JPH07116628A - 焼却灰熱処理設備 - Google Patents

焼却灰熱処理設備

Info

Publication number
JPH07116628A
JPH07116628A JP26693593A JP26693593A JPH07116628A JP H07116628 A JPH07116628 A JP H07116628A JP 26693593 A JP26693593 A JP 26693593A JP 26693593 A JP26693593 A JP 26693593A JP H07116628 A JPH07116628 A JP H07116628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
incineration ash
sand
ash
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26693593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510300B2 (ja
Inventor
Hiroki Honda
裕姫 本多
Satoru Tsubata
哲 津端
Shizuo Yasuda
静生 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP26693593A priority Critical patent/JP3510300B2/ja
Publication of JPH07116628A publication Critical patent/JPH07116628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510300B2 publication Critical patent/JP3510300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 まんべんなく焼却灰の熱処理ができる焼却灰
熱処理炉を提供する。 【構成】 焼却灰と高温の流動砂10とを混合する混合
機1と、これら混合物を滞留させて焼却灰を熱処理する
熱処理容器2と、熱処理された焼却灰と流動砂10とを
送風ファン6からの送風によりそれぞれ分離する冷却分
離機5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃棄物などを焼却して
発生する焼却灰を熱処理する装置に関し、特に、焼却灰
中に含有されるダイオキシン系化合物の分解除去に有効
なものである。
【0002】
【従来の技術】廃棄物などを焼却して発生する焼却灰中
には、廃棄物などの種類によっては、ダイオキシン系化
合物が含有されてしまう場合がある。このため、廃棄物
の焼却処理設備には、発生した焼却灰を熱処理すること
により、焼却灰中のダイオキシン系化合物を分解、除去
する焼却灰熱処理設備が用いられている。
【0003】このような従来の焼却灰熱処理設備は、壁
面に電熱線を設けた熱処理容器の内部に焼却灰を送り込
み、高温加熱することにより、焼却灰中のダイオキシン
系化合物を熱分解するのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述したよ
うな焼却灰熱処理設備では、熱処理容器内を壁面側から
加熱するため、熱処理容器内の中央部分の焼却灰を加熱
しにくく、焼却灰の熱処理を効率良く均一に行うことが
非常に困難であった。
【0005】そこで、熱処理容器の内部に電熱コイルを
設け、熱処理容器内の中央部分の焼却灰も同時に加熱す
ることも考えられるが、熱処理容器の内部に電熱コイル
を設けてしまうと、熱処理容器内に焼却灰を均一に送り
込んだり、熱処理容器から焼却灰を完全に取り出すこと
が非常に困難になってしまう。
【0006】また、焼却灰中に水銀などの重金属やそれ
らの化合物などが含有されている場合には、焼却灰を熱
処理すると、これらの重金属や重金属系化合物の蒸気が
発生してしまうので、重金属や重金属系化合物を含有す
る焼却灰は、ダイオキシン系化合物の熱分解処理をせず
に、固化処理せざるを得なかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ため、本発明による焼却灰熱処理設備では、焼却灰と高
温に加熱された砂とを混合する混合機と、前記混合機へ
連結され且つ当該混合機で混合された前記焼却灰と前記
砂とを滞留させて当該焼却灰を熱処理する熱処理容器
と、前記熱処理容器へ連結され且つ混合された前記焼却
灰と前記砂とをそれぞれ分離する分離機とを備えたので
ある。
【0008】この焼却灰熱処理設備に、前記熱処理容器
へ不活性気体を送り込む不活性気体供給手段と、熱処理
された前記焼却灰を急速に冷却する焼却灰冷却手段とを
備えるとより良いものとなる。
【0009】さらに、前記熱処理容器の内部の酸素濃度
を測定する酸素センサと、前記混合機で混合された前記
焼却灰と前記砂との混合物の温度を測定する温度センサ
と、前記酸素センサの測定信号に基づいて前記熱処理容
器の内部が所定の酸素濃度となるよう前記不活性気体供
給手段を制御する酸素濃度制御手段と、前記温度センサ
の測定信号に基づいて前記焼却灰と前記砂との混合物が
所定の温度となるよう前記混合機の当該焼却灰と当該砂
との混合比を制御する混合比制御手段とを備えても良
い。
【0010】また、これらの焼却灰熱処理設備に、熱処
理した前記焼却灰から発生する重金属もしくは重金属化
合物の蒸気を捕集する捕集手段を備えると良い。
【0011】
【作用】前述した構成による焼却灰処理装置では、高温
に加熱した砂と混合機で混合した焼却灰を熱処理容器に
滞留させた後、分離機で砂と分離するので、まんべんな
く熱処理した焼却灰を容易に取り出せる。
【0012】この熱処理の際に、不活性気体供給手段で
熱処理容器内に不活性気体を送り込んで熱処理容器内の
酸素濃度を低下させると共に、焼却灰冷却手段で熱処理
された焼却灰を急速に冷却することにより、焼却灰の熱
処理効果を大幅に向上させる。
【0013】なお、酸素センサの測定信号に基づいて、
酸素濃度制御手段が熱処理容器の内部を所定の酸素濃度
となるように不活性気体供給手段を制御し、温度センサ
の測定信号に基づいて、混合比制御手段が焼却灰と砂と
の混合物を所定の温度となるよう混合機の焼却灰と砂と
の混合比を制御することにより、焼却灰の熱処理は、自
動的に最適な条件下で行われる。
【0014】また、熱処理により焼却灰から発生する重
金属もしくは重金属化合物の蒸気を捕集手段で捕集する
ことにより、排気中には、これらの蒸気が含まれること
がない。
【0015】
【実施例】本発明による焼却灰熱処理設備を廃棄物処理
設備に適用した場合の一実施例を図1に基づいて説明す
る。なお、図1は、その概略構成図である。
【0016】図1に示すように、廃棄物を焼却する流動
床炉11には、廃棄物を投入するホッパ11aが設けら
れている。流動床炉11の内部下方には、廃棄物を粉
砕、加熱する流動砂10が充てんされている。流動床炉
11の下方には、流動床炉11内へ流動空気を送り込む
図示しない送風機が連結されている。
【0017】つまり、ホッパ11aから流動床炉11内
へ投入された廃棄物は、図示しない加熱バーナで高温加
熱された流動砂10と共に、流動空気により流動床炉1
1内を流動し、粉砕、加熱されて焼却されるのである。
【0018】流動床炉11の上部には、流動床炉11内
で発生した焼却灰や焼焼ガスなどの排気から熱を回収す
る排熱回収装置12が連結されている。排熱回収装置1
2には、排気中から焼却灰を捕集する集塵装置13が連
結されている。集塵装置13は、誘引通風機14を介し
て煙突15に連結されている。
【0019】つまり、流動床炉11内で発生した排気
は、誘引通風機14で吸引されることにより、排熱回収
装置12で熱を回収されてから、集塵装置13で焼却灰
を捕集された後、煙突15から排出されるのである。
【0020】排熱回収装置12の下部及び集塵装置13
の下部には、これら装置で捕集された焼却灰を集積する
集積容器16が連結されている。
【0021】前記流動床炉11の側方下部には、焼却に
より発生する大型不燃物などを流動砂10から分離する
残差分離装置17が連結されており、残差分離装置17
で分離された大型不燃物などは、これら設備の系外へ取
り出され、流動砂10は、配管17aを通ってコンベア
18に送られ、流動床炉11内に戻されるようになって
いる。
【0022】残差分離装置17の配管17aの途中部分
及び集積容器16の下部は、流動砂10と焼却灰とを混
合する混合機1にそれぞれ連結されている。混合機1に
は、混合機1で混合した焼却灰と流動砂10とを滞留さ
せる熱処理容器2が連結されている。
【0023】つまり、集積容器16に集積された焼却灰
は、高温の流動砂10と混合機1で混合された後、熱処
理容器2に送り込まれて滞留させられることにより、流
動砂10の熱でまんべんなく熱処理されるのである。な
お、熱処理容器2は、ピストンフロータイプを用いるこ
とにより、連続運転処理が可能となる。
【0024】また、混合機1には、焼却灰と流動砂10
との混合物の温度を測定する温度センサ3からの信号に
基づいて、焼却灰と流動砂10との混合物の温度を所定
の値となるよう混合機1の焼却灰と流動砂10との混合
比を制御する混合比制御手段である図示しない温度制御
装置が電気的に接続されている。
【0025】さらに、混合機1には、混合機1及び熱処
理容器2内へ不活性気体である窒素を送り込む不活性気
体供給手段である図示しない窒素供給装置が連結されて
いる。この窒素供給装置には、混合機1及び熱処理容器
2内の酸素濃度を測定する酸素センサ4からの信号に基
づいて、混合機1及び熱処理容器2内の酸素濃度を所定
の値となるよう窒素供給装置からの窒素供給量を制御す
る酸素濃度制御手段である図示しない雰囲気制御装置が
電気的に接続されている。
【0026】前記熱処理容器2の側方下部には、熱処理
容器2で熱処理された焼却灰を急速冷却しながら流動砂
10から分離する冷却分離機5が連結されている。
【0027】つまり、熱処理容器2から冷却分離機5に
送り込まれた焼却灰と流動砂10の混合物は、冷却分離
機5の下部に連結された送風機6からの送風により、冷
却分離機5内を流動すると共に、冷却分離機5の外壁に
設けられた冷却ジャケット7及び、冷却分離機5の内部
に設けられた冷却管8により冷却されながら分離される
のである。なお、本実施例では、冷却分離機5、送風機
6、冷却ジャケット7、冷却管8などにより、焼却灰冷
却手段を構成しているが、冷却分離機5、送風機6など
は、分離機の構成の一部にもなっている。また、本実施
例では、冷却手段として、熱交換率の良い直接接触型の
流動層/移動層方式としている。
【0028】冷却分離機5の上部側方には、冷却分離機
5で分離された焼却灰を捕集する集塵装置19が連結さ
れている。集塵装置19は、誘引通風機20を介して煙
突15に連結されている。
【0029】冷却分離機5の側面中途には、冷却分離機
5で分離された流動砂10を送り出す排出管5aが設け
られており、排出管5aから排出された流動砂10は、
コンベア18により、流動床炉11内に戻されるように
なっている。
【0030】前記熱処理容器2の上部には、焼却灰の熱
処理により、水銀などの重金属やそれらの化合物の蒸気
を発生した場合に、これらの物質を捕集する捕集手段で
あるスクラバ9が連結されている。このスクラバ9は、
集塵装置19に連結されている。つまり、焼却灰の熱処
理により重金属やそれらの化合物の蒸気が発生しても、
これらの物質は、スクラバ9で捕集され、排気と共に排
出されることがないのである。なお、熱処理容器2内で
発生したこれらの蒸気は、ほとんどスクラバ9側へ流れ
るが、もし、冷却分離機5側へ流れたとしても、集塵装
置19で焼却灰中に取り込まれるので、外部に漏れるこ
とはない。
【0031】ここで、このような焼却灰熱処理設備の最
適条件を求めるため、下記のような実験を行った。な
お、図3は、その実験の装置の概略構成図、図4は、そ
の実験結果である。
【0032】図3に示すように、流動床炉から抜き出さ
れる流動砂と同様な温度(600〜650℃)に予め加
熱した砂と、集積容器で集積された焼却灰と同様な温度
(約100℃)に予め加熱した灰との混合物30が所定
の温度(200℃、300℃、400℃)となるよう
に、上記砂と上記灰とをそれぞれ混合機21のホッパ2
1aに投入して、熱処理容器22内へボール弁21bを
介して送り込む。これと同時に、熱処理容器22内の酸
素濃度が1.5%以下となるように、リーク管23から
空気を追い出すように窒素供給管24から窒素を供給す
る。なお、酸素濃度を1.5%以下とするのは、ダイオ
キシンの再発生を防ぐためである。
【0033】熱処理容器22内へ混合物30を所定量充
てんした後、ボール弁21bを閉じて熱処理容器22を
密閉し、熱処理容器22内の酸素濃度及び温度がそれぞ
れ所定の値となるように各計測器で計測しながら窒素供
給管24からの窒素供給や補助電熱ヒータ25による保
温を行う。
【0034】所定時間経過後、熱処理容器22内から混
合物30を取り出して急速冷却を行う。これは、熱処理
された灰を高温から室温まで除々に冷却すると、冷却途
中でダイオキシンが再発生する可能性があるためであ
る。
【0035】この急速冷却した灰中に残留したダイオキ
シン系化合物の濃度を分析した。その結果、図4に示す
ように、300℃以上で1時間以上熱処理すると、灰中
のダイオキシン系化合物は、ほとんど分解されて、消滅
または基準値以下となることが判明した。
【0036】このような実験から得られた結果を前述し
た廃棄物処理設備の焼却灰処理設備に適用して、廃棄物
の処理を行うには、以下のようにすればよい。廃棄物を
ホッパ11aへ投入すると、廃棄物は、流動床炉11へ
送り込まれ、流動砂10により粉砕、加熱、焼却されて
焼却灰となる。焼却灰は、排熱回収装置12で熱を回収
された後、集塵装置13で捕集されて集積容器16へ送
り込まれる。一方、流動床炉11内の流動砂10は、残
差分離装置17へ送り込まれて、大型不燃物を除去さ
れ、コンベア18で流動床炉11へ戻される。
【0037】集積容器16に集められた約100℃の焼
却灰と、残差分離装置17で大型不燃物を除去された約
500〜650℃の流動砂10の一部とは、混合機1に
送り込まれ、温度制御装置は、温度センサ3からの信号
に基づいて、焼却灰と流動砂10との混合物の温度が3
00〜450℃となるように、混合機1の焼却灰と流動
砂10との混合比を制御する。この焼却灰と流動砂10
との混合物は、熱処理容器2へ送り込まれて滞留させら
れる。
【0038】また、雰囲気制御装置は、酸素センサ4か
らの信号に基づいて、混合機1及び熱処理容器2内の酸
素濃度が1.5%以下となるように、窒素供給装置を制
御し、熱処理中にダイオキシン系化合物を再発生させな
いように作動する。
【0039】熱処理容器2内で2時間程度滞留させた焼
却灰と流動砂10との混合物は、冷却分離機5へ送り込
まれ、送風機6、冷却ジャケット7、冷却管8により、
冷却分離機5内で急速冷却されながら分離される。分離
された焼却灰は、集塵装置19で捕集され、流動砂10
は、コンベア18により、流動床炉11内へ戻される。
【0040】一方、熱処理により重金属や重金属系化合
物の蒸気が発生した場合には、これらの物質は、スクラ
バ9により捕集され、煙突15から排出される排気に
は、これらの物質が含有されることがない。
【0041】これにより、焼却灰中からダイオキシン系
化合物が除去されると共に、熱処理により、重金属や重
金属系化合物の蒸気が発生しても、排気と共に排出され
ることがなくなるのである。
【0042】なお、本実施例では、大型不燃物と同時に
流動床炉11から抜き出される流動砂10の一部を流用
して、焼却灰の熱処理を行ったが、熱処理専用の加熱砂
により、焼却灰の熱処理をしても良い。本実施例では、
排熱回収装置12及び集塵装置13で捕集された焼却灰
を集積容器16で集積した後、混合機1へ送り込んだ
が、一般的に、排熱回収装置12で捕集された焼却灰
(高温)よりも集塵装置13で捕集された焼却灰(低
温)の方のダイオキシン系化合物残留濃度が問題となる
場合が多いので、集塵装置13で捕集された焼却灰のみ
を熱処理しても良い。
【0043】本実施例では、温度センサ3や酸素センサ
4を混合機1に設けたが、熱処理容器に設けても良い。
本実施例では、横型の熱処理容器2を用いたが、図2に
示すように、縦型の熱処理容器32を用いても良い。
【0044】
【発明の効果】前述したように、本発明による焼却灰熱
処理設備では、高温に加熱した砂と混合機で混合した焼
却灰を熱処理容器内で滞留させた後、分離機で焼却灰と
砂とを分離し、まんべんなく熱処理した焼却灰を容易に
取り出すので、焼却灰中にダイオキシン系化合物が含有
されている場合には、ダイオキシン系化合物は分解さ
れ、焼却灰中に残留するダイオキシン系化合物は、大幅
に低減する。
【0045】この熱処理の際に、不活性気体供給手段で
熱処理容器内に不活性気体を送り込んで熱処理容器内の
酸素濃度を低下させると共に、焼却灰冷却手段で熱処理
された焼却灰を急速に冷却することにより、焼却灰の熱
処理効果を大幅に向上させるので、焼却灰の熱処理工程
が短縮し、作業効率が向上する。
【0046】さらに、酸素センサの測定信号に基づい
て、酸素濃度制御手段が熱処理容器の内部を所定の酸素
濃度となるように不活性気体供給手段を制御し、温度セ
ンサの測定信号に基づいて、混合比制御手段が焼却灰と
砂との混合物を所定の温度となるよう混合機の焼却灰と
砂との混合比を制御することにより、焼却灰の熱処理を
自動的に最適な条件で行うので、熱処理に係る作業が大
幅に減少し、作業員の負担が大幅に軽減する。
【0047】また、熱処理により焼却灰から重金属もし
くは重金属化合物の蒸気が発生した場合には、これら蒸
気を捕集して、排気中にこれらの物質が含有されないよ
うにしたので、重金属もしくは重金属化合物を含有する
焼却灰を何ら問題なく熱処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による焼却灰熱処理設備を廃棄物処理設
備に適用した場合の一実施例の概略構成図である。
【図2】本発明による焼却灰熱処理設備の他の実施例の
主要部の概略構成図である。
【図3】本発明による焼却灰熱処理設備の最適条件を求
める実験の装置の概略構成図である。
【図4】その実験結果を表す図である。
【符号の説明】
1 混合機 2 熱処理容器 3 温度センサ 4 酸素センサ 5 冷却分離機 6 送風機 7 冷却ジャケット 8 冷却管 9 スクラバ 10 流動砂 32 熱処理容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23G 7/00 ZAB 8409−3K 103 Z 8409−3K F23J 1/00 A 7704−3K B09B 3/00 ZAB

