JPH07113615A - 微小測長用の基準器 - Google Patents

微小測長用の基準器

Info

Publication number
JPH07113615A
JPH07113615A JP5259862A JP25986293A JPH07113615A JP H07113615 A JPH07113615 A JP H07113615A JP 5259862 A JP5259862 A JP 5259862A JP 25986293 A JP25986293 A JP 25986293A JP H07113615 A JPH07113615 A JP H07113615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
pitch
measured
length
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5259862A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhito Ishii
信人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5259862A priority Critical patent/JPH07113615A/ja
Publication of JPH07113615A publication Critical patent/JPH07113615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測定された絶対値の精度を向上させる。 【構成】 ピッチP1 が1μm以下の第1目盛(1)及
び光学的測長装置で測長可能なピッチP2 を持つ第2目
盛(2)を備えた(電子、STM、NFM、X線などの
非光学的顕微鏡による)微小測長用の基準器。 【効果】 光学的測長装置でピッチP2 を高精度に測定
しPabs とする。非光学的顕微鏡でP1 /P2 =nを求
める。第1目盛の高精度なピッチP1 は、Pabs×nで
求められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、測定1μm以下の微細
な長さを測定(測長)するときに有用な「微細測長用の
基準器」に関する。
【0002】
【従来の技術】長さの絶対値を高精度で測定することは
以外に難しい。一般に被測定物の長さを測定するには、
光学的測長装置が使用される。しかし、装置が内蔵する
スケールそのものの目盛が正確でないことがある。従っ
て、装置が内蔵するスケールを校正する必要がある。そ
のため、図2に示すような基準器(校正スタンダードと
も呼ばれる)が市販されている。基準器の目盛のピッチ
Pは、現在、最も小さいのもので3μmである。基準器
は、酸化けい素でできており、実際には図示していない
基板(シリコンなどの基板)の上に形成されている。厚
さは18〜180nmの間で4種ある。 表面には全体
に白金Ptからなる導電膜(図示せず)が形成されてい
る。これは、走査型トンネル顕微鏡での使用を可能にす
るためである。
【0003】基準器の目盛のピッチPは、光学的測長装
置で最も精密な干渉計の限界値(1μm)から、3μm
が下限となっている。他方、1μm以下の長さを測定す
る場合に、電子顕微鏡、走査型トンネル顕微鏡、原子間
力顕微鏡、X線顕微鏡などが使用される。これらを総称
して非光学的顕微鏡と言う。
【0004】これらの非光学的顕微鏡で長さを測定する
場合、被測定物と同時に又は合い前後して、ピッチPが
10μm程度の目盛を有する基準スケールを写す (観
察する)のである。そして、顕微鏡の出力としての画像
(テレビ画面、写真、各種プリンタの出力図)上で被測
定物を基準スケールのピッチP(10μm)と比較し
て、例えば、5分の1程度であれば、10÷5=2μm
をその部分の長さの絶対値とするのである。しかし、
0.1μm程度の長さを測定する場合、画像上で被測定
物がピッチP(10μm)に対して何分の1程度である
か、正確に割り出すことが困難である。そこで、被測定
物だけを倍率を高く(例えば、100倍)して出力し、
それをピッチP(10μm)と比較する。例えば、倍率
を100倍にして比較し、被測定物の長さがピッチP
(10μm)の2倍の長さであれば、2×10÷100
=0.2μmを長さの絶対値とするのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、測定
された絶対値の精度が低いと言う問題点があった。その
理由は、非光学的顕微鏡における倍率はそれほど正確で
はないからである。例えば、100倍にしたつもりで
も、実際は101倍かもしれないし、99倍かもしれな
いのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、新規な「微細測長用の基準器」を発明した。この
基準器は、ピッチP1 が1μm以下の第1目盛及び光学
的測長装置で測長可能なピッチP2 の第2目盛を備えて
いる。
【0007】
【作用】第1目盛のピッチP1 と第2目盛のピッチP2
とは2〜10倍の比率が好ましい。その理由は、両方と
も同で倍率で顕微鏡で観察できるからである。被測定物
によっては、更に細かいピッチP1 が欲しいかもしれな
い。その場合には、図3に示すように、第1目盛をピッ
チが粗い(第2目盛のそれの2分の1〜10分の1)目
盛(1a)と、それよりピッチの細かい(例えば、更に
2分の1〜10分の1)目盛(1b)と2種類設けても
よい。更に、順次細かい数種類設けてもよい。第2目盛
(2)についても、使い勝手から、ピッチP2 の粗いも
のと細かいものを複数種設けてもよい。
【0008】長さの絶対値(原器)は、現在、光の速さ
×時間で定義されており、干渉計で測定される長さが絶
対値として最も精度が高い。そこで、干渉計で本発明の
基準器の第2目盛のピッチを測定する。これをPabs
する。その上で、本発明の基準器を非光学的顕微鏡で観
察し画像を得る。その画像上で第1目盛と第2目盛との
ピッチの比率nを測定する。この画像は大きいので高精
度に比率nが求まる。仮に、第1目盛のピッチが第2目
盛のそれの10分の1(n=0.1)とする。すると、
第1目盛のピッチP1 は、Pabs ×nで求められる。こ
の絶対値は高精度なPabs と高精度なnとの積であるの
で、精度が高い。
【0009】
【実施例】厚さ0.3mmのシリコン基板を用意し、こ
れを半導体製造プロセス(シリコン加工プロセスとも呼
ばれる)に於ける酸化装置を用いて表面を酸化した。こ
れにより表面に厚さ100〜2000Å(好ましくは2
00〜1000Å)の酸化けい素薄膜を形成した。(酸
化けい素に代えて、窒化けい素、けい素、炭化けい素、
酸化アルミニウム、酸化チタン、ダイヤモンド状炭素、
硬質炭素薄膜でもよい。)次に酸化けい素薄膜上にフォ
トレジストをスピンコーターで塗布した。塗布したフォ
トレジスト層に対し、図4に示す「格子状(間隔P1
0.6μm)のパターンと、その周辺にストライブ(間
隔P2 =4.0μm)状のパターンと、その外側に指示
パターン(3)」を有するマスク映像を通して電子線を
照射し、露光した後、現像した。これによりレジストパ
ターンが得られた。
【0010】次にフッ酸で処理してレジストで覆われて
いない部分の酸化けい素をエッチング(除去)し、その
後、残ったレジストをイオンビームエッチングにより除
去した。最後に導電性を持たせるために、スパッタリン
グにより、厚さ40nmの白金Ptをコートした。
【0011】こうして、図1(平面図)に示すような第
1目盛(1)と第2目盛(2)を有する基準器が得られ
た。第1目盛(1)のピッチP1 は約0.6μmで、第
2目盛(2)のピッチP2 は約4μmであると思われ
る。ピッチP2 を干渉計で測定したところ、Pabs
4.02μmであった。次にこの基準器を電子顕微鏡で
観察し、その画像からP1 /P2 =nを求めたところn
=0.15であった。 従って、第1目盛(1)のピッ
チP1 (高精度な絶対値)は、Pabs ×nで求められ、
0.60μmである。
【0012】この基準器と被測定物を同時に又は合い前
後して同じ倍率で顕微鏡で測定し、基準器の画像と被測
定物の画像を比較する。これにより、高精度で被測定物
の長さ(絶対値)が得られる。指示パターン(3)は、
光学的顕微鏡で第1目盛(1)、第2目盛(2)を探し
易くするためのものである。
【0013】一般に、高さ方向(厚さ)は、接触式高さ
計で測定することにより、基準器のそれを求める。この
厚さもユーザーにとって基準とすることができる。接触
式高さ計では、接触子を基準器に当接させるが、このと
き、接触子が粗い第2目盛の間隔内に収まるので、正確
に高さを測定することができる。実施例は図5の(1)
に示すように目盛(A)が基板(S)より突出した例で
あるが、電子顕微鏡などの基準器にあっては目盛(A)
の表面が基板(S)の表面と共通であってもよい。
【0014】
【発明の効果】以上の通り、本発明の基準器を使用すれ
ば、1μm以下の長さを高精度で測定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の一実施例にかかる基準器の平面図
である。
【図2】の(1)は、従来の基準器の平面図であり、
(2)は同じく斜視図である。
【図3】は、本発明の他の実施例にかかる基準器の平面
図である。
【図4】は、本発明の他の実施例にかかる基準器の平面
図である。
【図5】は、本発明の一実施例にかかる基準器の概略断
面図である。
【符号の説明】
1・・・第1目盛 4・・・目盛 1a,1b・・・第1目盛 5・・・基板 2・・・第2目盛 3・・・指示パターン 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピッチが1μm以下の第1目盛及び光学的
    測長装置で測長可能なピッチを持つ第2目盛を備えた微
    小測長用の基準器。
JP5259862A 1993-10-18 1993-10-18 微小測長用の基準器 Pending JPH07113615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259862A JPH07113615A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 微小測長用の基準器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259862A JPH07113615A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 微小測長用の基準器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07113615A true JPH07113615A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17340001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5259862A Pending JPH07113615A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 微小測長用の基準器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033291A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Mitsutoyo Corp 粗さ標準片及びその製造方法
KR100956209B1 (ko) * 2008-12-09 2010-05-04 삼성전기주식회사 광학검사장치 교정용 멀티 스탠다드 스케일

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033291A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Mitsutoyo Corp 粗さ標準片及びその製造方法
KR100956209B1 (ko) * 2008-12-09 2010-05-04 삼성전기주식회사 광학검사장치 교정용 멀티 스탠다드 스케일

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920067A (en) Monocrystalline test and reference structures, and use for calibrating instruments
US5345816A (en) Integrated tip strain sensor for use in combination with a single axis atomic force microscope
US6218264B1 (en) Method of producing a calibration standard for 2-D and 3-D profilometry in the sub-nanometer range
Nakayama et al. Proposal for a new submicron dimension reference for an electron beam metrology system
US20030002043A1 (en) Periodic patterns and technique to control misalignment
WO1999008065A1 (en) Calibration standard for microroughness measuring instruments
WO2007029315A1 (ja) パターン転写マスク、焦点変動測定方法及び装置、並びに半導体装置の製造方法
KR100367535B1 (ko) 집적회로제조방법
US5602323A (en) Method of manufacturing reference samples for calibrating amount of measured displacement and reference sample, and measuring instrument and calibration method
US6459482B1 (en) Grainless material for calibration sample
JP2656536B2 (ja) プローブおよびその製造方法
Nakayama et al. New submicron dimension reference for electron-beam metrology system
JPH07113615A (ja) 微小測長用の基準器
JP3052974B2 (ja) 測長校正法
JPWO2020095959A1 (ja) 多層反射膜付き基板、反射型マスクブランク、反射型マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2705338B2 (ja) 測長sem用基準サンプルの製造方法
Wilder et al. Atomic force microscopy for cross section inspection and metrology
JP3104899B2 (ja) 平面距離スケール
Tsai Calibration of atomic force microscopes with silicon atomic step artifact
JPH07218201A (ja) 平面距離較正用スケール、その製造方法および平面距離較正方法
KR100206873B1 (ko) 표면 물성 검사용 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS60113940A (ja) 微細加工パタ−ンの寸法測定方法
JPS6141091Y2 (ja)
JPH0566565A (ja) 鋭角構造の作製方法
JP2551102Y2 (ja) 位相シフト層を有するフォトマスク