JPH07110852B2 - 二芳香族置換抗aids化合物 - Google Patents

二芳香族置換抗aids化合物

Info

Publication number
JPH07110852B2
JPH07110852B2 JP3502810A JP50281091A JPH07110852B2 JP H07110852 B2 JPH07110852 B2 JP H07110852B2 JP 3502810 A JP3502810 A JP 3502810A JP 50281091 A JP50281091 A JP 50281091A JP H07110852 B2 JPH07110852 B2 JP H07110852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
pyridinyl
alkyl
carbonyl
methylethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3502810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05503929A (ja
Inventor
ロメロ,ダナ・リー
ミッチェル,マーク・アレン
トマス,リチャード・チャールズ
パーマー,ジョン・レイモンド
タープレイ,ウィリアム・ゲーリー
アリストフ,ポール・エイドリアン
スミス,ハーマン・ダブリュー
Original Assignee
ジ・アップジョン・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジ・アップジョン・カンパニー filed Critical ジ・アップジョン・カンパニー
Publication of JPH05503929A publication Critical patent/JPH05503929A/ja
Publication of JPH07110852B2 publication Critical patent/JPH07110852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.発明の分野 本発明の二芳香族置換化合物(III)、抗AIDSピペラジ
ン(IV)、インドール(V)および抗AIDSアミン(X)
は、現時点でAIDS症候を示しても示さなくても、HIV陽
性である個体の治療に有用である。
2.関連分野の説明 国際公開第WO87/01797号は、ステロイド−ピペラジン−
[置換芳香族]またはステロイド−ピペラジン−[置換
ヘテロ芳香族]として表すことができる化合物を開示し
ている。ステロイドおよびピペラジンはステロイドのC
17側鎖を介して「結合」している。
国際公開第WO88/08424号は、芳香族−コネクタ−ピペラ
ジン−[置換芳香族]または芳香族−コネクタ−ピペラ
ジン−[置換ヘテロ芳香族]として表すことができる化
合物を開示した。特に、式(I)および(III)の化合
物を参照。そのような化合物が本発明に記載された有用
性を有するとは全く開示されなかった。米国特許出願第
07/425,726号(1989年10月23日付で出願)には、国際公
開第WO88/08424号の式(I)の化合物がAIDSに対して有
用であることが開示された。
米国特許第4,728,650号(Kuraray I)は、国際公開第WO
88/08424号の式(III)の化合物に類似したヒドロキシ
−トロロックス(trolox)化合物を開示している。第WO
87/05020号(Kuraray II)は、同じ型の他の化合物を開
示している。
合衆国では、推定100〜150万人の人々が、ヒト・レトロ
ウイルスの一種であり、後天性免疫不全症候群、つまり
AIDSの病因因子であるヒト免疫不全ウイルスI型(HIV
−1)に感染している。サイエンス(Science)、661〜
662頁(1986年)を参照。それらの感染者のうち、推定2
5万人が5年以内にAIDSに進行する。サイエンス(Scien
ce)、1352〜1357頁(1985年)を参照。FDAは、1987年
3月20日付で、ニューモシスティス・カリニ肺炎の極く
初期のエピソードを示すAIDS患者や、ニューモシスティ
ス・カリニ肺炎以外の症状を示すAIDS患者または末梢血
の絶対的なCD4リンパ球数が200/mm3より少ないウイルス
感染患者を治療するための化合物AZT[ジドブジン(zid
ovudine)]の使用を承認した。AZTはヒト免疫不全ウイ
ルスの複製に必要な酵素であるウイルス逆転写酵素の公
知の阻害剤である。
米国特許第4,724,232号には、3′−アジド−3′−デ
オキシ−チミジン(アジドチミジン、AZT)を利用して
後天性免疫不全症候群のヒトを治療する方法がクレーム
されている。
いくつかの抗生物質およびポリアニオン性色素がレトロ
ウイルス逆転写酵素を阻害することは当該技術分野で公
知である。
硫酸化された様々な化合物がHIVを含むウイルスの複製
を阻害する能力については、多くの刊行物が公表されて
いる。
ネイチャー(Nature)、343巻、470頁(1990年)および
サイエンス(Science)、250巻、1411頁(1990年)は、
効力のあるベンゾジアゼピン型の逆転写酵素阻害剤を開
示している。本発明の化合物はベンゾジアゼピン型の化
合物ではない。
米国特許第3,188,313号は、一般式 [置換インドリ−2−イル]−(CH2)n−[ピペラジニル
型]−[ピリジニル/ピリミジニル]の化合物を開示し
ている。本発明の二芳香族置換化合物(III)は、φ上
の置換が米国特許第3,188,313号の置換基と異なる置換
基であることを必要とする点で、先行技術の化合物とは
異なる。
米国特許第3,472,855号および第3,562,278号は、精神運
動抑制剤として有用な3−インドリニル化合物を開示し
ている。本発明の2−インドリニル化合物は、HIV−RT
の阻害およびAIDSの治療という全く異なる目的に有用で
ある。
米国特許第3,362,956号は、一般式 [3−キノリル]−(CH2)n−[ピペラジニル型]−[ピ
リジニル/フェニル]の化合物を開示している。本発明
の二芳香族置換化合物(III)は、3−キノリル型の化
合物を含んでいない点で、先行技術の化合物とは異な
る。
米国特許第3,472,854号は、一般式 [2−ベンゾイミダゾリル]−(CH2)n−[ピペラジニル
型]−[ピリジニル/フェニル]の化合物を開示してい
る。本発明の二芳香族置換化合物(III)は、ヘテロア
リール基が2−ベンゾイミダゾリルである場合に、メチ
レンリンカ−(CH2)n−を有しない点で、先行技術の化合
物とは異なる。
米国特許第3,491,098号は、一般式 [4(5)−イミダゾリル]−(CH2)n−[ピペラジニル
型]−[ピリジニル/フェニル]の化合物を開示してい
る。本発明の二芳香族置換化合物(III)は、−φ上の
置換が米国特許第3,491,098号の置換基と異なる置換基
であることを必要とする点で、先行技術の化合物とは異
なる。
米国特許第3,511,841号は、一般式 [アザインドリル]−(CH2)n−[ピペラジニル型]−
[ピリジニル/フェニル] [アザインドリル]−CO−[ピペラジニル型]−[ピリ
ジニル/フェニル]の化合物を開示している。本発明の
二芳香族置換化合物(III)は、−φ上の置換が米国特
許第3,188,313号の置換基と異なる置換基であることを
必要とする点で、先行技術の化合物とは異なる。
米国特許第4,302,589号は、インドールのC2位にメチル
基を有し、インドールと、抗精神病薬として有用なピペ
ラジンとの間にエチル橋を有する3−インドリニル化合
物を開示している。本発明の2−インドリニル化合物
は、HIV−RTの阻害およびAIDSの治療という全く異なる
目的に有用である。
欧州特許公開第345,808号は、抗鬱薬として有用な3−
インドリニル−ピペラジニル−[置換2−ピリジニル]
化合物(実施例66)を開示している。本発明の2−イン
ドリニル化合物は、HIV−RTの阻害およびAIDSの治療と
いう全く異なる目的に有用である。
HIVを阻害し、および/またはAIDSの治療に有用である
と報告されている数多くの他の化学的に関連性のない化
合物が存在する。
本発明の抗AIDSピペラジン(IV)は、すでに国際公開第
W088/08424号に総称的に開示されている数種の特定ピペ
ラジンである。
本発明のインドール化合物(V)は、すでに国際公開第
W088/08424号に総称的に開示されている。その中の式
(III)の二環式化合物を参照。
発明の概要 開示されているのは、式(III) [式中、 R1は、−CH2−、 −CO−、 −CO−CH2−、 −CH=CH−CO−; Zは、 −Y1−(CH2)n11−Z2−(CH2)n26−Y2− (Z−II) [式中、 n11は、1〜5、 n26は、1〜5、 Y1は、−O−、−S−、 −N(Y1-1)−(ここで、Y1-1は、C1〜C4アルキル)、 −C(Y1-2)(Y1-3)(ここで、Y1-2およびY1-3は、同一ま
たは相異なり、−HまたはC1〜C4アルキル)であり、 Y2は、−O−、−S−、 −N(Y2-1)−(ここで、Y2-1は、C1〜C4アルキル)、 −C(Y2-2)(Y2-3)(ここで、Y2-2およびY2-3は、同一ま
たは相異なり、−HまたはC1〜C4アルキル)であり、 Z2は、無(結合)、−O−、−S−、 −N(Z2-1)−(ここで、Z2-1は、−HまたはC1〜C4アル
キル)、 −C≡C−、 −C(Z2-2)(Z2-3)−(ここで、Z2-2およびZ2-3は、同一
または相異なり、−HまたはC1〜C4アルキル)、 シスおよびトランス−C(Z2-2)=C(Z2-3)−(ここで、Z
2-2およびZ2-3は、同一または相異なり、−HまたはC1
〜C4アルキルである;ただし、(1)Y1が−O−、−S
−または−N(Y1-1)−の場合には、Z2が無(結合)、−
C≡C−、−(Z2-2)(Z2-3)−または−C(Z2-2)=C(Z2-3)
−であるときだけ、n11は、1であり、(2)Y2が−O
−、−S−または−N(Y2-1)−の場合には、Z2が無(結
合)、−C≡C−、−(Z2-2)(Z2-3)−または−C(Z2-2)
=C(Z2-3)−であるときだけ、n26は、1である)]、 [式中、n12は、1または2であり、n13は、1または2
である]、 [式中、Y3は、−N(Y3-1)−(ここで、Y3-1は、C1〜C4
アルキルであり、n12およびn13は上記と同意義)であ
る]; R6は、−N=、 −CH=、 −N(O)=であり; R7は、−CO−R7-11(ここで、R7-11は、 −H、 C1−C6アルキル、 1または2個の二重結合を有するC2−C6アルケニル、 1個の三重結合を有するC2−C6アルキニル、 −CH2−φ、 1〜3個の−CF3、 C1〜C4アルキル、 −OH、 C1〜C3アルキルチオ、 −O−CO−R7-12(ここで、R7-12は、C1−C6アルキルま
たは−φ)、 −F、−Cl、−Br、 −CO−CF3、 −NO2、 −N(R7-13)(R7-14)(ここで、R7-13およびR7-14は、同
一または相異なり、−H、C1〜C3アルキルであり、 R7-13およびR7-14は、結合窒素と一緒になって、1−ピ
ロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルまた
はN−モルホリニルからなる群から選択されるヘテロ環
を形成する)で随意に置換された−φ)、 −COO−R7-11(ここで、R7-11は、上記と同意義)、 −CO−N(R7-3)(R7-4)(ここで、R7-3およびR7-4は、同
一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキル)、 −N(R7-5)(R7-6)(ここで、 R7-5は、C1〜C6アルキル、 −C(R7-15)(R7-16)−(R7-17)(ここで、R7-15およびR
7-16は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
ルであり、R7-17は、1または2個の二重結合を有するC
2〜C5アルケニルあるいは1個の三重結合を有するC2〜C
5アルキニル)、 −CH2−CH2−OH、 −CH2−CH2−CH2−OH、 −CH(CH3)CH2−O−CH3、 −CH(CH3)CH2−OH、 −CH2−CF3、 −CH2−シクロプロピル、 −CH2−CH2F、 −CH2−CH2−C≡N、 −C*R7-18−(CH2)n14−C*H2(ここで、R7-18は、−
Hまたは−CH3であり、n14は1〜5であり、星印(*)
の付された炭素原子は互いに結合して環を形成する)、 −(CH2)n1−N(R7-7)(R7-8)(ここで、n1は、2または3
であり、R7-7およびR7-8は、同一または相異なり、−H
または、C1〜C4アルキルであり、R7-7およびR7-8は、結
合窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピ
ペリジニル、1−ピペラジニルまたはN−モルホリニ
ル、1−アジリジニルからなる群から選択されるヘテロ
環を形成する)、 R7-6は、−H、 C1〜C6アルキル、 −C(R7-15)(R7-16)−(R7-17)(ここで、R7-15、R7-16
よびR7-17は、上記と同意義)、 −CH2−CH2−OH、 −CH2−CH2−CH2−OH、 −CH2CF3、 −CH2−CH2F、 −CH2−CH2−C≡N、 あるいは、R7-5およびR7-6は、結合窒素原子と一緒にな
って、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペ
ラジニル、N−モルホリニルまたは1−アジリジニルか
らなる群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −(CH2)n-4−N(R7-9)(R7-10)(ここで、n4は、1または
2であり、R7-9およびR7-10は、同一または相異なり、
−HまたはC1〜C4アルキルであり、R7-9およびR
7-10は、結合窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニ
ル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルまたはN−モ
ルホリニルからなる群から選択されるヘテロ環を形成す
る)であり; R8は、−N=、 −CR8-1=(ここで、 R8-1は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF3、 −NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R8-2(ここで、R8-2はC1〜C6アルキル、−φ、 −CO−R8-3(ここで、R8-3は、C1〜C6アルキルまたは−
φ))、 −NH(R8-4)(ここで、R8-4は、 C1〜C6アルキル、 −C(R8-7)(R8-8)−(R8-9)(ここで、R8-7およびR
8-8は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
ルであり、R8-9は、1または2個の二重結合を有するC2
〜C5アルケニルあるいは1個の三重結合を有するC2〜C5
アルキニル)である)、 −NR8-5−CO−R8-6(ここで、R8-5は、−HまたはC1〜C
6アルキルであり、R8-6は、−H、C1〜C6アルキルまた
はC1〜C3アルコキシ))であり; R9は、−N=、 −CR9-1=(ここで、R9-1は、−H、−F、−Cl、−B
r、 −NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R9-2(ここで、R9-2は、C1〜C6アルキル、−φ、
−CO−R9-3(ここで、R9-3は、C1〜C6アルキルまたは−
φ))、 −N(R9-4)(R9-5)(ここで、R9-4およびR9-5は、同一ま
たは相異なり、 −H、 C1〜C6アルキル、 −C(R9-8)(R9-9)−(R9-10)(ここで、R9-8およびR
9-9は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
ルであり、R9-10は、1または2個の二重結合を有するC
2〜C5アルケニルあるいは1個の三重結合を有するC2〜C
5アルキニル)、 R9-4およびR9-5は、結合窒素原子と一緒になって、1−
ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルま
たはN−モルホリニルからなる群から選択されるヘテロ
環を形成する)、 −NR9-6−CO−R9-7(ここで、R9-6は、−HまたはC1〜C
6アルキル、R9-7は、−H、C1〜C6アルキルまたはC1〜C
3アルコキシ))であり; R10は、−N=、 −CR10-1=(ここで、R10-1は、−H、−F、−Cl、−B
r、−CF3、 −NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R10-2(ここで、R10-2は、C1〜C6アルキル、−
φ、−CO−R10-3(ここで、R10-3は、C1〜C6アルキルま
たは−φ))、 −N(R10-4)(R10-5)(ここで、R10-4およびR10-5は、同
一または相異なり、−H、 C1〜C6アルキル、 −C(R10-8)(R10-9)−(R10-10)(ここで、R10-8およびR
10-9は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
ルであり、R10-10は、1または2個の二重結合を有する
C2〜C5アルケニルあるいは1個の三重結合を有するC2
C5アルキニル)、 −NR10-6−CO−R10-7(ここで、R10-6は、−HまたはC1
〜C6アルキルであり、R10-7は、−H、C1〜C6アルキル
またはC1〜C3アルコキシ))であり; ただし、R6、R8、R9およびR10のうち−N=であるのは
2つ以下である; アリール/ヘテロアリールは、式(1) [式中、 X1は、−H、C1〜C6またはn−アルキル、 X2は、−H、C1〜C6またはn−アルキル、 X3は、C1〜C6アルキル、 −CO−X3-1(ここで、X3-1は、C1〜C4アルキルまたは−
φ)、 −CH2−φ、 −φである]の置換基; …式(2) [式中、 X4およびX5は、同一または相異なり、−H、 C1〜C4アルキル、 −(CH2)n5−N(X4-1)(X4-2)(ここで、n5は、2または3
であり、X4-1およびX4-2は、同一または相異なり、−H
またはC1〜C4アルキルであるか、あるいはX4-1およびX
4-2は、結合窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニ
ル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルまたはN−モ
ルホリニルからなる群から選択されるヘテロ環を形成す
る)であり、 また、X4およびX5は結合窒素原子と一緒になって、1−
ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルま
たはN−モルホリニルからなる群から選択されるヘテロ
環を形成し、 X1およびX2は、上記と同意義である;ただし、X4および
X5の両方が共に−Hであることはない]の置換基; …式(3) [式中、 X6は、−H、 C1〜C6アルキル、 −F、−Cl、Br、 −OH、−O−CH2−φ、−O−CF3、 −O−CH2−COOX6-14(ここで、X6-14は、−H、C1〜C6
アルキル、−φ、−CH2−φ)、 −CHO、 C1〜C3アルコキシ、 C1〜C3アルキルチオ、 −O−CO−X6-1(ここで、X6-1は、−H、C1〜C4アルキ
ルまたは−φ)、 −O−SO2−X6-12(ここで、X6-12は、C1〜C4アルキ
ル)、 −COO−X6-13(ここで、X6-13は、−H、C1〜C4アルキ
ル、−φまたは−CH2−φ)、 −C≡N、 −NO2、−N3、 −NX6-10X6-11(ここで、X6-10およびX6-11は、同一ま
たは相異なり、−HまたはC1〜C5アルキルであるか、あ
るいはX6-10およびX6-11は、結合窒素原子と一緒になっ
て、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラ
ジニル、N−モルホリニルまたは1−アジリジニルから
なる群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −N(X6-2)(CH2)n-3−N(X6-3)(X6-4)(ここで、n3は、2
〜5、X6-2は、−HまたはC1〜4アルキル、X6-3は、−
HまたはC1〜4アルキル、X6-4は、−HまたはC1〜4アル
キルであるか、X6-3およびX6-4は、結合窒素原子と一緒
になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−
ピペラジニル、N−モルホリニルまたは1−アジリジニ
ルからなる群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −O−CO−(CH2)n3−COOH(ここで、n3は、上記と同意
義)、 −O−(CH2)n3−N(X6-3)(X6-4)(ここで、n3、X6-3およ
びX6-4は、上記と同意義)、 −(CH2)n24−OH(ここで、n24は、1〜5)、 −(CH2)n6−N(X6-5)(X6-6)(ここで、n6は、1〜5、X
6-5およびX6-6は、同一または相異なり、−H、C1〜C4
アルキルであるか、あるいはX6-5およびX6-6は結合窒素
原子と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジ
ニル、1−ピペラジニルまたはN−モルホリニルからな
る群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −NH−SO2−X6-7(ここで、X6-7は、C1〜C4アルキル、C
3〜C7シクロアルキル、−φまたは−CH2−φ)、 −N=C(X6-4)−N(X6-7)(X6-8)(ここで、 (a)X6-8は、C1〜C4アルキル、C3〜C7シクロアルキル
または−φであり、X6-4およびX6-7は上記と同意義であ
る、 (b)X6-7およびX6-8は、結合窒素原子と一緒になっ
て、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラ
ジニルまたはN−モルホリニルからなる群から選択され
るヘテロ環を形成する、 (c)X6-4およびX6-7は、結合窒素原子と一緒になっ
て、1−ピロリジニルまたは1−ピペリジニルからなる
群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −NX6-4−CO−X6-9(ここで、X6-9は、−H、C1〜C4
ルキルまたは−φであり、X6-4は上記と同意義)、 −O−プロドラッグ(ここで、プロドラッグは、 −PO2−O-カチオン、 −CO−CH2−CO−NH−CH2−SO2−O-カチオン、 −CO−(CH2)n21−R51(ここで、n21は、1〜7であり、
R51は、 −CCO-カチオン、 −NR51-1R51-2(ここで、R51-1およびR51-2は、同一ま
たは相異なり、−HまたはC1〜C3アルキル) −N+R51-1R51-2R51-3ハライド(ここで、R51-1、R
51-2およびR51-3は、同一または相異なり、−HまたはC
1〜C3アルキルであり、ハライドは、−Clまたは−Brで
ある))、 −CO−CH(アミノ酸)−NH2(ここで、アミノ酸は、−
H、−CH3、−CH(CH3)2、−CH2−CH(CH3)2、−CH2−O
H、−CH(OH)(CH3)、−CH2−φ、−CH2−[p−ヒドロキ
シフェニル]、−CH2−[3−インドリル]、−CH2−S
−S−CH2−CH(NH2)−COOH、−CH2−SH、−CH2CH2−S
−CH3、−CH2−COOH、−CH2−CO−NH2、−CH2−CH2−CO
OH、−CH2−CH2−CO−NH2、−CH2−[2−ヒスチジ
ル]、−(CH2)3−NH−C(NH)−NH2、−(CH2)4−NH2
−CH2−CH2−CH(OH)−CH2−NH2、−(CH2)3−NH2、−
(CH2)3−NH−CO−NH2−CH2CH2−OH)、 −CO−CH=CH−CO−O-カチオン、 −CO−N*−CH=CH−N=CH*(ここで、星印(*)の
付された原子は、互いに結合して環を形成する)、 −CO−C*=C[(CH2)n22−NH2]−CH=CH−CH=CH*
(ここで、n22は、1または2であり、星印(*)の付
された原子は、互いに結合して環を形成する)、 −CO−C*=CH−CH=C(−NR52)−CH=CH*(ここ
で、R52は、−HまたはC1〜C3アルキルであり、星印
(*)の付された原子は、互いに結合して環を形成す
る)、 −CO−(CH2)n21−CO−O−[C6H12O6糖]、 −CO−O−CH(CH2-O-CO-R53)2(ここで、R53は、同一ま
たは相異なり、C1〜C18である)、 −CO−(CH2)6−CO−N(CH3)−CH2−CH2−SO3 -カチオ
、 −CH2−O−CO−(CH2)n2−NR51-1R51-2(ここで、n21
R51-1およびR51-2は、上記と同意義)、 −CO−NH−C6H4−R55(ここで、R55は、−HまたはC1
C3アルキル、−NO2、−NR51-1R51-2(ここで、R51-1
よびR51-2は、上記と同意義)))、 −NX6-4−プロドラッグ(ここで、X6-4およびプロドラ
ッグは、プロドラッグが−PO2−O-ではないこと以外
は、上記と同意義)であり、 n2は、1〜3であり、X6は、同一であるか、あるいは相
異なることができ、n2が2であって、2つのX6基が互い
にオルト位にある場合には、一緒になって、−O−CH2
−O−を形成することができる;ただし、n2が2または
3であれば、X6のただひとつがプロドラッグであり得
る]の置換基、 …式(4) [式中、 Q1は、−NX11−(ここで、X11は、−H、−SO2−φ、−
SO2−CH3、−CO−X11(ここで、X11-1は、C1〜C4アルキ
ル、−CF3またはφ))であり、 Q2は、−N=(ただし、R1は、−CH2−ではない)、 −CX12=(ここで、X12は、 −COO−X12-1(ここで、X12-1は、−HまたはC1〜C4
ルキル)、 −CO−N(X12-2)(X12-3)(ここで、X12-2およびX
12-3は、同一または相異なり、−H、C1〜C4アルキルで
あるか、あるいはX12-2およびX12-3は、結合窒素原子と
一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、
1−ピペラジニルまたはN−モルホリニルからなる群か
ら選択されるヘテロ環を形成する)、 −CO−COO−X12-1(ここで、X12-1は、上記と同意
義)、 C1〜C3アルキル、 −CO−φ、 −CO−X12-1(ここで、X12-1は、上記と同意義)、 −CO−CO−N(X12-2)(X12-3)(ここで、X12-2およびX
12-3は、上記と同意義)、 −(CH2)n23−OH(ここで、n23は、1または2))であ
り、 X6およびn2は上記と同意義である]の置換基、 …式(6) の置換基、 …式(7) [式中、 は、単結合または二重結合であり、 X14は、−H、 −O−CH2−φ、−O−CF3、 −O−CH2−COOR14-10(ここで、R14-10は、−H、C1
C4アルキル、−φまたは−CH2−φ)、 C1〜C6アルキル、 −F、−Cl、Br、 −O−SO2−X14-11(ここで、X14-11は、C1〜C4アルキ
ル)、 −C≡N、 −CHO、 −(CH2)n25−OH(ここで、n25は、1〜5)、 −NO2、−NH2、−N3、 −NH−CH2−φ、−NH−SO2−X14-1(ここで、X14-1は、
C1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキルまたは−φ)、 −NH14-2(CH2)n3−N(X14-3)(X14-4)(ここで、n3は、2
〜5、X14-2は、−HまたはC1〜4アルキル、X14-3は、
−HまたはC1〜4アルキル、X14-4は、−HまたはC1〜4
アルキル、あるいはX14-3およびX14-4は、結合窒素原子
と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジニ
ル、1−ピペラジニルまたはN−モルホリニルからなる
群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −NX14-13X14-14(ここで、X14-13およびX14-14は、同
一または相異なり、−HまたはC1〜C5アルキルである
か、あるいはX14-13およびX14-14は、結合窒素原子と一
緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1
−ピペラジニルまたはN−モルホリニルからなる群から
選択されるヘテロ環を形成する)、 −(CH2)n6−N(X14-5)(X14-6)(ここで、n6は、1〜5で
あり、X14-5およびX14-6は、同一または相異なり、−
H、C1〜C4アルキルであるか、あるいはX14-5およびX
14-6は、結合窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニ
ル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルまたはN−モ
ルホリニルからなる群から選択されるヘテロ環を形成す
る)、 −N=C(X14-4)−N(X14-7)(X14-8)(ここで、 (a)X14-7およびX14-8は、C1〜C6アルキル、C3〜C7
クロアルキルまたは−φであり、X14-4は、上記と同意
義である、 (b)X14-7およびX14-8は、結合窒素原子と一緒になっ
て、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラ
ジニルまたはN−モルホリニルからなる群から選択され
るヘテロ環を形成する、 (c)X14-4およびX14-7は結合窒素原子と一緒になっ
て、1−ピロリジニルまたは1−ピペリジニルからなる
群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −CO−O−X14-7(ここで、X14-7は、上記と同意義)、 −CO−N(X14-7)(X14-8)(ここで、X14-7およびX
14-8は、上記と同意義)、 −N(X14-2)−CO−X14-9(ここで、X14-9は、−H、C1
C4アルキルまたは−φ(ここで、X14-2は、上記と同意
義))、 −N(X14-2)−プロドラッグ(ここで、プロドラッグは、
それが−PO2−O-ではないこと以外は、上記と同意義で
あり、X14-2は、上記と同意義)であり、 n7は、0〜2であり、 X6およびQ1は、上記と同意義である]の置換基; …式(8) [式中、 X21は、−H、C1〜C4アルキル、−CO−(C1〜C4アルキ
ル)、−CH2−φ、−CO−φまたは−プロドラッグ(こ
こで、プロドラッグは、上記と同意義)であり、 X22、X23およびX24は、同一または相異なり、 −F、−Cl、Br、 −OH、−O−CH2−φ、−O−CF3、−O−CH2−COOH、 C1〜C3アルコキシ、 C1〜C3アルキルチオ、 −O−CO−X22-1(ここで、X22-1は、−H、C1〜C4アル
キルまたは−φ)、 −NO2、−NH2、−N3、 −C≡N、 −NX22-2(CH2)n9−N(X22-3)(X22-4)(ここで、n9は、2
〜5、X22-2は、−HまたはC1〜C4アルキル、X22-3は、
−HまたはC1〜C4アルキル、X22-4は、−HまたはC1〜C
4アルキルであり、X22-3およびX22-4は、結合窒素原子
と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジニ
ル、1−ピペラジニルまたはN−モルホリニルからなる
群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −O−CO−(CH2)n9−COOH(ここで、n9は、上記と同意
義)、 −O−(CH2)n9−N(X22-3)(X22-4)(ここで、n9、X22-3
およびX22-4は、上記と同意義)、 −(CH2)n10−N(X22-5)(X22-6)(ここで、n10は、1〜5
であり、X22-5およびX22-6は、同一または相異なり、−
H、C1〜C4アルキルであり、X22-5およびX22-6は、結合
窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペ
リジニル、1−ピペラジニルまたはN−モルホリニルか
らなる群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −N(X22-7)(X22-8)(ここで、X22-7およびX22-8は、C1
〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキルまたは−φ)であ
り、 −O−X21、X22、X23またはX24の隣接する2つは、一緒
になって、メチレンジオキシ基(−O−CH2−O−)を
形成し、 Q1および は、上記と同意義である]の置換基; …式(9) [式中、X10は、−H、−F、−Clまたは−Brであり、 Q3は、−CH=またはQ2(ここで、Q2は、上記と同意
義)、 X6およびX11は、上記と同定義である]の置換基; …式(11) [式中、X7は、−H、−SO2−φ、−SO2−CH3、−CO−X
7-1(ここで、X7-1は、C1〜C4アルキルまたはφ)であ
り、 X8は、−H、C1〜C6アルキル、−CH2−φ、−SO2−φ、
−SO2−CH3、−CO−X8-1(ここで、X8-1は、C1〜C4アル
キルまたはφ)であり、 は、上記と同意義である]の置換基; …式(15) [式中、Q3およびX11は、上記と同意義である]の置換
基; …式(19) [式中、Q3およびX11は、上記と同意義である]の置換
基; …式(20) [式中、Q3およびX11は、上記と同意義である]の置換
基; …式(21) [式中、Q1、X6およびn7は、上記と同意義である]の置
換基; ただし、R6が−N=ではない場合には、R7-5またはR7-6
の一方は−Hでなければならない]の二芳香族置換化合
物、その鏡像異性体、薬学的に許容される塩、水和物お
よび溶媒和物である。
さらに開示されているのは、実施例1、3〜5、7、1
2、16、26、28、37、38、42、45、64、77、78、80、10
7、116、135、136および145〜148の化合物、その鏡像異
性体、薬学的に許容される塩、水和物および溶媒和物か
らなる群から選択される抗AIDSピペラジン(IV)であ
る。
さらに、開示されているのは、式(V) [式中、R1Aは、前記式(III)におけるR1についての定
義に同じ、ただし、X17、X18およびX19がすべて−CH3
ある場合の−CH2−を除く; Z、R6、R8、R9、R10および は、前記式(III)の定義に同じ、ただし、R7Aが−OR
7-2である場合、R9-2は、アルキルでない; R7Aは、−S−R7A-1(ここで、R7A-1は、C1〜C6アルキ
ル)、 −O−R7A-2(ここで、R7A-2は、 C1〜C6アルキル、 −C(R7A-15)(R7A-16)−(R7A-17)(ここで、R7A-15およ
びR7A-16は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3
ルキルであり、R7A-17は、1または2個の二重結合を有
するC2〜C5アルケニルあるいは1個の三重結合を有する
C2〜C5アルキニルである))、 −CO−R7A-11(ここで、R7A-11は、−H、 C2〜C6アルキル、 1または2個の二重結合を有するC2〜C6アルケニル、 1個の三重結合を有するC2〜C6アルキニル、 −CH2−φ、 1〜3個の−CF3、 C1〜C4アルキル、 −OH、 C1〜C3アルキルチオ、 −O−CO−R7A-12(ここで、R7A-12は、C1〜C6アルキル
または−φ)、 −F、−Cl、−Br、 −CO−CF3、 −NO2、 −N(R7A-13)(R7A-14)(ここで、R7A-13およびR
7A-14は、同一または相異なり、−H、C1〜C3アルキル
であり、R7A-13およびR7A-14は、結合窒素と一緒になっ
て、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラ
ジニルまたはN−モルホリニルからなる群から選択され
るヘテロ環を形成する)で随意に置換された−φ)、 −COO−R7A-11(ここで、R7A-11は、上記と同意義)、 −CO−N(R7A-3)(R7A-4)(ここで、R7A-3およびR
7A-4は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C6アルキ
ル)、 −N(R7A-5)(R7A-6)(ここで、 R7A-5は、C1〜C6アルキル、 −C(R7A-15)(R7A-16)−(R7A-17)(ここで、R7A-15、R
7A-16およびR7A-17は、上記と同意義) −CH2−CH2−OH、 −CH2−CH2−CH2−OH、 −CH(CH3)CH2−O−CH3、 −CH2−シクロプロピル、 −CH(CH3)CH2−OH、 −CH2−CF3、 −CH2−CH2F、 −CH2−CH2−C≡N、 −C*H−(CH2)n14−C*H2(ここで、n14は、1〜5
であり、星印(*)の付した炭素原子は、互いに結合し
て環を形成する)、 −(CH2)n1−N(R7A-7)(R7A-8)(ここで、n1は、2または
3であり、R7A-7およびR7A-8は、同一または相異なり、
−HまたはC1〜C4アルキルであり、R7A-7およびR
7A-8は、結合窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニ
ル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、N−モルホ
リニル、1−アジリジニルからなる群から選択されるヘ
テロ環を形成する)、 R7A-6は、−H、 C1〜C6アルキル、 −C(R7A-15)(R7A-16)−(R7A-17)(ここで、R7A-15、R
7A-16およびR7A-17は、上記と同意義)、 −CH2−CH2−OH、 −CH2−CH2−CH2−OH、 −CH2CF3、 −CH2−CH2F、 −CH2−CH2−C≡N、 あるいは、R7A-5およびR7A-6は、結合窒素と一緒になっ
て、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラ
ジニル、N−モルホリニルまたは1−アジリジニルから
なる群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −(CH2)n-4−N(R7A-9)(R7A-10)(ここで、n4は、1また
は2であり、R7A-9およびR7A-10は、同一または相異な
り、−HまたはC1〜C4アルキルであり、R7A-9およびR
7A-10は、結合窒素と一緒になって、1−ピロリジニ
ル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルまたはN−モ
ルホリニルからなる群から選択されるヘテロ環を形成す
る)、 R8は、−N=、 −CR8-1=(ここで、R8-1は、−H、−F、−Cl、−B
r、 −CF3、−NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R8-2(ここで、R8-2は、C1〜C6アルキル、−φ、
−CO−R8-3(ここで、R8-3は、C1〜C6アルキルまたは−
φ))、 −NH(R8-4)(ここで、R8-4は、 C1〜C6アルキル、 −C(R8-7)(R8-8)−(R8-9)(ここで、R8-7およびR
8-8は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
ルであり、R8-9は、1または2個の二重結合を有するC2
〜C5アルケニルまたは1個の三重結合を有するC2〜C5
ルキニル))、 −NR8-5−CO−R8-6(ここで、R8-5は、−HまたはC1〜C
6アルキルおよびR8-6は、−H、C1〜C6アルキルまたはC
1〜C3アルコキシ)); R9は、−N=または−CR9-1=(ここで、R9-1は、−
H、−F、−Cl、 −Br、−NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R9-2(ここで、R9-2は、C1〜C6アルキル、−φ、
−CO−R9-3(ここで、R9-3は、C1〜C6アルキルまたは−
φ)、ただし、R7が−OR7-2のとき、R9-2はアルキルで
はない)、 −N(R9-4)(R9-5)(ここで、R9-4およびR9-5は、同一ま
たは相異なり、 −H、 C1〜C6アルキル、 −C(R9-8)(R9-9)-(R9-10)(ここで、R9-8およびR
9-9は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
ル、R9-10は、1または2個の二重結合を有するC2〜C5
アルケニルまたは1個の三重結合を有するC2〜C5アルキ
ニル)、 R9-4およびR9-5は結合窒素原子と一緒になって、1−ピ
ロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルまた
はN−モルホリニルからなる群から選択されるヘテロ環
を形成する)、 −NR9-6−CO−R9-7(ここで、R9-6は、−HまたはC1〜C
6アルキルおよびR9-7は、−H、C1〜C6アルキルまたはC
1〜C3アルコキシ)); R10は、−N=または−CR10-1=(ここで、R10-1は、−
H、−F、−Cl、 −Br、−CF3、−NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R10-2(ここで、R10-2は、C1〜C6アルキル、−
φ、−CO−R10-3(ここで、R10-3は、C1〜C6アルキルま
たは−φ))、 −N(R10-4)(R10-5)(ここで、R10-4およびR10-5は、同
一または相異なり、−H、C1〜C6アルキル、 −C(R10-8)(R10-9)−(R10-10)(ここで、R10-8およびR
10-9は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
ル、R10-10は、1または2個の二重結合を有するC2〜C5
アルケニルまたは1個の三重結合を有するC2〜C5アルキ
ニル))、 −NR10-6−CO−R10-7(ここで、R10-6は、−HまたはC1
〜C6アルキルおよびR10-7は−H、C1〜C6アルキルまた
はC1〜C3アルコキシ))、 ただし、R6、R8、R9およびR10のうち−N=であるのは
2つ以下である; は、単結合または二重結合; Q1は、−NX11(ここで、X11は、−H、−SO2−φ、−SO
2−CH3、−CO−X11-1(ここで、X11-1は、C1〜C4アルキ
ル、−CF3または−φ)); X17は、−Hまたは−CH3; X18は、−Hまたは−CH3; X19は、−Hまたは−CH3; X20は、−H、C1〜C4アルキル、−CO−(C1〜C4アルキ
ル)、−CH2−φ、−CO−φまたは−プロドラッグ;こ
こで、プロドラッグは、 −PO2−O-カチオン、 −CO−CH2−CO−NH−CH2−SO2−O-カチオン、 −CO−(CH2)n21−R51(ここで、n21は、1〜7であり、
R51は、 −COO-カチオン、 −NR51-1R51-2(ここで、R51-1およびR51-2は、同一ま
たは相異なり、−HまたはC1〜C3アルキル)、 −N+R51-1R51-2R51-3ハライド(ここで、R51-1、R
51-2およびR51-3は、同一または相異なり、−HまたはC
1〜C3アルキルであり、ハライドは、−Clまたは−Brで
ある))、 −CO−CH(アミノ酸)−NH2(ここで、アミノ酸は、−
H、−CH3、−CH(CH3)2、−CH2−CH(CH3)2、−CH2−O
H、−CH(OH)(CH3)、−CH2−φ、−CH2−[p−ヒドロキ
シフェニル]、−CH2−[3−インドリル]、−CH2−S
−S−CH2−CH(NH2)−COOH、−CH2−SH、−CH2CH2−S
−CH3、−CH2−COOH、−CH2−CO−NH2、−CH2−CH2−CO
OH、−CH2−CH2−CO−NH2、−CH2−[2−ヒスチジ
ル]、−(CH2)3−NH−C(NH)−NH2、−(CH2)4−NH2
−CH2−CH2−CH(OH)−CH2−NH2、−(CH2)3−NH2、−
(CH2)3−NH−CO−NH2−CH2CH2−OH)、 −CO−CH=CH−CO−O-カチオン、 −CO−N*−CH=CH−N=CH*(ここで、星印(*)の
付された原子は、互いに結合して環を形成する)、 −CO−C*=C[(CH2)n22−NH2]−CH=CH−CH=CH*
(ここで、n22は、1または2であり、星印(*)の付
された原子は、互いに結合して環を形成する)、 −CO−C*=CH−CH=C(-NR52)−CH=CH*(ここ
で、R52は、−HまたはC1〜C3アルキルであり、星印
(*)の付された原子は、互いに結合して環を形成す
る)、 −CO−(CH2)n21−CO−O−[C6H12O6糖]、 −CO−O−CH(CH2−O−CO−R53)2(ここで、R53は、同
一または相異なり、C1〜C18である)、 −CO−(CH2)6−CO−N(CH3)−CH2−CH2−SO3 -カチオ
、 −CH2−O−CO−(CH2)n21−NR51-1R51-2(ここで、
n21、R51-1およびR51-2は、上記と同意義)、 −CO−NH−C6H4−R55(ここで、R55は、−HまたはC1
C3アルキル、 −NO2、−NR51-1R51-2(ここで、R51-1およびR51-2は、
上記と同意義))である]のインドール;その鏡像異性
体、薬学的に許容される塩、水和物および溶媒和物の有
効量を含有してなるヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感
染した個体の治療用組成物である。
さらに、開示されているのは、式(X): [式中、 R1Bは−CH2−または−CO−; Zは前記式(III)で定義したに同じ; R7Bは−CO−R7B-11、ここに、R7B-11は−H、 C1−C6アルキル、 1個または2個の二重結合を含有するC2−C6アルケニ
ル、 1個の三重結合を含有するC2−C6アルキニル、 −CH2−φ、 −φ(所望により1ないし3個の −CF3、 C1−C4アルキル、 −OH、 C1−C3アルキルチオ、 −O−CO−R7B-12(ここに、R7B-12は、C1−C6アルキル
またはφ) −F、−Cl、−Br、 −CO−CF3、 −NO2、 −N(R7B-13)(R7B-14)(ここに、R7B-13およびR7B-14
同一または異なり、−HまたはC1−C3アルキル、あるい
はR7B-13およびR7B-14は結合窒素原子と一緒になって1
−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル
およびN−モルホリニルよりなる群から選択される複素
環を形成する)で置換されていてもよい)、 −S−R7B-1、ここに、R7B-1はC1−C6アルキル、 −O−R7B-2、ここに、R7B-2はC1−C6アルキル、 −C(R7B-15)(R7B-16)(R7B-17)(ここに、R7B-15およびR
7B-16は−HまたはC1−C3アルキルであって、R7B-17
1個もしくは2個の二重結合を含有するC2−C5アルケニ
ルまたは1個の三重結合を含有するC2−C5アルキニ
ル)、 R6、R8、R9およびR10は独立して−N=または−CH=、
ただし、2個以下は−N=;および アリール/ヘテロアリールは前記式(III)の定義に同
じ] で示されるアミンを含有してなるヒト免疫不全ウイルス
(HIV)に感染した個体の治療用組成物である。
発明の詳細な説明 二芳香族置換化合物(III)は芳香族コネクタ(I)を
置換リンカ(II)と接触させることにより、一般的に最
もしばしば調製される。チャートAを参照。
芳香族コネクタ(I)は当業者に公知であるか、あるい
は当業者に公知の方法によって既知の化合物から容易に
調製することができる。芳香族コネクタ(I)は[アリ
ール/ヘテロアリール]−R1−X13(式中、[アリール
/ヘテロアリール]は芳香族/ヘテロ芳香族置換基
(1)〜(4)、(6)〜(11)および(15)〜(21)
であり、R1はコネクタであり、X13は良好な脱離基であ
る)。チャートAを参照。置換リンカ(II)と結合させ
た場合に新規な二芳香族置換化合物(III)、抗AIDSピ
ペラジン(IV)およびインドール(V)を生成するよう
な[アリール/ヘテロアリール]置換基である。
抗AIDSピペラジン(IV)は国際公開第W088/08424号にす
でに総括的に開示されている特定のピペラジンである。
インドール(V)はインドールフラグメントを適当な置
換リンカ(II)とカップリングさせることにより製造す
る。抗AIDSアミン(X)は二芳香族置換化合物(III)
の製造と同様にして製造する。
二芳香族置換化合物(III)、インドール(V)および
抗AIDSアミン(X)については、コネクタR1は−CO−で
あることが好ましい。Zは(Z−II)または(Z−II
I)であることが好ましく、Zは(Z−III)であること
がより好ましい。n12およびn13は共に1(ピペラジン)
であることが好ましい。Zが(Z−V)であり、n12
よびn13が同じではないとき、2つの鏡像異性体化合物
が生成する。二芳香族置換化合物に対する式(III)が
両方の鏡像異性体を含むことを理解すべきである。R6
−N=または−CH=のいずれかであることが好ましく;
R6は−N=であることがより好ましい。R7は−N(R7-5)
(R7-6)[式中、R7-5およびR7-6の一方は−Hであり、R
7-5およびR7-6の他方はC1〜C4アルキル]であることが
好ましく;C1〜R4アルキルは、−CH2−CH3、−CH(CH3)2
または−C(CH3)3であることがより好ましい。R8、R9
よびR10は−CH=であることが好ましい。また、R6およ
びR8の両方は共に−N=であることが好ましい。[アリ
ール/ヘテロアリール]は式(2)〜(4)、(6)〜
(9)、(11)、(15)、(19)〜(21)の置換基であ
ることが好ましく;[アリール/ヘテロアリール]は式
(4)、(7)〜(9)、(11)、(15)および(21)
の置換基であることがより好ましく;[アリール/ヘテ
ロアリール]は式(4)、(7)および(8)の置換基
であることがより好ましく;[アリール/ヘテロアリー
ル]は式(7)の置換基であることがより好ましい。Q1
は−NH−であり、X6は−H、−F、−OCH3、−N(CH3)2
および−CH2−N(CH3)2であることが好ましい。二芳香族
置換化合物(III)は実施例11、17、19〜25、27、29、3
1〜36、39、44、46〜63、65、66〜76、81〜83、85〜9
5、97、99〜106、108〜115、117〜134、137〜144および
149〜154の化合物群から選択するのが好ましい。二芳香
族化合物(III)は実施例11、17、23、25、32、44、4
6、47、53、68、73、81、83、85、86、90、95、99、10
5、106および132の化合物群から選択するのがより好ま
しい。
X13は良好な脱離基である。R1が−(CH2)n−のとき、X13
は−Clであることが好ましく、R1が−CO−のとき、X13
は−Clまたは−OH(ここで、ヒドロキシ部分は1,1′−
カルボニルジイミダゾールなどの薬剤によって活性化さ
れる)であることが好ましい。
置換リンカ(II)は当業者に公知であるか(特に、国際
公開第W087/01797号、調製A−1から調製A−50を参
照)、あるいは当業者に公知の方法によって既知化合物
から容易に調製することができる。
芳香族コネクタ(I)を置換リンカ(II)とカップリン
グさせて、二芳香族置換化合物(III)を形成すること
は、非常によく知られた反応である。Zがピペラジンで
ある分子フラグメント(Z−III)であるとき、置換リ
ンカ(II)は第二級アミンであり、適当な芳香族コネク
タ(I)との反応により、R1の性質に依存して第三級ア
ミンまたはアミドである二芳香族置換化合物(III)が
生成する。ピペラジンなどの環状アミンから第三級アミ
ンまたはアミドを生成する反応は、当業者に非常によく
知られており、特に言及する必要もない。国際公開第W0
87/01797号および第W088/08424号を参照。
二芳香族置換化合物(III)を調製する別の方法は基本
式[アリール/ヘテロアリール]−コネクタ−ピペラジ
ン−[アリール/ヘテロアリール]を有する化合物を修
飾することである。例えば、ニトロ置換化合物は二芳香
族置換化合物(III)の範囲内には属さない。調製22お
よび129と実施例52には、芳香族−コネクタ(I)部分
を予め置換リンカ(II)とカップリングさせたが、ピリ
ジン部分が二芳香族置換化合物(III)の範囲外である
ニトロ基で置換されているので、二芳香族置換化合物
(III)ではないニトロ化合物(調製10、17および35)
の還元が開示されている。ニトロ基の還元および還元ア
ミノ化により、二芳香族置換化合物(III)のモノアル
キル基またはジアルキルアミノ基が生成する。
コネクタR1が−CH2−である二芳香族置換化合物(III)
を製造する別の方法は、対応する二芳香族置換化合物
(III)の−CO−コネクタの還元によるものである。チ
ャートBと実施例7および20とを参照。
抗AIDSピペラジン(IV)は、実施例1、3〜5、7、1
2、16、26、28、37、38、42、45、64、77、78、80、8
4、107、116、135、136および145〜148の手順によって
調製した化合物である。好ましいのは、実施例16、26、
38、45および64の化合物である。最も好ましいのは、実
施例16の化合物である。実施例16の化合物は塩の形態で
あることが好ましく;好ましい塩はメシレートである。
二芳香族置換化合物(III)、抗AIDSピペラジン(I
V)、インドール(V)および抗AIDSアミン(X)はア
ミンであり、それ自体は、対応する塩を生成するのに充
分な強さの酸と反応させた場合に、酸付加塩を形成す
る。塩は水によく溶け、結晶性が高い化合物を生成する
ので、遊離のアミンに比べて好ましい。薬学的に許容さ
れる塩には、無機酸および有機酸の塩が両方とも含まれ
る。薬学的に許容される好ましい塩には、以下の酸の塩
が含まれる:メタンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、硫
酸、リン酸、硝酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、フマ
ール酸、マレイン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、−CH3−(CH2)n−COOH[式中、nは0〜
4]、HOOC−(CH2)n−COOH[式中、nは上記と同意義で
ある]。
4つのタイプの化合物(III)、(IV)、(V)および
(X)は、すべてアミンであり、したがって酸付加塩を
形成するのに対し、可変な置換基のいくつかは酸であ
り、それ自体は、充分な強さの塩基と反応させた場合
に、塩基付加塩を形成する。薬学的に許容される塩に
は、無機塩基および有機塩基の両方が含まれる。薬学的
な塩は、水によく溶け、結晶性が高い化合物を生成する
ので、遊離の酸に比べて好ましい。薬学的に許容される
好ましい塩には、以下の塩基、例えば水酸化物、アンモ
ニア、トロメタミン(THAM)、2−アミノ−2−(ヒド
ロキシメチル)−1,3−プロパンジオールの塩が含まれ
る。適当なカチオンには、例えばナトリウム、カリウ
ム、カルシウムおよびマグネシウムが含まれる。
二芳香族置換化合物(III)、抗AIDSピペラジン(IV)
およびインドール(V)は、ヒト免疫不全ウイルスの複
製に必要な酵素であるウイルス逆転写酵素の阻害剤とし
て有用であり、したがってAIDSのような疾患の治療に有
用である。
ヒトレトロウイルス(HRV)という用語は、ヒト免疫不
全ウイルスI型、あるいは同じウイルス科に属し、様々
なヒトレトロウイルスと同様の生理学的効果をヒトにも
たらすような当業者に明らかなその株を示す。
治療すべき患者には、(1)血清中に測定可能なウイル
ス抗体または抗原のいずれかの存在によって決定される
ヒトレトロウイルスの1つ以上の株に感染した個体、お
よび(2)(a)播種性ヒストプラスマ症、(b)同種
乾癬(isopsoriasis)、(c)ニューモシスティック肺
炎を含む気管支および肺のカンジダ症、(d)非ホジキ
ン性リンパ腫または(e)カポジ肉腫などの症候性AIDS
に特有の感染を示す60歳未満の個体;あるいは末梢血の
絶対的なCD4リンパ球数が200/m3より少ない個体が含ま
れる。
二芳香族置換化合物(III)、抗AIDSピペラジン(IV)
およびインドール(V)は経口投与することができる。
適当な投与形態には、錠剤、カプセル剤、懸濁液、溶液
およびエリキシル剤が含まれる。有効量は、約0.1〜約5
00mg/kg/日である。70kgのヒトに対する典型的な単位用
量は、約10mg〜約2,000mg、好ましくは約100mg〜約1,00
0mgであり、これを一日に1〜6服用する。
正確な投与量および投与頻度は、当業者に公知なよう
に、用いられる特定の二芳香族置換化合物(III)、抗A
IDSピペラジン(IV)およびインドール(V)、治療し
ている特定の容態、治療している容態の重篤度、特定の
患者の年齢、体重、一般的な身体的状態、個体が採用し
ている他の投薬法に依存するが、患者の血液中における
二芳香族置換化合物(III)、抗AIDSピペラジン(IV)
およびインドール(V)の血液レベルまたは濃度、およ
び/または治療している特定の容態に対する患者の応答
を測定することによって、より正確に決定することがで
きる。
HIV陽性であるが無症候性である患者は、典型的には、
より少ない経口投与量(約0.2〜約100mg/kg/日)で治療
される。ARC(AIDS関連症候群)およびAIDS患者は、典
型的には、より多い経口投与量(約1〜約500mg/kg/
日)で治療される。
本発明の二芳香族置換化合物(III)、抗AIDSピペラジ
ン(IV)およびインドール(V)は、AZTなどの他の抗
ウイルス剤と組み合わせて用いることができる。
本発明の二芳香族置換化合物(III)、抗AIDSピペラジ
ン(IV)およびインドール(V)の有用性は、ウイルス
逆転写酵素、すなわちヒト免疫不全ウイルスの複製に必
須の酵素を阻害する能力によって決定することができ
る。この酵素は、他の公知の細胞性ポリメラーゼと区別
される特徴を有し、非感染細胞には見い出されない独特
の酵素である。ウイルス逆転写酵素は、「AIDSウイルス
逆転写酵素(Virus Reverse Transcriptase)」に記載
された手順に従って調製され、エセリヒア・コリ(Esch
erichia coli)中における高レベル発現によって特定さ
れる細菌クローン由来の抽出物中に見い出される[EMBO
J.6巻:3133〜3137頁(1987年)]。この酵素の阻害
は、DNA中に組み込まれた放射活性な前駆体のレベルを
測定する無細胞分析法で決定される。サイエンス(Scie
nce)、1125〜1129頁(1981年)の手順に従って調製さ
れた抽出物は、阻害剤、20mMのジチオスレイトール、60
mMの塩化ナトリウム、0.05%のNP−40、10mMの塩化マグ
ネシウム、50mMのトリス(pH8.3)、10μMの[35S]
標識デオキシヌクレオシド−5′−トリホスフェート、
10μg/mlのRNAテンプレート(ポリrCまたはポリrG)お
よび5μg/mlのDNAプライマー(オリゴdGまたはオリゴd
T)の混合物中で、37℃にて30分間インキュベートとす
る。放射活性な前駆体の組み込みは、反応混合物のアリ
コットをDE81濾紙上にスポットし、これらの濾紙を洗浄
して組み込まれていない前駆体を除去し、乾燥させ、そ
してカウントすることにより決定される。様々な分析結
果(IC50は逆転写酵素の活性を50%まで阻害するのに必
要な薬剤のμM単位での濃度を意味する)は、まとめ
て、%阻害率およびIC50(計算値)として報告される。
さらに、本発明の有用性は、二芳香族置換化合物(II
I)、抗AIDSピペラジン(IV)およびインドール(V)
が、HIV−1に感染したMT−2細胞を用いた組織培養分
析において、HIVに誘発される融合細胞の形成を阻害す
る能力によって示される。この試験は、HIV−1および
−2に対する定量的な感染性分析[ネイチャー(Hatur
e)、332巻:469〜470頁、1988年]中、およびAIDSリサ
ーチ・アンド・ヒューマン・レトロウイルス(RESEARCH
AND HUMAN RETROVIRUSES)、4巻、6号、449〜455頁
(1988年)、メリー・アン・リーベント・インク・パブ
リッシャーズ(Mary Ann Liebent,Inec.,Publishers)
中;「ヌクレオチド二量体はインビトロでのHIV発現を
抑制する」と題する論文中に記載されている。様々な分
析結果(IC50は融合細胞の形成を50%まで阻害するのに
必要な薬剤のμM単位での濃度を意味する)は、まとめ
て、%阻害率およびIC50(計算値)として報告される。
既知の市販化合物であるAZTは、この分析において、約
1μMおよび0.5μMの濃度で、融合細胞の形成を、そ
れぞれ100%および50%減少させ、抗HIV効力を示した。
定義および規約 以下の定義および説明は、明細書および請求の範囲の両
方を含む本願のすべての書類を通して使用される用語に
関するものである。
I.式の規約および変化物の定義 明細書および請求の範囲において様々な化合物または分
子断片を表す化学式には、明確に定義された構造上の特
徴に加えて、変化可能な置換基が含まれている。これら
の変化可能な置換基は、文字または文字とそれに続く下
付き数字、例えば「Z1」または「R1」(ここで、「i」
は整数)によって定義される。これらの変化可能な置換
基は一価または二価のいずれかであり、すなわち1個ま
たは2個の化学結合によって式に結合した原子団を表
す。例えば、原子団Z1は、式CH3−C(=Z1)Hに結合
するのであれば、二価の変化物を表す。原子団R1および
Rjは、式CH3−CH2−C(Ri)(Rj)Hに結合するのであれ
ば、一価の変化可能な置換基を表す。化学式が、上記の
ように、線状に描かれる場合には、括弧内の変化可能な
置換基は、括弧で囲まれた変化可能な置換基の直ぐ左側
にある原子に結合している。2個またはそれ以上の連続
的な変化可能な置換基が括弧で囲まれている場合には、
連続的な変化可能な置換基の各々は、括弧で囲まれてい
ない直ぐ左側の先行する原子に結合している。したがっ
て、上記の式において、RiおよびRjの両方は、先行する
炭素原子に結合している。
線状に描かれた化学式またはその部分は直鎖状の原子を
表す。記号「−」は一般に鎖内の2個の原子間の結合を
表す。したがって、CH3−O−CH2−CH(Ri)−CH3は2−
置換−1−メトキシプロパン化合物を表す。同様に、記
号「=」は二重結合、例えばCH2=C(Ri)−O−CH3を表
し、記号「≡」は三重結合、例えばHC≡C−CH(Ri)−CH
2−CH3を表す。カルボニル基は、2つの方式:−CO−ま
たは−C(≡0)−のいずれかで表されるが、前者の方
が簡単であるので好ましい。
環状(環)化合物または分子断片の化学式は線状に表す
ことができる。したがって、化合物4−クロロ−2−メ
チルピリジンは、星印(*)を付した原子が互いに結合
して環を形成するという規約の下で、N*=C(CH3)−CH
=CCl−CH=C*Hによって線状に表すことができる。
同様に、環状の分子断片4−(エチル)−1−ピペラジ
ニルは、−N*−(CH2)2−N(C2H5)−CH2−C*H2によって
表すことができる。
任意の化合物に対する堅固な環状(環)構造は、ここで
は、堅固な環状化合物の各炭素原子に結合した置換基に
関して、環の面に対する配向を定める。環状系−C(X1)
(X2)−の一部である炭素原子に2つの置換基が結合した
飽和化合物に関し、2つの置換基は環に対してアキシア
ルまたはエクアトリアルのいずれかの位置にあり、アキ
シアル/エクアトリアルの間で変化しうる。しかし、2
つの置換基の環に対する位置および互いの位置は固定さ
れたままである。いずれかの置換基が、時々、面の上下
にある(アキシアル)よりむしろ環の面内にある(エク
アトリアル)のに対し、一方の置換基は常に他方の上側
にある。このような化合物を表す化学構造式では、別の
置換基(X2)の「下側」にある置換基(X1)は、アルファ
(α)位にあると定義され、炭素原子への破線、断続線
または点線による結合によって、すなわち記号 によって定義される。他方(X1)の上側に結合した対応す
る置換基(X2)は、ベータ(β)位にあるとして定義さ
れ、炭素原子への実線による結合によって示される。
変化可能な置換基が二価である場合、原子価は共にまた
は別々に数えられ、両方とも変化物の定義内にある。例
えば、−C(=Ri)−として炭素原子に結合した変化物
Riは二価であり、オキソまたはケト(したがって、カル
ボニル基(−CO−)を形成する)として、あるいは2つ
の別々に結合した一価の変化可能な置換基α−Ri-jおよ
びβRi-kとして定義される。二価の変化物Riが2つの一
価の変化可能な置換基からなると定義される場合、二価
の変化物を定義するのに用いられる規約は、「α−
Ri-j:β−Ri-k」の形式またはその何らかの変形であ
る。このような場合、α−Ri-jおよびβRi-kの両方が炭
素原子に結合して、−C(α−Ri-j)(β−Ri-k)−を
与える。例えば、二価の変化物R6、−C(=R6)−が2
つの一価の変化可能な置換基からなると定義される場
合、2つの一価の変化可能な置換基はα−R6-1:β
R6-2、……α−R6-9:βR6-10などであり、−C(α−R
6-1)(β−R6-2)−、……−C(α−R6-9)(β−R
6-10)−などを与える。同様に、二価の変化物R11、−
C(=R11)−に関し、2つの一価の変化可能な置換基
はα−R11-1:βR11-2である。(例えば、環内における
炭素−炭素二重結合の存在により)別々のα配向および
β配向が存在しない環置換基に関し、および環の一部で
はない炭素原子に結合した置換基に関し、上記の規約は
依然として用いられるが、αおよびβという名称は省略
される。
二価の変化物が2つの別々の一価の変化可能な置換基と
して定義してよいのと同じように、2つの別々の一価の
変化可能な置換基は一緒になって二価の変化物を形成す
ると定義してもよい。例えば、式−C1(R1)H−C2(Rj)H−
(C1およびC2はそれぞれ任意に第1および第2の炭素原
子を定義する)において、RiおよびRjは一緒になって
(1)C1とC2との間に第2の結合を形成するか、あるい
は(2)オキサ(−O−)などの二価の原子団を形成
し、式はそれゆえエポキシドを表す。RiおよびRjが一緒
になって、原子団−X−Y−のような、より複雑な部分
を形成する場合には、この部分の配向は上記の式におけ
るC1がXに結合し、C2がYに結合するようなものであ
る。したがって、規約によって、「…RiおよびRjは一緒
になって−CH2−CH2−O−CO−を形成する…」という表
示は、カルボニルがC2に結合したラクトンを意味する。
しかし、「…RiおよびRjは一緒になって−CO−O−CH2
−CH2−を形成する」と表示された場合、この規約はカ
ルボニルがC1に結合したラクトンを意味する。
変化可能な置換基の炭素原子含量は2つの方式のうちの
一方で示される。第1の方法は「C1−C4」(ここで、
「1」および「4」は整数であり、変化物における炭素
原子の最小数および最大数を表す)のような変化物の完
全名の頭文字を用いる。頭文字は変化物から間隔をおい
て分離される。例えば、「C1〜C4アルキル」は、1〜4
個の炭素原子からなるアルキル(それに反する表示がな
されない限り、その異性体を含む)を表す。この単一の
頭文字が与えられる時にはいつでも、頭文字は定義され
ている変化物の全炭素原子含量を示す。したがって、C2
〜C4アルコキシカルボニルは、原子団CH3−(CH2)n−O
−CO−(式中、nは0、1または2)を表す。第2の方
法では、定義の各部分だけの炭素原子含量は、括弧内に
「Ci〜Cj」表示を入れ、定義されている定義部分の直前
に(間隔を開けずに)置くことによって別々に示され
る。この随意の規約によって、(C1〜C3)アルコキシカ
ルボニルは、「C1〜C3」がアルコキシ基の炭素原子含量
だけを表すので、C2〜C4アルコキシカルボニルと同じ意
味を有する。同様に、C2〜C6アルコキシアルキルおよび
(C1〜C3)アルコキシ(C1〜C3)アルキルは共に2〜6
個の炭素原子を含むアルコキシアルキル基を定義するの
に対し、前者の定義はアルコキシ部分またはアルキル部
分のみが4個または5個の炭素原子を含むことを可能に
するが、後者の定義はこれらの基のいずれをも3個の炭
素原子までに限定するので、2つので定義は異なる。
請求の範囲が、その表現の最後に、かなり複雑な(環状
の)置換基を含む場合には、そのような特定の置換基の
名称/表示は、そのような特定の置換基の化学構造式を
も記載するチャートの1つにおける同一の名称/表示に
対応する(括弧)内の表記である。
II.定義 すべての温度は摂氏の単位である。
TLCは薄層クロマトグラフィーを意味する。
THFはテトラヒドロフランを意味する。
食塩水は塩化ナトリウムの飽和水溶液を意味する。
NMRは核(プロトン)磁気共鳴分光学を意味し、化学シ
フトはテトラメチルシランから低磁場側へppm(δ)単
位で表す。
IRは赤外分光学を意味する。
CMRはC−13磁気共鳴分光学を意味し、化学シフトはTMS
から低磁場側へppm(δ)単位で表す。
EDCは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミドを意味する。
−φはフェニル(C6H5)を意味する。
MSはm/eまたは質量/電荷単位として表される質量分析
法を意味する。[M+H]は親+水素原子からなる正
イオンを意味する。EIは電子衝撃を意味する。CIは化学
的イオン化を意味する。FABは高速原子衝撃を意味す
る。
エーテルはジエチルエーテルを意味する。
薬学的に許容されるとは、薬物学的/毒物学的な観点か
ら患者に対して、ならびに、組成、処方、安定性、患者
の許容性および生体利用可能性に関する物理的/化学的
な観点から製薬学の化学者に対して許容可能であるよう
な性質および/または物質を意味する。
ピリジニルは、IUPAC命名法によって定義されるピリジ
ニル基を意味する。例えば、2−ピリジル(2位が置換
されたピリジン環)である。
本発明の化合物は、以下の方法によって(可能な場合
に)命名される:最初は[アリール/ヘテロアリール]
部分、次に置換リンカ(II)のアリール/ヘテロアリー
ル部分、そして最後はリンカ(Z)自体であるが、簡単
および便利であることから、他の方法によって命名され
たものも少数ある。各原子団内における基の名前はIUPA
Cの規約に従う。
溶媒の組合せを用いる場合には、用いる溶媒の比率は、
容量/容量(v/v)である。
HIVはHIV−1を意味する。
治療はHIVウイルスの阻害を意味し、感染した個体によ
って異なる。HIV陽性(感染)であるが、無症候性の個
体については、二芳香族置換化合物(III)、抗AIDSピ
ペラジン(IV)およびインドール(V)は、症状が現れ
るのを遅らせるか、あるいは妨げる。HIV陽性であり、
症候性であり、プレAIDSまたはARC患者である個体につ
いては、二芳香族置換化合物(III)、抗AIDSピペラジ
ン(IV)およびインドール(V)は、「成熟したAIDS」
の始まりを遅らせるか、あるいは妨げる。「成熟したAI
DS」の患者については、二芳香族置換化合物(III)、
抗AIDSピペラジン(IV)およびインドール(V)は、こ
れら患者の生存期間を延長する。
実施例 当業者は、さらに苦心することなく、上記の説明を用い
て、本発明を最大限まで実施することができると考えら
れる。以下の詳細な実施例は、本発明の様々な化合物を
いかにして調製するか、および/または本発明の様々な
方法をいかにして実施するかについて記載しており、単
なる例示として解釈すべきであって、上記の開示内容を
いかようにも限定するものではない。当業者は、反応物
や反応条件および技術に関する手順の適当な変形を直ち
に認識する。
調製1 4−ブロモ−2,6−ジメチルアニソール 臭素(31.15g)を、クロロホルム(300ml)中、2,6−ジ
メチルアニソール(18.96g)の氷冷溶液に滴下して加え
る。添加が完了した後、反応物を周囲温度で一晩撹拌す
る。このクロロホルム溶液を冷水で(2回)、重炭酸ナ
トリウムの飽和水溶液で1回、そして再び水で洗浄す
る。クロロホルム抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、減圧下で濃縮して液体とし、この液体を蒸留して表
題化合物を得る。bp.55°/1.5mmHg。
調製2 3,5−ジメチル−4−メトキシ安息香酸エチル
エステル テトラヒドロフラン(40ml)中、4−ブロモ−2,6−ジ
メチルアニソール(調製1、12.98g)の溶液を、テトラ
ヒドロフラン(5ml)中、マグネシウム削り屑(1.87g)
の混合物に一滴ずつ添加する。ヨウ素結晶を用いて、グ
リニア反応を開始させる。添加が完了した後、混合物を
2時間還流する。グリニア試薬を約10°に冷却し、次い
でテトラヒドロフラン(40ml)中、エチルクロロホルメ
ート(7.5ml)の溶液を2分間で添加する。この混合物
を、氷水温度で45分間、次いで20〜25°で2時間撹拌す
る。反応を塩化アンモニウムの飽和溶液で停止させ、エ
ーテルで希釈する。相を分離し、有機相を水、次いで食
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で
濃縮して表題化合物を得る。
調製3 3,5−ジメチル−4−メトキシ安息香酸(I) 3,5−ジメチル−4−メトキシ安息香酸エチルエステル
(調製2、10.5g)および水酸化ナトリウム水溶液(20
%、100ml)の混合物を、18時間還流する。溶液を冷却
し、塩酸(12N、pH2)で酸性化する。酸性化した溶液を
クロロホルムで(3回)抽出する。合わせた抽出物を、
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して固体を
得る。この固体をエーテル/ペットエーテル混合物から
再結晶して表題化合物を得る。mp.189〜191° 調製4 3,5−ジメチル−4−メトキシベンジルクロラ
イド(I) 塩化水素ガスを、ホルムアルデヒド(37%)、氷酢酸
(100ml)、および2,6−ジメチルアニソール(21.8g)
の溶液中で泡立たせる。短時間の後、発熱反応が起こ
り、反応温度が約40°に上昇する。反応混合物を氷浴中
で約20°に冷却する。塩化水素ガスを5.5時間にわたり
反応溶液に通して絶えず泡立たせる。ガスクロマトグラ
フィーは出発物質が消費されていることを示す。塩化水
素の泡立てを止め、次いで溶液を蒸気浴上で15分間加熱
する。20〜25°に冷却した後、反応物を水およびエーテ
ルで希釈する。相を分離し、水相をエーテルで2回抽出
する。合わせたエーテル抽出物を水で(3回)、次いで
食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下
で濃縮して液体とし、この液体を室内圧下で蒸留して表
題化合物を得る。bp.145〜150° 調製5 3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジルクロ
ライド(I) 3,5−ジメチル−4−メトキシベンジルクロライド
(I、調製4、1.8g)を、78°のジクロロメタン(70m
l)中、三臭化ホウ素(1.5m)の溶液に添加する。この
溶液を、一晩、20〜25°まで徐々に加温する。反応物を
重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ込み、相を分離する。
ジクロロメタン相を水で1回、次いで濃塩酸で洗浄す
る。(硫酸ナトリウムで)乾燥した有機相を減圧下で濃
縮して表題化合物を得る。
調製6 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−
4−[3−(プロピルアミノ)−2−ピリジニル]ピペ
ラジン 水素化シアノホウ素ナトリウム(0.31g)を1−[1,1−
ジメチルエトキシカルボニル]−4−[3−アミノ−2
−ピリジニル]ピペラジン(国際公開第W088/08424号、
2.8g)、プロピオナール(.87g)、およびメタノール
(15ml)の冷溶液に添加する。発熱がおさまった後、反
応物を20〜25°で一晩撹拌する。反応物を塩酸で酸性化
(pH2)し、次いでジクロロメタンで希釈する。pHをア
ンモニア水(pH8)で調節し、相を分離する。有機相を
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成
物とする。この粗生成物をジエチルエーテルに溶解し、
−5°で結晶化させる。固形物は出発物質として固定さ
れる。母液を真空中で濃縮して表題化合物を得る。
調製7 1−[3−(プロピルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(II) トリフルオロ酢酸(4ml)を、−78°に冷却したジクロ
ロメンタ(15ml)中、粗製の1−[1,1−ジメチルエト
キシカルボニル]−4−[3−プロピルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(調製6、1.2g)の溶液に添加
する。冷却剤を取り除き、反応物を3時間にわたって20
〜25°に加温する。溶媒を真空下で除去し、残渣をジク
ロロメタンおよび炭酸カリウム飽和水溶液に再溶解す
る。相を分離する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、濃縮して表題化合物を得る。
調製8 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−
4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−4−[3
−アミノ−2−ピリジニル]ピペラジン(国際公開第88
/08424号、2.0g)を、35mlのメタノールに溶解し、アセ
トン(0.48g)を添加する。反応物を0°に冷却し、酢
酸(pH4.0まで)を添加する。反応物を0°で15分間撹
拌し、次いで水素化シアノホウ素ナトリウム(0.50g)
を添加する。反応物を20〜25°に徐々に加温し、次いで
完了するまでTLCを行う。反応を完了させるには、さら
に酢酸、水素化シアノホウ素ナトリウムおらびアセトン
が時々必要である。反応物をクロロホルム(100ml)で
希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(50ml)、食塩水
(75ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
真空中で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(75gシリカゲル、4:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製
すると、表題化合物が得られる。NMR(300MHz,CDCl3
7.67,6.91,4.15,3.57,3.00,1.48および1.23δ。
調製9 1−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(II) 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−4−[3
−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペ
ラジン(調製8)を、塩化メチレン(56ml)に溶解し、
0°に冷却する。次いで、トリフルオロ酢酸を滴下して
加える。反応物を20〜25°に加温し、追加のトリフルオ
ロ酢酸を添加する(26.6g)。TLCにより反応が完了すれ
ば、200mlの水および氷中に注ぎ込み、2Nの水酸化ナト
リウム水溶液でpH12に塩基性化し、10%のテトラヒドロ
フラン/クロロホルム(21)で抽出し、次いで10%のメ
タノール/クロロホルム(11)で抽出する。有機層を無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮し、さら
に精製することなく用いた。NMR(300MHz,CDCl3)7.65,
6.85,6.76,4.16,3.50,2.98および1.20δ。
調製10 1−[インドイル−2−カルボニル]−4−
(3−ニトロ−2−ピリジニル]ピペラジン 1−(3−ニトロ−2−ピリジニル]ピペラジン(2.58
g)を塩化メチレン(25ml)に溶解する。ピリジン(1.0
31g)を添加し、反応物を0°に冷却する。塩化メチレ
ン(6ml)中、インドール−2−カルボニルクロライド
(2.23g)を滴下して添加する。反応物を0°で30分間
撹拌し、塩化メチレン(50ml)で希釈し、重炭酸ナトリ
ウム飽和水溶液(60ml)、食塩水(70ml)で洗浄し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗
製の残渣をメタノール/トルエン(200ml、10/90)から
再結晶して表題化合物を得る。mp.205〜207° 調製11 1−(2−ニトロフェニル)ピペラジン ピペラジン(24.46g)をアセトニトリル(200ml)に溶
解し、無水炭酸カリウム(10.47g)を添加する。次い
で、2−クロロニトロベンゼン(10.0g)を滴下して添
加する。20°で1時間撹拌した後、反応混合物を塩化メ
チレンで希釈し、水および炭酸カリウム飽和水溶液で洗
浄する。無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、反応混
合物を減圧下で濃縮して表題化合物を得る。NMR(300MH
z,CDCl3)7.75,7.49,7.14,7.04,3.03および1.93δ。
調製12 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−
4−(2−ニトロフェニル)ピペラジン ジ−t−ブチルジカーボネート(5.24g)を、塩化メチ
レン(48ml)中、1−(2−ニトロフェニル)ピペラジ
ン(調製11、5.0g)およびトリエチルアミノ(3.7ml)
の0°溶液に添加する。20分後、反応物を20〜25°に加
温し、3.5時間撹拌する。次いで、反応物を塩化メチレ
ンで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮
して表題化合物を得る。
調製13 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−
4−(2−アミノフェニル)ピペラジン 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−4−(2
−ニトロフェニル)ピペラジン(調製12、7.61g)をエ
タノール(150ml)に溶解する。炭素上のパラジウム(1
0%、0.75g)を添加し、反応物を45psiで6時間水素添
加する。混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃
縮して表題化合物を得る。
調製14 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−
4−[2−(エチルアミノ)フェニル]ピペラジン 水素化シアノホウ素ナトリウム(1.6g)を、メタノール
(65ml)中に溶解した1−[1,1−ジメチルエトキシカ
ルボニル]−4−(2−アミノフェニル)ピペラジン
(調製13、6.52g)およびアセトアルデヒド(1.48ml)
の0°溶液に添加する。3時間後、反応混合物を減圧下
で部分的に濃縮する。次いで、クロロホルムで希釈し、
重炭酸ナトリウム飽和水溶液、食塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して表題化合
物を得る。Rf=0.62(酢酸エチル/ヘキサン、1/1)、N
MR(300MHz,CDCl3)7.04,6.95,6.66,4.59,3.70〜3.50,
3.15,2.82,1.49および1.28δ。
調製15 1−[2−(エチルアミノ)フェニル]ピペラ
ジン(II) 調製7の一般的な手順に従って、また、1−[1,1−ジ
メチルエトキシカルボニル]−4−(2−エチルアミノ
フェニル)ピペラジン(調製14、8.61g)を用いること
以外は重要ではない変更を行って、表題化合物を得る。
Rf=0.2(メタノール/トリエチルアミン/クロロホル
ム、1/1/98)。
調製16 5−フルオロインドール−2−カルボニルクロ
ライド(1) 5−フルオロインドール−2−カルボン酸をオキザリル
クロライドに溶解し、暗所にて、20〜25°で24時間攪拌
する。反応混合物を減圧下で濃縮して表題化合物を得
る。
調製17 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニ
ル]−4−[(3−ニトロ)−2−ピリジニル]ピペラ
ジン 調製10の一般的な手順に従って、また、5−フルオロイ
ンドール−2−カルボニルクロライド(調製16)から出
発すること以外は重要ではない変更を行って、表題化合
物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)9.41,7.80,7.35,7.27,
7.05,7.01,6.88,6.77,4.08,3.83および3.24δ。
調製19 エチル5−メトキシ−4,5,7−トリメチルイン
ドール−2−カルボキシレート 水(4.4ml)中、亜硝酸ナトリウム(1.91g)の溶液を、
エタノール(10ml)、水(54ml)および濃塩酸(9.3m
l)中、2,3,5−トリメチル−4−メトキシアニリン[ジ
ャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエ
ティ(J.Amer.Chem.Soc.)、70巻、2656頁(1948年)]
の冷(−10°)濃厚スラリーに(表面下に)添加する。
温度が−1°に上昇すれば、混合物を30分間攪拌し、次
いでジアゾニウム塩の溶液を、水酸化カリウム(45%、
6ml)および氷(40g)を含むエタノール(24ml)中、エ
チルメチルアセトアセテート(3.68g)の激しく攪拌し
た混合物中に注ぎ込む。混合物を1時間続けて攪拌しな
がら、20〜25°に加温し、次いでトルエンで抽出する。
トルエン抽出物を(炭酸カリウム)乾燥させ、濃縮して
油状物を得る。エタノール(20ml)中、油状物の溶液を
塩化水素と共に、60°まで急速に発熱させながら攪拌す
る。混合物を冷却し、45°にて塩化水素で飽和させ、次
いで5°で一晩放置する。沈殿物を集め、冷エタノール
で数回洗浄する。固形物を酢酸エチルと重炭酸塩水溶液
との間で分配させ、相を分離し、有機相を乾燥させ、濃
縮する。濃縮物をアセトン/ヘキサンから結晶化して表
題化合物を得る。mp.182〜183° 調製20 5−メトキシ−4,6,7−トリメチルインドール
−2−カルボン酸(I) 水酸化カリウム(45%、2.5ml)を含むエタノール(30m
l)中、エチル5−メトキシ−4,5,7−トリメチルインド
ール−2−カルボキシレート(調製19、1.04g)の溶液
を1.5時間還流下で加熱する。混合物を酢酸(2ml)で酸
性化し、減圧下で濃縮する。残渣を水(200ml)と混合
し、濾過する。濾過ケークを水で洗浄し、乾燥させて表
題化合物を得る。
調製21 1−[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−
2−ピリジニル]ピペラジン イソブチレン(10ml)を、−70°の塩化メチレン(10m
l)中、1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−4
−[3−アミノ−2−ピリジニル]ピペラジン(国際公
開第W088/08424号、200mg)の溶液中へ凝縮させる。リ
ン酸(85%、50μl)を添加し、混合物を60分間攪拌す
る。三フッ化ホウ素エーテレート(200μl)を滴下し
て添加し、得られた懸濁液を還流下で8時間、20〜25°
で一晩攪拌して、イソブチレンを蒸発させる。懸濁液を
水で希釈し、pH試験紙に対して塩基性になるまでアンモ
ニア水を添加し、次いで塩化メチレンで(3回)抽出す
る。合わせた抽出物を無水炭酸カリウム上で乾燥させ、
濾過し、減圧下で濃縮して液体とする。この液体をフラ
ッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、230〜400メッ
シュ)に付し、メタノール/クロロホルム(3/20)で溶
出する。適当な画分をプールし、濃縮して油状物を得
る。NMR、CMR、IR、およびMR(m/e)M+234によって、表
題化合物であることを確認する。
調製22 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[3−アミノ−2−ピリジニル]ピペラジン 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−(3−ニト
ロ−2−ピリジニル)ピペラジン(調製10、3.67g)を
ジオキサン(80mg)中に懸濁し、三塩化チタン水溶液
(20%、48.3ml)を一度に添加する。反応物を20〜25°
で30分間攪拌し、水酸化ナトリウム水溶液(2N、100m
l)で希釈し、塩化メチレン(3×100ml)で抽出し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。フ
ラッシュカラムクロマトグラフィー(100gシリカゲル)
に付し、メタノール/クロロホルム(3/97)で溶出し、
適当な画分をプールし、濃縮することによって精製する
と、表題化合物が得られる。mp.191〜192° 調製23 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−
4−[4−クロロ−5−ニトロ−6−ピリミジル]ピペ
ラジン ジクロロメタン(30ml)中、1−[1,1−ジメチルエト
キシカルボニル]ピペラジン(1.88g)の溶液を、−78
°のジクロロメタン(170ml)中、4,6−ジクロロ−5−
ニトロピリミジン(1.94g)およびトリエチルアミン
(1.32g)の溶液に、1.5時間以上にわたって一滴ずつ添
加する。−78°でさらに時間をかけて攪拌した後、反応
物を重炭酸ナトリウム水溶液(10%)で希釈する。相を
分離し、有機相を濃縮して液体とし、この液体を20〜25
°で放置すると固形化する。この固形物をクロロホルム
に溶解し、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフ
ィーに付し、メタノール/クロロホルム(1/99)で溶出
し、適当な画分をプールし、濃縮して表題化合物を得
る。元素分析の結果、C13H18N5ClO4としての計算値;分
子量=343.77:C,45.42;H,5.28;N,20.37;Cl,10.31、実測
値:C,45.52;H,5.40;N,20.34;Cl,10.36。
調製24 2−クロロ−3−(1−メチルエチルアミノ)
ピラジン トルエン(8ml)中、2,3−ジクロロピラジン(2.0g)お
よびイソプロピルアミン(2.3g)の溶液を40時間還流す
る。混合物を冷却し、濾過してイソプロピルアミンハイ
ドロクロライドを除去する。濾液を真空中で濃縮し、そ
の残渣を水酸化ナトリウム水溶液(10%)およびジクロ
ロメタンで希釈する。相を分離する。ジクロロメタン相
を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮
して表題化合物を得る。NMR(CDCl3)1.28,4.21,5.02,
7.54および7.94δ。
調製25 1−[2−(1−メチルエチルアミノ)−3−
ピラジニル]ピペラジン(II) キシレン(10ml)中、2−クロロ−3−(1−メチルエ
チルアミノ)ピラジン(調製24、1.6g)およびピペラジ
ン(4.3g)の溶液を26時間還流する。混合物を0°に冷
却し、濃塩酸(8ml)で希釈する。キシレンを傾瀉し、
エーテルを添加し、塩から再び傾瀉する。塩を過剰の水
酸化ナトリウム水溶液(5%)およびジクロロメタンで
希釈する。相を分離する。水相をジクロロメタンで3回
以上抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濃縮して液体混合物を得る。この液体混合物を
シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、
メタノール/クロロホルム(5/95)で溶出する。適当な
画分をプールし、濃縮して表題化合物を得る。NMR(CDC
l3)1.27,1.83,3.04,4.12,4.78,7.49および7.72δ。
調製26 2−クロロ−3−(1,1−ジメチルエチルアミ
ノ)ピラジン 調製24の一般的手順に従って、2,3−ジクロロピラジン
(2.0g)から出発すること以外は重要ではない変更を行
って、表題化合物を得る。NMR(CDCl3)1.48,5.24,7.51
および7.91δ。
調製27 1−[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−
2−ピラジニル]ピペラジン(II) 調製25の一般的な手順に従って、2−クロロ−3−(1,
1−ジメチルエチルアミノ)ピラジン(調製26、0.95g)
およびピペラジンから出発すること以外は重要ではない
変更を行って、表題化合物を得る。NMR(CDCl3)1.47,
1.70,2.99,5.02,7.46および7.69δ。
調製28 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−
4−[5−アミノ−6−ピリミジニル]ピペラジン エタノール(100ml)中、1−[1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル]−4−[4−クロロ−5−ニトロ−6−ピ
リミジニル]ピペラジン(調製23、0.56g)およびトリ
エチルアミン(.3ml)および炭素上のパラジウム(5
%、.13g)の混合物に、水素ガス(30psi)を充填す
る。理論的な量の水素ガスが消費されたら、触媒を減圧
下で除去する。濾液を減圧下で濃縮して発泡体とし、こ
の発泡体を炭酸カリウムの飽和水溶液およびジクロロメ
タンで希釈する。相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、濃縮して表題化合物を得る。NMR(CDC
l3)1.49,3.49,3.29,3.56,7.98,および8.39δ。
調製29 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−
4−[5−(1−メチルエチルアミノ)−6−ピリミジ
ニル]ピペラジン メタノール(4ml)中、水素化シアノホウ素ナトリウム
(.13g)の溶液を、0°のメタノール(7ml)中、1−
[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−4−[5−ア
ミノ−6−ピリミジニル]ピペラジン(調製28、0.44
g)、アセトン(3ml)、および氷酢酸(.4ml)の混合物
に添加する。混合物を20〜25°で72時間攪拌する。反応
物を、水酸化ナトリウム水溶液(10%)およびジクロロ
メタンで希釈する。相を分離し、有機相を水で洗浄し、
濃縮して無色の液体とし、この液体をシリカゲル上での
フラッシュクロマトグラフィーに付し、メタノール/ク
ロロホルム(1/99)で溶出する。適当な画分をプール
し、濃縮して表題化合物を得る。NMR(CDCl3)1.26,1.4
9,3.2,3,44,3.5〜3.62,7.89および8.33δ。
調製30 1−[5−(1−メチルエチルアミノ)−4−
ピリミジニル]ピペラジン(II) トリフルオロ酢酸(5ml)を、−78°のジクロロメタン
(20ml)中、1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル]−4−[5−(1−メチルエチルアミノ)−4−ピ
リミジニル]ピペラジン(調製29、0.37g)の溶液に添
加する。反応物を20〜25°に一晩加温し、次いで過剰量
の水酸化ナトリウム水溶液(10%)で希釈する。相を分
離する。水相をジクロロメタンで2回抽出する。合わせ
た有機抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、減圧下で濃縮して表題化合物を得る。NMR(CDC
l3)1.25,1.7,3.01,3.21,3.45,3.5,7.86および8.34δ。
調製31 3,5−ジクロロ−4−(1−メチルエチルアミ
ノ)ピリダジン トルエン(25ml)中、3,4,5−トリクロロピリダジン
(9.2g)およびイソプロピルアミン(16.5g)の溶液を1
8時間還流する。過剰のイソプロピルアミンを常圧蒸留
によって除去する。残留溶液を冷却し、ジクロロメタン
および水酸化ナトリウム水溶液(5%)で希釈する。相
を分離する。有機相を水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄
する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で
濃縮して液体を得る。この液体は異性体の混合物を含ん
でいる。異性体をシリカゲル上でのフラッシュクロマト
グラフィーに付し、エーテル/ヘキサン(30/70)で溶
出することによって分離する。適当な画分をプールし、
濃縮して所望の異性体を得る。NMR(CDCl3)1.33,4.59,
4.87および8.60δ;CMR(CDCl3)24.2,46.4,117.1,139.
3,145.5および151.3δ。
さらに溶出すると、3,4−ジクロロ−5−(1−メチル
エチルアミノ)ピリダジンが得られるので、これをエー
テルヘキサンから再結晶する。NMR(CDCl3)1.35,3.87,
4.80,および8.55δ;CMR(CDCl3)22.6,44.7,116.5,136.
3,142.5,および153.4δ。
調製32 1−[5−クロロ−4−(1−メチルエチル)
アミノ−3−ピリダジニル]ピペラジン キシレン(18ml)中、3,5−ジクロロ−4−(1−メチ
ルエチル)アミノピリダジン(調製31、1.77g)および
ピペラジン(2.96g)の混合物を40時間還流する。混合
物を冷却し、次いで濃塩酸(8ml)で処理する。さらに
冷却した後、沈殿が生じ、有機液体を分離する。水相を
過剰の水酸化ナトリウム水溶液(10%)で希釈し、次い
でクロロホルムで(3回)抽出する。合わせた有機抽出
物を水、次いで食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、濃縮して油状物とする。粗生成物をシリカゲル
上でのフラッシュクロマトグラフィーに付し、メタノー
ルで溶出する。適当な画分をプールし、濃縮して表題化
合物を得る。NMR(CDCl3)1.20,3.04,3.18,4.46,4.73お
よび8.50δ;CMR(CDCl3)24.0,44.3,45.9,50.2,118.2,1
35.8,148.3および155.4δ。
調製33 1−[4−(1−メチルエチル)アミノ−3−
ピリダジニル]ピペラジン(II) 調製28の一般的な手順に従って、1−[5−クロロ−4
−(1−メチルエチル)アミノ−3−ピリダジニル]ピ
ペラジン(調製32、1.7g)およびトリエチルアミン(.8
1g)から出発すること以外は重要ではない変更を行っ
て、表題化合物を得る。NMR(CDCl3)1.28,2.06,3.05,
3.11,3.59,4.75,6.39,および8.49δ;CMR(CDCl3)22.2,
43.2,46.2,50.6,103.7,138.7,148.4および154.5δ。
調製34 N,N′−ジメチル−N−(3−ニトロ−2−ピ
リジニル)エチレンジアミン 窒素雰囲気下、20〜25°で攪拌したアセトニトリル(15
ml)中、N,N′−ジメチルエチレンジアミン(3.2ml)お
よび炭酸カリウム(830mg)の溶液に、アセトニトリル
(10ml)中、2−クロロ−3−ニトロピリジン(500m
g)の溶液を1時間以上にわたって添加する。混合物を
減圧下で濃縮し、塩化メチレン(75ml)と水(25ml)と
の間で分配させる。相を分離し、水相を塩化メチレン
(25ml)で抽出し、全有機物を食塩水および硫酸ナトリ
ウムで乾燥させる。減圧下で濃縮すると、表題化合物が
得られる。NMR(CDCl3)8.29,8.10,6.69,3.85,2.90,2.8
8および2.46δ。
調製35 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カ
ルボニル)−N′−(3−ニトロ−2−ピリジニル)エ
チレンジアミン 1,1′−カルボニルジイミダゾール(551mg)を、乾燥テ
トラヒドロフラン(8ml)中、インドール−2−カルボ
ン酸(516mg)の溶液に添加する。混合物を20〜25°で
1時間攪拌し、N,N′−ジメチル−N−(3−ニトロ−
2−ピリジニル)エチレンジアミン(調製34、674mg)
をテトラヒドロフラン(4ml)の溶液としてカニューレ
によって添加し、このカニューレはテトラヒドロフラン
(2ml)ですすぐ。混合物を1時間攪拌し、濃縮してガ
ム質とし、塩化メチレン(100ml)で希釈し、水および
食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥する。減圧下
で溶媒を除去すると、固形物が得られ、この固形物を塩
化メチレン/エチルエーテルから再結晶して表題化合物
を得る。mp.172.5〜173° 調製36 2−(N−メチル−N−(3−ニトロ−2−ピ
リジニル)アミノ)エタノール 2−(メチルアミノ)エタノール(3.04ml)を、0°の
アセトニトリル(90ml)中、2−クロロ−3−ニトロピ
リジン(3.00g)および炭酸カリウム(5.22g)の混合物
に添加する。混合物を20〜25°で2.5時間攪拌し、さら
に2−(メチルアミノ)エタノール(1.5ml)を添加す
る。混合物を1.5時間攪拌し、濃縮してガム質とし、塩
化メチレン(85ml)および水(20ml)で希釈する。層を
分離し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥させる。減圧下で溶媒を除去すると、表題化合物が得
られる。NMR(CDCl3)8.27,8.14,6.76,4.38,3.88および
2.87δ。
調製37 2−(N−メチル−N−(3−ニトロ−2−ピ
リジ−2−イル)アミノ)エチルインドール−2−カル
ボキシレート インドール−2−カルボン酸(468mg)、1,3−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(595mg)、および4−ジメチ
ルアミノピリジン(71mg)を、乾燥塩化メチレン(20m
l)中、2−(N−メチル−N−(3−ニトロ−2−ピ
リジニル)アミノ)エタノール(調製36、571mg)に添
加する。混合物を20〜25°で22時間攪拌した後、さらに
1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(180mg)、4−
ジメチルアミノピリジン(71mg)および塩化メチレン
(10ml)を添加する。混合物を4時間攪拌し、濾過し、
濃縮して乾固する。残渣を酢酸エチルに取り、濾過し、
塩酸水溶液(10%)、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させる。減圧下で溶媒を除去すると、固形
物が得られ、この固形物を70〜230メッシュのシリカゲ
ル(90g)上でのクロマトグラフィーに付し、ヘキサン
中における10〜50%酢酸エチルの勾配で溶出する。適当
な画分[シリカゲル上でのTLC、Rf=0.63、酢酸エチル
/ヘキサン(50/50)]をプールし、溶媒を除去する
と、表題化合物が得られる。mp.124.1〜125.1° 調製38 N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)イ
ンドール−2−カルボキシアミド 1,1′−カルボニルジイミダゾール(1.11g)を、テトラ
ヒドロフラン(15ml)中、インドール−2−カルボン酸
(1.0g)の溶液に添加する。混合物を20〜25°で1時間
攪拌し、2−(メチルアミノ)エタノール(5.0ml)を
添加する。混合物を20〜25°で21時間攪拌し、24時間還
流する。混合物を減圧下で濃縮し、塩化メチレンで希釈
し、水および飽和重炭酸ナトリウムで抽出する。相を分
離し、有機相を食塩水および硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、濃縮して粗生成物を得る。シリカゲル上でのメタノ
ール/クロロホルム勾配を用いたクロマトグラフィーを
行い、次いでクロロホルム/エーテルから再結晶する
と、表題化合物が得られる。mp.141〜142.5° 調製39 2−(2−N−メチル−N−(インドリル−2
−カルボニル)アミノ)エトキシ)−3−アミノピリジ
ン 油中の水素化ナトリウム(60%、48mg)を、ジメチルホ
ルムアミド(10ml)中、N−メチル−N−(2−ヒドロ
キシエチル)インドール−2−カルボキシアミド(調製
