JPH07112480A - 発泡体を有する樹脂成形品 - Google Patents

発泡体を有する樹脂成形品

Info

Publication number
JPH07112480A
JPH07112480A JP5261169A JP26116993A JPH07112480A JP H07112480 A JPH07112480 A JP H07112480A JP 5261169 A JP5261169 A JP 5261169A JP 26116993 A JP26116993 A JP 26116993A JP H07112480 A JPH07112480 A JP H07112480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
foam
surface layer
melting point
hollow body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5261169A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitomo Hino
利朋 日野
Hidenori Ono
秀則 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP5261169A priority Critical patent/JPH07112480A/ja
Publication of JPH07112480A publication Critical patent/JPH07112480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発泡体を有する樹脂成形品において発泡体の
接着状態が極めて良好で製品強度の優れた成形品を提供
することを目的とする。 【構成】 多層樹脂中空体の中に樹脂発泡体が充填され
てなる樹脂成形品において、発泡体に接する多層樹脂中
空体の内面層の融点が多層樹脂中空体の表面層の融点よ
り低いことを特徴とする発泡体を有する樹脂成形品、又
は発泡体に接する多層樹脂中空体の内面層の融点が発泡
体の融点より低く、多層樹脂中空体の表面層の融点が発
泡体の融点より高いことを特徴とする発泡体を有する樹
脂成形品。 【効果】 本発明の発泡体を有する樹脂成形品は、製品
強度が優れ、変形等のない外観良好な軽量な製品であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡体を有する樹脂成
形品において発泡体の接着状態が極めて良好で製品強度
の優れた成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂中空体と樹脂発泡体とからな
る製品は種々あるが、例えば、中空成形体内に発泡した
樹脂が入った製品としてクーラーボックスが挙げられ
る。このクーラーボックスはポリプロピレンやポリエチ
レン等を用いて中空成形法で成形された中空成形体内に
ウレタンを注入し発泡させたり、又は事前に成形された
ポリスチレン発泡体を挿入し製品化したものがある。更
に中空成形体内に少し発泡させたポリスチレンを充填
し、充填したポリスチレンをスチーム等で加熱し更に発
泡させた製品もある(特開平5−138722号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術で製造された製品は樹脂中空体と発泡体との接着性
が悪いため、製品強度が低く、製品に必要な強度を得る
ためには樹脂中空体の肉厚を厚くしなければならず、製
品重量が重いという欠点がある。また、中空体の強度を
上げるため、融点の高い樹脂を用いることも考えられる
が、そうすると発泡体との接着性が悪くなる。本発明
は、上記欠点を解決し、樹脂中空体と発泡体との接着性
が改善された、製品強度の優れた軽量な樹脂成形品を提
供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、樹脂中
空体と発泡体との接着性が改善された、製品強度の優れ
た樹脂成形品について鋭意研究を重ねた結果、多層樹脂
中空体の中に樹脂発泡体が充填されてなる樹脂成形品に
おいて、特定の融点の樹脂で構成された多層樹脂中空体
を用いることにより、樹脂中空体と発泡体との接着性が
改善されかつ成形品の強度も高いことを見出し、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は、多層樹脂中空体の中に樹脂発泡体が充填されてなる
樹脂成形品において、発泡体に接する多層樹脂中空体の
内面層の融点が多層樹脂中空体の表面層の融点より低い
ことを特徴とする発泡体を有する樹脂成形品、又は好ま
しくは、樹脂発泡体に接する多層樹脂中空体の内面層の
融点が発泡体の融点より低く、多層樹脂中空体の表面層
の融点が発泡体の融点より高いことを特徴とする発泡体
を有する樹脂成形品からなっている。
【0005】本発明における多層樹脂中空体とは、2種
以上の樹脂層で構成される中空体であり、その内面層が
発泡体と接している。多層樹脂中空体を構成する樹脂と
しては、熱可塑性樹脂が用いられ、例えばポリオレフィ
ン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、
アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等が
挙げられる。また、ポリオレフィン系樹脂の具体例とし
ては、プロピレン単独重合体、プロピレン−α−オレフ
ィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブ
ロック共重合体、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、
エチレン−α−オレフィン(例えばプロピレン、ブテン
−1、ペンテン−1、ヘキセン−1等)又は他のコモノ
マー(例えば酢酸ビニル、無水マレイン酸等)の1種以
上とを共重合させたもの等が挙げられる。熱可塑性樹脂
は1種類でも2種類以上混合しても使用することができ
る。また、必要に応じてエチレン−プロピレン共重合体
エラストマー、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
エラストマー等を混合してもよい。多層樹脂中空体の内
面層の樹脂と内面層以外の層の樹脂とは異なる種類のも
のでも差し支えないが、同じ種類のものを使用すること
がより好ましい。本発明の多層樹脂中空体を成形する方
法としては、種々の方法を採用することが可能である。
例えば多層中空成形機等を用いることによって目的に応
じた多層樹脂中空体を成形することができ、このように
して得られた多層成形品の各層間の接着性は通常良好な
ものであり、発泡体と複合化して樹脂成形品とすること
ができる。
【0006】本発明において樹脂発泡体とは、発泡剤等
を用いて樹脂中に気泡を発生させた泡状の構造をもった
樹脂成形体である。本発明の発泡体を構成する樹脂とし
ては、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂、又はウレタン樹
脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、シリ
コン樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。ポリオレフィ
ン系樹脂としては各種のものが使用できるが、例えば炭
素数2〜8のオレフィン単量体の単独重合体、さらには
これらのオレフィン単量体の2種以上の共重合体、ある
いはこれらのオレフィン単量体と他のコモノマー(例え
ば酢酸ビニル、無水マレイン酸等)との共重合体等を包
含する。具体的には、高密度、中密度又は低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、プロピレン−
エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィ
ン共重合体、耐衝撃性ポリプロピレン等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂は1種類でも、2種類以上混合し
ても使用することができる。また、このポリオレフィン
系樹脂には、エチレン−プロピレン系共重合体エラスト
マー、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体エラスト
マー等も混合できる。発泡体用の樹脂と多層樹脂中空体
の内面層の樹脂とは異なる種類のものでも差し支えない
が、同じ種類のものであればより好ましい。また、発泡
体用の樹脂が熱可塑性樹脂であると、多層樹脂中空体と
の接着性が著しく向上し好ましい。
【0007】樹脂発泡体を成形する方法としては、種々
の方法を採用することができる。例えば(1)樹脂と発
泡剤との溶融混練物を加熱し発泡させる方法、(2)樹
脂に発泡剤を含浸させた後、発泡させてビーズ状にし、
これを加熱して融着成形する方法、(3)始めに少し発
泡させた一次ビーズを作成した後、さらに加熱等により
発泡させて発泡体とする方法等が挙げられるが、これら
に限定されるものではなく目的に応じて適宜選択するこ
とができる。発泡倍率は製品の用途によって適宜選択す
ることができ、特に限定されるものではないが、通常1
00倍程度までのものが特に好ましく適用可能である。
発泡体を成形する際に発泡体用樹脂を加熱する方法には
各種の方法があり、例えば熱風加熱、スチーム加熱、マ
イクロ波加熱等が挙げられるが、適宜選択することがで
きる。
【0008】多層樹脂中空体と発泡体とからなる樹脂成
形品を得る方法には各種の方法があり、適宜選択するこ
とができる。例えば(1)多層中空体の成形と発泡体の
成形とを同時に一体的に行なって製品とする方法、
(2)多層中空体を予め成形し、次に発泡操作を行なっ
て多層中空体と一体化させて製品とする方法、(3)多
層中空体と発泡体とをそれぞれ別個に成形したものを両
者複合させて一体の製品とする方法、例えば穴のあいた
中空体に発泡体を挿入しその後穴をふさぐ方法等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。本発明の
発泡体を有する樹脂成形品において、多層樹脂中空体と
樹脂発泡体とは樹脂の種類によっては融着しない場合も
あるが、融着していなくても何ら差し支えない。また、
融着していると接着性はさらに向上するのでより好まし
い。
【0009】本発明において、多層樹脂中空体は2種以
上の樹脂層からなり、特定の融点の樹脂で構成されてい
る。すなわち、発泡体に接する多層樹脂中空体の内面層
の融点が多層樹脂中空体の表面層の融点より低いこと、
又は発泡体に接する多層樹脂中空体の内面層の融点が発
泡体の融点より低く、表面層の融点が発泡体の融点より
高いことを特徴とするものであり、各樹脂層間、又は各
樹脂層と発泡体との間の融点の特定の関係に特徴を有す
るものである。本発明においては、各樹脂層間、又は各
樹脂層と発泡体との間に融点の温度差があることが重要
であり、融点及び融点の温度差の大きさは特に限定され
るものではなく、各層の厚みや成形方法により適宜選択
することができる。発泡体に接する多層樹脂中空体の内
面層の融点が表面層の融点より高いと発泡体との接着性
が悪くなり製品強度が低下する。また該内面層の融点が
発泡体の融点より高いと該内面層と発泡体との接着性が
悪くなり製品強度が低下するので好ましくなく、表面層
の融点が発泡体の融点より低いと多層樹脂中空体が溶融
し変形するので好ましくない。本発明において多層樹脂
中空体の内面層と表面層の融点の温度差は、表面層が内
面層より1〜50℃、好ましくは5〜30℃高いもので
ある。また、内面層と発泡体の融点の温度差は、内面層
が発泡体より1〜60℃、好ましくは5〜30℃低いも
のであり、外面層と発泡体の融点の温度差は、外面層が
発泡体より1〜60℃、好ましくは5〜30℃高いもの
である。本発明における融点はDSC(示差走査熱量測
定)等種々の方法で測定することができ、一定条件で測
定した数値同士を比較することにより融点の差を確認す
ることができる。
【0010】発泡体に接する多層樹脂中空体の内面層の
厚みは特に限定されるものではなく必要に応じて適宜選
択することができるが、少なくとも30μm以上あるこ
とが好ましく、多層樹脂中空体の厚みの2分の1程度ま
でを限度とすることが好ましい。一般的には内面層の厚
みは30〜1000μm、外面層の厚みは0.5〜3m
mの範囲内のものがよい。
【0011】
【作用】発泡体に接する多層樹脂中空体の内面層の融点
が表面層の融点より低いので該内面層は加熱時に溶融し
易く、該内面層と発泡体との接着性が改善されて製品強
度が向上すると推定される。また、発泡体に接する多層
樹脂中空体の内面層の融点が発泡体の融点より低いと該
内面層と発泡体とが融着し易くなりお互いの樹脂の界面
での接着強度が上がるため製品強度が向上する。さら
に、表面層の融点が発泡体の融点より高いと多層樹脂中
空体は溶融による変形を起こさずに外観が良好な製品が
得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例により説明す
る。 (実施例1) ○成形した製品の形状及び寸法 ・製品形状 :平板 ・製品の寸法:550×350×40mm ○使用した中空成形機 ・押出機スクリュー:90mm ・型締機能力 :30T ・ダイヘッド構造 :3層 ○成形工程 1)予め、多層中空成形機を用いてブロー成形法により
内面層と外面層を有する2層の多層中空成形体を成形し
た。この中空成形体の樹脂構成は2層であり、内面層は
融点が142℃のランダムポリプロピレン、外面層は融
点が160℃のブロックポリプロピレンを使用した。こ
の多層中空成形体の平均層厚みは、内面層が0.2m
m、外面層が1.8mmであった。 2)この中空成形体内に約15倍に発泡させた融点14
5℃のランダムポリプロピレンを密に充填した。 3)このものをプレス機の型枠に挿入し、プレス機を閉
じ、約15倍に発泡させた融点145℃のランダムポリ
プロピレン層の中にスチーム吹き込みノズルをセット
し、中空成形体に設けた小孔よりスチームを少量抜きな
がら発泡体層の中をスチームを30秒間流した。 4)プレス機を開き型枠より発泡倍率18倍の発泡体を
有する樹脂成形品を取り出した。
【0013】(実施例2)実施例1と同様の方法で多層
中空成形体を成形した。この多層中空体内にウレタン樹
脂を注入し発泡させ製品とした。
【0014】(比較例1)実施例1で使用したブロック
ポリプロピレンと同じ樹脂を使用して単層で平均肉厚
2.0mmの中空成形体を成形した。この中空成形体内
に発泡体の入った製品を実施例1と同様な方法で成形し
た。
【0015】(比較例2)実施例1の内面層の樹脂を融
点145℃のランダムポリプロピレン、外面層の樹脂を
融点145℃のランダムポリプロピレンとして多層中空
成形体を成形し、この成形体内に発泡体の入った製品を
実施例1と同様な方法で成形した。
【0016】(比較例3)実施例1で使用したブロック
ポリプロピレンと同じ樹脂を使用して単層で平均肉厚
3.0mmの中空成形体を成形した。この中空成形体内
に発泡体の入った製品を実施例1と同様な方法で成形し
た。
【0017】実施例1〜2、比較例1〜3で成形した製
品の曲げ試験の結果、製品外観、及び製品重量を表1に
示した。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明による発泡体を有する樹脂成形品
は、実施例にも示したように、製品強度が優れた製品で
あり、変形のない外観良好な軽量なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発泡体を有する樹脂成形品の断面図。
【符号の説明】
1 発泡体を有する樹脂成形品 2 多層樹脂中空体の表面層 3 多層樹脂中空体の内面層 4 樹脂発泡体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 22:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層樹脂中空体の中に樹脂発泡体が充填
    されてなる樹脂成形品において、発泡体に接する多層樹
    脂中空体の内面層の融点が多層樹脂中空体の表面層の融
    点より低いことを特徴とする発泡体を有する樹脂成形
    品。
  2. 【請求項2】 樹脂発泡体に接する多層樹脂中空体の内
    面層の融点が発泡体の融点より低く、多層樹脂中空体の
    表面層の融点が発泡体の融点より高いことを特徴とする
    請求項1記載の発泡体を有する樹脂成形品。
  3. 【請求項3】 樹脂発泡体が熱可塑性樹脂であることを
    特徴とする請求項2記載の発泡体を有する樹脂成形品。
JP5261169A 1993-10-19 1993-10-19 発泡体を有する樹脂成形品 Pending JPH07112480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261169A JPH07112480A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 発泡体を有する樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5261169A JPH07112480A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 発泡体を有する樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07112480A true JPH07112480A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17358086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5261169A Pending JPH07112480A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 発泡体を有する樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112480A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278107A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Jsr Corp 多層ブロー成形品
US6440241B1 (en) 1997-12-08 2002-08-27 Dow Global Technologies Inc. Multilayer foams
JP2007174936A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toagosei Co Ltd クーラーボックス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278107A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Jsr Corp 多層ブロー成形品
US6440241B1 (en) 1997-12-08 2002-08-27 Dow Global Technologies Inc. Multilayer foams
JP2007174936A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toagosei Co Ltd クーラーボックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904324A (en) Method of making plastic container with multilayer label applied by in-mold labeling
US5079057A (en) Plastic container with multilayer label applied by in-mold labeling
AP569A (en) Polystyrene foam sheet and process of making same.
JP2008273117A (ja) 表皮付ポリプロピレン系樹脂発泡成形体
JPH05138784A (ja) 衝撃吸収性プロピレン重合体複合成形体
JP2001121561A (ja) 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法
EP0273623B1 (en) Labels and their application to plastic containers
CN1827340B (zh) 制备热塑性树脂制品的方法
US20080264544A1 (en) Foamed thermoplastic resin molding with a functional component
US20060163764A1 (en) Method for producing a thermoplastic resin article
JPH07112480A (ja) 発泡体を有する樹脂成形品
JP4322019B2 (ja) 表皮付発泡体及びその製造方法
JPH09248851A (ja) ポリアセタール樹脂の多層ブロー成形品及びその製造方法
JPH0740482A (ja) 発泡ポリプロピレン系樹脂積層体及び該積層体の製造方法
JPH0216690B2 (ja)
KR20000064870A (ko) 사출성형된 냉장고 라이너
JPS58208021A (ja) 中空成形品およびその製造方法
JP2787214B2 (ja) 複合発泡体の製造方法
EP1587658A2 (en) Method for making vehicle door panels
JPH0747630A (ja) 表皮一体多層成形品の製造方法
JPH07137121A (ja) 樹脂発泡層を有する成形品及びその製造法
CA1335881C (en) Plastic container with multilayer label applied by in-mold labeling
JPH06107038A (ja) 車輛用インストルメントパネル
JPH09109302A (ja) 発泡積層シ−トの製造方法
JPH09286066A (ja) 積層発泡体の製造方法