JPH01158106A - 複合軽量材料 - Google Patents

複合軽量材料

Info

Publication number
JPH01158106A
JPH01158106A JP22228088A JP22228088A JPH01158106A JP H01158106 A JPH01158106 A JP H01158106A JP 22228088 A JP22228088 A JP 22228088A JP 22228088 A JP22228088 A JP 22228088A JP H01158106 A JPH01158106 A JP H01158106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
composite
lightweight
soil
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22228088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723608B2 (ja
Inventor
Tadao Shirai
白井 忠雄
Yuji Nagasaka
長坂 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Construction Co Ltd
Kubota Kensetsu KK
Original Assignee
Kubota Construction Co Ltd
Kubota Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Construction Co Ltd, Kubota Kensetsu KK filed Critical Kubota Construction Co Ltd
Priority to JP63222280A priority Critical patent/JPH0723608B2/ja
Publication of JPH01158106A publication Critical patent/JPH01158106A/ja
Publication of JPH0723608B2 publication Critical patent/JPH0723608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主として建設工事に用いられる複合材料に関し
、特に、種々の好ましい特性を有する新規な複合軽量材
料を提案するものである。
(従来の技術) 従来より、発泡スチロール樹脂そのものより成る成型体
ブロック、いわゆるEPS材を盛土材料として使用して
軟弱地盤上の盛土または掘削埋戻しを行う工法が知られ
ており、我国でも実用に供されている。その基本的な発
想は、土とEPS材との単位体積N量差を利用し、掘削
前の土かぶり荷重に等しい分だけEPS材により置換盛
土を行い、交通相当荷重を含む上載荷重により地盤内に
発生する応力増加を防止し又は緩和する点にある。
上述したEPS材を使用する工法は、EPS材自体の特
性に由来する以下のごとき問題点があるため、その応用
範囲が限定されている。すなわち、第1に、EPS材は
単位体積重量を自由に変化させることができない。した
がって、例えば地下水位以下において施工すると過大な
浮力が作用するので、浮き上がり防止策を講じる必要が
ある。
第2に、EPS材では機械的強度を広範囲に調整するこ
とができない。しかも、発泡スチロール樹脂成型体は熱
または溶媒による一体性の消失によって所要の容積およ
び支持力を保持し得な(なる傾向を呈する。
第3に、EPS材の諸特性は従来の土質工学的試験方法
および評価方法で用いられているインデックスにより表
現しうるちのでなく、新たな試験方法および評価方法が
必要とされ、施工現場における土質に良好に適合し得る
か否かの判別には複雑かつ高度な手順と試験評価が必要
とされている。
(発明の課題およびその解決手段) 本発明は、EPS材を用いる盛土または佃戻し工法の利
点を維持しつつ、上述の諸問題点を一挙に解消すること
のできる新規な複合材料を提案することを目的としてい
る。
かかる目的を達成するため、本発明の要旨は、発泡性合
成樹脂の小片を山砂等の土砂に混合し、これにセメント
等の固化材料を添加してなることを特徴とする複合軽量
材料にある。
本発明による複合軽量材料は、発泡性合成樹脂小片、土
砂および固化材料を組合わせたものであるため、単位体
積重量および強度を広い範囲内で自由に設定することが
でき、また、材料の特性を従来の土質工学的試験方法お
よび評価方法におけるインデックスを用いて簡便に表現
しうるちのである。
なお、本発明の複合軽量材料は、施工現場における土質
に応じて所要の機能的特性を発現させるべく、例えば短
繊維を混入して引張り強さを高めることができ、また、
細粒土、ベントナイト等の材料を混入して難透水性を付
与することもできる。
(実施例) 以下、本発明を実施例について説明する。
本発明の複合軽量材料は、前述のとおり、発泡性合成樹
脂小片、土砂および固化材料を組合わせたものである。
その典型的な一例においては、先ず発泡スチロール材料
を適宜手段により、例えば散開程度の小片とする。次に
、その小片を山砂等の土砂に対し0.5〜3.0+1の
容積比をもって混合し、この混合物に数重量%のセメン
ト等よりなる固化材料を添加するものである。
本発明による複合軽量材料の諸特性について詳述すれば
、下記のとおりである。
区鼠方迭 材料試験に供した試験片は、館山産、江戸崎産A、Bお
よび稲城症の山砂を用いて作成したちのである。館山産
の山砂は、細粒分の少ない粗砂のモデルとするために予
め水洗し、一定の細粒分を除去して用いた。第1図は、
これら山砂の粒度を示すものである。江戸崎産Bの山砂
については粒度試験を行っていないが、その粒度分布は
江戸崎産Aに類似すると推定される。発泡スチロール片
としては、φl〜2−の粒状体をモデル的に用いた。
山砂を最適含水比に調整し、発泡スチロール片と容積比
1:l〜3で混合した。容積の基準を、山砂はJIS締
固め第1法の50%Ecで締固めた状態、発泡スチロー
ル片は緩詰め状態とした。
普通ポルトランドセメントを乾燥質量比で2〜6%添加
し、JIS締固め第1法の50%Ecで締固めて試験片
を作成し、−軸圧縮試験、圧密試験および透水試験を湿
空7日養生後、またCBR試験は湿空3日水浸4日養生
後、それぞれ実施した。
なお、発泡スチロール片は、取扱い」二および撹拌効率
向上のため緩詰め容積に対して10%加水した。
区狭精里 上述の試験片を用いて得られた試験結果につき、第2図
〜第8図を参照して説明すれば次のとおりである。図示
の繁雑化を避けるため、第8図を除き、セメント添加量
4%時の結果のみを示した。
湿潤密度ρtは、第2図に示すとおり、発泡スチロール
片の混合により館山症で1.2〜G、 65t/m 3
、江戸崎産Aおよび稲城産では1.25〜0.7t/m
3と低下した。
一軸圧縮強度quは、第3図に示すとおり、館山症で0
.7〜0.15kgf/crn″、江戸崎産Aでは1.
35〜0、25kg r/cm ”、稲城産では2.0
〜0.35kg I’/cm ’となった。第41図は
一軸圧縮試験における応力・ひずみ曲線を例示している
。破壊ひずみは2.0〜3.0%の範囲内であった。
第5図および第6図は、圧密試験の結果を示すものであ
る。発泡スチロール片の混合量が少ない範囲では、圧密
降伏応力Pcは明確には求まらないがかなり大きく、圧
縮指数Ccは1.0程度と小さい。混合量が増加すると
、圧密降伏応力Pcは明確化し1.0kgf/cm”程
度となり、圧縮指数Ccは3.0〜4.7となった。粘
性土の圧密と異なり、圧縮の進行はいずれの場合も速い
ことが確認された。
第7図は透水係数を示すものである。発泡スチロール片
の混合量に対して館山症では2X10−”cm/s前後
でほぼ一定であるが、江戸崎産Aでは4X10−’〜2
X10−”cm/sと大きな変化が認められ、稲城産で
も7X10−’〜4X10−3cm/sと変化が認めら
れた。
第8図は、江戸崎産BのCBRと一軸圧縮強度quとの
関係を示している。試料の一軸圧縮試験は、湿空6日水
浸1日養生後実施した。山砂およヒ発泡スチロール片の
混合比1:1ではセメント添加量2〜6%でCBR7〜
16%、同じく混合比1:1.5では5〜9%であった
。CBRと一軸圧縮強度quとの関係は、概ねCBR=
7Xquとなった。セメントの添加による強度増加は、
4%までは大きく、6%に達すると若干低下する。
以上の説明から明らかなとおり、本発明による複合軽量
材料は、発泡スチロール小片と土砂との配合比を上記範
囲内で変化させることにより、その単位体積重量を約0
