JP3599303B2 - 軽量土工法 - Google Patents

軽量土工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3599303B2
JP3599303B2 JP14833097A JP14833097A JP3599303B2 JP 3599303 B2 JP3599303 B2 JP 3599303B2 JP 14833097 A JP14833097 A JP 14833097A JP 14833097 A JP14833097 A JP 14833097A JP 3599303 B2 JP3599303 B2 JP 3599303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight
ground
embankment
aggregate
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14833097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10338929A (ja
Inventor
孝司 鈴木
勇二 森谷
浩史 掘籠
安仁 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP14833097A priority Critical patent/JP3599303B2/ja
Publication of JPH10338929A publication Critical patent/JPH10338929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599303B2 publication Critical patent/JP3599303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軽量土工法に関し、特に、盛土,基礎地盤の構築,地盤の空隙部の充填などの土木・建築工事を行なうさいの基礎地盤工事に適した軽量土工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記基礎地盤工事は、従来、安全性および経済性を考慮して、例えば、軟弱地盤に盛土する場合には盛土の荷重による地面沈下を抑制するため、あるいは擁壁内に盛土する場合には盛土による擁壁への側圧を軽減するために、軽量かつ廉価な材料を用いた盛土材およびそれを使用した工法が広く知られている。
【0003】
具体的には、
(イ) 発砲スチロ−ルブロックを積み重ね、表土で覆う工法、
(ロ) 残土,ヘドロなどにセメント、水を混合した泥漿物に、軽量化するために気泡、発砲スチロ−ルビ−ズなどを混入させた後、盛土し固化させる工法、
(ハ) 低かさ密度の材料(軽量骨材,スラグ,シラスなど)を盛土材として、単に盛土する工法、
などが挙げられる。
【0004】
しかしながら、上記従来工法の(イ)は、有機系材料を素材とした盛土材を用いて施工しているため、軽量であり側圧も生じないなどの利点がある反面、地下水位が上昇したとき盛土材全体に浮力が生じ地盤面を押し上げ、建造物にひずみを生じさせる欠点がある。
(ロ)は、気泡などの混入量によって盛土の密度をコントロ−ルでき、いかなる地盤の条件にも対応可能であるが、密度差の大きい材料を組合せた混合物であるために、施工した盛土の上・下層に密度差が生じ、特に下層は高密度となり易く透水性を悪くするなど施工方法に難点がある。
(ハ)は、施工が容易であり、透水性も良好であり、最も経済的ではあるが、盛土は粒状物を単に盛土しただけで盛土全体が一体化していないから、流動化し易く、地震が発生した場合や上載荷重が不均衡な場合には、盛土が変形して上載物に損壊や亀裂が発生するなどの問題がある。
【0005】
最近、軟弱地盤に構築可能な無機系の素材および接着剤を用いた透水性軽量ブロックが提案された。
特開平7−300938号公報には、粒径0.1〜10.0mmの無機発泡ビ−ズ類(例、硝子発泡ビ−ズ)に対しセメント系接着剤を40〜50wt%掻き混ぜ、型わくに押し込んで硬化させることにより、上記発泡ビ−ズ類が部分接着した透水性軽量ブロックの製造(同公報の実施例2および4参照)、および当該ブロックを用いて地盤の空隙部に充填することができる旨、記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前掲の特開平7−300938号公報の透水性軽量ブロックは、密度が0.5〜0.55g/cm、圧縮強度が10〜15kgf/cmおよび空隙率が45〜50%であり、多少の降水ならば透水する利点がある。
しかし、当該軽量ブロックを軟弱地盤に盛土した場合、降水量の多い雨期・台風時では、十分に透水できないために、構築した軽量ブロック間の空隙に雨水が集積する。そのため、軽量ブロックは、その密度が水より小さいために浮力が生じる。その浮力を押さえるための被覆層(同公報の図2〜4の符号2参照)、つまり荷重が必要であると言う欠点を有していた。
【0007】
本発明は、上記問題点・欠点を解消すべくなされたものであって、その目的は、多雨時にあっても十分に透水し、荷重の不必要な湿潤密度(1g/cm以上)を具備し、変形量が小さく、かつ適度の一軸圧縮強さ(1.0N/mm以上)を発現することのできる軽量土工法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、比較的少量の水硬性粉体を付着させた湿潤軽量骨材からなる粒状体を、盛土し、基礎地盤に構築し、または、地盤の空隙部に充填して、固化・一体化させることを特徴とし、これによって、前記目的とする軽量土工法を提供するものである。
【0009】
すなわち、本発明は、
「湿潤密度が 1 g/cm 以上の軽量骨材であって、該軽量骨材が軽量細骨材および軽量粗骨材からなり、かつ、それらの割合が1:9〜5:5(重量比)である軽量骨材1 対して、普通,早強,中庸熱ポルトランドセメント、それらポルトランドセメントに高炉スラグ,フライアッシュまたはシリカを混合した混合セメント、セメント系固化材、石灰系固化材から選ばれた少なくとも一種からなる水硬性粉体を30〜70kg混合し付着させた粒状体を、盛土に、基礎地盤の構築に、および/または、地盤の空隙部の充填に、使用して固化させることを特徴とする軽量土工法。」(請求項1)
を要旨とするものである。
【0010】
また、本発明は、
・前記粒状体を締固めながら、盛土に、基礎地盤の構築に、および/または、地盤の空隙部の充填に、使用すること(請求項2
特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用される軽量骨材は、軽量細骨材と軽量粗骨材とを併用するのが好ましく、その比率は、軽量細骨材:軽量粗骨材が概ね1:9〜5:5(重量比)の範囲である。特に、好ましい範囲は2:8〜3:7(重量比)である。
軽量細骨材が過少になると、構築物(固化体)の一軸圧縮応力に対する変形量が大きくなり、盛土や基礎地盤上に建造した構造物にひずみが生じる場合もあるので好ましくない。
【0012】
また、軽量骨材は、湿潤密度が軽量細骨材1.1g/cm以上、軽量粗骨材0.8g/cm以上のものが使用できるが、重要なのは、両者を混合したときの混合物の湿潤密度が1g/cm以上でなければならない。
【0013】
本発明において、前記した軽量骨材としては、表面水率が3〜15重量%の湿潤状態で使用するのが好ましい 。
使用する軽量骨材の含水状態が表面乾燥飽水状態未満では、骨材内部に水が含まれていても、水硬性粉体が付着しにくく、また、その付着量も少なくなり、構築後における圧縮応力に対する変形量が大きくなり、前記したように、盛土や基礎地盤上に建造した構造物にひずみが生じる場合もあるので好ましくない。
【0014】
次に、本発明で使用する水硬性粉体について説明する。
水硬性粉体は、表面が湿潤状態にある軽量骨材と混合し、付着させる。混合することによって、上記水硬性粉体は軽量骨材の表面水と混ざり、ペ−ストとなる。そのペ−スト量は、軽量骨材と軽量骨材との接点を接着させ、硬化後における構築物の変形量を小さくし、かつ十分な一軸圧縮強さ(1.0N/mm以上)を発現させる量であれば足りる。したがって、当該ペ−スト量は、軽量骨材の全表面を覆うに足る量である必要は必ずしもない。
【0015】
水硬性粉体の混合割合は、湿潤状態の軽量骨材1 対して10〜150kgが好ましく、特に30〜70kgが好ましい。混合割合が10kg未満の場合、前記ペ−スト量が不足して軽量骨材間の接点の接着が不十分になり、変形量が大きくなると共に一軸圧縮強さも低下し、また、150kgを超える場合、一軸圧縮強さは大きくなる反面、構築物の湿潤密度が大きくなって雨水の流路を塞ぎ、排水が不十分になり、いずれの場合も好ましくない。
【0016】
使用する水硬性粉体は、目的とする一軸圧縮強さを発現する水硬性を有する粉体であれば良く、例えば、普通,早強,中庸熱ポルトランドセメント、それらポルトランドセメントに高炉スラグ,フライアッシュまたはシリカを混合した混合セメント、セメント系固化材、石灰系固化材などが挙げられる。
【0017】
軽量骨材および水硬性粉体の混合方法は、特に限定しないが、例えば、湿潤状態の軽量細骨材および軽量粗骨材の所定量を慣用のミキサ−に投入し混合したのち、前記水硬性粉体を投入し混合を継続するか、または、軽量細骨材,軽量粗骨材および水硬性粉体を上記ミキサ−に投入し混合するかして、軽量骨材の表面に水硬性粉体を付着させ粒状体とする方法が挙げられる。
【0018】
以上のようにして、軽量骨材の表面に水硬性粉体を付着させた粒状体は、例えば、盛土,基礎地盤,地盤の空隙部などについて、予定した地面の高さ(整地面)まで盛土、構築あるいは充填して、固化させる。
盛土および基礎地盤の構築は、軟弱地盤や土圧の低減を図りたい地盤上での盛土および構築や、特に盛土地盤を基礎として構造物を建造する場合、盛土自体が圧縮したり不同沈下したりする場合に行なう。
地盤の空隙部とは、例えば、構造物を建造するために、整地したさいに生じる空隙(または凹部)はもとより、擁壁と地盤間の空隙,擁壁と既設盛土間の空隙,擁壁間の空隙,杭周辺の空隙などを指し、それらの大きさや形状は問わない。
【0019】
盛土・充填方法は、常套手段にしたがう。
盛土または充填後、上面をビニ−ルシ−トその他のシ−トで覆い、7日以上養生するのが好ましい。
養生し硬化させることにより盛土または充填した粒状体は、固化の進行と共に一体となり一つの構築物となる。その構築物は、1g/cm以上の湿潤密度を有し、1.0N/mm以上の一軸圧縮強さを発現し、変形量も小さい。
【0020】
なお、上記粒状体を盛土,基礎地盤の構築または地盤の空隙部に充填した後、ブルド−ザ−などで整地し、さらに慣用の振動機(タンピングランマ−,プレ−トコンパクタ−,振動ロ−ラ−など)を用いて粒状体に振動を加えたり、転圧して締固めを行なうことによって、粒状体間の接点が増加し、構築物の一軸圧縮強さが一層向上し、変形量も小さくなる。ただし、締固めることで密度の増加と透水性の減少が生じるので、小密度や高透水性が要求される場合には、締固め仕事量を適宜調整する必要がある。
【0021】
以上のようにして施工された構築物(固化体)の上面[粒状体を予定整地(基礎)面まで盛土した場合はその面、整地面の僅かに下方まで盛土した場合は土砂を当該整地面まで盛土し所要の締固めを行なった面]は、原位置試験などで地盤の硬化を確認後、構造物を建造する。
【0022】
【実施例】
以下、本発明の実施例を比較例と共に挙げ、本発明を具体的に説明する。
【0023】
以下の実施例,比較例で使用した材料は、次のとおりである。
1.使用材料
水硬性粉体;「アサノクリ−ンセットCS−10」(日本セメント社製)
軽量細骨材;「アサノライト−S」(日本セメント社製)
軽量粗骨材;「アサノライト−G」(日本セメント社製)
【0024】
2.配合・混合・充填(盛土)・養生
表1に示す配合にしたがって、上記材料をパン型ミキサ−(0.1m)に投入し、1.5分間攪拌・混合して、軽量骨材の表面に水硬性粉体を付着させた粒状体を調製した。
得られた各粒状体をCBRモールドに「JIS A 1210(突固めによる土の締固め試験方法;締固め第2法)」に準じて充填締固めし(ランマは4.5kgである)、7日間,20℃で気中養生して、供試体を得た。
【0025】
3.供試体の試験
次に示す(1)〜(3)の特性について測定し、得た結果を表1に併記した。
(1) 湿潤密度(g/cm):養生(7日)後、総重量を測定し、その値から容器重量を差し引き、容器の容積で除して求めた。
(2) 圧縮ひずみ(%):日本道路公団の規格「岩の破砕率試験方法」に準じた試験機を用い、8kgf/cm載荷して測定した。
(3) 一軸圧縮強さ(N/mm,材令7日):JIS A 1210(突固めによる土の締固め度試験方法)に準じて測定した。
【0026】
【表1】
Figure 0003599303
【0027】
上記表1から、本発明の“湿潤軽量骨材に水硬性粉体を付着させた粒状体”を空隙部に充填する実施例1および2は、湿潤密度が大きく(1g/cm以上)、かつ圧縮ひずみが小さいことが判明した。また、十分な一軸圧縮強さを具備していることも判った。
これに対し、水硬性粉体を混合しない比較例1および2では、湿潤密度は実施例と大きな差異はないものの、圧縮ひずみが著しく大きかった。
【0028】
なお、実施例1および実施例2については、前記測定のほかに透水性試験を行なった。前記一軸圧縮強さ測定を行なうときの要領で供試体を作製し、養生(7日)後、モ−ルドの底板を取り外し、上部から30秒間、10リットル注水して透水状態を調べた結果、透水性は良好であり、上部から溢水することはなかった。
【0029】
【発明の効果】
本発明は、以上詳記したように、湿潤状態の軽量骨材に水硬性粉体を付着させた粒状体を盛土に、基礎地盤の構築に、及び/又は、地盤の空隙部の充填に、使用して固化させることにより、構築物は十分な透水性を有し、1g/cm以上の湿潤密度を具備し、圧縮ひずみが小さく、かつ1.0N/mm以上の一軸圧縮強さを発現する、と言う効果を発揮する。
それ故に、粒状体間に雨水が堆積したり、それによって構築物に浮力が生じたり、粒状体の変形により構築物が圧縮して体積変化を生じたりすることもなく、また、擁壁などの裏込め材として使用した場合は、粒状体表面の水硬性粉体が硬化して一体となることによって側圧を防ぐことができるため、擁壁や構築物上に建造された構造物へ影響を及ぼすこともない。

Claims (2)

  1. 湿潤密度が 1 g/cm 以上の軽量骨材であって、該軽量骨材が軽量細骨材および軽量粗骨材からなり、かつ、それらの割合が1:9〜5:5(重量比)である軽量骨材1 対して、普通,早強,中庸熱ポルトランドセメント、それらポルトランドセメントに高炉スラグ,フライアッシュまたはシリカを混合した混合セメント、セメント系固化材、石灰系固化材から選ばれた少なくとも一種からなる水硬性粉体を30〜70kg混合し付着させた粒状体を、盛土に、基礎地盤の構築に、および/または、地盤の空隙部の充填に、使用して固化させることを特徴とする軽量土工法。
  2. 前記粒状体を締固めながら、盛土に、基礎地盤に構築に、および/または、地盤の空隙部の充填に、使用することを特徴とする請求項1記載の軽量土工法。
JP14833097A 1997-06-05 1997-06-05 軽量土工法 Expired - Fee Related JP3599303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14833097A JP3599303B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 軽量土工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14833097A JP3599303B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 軽量土工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338929A JPH10338929A (ja) 1998-12-22
JP3599303B2 true JP3599303B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=15450372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14833097A Expired - Fee Related JP3599303B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 軽量土工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599303B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264718A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Mitsui Kagaku Sanshi Kk 地盤基礎補強構造
JP4796415B2 (ja) * 2006-03-17 2011-10-19 五洋建設株式会社 気泡混合軽量土の造成方法
JP7238257B2 (ja) * 2017-04-27 2023-03-14 日本製鉄株式会社 地盤材料及び地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10338929A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867249B2 (en) Lightweight and porous construction materials containing rubber
CN1123546C (zh) 建筑材料及其制造方法
WO2006042461A1 (en) Permeable construction material containing waste rubber tyres
CN110578290B (zh) 一种桥头台背回填结构及其施工方法
CN112028591A (zh) 一种赤泥基现浇轻质土直立式路基的施工方法
KR101466563B1 (ko) 경량혼합토를 이용한 연약지반 개량 방법
KR20150016465A (ko) 순환골재를 이용한 투수성 콘크리트 조성물과 이를 이용한 투수콘크리트 도로 포장방법
CN113636809A (zh) 一种湿陷性黄土集料填筑材料
EP1084301B1 (en) A method of stabilising the ground in road construction work
JP2577518B2 (ja) 軟弱地盤上への道路等の基礎地盤建設方法
JP3599303B2 (ja) 軽量土工法
CN112900174A (zh) 一种软基换填结构及其施工方法
Pusadkar et al. Collapse behavior of compacted coal ash fills
JP2005264718A (ja) 地盤基礎補強構造
US6511262B2 (en) Solidified composition to strengthen weak stratum and constructing method using the same
CN115215591B (zh) 路基混合料及其制备方法
CN115745482A (zh) 用于路基基层中的土凝岩复合材料的制备方法及其应用
JPH06344328A (ja) 速硬性流動化処理土、およびそれを用いる路床・路体急速構築方法
CN210797245U (zh) 一种桥头台背回填结构
CN108179672A (zh) 一种海绵型道路结构及其铺装方法
JP4060497B2 (ja) 強度と透水性に優れた路盤材及び路盤構造
JP2764645B2 (ja) 建設残土の有効利用法
JP3769521B2 (ja) 土木工事用下地材、この土木工事用下地材を用いた土木工事方法
JPH0723608B2 (ja) 複合軽量材料
JPH08128044A (ja) 軽量土工法および軽量ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees