JPH0711621A - 混合軽量土 - Google Patents

混合軽量土

Info

Publication number
JPH0711621A
JPH0711621A JP15553593A JP15553593A JPH0711621A JP H0711621 A JPH0711621 A JP H0711621A JP 15553593 A JP15553593 A JP 15553593A JP 15553593 A JP15553593 A JP 15553593A JP H0711621 A JPH0711621 A JP H0711621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
mixed
sand
synthetic resin
weathering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15553593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559978B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miki
博史 三木
Noriyuki Mori
範行 森
Shohei Senda
昌平 千田
Sumio Yamada
純男 山田
Haruo Horiuchi
晴生 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOBOKU KENKYU CENTER
S L S KK
Minister for Public Works for State of New South Wales
Mitsui Construction Co Ltd
DIC Corp
Fujita Corp
Mitsubishi Chemical Corp
JSP Corp
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Nihon Cement Co Ltd
Nikko Corp Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Kubota Construction Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Kubota Kensetsu KK
Sekisui Kasei Co Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
DOBOKU KENKYU CENTER
S L S KK
Minister for Public Works for State of New South Wales
Mitsui Construction Co Ltd
Nippon Hodo Co Ltd
Fujita Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Sekisui Plastics Co Ltd
JSP Corp
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Nihon Cement Co Ltd
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Kumagai Gumi Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Kubota Construction Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Kubota Kensetsu KK
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOBOKU KENKYU CENTER, S L S KK, Minister for Public Works for State of New South Wales, Mitsui Construction Co Ltd, Nippon Hodo Co Ltd, Fujita Corp, Mitsubishi Chemical Corp, Sekisui Plastics Co Ltd, JSP Corp, Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd, Nihon Cement Co Ltd, Public Works Research Institute Ministry of Construction, Kumagai Gumi Co Ltd, Nittoc Constructions Co Ltd, Osaka Bousui Construction Co Ltd, Kubota Construction Co Ltd, Asahi Chemical Industry Co Ltd, Kubota Kensetsu KK, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DOBOKU KENKYU CENTER
Priority to JP5155535A priority Critical patent/JP2559978B2/ja
Publication of JPH0711621A publication Critical patent/JPH0711621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559978B2 publication Critical patent/JP2559978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 盛土や埋戻し施工に用いうる、耐浸食性およ
び耐風化性の高い混合軽量土をもたらすことを目的とす
る。 【構成】 土砂に、発泡スチロール、発泡ポリプロピレ
ンまたは発泡塩化ビニリデンの小片を、前記土砂に対す
る容積比で約1: 0.5〜3.0 混合するとともに、ポリエ
ステル、ポリエチレンまたはポリプロピレンの、太さ1
DE〜50DEの短繊維を、前記土砂に対する重量比で約 10
0:0.01以上混入してなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として建設工事で
盛土や埋戻し(以下、単に「盛土」という)の材料とし
て用いられる混合軽量土に関し、特には、風化および浸
食の発生を有効に防止し得る混合軽量土に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】建設工事で用いられる盛土材料としては
従来、通常の山砂等の土砂の他に、軟弱地盤上へ施工し
た盛土の重量による地盤の沈下や地滑りを防止する目的
で用いられる、土砂と合成樹脂発泡体とを混合した複合
軽量材料が、例えば、特開平1-226914号公報や、特開平
1-158106号公報にて知られている。
【0003】ところで、一般に盛土には、晴雨の繰り返
し等による風化や、降雨等による浸食が発生するが、そ
れらは、盛土の法面に崩落を生じさせて、法面の傾斜角
を大きくすることを妨げ、用地の無駄を増加させるの
で、可能な限り少ないことが望ましい。
【0004】かかる風化や浸食は、通常の土砂を材料と
した盛土でも発生するが、土砂と合成樹脂発泡体とを混
合しただけの複合軽量材料を用いた盛土では、土砂と合
成樹脂発泡体との間に結合力がなく強度が低いため、通
常の土砂を材料とした盛土よりもさらに発生し易くな
る。そこで、上記従来の複合軽量材料では、セメント等
の固化材料を混入してその固化材料の結合力で強度を高
め、風化や浸食の抑制を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固化材
料で固化した上記従来の複合軽量材料にあっては、植生
が難しく、それゆえ植生による盛土の強化が図れないこ
とから、固化材料で強度は向上するものの、風化や浸食
に対する長期的な抑制効果は必ずしも充分なものではな
かった。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
有利に解決した盛土材料を提供することを目的とするも
のであり、この発明の混合軽量土は、土砂に、合成樹脂
発泡体の小片を混合するとともに、前記従来の複合軽量
材料における固化材料に替えて、合成繊維を混入してな
るものである。
【0007】なお、この発明の複合軽量材料において
は、好ましくは、前記合成繊維を、ポリエステル、ポリ
エチレンもしくはポリプロピレンの、太さ1DE〜50DEの
短繊維とし、前記土砂と前記合成繊維との混合比率を、
重量比で約 100:0.01以上とする一方で、好ましくは、
前記合成樹脂発泡体を、発泡スチロール、発泡ポリプロ
ピレンもしくは発泡塩化ビニリデンとし、前記土砂と前
記合成樹脂発泡体との混合比率を、容積比で約1: 0.5
〜3.0 とする。
【0008】
【作用】かかるこの発明の混合軽量土によれば、土砂よ
りも軽い合成樹脂発泡体の小片の混合比率を調節するこ
とによって、材料の単位体積重量を容易に調節し得るの
で、軟弱地盤上へ施工した盛土の重量による地盤の沈下
や地滑りを有効に防止することができる。またこの発明
の混合軽量土によれば、合成繊維が土砂および合成樹脂
発泡体と絡み合ってそれらを互いに結合する役割を果た
すことから、その繊維の混合比率を調節することにて材
料の強度向上の効果をもたらし得るとともに風化や浸食
の発生を有効に防止することができ、ひいては、盛土の
法面の傾斜角を大きくして用地の無駄を減少させること
ができる。しかもこの発明の混合軽量土によれば、固化
材料を用いて固化していないことからそこへの植生が可
能であるので、植生によって自然な形で盛土をさらに強
化することができる。
【0009】なお本出願人の実験の結果では、前記合成
繊維をポリエステルの短繊維とし、前記土砂と合成繊維
との混合比率を重量比で約 100:0.05〜0.2 とした時
に、高い強度を持つ混合軽量土が得られたが、前記合成
繊維をポリエチレン繊維またはポリプロピレン繊維とし
ても、比較例の実験結果から合成樹脂発泡体と混合する
ことによって同様の効果は得られると予想され、これら
三種類の合成繊維は何れも、市場での大量の入手が比較
的容易ゆえ実用上好ましい。また、前記土砂と合成繊維
との混合比率は、 100:0.01以上であれば、材料を強化
する作用が得られる。そして、前記合成繊維の太さは、
繊維自体の強度確保上からは、1DE以上であることが好
ましく、一方、繊維と土砂および合成樹脂発泡体との絡
み合いを生じさせる必要上からは、50DE以下であること
が好ましい。
【0010】また、前記合成樹脂発泡体を発泡スチロー
ル、発泡ポリプロピレンもしくは発泡塩化ビニリデンと
し、基礎地盤の密度に応じて、前記土砂と合成樹脂発泡
体との混合比率を容積比で約1: 0.5〜3.0 の間で調節
すれば、軟弱地盤上への盛土に用いた場合に上載荷重に
よるその地盤内の応力増加を有効に防止または緩和でき
る軽量な材料が得られ、かかる軽量化に基づく応力増加
の防止または緩和効果は、繊維による盛土材料の補強効
果と相俟って、軟弱地盤上に盛土する場合に基礎地盤の
改良に要するコストや期間の大幅な削減をもたらすこと
ができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明を実施例について詳細に説明
する。この発明の混合軽量土は前述したとおり、土砂
に、合成樹脂発泡体の小片を混合するとともに、繊維を
混入してなるものであり、ここではその典型的な実施例
としてA-1, A-2, A-3, A-4,A-5 の五種類の混合軽量土
を作成し、実施例 A-1, A-2, A-3については、比較例B-
1〜B-4, C-1〜C-3, D-1〜D-4 とともに浸食試験を行
い、実施例 A-4, A-5 については、比較例 E-1〜E-3, F
-1とともに風化試験を行った。
【0012】ここで、上記五種類の実施例 A-1, A-2, A
-3, A-4, A-5は、いずれも合成樹脂発泡体として発泡ス
チロール材料(いわゆるEPS材)を適宜手段により数
mm程度の小片に加工したものを用いる一方、土砂とし
て、A-1, A-4, A-5 では山砂、A-2 ではマサ土、A-3 で
はシルト混じり砂をそれぞれ用い、前記各土砂と前記E
PS材の小片とを、A-1, A-2, A-3, A-4については容積
比で約1:0.9 、A-5 については容積比で約1:1.8 の
割合で混合し、その土砂とEPS材との混合物に合成繊
維として、ポリエステルの、長さ3.0cm 太さ6DEの短繊
維を、A-1, A-2,A-3 については重量比で約 100:0.0
5、A-4 については重量比で約 100:0.2 、そしてA-5
については重量比で約 100:0.26の割合で混入して作成
した(表1参照)。
【表1】
【0013】また上記浸食試験用の比較例は、何れもE
PS材の混入がなく、B-1 については山砂のみからなる
ものとし、B-2 については山砂に上記実施例と同様のポ
リエステルの長さ3.0cm 太さ6DEの短繊維を重量比で約
100:0.05の割合で混入し、B-3 については山砂に太さ
0.1mm のポリエチレンの 4×4cm の網目で 5×10cmの寸
法のメッシュ片を重量比で約 100:0.05の割合で混入
し、B-4 については山砂にポリプロピレンの長さ8.9cm
太さ50DEの短繊維を重量比で約 100:0.05の割合で混入
し、C-1 についてはマサ土のみからなるものとし、C-2
についてはマサ土に太さ0.1mm のポリエチレンの 4×4c
m の網目で 5×10cmの寸法のメッシュ片を重量比で約 1
00:0.05の割合で混入し、C-3 についてはマサ土にポリ
プロピレンの長さ8.9cm 太さ50DEの短繊維を重量比で約
100:0.05の割合で混入し、D-1 についてはシルト混じ
り砂に上記実施例と同様のポリエステルの長さ3.0cm 太
さ6DEの短繊維を重量比で約 100:0.05の割合で混入
し、D-2 についてはシルト混じり砂に太さ0.1mm のポリ
エチレンの 4×4cm の網目で 5×10cmの寸法のメッシュ
片を重量比で約 100:0.05の割合で混入し、D-3 につい
てはシルト混じり砂にポリプロピレンの長さ8.9cm 太さ
50DEの短繊維を重量比で約 100:0.05の割合で混入し、
D-4 についてはD-3 と同様の組合わせで短繊維を重量比
で約 100:0.2 の割合で混入して、それぞれ作成した
(表2参照)。
【表2】
【0014】そして、上記風化試験用の比較例は、E-1
については山砂と上記実施例と同様のEPS材の小片と
を容積比で約1:0.9 の割合で混合し、E-2 については
E-1に固化材料としてセメントを重量比で山砂の約2%
の割合で混入し、E-3 については山砂と上記実施例と同
様のEPS材の小片とを容積比で約1:1.8 の割合で混
合したものに固化材料としてセメントを重量比で山砂の
約3.5 %の割合で混入し、F-1 についてはEPS材なし
の関東ロームに固化材料としてセメントを重量比で約9.
5 %の割合で混入して、それぞれ作成した(表3参
照)。なお、この風化試験用の比較例はいずれも、固化
材料添加状態で約2kg/cm2の一軸圧縮強度を有するよう
にセメントの混入量を調整したものである。
【表3】
【0015】浸食試験は、上記の実施例 A-1〜A-3 と、
比較例 B-1〜B-4, C-1〜C-3, D-1〜D-4 とにつき、それ
ぞれ、図1に示すように短辺40cm、長辺100cm 、深さ20
cmの排水性のある木箱に詰めた後、人力締固めを行い、
表層を平滑に成形して供試体を作成し、それらの供試体
をその長辺が45度の勾配を持つように傾斜させて設置し
て、それらの供試体に約4m上方の散布ノズルから降雨
強度100mm/hrの人工降雨を4時間与え、その間30分毎
に、供試体表面を流下する表流水と流出した土砂とを採
取し、その30分毎の表流水量(kg)を計測するとともに、
その30分毎の流出土砂を上澄みを取り除いてから乾燥さ
せ重量計測して浸食量(g) とするという方法で実施し
た。
【0016】表4〜表17は、上記浸食試験の結果を示す
ものであり、この結果から明らかなように、比較例では
何れも、少なくとも何れかの計測時には浸食量が計測さ
れており、比較例の中では、B-2, B-4, D-1, D-2が、浸
食量が比較的少なかったといえる。これに対し実施例 A
-1〜A-3 では何れも、30分毎の土砂の流出が計測できる
程には生じず、浸食量は4時間分を合計しても0g であ
った。従って、上記実施例 A-1〜A-3 は何れも、何れの
比較例よりも高い耐浸食性を有していることが判明し
た。また実施例 A-1〜A-3 ではいずれも、30分毎の表流
水量が比較的少なく、このことは、これら実施例が、比
較的水はけの良い盛土となり得ることを示している。し
かもこれら実施例の材料は、セメント等の固化材料を用
いていないので、上記水はけの良さと相俟って、植生を
可能にしている。従って、これら実施例の材料を盛土に
用いれば、植生によって自然な形で盛土をさらに強化す
ることができる。
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【0017】なお、山砂のみからなる比較例 B-1では、
土の流出が、降雨開始後すぐに始まり時間の経過ととも
に次第に多くなって、終盤はほぼ崩壊状態となった。ま
た、繊維を添加した山砂やマサ土は、比較例C-2 を除け
ば、それらの土砂だけの場合よりは耐浸食性が高かった
が、本実施例程の高い耐浸食性は得られなかった。さら
に、比較例 D-3よりは D-4の方が浸食量が少なかったこ
とから、一般に、添加する繊維量を増加させると耐浸食
性も高まるということが予想される。また、上記比較例
中には、山砂やマサ土等の土砂とEPS材の小片とを混
合しただけのものが含まれていないが、かかる材料の場
合には、土砂とEPS材との間の結合力がないため、土
砂だけの場合よりもさらに耐浸食性が低いことが当然に
予想される。
【0018】一方、風化試験は、上記の実施例 A-4, A-
5 と比較例 E-1〜E-3, F-1とにつきそれぞれ、図2に示
すように上辺 210cm、下辺 330cm、高さ60cmの台形断面
形状で、紙面と直角方向の幅が 150cmの小型盛土を屋外
に形成し、その寸法を、最初と、1ヶ月後と、3ヶ月後
と、6ヶ月後と、12ヶ月後とにそれぞれ測量して、盛土
の水平部と、法面の上部および下部とにおける寸法の、
最初の値に対する変化量を求め、それを風化量(cm)とす
るという方法で実施した。
【0019】図3(a)〜(c)は、上記風化試験の結
果を盛土の水平部と法面上部と法面下部とについてそれ
ぞれ示す棒グラフであり、このグラフから明らかなよう
に、最も条件が厳しい法面の上部については、土砂とE
PS材の小片とを混合しただけの比較例 E-1よりも、そ
れにセメントを混ぜた比較例 E-2, E-3 の方が寧ろ風化
量が多く、EPS材を混合していない関東ローム+セメ
ントの比較例 F-1の風化量が比較例 E-1, E-2 の中間と
なり、本実施例 A-4, A-5 の風化量は、それらの比較例
の何れよりも少なかった。なお、本実施例も比較例も、
EPS材の量を増すとそれにつれて風化量が増すという
傾向があった。
【0020】また法面の下部については、EPS材の量
が多い比較例 E-2の風化量が最も多く、EPS材の量が
少ない比較例 E-1, E-2 と、EPS材の量が多い方の実
施例A-5との風化量がほぼ同等でそれに続き、EPS材
を混合していない比較例 F-1の風化量がそれらより少な
く、EPS材の量が少ない方の実施例 A-4の風化量は最
も少なかった。ただし、EPS材の量が多い方の実施例
A-5の風化量は、比較例 F-1よりは多いものの、絶対量
としてみれば、その実施例 A-5の法面上部での値とほと
んど変わらず、何れの比較例の法面上部での値よりも大
幅に少ない。そして水平部については、全般に風化量の
絶対量が少なく、実施例 A-4, A-5 も、比較例も、風化
量はほぼ同等であった。
【0021】従って、上記実施例 A-4, A-5 は何れも、
特に条件の厳しい法面の上部について、何れの比較例よ
りも高い耐風化性を有していることが判明した。なお、
実施例 A-5はそのEPS材の量が多いため、実施例 A-4
よりは風化量が多いが、それでも他の比較例よりは風化
量が大幅に少なく、それゆえこの実施例 A-5でも、充分
に高い耐風化性を有しているといえる。
【0022】以上、実施例に即して説明したが、この発
明は上述の例に限定されるものでなく、例えば、上記実
施例では土砂として山砂とマサ土とシルト混じり砂とを
それぞれ単独で用いたが、土砂としてはそれらを混合し
たものを用いても良い。また上記実施例では短繊維の混
入量を土砂に対し重量比0.05〜0.26%とし、EPS材の
混合量を土砂に対し容積比90〜180 %としたが、それら
の比率を、例えば隣接地盤や基礎地盤の強度等に応じて
適宜変更しても良い。なお、一般に、繊維の混入量が土
砂に対し重量比5%を越えると、土砂に繊維を均一に混
入するのが難しくなって来る。
【0023】さらに、上記実施例では合成繊維としてポ
リエステル繊維を用いるとともに合成樹脂発泡体として
発泡スチロールを用いたが、合成繊維としてポリエチレ
ン繊維またはポリプロピレン繊維を用いても良く、また
合成樹脂発泡体として発泡ポリプロピレンまたは発泡塩
化ビニリデンを用いても良い。発泡ポリプロピレンおよ
び特に発泡塩化ビニリデンは、有機溶剤にも溶けない。
加えて、上記実施例では太さ6DEの合成繊維を混入した
が、その太さを、入手の容易な太さ等に適宜変更するこ
ともできる。そして、この発明の混合軽量土が、盛土施
工のみでなく掘削後の埋戻し施工にも用い得るというこ
とは、いうまでもない。
【0024】
【発明の効果】かくしてこの発明の混合軽量土によれ
ば、合成繊維が土砂および合成樹脂発泡体と絡み合って
それらを互いに結合する役割を果たすことから、その繊
維の混合比率を調節することにて材料の強度向上の効果
をもたらし得るとともに風化や浸食の発生を有効に防止
することができ、ひいては、盛土の法面の傾斜角を大き
くして用地の無駄を減少させることができる。しかもこ
の発明の混合軽量土によれば、固化材料を用いて固化し
ていないことからそこへの植生が可能であるので、植生
によって自然な形で盛土をさらに強化することができ
る。
【0025】なお、前記合成繊維をポリエステル、ポリ
エチレンまたはポリプロピレンの太さ1DE〜50DEの短繊
維とし、前記土砂と合成繊維との混合比率を重量比で約
100:0.05以上とすれば、市場での大量入手が比較的容
易な合成繊維で、充分な材料強化作用を得ることができ
る。また、前記合成樹脂発泡体を発泡スチロール、発泡
ポリプロピレンもしくは発泡塩化ビニリデンとし、基礎
地盤の密度に応じて、前記土砂と合成樹脂発泡体との混
合比率を容積比で約1: 0.5〜3.0 の間で調節すれば、
軽量化による応力増加の防止または緩和効果と繊維によ
る盛土材料の補強効果との相乗効果により、軟弱地盤上
に盛土する場合に基礎地盤の改良に要するコストや期間
の大幅な削減をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混合軽量土の実施例と、比較例とにつ
いて行った、浸食試験の方法を示す説明図である。
【図2】本発明の混合軽量土の実施例と、比較例とにつ
いて行った、風化試験の方法を示す説明図である。
【図3】(a)は盛土水平部、(b)は盛土法面上部、
(c)は盛土法面下部についての、上記風化試験の結果
を示す棒グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000002886 大日本インキ化学工業株式会社 東京都板橋区坂下3丁目35番58号 (71)出願人 390036504 日特建設株式会社 東京都中央区銀座8丁目14番14号 (71)出願人 000004190 日本セメント株式会社 東京都千代田区大手町1丁目6番1号 (71)出願人 590002482 日本鋪道株式会社 東京都中央区京橋1丁目19番11号 (71)出願人 000112668 株式会社フジタ 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 (71)出願人 592090809 松尾建設株式会社 佐賀県佐賀市多布施1丁目4番27号 (71)出願人 000174943 三井建設株式会社 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 (71)出願人 000006057 三菱油化株式会社 東京都千代田区丸の内二丁目5番2号 (71)出願人 000001317 株式会社熊谷組 福井県福井市中央2丁目6番8号 (71)出願人 000000033 旭化成工業株式会社 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号 (71)出願人 593121586 株式会社エスエルエス 東京都台東区上野3丁目10番10号 (71)出願人 000149206 株式会社大阪防水建設社 大阪府大阪市天王寺区餌差町7番6号 (71)出願人 000000941 鐘淵化学工業株式会社 大阪府大阪市北区中之島3丁目2番4号 (71)出願人 000131810 株式会社ジェイエスピー 東京都千代田区内幸町2−1−1 飯野ビ ル (71)出願人 000002440 積水化成品工業株式会社 奈良県奈良市南京終町1丁目25番地 (72)発明者 三木 博史 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 森 範行 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 千田 昌平 東京都台東区台東1丁目7番2号 財団法 人 土木研究センター内 (72)発明者 山田 純男 東京都中央区八丁堀1丁目2番8号 株式 会社クボタ建設内 (72)発明者 堀内 晴生 茨城県つくば市鬼ケ窪下山1043 株式会社 熊谷組技術研究所地質基礎研究部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土砂に、合成樹脂発泡体の小片を混合す
    るとともに、合成繊維を混入してなる、混合軽量土。
  2. 【請求項2】 前記合成繊維は、ポリエステル、ポリエ
    チレンもしくはポリプロピレンの、太さ1DE〜50DEの短
    繊維であり、前記土砂と前記合成繊維との混合比率は、
    重量比で約 100:0.01以上であることを特徴とする、請
    求項1記載の混合軽量土。
  3. 【請求項3】 前記合成樹脂発泡体は、発泡スチロー
    ル、発泡ポリプロピレンもしくは発泡塩化ビニリデンで
    あり、前記土砂と前記合成樹脂発泡体との混合比率は、
    容積比で約1: 0.5〜3.0 であることを特徴とする、請
    求項1または請求項2記載の混合軽量土。
JP5155535A 1993-06-25 1993-06-25 混合軽量土 Expired - Lifetime JP2559978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155535A JP2559978B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 混合軽量土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155535A JP2559978B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 混合軽量土

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711621A true JPH0711621A (ja) 1995-01-13
JP2559978B2 JP2559978B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=15608193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155535A Expired - Lifetime JP2559978B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 混合軽量土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559978B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136919A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Public Works Research Institute 軽量土木材料の製造方法および粒状軽量化材料の計量供給装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022410A (ja) * 1973-07-04 1975-03-10
JPS52109721A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Kaihatsu Kiko Method of building earth construction on soft ground
JPS5612413A (en) * 1979-07-10 1981-02-06 Kawatetsu Shoji Kk Construction method for foundation ground
JPS6344025A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Keihan Concrete Kogyo Kk 発泡ブロツク構築物の発泡ブロツク裏込め材
JPH01158106A (ja) * 1987-09-09 1989-06-21 Kubota Kensetsu Kk 複合軽量材料
JPH01226914A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Matsuo Kensetsu Kk 軟弱地盤の改良方法
JPH04250212A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 軟弱地盤用軽量盛土の製造方法
JPH04368508A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 固形軽量材料による地盤形成工法
JPH05112941A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Ohbayashi Corp 土砂と繊維材料との混合方法とその装置およびそれを用いた補強土工法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022410A (ja) * 1973-07-04 1975-03-10
JPS52109721A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Kaihatsu Kiko Method of building earth construction on soft ground
JPS5612413A (en) * 1979-07-10 1981-02-06 Kawatetsu Shoji Kk Construction method for foundation ground
JPS6344025A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Keihan Concrete Kogyo Kk 発泡ブロツク構築物の発泡ブロツク裏込め材
JPH01158106A (ja) * 1987-09-09 1989-06-21 Kubota Kensetsu Kk 複合軽量材料
JPH01226914A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Matsuo Kensetsu Kk 軟弱地盤の改良方法
JPH04250212A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 軟弱地盤用軽量盛土の製造方法
JPH04368508A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 固形軽量材料による地盤形成工法
JPH05112941A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Ohbayashi Corp 土砂と繊維材料との混合方法とその装置およびそれを用いた補強土工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136919A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Public Works Research Institute 軽量土木材料の製造方法および粒状軽量化材料の計量供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559978B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048257B2 (ja) フィルダムの堤体改修方法
JP2014025315A (ja) 盛土施工方法
Das et al. Effect of randomly distributed geofibers on the piping behaviour of embankments constructed with fly ash as a fill material
US5374139A (en) Process for producing a sealing for waste dumps and the like
CN106702845B (zh) 一种防盐碱透水路面结构
JP2559978B2 (ja) 混合軽量土
US5868525A (en) Method of preventing damages to loose sand ground or sandy ground due to seismic liquefaction phenomenon, and of restoration of disaster-stricken ground
Gunawan Geofoam: a potential for Indonesia’s soil problem
KR100312457B1 (ko) 연약지반 개선용 고화제 조성물 및 이를 이용한 시공방법
Illuri Development of soil-EPS mixes for geotechnical applications
Lakhanpal et al. A brief review on various methods and materials used for stabilization of soil
KR20020072416A (ko) 폐스티로폴 입자를 이용한 경량성토재와 이를 활용한구조물 뒤채움공법 및 복토공법
DE102017129705B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Befestigung eines Geländesprungs, zur Sanierung einer Pfahlgründung und zum Neubau einer Pfahlgründung mittels eines Stützkörpers
KR20110028801A (ko) 직근 대나무를 이용한 녹화구조
CN110234813A (zh) 具有加筋土的挡墙
JP3583181B2 (ja) 盛土の造成方法
Rachmawati et al. Ground improvement using waste shell for farm roads and embankments
Patil et al. Soil reinforcement techniques
Solomon‐Ayeh Studies of strengths of stabilized laterite blocks and rendering mortars: Strength of Ghanaian mortars for jointing laterite blocks has in the past been overspecified, this study looks at suitable ratios of materials for mortars appropriate for overall strength of constrution
CN111996989A (zh) 一种基于建筑废料的护坡结构及其施工方法
Abdrabbo et al. Behavior of strip footings resting on sand reinforced with tire-chips
JP2637571B2 (ja) 護岸の構築方法
KR100451092B1 (ko) 폐스티로폴 입자를 활용한 구조물 뒤채움공법
KR100462529B1 (ko) 폐스티로폴 입자를 활용한 지중구조물의 복토공법
JP3363219B2 (ja) 砂防ダムの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 17

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term