JPH0711382U - ノック式筆記具 - Google Patents

ノック式筆記具

Info

Publication number
JPH0711382U
JPH0711382U JP4586493U JP4586493U JPH0711382U JP H0711382 U JPH0711382 U JP H0711382U JP 4586493 U JP4586493 U JP 4586493U JP 4586493 U JP4586493 U JP 4586493U JP H0711382 U JPH0711382 U JP H0711382U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
pressing member
barrel
writing instrument
type writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4586493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607818Y2 (ja
Inventor
茂男 岡
直彦 松崎
桂一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1993045864U priority Critical patent/JP2607818Y2/ja
Publication of JPH0711382U publication Critical patent/JPH0711382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607818Y2 publication Critical patent/JP2607818Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ノック式筆記具において、軸筒1の後端開口
部12より突出している押圧部材4は、その頭部に誤ノ
ック防止部材5に対する嵌合凹部4bを有している。前
記誤ノック防止部材5の嵌合部19は、軸筒1に対して
最も遠距離に位置するとき、前記押圧部材4の嵌合凹部
4bと嵌合する。 【効果】 ノック式筆記具の使い易さをそのまま保ちな
がら、簡単な操作でペン先の出没の誤操作を極力抑制す
るものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
先端にペン先を有するリフィルを軸筒内に摺動可能に設置し、このリフィルを 軸筒内に設けた弾性部材によって後方に付勢するようなし、リフィルと連動する 押圧部材を軸筒後端の開口部より突出させ、この押圧部材を押圧することにより 前記ペン先を軸筒先端の開口部より出没させてなるノック式筆記具であって、前 記軸筒に前記押圧部材を外力から保護する遮蔽部材を取り付けてなるノック式筆 記具に関する。
【0002】
【従来の技術】
ノック式筆記具は、ペン先にキャップをすることが必要なく、筆記するために は、筆記具本体の後端や側面などに設けられたペン先を出没させる押圧部材やス ライド部材などの操作部材を操作するのみで良く使用しやすいことから広く使用 されている。
【0003】 しかし、キャップを着脱する作業が必要ないなどの便利さの反面、その押圧機 構自体が簡単な操作で可能であることを目的としているため、不使用時に誤って 操作してしまい、ペン先を突出させてしまうことがあった。これは、例えば筆記 具をポケットや鞄などに収納している際に、衣服や鞄などを汚してしまうという 問題となった。
【0004】 このような誤操作を防止するために、押圧部材をキャップのような軸筒に着脱 可能に取付けられる遮蔽部材で覆い、押圧部材に触れられないようにしたものが 、例えば、実公昭45−23765号公報に開示されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
押圧部材を軸に着脱可能な遮蔽部材によって覆うようなしたものは、その遮蔽 部材の着脱が面倒なものとなってしまうなど「キャップを必要としない」という ノック式筆記具本来のメリットを失ってしまうものであった。
【0006】 つまり、本考案のノック式筆記具は、ノック式筆記具の使い易さをそのまま保 ちながら、簡単な操作でペン先の出没の誤操作を防止することができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、先端にペン先を有するリフィルを軸筒内に摺動可能に設置し、この リフィルを軸筒内に設けた弾性部材によって後方に付勢するようなし、リフィル と連動する押圧部材を軸筒後端の開口部より突出させ、この押圧部材を押圧する ことにより前記ペン先を軸筒先端の開口部より出没させてなるノック式筆記具で あって、前記軸筒に前記押圧部材を外力から保護する遮蔽部材を取り付けてなる ノック式筆記具において、前記遮蔽部材は、前記押圧部材との嵌合部を有するこ とを特徴とするノック式筆記具を要旨とする。
【0008】
【実施例】
以下、実施例に基づき説明する。 図1に示すものは、本考案のノック式筆記具Aである。 ノック式筆記具Aは、基本的に軸筒1、リフィル2、繰り出し係止機構である カム3、押圧部材4、誤ノック防止部材5とからなってる。軸筒1は、前軸6と 後軸7とからなり、前軸6の後端と後軸7の前端にそれぞれ螺合部材8が圧入嵌 合されている。また、後軸7と圧入嵌合している螺合部材8はその後部に径が拡 大することによる段部9を形成しており、この段部9がカム3の前方向への位置 決め部分となっている。
【0009】 軸筒1内にて前後動自在に収納されているリフィル2は、先端にペン先10を 有し、内部にインキを収容する。また、リフィル2は、弾性体であるコイルスプ リング11により後方付勢され、軸筒1の後端開口部12より突出し、前後に摺 動可能な押圧部材4とカム3を介して連動するようなしてある。つまり、押圧部 材4を1回ノックするとそれに伴ってカム3とリフィル2が前進し、ペン先10 が軸筒1の先端開口部13より突出する。リフィル2はコイルスプリング11の 作用により後方に戻ろうとするが、カム3が働き、リフィル2はペン先を突出し た状態で係止される。これで筆記状態となる。ペン先10を軸筒1内に収納する には、押圧部材をもう一度押圧すれば、カム3による係止が解除され、リフィル 2はコイルスプリング11の作用により後方に移動し、ペン先10も軸筒1内に 収納される。ここで、リフィル2は小径部2aと大径部2bとからなり、前記コ イルスプリング11は小径部2aと大径部2bとの境界部分に形成される段部2 cに係止するようなしてあるが、コイルスプリング11の力を確実にリフィル2 に伝えるため、前記段部2cにバネ受け部材14を係止させている。
【0010】 カム3は、リフィル2の前後動に伴う位置決めをなす部材であり、一般的な内 孔に大小の溝を形成したカム筒3a内に前記溝と噛み合い、前後に摺動する摺動 カム3b及び摺動カム3bの回転に伴って自身が回転し、カム筒3aに係止され る回転カム(図示せず)を設置したものである。本例では、摺動カム3bの後部 16を後軸7の後端開口部12より突出させ、その突出部分に頭冠4aを嵌合さ せ押圧部材4としているが、押圧部材4の先端を延長し摺動カムと連動するよう なしてもよい。ここで、摺動カム3bは、カム筒3aの後端を基端として弾性体 であるコイルスプリング17により後方に付勢されていて、ペン先突出時、つま り、回転カムをカム筒の前部分にて係止させた状態でも押圧部材が軸筒1の後端 開口部12より突出した状態となるようにしてある。
【0011】 後軸7の後部には、孔状の取り付け部18が形成されていて、この取り付け部 18に押圧部材4に対する遮蔽部材である誤ノック防止部材5が嵌合している。 誤ノック防止部材5は、リング状の部材の一部を切り欠いた形状で、その中心部 分に押圧部材4に対する嵌合部19が大径の玉部として形成してある。後軸7に 対する嵌合は前記リング状の一部を切り欠いた切欠き端部20によって後軸7の 取り付け部18を挾持されるようになっている。よって、誤ノック防止部材5は 切欠き端部20を中心として回動可能に軸筒1に取付けられているものである。 これに対し、軸筒1の後端開口部12より突出している押圧部材4は、その頭部 に誤ノック防止部材5に対する嵌合凹部4bを有している。前記誤ノック防止部 材5の嵌合部19は、軸筒1に対して最も遠距離に位置するとき、前記押圧部材 4の嵌合凹部4bと嵌合する。押圧部材4と誤ノック防止部材5との嵌合に際し て、押圧部材4は、その嵌合凹部4bの周辺部を誤ノック防止部材5の嵌合部1 9が乗り越える分、ペン先側に前進する。
【0012】 ここで、本例では、取り付け部18の孔にある程度の深さを有するために軸筒 7を後軸本体7aと尾冠7bとからなるものとし、尾冠7bのみを肉厚の部材と すると共にその後部分に取り付け部18の孔をある程度深さのあるものとして形 成している。また、この後軸本体7aと尾冠7bとの境部分にクリップを挾持す ることもできる。この時、クリップは誤ノック防止部材5の嵌合部19が回動す る方向に設置すると、誤ノック防止部材5を押圧部材4に嵌合させた状態で衣服 のポケットなどに刺した場合、外力に対して誤ノック防止部材5が影響を受けに くくなるため好ましいものである。
【0013】 図2以降に他の実施例について示す。尚、以下の実施例において、図1に示し たものの各部剤に相当する箇所には同一の参照符号を伏すものとする。 図2に示したものは、誤ノック防止部材5の嵌合部19が大径部として形成さ れてなく、誤ノック防止部材5が、単なる棒状体を一部を切り欠いた環状に形成 したものとしてある。これに対して押圧部材4に形成された嵌合凹部4bも孔状 の凹部としてではなく、押圧部材4の側面4cにまで貫通した溝として形成され ているものである。更に本例では、嵌合凹部4bの端部に突起4dを形成するこ とにより誤ノック防止部材5との嵌合を更に確実になせるものである。
【0014】 図3に示したものは、誤ノック防止部材5の嵌合部19が大径部として形成さ れてなく、誤ノック防止部材5が、単なる棒状体を一部を切り欠いた環状に形成 したものとしてある点は図2にに示したものと同じである。異なる点は、誤ノッ ク防止部材5の押圧部材4に対する嵌合部分が押圧部材4の側面4cにまでしか 達しないものとし、押圧部材4の嵌合凹部4bを側面4cに周方向に形成された 押圧部材4の中心部に達する溝として形成した点である。これにより、誤ノック 防止部材5の回動方向が前記嵌合凹部4bの開口する方向のみに限定されること になり、誤ノック防止部材5と押圧部材4との嵌合が外力によって意に反して解 除されることが抑制されるものである。例えば、前記嵌合凹部4bの開口方向と 反対の方向にクリップを取付けた場合、衣服のポケットに刺した状態では嵌合凹 部4bは内側(人体側)を向くことになり、結果として、誤ノック防止部材5が 押圧部材4と人体とで挾まれた状態となるので、誤ノック防止の機能がより確実 になせるものとなる。
【0015】 図4に示すものは、更に他の実施例である。 誤ノック防止部材5を押圧部材4に対する嵌合部材21とその嵌合部材21を 軸筒1と連結する棒状の支持体22とからなるものとし、軸筒1に回転可能とな すような環状部材23を嵌め込み、その環状部材23に支持体22を嵌合させて いる。嵌合部材21には中心孔24が形成されていてこの中心孔と24と押圧部 材4とが嵌合するようなしたものである。図5に示した図4のものの要部断面図 に示すように、本例では押圧部材4と誤ノック防止部材5の嵌合部材21とは螺 合により嵌合するようになしたが、中心孔24と押圧部材5とのそれぞれに嵌合 突起等を形成して乗り越え嵌合するものとしても良い。
【0016】 以上の他にも本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々なせるものである。一例を 挙げると、軸筒1、リフィル2、繰り出し係止機構であるカム3、押圧部材4、 誤ノック防止部材5などの各部材の材質としては、合成樹脂、金属、木材など使 用でき、また、これらを2種以上組合せたものであっても良い。また、筆記具と してペン先はボ−ルペンを意識して図示したが、この他に繊維ペン先、小管式ペ ン先、シャ−プペンシル、万年筆ペン先、連通多孔を有する合成樹脂製ペン先な どが例示できる。リフィル2内に収容されるインキもインキタンクの中にそのま ま収容される所謂生インキ状態であっても中綿などに浸透保持させた状態であっ てもよい。
【0017】
【考案の効果】
以上より、本考案は、先端にペン先を有するリフィルを軸筒内に摺動可能に設 置し、このリフィルを軸筒内に設けた弾性部材によって後方に付勢するようなし 、リフィルと連動する押圧部材を軸筒後端の開口部より突出させ、この押圧部材 を押圧することにより前記ペン先を軸筒先端の開口部より出没させてなるノック 式筆記具であって、前記軸筒に前記押圧部材を外力から保護する遮蔽部材を取り 付けてなるノック式筆記具において、前記遮蔽部材は、前記押圧部材との嵌合部 を有するので、ノック式筆記具の使い易さをそのまま保ちながら、簡単な操作で ペン先の出没の誤操作を極力抑制するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す要部断面図。
【図2】他の実施例を示す要部外観図。
【図3】他の実施例を示す要部外観図。
【図4】他の実施例を示す要部外観図。
【図5】図4の例の要部断面図。
【符号の説明】
A ノック式筆記具 1 軸筒 2 リフィル 2a 小径部 2b 大径部 2c 段部 3 カム 3a カム筒 3b 摺動カム 4 押圧部材 4a 頭冠 4b 嵌合凹部 4c 側面 4d 突起 5 誤ノック防止部材 6 前軸 7 後軸 7a 後軸本体 7b 尾冠 8 螺合部材 9 段部 10 ペン先 11 コイルスプリング 12 後端開口部 13 先端開口部 14 バネ受け部材 16 後部 17 コイルスプリング 18 取り付け部 19 嵌合部 20 切欠き端部 21 嵌合部材 22 棒状の支持体 23 環状部材 24 中心孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にペン先を有するリフィルを軸筒内
    に摺動可能に設置し、このリフィルを軸筒内に設けた弾
    性部材によって後方に付勢するようなし、リフィルと連
    動する押圧部材を軸筒後端の開口部より突出させ、この
    押圧部材を押圧することにより前記ペン先を軸筒先端の
    開口部より出没させてなるノック式筆記具であって、前
    記軸筒に前記押圧部材を外力から保護する遮蔽部材を取
    り付けてなるノック式筆記具において、前記遮蔽部材
    は、前記押圧部材との嵌合部を有することを特徴とする
    ノック式筆記具。
JP1993045864U 1993-07-30 1993-07-30 ノック式筆記具 Expired - Fee Related JP2607818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045864U JP2607818Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 ノック式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045864U JP2607818Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 ノック式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711382U true JPH0711382U (ja) 1995-02-21
JP2607818Y2 JP2607818Y2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=12731084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993045864U Expired - Fee Related JP2607818Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 ノック式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607818Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036200A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 ゼブラ株式会社 筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036200A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 ゼブラ株式会社 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607818Y2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2176749A (en) Pen with rotary retraction device
JPH0711382U (ja) ノック式筆記具
JP4906625B2 (ja) ノック式筆記具
JPH0345837Y2 (ja)
JP4469051B2 (ja) 筆記具のキャップ構造
JP3943721B2 (ja) 出没式筆記具
JP2607083Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH053351Y2 (ja)
JP3158277B2 (ja) 棒状体繰出機構付筆記具
JPH0671180U (ja) 筆記具
JP2607084Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2566099Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0528689U (ja) 複式筆記具
JP3333034B2 (ja) 印鑑付筆記具
JP3703202B2 (ja) 筆記具のクリップ前端固定構造
JPS6337271Y2 (ja)
JP2599464Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPS5845116Y2 (ja) ボ−ルペン
JP2599467Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH0120151Y2 (ja)
JP2538771Y2 (ja) クリップの係止装置
JPS6321431Y2 (ja)
JPS58107884U (ja) 筆記具
JPH0420079Y2 (ja)
JPH0432303Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees