JPH0711710Y2 - こし網 - Google Patents

こし網

Info

Publication number
JPH0711710Y2
JPH0711710Y2 JP1989151319U JP15131989U JPH0711710Y2 JP H0711710 Y2 JPH0711710 Y2 JP H0711710Y2 JP 1989151319 U JP1989151319 U JP 1989151319U JP 15131989 U JP15131989 U JP 15131989U JP H0711710 Y2 JPH0711710 Y2 JP H0711710Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
tea
net
pot
tea leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989151319U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0392431U (ja
Inventor
孝司 荻野
良和 水越
Original Assignee
アケチ茶器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アケチ茶器株式会社 filed Critical アケチ茶器株式会社
Priority to JP1989151319U priority Critical patent/JPH0711710Y2/ja
Publication of JPH0392431U publication Critical patent/JPH0392431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711710Y2 publication Critical patent/JPH0711710Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はポットを用いて通常のお茶、細粉状の深蒸し
茶、コーヒー、紅茶などを入れる場合に用いることので
きるこし網に関する。
[従来の技術] ポット本体の上方開口部に周設されている受座に対し
て、筒状の本体部の上部に周設された鍔状の係合片を乗
せて、本体部を垂下した状態で用いるこし網であって、
しかも上記筒状の本体部の下方開口部には斜状に網体が
張設してあるこし網がある(例えば特公昭61−3356
7)。
このようなこし網では斜状の網体を前向き(ポットの注
出口の側を向く状態)にしておくことによって、ポット
から茶液を注出する場合、ポットを傾けた場合でもこし
網内の茶葉とポット本体内の茶液との縁を断った状態を
保つことができ、こし網内の茶葉からの茶液の絞り切り
効果が高い特長がある。
[考案が解決しようとする課題] しかしポット本体に対してこし網を間違った向きに装着
するとその効果が損なわれる問題点があった。即ち、上
記こし網に茶葉が入っていると、斜状の網体が横向きに
なっていても判別できない。従って斜状の網体が横向き
のままポットに湯を入れ、茶液の注出の為にポットを傾
けた場合こし網内の茶葉と、ポット本体内の茶液の縁を
断つことができなくなる問題点があった。
本考案は上記従来技術の問題点(技術的課題)を解決す
る為になされたもので、こし網内に茶葉があって網体の
斜状の向きが判別できない場合でも、使用者に対して、
ポットに対するこし網の斜状の網体の向きを知らずのう
ちに適正となるようにさせることができて、網体が斜状
であることによる茶液の絞り切り効果を確実に発揮させ
られるようにしたこし網を提供することを目的とするも
のである。
[課題を解決する為の手段] 上記目的を達成する為に、本願考案のこし網は、ポット
本体の上方開口部に周設されている受座に対して、筒状
の本体部の上部に周設された鍔状の係合片を乗せて、そ
の本体部をポット内に垂下した状態で用いるこし網であ
って、上記筒状の本体部の下方開口部には斜状に網体が
張設してあるこし網において、上記筒状の本体部の上方
開口部にあっては、上記斜状の網体の最上部位置の上方
位置に、筒状の本体部の筒心に向けて張り出す茶葉流出
防止用の張出片を設けたのである。
[作用] ポットを傾けて茶液を注出する場合、茶葉が蓋の裏面に
向かうことを茶葉流出防止用の張出片が遮ることを使用
者に予め知らしめておくことにより、使用者は、ポット
にこし網を装着するとき、茶葉流出防止用の張出片を前
側にして装着する。すると斜状の網体の向きも正しく前
向きになる。もし向きが間違っている場合は斜状の網体
の向きが判らなくても、使用者が茶葉流出防止用の張出
片が前側位置となるようにこし網の向きを正すことによ
って、斜状の網体は従動的に前向となり、茶液の絞り切
り効果を発揮する。
[実施例] 以下本願の実施例を示す図面について説明する。Aはポ
ットを示す。1はポットの本体で陶磁器材料でもって内
部に液室2を有する中空筒状に形成してあり、下方は底
3によって塞がれていると共に上方は開口部4となって
いる。5は開口部4の一部に備えさせた注出口、5aは注
出口5に連なる導出溝で、開口部4から底3の近くにま
で至る上下方向に長い凹溝状に形成してある。6は開口
部4の周囲において上記注ぎ口5を除く部分に周設され
た受座を示す。7は周知の把手を示す。8は蓋で、その
周縁下面は前記受座6の上に安定に乗載できる内径及び
外径に形成してある。10は周知の摘み、11は空気孔を夫
々示す。
次に12はこし網を示す。これにおいて、13は本体部で、
合成樹脂材料例えばポリプロピレンを用いて筒状に形成
すると共に、下部は側面から見た形状が第1図に示す如
くV字状となるように形成してある。14は上記V字状の
下端部13a相互を連結する補強枠で本体13と一体に形成
してある。15は本体部13の下方開口部を塞ぐように張設
した網体で、100メッシュ程度の非常に細かいナイロン
の網体が用いてある。該網体15は本体部の上記の如き形
状の下部に張設することにより、二つの斜面部15a,15b
から成るV字形の斜状となっている。16は本体部13にお
ける上方開口部の周縁から鍔状に張出させた係合片で、
前記ポット本体1における受座6と蓋8における周縁下
面との間に挟まれた状態で位置し得るようその外径は受
座6の内径よりも十分に大きく形成してある。尚この係
合片16は本体部13と一体に形成してある。17は筒状の本
体部13の上方開口部の一部に設けた茶葉流出防止用の張
出片を示す。該張出片17は斜状の網体15における一方の
斜面部15aの最上部位置の上方位置において、筒状の本
体部13の筒心に向けて張り出す状態に設けてある。該張
出片17は本体部13と一材に形成される。符号Lで示され
る張出寸法の一例は例えば10.5mmで、本体部13の直径
(例えば66mm)の1/6程度である。20は係合片16におい
て張出片17とは反対側の部分の下面に設けた欠如部を示
し、空気流通用のものである。該欠如部20はそこに湯が
付着して塞がっても簡単にその湯の一部が切れて空気の
通り道ができるよう充分に大きく形成してある。一例を
示せば、高さHが0.7mm、幅Wが10mmである。
上記構成のものにあってお茶を入れようとする場合に
は、先ずポット本体1の内部にこし網12を装着する。即
ち係合片16が受座6の上に載り本体部13がそこから垂下
する状態にする。この場合、茶葉流出防止用の張出片17
を目印にして、それが注出口5の側にくる状態にする。
この状態でもってこし網12の内部に茶葉18(この茶葉は
深蒸し茶、特蒸し茶の他、コーヒー豆、紅茶等任意好み
のものでよい)を所定量だけ入れる(なおこし網内には
予め茶葉を入れておいてもよい)。次にその茶葉18の上
に本体部13における上方開口部から湯を注ぐ。するとそ
の注がれた湯は茶葉18の間を通って茶液となり、更にそ
の茶液は網体15を通って符号19で示すように本体1の底
部に溜る。尚上記のようにして茶葉18の上に湯を注ぐ作
業が終った後は蓋8を本体1の開口部に被せ付ければよ
い。この場合周縁下面9は受座6の上に載っている係合
片16の上に載ることとなる。
上記のようにして本体1内に得られた茶液19を湯呑に注
ぐ場合には、第1図に示す如く本体1を傾け茶液19を注
出口5から注ぎ出せばよい。このように茶液19を注ぎ出
す場合、こし網12は吊下状となっておって茶葉18と茶液
19とは既に縁が絶たれている為、上記茶液19は注ぎ口5
から非常にスムーズに注ぎ出すことができる。
しかもその場合、図示の如くポットAを傾けても、網体
15は斜状となっている(斜面部15a)為、ポット本体1
内の茶液19がこし網12内の茶葉18に触れることはなく、
こし網12内の茶葉18に含まれる茶液の絞り切りは良好に
行なわれる。
さらに上記の場合、ポットAを傾ける度合が大きくてこ
し網12内の茶葉18が前方へ崩れても、その茶葉18は茶葉
流出防止用の張出片17により遮られて、蓋8の下面に付
着するようなことは防止される。
上記付着防止の働きは、ポット本体1内に茶液19が多量
にある状態で茶液19の注出の為にポットAを傾けた場合
にも発揮される。即ち茶葉18が茶液19と共に注出口5の
近傍の蓋8の下面に向かおうとしても、それは茶葉流出
防止用の張出片17によって遮られる。ポット本体1内の
茶液19の量が多い場合において茶液19の注出を行なう場
合、茶液19を勢いよく注ぎ出そうとポットAを大きく傾
けると、流出しようとする茶液19が注出口5を塞ぐ。ま
た本体部13内に存在する茶液19又は茶葉18が網体15を塞
ぐ。この為、第1図において符号Sで示される空間は減
圧状態となる状況下におかれる。この減圧は上記茶液19
のスムーズな流出を阻害する。しかし上記こし網12にあ
っては係合片16の下面に欠如部20が形成してある為、外
部の空気がその欠如部20を通って上記空間Sに流入す
る。従って上記減圧現象の発生は防止され、上記流出が
スムーズに行なわれる。
次に上記のように茶を出し終った後不用となった茶葉
(茶殼)18を捨てる場合には、蓋8を開きこし網12を本
体1から取出す。そしてそのこし網12を反転させ内部の
不用となった茶殼を茶殼入れに捨てればよい。
[考案の効果] 以上のように本願考案にあっては、筒状の本体部13の上
方開口部の一部に茶葉流出防止用の張出片17を備えてい
るから、茶液を注出する場合、ポットAを第1図の如く
大きく傾けたが為に茶葉18が蓋8の裏面に向かう状況と
なっても、茶葉18を上記茶葉流出防止用の張出片17で受
止めて蓋8の裏に茶葉18が付着することを防止できる効
果がある。このことは、湯をポット内に足す為に蓋8を
ポット本体1から持ち上げそれをテーブルに老いた場合
に、付着した茶葉がテーブル上にこぼれてそこを汚すと
いった不具合を防止できる効果がある。
しかも上記茶液の注出の場合において本体部13における
斜状の網体15が横向き(ポット本体1における注出口5
の側を向いていない状態)であると、上記茶葉流出防止
用の張出片17も注出口5に対して横向きとなっている
為、ポットの使用者に対して、直視できないこし網12の
向きが悪いことを発見させる可能性が極めて高く、使用
者にこし網12の向きを茶葉流出防止用の張出片17が前と
なるように変えさせる効果がある。このことは、使用者
に斜状の網体15を前向きにすることを知らずのうちに行
なわせられることであって、前記従来の技術の欄で述べ
た茶液の絞り切りの効果を確実に発揮できるようにし得
る使用上の利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はポットにお
いて茶液を注出する状態の縦断面図、第2図はこし網の
平面図、第3図はポットとこし網の関係を示す分解図
(ポット本体は縦断面の状態を、蓋は一部破断の状態
を、こし網は斜視図の状態を夫々示した)、第4図は第
1図におけるIV部分の拡大図、第5図は第4図における
V−V線断面図。 1……ポット本体、5……注出口、12……こし網、13…
…筒状の本体部、15……網体、17……茶葉流出防止用の
張出片、18……茶葉、19……茶液。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポット本体の上方開口部に周設されている
    受座に対して、筒状の本体部の上部に周設された鍔状の
    係合片を乗せて、その本体部をポット内に垂下した状態
    で用いるこし網であって、上記筒状の本体部の下方開口
    部には斜状に網体が張設してあるこし網において、上記
    筒状の本体部の上方開口部にあっては、上記斜状の網体
    の最上部位置の上方位置に、筒状の本体部の筒心に向け
    て張り出す茶葉流出防止用の張出片を設けたことを特徴
    とするこし網。
JP1989151319U 1989-12-28 1989-12-28 こし網 Expired - Fee Related JPH0711710Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989151319U JPH0711710Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 こし網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989151319U JPH0711710Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 こし網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392431U JPH0392431U (ja) 1991-09-20
JPH0711710Y2 true JPH0711710Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31697625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989151319U Expired - Fee Related JPH0711710Y2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 こし網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711710Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143786U (ja) * 1978-03-29 1979-10-05
JPS6133567A (ja) * 1984-07-26 1986-02-17 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文書処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0392431U (ja) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2454479C (en) Drip bag
US6279460B1 (en) Tea brewing funnel
US7318374B2 (en) Wire cloth coffee filtering systems
US5076922A (en) Water-filtration apparatus
JPH0790129B2 (ja) 浄水器
KR19980018296A (ko) 직물 필터를 갖춘 여과수단
JPH0711710Y2 (ja) こし網
KR100847063B1 (ko) 찻잎 우림용 다기 구조체
WO1999062388A1 (de) Vorrichtung zum brühen von getränken
JPH0711709Y2 (ja) こし網
US5071549A (en) Jug and filter vessel for coffee or tea
CN212489439U (zh) 茶杯
JP7350032B2 (ja) 茶こし付き飲用ボトル
JP2002223922A (ja) ティーポット
JPS5841515A (ja) コ−ヒ−ポツト用装置ならびにコ−ヒ−ポツト
JP2005296598A (ja) ハンドドリップ用抽出器
JPH0325712Y2 (ja)
KR200331944Y1 (ko) 거름용기가 형성된 찻잔
JP3113882U (ja) 昇降調整式自動ブルーワー
JPH0418519Y2 (ja)
JP3044665U (ja) 油こし器
KR200446133Y1 (ko) 차 인퓨저
KR870003451Y1 (ko) 커피 여과기
KR200460279Y1 (ko) 상향 돌출부를 갖는 텀블러용 거름망체
JPS6336982Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees