JPH07116150A - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置

Info

Publication number
JPH07116150A
JPH07116150A JP5266840A JP26684093A JPH07116150A JP H07116150 A JPH07116150 A JP H07116150A JP 5266840 A JP5266840 A JP 5266840A JP 26684093 A JP26684093 A JP 26684093A JP H07116150 A JPH07116150 A JP H07116150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ray
information
image processing
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5266840A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakamura
仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5266840A priority Critical patent/JPH07116150A/ja
Publication of JPH07116150A publication Critical patent/JPH07116150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検者に関する情報の入力を一本化するとと
もにフィルム画像およびディジタル画像に関する情報を
統合して管理して操作を簡便化することができるX線診
断装置を提供すること。 【構成】 寝台の上に載置された被検者の診断部位にX
線を照射するためのX線源6と、このX線源6に対向し
て配置され被検者を透過してきたX線によりフィルム画
像を撮影するためのスポットショット機構部と、前記X
線源に対向して配設され被検者を透過してきたX線を検
出しこれを画像データに変換するための変換部と、この
変換部からの画像データを得て画像処理を行うための画
像処理装置2と、この画像処理装置にて画像処理した画
像を表示する手段12と、前記スポットショット機構部
および画像処理装置に診断情報を入力するための入力手
段3,4と、前記スポットショット機構部と画像処理装
置の間に相互に情報を伝達できる通信手段17とを具備
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルム撮影のための
スポットショット機構およびイメージ・インテンシファ
イア(以下ではI・Iという)とテレビカメラとの組み
合わせにより電気的画像データを得るI・I−TV系を
備えているX線診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、X線診断装置はX線透視撮影台
と画像処理装置を有し、照射線としてX線を用い、被検
者の各部のX線吸収度に応じた分布をスポットショット
機構によりフィルム撮影したり、I・I−TV系により
電気的な画像データを得てモニタ上に透視または撮影画
像として表示するものである。X線透視撮影台の寝台の
天板上に被検者が載置され、この寝台は起倒可能となっ
ている。被検者を挟んでX線管とI・Iが常に対向して
配設され、X線管は被検者の撮影部位にX線を照射す
る。X線管から発せられたX線は被検者にて一部吸収さ
れ、残りが透過X線としてI・Iに到達し、光学系およ
びカメラを介して画像データが得られる。これらI・
I、光学系およびカメラは、X線を検出しこれを画像デ
ータに変換するための変換部であるI・I−TV系を形
成している。また、フィルムに撮影する場合は、例え
ば、天板の下に配置されたフィルムを内蔵する密着板を
X線管と対向する位置へ移動させてX線撮影を行う。こ
れらフィルムを内蔵する密着板およびその搬送機構など
でスポットショット機構を形成している。このようなス
ポットショット機構により、フィルム撮影が行われ、ま
た、I・I−TV系から得られた画像データは、モニタ
に透視または撮影画像として表示される。
【0003】このようなX線診断装置は、従来、図4に
示すような構成であった。図4において、符号1はX線
透視撮影台であり、符号2は画像処理装置である。符号
3はX線透視撮影台用およびX線コント用の操作デスク
3であり、また符号4は画像処理装置用操作デスクであ
る。X線透視撮影台1には被検者を載置するための寝台
5が設置されており、寝台5の天板上に載置されている
被検者を挟んでX線管6とI・I、光学系およびカメラ
が配設されI・I−TV系7を形成し、また、上記寝台
5の天板下にはフィルムを収納するマガジン8が配置さ
れており、収納されているフィルムは図示しない搬送機
構によりフィルム撮影時X線管6と対向する位置へ搬送
される。そして、上記I・I−TV系7から得られた画
像データは画像処理装置2内の画像収集部9にて収集さ
れ、CPU10の制御下で画像処理部11にて画像処理
され画像化されてモニタ12に表示されたり、レーザー
イメージャ13にて画像化される。また、この画像は必
要に応じて画像ファイル14に記録され保管される。な
お、上記寝台5の起倒動作はCPU10の制御下で寝台
駆動制御部15により行われ、X線管6への高電圧制御
は操作デスク3から入力されるとCPU10の制御下で
X線コント制御部16により行われる。なお、X線管6
もCPU10の制御下で患者の診断部位に応じて斜入動
できるようになっている。
【0004】このようなX線診断装置において、従来は
患者氏名や患者識別番号(患者IDNo.)などの被検
者に関する情報は、フィルム撮影を行う場合は上記操作
デスク3からフィルムへの写し込みのできるCRT方式
ネームプリンタなどを利用して直接入力し、画像処理な
どを行える画像データを得る場合は上記操作デスク4か
らパーソナルコンピュータなどを利用してそれぞれ別個
に入力していた。しかも、被検者に関する情報を別々に
管理しているだけでなく、フィルム画像を得る場合のそ
の患者のフィルム番号(フィルム No.)や撮影時の
寝台位置情報なども画像データを得る場合に得られる情
報と統合して管理していなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来のこ
の種のX線診断装置では、患者ID No.などの被検
者に関する情報をフィルム画像用と画像データ用とで同
じものを2度入力しなければならず手間がかかるという
不具合があった。また、フィルム画像を得る場合のその
患者のフィルム No.や撮影時の寝台位置情報などを
画像データに関する情報と一本化して管理していなかっ
たので、両者の相関をみることができず不便であるとい
う欠点があった。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、被検者に関する情報の入力を一本化
するとともにフィルム画像および画像データに関する情
報を統合して管理して操作を簡便化することができるX
線診断装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、X線診断装置の構成を以下のようにして
その操作の簡便化を図った。即ち、寝台の上に載置され
た被検者の診断部位にX線を照射するためのX線源と、
このX線源に対向して配置され被検者を透過してきたX
線によりフィルム画像を撮影するためのスポットショッ
ト機構部と、前記X線源に対向して配設され被検者を透
過してきたX線を検出しこれを画像データに変換するた
めの変換部と、この変換部からの画像データを得て画像
処理を行うための画像処理装置と、この画像処理装置に
て画像処理した画像を表示する手段と、前記スポットシ
ョット機構部および画像処理装置に診断情報を入力する
ための入力手段と、前記スポットショット機構部と画像
処理装置の間に相互に情報を伝達できる通信手段とを具
備することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上記構成によれば、X線透視撮影台用操作デス
クまたは画像処理装置用操作デスクのいずれかから入力
された被検者に関する情報をフィルム画像撮影用にも画
像データ用にも利用できる。しかも、フィルム画像に関
する情報と画像処理部の有する情報を互いに利用できる
ので、両者の間の比較などの相関をみることができる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。なお、従来技術と同一の構成要素には同じ符号
を付してある。図1は本発明のX線診断装置の一実施例
の概略図である。図1において、この実施例においても
従来と同様X線透視撮影台1および画像処理装置2を有
する。そして、X線透視撮影台用およびX線コント用の
操作デスク3および画像処理装置用操作デスク4それぞ
れから各種の情報が入力できる。X線透視撮影台1には
被検者を載置するための寝台5が設置されており、寝台
5の天板上に横たわっている被検者を挟んでX線源であ
るX線管6とI・I、光学系およびカメラを有するI・
I−TV系7が配設され、X線管6から照射されたX線
は天板上の被検者にて一部吸収され、残りが透過X線と
してI・Iに到達し、光学系およびカメラを介して画像
化される。また、上記寝台5の天板下には寝台5内にス
ポットショット機構部を有しフィルムを収納するマガジ
ン8が配置されており、収納されているフィルムは図示
しない搬送機構によりフィルム撮影時X線管6と対向す
る位置へ搬送される。そして、上記I・I−TV系7か
ら得られた画像データは画像処理装置2内の画像収集部
9にて収集され、CPU10の制御下で画像処理部11
にて画像処理され画像化されてモニタ12に表示された
り、レーザーイメージャ13にて画像化される。また、
この画像データは必要に応じて画像ファイル14に記録
され保管される。さらに、上記寝台5の起倒動作はCP
U10の制御下で寝台駆動制御部15により行われ、X
線管6への高電圧制御は操作デスク3から入力されると
CPU10の制御下でX線コント制御部16により行わ
れる。また、X線管6もCPU10の制御下で患者の診
断部位に応じて斜入動できるようになっている。
【0010】そして、この実施例では画像処理装置2内
に、CPU10と寝台5内の撮像部の間で種々の情報の
やり取りを行うための通信手段17を設けており、また
各種の情報を記録しておく磁気ディスクなどのハードデ
ィスク18を備えている。従って、パーソナルコンピュ
ータなどを利用して上記操作デスク4から患者氏名や患
者識別番号(患者ID No.)や年齢や撮影年月日な
どの被検者に関する情報が入力されるとCPU10はこ
れらの情報を寝台5内のスポットショット機構部に伝達
する。また、上記ハードディスク18には被検者に関す
る情報を含む画像データ以外の情報が保管され管理され
る。よって、フィルム画像を得た場合のその患者のフィ
ルム番号(フィルム No.)や撮影時の寝台位置情報
やX線情報などが通信手段17を介してCPU10に伝
達され上記ハードディスク18に記録される。ディジタ
ル画像を得た場合の画像番号(画像 No.)や寝台位
置情報やX線情報なども勿論上記ハードディスク18に
記録される。
【0011】このようにしてハードディスク18に保管
し管理される情報の例を図2および図3に示す。図2は
フィルム画像を得た時の情報であり、患者ID No.
の下にフィルム No.が記録され、それぞれのフィル
ム No.における寝台位置情報(起倒角度)およびX
線管6の斜入動が斜入角度として保管されている。ま
た、図3はディジタル画像を得た時の情報であり、患者
ID No.の下に画像No.が記録され、それぞれの
画像 No.における寝台位置情報などが同様に保管さ
れている。これらの例には記載されていないが、それぞ
れのフィルムNo.および画像 No.におけるX線の
条件やどれだけ照射したかなどのX線情報も保管でき
る。例えば、X線管電圧が何Kvで、何mAで、何秒間照射
したかなどである。
【0012】このように情報を保管し管理することによ
って、以下のような操作が可能になる。フィルム画像撮
影時と同一条件でディジタル画像化された透視画像を得
たい場合、そのフィルム画像のフィルム No.や患者
ID No.を操作デスクから指定するだけでフィルム
画像撮影時の寝台位置やX線条件が容易に実現できる。
さらに、撮影条件に関する検索ができるようになる。よ
り具体的には、例えば、寝台の起倒位置が45度のもの
を検索したい場合にそのことを操作デスクから検索情報
として指定すると、その条件にあったフィルム画像およ
びディジタル画像化された透視画像のフィルム No.
および画像 No.が抽出されて表示される。この検索
情報としては種々の条件を組み合わせても勿論できる。
【0013】なお、上記実施例では患者氏名や患者ID
No.などの被検者に関する情報の入力を画像処理部
用操作デスク4から行う例で説明したが、これに限定さ
れるものではなく、操作デスク3から入力してもよい。
また、通信手段17を画像処理装置2内に設けた例で説
明したが、この通信手段17はX線透視撮影台1内の撮
像部と画像処理装置2内の制御手段であるCPU10の
間にあればよく設置する場所は画像処理装置2内に限定
されない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、患
者ID No.などの被検者に関する情報を一回の入力
ですむようにしたので、オペレータの負担を軽減するこ
とができる。また、被検者に関する情報、フィルム画像
に関する情報、およびディジタル画像に関連する情報を
一括して保管し管理するので、操作性がよくなるととも
にフィルム画像とディジタル画像の相関をみて診断でき
診断精度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線診断装置の一実施例の概略図であ
る。
【図2】管理されているスクリーン・フィルム画像に関
する情報を示す図である。
【図3】管理されているディジタル画像に関連する情報
を示す図である。
【図4】従来のX線診断装置の一例の概略図である。
【符号の説明】
1 X線透視撮影台 2 画像処理部 3 X線透視撮影台用およびX線コント用の操作デスク 4 画像処理部用操作デスク 5 寝台 6 X線管 7 I・I−TV系 8 スポットショット機構にあるマガジン 9 画像収集部 10 CPU 11 画像処理部 12 モニタ 13 レーザーイメージャ 14 画像ファイル 15 寝台駆動制御部 16 X線コント制御部 17 通信手段 18 ハードディスク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 寝台の上に載置された被検者の診断部位
    にX線を照射するためのX線源と、このX線源に対向し
    て配置され被検者を透過してきたX線によりフィルム画
    像を撮影するためのスポットショット機構部と、前記X
    線源に対向して配設され被検者を透過してきたX線を検
    出しこれを画像データに変換するための変換部と、この
    変換部からの画像データを得て画像処理を行うための画
    像処理装置と、この画像処理装置にて画像処理した画像
    を表示する手段と、前記スポットショット機構部および
    画像処理装置に診断情報を入力するための入力手段と、
    前記スポットショット機構部と画像処理装置の間に相互
    に情報を伝達できる通信手段とを具備することを特徴と
    するX線診断装置。
  2. 【請求項2】 画像処理装置が記憶装置を有し、スポッ
    トショット機構部が有するフィルム番号や撮影時の寝台
    位置情報を含むフィルム画像に関する情報を画像処理装
    置に伝達し、この記憶装置に保管管理することを特徴と
    するX線診断装置。
JP5266840A 1993-10-26 1993-10-26 X線診断装置 Pending JPH07116150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266840A JPH07116150A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 X線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5266840A JPH07116150A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 X線診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07116150A true JPH07116150A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17436395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5266840A Pending JPH07116150A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 X線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151607A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp X線診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151607A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp X線診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005211514A (ja) X線撮影制御装置及び方法
EP2101647A1 (en) Long length imaging using digital radiography
JP4250476B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、コンピュータプログラムおよびその記録媒体
JP2010051523A (ja) 可搬型放射線画像形成装置及び放射線画像管理装置
JP2003248060A (ja) 放射線画像撮影装置
JP5480472B2 (ja) 乳房部位の左右判別方法
US11635532B2 (en) Radiation imaging system, camera control apparatus, and control method
JP2017184875A (ja) 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2004321479A (ja) 乳房画像撮影システム及び情報管理方法
JP2003334184A (ja) 移動型x線撮影装置
JPH03266573A (ja) X線画像入力装置
JP2003024317A (ja) 放射線撮影装置、放射線発生装置及びこれらを有するシステム
KR20040097951A (ko) 화상 관리 방법, 장치 및 기록매체
JP5538705B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2000350718A (ja) X線撮影装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2011172603A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2008188096A (ja) 医用画像管理システム、データ管理方法
US20040017894A1 (en) Examination system, image processing apparatus and method, medium, and X-ray photographic system
JPH08308821A (ja) 医療用寝台装置
JPH07116150A (ja) X線診断装置
JP2001061830A (ja) レントゲン画像取り込み装置、レントゲン画像取り込み方法、レントゲン画像取り込みプログラムを記録した媒体およびレントゲン画像処理システム
JP4363689B2 (ja) X線診断装置
JP4352948B2 (ja) 乳房画像撮影装置
JP4661209B2 (ja) 医用画像出力システム
JP2004321782A (ja) 情報管理方法