラムナン
    バーの管理テーブルを形成し得るように構成したことを
    特徴とするデジタルテープレコーダにおけるプログラム
    管理装置。
JP18397786A 1986-08-05 1986-08-05 デジタルテ−プレコ−ダにおけるプログラム管理装置 Expired - Fee Related JPH07122975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18397786A JPH07122975B2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 デジタルテ−プレコ−ダにおけるプログラム管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18397786A JPH07122975B2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 デジタルテ−プレコ−ダにおけるプログラム管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342084A JPS6342084A (ja) 1988-02-23
JPH07122975B2 true JPH07122975B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16145146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18397786A Expired - Fee Related JPH07122975B2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05 デジタルテ−プレコ−ダにおけるプログラム管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122975B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342084A (ja) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323890A2 (en) Data storage method
US4821128A (en) Apparatus for recording and/or reproducing a control signal
KR910006153B1 (ko) 자기기록재생장치
US5239428A (en) Magnetic tape recording/reproducing apparatus and method
JPH04301285A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2651437B2 (ja) デジタルテープレコーダにおけるプログラム監視装置
JP2595521B2 (ja) 記録再生装置
JPH07122975B2 (ja) デジタルテ−プレコ−ダにおけるプログラム管理装置
JP2596417B2 (ja) デジタルテープレコーダにおけるプログラム監視装置
JP2581039B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JP2647903B2 (ja) 磁気記録再生装置の高速サーチ方法
JP2550529B2 (ja) 記録再生装置
JPH0439139B2 (ja)
JP2735052B2 (ja) 記録再生装置
JP2661067B2 (ja) データレコーダ
JPH08235836A (ja) データレコーダー
JP3099394B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3211248B2 (ja) 情報記録装置
JP2666409B2 (ja) 検索装置
JPH0535460Y2 (ja)
JP3211249B2 (ja) 情報記録装置
JPS601670A (ja) デ−タ記録方法及びその実施に使用するデ−タレコ−ダ
JP2541121Y2 (ja) 回転ヘッド型ディジタルテープレコーダ
JP2932398B2 (ja) アクセス装置
JPH04305849A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees