JPH07115912B2 - 鋳造用ノズル - Google Patents

鋳造用ノズル

Info

Publication number
JPH07115912B2
JPH07115912B2 JP63328588A JP32858888A JPH07115912B2 JP H07115912 B2 JPH07115912 B2 JP H07115912B2 JP 63328588 A JP63328588 A JP 63328588A JP 32858888 A JP32858888 A JP 32858888A JP H07115912 B2 JPH07115912 B2 JP H07115912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
nozzle
powder
casting
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63328588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02172859A (ja
Inventor
俊夫 川村
悦弘 長谷部
博 大▲塚▼
Original Assignee
東芝セラミックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝セラミックス株式会社 filed Critical 東芝セラミックス株式会社
Priority to JP63328588A priority Critical patent/JPH07115912B2/ja
Publication of JPH02172859A publication Critical patent/JPH02172859A/ja
Publication of JPH07115912B2 publication Critical patent/JPH07115912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鋼の連続鋳造に用いられるロングノズル又は
浸漬ノズル等の鋳造用ノズルに関する。
〔従来の技術〕
通常、上記鋳造用ノズルは、主としてアルミナ・黒鉛質
耐火物からなり、要求される機能に応じてSiO2、ZrO2
の酸化物耐火物、SiC、B4C等の炭化物耐火物、Si3N4、B
N等の窒化物耐火物又はSi、Al等の金属が添加される
が、黒鉛を含む5重量%以上40重量%未満の炭素(バイ
ンダーあるいは粉末レジン等の炭化によって生成される
無定形炭素も含む)を含有する。
又、鋳造用ノズルは製鋼工程の最終段階で使用されるた
め、万一、熱衝撃で亀裂が発生した場合、鋼の品質低下
を招き、その損失は甚だ大である。
このため、従来の鋳造用ノズルにおいては、(i)使用
前に700℃以上に予熱し、溶鋼温度(通常1480〜1550
℃)とのギャップを少なくする、(ii)溶融シリカ等の
低熱膨張原料を添加し、ノズル材質の熱膨張を下げて発
生熱応力を抑制する等の手段が一般に採用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、予熱手段を採る従来の鋳造用ノズルによ
れば、余分なエネルギーを消費する上、作業が煩雑であ
り、又、低熱膨張原料を添加する従来の鋳造用ノズルに
よれば、耐熱衝撃性は向上するものの、耐溶損性が低下
する問題がある。
そこで、本発明は、予熱手段あるいは低熱膨張原料の添
加手段を講じることなく耐熱衝撃性を向上し得る鋳造用
ノズルの提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するため、本発明は、黒鉛を含む5重量
%以上40重量%未満の炭素を含有する耐火物からなる鋳
造ノズルにおいて、ノズル孔内面に2mm以上10mm未満の
深さに及んで前記炭素が10重量%以上酸化消失されてい
る酸化層を設けたものである。
〔作用〕
上記手段においては、酸化層は、組織が粗で弾性率が低
く、しかも熱伝導率も母材より低くなり、鋳造初期にお
いて熱衝撃を吸収緩和する。
酸化層の深さは、2mm未満では機能を発揮できず、10mm
を超えるとノズルとしての強度を失い、折損、穴明きに
至る。
炭素の酸化消失が10重量%未満では酸化層としての効果
が期待できない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。
第1図は第1実施例のロングノズルの縦断面図である。
このロングノズルは、焼結アルミナ粉末55重量%、電融
ジルコニア粉末7重量%、黒鉛粉末25重量%、Si3N4
末3重量%及びレジン(液体)10重量%の混合物をCIP
成形してノズル本体1と形成した後、その外周に旋削加
工を施し、ろう石と水ガラスで外周と羽口コーティング
した後、1000℃の温度で酸化焼成し、ノズル孔2内面に
8mmの深さに及んで炭素としての黒鉛及びレジンが10重
量%以上酸化消失された酸化層3を設けたものである。
上記ロングノズルを250Ton取鍋に取り付け、連続鋳造に
無予熱で4ch使用したが、ノズル本体1に割れが生じな
かった。
第2図は第2実施例の2層ロングノズルの縦断面図であ
る。
この2層ロングノズルは、スラグと接触するノズル本体
11の下端側を上端側の羽口部11aと材質の異なるスラグ
ライン部11bとしたもので、羽口部11aを第1実施例のノ
ズル本体1と同様の混合物とする一方、スラグライン部
11bを電融ジルコニア粉末75重量%、黒鉛粉末10重量
%、SiC粉末5重量%、B4C粉末2重量%、金属Si粉末3
重量%及びレジン(液体)5重量%の混合物とし、これ
らの混合物をCIP成形してノズル本体11を形成した後、
このノズル本体11を900℃の温度で酸化焼成し、ノズル
孔12における羽口部11a及びスラグライン部11bと対応す
る内面に5mm及び3mmの深さに及んで炭素としての黒鉛及
びレジンが10重量%以上酸化消失された酸化層13a及び1
3bを設け、その後に旋削加工により外周と羽口を形成し
たものである。
上記2層ロングノズルを250Ton取鍋に取り付け、連続鋳
造に無予熱で7ch使用したが、ノズル本体11に割れが生
じなかった。
第3図は第3実施例の浸漬ノズルの縦断面図である。
この浸漬ノズルは、溶融パウダーと接触するノズル本体
21の外周部の一部を本体部21aと材質の異なるパウダー
ライン部21bとしたもので、本体部21aを電融アルミナ粉
末10重量%、焼結アルミナ粉末35重量%、電融ジルコニ
ア粉末5重量%、電融シリカ粉末10重量%、黒鉛粉末21
重量%、BN粉末3重量%、金属Si粉末3重量%、レジン
(粉末)5重量%及びレジン(液体)8重量%の混合物
とする一方、パウダーライン部21bを電融ジルコニア粉
末70重量%、黒鉛粉末17重量%、金属Si粉末3重量%、
スチールファイバー2重量%及びレジン(液体)8重量
%の混合物とし、これらの混合物をCIP成形してノズル
本体21を形成した後、その外周に旋削加工を施し、フリ
ット、SiC及びカリ水ガラスで外周と羽口をコーティン
グした後、850℃の温度で酸化焼成し、ノズル孔22内面
に5mmの深さに及んで炭素としての黒鉛及びレジン(粉
末、液体)が10重量%以上酸化消失された酸化層23を設
け、その後に二叉状の吐出口を穿孔加工により形成した
ものである。
上記浸漬ノズルをスラブの連続鋳造に用い、300℃で予
熱し、160Tonを8ch使用したが、ノズル本体21に割れを
生じなかった。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、酸化層は、組織が粗で弾
性率が低く、しかも熱伝導率が母材よりも低くなり、鋳
造初期において熱衝撃を吸収緩和するので、溶融シリカ
等の低熱膨張原料の添加手段を講じることなく、ノズル
本体をAl2O3あるいはZrO2等の含有量の高い高耐食性、
低耐熱衝撃性の耐火物で形成したとしても、無予熱ある
いは500℃以下の低温予熱で使用でき、鋳造初期の熱衝
撃によっても亀裂が発生することが無い。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図、第2図及び
第3図は第1実施例のロングノズル、第2実施例の2層
ロングノズル及び第3実施例の浸漬ノズルを縦断面図で
ある。 1……ノズル本体、2……ノズル孔 3……酸化層、11……ノズル本体 11a……羽口部、11b……スラグライン部 12……ノズル孔 13a,13b……酸化層 21……ノズル本体、21a……本体部 21b……パウダーライン部 22……ノズル孔、23……酸化層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 35/103

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】黒鉛を含む5重量%以上40重量%未満の炭
    素を含有する耐火物からなる鋳造ノズルにおいて、ノズ
    ル孔内面に2mm以上10mm未満の深さに及んで前記炭素が1
    0重量%以上酸化消失されている酸化層を設けたことを
    特徴とする鋳造用ノズル。
JP63328588A 1988-12-26 1988-12-26 鋳造用ノズル Expired - Fee Related JPH07115912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328588A JPH07115912B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 鋳造用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328588A JPH07115912B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 鋳造用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02172859A JPH02172859A (ja) 1990-07-04
JPH07115912B2 true JPH07115912B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=18211951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328588A Expired - Fee Related JPH07115912B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 鋳造用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115912B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19620403C1 (de) * 1996-05-21 1997-09-18 Didier Werke Ag Keramischer Verbundkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3035217B2 (ja) * 1996-05-28 2000-04-24 東京窯業株式会社 溶融金属用容器の羽口れんが
JP3200378B2 (ja) * 1996-11-18 2001-08-20 品川白煉瓦株式会社 アルミキルド鋼の連続鋳造用ノズル
WO2000059657A1 (en) * 1997-10-08 2000-10-12 Akechi Ceramics Kabushiki Kaisha Continuous casting nozzle
CA2302310C (en) 1999-04-09 2006-08-01 Akechi Ceramics Kabushiki Kaisha A continuous casting nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02172859A (ja) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994019131A1 (en) Liner for submerged entry nozzle
US4210264A (en) Immersion nozzle for continuous casting of molten steel
JPH07115912B2 (ja) 鋳造用ノズル
JPH0212664B2 (ja)
JPS6348828B2 (ja)
US20230265018A1 (en) Molten metal processing apparatus
JP2627473B2 (ja) 連続鋳造用ロングストッパー
CA1168019A (en) Immersion nozzle for continuous casting of molten steel
CN115108842A (zh) 一种高氧钢连铸用长水口
JPS62158561A (ja) 溶鋼低温鋳造用ノズル
JP3015305B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
US5975382A (en) Continuous casting nozzle for casting molten steel
JPS59121146A (ja) 中空状アルミナ含有不焼成耐火物の製造法
KR960011348B1 (ko) 조대립 (祖大粒) 골재를 함유한 캐스타블 내화조성물
JPS6343190B2 (ja)
GB2056430A (en) Immersion Nozzle for Continuous Casting of Molten Steel
US6283341B1 (en) Continuous casting nozzle for molten steel
JP2633018B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPS6352986B2 (ja)
JP2002029858A (ja) タンディッシュの内張り用キャスタブル
JP2002224805A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JPS6361106B2 (ja)
JPH11246265A (ja) 高耐食性溶融シリカ含有耐火物
JP2601723B2 (ja) スラブの連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0579431B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees