JPH07117400B2 - 板の平坦度測定装置 - Google Patents

板の平坦度測定装置

Info

Publication number
JPH07117400B2
JPH07117400B2 JP1319657A JP31965789A JPH07117400B2 JP H07117400 B2 JPH07117400 B2 JP H07117400B2 JP 1319657 A JP1319657 A JP 1319657A JP 31965789 A JP31965789 A JP 31965789A JP H07117400 B2 JPH07117400 B2 JP H07117400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
laser light
flatness
light receiving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1319657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03180710A (ja
Inventor
昭宣 小笠原
Original Assignee
株式会社セルテックシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社セルテックシステムズ filed Critical 株式会社セルテックシステムズ
Priority to JP1319657A priority Critical patent/JPH07117400B2/ja
Publication of JPH03180710A publication Critical patent/JPH03180710A/ja
Publication of JPH07117400B2 publication Critical patent/JPH07117400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鋼板、木板等の板の平坦度を電気光学的に測
定する装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来、コンベア上を搬送される板の平坦度を測定する場
合には、基準台上を搬送される板上に当接するローラを
配置し、その上下変位を作動トランス等によって測定し
て、平坦度を測定する方法があった。
しかしながら、前記機械的測定方法においては、機械的
に測定するので、ローラが磨耗するなどして測定精度が
悪いという問題点があった。
また、板の表面に測定器具を当接させなければ板厚ある
いは平坦度を測定できないので、測定対象物をよっては
実施できない場合があるという問題点があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、レ
ーザー光を利用して、測定対象物に非接触で測定を行う
板の平板度を測定する装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的に沿う請求光1記載の板の平坦度測定装置は、
測定しようとする板の幅方向に複数台設置されて、該板
の平坦度を測定する装置であって、レーザー光を発振す
るレーザー光発信部と、該レーザー光発信部からのレー
ザー光を測定対象物である板の進行方向にスキャンさせ
て該板の表面にレーザー光を照射するスキャニング部
と、前記板の直上部にあって板表面からの反射レーザー
光を受け、前記レーザー光のスキャン方向に所定間隔で
並設された受光部と、該並設された受光部の信号時間差
から板の平坦度を演算する制御部とを有し、しかも前記
レーザー光は高周波変調されている。
また、請求光2記載の板の平坦度測定装置は、請求光1
記載の装置において、前記受光部は、受光レンズ、スリ
ット及び受光素子を有している。
〔作用及び実施例〕
続いて、添付した図面を参照しながら、本発明を具体化
した実施例につき説明し、本発明の作用を合わせて説明
する。
ここに、第1図は本発明の一実施例に係る板の平坦度測
定装置の概略構成を示す側面図、第2図は同正面図、第
3図信号状態を示すグラフ、第4図は該板の平坦度測定
装置の作用を説明するための線図である。
第1図、第2図に示すように、本発明の一実施例に係る
板の係る板の平坦度測定装置10は、変調されたレーザー
光を発振するレーザー光発信部11と、該レーザ光発信部
11からのレーザー光を反射するミラー12と、スキャニン
グ部の一例であって前記レーザー光を測定対象物である
鋼板13の進行方向にスキャンさせるポリゴンミラー14
と、鋼板13の直上に配置されてスキャンされたレーザー
光を受ける受光部15、16と、該受光部15、16からの信号
を処理する制御部17とを有して構成されている。
前記レーザー光発信部11には半導体レーザーが使用され
て、発振されるレーザー光を駆動電流によって高周波変
調している。なお、別に変調器に設けることも可能であ
る。
そして、前記レーザー光発信部11の前方には通常のミラ
ー12が配置されてポリゴンミラー14に照射されている。
このポリゴンミラー14は多面体の鏡からなってモーター
によって一定速度で回転駆動され、レーザー光を鋼板13
の進行方向(長さ方向)にスキャンさせるようになって
いる。
前記受光部15、16はそれぞれ干渉フィルター18、19、集
光レンズ20、21、スリット22、23及びAPD(アパランシ
ェフォドダイオード)24、25からなって、その光軸は平
行かつ、鋼板13に対して垂直に配置されている。
そして、こられの板の平板度測定装置10が第2図に示す
ように、鋼板13の板幅方向に5個並設されて測定部26を
構成し、その信号が制御部17に伝達されて、内部に配置
されるコンピュターによって処理されている。なお、前
記測定部26内に配置されている板の平坦度測定装置10は
その板幅に合わせて横方向にその取付け場所を移動させ
るようにして置くことも可能である。
続いて、第3図及び第4図を参照しながら、本発明を具
体化した実施例の作用について説明する。
ポリゴンミラー14の反射位置Oから2個の受光部16、15
の水平処理をそれぞれl1、l2とし、その高さをhとし、
受光部15、16の直下の鋼板13上の測定点をA、Bとしス
キャンの角速度ωとすると、第4図に示すようにポリゴ
ンミラー14の高さにあって、前記受光部15、16の直下の
位置をP、Qとすると、PA=x=l2/tan(ωt1)となっ
て、(ωt1)によって決定される。そして、鋼板が平面
状であれば、受光部16がレーザー光を検出する時間t
0は、t0=(1/ω)arctan(l1/x)となり、前記t1によ
って決定される。
しかしながら、第4図に示すように鋼板の上が上部に突
出している場合、B′の位置にて受光部16がレーザー光
を検出することになり、この時間をt2とすると、t0より
遅れて進むことになり、この遅れ時間(場合によっては
進み時間)が板の平坦度に一次的に対応することにな
る。
従って、結果的には、QB′=l1/tan(ωt2)となり、
l1、l2、ωは既知であるので、第3図に示すように原点
信号からの時間t1及びt2が判れば、以上の式の差をとっ
て、板の平坦度を相当するBB′が測定できる。ここで、
ωが一定速度でない場合には補正する必要がある。
なお、この実施例においては、第1図に示すように原点
信号を検出する受光素子27をポリゴンミラー14の直下に
設けたが、原点信号は基準となるものであるから、その
取付け位置は任意であり、更には、該ポリゴンミラー14
を回転駆動するモーターにロータリエンコーダー等を取
付けて、その信号を原点とすることも可能である。
従って、前記の信号処理即ち演算処理を内部にマイクロ
コンピュータを備える制御部17で演算し、記録計28に表
示することになる。
また、この実施例においては、レーザー光を高周波変調
しているので、この変調信号のみを検出することによっ
て、外乱光と信号光とを弁別することが容易となり、更
には、特定波長のみを通過させる干渉フィルター18、19
を使用しているので、鋼板から放射される光を遮断する
ことができる。
更には、この実施例においては、受光部15、16がレーザ
ー光の正反射位置でない場所に配置されているので、鋼
板の表面状況及び傾きによる反射率の変化が小さく、安
定して板の平坦度を測定できる。
なお、この実施例においては、平坦度の割合をBB′にお
いて示しているが、他の方式による平坦度の定義であっ
ても本発明を適用することができる。また、前記ポリゴ
ンミラーの代わりにに一定角度を回動する振動ミラーを
使用し、レーザー光をスキャンさせることも可能であ
る。
〔発明の効果〕
請求項1及び2記載の板の平坦度測定装置は以上の説明
からも明らかなように、板の進行方向に対してレーザー
光をスキャンさせて照射し、スキャン方向に所定間隔で
配置された受光部によって、板の平坦度を測定している
ので、板が上下方向にバタついて搬送されても支障なく
無接触でその平坦度を測定することができる。
そして、レーザー光に高周波変調をかけているので、外
乱光によって誤動作を生じることなく安定して動作させ
ることができる。
また、並設された受光部によって入力する信号は、スキ
ャンする時間の差となり、この時間差は光の到達時間に
比較すれば極めて長いので、信号処理が極めて容易であ
り、正確な板の平坦度の測定が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る板の平坦度測定装置の
概略構成を示す側面図、第2図は同正面図、第3図は信
号状態を示すグラフ、第4図は該板の平坦度測定装置の
作用を説明するための線図である。 〔符号の説明〕 10……板の平坦度測定装置、11……レーザー光発信部、
12……ミラー、13……鋼板(板)、14……ポリゴンミラ
ー、15、16……受光部、17……制御部、18、19……干渉
フィルター、20、21……集光レンズ、22、23……スリッ
ト、24、25……APD、27……受光素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定しようとする板の幅方向に複数台設置
    されて、該板の平坦度を測定する装置であって、 レーザー光を発振するレーザー光発信部と、該レーザー
    光発信部からのレーザー光を測定対象物である進行方向
    にスキャンさせて該板の表面にレーザー光を照射するス
    キャニング部と、前記板と直上部にあって板表面から反
    射レーザー光を受け、前記レーザー光のスキャン方向に
    所定間隔で並設された受光部と、該並設された受光部の
    信号時間差から板の平坦度を演算する制御部とを有し、
    しかも前記レーザー光は高周波変調されていることを特
    徴とする板の平坦度測定装置。
  2. 【請求項2】前記受光部は、受光レンズ、スリット及び
    受光素子を有している請求項1記載の板の平坦度測定装
    置。
JP1319657A 1989-12-08 1989-12-08 板の平坦度測定装置 Expired - Lifetime JPH07117400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319657A JPH07117400B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 板の平坦度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319657A JPH07117400B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 板の平坦度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180710A JPH03180710A (ja) 1991-08-06
JPH07117400B2 true JPH07117400B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=18112746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319657A Expired - Lifetime JPH07117400B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 板の平坦度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117400B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487066B2 (ja) * 2010-10-04 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の検査方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625653B2 (ja) * 1985-12-03 1994-04-06 幸男 佐藤 形状計測方法及び装置
JPS62135906U (ja) * 1986-02-19 1987-08-27
JPH01282408A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Mitsubishi Electric Corp 膜厚測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03180710A (ja) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185676A (en) Beam scanning apparatus and apparatus for writing image information
US6079521A (en) Measuring elevator position with scanning laser beam
US4617470A (en) Method and apparatus for detecting the leading edge of a sheet to be scanned
US5105296A (en) Method and apparatus for detecting beam spot shape
US3923395A (en) Process for measuring the distance of and the speed component of an object perpendicular to a reference line
JPH11314800A (ja) 積まれた平坦物の状態を検出する方法および装置
US4192612A (en) Device for contact-free thickness measurement
JPH07117400B2 (ja) 板の平坦度測定装置
JPH0961775A (ja) 基板アライメント装置
JP3204289B2 (ja) レーザ距離測定装置およびレーザ距離測定方法
US4973152A (en) Method and device for the noncontact optical measurement of paths, especially in the triangulation method
EP0420198A2 (en) Beam scanning apparatus and apparatus for writing image information
JP4074967B2 (ja) レーザー照射装置
JPS63314403A (ja) 平面の傾斜・距離検出装置
US4831272A (en) Apparatus for aligning a reticle mark and substrate mark
JP2874795B2 (ja) オリエンテーションフラット検出装置
JP2949853B2 (ja) 試料の厚さ測定装置
JPH10142350A (ja) 物品検出装置
JPH10253910A (ja) 光走査装置
JPS6395308A (ja) 路面形状測定方法
JP3176734B2 (ja) 光学式位置測定装置
JP2988594B2 (ja) ウェ−ハ中心検出装置
KR20050077577A (ko) 3차원 스캐닝 장치
KR920007628B1 (ko) 막두께 측정방법
JPS59226812A (ja) 近距離測距センサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term