.8〜1.3t/m’の範囲内で任意に設定することが
でき、例えば地下水位以下において施工する場合であっ
ても単位体積重量を増加させることによって周辺地盤の
単位体積重量とほぼ一致させて過大な浮力の作用を的確
に防止することが可能となる。他方、その機械的強度は
、固化材料の添加率を変化させて約0.5kg f /
cm ”以上の所要の値に容易に調整することが可能で
ある。
すなわち、固化材料の添加によって発泡スチロール小片
が熱または溶媒の作用下で消失したとしても、残余の土
砂および固化材料が三次元的架橋構造を呈するものであ
るため、その固結強さに基づく一定の支持力および剪断
強度を確保することが可能となるからである。
軟弱地盤上に一般的な盛土材料を用いて盛土を行う場合
には、残留沈下防止、すべり破壊防止等の目的で基礎地
盤の改良、すなわち深層混合処理、サンドパイル、プリ
ロード等による圧密促進および強度向上が必要となり、
その改良工事に多大なコストと長期間を必要とすること
があるが、本発明による複合軽量材料を用いれば基礎地
盤の改良が不要となり又は著しく軽減されるものである
本発明による複合軽量材料を軟弱地盤上の盛土に用いた
場合、材料が軽量なため重力に起因するすべり力(剪断
力)は著しく低減でき、すべりに対する安全度を高める
ことが可能である。また、基礎地盤への伝播応力を一般
の土質材料による盛土に比べて大幅に低減できるので、
圧密沈下を的確に抑制することが可能となる。
本発明による複合軽量材料は、耐震性においても優れて
いる。すなわち、一般的な盛土材料と対比して本発明の
盛土材料は極めて軽量であり、地震に対する応答が効果
的に緩和されるからである。
さらに本発明の複合軽量材料は、従来の土質工学的試験
方法および評価方法におけるインデックスを用いて所要
の材料特性を表現しうるちのであり、施工現場における
基礎地盤の土質に対する適合性を容易に判別しうる利点
を有している。
本発明による複合軽量材料は、軟弱層上に設置された橋
梁のアバツト部に適用することもできる。
かかるアバツト部では、背後の盛土重量による沈下およ
び剪断変形が生じ、アバツト自体が変形すると同時に盛
土部とアバツト、橋梁部との境界に段差が生じ易い。こ
こに本発明の複合軽量材料を施工すると、橋台側へのす
べりを防止し、剪断変形を著しく低減でき、また、基礎
地盤の圧密沈下(残留沈下も含む。)を著しく低減でき
るため、完成後の残留沈下に起因する段差の発生を抑制
することが可能となる。
さらに、本発明による複合軽量材料は、掘削後の埋戻し
にも適用しうるちのである。掘削工事によって地中構造
物を築造した後、周辺または上部を埋戻すに際しては、
一般に良好な砂質土または砂礫を用いることとされてい
る。軟弱地盤内での埋戻しの場合、単位体積重量は、在
来地盤が1.1〜1.5t/m’(地下水位以下では0
.1〜0.5t 7m3)であり、良好な砂等が1.7
〜2. Ot 7m3(地下水位以下では0.7〜1.
Ot/m3)である。したがって、埋戻しによる重量の
増加に起因して下位の地層が圧密沈下を生じ、これに伴
って地下構造物との境界部に段差が生じて地表面に障害
を与え名のみならず、道路放向では不陸による事故また
は舗装の損傷等が生じる。ここに本発明の複合盛土材料
を用いると、重量の増加が殆ど解消され、強度的にも良
質の砂等と同等以上の埋戻しが可能となる。
本発明による複合軽量材料の作用効果を確認するため、
高圧縮性のビートおよび有機質粘土層が広範囲に厚(分
布する地域における管渠築造工事(ミニシールド工法φ
0.9m、  L =359.3m ;推進工法φ0.
8m、  L =130.6m)の発進立坑2ケ所およ
び到達立坑1ケ所で下記のごとき実証試験を行った。
地盤条件 施工場所は、幅員6mの道路放向であり、表層より道路
舗装材、路床材、埋土が1m程度あり、その下にビート
層や有機質粘土層、細砂等が分布している。ビート層お
よび有機質粘土層は、はぼ正規圧密状態にあり、圧縮指
数Cc・2.85〜3.56と高圧縮性であり、単位体
積重LTj 7 t’;1.125kgf/cm’と軽
い。また地下水位はG L −0,5〜−1,2mと高
い。
使用盛土材料 盛土材料は、第1表A−Cに示す配合のものを使用し、
その−軸圧縮強度Quは0.5〜1.0kgf/cm’
単位体積重量γtはビートの1.125kgf/cm’
を目標に調整した。山砂は茨城産であり、細粒分11.
5〜17.0%、最適含水比W。P714.8%、最大
乾燥密度ρd、、、1.53〜1.63gf/cm3の
性状を示した。さらに、適切な混合によって均等な品質
を確保すべく材料の混合は撹拌羽根を用いない拡散混合
方式の特殊ミキサを使用した。
第1表A:設計配合(湿潤密度1.125kgf/cm
”)第1表■3:現場へ合(1m 2当たり)第1表C
:現場配合(lバッチ6′当たり)注1)山砂および発
泡スチロールの混合比は。
次の状態での容積比とする。
山砂・・・JIS第1法に規定する締固めエネルギの5
0%で締固めた状態 発泡スチロール・・・緩詰め状態(25kg/ (1)
での粒度1 mm前後 注2)セメント添加量は、山砂の乾燥質量に対する質量
%とする。
注3)加水量は、発泡スチロールの容積に対する容積%
とする。
注4)山砂の締固め後の密度1.8g/cm’(最適含
水比15%時) 注5′山砂の含水比の変化により発泡スチロールに対す
る水の添加量を調整した。
注6) ミキサ能力15012/バッチ施工手順および
管理 この工事では、第9図に示すように、GL−4m前後を
掘削し、人孔構築後に埋戻したが、舗装面から1.8m
迄は後の工事との関係から山砂で埋戻し、それ以深に前
述の配合の複合軽量材料を用いた。使用量は3ケ所の立
坑の総理戻しff1211m3の約1/2である95m
3、水中重量による荷重軽減は約1、27tf/m ”
に相当している。なお、施工後の降雨対策を兼ねて、養
生中1大シートを被せ又は砂を上部に薄く敷くこととし
た。加水量の設定は、基準配合を砂の最適含水比15%
と設定し、砂の含水比の測定結果に応じて毎日調整を行
った。敷均し及び転圧は、−層の厚さを25cmとし、
プレートコンパクタによる2回転圧を標準とした。
他方、品質管理は原料の計量および混合状況に着目し、
ミキサからの排出5〜lOバツチ毎に試料を採取し、採
取試料によって突固め試験を行い、湿潤密度が±5%以
内となることを目安とした。
これを連続して逸脱したり、±10%を越えるのは、主
として砂の含水比の変動に由来するものであり、したが
って加水量を調節した。また、埋戻し後の締固め密度は
1日2〜3回、砂置換法で計測した。
材料強度は直径50価、長さ100mmの供試片を作成
し、この供試片につき1週・4週湿空養生後に一軸圧縮
強度を計測した。沈下量は沈下板を材料の底部および頂
部に設置して、約半年にわたって測定を行った。
上述の施工手順および品質管理を要約すれば、第10図
に示すとおりである。
区挾植里 (1)材料の湿潤密度は、第11図に示すように、原料
の計量管理を砂の含水比に基づいて適切に行えば±lO
%以内で容易に管理しうろことが確認された。原料の混
合の点からは少量でも加水を行うのが望ましく、含水比
18%迄は加水を行った。
(2)材料の締固め特性は、第12図に示すように、埋
戻し後の密度が締固め試験値の約97.6%、相関係数
も0.8と大であるため、埋戻し後の密度は締固め試験
で容易に管理しうろことが確認された。
(3)材料強度は、材料試験結果からは1.0kgf/
cm”程度と考えていたが、第13図に示すとおり、1
週強度で1.6kgf/cm″、4週強度では1.9k
gf/cm″となっている。1週強度に対して4週強度
があまり増大していないが、セメントの添加は発泡スチ
ロール粒の周囲の砂粒子の結合を目的としており、セメ
ント添加量そのものも多量でないことに由来するものと
思われる。強度のバラツキは、第14図に示すとおり、
原材料における山砂の細粒含有量に関係があるものと思
われる。強度は、山砂および発泡スチロールの配合比に
よっても変化し、発泡スチロール量の増加に伴って低下
するが、セメント添加量が4%程度の場合には単位体積
重量γt=1.0kgf/cm’前後で関東ローム層と
同等以上の値を確保しうることが確認された。
(4)埋戻し後の沈下量は、No、 1. No、 2
の立坑で継続的に測定した。沈下量は、第15図A、H
に示すとおり、道路開放後でも15mm前後であり、現
在でも殆ど変化なく安定している。また、盛土材料の圧
縮は4IIIIT1前後と考えられるが、密度は埋戻し
後、初期に発生している。さらに、沈下から見た材料の
均質性は、計測位置の相違による差が2111111程
度と極めて小さい。なお、山砂だけで埋戻した場合には
、計算上から90mm程度の沈下が見込まれる。
本発明による複合軽量材料の好適な例において、山砂粒
子および発泡スチロール片に長さが1〜10鵬程度の引
張り強さを有する繊維を接着しておき、これらを固化材
料と混合撹拌することによりランダムな方向に補強を施
すことができる。この場合、繊維が山砂の粒子および固
化材料を緊密に結合するので、繊維補強が施されない場
合と対比して複合軽量材料に2〜10倍の引張り強さを
付加しうるのみならず、粒子と同化材料との分離および
繰返し荷重による疲労破壊をいずれも効果的に抑制する
ことが可能となる。また、引張り強度が大であることに
より土圧係数が著しく高まり、擁壁や橋梁アバツトの裏
込めに用いた場合には安定性を著しく向上することがで
き、法面の盛土に際して傾斜角を大きく設定しうるので
法面によって占められる用地の無駄を低減することがで
きる。さらに、前述した地震時の応答についても、繊維
による引張り強さの増大に伴って靭性が著しく高まり、
より一層粘り強く抵抗しうるため耐震性を大幅に向上す
ることが可能となる。
他の例として、本発明による複合軽量材料は、自然粘土
、細粒土、ベントナイト等の難透水性材料を2〜5%混
入して難透水性複合軽量盛土材料とすることができる。
発泡スチロール片自体、本来的に難透水性であり、これ
を砂に混入しただけで透水性を約半減させることができ
、これに加えて自然粘土、細粒土、ベントナイト等の難
透水性材料を混入する場合には所要の強度を有する難透
水性複合軽量材料を容易に実現することができる。
本例による難透水性複合軽量材料は、堤防の補強、樋門
や樋管等の築造時の埋戻しに際して漏水を効果的に防止
しうるちのである。
以上詳述したところから明らかなとおり、本発明によれ
ば、従来技術の諸問題点を一挙に解決しうる新規な複合
軽量材料を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の軽量複合材料に用いる山砂の粒度を示
すグラフ、 第2図は山砂および発泡スチロール片の混合比に対する
湿潤密度の変化を示すグラフ、第3図は山砂および発泡
スチロール片の混合比に対する一軸圧縮強度の変化を示
すグラフ、 第4図は一軸圧縮試験における応力・ひずみ曲線を例示
するグラフ、 第5図は山砂および発泡スチロール片の混合比に対する
圧密降伏応力の変化を示すグラフ、 第6図は山砂および発泡スチロール片の混合比に対する
圧縮指数の変化を示すグラフ、第7図は山砂および発泡
スチロール片の混合比に対する透水係数の変化を示すグ
ラフ、第8図はセメント添加量に対するCBRの変化を
示すグラフ、 第9図は本発明による軽量複合材料の作用効果を確認す
るために行った試験の工事断面図、 第1O図は施工および管理手順をしめずフローチャート
、 第11図は軽量複合材料の湿潤密度を示すヒストグラム
、 第12図は軽量複合材料の締固め特性を示すグラフ、 第13図は軽量複合材料の材令と強度との関係を示すグ
ラフ、 第14図は山砂の含有量と軽量複合材料の強度との関係
を示すグラフ、 第15図A、Bは路面沈下の経口変化を示すグラフであ
る。 特許出願人 久保田建設株式会社 同    長   坂   勇   二第1図 第2図 山砂・発泡スチロール片テ昆合え 第3図 第4図 圧壊1aず洲 ε (%) 第5図 第6図 山砂・肩ε包スチロール片り毘合比 第9図 第11図 i’A3M @/N (3/cm2) 第12図 第13図 ネオ/+(日)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発泡性合成樹脂の小片を山砂等の土砂に混合し、こ
    れにセメント等の固化材料を添加してなることを特徴と
    する複合軽量材料。 2、特許請求の範囲第1項記載の複合軽量材料において
    、土砂と発泡性合成樹脂の小片の混合比が、容積比で約
    1:0.5〜3.0であることを特徴とする複合軽量材
    料。 3、特許請求の範囲第1項または第2項記載の複合軽量
    材料において、前記固化材料の添加量が約2〜6重量%
    であることを特徴とする複合軽量材料。 4、特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記
    載の複合軽量材料において、単位体積重量が約0.8〜
    1.3t/m^3、圧縮強度が約0.5〜3.0kgf
    /cm^2、破壊ひずみが約2〜4%であることを特徴
    とする複合軽量材料。 5、特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項に記
    載の複合軽量材料において、所要の引張強度を有する短
    繊維を更に混入し、ランダムな方向に補強してなること
    を特徴とする複合軽量材料。 6、特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項に記
    載の複合軽量材料において、細粒土、ベントナイト等の
    難透水性材料を更に混入してなることを特徴とする複合
    軽量材料。 7、特許請求の範囲第6項記載の複合軽量材料において
    、難透水性材料の混入量が約2〜5重量%であることを
    特徴とする複合軽量材料。
JP63222280A 1987-09-09 1988-09-07 複合軽量材料 Expired - Lifetime JPH0723608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222280A JPH0723608B2 (ja) 1987-09-09 1988-09-07 複合軽量材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-224163 1987-09-09
JP22416387 1987-09-09
JP63222280A JPH0723608B2 (ja) 1987-09-09 1988-09-07 複合軽量材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158106A true JPH01158106A (ja) 1989-06-21
JPH0723608B2 JPH0723608B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=26524795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63222280A Expired - Lifetime JPH0723608B2 (ja) 1987-09-09 1988-09-07 複合軽量材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723608B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711621A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 混合軽量土
JP2006028796A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Narasaki Sangyo Co Ltd 道路の段差解消構造
JP2007247323A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Penta Ocean Constr Co Ltd 気泡混合軽量土の造成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109721A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Kaihatsu Kiko Method of building earth construction on soft ground
JPS5612413A (en) * 1979-07-10 1981-02-06 Kawatetsu Shoji Kk Construction method for foundation ground

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109721A (en) * 1976-03-11 1977-09-14 Kaihatsu Kiko Method of building earth construction on soft ground
JPS5612413A (en) * 1979-07-10 1981-02-06 Kawatetsu Shoji Kk Construction method for foundation ground

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711621A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 混合軽量土
JP2006028796A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Narasaki Sangyo Co Ltd 道路の段差解消構造
JP4506316B2 (ja) * 2004-07-13 2010-07-21 ナラサキ産業株式会社 道路の段差解消構造
JP2007247323A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Penta Ocean Constr Co Ltd 気泡混合軽量土の造成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723608B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Horiuchi et al. Effective use of fly ash slurry as fill material
Broms Stabilization of soil with lime columns
Ibrahim et al. Foundation and embankment construction in peat: An overview
KR101466563B1 (ko) 경량혼합토를 이용한 연약지반 개량 방법
Noroozi et al. Experimental study of the role of interface element in earth dams with asphalt concrete core-Case study: Mijran dam
KR101115950B1 (ko) 유동성 뒤채움재 조성물 및 그 제조 방법
Humphrey et al. Tire shreds as lightweight fill for construction on weak marine clay
Kuranchie et al. Load–settlement behaviour of a strip footing resting on iron ore tailings as a structural fill
Gunawan Geofoam: a potential for Indonesia’s soil problem
JP2577518B2 (ja) 軟弱地盤上への道路等の基礎地盤建設方法
Pusadkar et al. Collapse behavior of compacted coal ash fills
KR100312457B1 (ko) 연약지반 개선용 고화제 조성물 및 이를 이용한 시공방법
Verma et al. Effect of grouted granular column on the load carrying capacity of the expansive soil
Finney et al. Use of native soil in place of aggregate in controlled low strength material (CLSM)
JPH01158106A (ja) 複合軽量材料
Lei et al. Vertical bearing capacity of precast pier foundation filled with demolished concrete lumps
Zaika et al. Individual and group columns failure of deep cement mixing (DCM) in Grati soft soil
Giffen Design and construction of a strengthened embankment for an intermodal transfer facility
Kumbhare et al. Experimental studies on alternate foundations for load transfer in deep clay deposits
JP3599303B2 (ja) 軽量土工法
KR100451092B1 (ko) 폐스티로폴 입자를 활용한 구조물 뒤채움공법
Guler et al. Centrifuge and full scale models of geotextile reinforced walls and several case studies of segmental retaining walls in Turkey
CN115450082B (zh) 一种软土的轻质固化改性施工方法
Gitskin et al. Settlement of building floor slab-on-grade constructed on unsuitable urban fill in Chicago
Raj et al. A Study on Bearing Capacity of Cement Modified and Reinforced Marginal Soil

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14