JPH07118038B2 - Pos端末装置 - Google Patents

Pos端末装置

Info

Publication number
JPH07118038B2
JPH07118038B2 JP11301986A JP11301986A JPH07118038B2 JP H07118038 B2 JPH07118038 B2 JP H07118038B2 JP 11301986 A JP11301986 A JP 11301986A JP 11301986 A JP11301986 A JP 11301986A JP H07118038 B2 JPH07118038 B2 JP H07118038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
change
data
card
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11301986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62269291A (ja
Inventor
龍一 木水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP11301986A priority Critical patent/JPH07118038B2/ja
Publication of JPS62269291A publication Critical patent/JPS62269291A/ja
Publication of JPH07118038B2 publication Critical patent/JPH07118038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はPOS(ポイント オブ セールズ)端末装置
に関し、特に、取引における釣銭の金額をカードに記録
するようなPOS端末装置に関する。
[従来の技術] 周知のように、スーパーマーケットなどにはPOS端末装
置が設けられていて、顧客の買上商品の登録を行なうよ
うにしている。従来のPOS端末装置は、CPUと該CPUに接
続されたキーボードと表示器とプリンタとROMとRAMとか
ら構成される。キーボードは商品の金額データや商品の
分類コードを入力するための数値キーが合計演算などを
指示する各種のキーを含む。表示器はキーボードから入
力された金額データや商品の商品名を表示するものであ
る。プリンタはレシートを印字して発効するものであ
る。ROMはCPUの動作プログラムを格納するものであり、
RAMはキーボードから入力されたデータなどを格納する
ものである。
次に、従来のPOS端末装置の動作について説明する。
顧客は買上商品を勘定場に持参する。POS端末装置のオ
ペレータは顧客の持参した商品について、商品の金額デ
ータと商品の分類コードとをキーボードから入力する。
すると。商品名とその金額とが表示器に表示されるとと
もに、プリンタにより印字が行なわれる。次に、オペレ
ータが締操作を行なうことに応じて、合計金額が表示器
に表示されるとともに、プリンタにより印字される。次
に、オペレータは顧客から預った金額から表示器に表示
された合計金額を減算して釣銭を算出する。そして、算
出した釣銭とレシートとを顧客に渡して取引を終了す
る。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のPOS端末装置による取引処理においては、オペレ
ータが顧客から預った現金の金額から顧客の買上金額を
減算して釣銭金額を算出していたので、オペレータが釣
銭の計算を間違えるおそれがあるという問題点があっ
た。また、店舗にとっては、各POS端末装置ごとに、釣
銭のための小銭を準備しなければならないので、煩雑で
あるという問題点があった。さらに、顧客にとっては、
買物のたびに手渡される小銭の釣銭を持ち歩かなければ
ならず、非常に煩しいという問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、釣銭の金額を自
動的に演算するとともに、釣銭をカードに記録して顧客
が小銭を所持しなくても済むようにしたPOS端末装置を
提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明のPOS端末装置は、遂銭データの記録が可能な
カードからその記録されている釣銭データを読取る読取
手段と、買物した商品の金額データおよび顧客から預っ
た現金の金額データを入力するための入力手段と、前記
入力手段から入力された商品の金額データを合計演算す
るとともに、前記演算した合計金額データから前記読取
手段の読取った釣銭データを減算して、顧客の支払うべ
き金額を算出する第1の演算手段と、前記入力手段から
入力された顧客から預った現金の金額データから前記第
1の演算手段により演算された顧客の支払うべき金額デ
ータを減算して、釣銭の金額を算出する第2の演算手段
と、前記第2の演算手段の算出した釣銭の金額が前記カ
ードに記録することができる予め定める限度額未満であ
るかどうかを判別する判別手段と、前記第2の演算手段
の算出した釣銭の金額が前記カードに記録することがで
きる予め定める限度額未満であると判別されたことに応
じて、前記カードに記録されている釣銭データを、前記
第2の演算手段の算出した釣銭の金額データに更新する
第1の更新手段と、前記第2の演算手段の算出した釣銭
の金額が前記カードに記録することができる予め定める
限度額以上であると判別されたことに応じて、前記カー
ドに記録することができる予め定める限度額内に釣銭額
が収まるように、前記第2の演算手段の算出した釣銭の
金額から予め定める金種の整数倍の金額を減じた残りの
金額を算出する第3の演算手段と、前記カードに記録さ
れている釣銭データを前記第3の演算手段の算出した前
記残りの金額データに更新する第2の更新手段とを備え
て構成される。
[作用] この発明では、POS端末装置は、顧客のカードから前回
の買物における釣銭データを読取り、買上合計金額デー
タから該釣銭データを減算して顧客の支払うべき金額を
算出し、顧客からの預り金額から該顧客の支払うべき金
額を減算して釣銭の金額を算出し、該金銭の金額から予
め定める金種で払出すことのできる金額を差し引いた残
りの金額を算出し、該残りの金額をカードに書込むよう
にしたので、オペレータの計算ミスが生じるおそれがな
くなるとともに、店舗にとっては釣銭用の小銭を準備す
る必要がなくなり、また、顧客は小銭を所持しなければ
ならないとう煩雑さから解放される。
[実施例] 第2図はこの発明の一実施例が適用されたPOS端末装置
の電気的厚生を示す概略ブロック図である。第2図にお
いて、POS端末装置1には、CPU2が設けられる。CPU2に
は、キーボード3と表示器4とプリンタ5とカードリー
ダ・ライタインターフェイス6とROM8とRAM9とが接続さ
れる。
キーボード3は商品の金額データや顧客から預った現金
の金額データなどを入力するとともに、合計演算などを
指示するためのものである。表示器4はキーボード3か
ら入力された金額データや演算された買上合計金額デー
タなどを表示するものである。プリンタ5は取引内容を
印字してレシートを発行するものである。カードリーダ
・ライタインターフェイス6にはカードリーダ・ライタ
7が接続される。カードリーダ・ライタ7は後の第3図
で説明するカードから前回の買物における釣銭データを
読取るとともに、今回の取引における釣銭データを該カ
ードに書込むものである。カードリーダ・ライタ7は、
釣銭データをたとえば磁気的に書込む機構と印字により
書込む機構とを含む。ROM8は後で説明する第1図に示す
ようなフロー図に基づくCPU2の動作プログラムを格納す
るものである。RAM9はキーボード3から入力されたデー
タや、カードリーダ・ライタ7の読取ったカードデータ
などを記憶するエリアや演算の途中結果などを記憶する
エリアなどを含む。
また、RAM9には予め定める限度額データが記憶される。
この限度額データは後の第3図で説明する磁気カードに
記録される釣銭データの限度を示すデータである。この
限度額データとしては、顧客に端数の金額を支払うこと
を避けるために、金種の単位金額たとえば100円,500円
または1000円などが用いられる。
第3図は第2図に示すPOS端末装置に用いられるカード
の外観を示す図である。第3図において、磁気カード10
には、磁気ストライプ11と店名記載欄12と釣銭データ記
載欄13とが設けられる。磁気ストライプ11には、少なく
とも釣銭データを記録することのできる領域が設けられ
る。この領域には、買物をするごとに更新された釣銭デ
ータが書込まれる。また、磁気ストライプ11には、たと
えば顧客を識別するための顧客識別データや該カードを
使用する店舗を示す店舗データなどが記憶される。店名
記載欄12には、使用する店舗名が記載される。釣銭デー
タ記載欄13には、買物をした年月日データとその買物に
おける釣銭データとが記載される。なお、この実施例で
は磁気カード10には1000円未満の釣銭データの記録が可
能である。
第1図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。次に、第1図ないし第3図を参照して、
この発明の一実施例の動作について詳細に説明する。
係員は顧客の買上げた商品の品目と金額とをキーボード
3から入力して、登録処理を行なう。登録処理が終了す
ると、CPU2により買上合計金額が計算され、表示器4に
表示される。ここで、買上合計金額がたとえば2400円で
あるとする。続いて、係員は顧客の呈示した磁気カード
10を受取り、カードリーダ・ライタ7に挿入する。ここ
で、磁気カード10には前回の買物の釣銭データとして、
たとえば700円が記録されているとする。カードリーダ
・ライタ7は、挿入された磁気カード10の磁気ストライ
プ11を読取り、読取ったカードデータをカードリーダ・
ライタインターフェイス6を介してCPU2に与える。CPU2
は、与えられたカードデータをRAM9に格納する。CPU2は
カードデータに含まれる釣銭金額データ(700円)を売
上合計金額(2400円)から減算して、顧客の支払うべき
金額を算出し、表示器4に表示する。ここでは、顧客の
支払うべき金額として1700円が表示される。
顧客は表示器4の表示を見て、現金たとえば5000円を係
域に手渡す。係員は顧客から預った金額をキーボード3
から入力する。CPU2は入力された預り金額から顧客の支
払うべき金額を減算して、新たな釣銭金額を算出する。
ここでは、新たな釣銭金額として3300円が求められる。
続いて、CPU2は算出した新たな釣銭金額がRAM9に格納し
ている限度額以内かどうかを判別する。ここでは、釣銭
金額(3300円)は限度額(1000円)を越えていることが
判別される。この場合には、釣銭金額から予め定める貨
幣単位の金額(たとえば1000円単位の金額)を減算す
る。この減算は減算された残りの金額がRAM9に記憶して
いる限度額内入るまで繰返される。ここでは、釣銭金額
である3300円から1000円が3回減算されて、残りの金額
が300円になる。続いて、この算出された残りの金額が
新たな釣銭金額として表示器4に表示される。そして、
ここでは3000円すなわち1000円札3枚が顧客に支払われ
ることになる。この実施例では、RAM9に記憶している限
度額を1000円にして、顧客が硬貨を所持しなくてもよい
ようにしている。
なお、顧客の支払うべき金額が表示器4に表示された
後、顧客が係員にたとえば2000円を預けた場合には、釣
銭金額は上述の限度額内である。300円であるので、こ
の釣銭金額(300円)が表示器4に表示される。
続いて、CPU2は挿入されている磁気カード10の磁気スト
ライプ11に新たな釣銭金額データを記録する。このと
き、前回の釣銭金額データは消去される。そして、釣銭
金額データ欄13に買上年月日と新たな釣銭金額とを印字
する。続いて、カードを排出し、プリンタ5によりレシ
ートを印字発行する。続いて、係員は顧客に支払うべき
貨幣があれば、その貨幣を支払う。ここでは、上述した
3枚の1000円札が顧客に手渡される。
なお、この実施例では、釣銭データを磁気的に記録した
が、これに限定されるものではなく、光学的に記録した
ものでもよく、また、電気的に記録したものでもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、顧客のカードから前
回の買物における釣銭データを読取り、買上合計金額デ
ータから該釣銭データを減算して、顧客の支払うべき金
額を算出し、顧客からの預り金額から該顧客の支払うべ
き金額を減算して釣銭の金額を算出し、釣銭の金額から
予め定める金種で払出すことのできる金額を差し引いた
残りの金額を算出し、該残りの金額を釣銭データとして
カードに書込むようにしているので、店舗にとってはPO
S端末装置ごとに釣銭ための小銭を準備したり閉店後に
おいて釣銭の点検をする必要がなくなるため省力化が図
れるばかりでなく、店員の釣銭計算ミスがなくなるため
顧客への信頼度が向上する。また、顧客は釣銭の小銭を
所持する煩雑さから解放される。さらに、釣銭はカード
に記録されていて、顧客に支払われていない状態である
ので、顧客は次回にも同一の店で買物をすることにな
る。これは、店舗にとっては固定客が拡大して、売上げ
の向上になるとともに、店のイメージが向上するという
効果がある。さらに、カードに記録する限度額を設け、
釣銭が限度額未満であれば、カードにその釣銭額を記録
し、釣銭が限度額以上であれば、限度額内に釣銭が収ま
るように、予め定める金種の整数倍の金額を減じた金額
をカードに記録するようにしたので、カードには、限度
額に近くなるように釣銭が記録されることになる。ゆえ
に、店舗側は、カードの発行費用として、顧客からカー
ドに記録される限度額に近い金額を保証金として受け取
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ローである。第2図はこの発明の一実施例が適用された
POS端末装置の電気的構成を示す概略ブロック図であ
る。第3図はこの発明の一実施例に用いられる磁気カー
ドの外観を示す図である。 図において、1はPOS端末装置、2はCPU、3はキーボー
ド、4は表示器、5はプリンタ、6はカードリーダ・ラ
イタインターフェイス、7はカードリーダ・ライタ、8
はROM、9はRAM、10は磁気カード、11は磁気ストライ
プ、13は釣銭データ記載欄を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣銭データの記録が可能なカードからその
    記録されている釣銭データを読取る読取手段、 買物した商品の金額データおよび顧客から預った現金の
    金額データを入力するための入力手段、 前記入力手段から入力された商品の金額データを合計演
    算するとともに、前記演算した合計金額データから前記
    読取手段の読取った釣銭データを減算して、顧客の支払
    うべき金額を算出する第1の演算手段、 前記入力手段から入力された顧客から預った現金の金額
    データから前記第1の演算手段により演算された顧客の
    支払うべき金額データを減算して、釣銭の金額を算出す
    る第2の演算手段、 前記第2の演算手段の算出した釣銭の金額が前記カード
    に記録することができる予め定める限度額未満であるか
    どうかを判別する判別手段、 前記第2の演算手段の算出した釣銭の金額が前記カード
    に記録することができる予め定める限度額未満であると
    判別されたことに応じて、前記カードに記録されている
    釣銭データを、前記第2の演算手段の算出した釣銭の金
    額データに更新する第1の更新手段、 前記第2の演算手段の算出した釣銭の金額が前記カード
    に記録することができる予め定める限度額以上であると
    判別されたことに応じて、前記カードに記録することが
    できる予め定める限度額内に釣銭額が収まるように、前
    記第2の演算手段の算出した釣銭の金額から予め定める
    金種の整数倍の金額を減じた残りの金額を算出する第3
    の演算手段、 および 前記カードに記録されている釣銭データを前記第3の演
    算手段の算出した前記残りの金額データに更新する第2
    の更新手段を備えたPOS端末装置。
JP11301986A 1986-05-16 1986-05-16 Pos端末装置 Expired - Fee Related JPH07118038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11301986A JPH07118038B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 Pos端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11301986A JPH07118038B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 Pos端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269291A JPS62269291A (ja) 1987-11-21
JPH07118038B2 true JPH07118038B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=14601400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11301986A Expired - Fee Related JPH07118038B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 Pos端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118038B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2968803B2 (ja) * 1989-05-30 1999-11-02 株式会社エムアンドシーシステム 預り式釣銭端数処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137074A (ja) * 1982-02-08 1983-08-15 Omron Tateisi Electronics Co 電子式キヤツシユレジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62269291A (ja) 1987-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58137074A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH0636143A (ja) 取引ポイント処理装置およびレシート
JP2004227424A (ja) 代金精算装置
JP2883770B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2020161197A (ja) 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
JPH07118038B2 (ja) Pos端末装置
JP2001006051A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2793659B2 (ja) 支払処理装置
JPH10255168A (ja) Posシステム
JP2952118B2 (ja) クレジット処理装置
JPH04373097A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH01293498A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS61138398A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS6373395A (ja) 金銭登録装置
JPH0821133B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2573698B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2589810B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5095151B2 (ja) キャッシュレジスタシステム及び取引価格導出方法
JPH083877B2 (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP3413552B2 (ja) Posシステム
JP3074849B2 (ja) プリペイドカードとその精算装置
JP2726785B2 (ja) カード処理装置
JPH0991543A (ja) Posシステム
JPH02304700A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH02257394A (ja) Posシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees