JPH07120090A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPH07120090A JPH07120090A JP5267297A JP26729793A JPH07120090A JP H07120090 A JPH07120090 A JP H07120090A JP 5267297 A JP5267297 A JP 5267297A JP 26729793 A JP26729793 A JP 26729793A JP H07120090 A JPH07120090 A JP H07120090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- temperature
- heat exchanger
- bypass
- side pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/07—Details of compressors or related parts
- F25B2400/075—Details of compressors or related parts with parallel compressors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/021—Inverters therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 少量の液冷媒についても良好な流量コントロ
ールを確保しつつ低圧側配管にバイパスすることがで
き、これにより圧縮機に対する十分な冷却効果が得られ
る空気調和機を提供する。 【構成】 各室内ユニットBの要求能力に応じて圧縮機
1,2の運転容量を制御する。この運転容量および圧縮
機1,2の吐出冷媒温度に応じて主クーリングバイパス
17の流量調整弁18の開度および補助クーリングバイ
パス100の開閉弁101の開閉を制御する。
ールを確保しつつ低圧側配管にバイパスすることがで
き、これにより圧縮機に対する十分な冷却効果が得られ
る空気調和機を提供する。 【構成】 各室内ユニットBの要求能力に応じて圧縮機
1,2の運転容量を制御する。この運転容量および圧縮
機1,2の吐出冷媒温度に応じて主クーリングバイパス
17の流量調整弁18の開度および補助クーリングバイ
パス100の開閉弁101の開閉を制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、室外ユニットに複数
の室内ユニットを接続したマルチタイプの空気調和機に
関する。
の室内ユニットを接続したマルチタイプの空気調和機に
関する。
【0002】
【従来の技術】部屋数の多いビルディング等で使用する
空気調和機として、室外ユニットに複数の室内ユニット
を接続したマルチタイプがある。これを用いれば、1台
の空気調和機で複数の部屋を空調することができる。
空気調和機として、室外ユニットに複数の室内ユニット
を接続したマルチタイプがある。これを用いれば、1台
の空気調和機で複数の部屋を空調することができる。
【0003】このマルチタイプの空気調和機の例とし
て、室外ユニットに圧縮機および室外熱交換器を設け、
各室内ユニットに流量調整弁および室内熱交換器を設
け、これら圧縮機、室外熱交換器、各流量調整弁、各室
内熱交換器を順次に配管接続して冷凍サイクルを構成し
たものがある。また、冷凍サイクルの液側配管と低圧側
配管との間に、流量調整弁を介して圧縮機冷却用のクー
リングバイパスを設けたものがある。
て、室外ユニットに圧縮機および室外熱交換器を設け、
各室内ユニットに流量調整弁および室内熱交換器を設
け、これら圧縮機、室外熱交換器、各流量調整弁、各室
内熱交換器を順次に配管接続して冷凍サイクルを構成し
たものがある。また、冷凍サイクルの液側配管と低圧側
配管との間に、流量調整弁を介して圧縮機冷却用のクー
リングバイパスを設けたものがある。
【0004】各室内ユニットは、室内温度と設定温度と
の差に対応する要求能力を室外ユニットに知らせるとと
もに、流量調整弁の開度を自身の要求能力に応じた開度
に設定して室内熱交換器への冷媒流量を調節する。
の差に対応する要求能力を室外ユニットに知らせるとと
もに、流量調整弁の開度を自身の要求能力に応じた開度
に設定して室内熱交換器への冷媒流量を調節する。
【0005】室外ユニットは、各室内ユニットの要求能
力の合計に応じて圧縮機の運転容量を制御する。また、
室外ユニットは、圧縮機の吐出冷媒温度を検知し、その
検知温度が設定値以上に上昇するとクーリングバイパス
の流量調整弁を開き、その開度を検知温度に比例して制
御する。
力の合計に応じて圧縮機の運転容量を制御する。また、
室外ユニットは、圧縮機の吐出冷媒温度を検知し、その
検知温度が設定値以上に上昇するとクーリングバイパス
の流量調整弁を開き、その開度を検知温度に比例して制
御する。
【0006】流量調整弁が開くと、液側配管を流れる液
冷媒の一部がクーリングバイパスを通って低圧側配管つ
まり圧縮機の吸込側に流れ込む。この流れ込む冷媒の量
は、流量調整弁の開度に比例する。
冷媒の一部がクーリングバイパスを通って低圧側配管つ
まり圧縮機の吸込側に流れ込む。この流れ込む冷媒の量
は、流量調整弁の開度に比例する。
【0007】こうして吸込側に流れ込む液冷媒の温度は
低く、よって圧縮機に対する冷却作用が働き、吐出冷媒
温度の異常上昇が抑えられる。これにより、圧縮機をは
じめとする冷凍サイクル機器を保護する。
低く、よって圧縮機に対する冷却作用が働き、吐出冷媒
温度の異常上昇が抑えられる。これにより、圧縮機をは
じめとする冷凍サイクル機器を保護する。
【0008】なお、冷凍サイクルの低圧側配管には、ク
ーリングバイパスの接続部よりも下流側に、アキューム
レータを設ける。このアキュームレータは冷媒中の液分
を分離するためのもので、圧縮機へ過剰量の液冷媒が流
入するのを防ぐ働きをする。つまり、圧縮機での液圧縮
を防ぎ、圧縮機の寿命向上を図るようにしている。
ーリングバイパスの接続部よりも下流側に、アキューム
レータを設ける。このアキュームレータは冷媒中の液分
を分離するためのもので、圧縮機へ過剰量の液冷媒が流
入するのを防ぐ働きをする。つまり、圧縮機での液圧縮
を防ぎ、圧縮機の寿命向上を図るようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】マルチタイプの空気調
和機の最近の傾向としてシステムの多様化および大形化
があり、それに伴い圧縮機容量が大形化してきている。
圧縮機容量が大きくなると、必要冷却量が増えるために
クーリングバイパスの容量も大きくする必要があり、こ
れに伴い、クーリングバイパスの流量調整弁として容量
の大きなものを採用する必要がある。低圧側配管のアキ
ュームレータについても、容量の大きなものを採用する
必要がある。
和機の最近の傾向としてシステムの多様化および大形化
があり、それに伴い圧縮機容量が大形化してきている。
圧縮機容量が大きくなると、必要冷却量が増えるために
クーリングバイパスの容量も大きくする必要があり、こ
れに伴い、クーリングバイパスの流量調整弁として容量
の大きなものを採用する必要がある。低圧側配管のアキ
ュームレータについても、容量の大きなものを採用する
必要がある。
【0010】しかしながら、流量調整弁の容量が大きく
なると、少量の液冷媒をバイパスすることが流量のコン
トロールを含めて難しくなる。これにアキュームレータ
の大形化も加わるため、少量バイパス時は圧縮機に対す
る十分な冷却効果が得られない。
なると、少量の液冷媒をバイパスすることが流量のコン
トロールを含めて難しくなる。これにアキュームレータ
の大形化も加わるため、少量バイパス時は圧縮機に対す
る十分な冷却効果が得られない。
【0011】とくに、容量の大きな圧縮機を低回転数で
運転した場合、圧縮機の内部温度が上昇し易くなるた
め、クーリングバイパスを導通する機会が多くなるもの
の、上記のように十分な冷却効果が得られない状況の下
では吐出冷媒温度の上昇を抑えきれず、保護装置が作動
して運転停止に至ってしまう。
運転した場合、圧縮機の内部温度が上昇し易くなるた
め、クーリングバイパスを導通する機会が多くなるもの
の、上記のように十分な冷却効果が得られない状況の下
では吐出冷媒温度の上昇を抑えきれず、保護装置が作動
して運転停止に至ってしまう。
【0012】圧縮機に対する冷却効果を上げることだけ
を考えれば、低圧側配管におけるクーリングバイパスの
接続位置をアキュームレータよりも下流側に移すことが
考えられるが、そうすると圧縮機へ過剰量の液冷媒が流
入し、結局は液圧縮を生じてしまう。
を考えれば、低圧側配管におけるクーリングバイパスの
接続位置をアキュームレータよりも下流側に移すことが
考えられるが、そうすると圧縮機へ過剰量の液冷媒が流
入し、結局は液圧縮を生じてしまう。
【0013】また、液側配管中の液冷媒量が少ない状態
でクーリングバイパスが導通すると、液側配管に存する
ガス冷媒が低圧側配管に流れ、それが圧縮機に流入して
しまう。こうなると、返って圧縮機の内部温度が上昇す
るという不具合を生じる。
でクーリングバイパスが導通すると、液側配管に存する
ガス冷媒が低圧側配管に流れ、それが圧縮機に流入して
しまう。こうなると、返って圧縮機の内部温度が上昇す
るという不具合を生じる。
【0014】この発明は上記の事情を考慮したもので、
第1および第2の発明の空気調和機は、少量の液冷媒に
ついても良好な流量コントロールを確保しつつ低圧側配
管にバイパスすることができ、これにより圧縮機に対す
る十分な冷却効果が得られることを目的とする。
第1および第2の発明の空気調和機は、少量の液冷媒に
ついても良好な流量コントロールを確保しつつ低圧側配
管にバイパスすることができ、これにより圧縮機に対す
る十分な冷却効果が得られることを目的とする。
【0015】第3の発明の空気調和機は、少量の液冷媒
であってもそれを良好な流量コントロールを確保しつつ
低圧側配管にバイパスすることができ、これにより圧縮
機に対する十分な冷却効果が得られるとともに、液側配
管中の液冷媒量が少ない状態での圧縮機の不要な内部温
度上昇を回避できることを目的とする。
であってもそれを良好な流量コントロールを確保しつつ
低圧側配管にバイパスすることができ、これにより圧縮
機に対する十分な冷却効果が得られるとともに、液側配
管中の液冷媒量が少ない状態での圧縮機の不要な内部温
度上昇を回避できることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明の空気調和機
は、室外ユニットに設けた圧縮機および室外熱交換器
と、各室内ユニットに設けた室内熱交換器と、圧縮機、
室外熱交換器、および各室内熱交換器を配管接続した冷
凍サイクルと、この冷凍サイクルの液側配管と低圧側配
管との間に接続した主バイパスと、冷凍サイクルの液側
配管と低圧側配管との間に接続した補助バイパスと、圧
縮機の吐出冷媒温度を検知する温度センサと、この温度
センサの検知温度に応じて主バイパスおよび補助バイパ
スの導通を制御する手段とを備える。
は、室外ユニットに設けた圧縮機および室外熱交換器
と、各室内ユニットに設けた室内熱交換器と、圧縮機、
室外熱交換器、および各室内熱交換器を配管接続した冷
凍サイクルと、この冷凍サイクルの液側配管と低圧側配
管との間に接続した主バイパスと、冷凍サイクルの液側
配管と低圧側配管との間に接続した補助バイパスと、圧
縮機の吐出冷媒温度を検知する温度センサと、この温度
センサの検知温度に応じて主バイパスおよび補助バイパ
スの導通を制御する手段とを備える。
【0017】第2の発明の空気調和機は、室外ユニット
に設けた圧縮機および室外熱交換器と、各室内ユニット
に設けた室内熱交換器と、圧縮機、室外熱交換器、およ
び各室内熱交換器を配管接続した冷凍サイクルと、各室
内ユニットの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御
する手段と、圧縮機の吐出冷媒温度を検知する温度セン
サと、冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管との間に接
続した主バイパスと、この主バイパスに設けた流量調整
弁と、冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管との間に接
続した補助バイパスと、この補助バイパスに設けた開閉
弁と、温度センサの検知温度および前記圧縮機の運転容
量に応じて流量調整弁の開度および開閉弁の開閉を制御
する手段とを備える。
に設けた圧縮機および室外熱交換器と、各室内ユニット
に設けた室内熱交換器と、圧縮機、室外熱交換器、およ
び各室内熱交換器を配管接続した冷凍サイクルと、各室
内ユニットの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御
する手段と、圧縮機の吐出冷媒温度を検知する温度セン
サと、冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管との間に接
続した主バイパスと、この主バイパスに設けた流量調整
弁と、冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管との間に接
続した補助バイパスと、この補助バイパスに設けた開閉
弁と、温度センサの検知温度および前記圧縮機の運転容
量に応じて流量調整弁の開度および開閉弁の開閉を制御
する手段とを備える。
【0018】第3の発明の空気調和機は、室外ユニット
に設けた圧縮機および室外熱交換器と、各室内ユニット
に設けた室内熱交換器と、圧縮機、室外熱交換器、およ
び各室内熱交換器を配管接続した冷凍サイクルと、各室
内ユニットの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御
する手段と、圧縮機の吐出冷媒温度を検知する第1温度
センサと、冷凍サイクルの低圧側配管に設けたアキュー
ムレータと、冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管にお
けるアキュームレータの上流側位置との間に接続した主
バイパスと、この主バイパスに設けた流量調整弁と、冷
凍サイクルの液側配管と低圧側配管におけるアキューム
レータの下流側位置との間に接続した補助バイパスと、
この補助バイパスに設けた開閉弁および第2温度センサ
と、第1温度センサの検知温度が設定値以上のときまた
は圧縮機の運転容量が小さいときに開閉弁を開く手段
と、開閉弁が開いているとき液冷媒のバイパス量が適正
か否かを第2温度センサの検知温度により判定する手段
と、この判定が適正でかつ第1温度センサの検知温度が
設定値以上のときに流量調整弁を開いてその開度を第1
温度センサの検知温度に応じて制御する手段と、上記判
定が適正でないときまたは第1温度センサの検知温度が
設定値以下のときに流量調整弁を閉じる手段とを備え
る。
に設けた圧縮機および室外熱交換器と、各室内ユニット
に設けた室内熱交換器と、圧縮機、室外熱交換器、およ
び各室内熱交換器を配管接続した冷凍サイクルと、各室
内ユニットの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御
する手段と、圧縮機の吐出冷媒温度を検知する第1温度
センサと、冷凍サイクルの低圧側配管に設けたアキュー
ムレータと、冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管にお
けるアキュームレータの上流側位置との間に接続した主
バイパスと、この主バイパスに設けた流量調整弁と、冷
凍サイクルの液側配管と低圧側配管におけるアキューム
レータの下流側位置との間に接続した補助バイパスと、
この補助バイパスに設けた開閉弁および第2温度センサ
と、第1温度センサの検知温度が設定値以上のときまた
は圧縮機の運転容量が小さいときに開閉弁を開く手段
と、開閉弁が開いているとき液冷媒のバイパス量が適正
か否かを第2温度センサの検知温度により判定する手段
と、この判定が適正でかつ第1温度センサの検知温度が
設定値以上のときに流量調整弁を開いてその開度を第1
温度センサの検知温度に応じて制御する手段と、上記判
定が適正でないときまたは第1温度センサの検知温度が
設定値以下のときに流量調整弁を閉じる手段とを備え
る。
【0019】
【作用】第1の発明の空気調和機では、圧縮機の吐出冷
媒温度に応じて主バイパスおよび補助バイパスの導通を
制御する。第2の発明の空気調和機では、各室内ユニッ
トの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御する。こ
の運転容量および圧縮機の吐出冷媒温度に応じて主バイ
パスの流量調整弁の開度および補助バイパスの開閉弁の
開閉を制御する。
媒温度に応じて主バイパスおよび補助バイパスの導通を
制御する。第2の発明の空気調和機では、各室内ユニッ
トの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御する。こ
の運転容量および圧縮機の吐出冷媒温度に応じて主バイ
パスの流量調整弁の開度および補助バイパスの開閉弁の
開閉を制御する。
【0020】第3の発明の空気調和機では、各室内ユニ
ットの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御する。
この運転容量が小さいとき、または圧縮機の吐出冷媒温
度が設定値以上のとき、補助バイパスの開閉弁を開く。
そして、この開閉弁が開いているとき、補助バイパスを
流れる冷媒の温度に基づき、液冷媒のバイパス量が適正
か否かを判定する。この判定が適正でかつ吐出冷媒温度
が設定値以上であれば、流量調整弁を開いてその開度を
吐出冷媒温度に応じて制御する。判定が適正でないと
き、または吐出冷媒温度が設定値以下であれば、主バイ
パスの流量調整弁を閉じる。
ットの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御する。
この運転容量が小さいとき、または圧縮機の吐出冷媒温
度が設定値以上のとき、補助バイパスの開閉弁を開く。
そして、この開閉弁が開いているとき、補助バイパスを
流れる冷媒の温度に基づき、液冷媒のバイパス量が適正
か否かを判定する。この判定が適正でかつ吐出冷媒温度
が設定値以上であれば、流量調整弁を開いてその開度を
吐出冷媒温度に応じて制御する。判定が適正でないと
き、または吐出冷媒温度が設定値以下であれば、主バイ
パスの流量調整弁を閉じる。
【0021】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1において、Aは1台の室外ユニッ
トで、この室外ユニットAに複数の室内ユニットBを配
管および配線接続する。
照して説明する。図1において、Aは1台の室外ユニッ
トで、この室外ユニットAに複数の室内ユニットBを配
管および配線接続する。
【0022】室外ユニットAは、共通の密閉ケースに収
容した圧縮機1,2を備える。圧縮機1は、インバータ
駆動の能力可変圧縮機である。圧縮機2は、商用電源駆
動の能力固定圧縮機である。
容した圧縮機1,2を備える。圧縮機1は、インバータ
駆動の能力可変圧縮機である。圧縮機2は、商用電源駆
動の能力固定圧縮機である。
【0023】圧縮機1の吐出口に高圧側配管4aを接続
する。圧縮機2の吐出口に、高圧側配管4bを接続し、
高圧側配管4bに逆止弁3を設ける。高圧側配管4aお
よび高圧側配管4bを高圧側配管4に接続する。圧縮機
1,2の吸込口に低圧側配管5を接続する。
する。圧縮機2の吐出口に、高圧側配管4bを接続し、
高圧側配管4bに逆止弁3を設ける。高圧側配管4aお
よび高圧側配管4bを高圧側配管4に接続する。圧縮機
1,2の吸込口に低圧側配管5を接続する。
【0024】高圧側配管4にオイルセパレータ6および
四方弁7を介して室外熱交換器8を接続する。この室外
熱交換器8に逆止弁9およびリキッドタンク10を介し
てドライヤ11を接続する。逆止弁9に暖房用膨張弁1
2を並列に接続する。室外熱交換器8の近傍に室外ファ
ン13を設ける。
四方弁7を介して室外熱交換器8を接続する。この室外
熱交換器8に逆止弁9およびリキッドタンク10を介し
てドライヤ11を接続する。逆止弁9に暖房用膨張弁1
2を並列に接続する。室外熱交換器8の近傍に室外ファ
ン13を設ける。
【0025】低圧側配管5にアキュームレータ14およ
び四方弁7を介してストレーナ15を接続する。上記オ
イルセパレータ6は、圧縮機1,2から吐出される冷媒
に含まれる潤滑油を抽出するものである。このオイルセ
パレータ6から低圧側配管5にかけて、油戻し用の配管
16を接続する。
び四方弁7を介してストレーナ15を接続する。上記オ
イルセパレータ6は、圧縮機1,2から吐出される冷媒
に含まれる潤滑油を抽出するものである。このオイルセ
パレータ6から低圧側配管5にかけて、油戻し用の配管
16を接続する。
【0026】逆止弁9とリキッドタンク10との間の液
側配管に、主クーリングバイパス17の一端を接続す
る。この主クーリングバイパス17の他端を低圧側配管
におけるアキュームレータ14の上流側位置に接続す
る。そして、主クーリングバイパス17に流量調整弁1
8を設ける。
側配管に、主クーリングバイパス17の一端を接続す
る。この主クーリングバイパス17の他端を低圧側配管
におけるアキュームレータ14の上流側位置に接続す
る。そして、主クーリングバイパス17に流量調整弁1
8を設ける。
【0027】さらに、主クーリングバイパス17におけ
る流量調整弁18の上流側位置に、補助クーリングバイ
パス100の一端を接続する。この補助クーリングバイ
パス100の他端を低圧側配管におけるアキュームレー
タ14の下流側位置に接続する。そして、補助クーリン
グバイパス100に開閉弁(二方弁)101およびキャ
ピラリチューブ102を設け、そのキャピラリチューブ
102の下流側位置の配管に冷媒温度センサ(第2温度
センサ)103を設ける。
る流量調整弁18の上流側位置に、補助クーリングバイ
パス100の一端を接続する。この補助クーリングバイ
パス100の他端を低圧側配管におけるアキュームレー
タ14の下流側位置に接続する。そして、補助クーリン
グバイパス100に開閉弁(二方弁)101およびキャ
ピラリチューブ102を設け、そのキャピラリチューブ
102の下流側位置の配管に冷媒温度センサ(第2温度
センサ)103を設ける。
【0028】圧縮機1に接続の高圧側配管4aに、高圧
スイッチ21および冷媒温度センサ(第1温度センサ)
25を取付ける。圧縮機2に接続の高圧側配管4bに、
高圧スイッチ22および冷媒温度センサ26を取付け
る。高圧スイッチ21,22は、冷媒の圧力が異常上昇
して所定値に達すると、作動する。
スイッチ21および冷媒温度センサ(第1温度センサ)
25を取付ける。圧縮機2に接続の高圧側配管4bに、
高圧スイッチ22および冷媒温度センサ26を取付け
る。高圧スイッチ21,22は、冷媒の圧力が異常上昇
して所定値に達すると、作動する。
【0029】高圧側配管4に冷媒圧力センサ23を取付
ける。低圧側配管5に冷媒圧力センサ24および冷媒温
度センサ27を取付ける。室外熱交換器8に熱交換器温
度センサ28を取付ける。室外ユニットAの所定箇所に
外気温度センサ29を取付ける。
ける。低圧側配管5に冷媒圧力センサ24および冷媒温
度センサ27を取付ける。室外熱交換器8に熱交換器温
度センサ28を取付ける。室外ユニットAの所定箇所に
外気温度センサ29を取付ける。
【0030】ドライヤ11とストレーナ15との間に、
室内ユニットBのストレーナ31および流量調整弁32
を介して室内熱交換器33を接続する。室内熱交換器3
3の近傍に室内ファン34を設ける。そして、流量調整
弁32と室内熱交換器33との間の液側配管に冷媒圧力
センサ35および冷媒温度センサ37を取付ける。室内
熱交換器33に接続のガス側配管に冷媒圧力センサ36
および冷媒温度センサ38を取付ける。室内ファン34
の吸込み空気の通路に室内温度センサ39を設ける。他
の室内ユニットBについても、同じ構成および同じ接続
である。
室内ユニットBのストレーナ31および流量調整弁32
を介して室内熱交換器33を接続する。室内熱交換器3
3の近傍に室内ファン34を設ける。そして、流量調整
弁32と室内熱交換器33との間の液側配管に冷媒圧力
センサ35および冷媒温度センサ37を取付ける。室内
熱交換器33に接続のガス側配管に冷媒圧力センサ36
および冷媒温度センサ38を取付ける。室内ファン34
の吸込み空気の通路に室内温度センサ39を設ける。他
の室内ユニットBについても、同じ構成および同じ接続
である。
【0031】このような配管接続により、室外ユニット
Aおよび各室内ユニットBにおいてヒートポンプ式冷凍
サイクルを構成している。冷房時は、四方弁7をニュー
トラル状態に設定し、これにより圧縮機1,2の吐出冷
媒を図示実線矢印の方向に冷媒を流して冷房サイクルを
形成し、室外熱交換器8を凝縮器、各室内熱交換器33
を蒸発器として機能させる。暖房時は、四方弁7を切換
え、これにより圧縮機1,2の吐出冷媒を図示破線矢印
の方向に冷媒を流して暖房サイクルを形成し、各室内熱
交換器33を凝縮器、室外熱交換器8を蒸発器として機
能させる。
Aおよび各室内ユニットBにおいてヒートポンプ式冷凍
サイクルを構成している。冷房時は、四方弁7をニュー
トラル状態に設定し、これにより圧縮機1,2の吐出冷
媒を図示実線矢印の方向に冷媒を流して冷房サイクルを
形成し、室外熱交換器8を凝縮器、各室内熱交換器33
を蒸発器として機能させる。暖房時は、四方弁7を切換
え、これにより圧縮機1,2の吐出冷媒を図示破線矢印
の方向に冷媒を流して暖房サイクルを形成し、各室内熱
交換器33を凝縮器、室外熱交換器8を蒸発器として機
能させる。
【0032】上記流量調整弁18および各流量調整弁3
2は、入力される駆動パルスの数に応じて開度が連続的
に変化するパルスモータバルブである。以下、流量調整
弁のことをPMVと略称する。
2は、入力される駆動パルスの数に応じて開度が連続的
に変化するパルスモータバルブである。以下、流量調整
弁のことをPMVと略称する。
【0033】制御回路を図2に示す。室外ユニットAは
室外制御部50を備える。この室外制御部50に各室内
ユニットの室内制御部60を配線接続する。
室外制御部50を備える。この室外制御部50に各室内
ユニットの室内制御部60を配線接続する。
【0034】室外制御部50は、マイクロコンピュ―タ
およびその周辺回路からなる。この室外制御部50に、
四方弁7、室外ファンモータ13M、PMV18、高圧
スイッチ21,22、冷媒圧力センサ23,24、冷媒
温度センサ25,26,27、熱交換器温度センサ2
8、外気温度センサ29、開閉弁101、冷媒温度セン
サ103、表示器104、商用交流電源51、インバ―
タ52、スイッチ53を接続する。
およびその周辺回路からなる。この室外制御部50に、
四方弁7、室外ファンモータ13M、PMV18、高圧
スイッチ21,22、冷媒圧力センサ23,24、冷媒
温度センサ25,26,27、熱交換器温度センサ2
8、外気温度センサ29、開閉弁101、冷媒温度セン
サ103、表示器104、商用交流電源51、インバ―
タ52、スイッチ53を接続する。
【0035】インバ―タ52は、室外制御部50内の交
流電源ライン(商用交流電源51に接続)の電圧を整流
し、それを室外制御部50の指令に応じたスイッチング
により所定周波数の電圧に変換し、出力する。この出力
は、圧縮機モ―タ1Mの駆動電力となる。
流電源ライン(商用交流電源51に接続)の電圧を整流
し、それを室外制御部50の指令に応じたスイッチング
により所定周波数の電圧に変換し、出力する。この出力
は、圧縮機モ―タ1Mの駆動電力となる。
【0036】スイッチ53は、たとえば電磁接触器の接
点である。室外制御部50内の交流電源ラインにスイッ
チ53を介して圧縮機モータ2Mを接続する。室内制御
部60は、マイクロコンピュ―タおよびその周辺回路か
らなる。この室内制御部60に、PMV32、室内ファ
ンモータ34M、冷媒圧力センサ35,36、冷媒温度
センサ37,38、室内温度センサ39、リモートコン
トロール式の操作器(以下、リモコンと略称する)61
を接続する。
点である。室外制御部50内の交流電源ラインにスイッ
チ53を介して圧縮機モータ2Mを接続する。室内制御
部60は、マイクロコンピュ―タおよびその周辺回路か
らなる。この室内制御部60に、PMV32、室内ファ
ンモータ34M、冷媒圧力センサ35,36、冷媒温度
センサ37,38、室内温度センサ39、リモートコン
