JPH07122942A - 非直線性補償器 - Google Patents

非直線性補償器

Info

Publication number
JPH07122942A
JPH07122942A JP26372293A JP26372293A JPH07122942A JP H07122942 A JPH07122942 A JP H07122942A JP 26372293 A JP26372293 A JP 26372293A JP 26372293 A JP26372293 A JP 26372293A JP H07122942 A JPH07122942 A JP H07122942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinearity
circuit
linearity
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26372293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719717B2 (ja
Inventor
Toshiro Aoki
敏郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26372293A priority Critical patent/JP3719717B2/ja
Publication of JPH07122942A publication Critical patent/JPH07122942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719717B2 publication Critical patent/JP3719717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】信号の平均電圧による電力増幅器の出力変動、
DG特性の変化等の非直線性の変化を正確に補償するこ
とができ、送信装置の性能向上に寄与することのできる
直線性補償器を提供することにある。 【構成】この発明に係る非直線性補償器では、入力信号
の各平均電圧に応じた、電力増幅器の非直線性の逆特性
データを可変非直線性回路9に記憶しておき、平均値検
出器8で得られた入力信号の平均値に応じて可変非直線
性回路9の非直線性が選択されるようにする。これによ
り、入力信号の平均電圧に応じた補償特性が設定され、
可変非直線性回路9に入力された信号はこの補償特性に
従って変換され、電力増幅器の非直線性を打ち消すこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばテレビジョン
送信機の特性補償装置に用いられる非直線性補償器に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、テレビジョン送信機の映像電力
増幅器のように大電力の振幅変調信号を扱う電力増幅器
においては、その非直線性の変化が特性を劣化させるの
で、非直線性を補償する非直線性補償器を使用してい
る。
【0003】すなわち、上記の電力増幅器の終段増幅回
路は、電力効率を上げるために、AB級動作をさせてい
るのが普通である。AB級動作をさせると、信号の平均
電圧変化により増幅素子の消費電力が変化し、素子の温
度が変動して非直線性が変化する。特にテレビジョン送
信機においては、この非直線性の変化は出力変動やDG
特性の変化として現れる。
【0004】このような出力変動を補償するためには、
一般に図2に示すような出力変動補償回路が用いられて
いる。図2において、入力端子1に映像信号が入力され
ると、分配器2で入力信号の一部が取り出され、平均電
圧検出回路3で分配された一部の信号の平均電圧が検出
される。可変利得増幅器4の利得は、平均電圧検出回路
3で検出された入力信号の平均電圧によって制御され
る。よって、分配器2を介して可変利得増幅器4に入力
された映像信号は、平均電圧により決定された利得で増
幅されて出力端子5に供給される。
【0005】しかしながら、上記のような出力変動補償
回路では、入力信号の平均電圧に応じて信号の振幅を変
化させており、直線性は変化させていない。したがっ
て、電力増幅器の非直線性の変化は補償できない。この
結果、例えば、出力のピーク電圧の変動を補償するよう
に回路を設定すると、ぺデスタル電圧の補償量は必要な
量との間に差が生じることになり、正確な補償をするこ
とができない。
【0006】また、信号の平均電圧変動による電力増幅
器のDGの変化に対し、逆特性の信号を生成して特性を
補償する方法が考えられているが、今日の技術では困難
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来では送信信号の平均電圧変化による電力増幅器の出力
変動、DG特性の変化等の非直線性の変化を補償するこ
とができず、送信装置の性能劣化の要因となっていた。
この発明は上記の課題を解決するためになされたもの
で、信号の平均電圧による電力増幅器の出力変動、DG
特性の変化等の非直線性の変化を正確に補償することが
でき、送信装置の性能向上に寄与することのできる直線
性補償器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めにこの発明に係る非直線性補償器は、入力デジタル信
号の一部を抽出する手段と、この手段で抽出した信号の
平均値を検出する平均値検出器と、出力信号の入力信号
に対する非直線特性を前記平均値検出器の出力に応じて
変化させ、前記入力デジタル信号にその非直線特性を与
えて出力する可変非直線性回路とを具備して構成するよ
うにした。
【0009】
【作用】上記のように構成された非直線性補償器では、
入力信号の各平均電圧に応じた、電力増幅器の非直線性
の逆特性データを可変非直線性回路に記憶しておき、平
均値検出器で得られた入力信号の平均値に応じて可変非
直線性回路の非直線性が選択されるようにする。これに
より、入力信号の平均電圧に応じた補償特性が設定さ
れ、可変非直線性回路に入力された信号はこの補償特性
に従って変換され、電力増幅器の非直線性を打ち消すこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。図1はこの発明に係る非直線性補償器の
構成を示すもので、入力端子6にはデジタル化された送
信信号が入力される。この入力信号の一部は分配器7で
抽出され、平均値検出回路8に入力され、平均値が求め
られる。
【0011】この平均値検出回路8の出力は可変非直線
性回路9に入力される。この可変非直線性回路9は平均
値検出回路8の出力値に応じて非直線特性を選択する。
一方、分配器7のもう一方の出力は直接可変非直線性回
路9に入力され、選択された非直線特性で変換されて出
力端子10に出力される。
【0012】すなわち、電力増幅器は非直線性を有して
いるが、予めその逆特性を持った信号を生成して電力増
幅器に入力すると、その非直線性を打ち消すことができ
る。電力増幅器の非直線性は入力信号の平均電圧によっ
て変化する。
【0013】そこで、入力信号の各平均電圧に応じた、
電力増幅器の非直線性の逆特性データを可変非直線性回
路9に記憶しておく。この結果、平均値検出回路8で得
られた入力信号の平均値に応じて可変非直線性回路9の
非直線性が選択されるようになり、入力信号の平均電圧
に応じた補償特性が設定される。可変非直線性回路9に
入力された信号はこの補償特性に従って変換され、電力
増幅器の非直線性を打ち消すように働く。
【0014】したがって、上記構成によれば、信号の平
均電圧による電力増幅器の非直線性の変化を正確に補償
することができ、これによって送信装置の性能向上を図
ることができる。また、簡単な回路構成であることか
ら、安価で特性変化の大きい電力増幅器を使用すること
ができるようになり、より安価な装置を提供することが
できる。
【0015】尚、この発明は上記の実施例に限定される
ものではない。例えば可変非直線性回路9は、例えばR
OM(読出し専用メモリ)で構成し、予め非直線性のデ
ータを記録しておいてもよい。また、RAM(ランダム
・アクセス・メモリ)で構成し、必要なデータを自由に
書き替えられるようにしてもよい。
【0016】また、分配器7の前にA/D変換器を配置
し、可変非直線性回路9の後にD/A変換器を配置すれ
ば、アナログ信号を扱うようにすることもできる。その
他、この発明の要旨を変更しない範囲で種々変形しても
実施可能であることはいうまでもない。
