JPH07120916A - ポジ型フオトレジスト組成物 - Google Patents

ポジ型フオトレジスト組成物

Info

Publication number
JPH07120916A
JPH07120916A JP26369493A JP26369493A JPH07120916A JP H07120916 A JPH07120916 A JP H07120916A JP 26369493 A JP26369493 A JP 26369493A JP 26369493 A JP26369493 A JP 26369493A JP H07120916 A JPH07120916 A JP H07120916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
hydroxyphenyl
ethyl
naphthoquinonediazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26369493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Kawabe
保雅 河辺
Kenichiro Sato
健一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26369493A priority Critical patent/JPH07120916A/ja
Publication of JPH07120916A publication Critical patent/JPH07120916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に半導体デバイスの製造において、高解像
力、フオトマスク線幅の広い範囲にわたってマスク寸法
の高再現性、高アスペクト比を有する断面形状、断面の
側壁が垂直に近い形状、広い現像ラチチユード、高耐熱
性、良好な保存安定性、を有するポジ型フォトレジスト
組成物を提供する。 【構成】 下記一般式(I)で表されるポリヒドロキシ
化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5−(及び/
又は−4−)スルホン酸エステルとアルカリ可溶性樹脂
を含有することを特徴とするポジ型フオトレジスト組成
物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は輻射線に感応するポジ型
フオトレジスト組成物に関するものであり、特に高い解
像力と感度、更に良好なパターンの断面形状を備えた微
細加工用フオトレジスト組成物に関するものである。本
発明に成るポジ型フオトレジストは、半導体ウエハー、
ガラス、セラミツクスもしくは金属等の基板上にスピン
塗布法もしくはローラー塗布法で0.5〜3μmの厚み
に塗布される。その後、加熱、乾燥し、露光マスクを介
して回路パターン等を紫外線照射等により焼き付け、現
像してポジ画像が形成される。更にこのポジ画像をマス
クとしてエツチングすることにより、基板上にパターン
の加工を施すことができる。代表的な応用分野にはIC
等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘツド等の回路基
板の製造、その他のフオトフアブリケーシヨン工程等が
ある。
【0002】
【従来の技術】ポジ型フオトレジスト組成物としては、
一般にアルカリ可溶性樹脂と感光物としてのナフトキノ
ンジアジド化合物とを含む組成物が用いられている。例
えば、「ノボラツク型フエノール樹脂/ナフトキノンジ
アジド置換化合物」としてUSP−3,666,473
号、USP−4,115,128号及びUSP−4,17
3,470号等に、また最も典型的な組成物として 「ク
レゾールーホルムアルデヒドより成るノボラツク樹脂/
トリヒドロキシベンゾフエノンー1,2ーナフトキノン
ジアジドスルホン酸エステル」の例がトンプソン 「イ
ントロダクシヨン・トウー・マイクロリソグラフイー」
(L.F.Thompson 「Intro−ductio
n to Microlitho−graphy」)
(ACS出版、No.219号、P112〜121)に
記載されている。結合剤としてのノボラツク樹脂は、膨
潤することなくアルカリ水溶液に溶解可能であり、また
生成した画像をエツチングのマスクとして使用する際に
特にプラズマエツチングに対して高い耐性を与えるが故
に本用途に特に有用である。また、感光物に用いるナフ
トキノンジアジド化合物は、それ自身ノボラツク樹脂の
アルカリ溶解性を低下せしめる溶解阻止剤として作用す
るが、光照射を受けて分解するとアルカリ可溶性物質を
生じてむしろノボラツク樹脂のアルカリ溶解度を高める
働きをする点で特異であり、この光に対する大きな性質
変化の故にポジ型フオトレジストの感光物として特に有
用である。これまで、かかる観点からノボラツク樹脂と
ナフトキノンジアジド系感光物を含有する数多くのポジ
型フオトレジストが開発、実用化され、1.5μm〜2
μm程度までの線幅加工においては充分な成果をおさめ
てきた。
【0003】しかし、集積回路はその集積度を益々高め
ており、超LSIなどの半導体基板の製造においては1
μm以下の線幅から成る超微細パターンの加工が必要と
される様になってきている。かかる用途においては、特
に高い解像力、露光マスクの形状を正確に写しとる高い
パターン形状再現精度及び高生産性の観点からの高感度
を有するフオトレジストが要求され、従来のナフトキノ
ンジアジド系感光物、例えば米国特許3046118
号、同3106465号、同3148983号、特公昭
37−18015号、同56−2333号、同62−2
8457号公報等に記載されている様な没食子酸エステ
ル類やポリヒドロキシベンゾフェノン類の1,2−ナフ
トキノンジアジドスルホン酸エステルを用いたポジ型フ
ォトレジストでは対応できないのが実状である。
【0004】他方、ポリヒドロキシベンゾフェノン類の
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルの代
わりに、特定のポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフト
キノンジアジドスルホン酸エステルを感光性成分として
使用することで超微細加工に適した特性を有するポジ型
フォトレジスト組成物も数多く提案されている(例え
ば、特開昭60−163043、同61−97278、
同62−10645、同62−10646、同62−1
98852、同63−220139、特公昭62−34
11、特公平1−38289、同1−45901、特開
平1−291240、同1−291241、同1−29
1242、同1−280748、特開平2−26935
1、同2−296248、同2−296249の各公
報)。
【0005】しかしながら、これらの感光物を用いたポ
ジ型フォトレジスト組成物も、必ずしも実用的に十分に
改良されているとはいえず、また、溶液で保存した場
合、感光性成分が析出しやすく、保存安定性にしばしば
問題を生じていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的と
する所は、特に半導体デバイスの製造において、(1)
高い解像力を有するポジ型フオトレジスト組成物、
(2) フオトマスク線幅の広い範囲にわたってマスク
寸法を正確に再現するポジ型フオトレジスト組成物、
(3) 1μm以下の線幅のパターンにおいて、高いア
スペクト比を有する断面形状のレジストパターンを生成
し得るポジ型フオトレジスト組成物、(4) パターン
断面の側壁が垂直に近い形状のパターンを生成し得るポ
ジ型フオトレジスト組成物、(5) 広い現像ラチチユ
ードを有するポジ型フオトレジスト組成物、(6) 得
られるレジスト像が耐熱性に優れるポジ型フオトレジス
ト組成物、(7) 保存安定性が優れるポジ型フォトレ
ジスト組成物、を提供する事にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記諸特
性に留意し鋭意検討した結果、アルカリ可溶性樹脂と特
定の構造式を有するキノンジアジド化合物を用いること
により、上記目的を達成し得ることを見いだし、この知
見に基づき本発明を完成させるに至った。即ち、本発明
の目的は、下記一般式(I)で表されるポリヒドロキシ
化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5− (及び/
又は−4−)スルホン酸エステルとアルカリ可溶性樹脂
を含有することを特徴とするポジ型フオトレジスト組成
物により達成された。
【0008】
【化3】
【0009】ここで、 R1〜R8:同一でも異なっても良く、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシ
ル基、アルケニル基、ニトロ基もしくはシアノ基、 R9〜R12:同一でも異なっても良く、水素原子、水酸
基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アシル基、アルケニル基、ニトロ基もしくはシア
ノ基、 A:−O−,−S−,−SO−,−SO2−,−SO
3−,−NH−,−SO2−NH−,単結合もしくは
【0010】
【化4】
【0011】R13〜R14:同一でも異なっても良く、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基もしくはアルコキ
シ基、 n:4もしくは5、 を表す。以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】上記一般式(I)のR1〜R14において、
ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子もしくはヨ
ウ素原子が、アルキル基としてはメチル基、エチル基、
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基もしくはt−ブチル基の様な炭素数1〜4のアル
キル基が、アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ
基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシ
プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イ
ソブトキシ基、sec−ブトキシ基もしくはt−ブトキ
シ基の様な炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。ア
ルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、アリル
基もしくはブテニル基の様な炭素数2〜4のアルケニル
基が好ましい。
【0013】アリール基としてはフエニル基、キシリル
基、トルイル基、クメニル基が、アラルキル基としては
ベンジル基、フエネチル基、クミル基が、アルコキシカ
ルボニル基としてはメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基が、アリールカルボニル基としてはベンゾイ
ルオキシ基が、アシロキシ基としてはブチリルオキシ
基、アセトキシ基が、アシル基としてはホルミル基、ア
セチル基、ブチリル基、ベンゾイル基、シアナモイル
基、バレリル基が好ましい。
【0014】一般式(I)で表される化合物は、例えば
米国特許4714780号公報に開示された方法、即ち
一般式(II)で表されるビスフエノール類とジクロロ
スルフィド(SCl2) をフリーデル・クラフツ触媒の
存在下で反応させることにより得られる。
【0015】
【化5】
【0016】一般式(I)で表される化合物の具体例と
しては、下記[I−1]〜[I−8]で示される化合物
等を挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。これらのポリヒドロキシ化合物は、単独でもし
くは2種以上の組み合わせで用いられる。
【0017】
【化6】
【0018】これらの化合物は、例えば前記ポリヒドロ
キシ化合物の水酸基の一部又は全部を、1,2−ナフト
キノンジアジド−5− (及び/又は−4−)スルホニル
クロリドと、塩基性触媒の存在下で、通常のエステル化
反応を行うことにより得られる。即ち、所定量のポリヒ
ドロキシ化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−5−
(及び/又は−4−)スルホニルクロリド、ジオキサン
・アセトン・メチルエチルケトン・N−メチルピロリド
ン等の溶媒をフラスコ中に仕込み、塩基性触媒、例えば
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、トリエチルアミン等を滴下して縮合させる。得られ
た生成物は、水洗後精製し乾燥する。通常のエステル化
反応においては、エステル化数及びエステル化位置が種
々異なる混合物が得られるが、合成条件またはポリヒド
ロキシ化合物の構造を選択すれば、ある特定の異性体の
みを選択的にエステル化させることもできる。本発明で
いうエステル化率は、この混合物の平均値として定義さ
れる。
【0019】このように定義されたエステル化率は、原
料であるポリヒドロキシ化合物と1,2−ナフトキノン
ジアジド−5− (及び/又は−4−)スルホニルクロリ
ドとの混合比により制御できる。即ち、添加された1,
2−ナフトキノンジアジド−5− (及び/又は−4−)
スルホニルクロリドは、実質上総てエステル化反応を起
こすので、所望のエステル化率の混合物を得るために
は、原料のモル比を調整すれば良い。必要に応じて、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステ
ルと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エ
ステルを併用することもできる。また、前記方法におけ
る反応温度は、通常−20〜60℃、好ましくは0〜4
0℃である。
【0020】前記のような方法で合成される本発明の感
光性化合物は、樹脂組成物として使用する際に、単独で
もしくは2種以上混合してアルカリ可溶性樹脂に配合し
て使用されるが、その配合量は、ノボラツク樹脂100
重量部に対し該化合物5〜100重量部、好ましくは1
0〜50重量部である。この使用比率が5重量部未満で
は残膜率が著しく低下し、また100重量部を越えると
感度及び溶剤への溶解性が低下する。
【0021】本発明に用いるアルカリ可溶性樹脂として
は、ノボラツク樹脂、アセトン−ピロガロール樹脂やポ
リヒドロキシスチレン及びその誘導体を挙げることがで
きる。これらの中で、特にノボラツク樹脂が好ましく、
所定のモノマーを主成分として、酸性触媒の存在下、ア
ルデヒド類と付加縮合させることにより得られる。所定
のモノマーとしては、フエノール、m−クレゾール、p
−クレゾール、o−クレゾール等のクレゾール類、2,
5−キシレノール、3,5−キシレノール、3,4−キシ
レノール、2,3−キシレノール等のキシレノール類、
m−エチルフエノール、p−エチルフエノール、o−エ
チルフエノール、p−t−ブチルフエノール等のアルキ
ルフエノール類、2,3,5−トリメチルフエノール、
2,3,4−トリメチルフエノール等のトリアルキルフ
エノール類、p−メトキシフエノール、m−メトキシフ
エノール、3,5−ジメトキシフエノール、2−メトキ
シ −4−メチルフエノール 、m−エトキシフエノー
ル、p−エトキシフエノール、m−プロポキシフエノー
ル、p−プロポキシフエノール、m−ブトキシフエノー
ル、p−ブトキシフエノール等のアルコキシフエノール
類、2−メチル−4−イソプロピルフエノール等のビス
アルキルフエノール類、m−クロロフエノール、p−ク
ロロフエノール、o−クロロフエノール、ジヒドロキシ
ビフエニル、ビスフエノールA、フエニルフエノール、
レゾルシノール、ナフトール等のヒドロキシ芳香族化合
物を単独もしくは2種以上混合して使用することができ
るが、これらに限定されるものではない。
【0022】アルデヒド類としては、例えばホルムアル
デヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プ
ロピルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フエニルアセト
アルデヒド、α−フエニルプロピルアルデヒド、β−フ
エニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアル
デヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロ
キシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、
m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデ
ヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズ
アルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチル
ベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−
メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒ
ド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、フルフラール、
クロロアセトアルデヒド及びこれらのアセタール体、例
えばクロロアセトアルデヒドジエチルアセタール等を使
用することができるが、これらの中で、ホルムアルデヒ
ドを使用するのが好ましい。これらのアルデヒド類は、
単独でもしくは2種以上組み合わせて用いられる。酸性
触媒としては塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸及びシユウ酸等を
使用することができる。
【0023】また、特開昭60−45238、同60−
97347、同60−140235、同60−1897
39、同64−14229、特開平1−276131、
同2−60915、同2−275955、同2−282
745、同4−101147、同4−122938等の
公報に開示されている技術、即ち、ノボラック樹脂の低
分子成分を除去あるいは減少させたものを用いてもよ
い。
【0024】こうして得られたノボラツク樹脂の重量平
均分子量は、2000〜30000の範囲であることが
好ましい。2000未満では未露光部の現像後の膜減り
が大きく、30000を越えると現像速度が小さくなつ
てしまう。特に好適なのは6000〜20000の範囲
である。ここで、重量平均分子量はゲルパーミエーシヨ
ンクロマトグラフイーのポリスチレン換算値をもつて定
義される。
【0025】本発明では、前記感光物を主として用いる
べきであるが、必要に応じて、以下に示すポリヒドロキ
シ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5− (及び
/又は−4−)スルホニルクロリドとのエステル化物を
併用することができる。
【0026】ポリヒドロキシ化合物の例としては、2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフエノン、2,4,4'−ト
リヒドロキシベンゾフ エノン、2,4,6−トリヒド ロ
キシベンゾフエノン、2,3,4−トリヒドロキ シ−2'
−メチルベンゾフエノ ン、2,3,4,4'−テトラヒド
ロキシベンゾフエノン、2,2',4,4'−テトラ ヒドロ
キシベンゾフエノン、2,4,6,3',4'−ペンタヒ ド
ロキシベンゾフエノン、2,3,4,2',4'−ペンタヒド
ロキシベン ゾフエノン、2,3,4,2',5'−ペンタヒ
ドロキシベンゾフエノン、2,4,6, 3',4',5'−ヘ
キサヒドロキシベンゾフエノン、2,3,4,3',4',5'
−ヘキ サヒドロキシベンゾフエノン等のポリヒドロキ
シベンゾフエノン類、
【0027】2,3,4−トリヒドロキシアセトフエノ
ン、2,3,4−トリヒドロキシフエニルペンチルケト
ン、2,3,4−トリヒドロキシフエニルヘキシルケトン
等のポリヒドロキシフエニルアルキルケトン類、
【0028】ビス(2,4−ジヒドロキシフエニル)メ
タン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフエニ ル )メ
タン、ビス(2,4−ジヒドロキシフエニル)プロパン
−1、ビス(2, 3,4−トリヒドロキシフエニル)プ
ロパン−1、ノルジヒドログア イアレチン 酸等のビス
((ポリ)ヒドロキシフエニル)アルカン類、
【0029】3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、2,3,4−トリヒドロキシ安息香酸フエニル、3,
4,5−トリヒドロキシ安息香酸フエニル等のポリヒド
ロキシ安息香酸エステル類、
【0030】ビス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイ
ル)メタン、ビス(3−アセチル−4, 5,6−トリヒ
ドロキシフエニル)ーメタン、ビス(2,3,4−トリヒ
ドロキシ ベンゾイル)ベンゼン、ビス(2,4,6−ト
リヒドロキシベンゾイル)ベンゼン等のビス(ポリヒド
ロキシベンゾイル)アルカン又はビス(ポリヒドロキシ
ベンゾイル)アリール類、
【0031】エチレングリコール−ジ(3,5−ジヒド
ロキシベンゾエ ート)、エチレングリコール−ジ(3,
4,5−トリヒドロキシベンゾエート)等のアルキレン
−ジ(ポリヒドロキシベンゾエート)類、
【0032】2,3,4−ビフエニルトリオール、3,4,
5−ビフエニルトリオール、3,5,3',5'−ビフエニ
ルテト ロール、2,4,2',4'−ビフエニルテトロー
ル、2,4,6,3',5'−ビフエニ ルペントール、2,
4,6,2',4',6'−ビフエニルヘキソール、2,3,4,
2', 3',4'−ビフエニルヘキソール等のポリヒドロキ
シビフエニル類、
【0033】4,4'−チ オビス(1,3−ジヒドロキ
シ)ベンゼン等のビス(ポリヒドロキシ)スルフイド
類、
【0034】2,2',4,4'−テトラヒドロキシジフエ
ニルエーテル等のビス(ポリヒ ドロキシフエニル)エ
ーテル類、
【0035】2,2',4,4'−テトラヒドロキシジフエ
ニル スルフオキシド等のビス(ポリヒドロキシフエニ
ル)スルフオキシド類、
【0036】2,2',4,4'−ジフエニルスルフオン等
のビス(ポリヒドロキシフエニル)スルフオン類、
【0037】トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、4,4',4"−トリヒドロキシ−3,5,3',5'−テ
トラメチルトリフェニルメタン、4,4',3'',4''−テ
トラヒドロキシ−3,5,3',5'−テトラメチルト リフ
エニルメタン、4,4',2'',3'',4''−ペンタヒドロ
キシ−3,5,3',5'−テトラメチルトリフエニルメタ
ン、2,3,4,2',3',4'−ヘキサヒドロキシ−5,5'
−ジアセチルトリフエニルメタン、2,3,4,2',3',
4',3'',4''−オクタヒドロキシ−5,5'−ジアセチ
ルトリフエニルメタン、2,4,6,2',4',6'−ヘキサ
ヒドロキシ−5,5'−ジプロピオニルトリフエニルメタ
ン等のポリヒドロキシトリフエニルメタン類、
【0038】3,3,3',3'−テトラメチル−1,1'−
ス ピロビ−インダン−5,6,5',6'−テトロール、
3,3,3',3'−テトラメチル−1,1'−スピロビ−イ
ンダン−5,6,7,5',6',7'−ヘキソオール、3,3,
3',3'−テトラメチル−1,1'−スピロビ−インダン
−4,5,6,4',5',6' −ヘキソオール、3,3,3',
3'−テトラメチル−1,1'−スピロビ−インダン −
4,5,6,5',6',7'−ヘキソオール等のポリヒドロキ
シスピロビ−インダン類、
【0039】3,3−ビス(3,4−ジヒドロキシフエニ
ル)フタリド、3,3−ビス(2,3,4−トリヒドロキ
シフエニル)フタリド、3',4',5',6'−テトラヒド
ロキシスピロ [フタリド−3,9'−キサンテン]等のポ
リヒドロキシフタリド類、
【0040】モリン、ケルセチン、ルチン等のフラボノ
色素類、
【0041】α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシ
フエニル)1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、
α,α’,α”−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフエニル)1,3,5−トリイソプロピルベンゼ
ン、α,α’,α”−トリス(3,5−ジエチル−4−
ヒドロキシフエニル)1,3,5−トリイソプロピルベ
ンゼン、α,α’,α”−トリス(3,5−ジn−プロ
ピル−4−ヒドロキシフエニル)1,3,5−トリイソ
プロピルベンゼン、α,α’,α”−トリス(3,5−
ジイソプロピル−4−ヒドロキシフエニル)1,3,5
−トリイソプロピルベンゼン、α,α’,α”−トリス
(3,5−ジn−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)
1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α,α’,
α”−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフエニル)
1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α,α’,
α”−トリス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフエニ
ル)1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α,
α’,α”−トリス(2,4−ジヒドロキシフエニル)
1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、1,3,5−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)
ベンゼン、1,3,5−トリス(5−メチル−2−ヒド
ロキシフエニル)ベンゼン、2,4,6−トリス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニルチオメチル)メ
シチレン、1−[α−メチル−α−(4’−ヒドロキシ
フエニル)エチル]−4−[α,α’−ビス(4”−ヒ
ドロキシフエニル)エチル]ベンゼン、1−[α−メチ
ル−α−(4’−ヒドロキシフエニル)エチル]−3−
[α,α’−ビス(4”−ヒドロキシフエニル)エチ
ル]ベンゼン、1−[α−メチル−α−(3',5’−
ジメチル−4’−ヒドロキシフエニル)エチル]−4−
[α,α’−ビス(3”,5”−ジメチル−4”−ヒド
ロキシフエニル)エチル]ベンゼン、1−[α−メチル
−α−(3’−メチル−4’−ヒドロキシフエニル)エ
チル]−4−[α',α’−ビス(3”−メチル−4”
−ヒドロキシフエニル)エチル]ベンゼン、1−[α−
メチル−α−(3’−メトキシ−4’−ヒドロキシフエ
ニル)エチル]−4−[α',α’−ビス(3”−メト
キシ−4”−ヒドロキシフエニル)エチル]ベンゼン、
1−[α−メチル−α−(2’,4’−ジヒドロキシフ
エニル)エチル]−4−[α’,α’−ビス(4”−ヒ
ドロキシフエニル)エチル]ベンゼン、1−[α−メチ
ル−α−(2’,4’−ジヒドロキシフエニル)エチ
ル]−3−[α’’α’−ビス(4”−ヒドロキシフエ
ニル)エチル]ベンゼン等の特開平4−253058に
記載のポリヒドロキシ化合物、
【0042】p−ビス (2,3,4−トリヒドロキシベン
ゾイル)ベンゼン、p−ビス (2,4,6−トリヒドロキ
シベンゾイル)ベンゼン、m−ビス (2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾイル)ベンゼン、m−ビス (2,4,6−
トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、p−ビス (2,
5−ジヒドロキシ−3−ブロムベンゾイル)ベンゼン、
p−ビス (2,3,4−トリヒドロキシ−5−メチルベン
ゾイル)ベンゼン、p−ビス (2,3,4−トリヒドロキ
シ−5−メトキシベンゾイル)ベンゼン、p−ビス
(2,3,4−トリヒドロキシ−5−ニトロベンゾイル)
ベンゼン、p−ビス (2,3,4−トリヒドロキシ−5−
シアノベンゾイル)ベンゼン、1,3,5−トリス (2,
5−ジヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、1,3,5−ト
リス (2,3,4 −トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス (2,3,4−トリヒドロキシベン
ゾイル)ベンゼン、1,2,4−トリス (2,3,4−トリ
ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、1,2,4,5−テト
ラキス (2,3,4−トリヒドロキシ ベンゾイル)ベン
ゼン、α,α’−ビス (2,3,4−トリヒドロキシベン
ゾイル)−p−キシレン、α,α’,α’−トリス (2,
3,4−トリヒドロキシベンゾイル)メシチレン、
【0043】2,6−ビス−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジメチル−ベンジル)−p−クレゾール、
2,6−ビス−(2’−ヒドロキシ−5’−メチル−ベ
ンジル)−p−クレゾール、2,6−ビス−(2’−ヒ
ドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチル−ベンジル)−
p−クレゾール、2,6−ビス−(2’−ヒドロキシ−
5’−エチル−ベンジル)−p−クレゾール、2,6−
ビス−(2’,4’−ジヒドロキシ−ベンジル)−p−
クレゾール、2,6−ビス−(2’−ヒドロキシ−3’
−t−ブチル−5’−メチル−ベンジル)−p−クレゾ
ール、2,6−ビス−(2’,3’,4’−トリヒドロ
キシ−5’−アセチル−ベンジル)−p−クレゾール、
2,6−ビス−(2’,4’,6’−トリヒドロキシ−
ベンジル)−p−クレゾール、2,6−ビス−(2’,
3’,4’−トリヒドロキシ−ベンジル)−p−クレゾ
ール、2,6−ビス−(2’,3’,4’−トリヒドロ
キシ−ベンジル)−3,5−ジメチル−フエノール、
4,6−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメ
チル−ベンジル)−ピロガロール、4,6−ビス−
(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジメトキシ−ベンジ
ル)−ピロガロール、2,6−ビス−(4’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ジメチル−ベンジル)−1,3,4−
トリヒドロキシ−フエノール、4,6−ビス−(2’,
4’,6’−トリヒドロキシ−ベンジル)−2,4−ジ
メチル−フエノール、4,6−ビス−(2’,3’,
4’−トリヒドロキシ−ベンジル)−2,5−ジメチル
−フエノール等を挙げることができる。
【0044】また、ノボラツク樹脂等フエノール樹脂の
低核体を用いる事もできる。
【0045】これらのポリヒドロキシ化合物のナフトキ
ノンジアジドエステル感光物は単独で、もしくは2種以
上の組み合わせで用いられる。感光物とアルカリ可溶性
樹脂の使用比率は、樹脂100重量部に対し、感光物5
〜100重量部、好ましくは10〜50重量部である。
この使用比率が5重量部未満では残膜率が著しく低下
し、他方100重量部を超えると感度及び溶剤への溶解
性が低下する。
【0046】本発明の組成物には、更に現像液への溶解
促進のために、ポリヒドロキシ化合物を含有することが
できる。好ましいポリヒドロキシ化合物としては、フエ
ノール類、レゾルシン、フロログルシン、2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフエノン、2,3,4,4’−テトラ
ヒドロキシベンゾフエノン、2,3,4,3’,4’,5’
−ヘキサヒドロキシベンゾフエノン、アセトン−ピロガ
ロール縮合樹脂、フロログルシド、2,4,2’,4’−
ビフエニルテトロール、4,4’−チオビス (1,3−ジ
ヒドロキシ)ベンゼン、2,2’,4,4’−テトラヒド
ロキシジフエニルエーテル、2,2’,4,4’−テトラ
ヒドロキシジフエニルスルフオキシド、2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシジフエニルスルフオン、トリス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−
(α−メチルベンジリデン)ビスフェノール、α,α',
α"−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−
トリイソプロピルベンゼン、α,α',α"−トリス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピル
ベンゼン等を挙げることができる。これらのポリヒドロ
キシ化合物は、キノンジアジド化合物100重量部に対
して、通常100重量部以下、好ましくは5〜50重量
部以下の割合で配合することができる。
【0047】本発明の感光物及びアルカリ可溶性ノボラ
ツク樹脂を溶解させる溶剤としては、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソ
ルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、
キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2
−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒ
ドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタ
ン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メ
トキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸
エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸
メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等
を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で、又
は2種以上の組み合わせで使用される。
【0048】更に、N−メチルホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル等の高沸
点溶剤を混合して使用することができる。
【0049】本発明のポジ型フオトレジスト用組成物に
は、ストリエーシヨン等の塗布性を更に向上させるため
に、界面活性剤を配合する事ができる。界面活性剤とし
ては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポ
リオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチ
レンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリ
オキシエチレンオクチルフエノールエーテル、ポリオキ
シエチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエ
チレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン
・ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー類、ソルビ
タンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソ
ルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエー
ト、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステア
レート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエ
チレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタ
ントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリ
ステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトツプEF
301,EF303,EF352 (新秋田化成(株)製)、
メガフアツクF171,F173 (大日本インキ(株)
製)、フロラードFC430,FC431 (住友スリー
エム(株)製)、アサヒガードAG710,サーフロンS
−382,SC101,SC102,SC103,SC10
4,SC105,SC106 (旭硝子(株)製)等のフツ素
系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341
(信越化学工業(株)製)やアクリル酸系もしくはメタク
リル酸系 (共)重合ポリフローNo.75,No.95
(共栄社油脂化学工業(株)製)等を挙げることができ
る。これらの界面活性剤の配合量は、本発明の組成物中
のアルカリ可溶性樹脂及びキノンジアジド化合物100
重量部当たり、通常、2重量部以下、好ましくは1重量
部以下である。これらの界面活性剤は単独で添加しても
よいし、また、いくつかの組み合わせで添加することも
できる。
【0050】本発明のポジ型フオトレジスト用組成物の
現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリ
ウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミ
ン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルア
ミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエ
チルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、
ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等の
アルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第
四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状ア
ミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができ
る。更に、上記アルカリ類の水溶液にアルコール類、界
面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
【0051】本発明のポジ型フオトレジスト用組成物に
は、必要に応じ、染料、可塑剤、接着助剤を配合するこ
とができる。その具体例としては、メチルバイオレツ
ト、クリスタルバイオレツト、マラカイトグリーン等の
染料、ステアリン酸、アセタール樹脂、フエノキシ樹
脂、アルキツド樹脂等の可塑剤、ヘキサメチルジシラザ
ン、クロロメチルシラン等の接着助剤がある。
【0052】上記ポジ型フオトレジスト用組成物を精密
集積回路素子の製造に使用されるような基板 (例:シリ
コン/二酸化シリコン被覆)上にスピナー、コーター等
の適当な塗布方法により塗布後プリベークして、所定の
マスクを通して露光し、必要に応じて後加熱(PEB:Post
Exposure Bake)を行い、現像、リンス、乾燥すること
により良好なレジストを得ることができる。以下、本発
明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。なお、%は、他に指定のない限り、重量%を
示す。
【0053】
【実施例】
(1)感光物aの合成 化合物[I−1]48.6g、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホニルクロリド67.2g、及びアセ
トン700mlを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解
した。次いで、トリエチルアミン/アセトン=26.6
g/50mlを徐々に滴下し、25℃で3時間反応させ
た。反応混合液を1%塩酸水溶液2500ml中に注
ぎ、生じた沈澱を濾別し、水洗、乾燥(40℃)を行
い、化合物[I−1]の1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステル(感光物a)90.2gを得
た。
【0054】(2)感光物bの合成 化合物[I−4]52.3g、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホニルクロリド61.8g、及びアセ
トン750mlを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解
した。次いで、トリエチルアミン/アセトン=24.4
g/50mlを徐々に滴下し、25℃で4時間反応させ
た。反応混合液を1%塩酸水溶液2500ml中に注
ぎ、生じた沈澱を濾別し、水洗、乾燥(40℃)を行
い、化合物[I−4]の1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステル(感光物b)87.3gを得
た。
【0055】(3)感光物cの合成 化合物[I−6]45.8g、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホニルクロリド64.5g、及びアセ
トン750mlを3つ口フラスコに仕込み、均一に溶解
した。次いで、トリエチルアミン/アセトン=25.5
g/50mlを徐々に滴下し、25℃で6時間反応させ
た。反応混合液を1%塩酸水溶液2500ml中に注
ぎ、生じた沈澱を濾別し、水洗、乾燥(40℃)を行
い、化合物[I−6]の1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸エステル(感光物c)85.2gを得
た。
【0056】(4)感光物dの合成 2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフエノン1
2.3g、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホ
ニルクロリド40.3g、及びアセトン300mlを3
つ口フラスコに仕込み均一に溶解した。次いで、トリエ
チルアミン/アセトン=15.2g/50mlを徐々に
滴下し、25℃で3時間反応させた。反応混合液を1%
塩酸水溶液1500ml中に注ぎ、生じた沈澱物を濾別
し、水洗・乾燥 (40℃)を行い、2,3,4,4’−
テトラヒドロキシベンゾフエノンの1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸エステル(感光物d)3
9.7gを得た。
【0057】(5)感光物eの合成 α,α,α’−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1
−エチル−4−イソプロピルベンゼン42.5g、1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド6
1.8g、及びアセトン650mlを3つ口フラスコに
仕込み均一に溶解した。次いで、トリエチルアミン/ア
セトン=24.4g/80mlを徐々に滴下し、25℃
で4時間反応させた。反応混合液を1%塩酸水溶液25
00ml中に注ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水洗・乾燥
(40℃)を行い、α,α,α’−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼ
ンの1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エ
ステル(感光物e)83.1gを得た。
【0058】(6)感光物fの合成 2,2−ビス[4−ヒドロキシ−3,5ジ(4−ヒドロ
キシベンジル)フェニル]プロパン30.8g、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド5
3.8g、及びアセトン600mlを3つ口フラスコに
仕込み均一に溶解した。次いで、トリエチルアミン/ア
セトン=21.3g/50mlを徐々に滴下し、25℃
で6時間反応させた。反応混合液を1%塩酸水溶液25
00ml中に注ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水洗・乾燥
(40℃)を行い、2,2−ビス[4−ヒドロキシ−
3,5−ジ(4−ヒドロキシベンジル)フェニル]プロ
パンの1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
エステル(感光物f)67.2gを得た。
【0059】(7)ノボラツク樹脂Aの合成 m−クレゾール40g、p−クレゾール60g、37%
ホルマリン水溶液49g及びシユウ酸0.13gを3つ
口フラスコに仕込み、撹拌しながら100℃まで昇温し
15時間反応させた。その後温度を200℃まで上げ、
除々に5mmHgまで減圧して、水、未反応のモノマ
ー、ホルムアルデヒド、シユウ酸等を除去した。次いで
熔融したアルカリ可溶性ノボラツク樹脂を室温に戻して
回収した。得られたノボラツク樹脂Aは重量平均分子量
7100 (ポリスチレン換算)であつた。
【0060】(8)ノボラツク樹脂Bの合成 m−クレゾール50g、p−クレゾール25g、2,5
−キシレノール28g、37%ホルマリン水溶液53g
及びシユウ酸0.15gを3つ口フラスコに仕込み、撹
拌しながら100℃まで昇温し12時間反応させた。そ
の後温度を200℃まで上げ、除々に1mmHgまで減
圧して、水、未反応のモノマー、ホルムアルデヒド、シ
ユウ酸等を留去した。次いで熔融したノボラツク樹脂を
室温に戻して回収した。得られたノボラツク樹脂は重量
平均分子量4300 (ポリスチレン換算)であつた。次
いでこのノボラック樹脂20gをメタノール60gに完
全に溶解した後、これに水30gを撹拌しながら徐々に
加え、樹脂分を沈澱させた。上層をデカンテーションに
より除去し、沈澱した樹脂分を回収して40℃に加熱
し、減圧下で24時間乾燥させてアルカリ可溶性ノボラ
ック樹脂Bを得た。得られたノボラック樹脂は、重量平
均分子量8920(ポリスチレン換算)であり、モノマ
ー、ダイマー、トリマーの含量は各々、0%、2.3
%、3.5%であった。
【0061】(9)ポジ型フオトレジスト組成物の調製
と評価 上記(1)〜(6)で得られた感光物a〜f、上記
(7)(8)で得られたノボラツク樹脂、溶剤及び必要
に応じてポリヒドロキシ化合物を表1に示す割合で混合
し、均一溶液とした後、孔径0.2μmのミクロフィル
ターを用いて濾過し、フオトレジスト組成物を調製し
た。このフオトレジスト組成物をスピナーを用いてシリ
コンウエハーに塗布し、真空吸着式ホツトプレートで9
0℃、60秒間乾燥して膜厚1.0μmのレジスト膜を
得た。この膜に縮小投影露光装置(ニコン社製縮小投影
露光装置NSR−2005i9C)を用い露光した後、
110℃で60秒間PEBを行い、2.38%のテトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で1分間現像
し、30秒間水洗して乾燥した。このようにして得られ
たシリコンウエハーのレジストパターンを走査型電子顕
微鏡で観察し、レジストを評価した。結果を表2に示
す。感度は、0.60μmのマスクパターンを再現する
露光量の逆数をもつて定義し、比較例1の感度に対する
相対値で示した。残膜率は、未露光部の現像前後の比の
百分率で表した。解像力は、0.60μmのマスクパタ
ーンを再現する露光量における限界解像力を表す。耐熱
性は、レジストがパターン形成されたシリコンウエハー
をホットプレート上で4分間ベークし、そのパターンの
変形が起こらない温度を示した。レジストの形状は、
0.50μmのレジストパターン断面におけるレジスト
壁面とシリコンウエハーの平面のなす角(Θ)で表し
た。保存安定性は、ポジ型フォトレジスト組成物の溶液
を室温で静置し、3月後の溶液中の析出物の有無を調べ
た。析出が観察されなかったものを○、観察されたもの
を×で表した。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【発明の効果】本発明の感光物を用いたポジ型フオトレ
ジストは感度、現像性、耐熱性、保存安定性、特に解像
力に優れ、微細加工用フオトレジストとして好適に用い
られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるポリヒドロ
    キシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5−(及
    び/又は−4−)スルホン酸エステルとアルカリ可溶性
    樹脂を含有することを特徴とするポジ型フオトレジスト
    組成物。 【化1】 ここで、 R1〜R8:同一でも異なっても良く、水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシ
    ル基、アルケニル基、ニトロ基もしくはシアノ基、 R9〜R12:同一でも異なっても良く、水素原子、水酸
    基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アシル基、アルケニル基、ニトロ基もしくはシア
    ノ基、 A:−O−,−S−,−SO−,−SO2−,−SO
    3−,−NH−,−SO2−NH−,単結合もしくは 【化2】 13〜R14:同一でも異なっても良く、ハロゲン原子、
    アルキル基、アリール基もしくはアルコキシ基、 n:4もしくは5、 を表す。
JP26369493A 1993-10-21 1993-10-21 ポジ型フオトレジスト組成物 Pending JPH07120916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26369493A JPH07120916A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 ポジ型フオトレジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26369493A JPH07120916A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 ポジ型フオトレジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120916A true JPH07120916A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17393044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26369493A Pending JPH07120916A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 ポジ型フオトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120916A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081700A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Zeon Co Ltd パタ―ン形成方法
JP2005226048A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法
KR100560021B1 (ko) * 1996-12-11 2006-05-25 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성수지조성물
WO2018159707A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法、及び組成物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100560021B1 (ko) * 1996-12-11 2006-05-25 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성수지조성물
JP2000081700A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Zeon Co Ltd パタ―ン形成方法
JP2005226048A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法
JP4655487B2 (ja) * 2004-02-16 2011-03-23 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、それを用いたフィルム状接着剤及び回路接続材料、並びに回路部材の接続構造及びその製造方法
WO2018159707A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法、及び組成物の製造方法
JPWO2018159707A1 (ja) * 2017-02-28 2020-01-09 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法、及び組成物の製造方法
JP2022184850A (ja) * 2017-02-28 2022-12-13 三菱瓦斯化学株式会社 化合物又は樹脂の精製方法、及び組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08129255A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3365874B2 (ja) キノンジアジドの合成法およびこれを含むポジ型レジスト
JPH08254824A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
US5324619A (en) Positive quinone diazide photoresist composition containing select polyhydroxy additive
JPH05297582A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP2761822B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH06301203A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05158233A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH07120916A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP2753912B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05297583A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05303200A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3444689B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH05257275A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP2715328B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH07104465A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05303197A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05297581A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05341510A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05323601A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH07159989A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH0580509A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0534915A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH05224407A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH06301204A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物