トロール式の操作器(以下、リモコンと略称する)61
を接続する。
【0037】室内制御部60は、次の機能手段を備え
る。 [1]リモコン61の操作に基づく運転モード指令,運
転開始指令,運転停止指令などを室外ユニットAに送る
手段。
る。 [1]リモコン61の操作に基づく運転モード指令,運
転開始指令,運転停止指令などを室外ユニットAに送る
手段。
【0038】[2]室内温度センサ39の検知温度(吸
込空気温度)Taとリモコン61での設定温度Tsとの
差ΔT(=Ta−Ts)を求め、その温度差ΔTに対応
する要求能力を室外ユニットAに知らせる手段。
込空気温度)Taとリモコン61での設定温度Tsとの
差ΔT(=Ta−Ts)を求め、その温度差ΔTに対応
する要求能力を室外ユニットAに知らせる手段。
【0039】[3]PMV32の開度を、上記の要求能
力に応じた開度に設定する手段。室外制御部50は、次
の機能手段を備える。 [1]圧縮機1,2の運転容量(圧縮機1,2の運転台
数および圧縮機1の運転周波数Fに基づく)を、各室内
ユニットBの要求能力の合計に応じた値に設定する手
段。
力に応じた開度に設定する手段。室外制御部50は、次
の機能手段を備える。 [1]圧縮機1,2の運転容量(圧縮機1,2の運転台
数および圧縮機1の運転周波数Fに基づく)を、各室内
ユニットBの要求能力の合計に応じた値に設定する手
段。
【0040】[2]冷媒圧力センサ23の検知圧力Pd
が異常上昇して設定値Pdx(高圧スイッチ21,22の
作動点より低い)に達すると、圧縮機1の運転容量(運
転周波数F)を所定値低減する第1保護手段。
が異常上昇して設定値Pdx(高圧スイッチ21,22の
作動点より低い)に達すると、圧縮機1の運転容量(運
転周波数F)を所定値低減する第1保護手段。
【0041】[3]高圧スイッチ21が作動すると圧縮
機1の運転を停止し、高圧スイッチ22が作動すると圧
縮機2の運転を停止する第2保護手段。 [4]冷媒温度センサ25,26の検知温度Td1 ,T
d2 のいずれか一方が設定値Tdxと同じかそれ以上のと
き、または圧縮機1の運転容量が所定値以下と小さいと
き(低回転数運転)、開閉弁101を開く手段。
機1の運転を停止し、高圧スイッチ22が作動すると圧
縮機2の運転を停止する第2保護手段。 [4]冷媒温度センサ25,26の検知温度Td1 ,T
d2 のいずれか一方が設定値Tdxと同じかそれ以上のと
き、または圧縮機1の運転容量が所定値以下と小さいと
き(低回転数運転)、開閉弁101を開く手段。
【0042】[5]開閉弁101が開いているとき、液
冷媒のバイパス量が適正か否かを冷媒温度センサ103
の検知温度により判定する。 [6]この判定が適正で、かつ検知温度Td1 ,Td2
のいずれかが設定値Tdxと同じかそれ以上のとき、PM
V18を開いてその開度を検知温度Td1 ,Td2 のう
ち高い方に比例して制御する手段。
冷媒のバイパス量が適正か否かを冷媒温度センサ103
の検知温度により判定する。 [6]この判定が適正で、かつ検知温度Td1 ,Td2
のいずれかが設定値Tdxと同じかそれ以上のとき、PM
V18を開いてその開度を検知温度Td1 ,Td2 のう
ち高い方に比例して制御する手段。
【0043】[7]上記判定が適正でないとき、または
検知温度Td1 ,Td2 が共に設定値Tdx以下のとき、
PMV18を閉じる手段。 つぎに、上記の構成において図3のフローチャートを参
照しながら作用を説明する。
検知温度Td1 ,Td2 が共に設定値Tdx以下のとき、
PMV18を閉じる手段。 つぎに、上記の構成において図3のフローチャートを参
照しながら作用を説明する。
【0044】居住者が、任意の室内ユニットBにおい
て、リモコン61により所望の運転モードおよび室内温
度(以下、設定温度と称する)Tsを設定する。さら
に、運転開始操作を行なう。すると、圧縮機1,2のう
ち少なくとも圧縮機1が起動し、運転開始となる。
て、リモコン61により所望の運転モードおよび室内温
度(以下、設定温度と称する)Tsを設定する。さら
に、運転開始操作を行なう。すると、圧縮機1,2のう
ち少なくとも圧縮機1が起動し、運転開始となる。
【0045】冷房運転モードであれば、四方弁7がニュ
ートラル状態に設定され、冷媒が図1の実線矢印の方向
に流れて冷房サイクルが形成される。これにより、室外
熱交換器8が凝縮器、室内熱交換器33が蒸発器として
機能する。
ートラル状態に設定され、冷媒が図1の実線矢印の方向
に流れて冷房サイクルが形成される。これにより、室外
熱交換器8が凝縮器、室内熱交換器33が蒸発器として
機能する。
【0046】暖房運転モードであれば、四方弁7が切換
えられ、冷媒が図1の破線矢印の方向に流れて暖房サイ
クルが形成される。これにより、室内熱交換器33が凝
縮器、室外熱交換器8が蒸発器として機能する。
えられ、冷媒が図1の破線矢印の方向に流れて暖房サイ
クルが形成される。これにより、室内熱交換器33が凝
縮器、室外熱交換器8が蒸発器として機能する。
【0047】室内ユニットBは、室内温度センサ39の
検知温度(吸込空気温度)Taとリモコン61での設定
温度Tsとの差ΔTを求め、その温度差ΔTに対応する
要求能力を室外ユニットAに知らせる。さらに、PMV
32の開度を、要求能力に応じた開度に設定する。
検知温度(吸込空気温度)Taとリモコン61での設定
温度Tsとの差ΔTを求め、その温度差ΔTに対応する
要求能力を室外ユニットAに知らせる。さらに、PMV
32の開度を、要求能力に応じた開度に設定する。
【0048】室外ユニットAは、圧縮機1,2の運転容
量(圧縮機1,2の運転台数および圧縮機1の運転周波
数F)を、各室内ユニットの要求能力の合計に応じた値
に設定する。
量(圧縮機1,2の運転台数および圧縮機1の運転周波
数F)を、各室内ユニットの要求能力の合計に応じた値
に設定する。
【0049】たとえば、要求能力の合計が小さいとき
は、インバータ52の出力周波数Fを制御して圧縮機1
単独の能力可変運転を実行する。要求能力の合計が増す
と、インバータ52の出力周波数Fを制御するととも
に、スイッチ53をオンし、圧縮機1の能力可変運転と
圧縮機2の能力固定運転を実行する。
は、インバータ52の出力周波数Fを制御して圧縮機1
単独の能力可変運転を実行する。要求能力の合計が増す
と、インバータ52の出力周波数Fを制御するととも
に、スイッチ53をオンし、圧縮機1の能力可変運転と
圧縮機2の能力固定運転を実行する。
【0050】一方、室外ユニットAは、冷媒圧力センサ
23によって高圧側圧力Pd を検知しており、その高圧
側圧力Pd が異常上昇して設定値Pdx(高圧スイッチ2
1,22の作動点より低い)に達すると、圧縮機1の容
量(運転周波数F)を所定値低減する。この容量低減に
より、高圧側圧力Pd の異常上昇を防止して、圧縮機
1,2をはじめとする冷凍サイクル機器を保護する。
23によって高圧側圧力Pd を検知しており、その高圧
側圧力Pd が異常上昇して設定値Pdx(高圧スイッチ2
1,22の作動点より低い)に達すると、圧縮機1の容
量(運転周波数F)を所定値低減する。この容量低減に
より、高圧側圧力Pd の異常上昇を防止して、圧縮機
1,2をはじめとする冷凍サイクル機器を保護する。
【0051】ただし、この容量低減にもかかわらず、高
圧側圧力の異常上昇が続いて高圧スイッチ21が作動す
ると、圧縮機1の運転を停止する。また、高圧スイッチ
22が作動すると、圧縮機2の運転を停止する。この運
転停止により、冷凍サイクル機器を確実に保護する。
圧側圧力の異常上昇が続いて高圧スイッチ21が作動す
ると、圧縮機1の運転を停止する。また、高圧スイッチ
22が作動すると、圧縮機2の運転を停止する。この運
転停止により、冷凍サイクル機器を確実に保護する。
【0052】また、室外ユニットAは、冷媒温度センサ
25の検知温度(圧縮機1の吐出冷媒温度)Td1 およ
び冷媒温度センサ26の検知温度(圧縮機2の吐出冷媒
温度)Td2 のいずれか一方が設定値Tdxまで上昇する
と、補助クーリングバイパス100の開閉弁101を開
く。
25の検知温度(圧縮機1の吐出冷媒温度)Td1 およ
び冷媒温度センサ26の検知温度(圧縮機2の吐出冷媒
温度)Td2 のいずれか一方が設定値Tdxまで上昇する
と、補助クーリングバイパス100の開閉弁101を開
く。
【0053】開閉弁101が開くと、補助クーリングバ
イパス100が導通し、液側配管を流れる液冷媒の一部
が補助クーリングバイパス100を通って低圧側配管に
流れ込む。この流れ込む液冷媒はキャピラリチューブ1
02の抵抗分があるため少量であるが、温度が低く、よ
って圧縮機1,2に対する冷却作用が働く。
イパス100が導通し、液側配管を流れる液冷媒の一部
が補助クーリングバイパス100を通って低圧側配管に
流れ込む。この流れ込む液冷媒はキャピラリチューブ1
02の抵抗分があるため少量であるが、温度が低く、よ
って圧縮機1,2に対する冷却作用が働く。
【0054】こうして、補助クーリングバイパス100
が導通しているとき、その補助クーリングバイパス10
0に流れる冷媒の温度が冷媒温度センサ103で検知さ
れる。ここで、補助クーリングバイパス100に液冷媒
が流れれば、キャピラリチューブ102を通過した後の
冷媒の温度、つまり冷媒温度センサ103の検知温度
は、蒸発器温度付近まで低下する。
が導通しているとき、その補助クーリングバイパス10
0に流れる冷媒の温度が冷媒温度センサ103で検知さ
れる。ここで、補助クーリングバイパス100に液冷媒
が流れれば、キャピラリチューブ102を通過した後の
冷媒の温度、つまり冷媒温度センサ103の検知温度
は、蒸発器温度付近まで低下する。
【0055】この温度低下を捕らえた場合、液側配管中
の液冷媒量は不足していないとの判断の下に、液冷媒の
バイパス量は適正であると判定する。この適正判定に際
し、検知温度Td1 ,Td2 のいずれかが設定値Tdxと
同じかそれ以上であれば、主クーリングバイパス17の
PMV18を開いてその開度を検知温度Td1 ,Td2
のうち高い方に比例して制御する。
の液冷媒量は不足していないとの判断の下に、液冷媒の
バイパス量は適正であると判定する。この適正判定に際
し、検知温度Td1 ,Td2 のいずれかが設定値Tdxと
同じかそれ以上であれば、主クーリングバイパス17の
PMV18を開いてその開度を検知温度Td1 ,Td2
のうち高い方に比例して制御する。
【0056】こうして、主クーリングバイパス17が導
通することにより、液側配管中の液冷媒が補助クーリン
グバイパス100だけでなく主クーリングバイパス17
によっても低圧側配管に流れる。しかも、この液冷媒の
バイパス量は、PMV18の働きで吐出冷媒温度に比例
するので、吐出冷媒温度の異常上昇を確実に抑えること
になる。したがって、上記の高圧保護と合わせて冷凍サ
イクル機器を確実に保護できる。
通することにより、液側配管中の液冷媒が補助クーリン
グバイパス100だけでなく主クーリングバイパス17
によっても低圧側配管に流れる。しかも、この液冷媒の
バイパス量は、PMV18の働きで吐出冷媒温度に比例
するので、吐出冷媒温度の異常上昇を確実に抑えること
になる。したがって、上記の高圧保護と合わせて冷凍サ
イクル機器を確実に保護できる。
【0057】ところで、冷媒温度センサ103で温度低
下を捕らえることができない場合、補助クーリングバイ
パス100に流れる液冷媒量は少なく、よって液側配管
中の液冷媒量が不足しているとの判断の下に、液冷媒の
バイパス量が適正でないと判定する。
下を捕らえることができない場合、補助クーリングバイ
パス100に流れる液冷媒量は少なく、よって液側配管
中の液冷媒量が不足しているとの判断の下に、液冷媒の
バイパス量が適正でないと判定する。
【0058】この非適正判定に際しては、室外ユニット
Aにおける表示器104で異常の旨を文字表示するとと
もに、主クーリングバイパス17のPMV18を吐出冷
媒温度にかかわらず閉じる。したがって、この場合、開
閉弁101の開による補助クーリングバイパス100の
導通のみ継続し、少量の液冷媒による冷却作用が保たれ
る。
Aにおける表示器104で異常の旨を文字表示するとと
もに、主クーリングバイパス17のPMV18を吐出冷
媒温度にかかわらず閉じる。したがって、この場合、開
閉弁101の開による補助クーリングバイパス100の
導通のみ継続し、少量の液冷媒による冷却作用が保たれ
る。
【0059】すなわち、液側配管中の液冷媒量が少ない
状態で主クーリングバイパス17が導通したとすると、
液側配管に存するガス冷媒までが低圧側配管に流れ、そ
れが圧縮機1,2に流入してしまうことになる。こうな
ると、返って圧縮機1,2の過熱を促進してしまう。こ
の不具合を防ぐため、上記のように、補助クーリングバ
イパス100の導通のみ継続する。
状態で主クーリングバイパス17が導通したとすると、
液側配管に存するガス冷媒までが低圧側配管に流れ、そ
れが圧縮機1,2に流入してしまうことになる。こうな
ると、返って圧縮機1,2の過熱を促進してしまう。こ
の不具合を防ぐため、上記のように、補助クーリングバ
イパス100の導通のみ継続する。
【0060】ところで、インバータ駆動の圧縮機1とし
て容量の大きなものを採用している場合、その圧縮機1
の運転容量が所定値以下に小さくなると(低回転数運
転)、圧縮機1の内部温度が上昇し易くなる。
て容量の大きなものを採用している場合、その圧縮機1
の運転容量が所定値以下に小さくなると(低回転数運
転)、圧縮機1の内部温度が上昇し易くなる。
【0061】そこで、圧縮機1の運転容量が小さいと
き、吐出冷媒温度の上昇時と同じく補助クーリングバイ
パス100の開閉弁101を開き、少量の液冷媒によっ
て圧縮機1,2を冷却する。この後の制御は上記と同じ
である。
き、吐出冷媒温度の上昇時と同じく補助クーリングバイ
パス100の開閉弁101を開き、少量の液冷媒によっ
て圧縮機1,2を冷却する。この後の制御は上記と同じ
である。
【0062】このように、主クーリングバイパス17に
加えて補助クーリングバイパス100を設けたことによ
り、少量の液冷媒についても良好な流量コントロールを
確保しつつ低圧側配管にバイパスすることができ、これ
により圧縮機1,2に対する十分な冷却効果が得られ
る。
加えて補助クーリングバイパス100を設けたことによ
り、少量の液冷媒についても良好な流量コントロールを
確保しつつ低圧側配管にバイパスすることができ、これ
により圧縮機1,2に対する十分な冷却効果が得られ
る。
【0063】しかも、液側配管中の液冷媒量が少ない状
態では補助クーリングバイパス100のみ導通して主ク
ーリングバイパス17の導通を禁止したので、圧縮機
1,2の不要な内部温度上昇を回避できる。
態では補助クーリングバイパス100のみ導通して主ク
ーリングバイパス17の導通を禁止したので、圧縮機
1,2の不要な内部温度上昇を回避できる。
【0064】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、第
1の発明の空気調和機は、圧縮機の吐出冷媒温度に応じ
て主バイパスおよび補助バイパスの導通を制御する構成
としたので、少量の液冷媒についても良好な流量コント
ロールを確保しつつ低圧側配管にバイパスすることがで
き、これにより圧縮機に対する十分な冷却効果が得られ
る。
1の発明の空気調和機は、圧縮機の吐出冷媒温度に応じ
て主バイパスおよび補助バイパスの導通を制御する構成
としたので、少量の液冷媒についても良好な流量コント
ロールを確保しつつ低圧側配管にバイパスすることがで
き、これにより圧縮機に対する十分な冷却効果が得られ
る。
【0065】第2の発明の空気調和機は、各室内ユニッ
トの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御するとと
もに、この運転容量および圧縮機の吐出冷媒温度に応じ
て主バイパスの流量調整弁の開度および補助バイパスの
開閉弁の開閉を制御する構成としたので、少量の液冷媒
についても良好な流量コントロールを確保しつつ低圧側
配管にバイパスすることができ、これにより圧縮機に対
する十分な冷却効果が得られる。
トの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御するとと
もに、この運転容量および圧縮機の吐出冷媒温度に応じ
て主バイパスの流量調整弁の開度および補助バイパスの
開閉弁の開閉を制御する構成としたので、少量の液冷媒
についても良好な流量コントロールを確保しつつ低圧側
配管にバイパスすることができ、これにより圧縮機に対
する十分な冷却効果が得られる。
【0066】第3の発明の空気調和機では、各室内ユニ
ットの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御すると
ともに、この運転容量が小さいときまたは圧縮機の吐出
冷媒温度が設定値以上のときに補助バイパスの開閉弁を
開き、その開閉弁が開いているときに補助バイパスを流
れる冷媒の温度に基づいて液冷媒のバイパス量が適正か
否かを判定し、この判定が適正でかつ吐出冷媒温度が設
定値以上であれば流量調整弁を開いてその開度を吐出冷
媒温度に応じて制御し、判定が適正でないときまたは吐
出冷媒温度が設定値以下であれば主バイパスの流量調整
弁を閉じる構成としたので、少量の液冷媒であってもそ
れを良好な流量コントロールを確保しつつ低圧側配管に
バイパスすることができ、これにより圧縮機に対する十
分な冷却効果が得られるとともに、液側配管中の液冷媒
量が少ない状態での圧縮機の不要な内部温度上昇を回避
できる。
ットの要求能力に応じて圧縮機の運転容量を制御すると
ともに、この運転容量が小さいときまたは圧縮機の吐出
冷媒温度が設定値以上のときに補助バイパスの開閉弁を
開き、その開閉弁が開いているときに補助バイパスを流
れる冷媒の温度に基づいて液冷媒のバイパス量が適正か
否かを判定し、この判定が適正でかつ吐出冷媒温度が設
定値以上であれば流量調整弁を開いてその開度を吐出冷
媒温度に応じて制御し、判定が適正でないときまたは吐
出冷媒温度が設定値以下であれば主バイパスの流量調整
弁を閉じる構成としたので、少量の液冷媒であってもそ
れを良好な流量コントロールを確保しつつ低圧側配管に
バイパスすることができ、これにより圧縮機に対する十
分な冷却効果が得られるとともに、液側配管中の液冷媒
量が少ない状態での圧縮機の不要な内部温度上昇を回避
できる。
【図1】この発明の一実施例の冷凍サイクルの構成図。
【図2】同実施例の制御回路のブロック図。
【図3】同実施例の作用を説明するためのフローチャー
ト。
ト。
A…室外ユニット、B…室内ユニット、1…能力可変圧
縮機、2…能力固定圧縮機、8…室外熱交換器、17…
主クーリングバイパス、18…PMV(流量調整弁)、
32…PMV(流量調整弁)、33…室内熱交換器、3
9…室内温度センサ、50…室外制御部、60…室内制
御部、100…補助クーリングバイパス、101…開閉
弁、103…冷媒温度センサ。
縮機、2…能力固定圧縮機、8…室外熱交換器、17…
主クーリングバイパス、18…PMV(流量調整弁)、
32…PMV(流量調整弁)、33…室内熱交換器、3
9…室内温度センサ、50…室外制御部、60…室内制
御部、100…補助クーリングバイパス、101…開閉
弁、103…冷媒温度センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F25B 5/00 301 B 5/02 510 J
Claims (3)
- 【請求項1】 室外ユニットに複数の室内ユニットを接
続した空気調和機において、 前記室外ユニットに設けた圧縮機および室外熱交換器
と、 前記各室内ユニットに設けた室内熱交換器と、 前記圧縮機、室外熱交換器、および各室内熱交換器を配
管接続した冷凍サイクルと、 この冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管との間に接続
した主バイパスと、 前記冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管との間に接続
した補助バイパスと、 前記圧縮機の吐出冷媒温度を検知する温度センサと、 この温度センサの検知温度に応じて前記主バイパスおよ
び補助バイパスの導通を制御する手段と、 を備えたことを特徴とする空気調和機。 - 【請求項2】 室外ユニットに複数の室内ユニットを接
続した空気調和機において、 前記室外ユニットに設けた圧縮機および室外熱交換器
と、 前記各室内ユニットに設けた室内熱交換器と、 前記圧縮機、室外熱交換器、および各室内熱交換器を配
管接続した冷凍サイクルと、 前記各室内ユニットの要求能力に応じて前記圧縮機の運
転容量を制御する手段と、 前記圧縮機の吐出冷媒温度を検知する温度センサと、 前記冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管との間に接続
した主バイパスと、 この主バイパスに設けた流量調整弁と、 前記冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管との間に接続
した補助バイパスと、 この補助バイパスに設けた開閉弁と、 前記温度センサの検知温度および前記圧縮機の運転容量
に応じて前記流量調整弁の開度および前記開閉弁の開閉
を制御する手段と、 を備えたことを特徴とする空気調和機。 - 【請求項3】 室外ユニットに複数の室内ユニットを接
続した空気調和機において、 前記室外ユニットに設けた圧縮機および室外熱交換器
と、 前記各室内ユニットに設けた室内熱交換器と、 前記圧縮機、室外熱交換器、および各室内熱交換器を配
管接続した冷凍サイクルと、 前記各室内ユニットの要求能力に応じて前記圧縮機の運
転容量を制御する手段と、 前記圧縮機の吐出冷媒温度を検知する第1温度センサ
と、 前記冷凍サイクルの低圧側配管に設けたアキュームレー
タと、 前記冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管における前記
アキュームレータの上流側位置との間に接続した主バイ
パスと、 この主バイパスに設けた流量調整弁と、 前記冷凍サイクルの液側配管と低圧側配管における前記
アキュームレータの下流側位置との間に接続した補助バ
イパスと、 この補助バイパスに設けた開閉弁および第2温度センサ
と、 前記第1温度センサの検知温度が設定値以上のとき、ま
たは前記圧縮機の運転容量が小さいとき、前記開閉弁を
開く手段と、 前記開閉弁が開いているとき、液冷媒のバイパス量が適
正か否かを前記第2温度センサの検知温度により判定す
る手段と、 この判定が適正で、かつ前記第1温度センサの検知温度
が設定値以上のとき、前記流量調整弁を開いてその開度
を第1温度センサの検知温度に応じて制御する手段と、 前記判定が適正でないとき、または前記第1温度センサ
の検知温度が設定値以下のとき、前記流量調整弁を閉じ
る手段と、 を備えたことを特徴とする空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5267297A JPH07120090A (ja) | 1993-10-26 | 1993-10-26 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5267297A JPH07120090A (ja) | 1993-10-26 | 1993-10-26 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07120090A true JPH07120090A (ja) | 1995-05-12 |
Family
ID=17442877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5267297A Pending JPH07120090A (ja) | 1993-10-26 | 1993-10-26 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07120090A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100812780B1 (ko) * | 2007-01-08 | 2008-03-12 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 난방과부하 방지를 위한 인버터형 압축기를 갖는 히트펌프및 그 제어방법 |
WO2008114952A1 (en) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Lg Electronics Inc. | Multi-unit air conditioning system and controlling method for the same |
-
1993
- 1993-10-26 JP JP5267297A patent/JPH07120090A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100812780B1 (ko) * | 2007-01-08 | 2008-03-12 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 난방과부하 방지를 위한 인버터형 압축기를 갖는 히트펌프및 그 제어방법 |
WO2008114952A1 (en) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Lg Electronics Inc. | Multi-unit air conditioning system and controlling method for the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930007962B1 (ko) | 공기조화기 | |
JP3290306B2 (ja) | 空気調和機 | |
KR920008505B1 (ko) | 공기조화기 | |
KR950014469B1 (ko) | 공기조화기 | |
JP3322684B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2922002B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP6068121B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3290251B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3337545B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH07120091A (ja) | 空気調和機 | |
KR100688169B1 (ko) | 에어컨의 냉방 과부하 운전 제어 방법 | |
JP3330194B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3170532B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH07120090A (ja) | 空気調和機 | |
JP3284588B2 (ja) | 冷凍装置の運転制御装置 | |
JP3642609B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH04273949A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP3420652B2 (ja) | 空気調和機 | |
KR100667097B1 (ko) | 멀티형 공기조화기의 운전방법 | |
JP3322758B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3526393B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3403868B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH07113556A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0921556A (ja) | 空気調和機 | |
JPH03122460A (ja) | 冷凍装置の運転制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040825 |