【0017】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、信
号の平均電圧による電力増幅器の出力変動、DG特性の
変化等の非直線性の変化を正確に補償することができ、
送信装置の性能向上に寄与することのできる直線性補償
器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る非直線性補償器の一実施例の
構成を示すブロック回路図である。
【図2】 従来の電力増幅器に使用されている出力変動
補償回路の構成を示すプブロック図である。
【符号の説明】
1…入力端子、2…分配器、3…平均電圧検出回路、4
…可変利得増幅器、5…出力端子、6…入力端子、7…
分配器、8…平均値検出回路、9…可変非直線性回路、
10…出力端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力デジタル信号の一部を抽出する手段
    と、 この手段で抽出した信号の平均値を検出する平均値検出
    器と、 出力信号の入力信号に対する非直線特性を前記平均値検
    出器の出力に応じて変化させ、前記入力デジタル信号に
    その非直線特性を与えて出力する可変非直線性回路とを
    具備することを特徴とする非直線性補償器。
  2. 【請求項2】 前記入力デジタル信号の一部を抽出する
    手段の前にアナログ/デジタル変換器を配置し、前記可
    変非直線性回路の後にデジタル/アナログ変換器を配置
    して、アナログ信号を入出力できるようにしたことを特
    徴とする請求項1記載の非直線性補償器。
  3. 【請求項3】前記アナログ/デジタル変換器、デジタル
    /アナログ変換器ののどちらか一方のみを配置するよう
    にしたことを特徴とする請求項2記載の非直線性補償
    器。
JP26372293A 1993-10-21 1993-10-21 非直線性補償器 Expired - Fee Related JP3719717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26372293A JP3719717B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 非直線性補償器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26372293A JP3719717B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 非直線性補償器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07122942A true JPH07122942A (ja) 1995-05-12
JP3719717B2 JP3719717B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=17393403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26372293A Expired - Fee Related JP3719717B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 非直線性補償器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719717B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529267A1 (de) * 1995-08-09 1997-02-13 Rohde & Schwarz Kompensationsanordnung für einen Fernseh-HF-Leistungsverstärker
WO2000065728A1 (fr) * 1999-04-27 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil et procede pour regler la puissance
US6748201B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-08 Qualcomm Inc. Gain control for communications device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529267A1 (de) * 1995-08-09 1997-02-13 Rohde & Schwarz Kompensationsanordnung für einen Fernseh-HF-Leistungsverstärker
DE19529267B4 (de) * 1995-08-09 2004-04-08 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Kompensationsanordnung für einen Fernseh-HF-Leistungsverstärker
WO2000065728A1 (fr) * 1999-04-27 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil et procede pour regler la puissance
US6748201B2 (en) * 2002-03-28 2004-06-08 Qualcomm Inc. Gain control for communications device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719717B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8362837B2 (en) System and a method for amplifying a signal by multiple non-linear power amplifiers
US5329244A (en) Linear compensating circuit
KR970019506A (ko) 충분한 임피던스 매칭 특성 및 선형 agc 특성을 동시에 만족시키는 agc 장치
TR200200189T2 (tr) Bir kuvvetlendiricinin doğrusallaştırılması için yöntem ve aygıt
US4926175A (en) Analog-digital converting circuit having high resolution and low power consumption
JPH07122942A (ja) 非直線性補償器
JPH0348509A (ja) 精密電子回路構成要素の安定化と較正
JP4769583B2 (ja) 歪補償増幅装置
US5969709A (en) Field emission display driver
JPH07273650A (ja) 非線形信号用のa/d変換回路
JP2722351B2 (ja) 撮像信号処理装置
JPS6190575A (ja) 映像信号処理装置
JPH07147518A (ja) 線形増幅装置
US7863975B2 (en) Method for calibrating a power amplifier and device using the same
US6642785B2 (en) Power linearizer of a CDMA system and method thereof
JPH07263962A (ja) 直線補償型振幅変調送信機
KR200360584Y1 (ko) 디지털 측정장치
JP2529420B2 (ja) 高周波増幅器の非線形補償回路
JPH0715247A (ja) 電力増幅器
JPH07154532A (ja) 制御フィードバック型電荷/電圧変換器
KR100335136B1 (ko) 신호 변환 장치
JPH04296660A (ja) ディジタルオシロスコープ
JPH01276809A (ja) 自動利得制御回路
JP4670172B2 (ja) 画像表示装置
JPH06112828A (ja) アナログ・ディジタル変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees