JPH07116740B2 - 地下遊水池構造物 - Google Patents

地下遊水池構造物

Info

Publication number
JPH07116740B2
JPH07116740B2 JP3255345A JP25534591A JPH07116740B2 JP H07116740 B2 JPH07116740 B2 JP H07116740B2 JP 3255345 A JP3255345 A JP 3255345A JP 25534591 A JP25534591 A JP 25534591A JP H07116740 B2 JPH07116740 B2 JP H07116740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped concrete
concrete block
side walls
lateral
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3255345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0598685A (ja
Inventor
信博 佐藤
Original Assignee
興建産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 興建産業株式会社 filed Critical 興建産業株式会社
Priority to JP3255345A priority Critical patent/JPH07116740B2/ja
Publication of JPH0598685A publication Critical patent/JPH0598685A/ja
Publication of JPH07116740B2 publication Critical patent/JPH07116740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、側壁と底版とが一体形
成された、横方向と縦方向の中間ブロックに使用される
U型コンクリートブロック、横方向が中間ブロックに使
用され、縦方向が端部ブロックに使用されるU型コンク
リートブロック、側壁と底版とが一体形成された横方向
が端部ブロックに使用され、縦方向が中間ブロックに使
用されるU型コンクリートブロックと横方向、縦方向が
端部ブロックに使用されるU型コンクリートブロックと
が横方向、縦方向で連接された地下遊水池構造物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の遊水池装置としては、実願平62
−96045号には、コンクリートブロック体からなる
地下遊水池構造物おいて、側壁に、横方向に対して少な
くとも1つの凹状の開口部、切欠き部および前記開口部
と前記切欠き部との間に縦方向に少なくとも1つの接合
部が形成され、前記側壁と底壁とが一体形成されたU型
コンクリードブロックの構造体が、横方向(前後方向)
に前記接合部を介して並設し、さらに縦方向において前
記構造体の複数列の間に空間部が設けられ、前記構造体
および前記空間部の上部に蓋板が配置されて成る地下遊
水池構造物が開示されている。
【0003】更に、実開昭63−198676号公報に
示されているように、側面に開口部を有する複数個のボ
ックスカルバートを前後方向に、かつ複数列に並設し、
この各列のボックスカルバートの底部間に底板を設ける
とともに、各列のボックスカルバートの上部間に蓋板を
配置したものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の遊水池装置は、
底盤に独立した支柱を設置し、上部に蓋板を配置しただ
けなので、材料を少なくしてコストを下げることがで
き、又資材の搬送に有利である。然しながら、この遊水
池装置が一体的に形成されていないために構造上の問題
があり、これを回避するために底盤に設置した支柱の強
度を高めなければならない。その結果、設置に費やす時
間がかかり、特に小規模な遊水池装置の場合、逆にコス
ト高になる別の問題が生じた。
【0005】また、後者の遊水池装置は、複数層型ボッ
クスカルバートが構成されているので、深さが深い場合
貯水容量に影響を与えないで、必要な貯水容量を少ない
敷地面積で得ることができる。しかし、深さを必要とし
ない小規模な遊水池装置においては、不経済であり、更
に従来の遊水池構造体の共通の問題である横方向の端部
を場所打ちしているので工期という点で解消できない一
面があった。
【0006】本発明の目的は、上述した欠点を解消する
ために、小容量の一体形成されたU型コンクリートブロ
ックを使用することによって、構造的に強度が保持さ
れ、更に施工時間の短縮、かつ搬送の際の稼動率が向上
するように構成された地下遊水池構造物を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの遊水池構造体の特徴とするところは、 −U型コンクリートブロックは側壁の横方向の中間部に
一つの開口部、横方向の両端部に二つの凸部および側壁
と底版の横方向にU型コンクリートブロック複数個に1
つの割合で複数の接合部を有し、横方向の接合のため側
壁と底版に複数のシース管が埋設され、縦方向のため側
壁側の底版の端部より鉄筋が突設されていること、 −U型コンクリートブロックは側壁の横方向の中間部に
一つの開口部、側壁の横方向の両端部に二つの凸部およ
び側壁と底版にU型コンクリートブロック複数個に1つ
の割合で複数の接合部を有し、横方向の接合のため側壁
と底版に複数のシース管が埋設され、縦方向の接合のた
め側壁側の底版の端部より鉄筋が突設されていること、 −U型コンクリートブロックは側壁の横方向の端部に一
つの凸部、二つの切欠き部および側壁と底版の横方向に
複数の接合部を有し、横方向の接合のため側壁、底版に
複数のシース管が埋設され、縦方向の接合のため側壁側
の底版の端部より鉄筋が突設されていること、 −U型コンクリートブロックは側壁の横方向の端部に一
つの凸部、側壁の横方向の端部に一つの切欠き部および
側壁の横方向の端部に二つの切欠き部および側壁と底版
の横方向に複数の接合部を有し、横方向の接合のため側
壁と底版に複数のシース管が埋設され、縦方向の接合の
ため側壁側の底版の端部より鉄筋が突設されているこ
と、 −上記U型コンクリートブロックを組立た構造体および
構造体の複数列の間に空間部が設けられていること、 −上記空間部の上部に蓋版とU型コンクリートブロック
の切欠き部に端版が設置されていること、 −構造体の横方向の接合がU型コンクリートブロック側
壁と底版に埋設してあるシース管に、PC綱棒を引通し
て、U型コンクリートブロックおよび複数個に一つある
U型コンクリートブロックの接合部において、PC綱棒
を緊張した後、アンカープレート、ワッシャー、ナット
でPC綱棒を固定し、構造体を連接接合したこと、 −構造体の縦方向の接合がU型コンクリートブロックの
側壁側およびU型コンクリートブロックの側壁側の底版
の端部より突設された鉄筋を鉄筋で互いに連結し、場所
打ちコンクリートを打設することによって空間部の底版
部を一体構造としたことである。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により詳細
に説明する。
【0009】互いに連接されるU型コンクリートブロッ
ク構造体Aの構造に関しては、その基本構造が上記実用
新案願に記載されているのでここでは詳しく説明しな
い。
【0010】図1a、b及び図2a、bの斜視図に示す
多数のU型コンクリートブロック構造体Aを接合するた
めの構造体1,1′の要素は、鉄筋コンクリートで一体
形成された側壁3,3’と底版4と蓋版9から構成され
ており、構造体2,2′の要素は、鉄筋コンクリートで
一体形成された側壁3,3’と底版4と蓋版9、端版1
0から構成されている。構造体1,1′の側壁3,3’
のX方向に沿って開口部5、凸部7が設けられ、側壁
3,3’及び底版4のY方向に沿って構造体、複数個に
1つの割合で接合部6が設けられている。構造体2,
2′の側壁3,3’のX方向に沿って凸部7が設けら
れ、側壁3,3’及び底版4のX方向に沿って接合部
6、切欠き部8が設けられている。更にこの構造体1,
1′、2,2′の底版4の端部より外側に向って多数の
鉄筋13が突設されている。
【0011】図3には、図1a、bおよび図2a、bに
示された構造体1,1′、2,2′がX方向に接合され
たU型コンクリートブロック構造体Aの側面図が示され
ており、又図4は図1a、1bおよび図2a、bに示さ
れた構造体構造体1,1′、2,2′がY方向で複数列
接合した際に形成される空間部11,12が見られる図
3のI−I方向に沿って切断した断面図である。
【0012】図3及び図4において、地面上に構築され
た基礎栗石20上に基礎コンクリート21が打設され、
この基礎コンクリート21上に複数のU型コンクリート
ブロック構造体Aが空練りモルタル22を調整用として
構築され、後述する構造体1,1′、2,2′の接合部
6を介して横方向Xに連接固定される。
【0013】またこのU型コンクリートブロック構造体
Aの縦方向Yの連結は、上記実用新案願に記載されてい
る様式で、即ち複数の空間部11,12が並設されるよ
うに複数列のU型コンクリートブロック構造体Aの底版
4の端部から突設された鉄筋13を鉄筋24によって連
結し、場所打コンクリート23を打設することによって
行われる。更にU型コンクリートブロック構造体2,
2′の切欠き部8に端部用の鉄筋コンクリート端版10
を上部から差込み切欠き部8と鉄筋コンクリート端板1
0の空隙にセメントモルタル44を充填し固定する。
【0014】そしてU型コンクリートブロック構造体の
側壁3,3’上に凸部7をかみ合せるように固定する鉄
筋コンクリート蓋版9を設置する。U型コンクリートブ
ロック構造体と鉄筋コンクリート蓋版9との接合は図5
に示す様にU型コンクリートブロック構造体の側壁3,
3’の天端上に埋設された複数のインサート41に鉄筋
コンクリート蓋版9に設けられた複数の切欠き部40を
介してワッシャー43と長ボルト42によって順次固定
する。切欠き部40、鉄筋コンクリート蓋版9のかみ合
せ部の空隙はセメントモルタル44によって充填し、鉄
筋コンクリート蓋板9の一体構造を高めるものとする。
【0015】図6にはU型コンクリートブロック1,
1′、2,2′を連接するための接合部6(図3も参
照)の拡大図が示されている。接合部6はPC鋼棒31
を固定するための凹状の切欠き部でシース管が側壁3,
3’、底版4のX方向に接合部6を介して埋設されてい
る。複数のU型コンクリートブロック1,1′、2,
2′の連接はシース管30内をPC鋼棒31が引通さ
れ、接合部6でアンカープレート32、ワッシャー3
3、ナット34がPC鋼棒31に予め取付けられ、U型
コンクリートブロックの側壁3,3’、底版4のX方向
の端部より緊張用補助PC鋼棒をシース管30内より引
通し、先に引通されたPC鋼棒31にカップラーを使用
して連結し、緊張ジャッキにより補助PC鋼棒を緊張す
ることでU型コンクリートブロック1,1′、2,2′
は連接される。緊張後ナット34を締付け直しカップラ
ーをはずして緊張(連接)作業は完了する。シース管3
0とPC鋼棒31との空隙はグラウトモルタル35、接
合部6の切欠き部はセメントモルタル36によって充填
する。
【0016】複数列のU型コンクリートブロック構造体
AがU型コンクリートブロック1,1′、2,2′を介
して連接され、その際開口部5が各U型コンクリートブ
ロック構造体Aと空間部11,12とを連通し、貯水池
が形成される。又上流側に導水口(図示せず)下流側に
排水口(図示せず)が接続されている。
【0017】このような構成において、宅地及び宅地造
成地域の多量の雨水が、接合された複数列のU型コンク
リートブロック構造体Aの空間部11,12内に一時的
に貯水される。
【0018】
【発明の効果】上記のように、 本発明の地下遊水池構
造体物は、横方向(前後方向)の中間部に対して開口
部、横方向(前後方向)の端部に切欠き部を擁した、側
壁と底版が一体形成されたU型コンクリートブロック構
造体で、横方向は接合部を介して並設され、かつ横方向
端部に設置される。更に縦方向において構造体および構
造体との間に空間部が設けられ、上記空間部の上部に蓋
版を設置した地下遊水池構造物である。従って構造上の
強度の確保、管理上どの位置においても蓋板を吊り上げ
ることにより遊水池内の維持管理が容易にでき、施工時
間の短縮が達せられ、経済面の減少が増大すると言う利
点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるU型コンクリートブロック構造体
を連接するための横方向の中間部に使用されるU型コン
クリートブロックの斜視図である。
【図2】本発明によるU型コンクリートブロック構造体
を連接するための横方向の端部に使用されるU型コンク
リートブロックの斜視図である。
【図3】図1および図2による構造体の側面図である。
【図4】図3の切断線I−Iに沿った断面図である。
【図5】U型コンクリートブロック構造体を接合するた
めの切欠き部および接合部の詳細図である。
【図6】U型コンクリートブロック構造体を接合するた
めの接合部部および接合部分の詳細図である。
【符号の説明】
1,1′,2,2′ 構造体 30 シース管 31 PC- 鋼棒 32 アンカープレート 33 ワッシャー 34 ナット 35 グラウトモルタル 36,44 セメントモルタル 41 インサート 42 長ボルト 43 ワッシャー A U型コンクリートブロック構造体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁(3,3′)と底版(4)とが一体
    形成された、横方向(X)と縦方向(Y)の中間ブロッ
    クに使用されるU型コンクリートブロック(1)、横方
    向(X)で中間ブロックに使用され、縦方向(Y)が端
    部ブロックに使用されるU型コンクリートブロック
    (1′)、側壁(3,3’)と底版(4)とが一体形成
    された横方向(X)で端部ブロックに使用され、縦方向
    (Y)で中間ブロックに使用されるU型コンクリートブ
    ロック(2)、と横方向(X)、縦方向(Y)で端部ブ
    ロックに使用されるU型コンクリートブロック(2′)
    が横方向(X)、縦方向(Y)で連接された地下遊水池
    構造物において、 −U型コンクリートブロック(1)は側壁(3,3’)
    の横方向(X)の中間部に一つの開口部(5)、横方向
    (X)の両端部に二つの凸部(7)および側壁(3,
    3’)と底版(4)の横方向(X)にU型コンクリート
    ブロック複数個に1つの割合で複数の接合部(6)を有
    し、横方向(X)の接合のため側壁(3,3’)と底版
    (4)に複数のシース管(30)が埋設され、縦方向
    (Y)のため側壁(3,3′)側の底版(4)の端部よ
    り鉄筋(13)が突設されていること、 −U型コンクリートブロック(1′)は側壁(3′)の
    横方向(X)の中間部に一つの開口部(5)、側壁
    (3,3′)の横方向(X)の両端部に二つの凸部
    (7)および側壁(3,3′)と底版(4)にU型コン
    クリートブロック複数個に1つの割合で複数の接合部
    (6)を有し、横方向(X)の接合のため側壁(3,
    3’)と底版(4)に複数のシース管(30)が埋設さ
    れ、縦方向(Y)の接合のため側壁(3′)側の底版
    (4)の端部より鉄筋(13)が突設されていること、 −U型コンクリートブロック(2)は側壁(3,3′)
    の横方向(X)の端部に一つの凸部(7)、二つの切欠
    き部(8)および側壁(3,3’)と底版(4)の横方
    向(X)に複数の接合部(6)を有し、横方向(X)の
    接合のため側壁(3,3′)、底版(4)に複数のシー
    ス管(30)が埋設され、縦方向(Y)の接合のため側
    壁(3,3′)側の底版(4)の端部より鉄筋(13)
    が突設されていること、 −U型コンクリートブロック(2′)は側壁(3,
    3′)の横方向(X)の端部に一つの凸部(7)、側壁
    (3′)の横方向(X)の端部に一つの切欠き部(8)
    および側壁(3,3’)の横方向(X)の端部に二つの
    切欠き部(8)および側壁(3,3′)と底版(4)の
    横方向(X)に複数の接合部(6)を有し、横方向
    (X)の接合のため側壁(3,3′)と底版(4)に複
    数のシース管(30)が埋設され、縦方向(Y)の接合
    のため側壁(3′)側の底版(4)の端部より鉄筋(1
    3)が突設されていること、 −上記U型コンクリートブロック(1,1′,2,
    2′)を組立た構造体(A)および構造体(A)の複数
    列の間に空間部(11,12)が設けられていること、 −上記空間部(11,12)の上部に蓋版(9)とU型
    コンクリートブロック(2,2′)の切欠き部(8)に
    端版(10)が設置されていること、 −構造体(A)の横方向(X)の接合がU型コンクリー
    トブロック(1,1′,2,2′)の側壁(3,3′)
    と底版(4)に埋設してあるシース管(30)に、PC
    綱棒(31)を引通して、U型コンクリートブロック
    (2,2′)および複数個に一つあるU型コンクリート
    ブロック(1,1′)の接合部において、PC綱棒(3
    1)を緊張した後、アンカープレート(32)、ワッシ
    ャー(33)、ナット(34)でPC綱棒(31)を固
    定し、構造体(A)を連接接合したこと、 −構造体(A)の縦方向(Y)の接合がU型コンクリー
    トブロック(1,2)の側壁(3,3′)側およびU型
    コンクリートブロック(1′,2′)の側壁(3′)側
    の底版(4)の端部より突設された鉄筋(13)を鉄筋
    (24)で互いに連結し、場所打ちコンクリート(2
    3)を打設することによって空間部(12)の底版部を
    一体構造としたこと、を特徴とする地下遊水池構造物。
JP3255345A 1991-10-02 1991-10-02 地下遊水池構造物 Expired - Lifetime JPH07116740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255345A JPH07116740B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 地下遊水池構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255345A JPH07116740B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 地下遊水池構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598685A JPH0598685A (ja) 1993-04-20
JPH07116740B2 true JPH07116740B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17277502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255345A Expired - Lifetime JPH07116740B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 地下遊水池構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116740B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0598685A (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101193895B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 부재와 현장타설 콘크리트가 결합된 합벽 구조물 및 상기 합벽 구조물의 시공방법
KR101897415B1 (ko) Cip벽체 형성장치 및 이를 이용한 시공방법
KR101204763B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 부재와 현장타설 콘크리트가 결합된 공동구용 합벽 구조물
KR100644745B1 (ko) 피씨 기둥-보 접합부 구조 및 그 시공방법
JP2004232328A (ja) 半プレキャスト式アーチカルバートの構造及びその施工方法
EP0027803A1 (en) Improved building block and structures formed therewith
KR100650411B1 (ko) 하부 공동형 콘크리트 복공판
KR101230370B1 (ko) 일체화 구조를 갖는 저류조용 피씨 구조물
KR101054718B1 (ko) 부벽과 긴장재를 이용한 라멘구조물 및 그 시공방법
JPH07116740B2 (ja) 地下遊水池構造物
CN209854748U (zh) 一种预制装配式薄壁模壳格构梁生态护坡
JPH0632395A (ja) 地下式貯水槽
KR101219459B1 (ko) 시공성 및 생산성이 개선된 저류조용 피씨 구조물
JP7182781B2 (ja) ボックスカルバート
CN115198701B (zh) 装配式渡槽湿接缝连接结构
JP2680241B2 (ja) 地下遊水池構造物
JP2556772B2 (ja) プレキャストコンクリート板及びプレキャストコンクリート板を使用した壁構造の構築工法
KR102366158B1 (ko) 전도 방지 프리캐스트 모듈 거푸집 및 이를 이용한 매스 콘크리트 구체 시공 방법
KR101384750B1 (ko) 친환경 프리캐스트 콘크리트 중간벽체 구조물
CN214994069U (zh) 一种分片预制装配式混凝土综合管廊
CN117449347B (zh) 一种高填方既有扶壁式挡墙接建加固结构及施工方法
JP3514501B2 (ja) 遊水池装置
CN117051882A (zh) 预制装配式面板抗滑桩挡墙及施工方法
JPH083498Y2 (ja) 地下遊水池構造物
JPS5842516Y2 (ja) 砂防堰堤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 16