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却灰と高温に加熱された砂とを混合す
    る混合機と、前記混合機へ連結され且つ当該混合機で混
    合された前記焼却灰と前記砂とを滞留させて当該焼却灰
    を熱処理する熱処理容器と、前記熱処理容器へ連結され
    且つ混合された前記焼却灰と前記砂とをそれぞれ分離す
    る分離機とを備えたことを特徴とする焼却灰熱処理設
    備。
  2. 【請求項2】 前記熱処理容器へ不活性気体を送り込む
    不活性気体供給手段と、熱処理された前記焼却灰を急速
    に冷却する焼却灰冷却手段とを備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の焼却灰熱処理設備。
  3. 【請求項3】 前記熱処理容器の内部の酸素濃度を測定
    する酸素センサと、前記混合機で混合された前記焼却灰
    と前記砂との混合物の温度を測定する温度センサと、前
    記酸素センサの測定信号に基づいて前記熱処理容器の内
    部が所定の酸素濃度となるよう前記不活性気体供給手段
    を制御する酸素濃度制御手段と、前記温度センサの測定
    信号に基づいて前記焼却灰と前記砂との混合物が所定の
    温度となるよう前記混合機の当該焼却灰と当該砂との混
    合比を制御する混合比制御手段とを備えたことを特徴と
    する請求項2に記載の焼却灰熱処理設備。
  4. 【請求項4】 熱処理した前記焼却灰から発生する重金
    属もしくは重金属化合物の蒸気を捕集する捕集手段を備
    えたことを特徴とする請求項1、2、3に記載の焼却灰
    熱処理設備。
JP26693593A 1993-10-26 1993-10-26 廃棄物処理設備 Expired - Fee Related JP3510300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26693593A JP3510300B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 廃棄物処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26693593A JP3510300B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 廃棄物処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07116628A true JPH07116628A (ja) 1995-05-09
JP3510300B2 JP3510300B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=17437734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26693593A Expired - Fee Related JP3510300B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 廃棄物処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510300B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318255A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Techno Frontier:Kk ストーカー式焼却炉の主灰の再利用化処理方法
JP2008073691A (ja) * 2002-03-15 2008-04-03 Kajima Corp 既設アスファルトプラント兼用油汚染土壌処理装置
JP2010223469A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nippon Mining & Metals Co Ltd ストーカ炉及びストーカ炉の操業方法
CN102872690A (zh) * 2012-10-17 2013-01-16 浙江大学 一种电动力迁移回收氰/氧化回收nh3的装置及其方法
CN106402853A (zh) * 2016-05-30 2017-02-15 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种回收循环流化床锅炉底渣高温余热并用于储热的系统
CN110201597A (zh) * 2017-12-31 2019-09-06 上海康恒环境股份有限公司 一种飞灰固化系统搅拌机除尘除潮装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318255A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Techno Frontier:Kk ストーカー式焼却炉の主灰の再利用化処理方法
JP2008073691A (ja) * 2002-03-15 2008-04-03 Kajima Corp 既設アスファルトプラント兼用油汚染土壌処理装置
JP4577728B2 (ja) * 2002-03-15 2010-11-10 鹿島建設株式会社 既設アスファルトプラント兼用油汚染土壌処理装置
JP2010223469A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nippon Mining & Metals Co Ltd ストーカ炉及びストーカ炉の操業方法
CN102872690A (zh) * 2012-10-17 2013-01-16 浙江大学 一种电动力迁移回收氰/氧化回收nh3的装置及其方法
CN102872690B (zh) * 2012-10-17 2014-05-07 浙江大学 一种电动力迁移回收氰/氧化回收nh3的装置及其方法
CN106402853A (zh) * 2016-05-30 2017-02-15 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种回收循环流化床锅炉底渣高温余热并用于储热的系统
CN106402853B (zh) * 2016-05-30 2019-05-21 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种回收循环流化床锅炉底渣高温余热并用于储热的系统
CN110201597A (zh) * 2017-12-31 2019-09-06 上海康恒环境股份有限公司 一种飞灰固化系统搅拌机除尘除潮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3510300B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5152233A (en) Method of devolatilizing earth solids and mobile truck for carrying out the method
US5413621A (en) Process for cooling and purifying hot, dust-laden flue gases containing dioxins and other toxic substances
US5402439A (en) Process and apparatus for disposing of dust-form substances from combustion plants
JP3510300B2 (ja) 廃棄物処理設備
JP2502899B2 (ja) 有害な廃棄物を使用して無害な団粒を形成する方法及びその装置
JP4675804B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル汚染物の処理設備
JP3852394B2 (ja) 灰処理システム
JP3103719B2 (ja) 集塵灰の加熱脱塩素化処理装置および処理方法
JP2000288527A (ja) 廃棄物の処理方法
JPH11221545A (ja) 廃棄物溶融炉におけるダストの処理方法及びその装置
JPH03204508A (ja) 汚泥の浄化処理方法
JPH11159718A (ja) 燃焼装置および燃焼方法
JP4804008B2 (ja) 重金属類含有物質の無害化処理方法とそのシステム
JP3896062B2 (ja) 廃棄物溶融炉への可燃性ダスト吹き込み方法
JPH0278479A (ja) ごみ焼却炉の焼却灰処理方法および装置
JP3727908B2 (ja) 土壌の処理方法
JPH10192811A (ja) 都市ごみの焼却灰・飛灰の処理方法
JP3607803B2 (ja) 溶融炉排ガスの処理方法及び装置
JP4068356B2 (ja) 焼却残渣処理装置
JPH06109367A (ja) アーク弧光式電気炉排出ガス中のダスト回収方法
JP2006035218A (ja) 土壌の処理装置
JPS63279015A (ja) 廃棄物処理装置
JP3659834B2 (ja) 焼却灰及び飛灰中のダイオキシン除去方法及びその装置
JPH0533914A (ja) 飛灰中の有機塩素化合物の分解方法
JPH1030808A (ja) 廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees