JPH07121893A - 光学ピックアップの二軸アクチュエータ - Google Patents

光学ピックアップの二軸アクチュエータ

Info

Publication number
JPH07121893A
JPH07121893A JP5285796A JP28579693A JPH07121893A JP H07121893 A JPH07121893 A JP H07121893A JP 5285796 A JP5285796 A JP 5285796A JP 28579693 A JP28579693 A JP 28579693A JP H07121893 A JPH07121893 A JP H07121893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
biaxial
optical pickup
biaxial actuator
leaf springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5285796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kubo
毅 久保
Tadashi Morimoto
忠司 森本
Yutaka Sugawara
豊 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5285796A priority Critical patent/JPH07121893A/ja
Publication of JPH07121893A publication Critical patent/JPH07121893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立作業性が良く、コストダウンが可能な制
御性能の向上した光学ピックアップの二軸アクチュエー
タを提供すること。 【構成】 対物レンズ2とプリントコイル3を備えたボ
ビン1は4本の金属板バネ4を介して中継基板6から給
電され、光ディスクの情報トラックのフォーカス方向と
トラッキング方向の二軸方向の駆動制御がなされる。板
バネ4は中継基板6の二軸ホルダー9の溝9a、b等に
嵌め込むだけで一時的に仮止めができるので係合作業の
能率があがる。そして、該溝9a、b等内に仮止めされ
た板バネ4の上から紫外線硬化型ゲルを被覆することが
できる。この紫外線硬化型ゲルは紫外線照射前は流動性
が高いので、前記溝9a、b内に容易に流し込むことが
でき、その後の紫外線照射で硬化して位置精度良く板バ
ネ4を固定出来るダンパー材10として作用し、制振性
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスクの情報トラッ
ク中の情報を読み出すための光学ピックアップに関し、
特にその対物レンズ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光学ピックアップは光ディスクの情報を
読み出すために、その情報トラックと光学ピックアップ
の対物レンズとの間の光スポットのフォーカス制御機能
と光ディスクの半径方向への情報トラックのずれに対し
て位置制御をするトラッキング制御機能を備えている。
従来の光学ピックアップのアクチュエータは、対物レン
ズ、コイル(フォーカスコイルとトラッキングコイ
ル)、ボビンから構成された可動部を、互いにほぼ平行
な4本の給電用金属板バネ等からなる可動部支持部材を
介して固定部に支持させ、前記フォーカス制御用のフォ
ーカスコイルとトラッキング制御用のトラッキングコイ
ルにそれぞれ電流を流すことにより、前記フォーカス方
向とトラッキング方向に対物レンズの駆動(位置)を制
御する。この対物レンズの駆動(位置)制御を安定に行
うためには、前記二軸アクチュエータを制振させる必要
があるが、従来の二軸アクチュエータの制振手段として
下記のようなものがあげられる。
【0003】1、光学ピックアップの二軸アクチュエー
タにおいて、従来の一例にゴムチューブに被覆された4
本の金属線の一端が可動部支持部材の穴に嵌まって可動
部支持部材に貼り付けられたプリント基板にハンダ付け
されているもの(特開昭59−221839号)。 2、ボビンと金属板バネの位置決め方法として金属板と
は別の固定部材を用いたもの(特開昭60−82323
2号)。 3、金属板バネまたは金属線のほぼ全体をゴム系材料で
被覆するもの(特開平2−230522号)。 4、シリコンを主成分としてゲル状のダンパー材を用い
たもの(特開平3−212826号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術の二軸ア
クチュエータの制振手段には一長一短があるので、本発
明は組立作業性がよく、コストダウンが可能な制振性能
の向上した光学ピックアップのアクチュエータを提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
構成によって達成される。すなわち、対物レンズを備え
た可動部と、少なくとも4本の互いにほぼ平行な位置に
配置された可動部駆動制御のための給電用の板バネを介
して可動部を支持する固定部を備えた光学ピックアップ
の二軸アクチュエータにおいて、固定部に板バネ支持用
の溝を設け、該溝内に取り付けられた板バネを被覆する
紫外線硬化型ゲルをダンパー材として用いる光学ピック
アップの二軸アクチュエータである。
【0006】本発明の光学ピックアップの二軸アクチュ
エータにおいて、前記固定部の溝に取り付けられる板バ
ネのダンパー材により覆われる部分には突起部を設けた
構成とすることまたは前記可動部の板バネ支持部には位
置決めと可動部駆動制御のための給電用の板バネ係合用
の接続部を設け、板バネには可動部の接続部へ係合する
突起部を設けた構成とすることができる。板バネのダン
パー材として用いられる紫外線硬化型ゲルとしてはアク
リル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リアミド樹脂、シリコン樹脂等の合成樹脂製のゲルを用
いることができる。また、板バネは給電性のある材料を
用いるが、金属、有機高分子材料等の材質のものが用い
られる。
【0007】
【作用】対物レンズを備えた可動部は、少なくとも4本
の互いにほぼ平行な位置に配置された板バネを介して固
定部から給電され、光ディスクの情報トラックのフォー
カス方向とトラッキング方向の二軸方向の駆動制御がな
される。このとき、板バネは固定部に接着された中継基
板にハンダ付けした後、前記固定部に設けられた溝内に
紫外線硬化型ゲルを流し込んで被覆することができる。
この紫外線硬化型ゲルは紫外線照射前は流動性が高いの
で、前記溝内に容易に流し込むことができ、しかもその
後の紫外線照射で硬化され、ダンパー材として作用する
ので、二軸アクチュエータの制振性が向上する。また、
この板バネの仮止めと流動性が高い紫外線硬化型ゲルの
溝内への流し込みは作業性が高いだけでなく、それぞれ
の板バネの制振作用のばらつきを小さくすることができ
る。また、可動部側の板バネ支持部には位置決めと可動
部駆動制御のための給電のための結線用の板バネ係合用
の接続部を設け、さらに板バネには接続部係合用の突起
部を設け、前記接続部に板バネの突起部を係合・接着さ
せることで精度高く、しかも作業性良く板バネを可動部
に固定できる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面と共に説明する。 実施例1 図1に光学ピックアップの二軸アクチュエータの斜視図
を示す。図1において、ボビン1に対物レンズ2が接着
されており、また、ボビン1にはフォーカス方向とトラ
ッキング方向の複合パターンを有するプリントコイル3
も接着されている。そして、給電を兼ねた金属板バネ4
a〜4dの一端が、プリントコイル3の4つの端子(図
示せず)にそれぞれハンダ付けされている。また、金属
板バネ4a〜4dの他端は二軸ホルダー9に固定された
中継基板6にそれぞれハンダ付けされている。二軸ベー
ス5は二軸ホルダー9の両側面に接着され、二軸ホルダ
ー9の上側面二箇所に設けられた溝部9a、9bに金属
板バネ4a、4bの架張空間がそれぞれ設けられてい
る。また、二軸ホルダー9の下側面二箇所にも同様に金
属板バネ4c、4dの架張用の溝部9c(図示せず)、
9dが設けられている。二軸ホルダー9に対してプリン
トコイル3とは反対側の該二軸ホルダー9の側面には中
継基板6が接着されているので、ボビン1、対物レンズ
2とプリントコイル3から構成される可動部は金属板バ
ネ4a〜4dを介して中継基板6に片持支持される。ま
た、金属板バネ4a〜4dのダンピング用の紫外線硬化
型ゲルからなるダンパー材10(図2参照)が溝9a〜
9dに充填される。また、磁性材料でできた二軸ベース
5のヨーク部7にはマグネット8が接着され、磁気回路
を構成している。したがって、金属板バネ4aと4bに
給電すると電磁力が作用し、対物レンズ2を光ディスク
(図示せず)の情報トラックに対してフォーカス方向に
駆動することができ、金属板バネ4c、4dに給電する
と、対物レンズ2をトラッキング方向にそれぞれ駆動す
ることができる。
【0009】金属板バネ4aを支持する二軸ホルダー9
の溝部9a近傍の拡大図を図2に示すが、該溝部9aに
は日本ロックタイ(株)製、商品番号5088、509
1の紫外線硬化型ゲルを充填し、波長365nmの紫外
線を20秒間照射して硬化させ、金属板バネ4a〜4d
のダンパー材10とした。二軸ホルダー9におけるダン
パー材10を充填する溝部9aの形状に関しては、図2
に示すコ字型溝の他にも、U字型溝やV字型溝など様々
な形状の凹部形状でも良い。二軸ホルダー9におけるダ
ンパー材10を充填する溝部9aの形状は、図9に示す
ように充填されるダンパー材10の周囲が全て覆われる
ような形状以外のものであれば、いかなる形状のもので
も良い。すなわち、本実施例の該溝部9a〜9dの形状
は、その一側面が開放された形状であることが必須であ
り、該開放された側面から金属板バネ4を差し込むだけ
で金属板バネ4を組み立てできる形状であることが必要
であり、図9のように金属板バネ4を二軸ホルダー9の
開口部の軸方向に貫通させて組み立てる必要性をなく
し、組立作業を簡単化させることを目的としている。
【0010】以上のように、本実施例によれば金属板バ
ネ4a〜4dを二軸ホルダー9に取り付ける際に、溝状
の紫外線硬化型ゲル充填用溝部9a〜9dに差し込める
ので、その取り付け作業性が向上する。しかも、金属板
バネ4を前記溝部9a〜9dに差し込んだ後、紫外線硬
化型ゲルは紫外線を照射する前には粘性が低い状態で、
容易に偏りなく溝部9a〜9dに充填され、組立性が向
上する。また、この紫外線硬化型ゲルの硬化には10秒
程度紫外線を照射すればよいので、通常の硬化型ゲルと
比べて、作業性が非常に良くなる。こうして、溝部9a
〜9dに偏りなくダンパー材10を充填できることで、
それぞれの金属板バネ4のダンピング効果にバラツキが
生じにくくなるため、二軸アクチュエータの振動を効果
的に抑え、制御性が向上する。
【0011】本実施例の制振性能について、金属板バネ
4を前記溝部9a〜9dに差し込んでダンパー材10で
覆わない場合と比較した周波数特性データを図3に示
す。図3(a)はダンパー材10を用いた場合の周波数
特性データを示し、図3(b)はダンパー材10を用い
ない場合の周波数特性データを示している。図3(a)
の場合は図3(b)のそれに比較してQ値が小さくな
り、ゲイン(利得)曲線、フェイズ(位相)曲線のピー
ク値が小さくなり滑らかな曲線になっている。なお、こ
こで、f0値は可動部を支持する金属板バネ4a〜4d
等のサスペンション部分の固有振動数であり、この周波
数で駆動すると共振が起こり、ゲイン曲線がピーン値を
示す。また、Q値とは{(固有振動数f0でのゲイン
値)−(低域(5Hz)でのゲイン値)}を示し、ゲイ
ン曲線のピーク値の高さを示し、Q値が大きくなると制
御しづらくなる。また、金属板バネ4のダンパー材10
により覆われる部分に図4のように突起部4’を設ける
ことで、ダンピング効果をより高めた設計ができ、ま
た、金属板バネ4のダンパー材10により覆われる部分
を合成樹脂23で予め被覆しておくことで、動作方向の
面積を大きくすることでダンピング効果を高めることが
できる。
【0012】実施例2 図5に本実施例の光学ピックアップの二軸アクチュエー
タの斜視図を示し、図6には可動部と磁気回路部を分離
した状態の斜視図を示す。図5と図6において、ボビン
11に対物レンズ12が接着されており、また、ボビン
11にはフォーカス方向の駆動コイル13と二つのトラ
ッキング方向の駆動コイル14a、14bが接着されて
いる。そして、給電を兼ねた金属板バネ15a〜15d
の一端が、ボビン11の接続部21a〜21dにハンダ
付けされている。また、金属板バネ15a〜15dの他
端は図示しないベースに固定された中継基板16にそれ
ぞれハンダ付けされている。
【0013】金属板バネ15aのボビン11に接着され
る部分の拡大図を図7に示す。金属板バネ15aの一端
に、該バネ15aの長手方向に直交する方向に突起部1
9aを設け、該突起部19aが係合する形状をした接続
部21aがボビン11に接着剤で接合されている。他の
金属板バネ15b〜15dも同様に突起部19b〜19
dを設ける。このとき、金属板バネ15a、15bはそ
れぞれ突起部19a、19bにおいてコイル13のリー
ド部がそれぞれハンダ付けされ、金属板バネ15c、1
5dはそれぞれ突起部19c、19dにおいてコイル1
4c、14dのリード部がそれぞれハンダ付けされる。
また、金属板バネ15a〜15dの他端にも図6に示す
ように中継基板16の溝に係合する突起部20a〜20
dを設け、中継基板16の溝にはめ込みハンダ付けす
る。その後実施例1と同様に、紫外線硬化型ゲルは中継
基板16の溝に充填され、紫外線照射で硬化させること
もできる。こうして、対物レンズ12とボビン11は金
属板バネ15a〜15dを介して中継基板16に片持支
持され、それぞれの金属板バネ15a〜15dのダンピ
ング効果にバラツキが生じにくくなるため、二軸アクチ
ュエータの振動を効果的に抑え、制御性が向上する。
【0014】また、磁性材料でできたベースのヨーク部
17にはマグネット18が接着され、磁気回路を構成し
ている。この磁気回路部分を図5に示すようにボビン1
1のコイル13とコイル14に対応する嵌合部分に装着
して光学ピックアップアクチュエータとする。金属板バ
ネ15a〜15dの突起部19a〜19dを接続部21
a〜21dに係合させた部分に、紫外線硬化型接着剤で
接着する。したがって、金属板バネ15aと15bに給
電すると電磁力が作用し、対物レンズ12を光ディスク
(図示せず)の情報トラックに対してフォーカス方向に
駆動することができ、金属板バネ15c、15dに給電
すると、対物レンズ12をトラッキング方向にそれぞれ
駆動することができる。接続部21は金属板バネ15の
位置決めとコイル給電のための結線用の係合形状をして
いるので、接続部21に金属板バネ15の突起部19を
係合させた後、紫外線硬化型接着剤等で固定することに
より、固定部材を使わず金属板バネ15を高位置精度で
ボビン12に固定できる。上記接着剤による固定の前に
金属板バネ15に設けられた突起部19に、コイル1
3、14の端子をハンダ付けすることにより、プリント
基板等を使わずコイル13、14の端子と金属板バネ1
5を直接結線することができる。
【0015】以上の本実施例の二軸アクチュエータ全体
の組立手順の例を説明する。 (1)フォーカス方向駆動コイル13にトラッキング方
向駆動コイル14を接着する。 (2)前記(1)で組み立てたコイルアセッブリと対物
レンズ12をボビン11に接着して可動部とする。 (3)図8に示す金属板バネ15の形に打ち抜いた金属
板24により上下方向から前記(2)で組み立てた可動
部を挟み、位置合わせした後、金属板バネ15の突起部
19とボビン11に設けた接続部21を嵌め合わせた状
態で、突起部19部分で接続部21を介してコイル1
3、14の端子と金属板バネ15をハンダ付けする。 (4)金属板バネ15を固定側の中継基板16にハンダ
付けする。 (5)金属板バネ15の突起部19とボビン11に設け
た接続部21を係合し、っちゃくした部分を紫外線硬化
型接着剤等で接着する。 (6)金属板バネ15の形に打ち抜いた金属板24から
板バネ15の部分を切り離して完成。
【0016】本実施例においては金属板バネ15の突起
部19を接続部21に差し込み、紫外線硬化型接着剤等
で接着するだけで固定部材を一切使用しないで、金属板
バネ15を支持できる形状であるので組立作業性が良く
なり、制振性も向上した。なお、本実施例の金属板バネ
15の突起部19と接続部21等の構成を実施例1の金
属板バネ4のプリントコイル3側の接続部に適用しても
良い。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、板バネを光ピックアッ
プの二軸アクチュエータの固定部または可動部に取り付
ける際に、溝状の板バネ取り付け箇所にこれを差し込め
るので、その取り付け作業性が向上した。しかも、板バ
ネの二軸アクチュエータ本体との接合部に紫外線硬化型
ゲルをダンパー材として用いて、紫外線を照射する以前
は、粘性が低い状態の紫外線硬化型ゲルが容易に偏りな
く充填することができ、組立性が向上した。さらに、板
バネの二軸アクチュエータの固定部に偏りなくダンパー
材を充填できることで、それぞれの板バネのダンピング
効果にバラツキが生じにくくなるため、二軸アクチュエ
ータの振動を効果的に抑え、制御性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の二軸アクチュエータの斜
視図である。
【図2】 図1の二軸アクチュエータのダンパー材充填
用溝部の拡大図である。
【図3】 図1の二軸アクチュエータの周波数特性デー
タを示す図である。
【図4】 図1の二軸アクチュエータの金属板バネのダ
ンパー材で覆われる部分の変形例を示す図である。
【図5】 本発明の実施例2の二軸アクチュエータの斜
視図である。
【図6】 図5の二軸アクチュエータの分解斜視図であ
る。
【図7】 図5の二軸アクチュエータのボビンと金属板
バネの接続部の拡大図である。
【図8】 本発明の実施例2の二軸アクチュエータの金
属板バネの形に打ち抜いた金属板を示す図である。
【図9】 従来技術の二軸アクチュエータの斜視図であ
る。
【符号の説明】 1、11…ボビン、2、12…対物レンズ、3…プリン
トコイル、4、15…金属板バネ、5…二軸ベース、
6、16…中継基板、7、17…ヨーク部、8、18…
マグネット、9…二軸ホルダー、10…紫外線硬化型ゲ
ルのダンパー材、19、20…突起部、21…接続部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを備えた可動部と、少なくと
    も4本の互いにほぼ平行な位置に配置された可動部駆動
    制御のための給電用の板バネを介して可動部を支持する
    固定部を備えた光学ピックアップの二軸アクチュエータ
    において、 固定部に板バネ支持用の溝を設け、該溝内に取り付けら
    れた板バネを被覆する紫外線硬化型ゲルをダンパー材と
    して用いることを特徴とする光学ピックアップの二軸ア
    クチュエータ。
  2. 【請求項2】 固定部の溝に取り付けられる板バネのダ
    ンパー材により覆われる部分には突起部を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の光学ピックアップの二軸アク
    チュエータ。
  3. 【請求項3】 可動部の板バネ支持部には位置決めと可
    動部駆動制御のための給電用の板バネ係合用の接続部を
    設け、板バネには可動部の接続部へ係合する突起部を設
    けたことを特徴とする請求項1または2記載の光学ピッ
    クアップの二軸アクチュエータ。
JP5285796A 1993-10-21 1993-10-21 光学ピックアップの二軸アクチュエータ Pending JPH07121893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285796A JPH07121893A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 光学ピックアップの二軸アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285796A JPH07121893A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 光学ピックアップの二軸アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07121893A true JPH07121893A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17696196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285796A Pending JPH07121893A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 光学ピックアップの二軸アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074613A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Geltec Co Ltd ダンピング材
WO2005088620A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Pioneer Corporation 光学ピックアップ装置
US7414927B2 (en) 2004-01-14 2008-08-19 Lg Electronics Inc. Actuator of optical pick-up device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074613A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Geltec Co Ltd ダンピング材
US7414927B2 (en) 2004-01-14 2008-08-19 Lg Electronics Inc. Actuator of optical pick-up device
WO2005088620A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Pioneer Corporation 光学ピックアップ装置
JPWO2005088620A1 (ja) * 2004-03-16 2008-01-31 パイオニア株式会社 光学ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768601B2 (en) Position control unit for lens of optical pickup device
KR100220520B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
KR0153766B1 (ko) 광픽업장치
JPH07121893A (ja) 光学ピックアップの二軸アクチュエータ
JP2000251292A (ja) 対物レンズ駆動装置
US7522358B2 (en) Optical head device and manufacturing method therefor
JPH06314432A (ja) 光学系支持装置
JPH10134405A (ja) 光ピックアップのアクチュエータ
JPH0750527B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2620663B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20080073407A (ko) 광픽업 액츄에이터 및 그 제조방법
JP3404729B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH10334485A (ja) 光ピックアップ
JP3639132B2 (ja) 光ピックアップ
KR19980075203A (ko) 광픽업 액츄에이터의 코일 피씨비 접속구조
JP3370447B2 (ja) 板バネの組付方法
JP3110854B2 (ja) 光学系駆動装置
JPH11175993A (ja) 光学式ピックアップの支持機構
JPH10312558A (ja) 光ピックアップ装置
KR100220522B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
KR19980086187A (ko) 광픽업 액츄에이터
KR20000012259U (ko) 광픽업 액츄에이터의 실리콘겔 홀딩구조
KR200144849Y1 (ko) 축섭동 액츄에이터의 트랙킹 코일 조립구조
JP3111407U (ja) 光ピックアップ用アクチュエータ
JPS62164233A (ja) 3次元光ピツクアツプの対物レンズ支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011009