38、250mg)の溶液に添加する。混合物を10分間攪拌
し、2−クロロ−3−ニトロピリジン(164mg)を添加
する。混合物を20〜25°で20分間攪拌し、水(20ml)で
希釈し、減圧下で濃縮する。残渣を塩化メチレンに溶解
し、水で抽出する。相を分離し、有機相を食塩水および
硫酸ナトリウムで乾燥させる。溶液を減圧下で濃縮し、
残渣をメタノールに溶解する。パラジウム黒(200mg)
を添加し、混合物を水素ガス雰囲気下で2時間攪拌す
る。混合物を濾過し、濃縮する。シリカゲル上でのメタ
ノール/クロロホルム勾配を用いたクロマトグラフィー
を行うと、表題化合物が得られる。mp.156〜158° 調製40 2−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−ニトロ
ピリジン 油中の水素化ナトリウム(60%、131mg)を、エチレン
グリコール(6.0mg)に添加し、2−クロロ−3−ニト
ロピリジン(430mg)を添加する。混合物を26時間攪拌
し、その間、さらに油中の水素化ナトリウム(60%、10
0mg)を添加する。水を添加し、pHを9に調節し、溶液
を塩化メチレン(3×50ml)で抽出する。合わせた有機
層を食塩水および硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮す
る。シリカゲル上でのメタノール/クロロホルム勾配を
用いたクロマトグラフィーを行うと、表題化合物が得ら
れる。Rf=0.32(シリカゲル上でのTLC、酢酸エチル/
ヘキサン[50/50]) 調製41 2−(2−(インドリル−2−カルボニル)エ
トキシ)−3−ニトロピリジン インドール−2−カルボン酸(109mg)、1,3−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド(140mg)、およびジメチルア
ミノピリジン(17mg)を、塩化メチレン(7ml)中、2
−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−ニトロピリジン
(調製40、125mg)の溶液に添加する。混合物を20〜25
°で18時間攪拌し、濾過し、濃縮して乾固する。残渣を
酢酸エチルに取り、濾過し、塩酸水溶液(10%)、水、
食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下
で濃縮する。残渣をシリカゲル上での酢酸エチル/ヘキ
サン(15/85)を用いたクロマトグラフィーに付して表
題化合物を得る。NMR(CDCl3)9.02,8.35,8.26,7.68,7.
41,7.32,7.25,7.15,7.04,4.86および4.75δ。
調製42 3−メチルインドール−2−カルボン酸(I) 3−メチルインドール(0.50g)をTHF(7ml)に溶解
し、−78°に冷却する。次いで、n−ブチルリチウム
(ヘキサン中で1.6M、2.5ml)を滴下して添加する。他
方、乾燥した二酸化炭素を−78°のTHF(14ml)に通じ
て5分間泡立てる。インドールの入ったフラスコ中の混
合物をカニューレによって添加し、反応物を徐々に20〜
25°に加温する。混合物を減圧下で濃縮して乾固し、TH
F(7ml)で再生し、−78°に冷却する。次いで、t−ブ
チルリチウム(1.6Mペンタン、2.5ml)を、インドール
の入ったフラスコに滴下して添加し、混合物を1時間攪
拌する。他方、乾燥した二酸化炭素を−78°のTHF(14m
l)に通じて5分間泡立て、上記の反応物を冷却した乾
燥THFにカニューレによって添加する。−78°で1.5時間
後、反応混合物を徐々に20〜25°に加温し、次いで塩酸
(1N)中に注ぎ込み、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して表題化合物
を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.67,7.57,7.30〜7.24,7.
05および2.56δ。
調製43 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[4−フルオロ−2−ニトロフェニル]ピペラジン 1−(インドリル−2−カルボニル)ピペラジン(1.0
g)および2,5−ジフルオロニトロベンゼン(0.68g)
を、10mlのアセトニトリル中で共に混合し、0.72gの炭
酸カリウムを添加する。反応物を20〜25°で24時間攪拌
し、次いで50°に8時間加熱する。反応物を水中に注ぎ
込み、クロロホルムで(3回)抽出し、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。フラッシュカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/ヘキサン
(50/50)からTHF/酢酸エチル(50/50)で溶出し、適当
な画分をプールし、濃縮することによって精製すると、
表題化合物が得られる。NMR(300MHz,CDCl3)7.65,7.5
7,7.46,7.37〜7.10,6.82,4.10および3.10δ。
調製44 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[2−アミノ−4−フルオロフェニル]ピペラジン 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[4−フル
オロ−2−ニトロフェニル]ピペラジン(調製43、1.4
g)を90mlのエタノールおよび25mlのTHFに溶解する。次
いで、炭素上のパラジウム(10%、0.27g)を添加し、
反応物を40psiで18時間水素添加する。混合物をセライ
トのプラグを通して濾過し、減圧下で濃縮して表題化合
物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)7.65,7.45,7.27,7.13,
6.88,6.81,6.48〜6.37,4.50〜3.80および3.10〜2.75
δ。
調製45 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[5−フルオロ−2−ニトロフェニル]ピペラジン 1−(インドリル−2−カルボニル)ピペラジン(0.70
g)および2,4−ジフルオロニトロベンゼン(0.33ml)
を、7mlのアセトニトリル中で共に混合し、0.42gの炭酸
カリウムを添加する。反応物を20〜25°で24時間攪拌
し、次いで加熱して12時間還流する。反応混合物を水中
に注ぎ込み、クロロホルムで(3回)抽出し、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して表題化合物
を得る。NMR(300MHz,CDCl3)9.39,7.96,7.65,7.43,7.3
2〜7.25,7.14,6.81〜6.72,4.13および3.18δ。
調製46 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[2−アミノ−5−フルオロフェニル]ピペラジン 調製44の一般的な手順に従って、1−[インドリル−2
−カルボニル]−4−[5−フルオロ−2−ニトロフェ
ニル]ピペラジン(調製45、0.84g)から出発すること
以外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。
調製47 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−
4−[3−(1−ピロリジニル)−2−ピリジニル]ピ
ペラジン 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−4−[3
−アミノ−2−ピリジニル]ピペラジン(国際公開第W0
88/08424号、0.50g)、1,4−ジブロモブタン(0.21ml)
および炭酸カリウム(0.30g)を4mlのアセトニトリル中
で1週間還流する。1週間後、さらにジブロモメタン
(0.21ml)を添加し、還流を3日間継続する。反応混合
物を水中に注ぎ込み、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。濃縮物を
フラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ
ル/ヘキサン(10/90)から酢酸エチル/ヘキサン(25/
75)で溶出することによって精製する。適当な画分をプ
ールし、濃縮して表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl
3)7.78,6.98,6.78,3.52,3.20〜3.10,1.87および1.44
δ。
調製48 1−[3−(1−ピロリジニル)−2−ピリジ
ニル]ピペラジン(II) 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−4−[3
−(1−ピロリジニル)−2−ピリジニル]ピペラジン
(調製47、0.26g)を1.3mlのTHFに溶解し、0°に冷却
する。トリフルオロ酢酸(1.3ml)を添加し、反応物を
0°で20分間攪拌し、次いで20〜25°に20分間加温す
る。次いで、反応物を1Nの水酸化ナトリウム水溶液中に
注ぎ込み、メタノール/クロロホルム(10/90、2×50m
l)で抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧
下で濃縮して表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3
7.64,6.81,6.61,3.05〜2.94,2.86〜2.79および1.78〜1.
65δ。
調製49 1−(3−ニトロ−2−ピリジニル)1,4−ジ
アゼピンホモピペラジン(15.58g)を100mlのアセトニ
トリルに溶解する。炭酸カリウム(8.7g)を添加し、次
いで25mlのアセトニトリルに溶解した2−クロロ−3−
ニトロピリジン(5.0g)を滴下して添加する。反応物を
20〜25°で4時間攪拌し、次いで塩化メチレンで希釈
し、水(2回)、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、減圧下で濃縮して表題化合物を得る。NM
R(300MHz,CDCl3)8.30,8.08,6.66,3.60,3.41,3.10,2.8
9および1.93δ。
調製50 1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−
4−(3−ニトロ−2−ピリジニル)−1,4−ジアゼピ
ン 調製12の一般的な手順に従って、1−(3−ニトロ−2
−ピリジニル)−1,4−ジアゼピン(調製49、7.06g)か
ら出発すること以外は重要でない変更を行って表題化合
物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.29,8.05,6.67,3.76〜
3.29,1.98,1.34および1.29δ。
調製51 1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−
4−(3−アミノ−2−ピリジニル)−1,4−ジアゼピ
ン 調製13の一般的な手順に従って、1−(1,1−ジメチル
エトキシカルボニル)−4−(3−ニトロ−2−ピリジ
ニル)−1,4−ジアゼピン(調製50、6.0g)から出発す
ること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。NMR(300MHz,CDCl3)7.75,6.93,6.81,3.86,3.78、
3.66〜3.57,3.51,3.36〜3.2,3.21,1.95,1.85,1.48およ
び1.47δ。
調製52 1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−
4−(3−エチルアミノ−2−ピリジニル)−1,4−ジ
アゼピン 調製6の一般的な手順に従って、1−(1,1−ジメチル
エトキシカルボニル)−4−(3−アミノ−2−ピリジ
ニル)−1,4−ジアゼピン(調製51、6.07g)から出発す
ること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。NMR(300MHz,CDCl3)7.65,6.86,6.76,4.25,4.11,3.
64〜3.48,3.30〜3.21,3.12〜3.08,1.92,1.83,1.47およ
び1.45δ。
調製53 1−(3−エチルアミノ−2−ピリジニル)−
1,4−ジアゼピン(II) 調製9の一般的な手順に従って、1−(1,1ジメチルエ
トキシカルボニル)−4−(3N−エチルアミノ−2−ピ
リジニル)−1,4−ジアゼピン(調製52、5.12g)から出
発すること以外は重要でない変更を行って表題化合物を
得る。NMR(300MHz,CDCl3)7.66,6.85,6.76,4.17,3.31
〜3.26,3.14〜3.01,1.84および1.29δ。
調製54 1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−
4−(3−(1−メチルエチル)アミノ−2−ピリジニ
ル)−1,4−ジアゼピン 調製8の一般的な手順に従って、1−(1,1−ジメチル
エトキシカルボニル)−4−(3−アミノ−2−ピリジ
ニル)−1,4−ジアゼピン(調製51、18.13g)から出発
すること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。NMR(300MHz,CDCl3)7.62,6.85,6.76,4.18,3.63〜
3.48,3.28〜3.19,3.07,1.92,1.83,1.46,1.45および1.23
δ。
調製55 1−(3−(1−メチルエチル)アミノ−2−
ピリジニル)−1,4−ジアゼピン(II) 調製9の一般的な手順に従って、1−(1,1−ジメチル
エトキシカルボニル)−4−(3−(1−メチルエチ
ル)−2−ピリジニル)−1,4−ジアゼピン(調製54、1
5.08g)から出発すること以外は重要でない変更を行っ
て表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)7.61,6.82,
6.75,4.17,3.50,3.28〜3.22,3.06〜3.01,2.67,1.83およ
び1.20δ。
調製56 エチル5−(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)インドール−2−カルボキシレート エチル5−アミノインドール−2−カルボキシレート
[ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イエティ(J.Am.Chem.Soc.)、80巻、4621頁(1958
年)、ジェー・シー・エス・パーキン(JCS Perkin)
I、53頁(1977年),0.50g]を、49mlの塩化メチレンに
溶解し、ピリジン(0.20g)を添加する。反応物を0°
に冷却し、ベンジルクロロホルメート(0.36ml)を10分
間以上にわたって滴下して添加する。反応物を1時間攪
拌し、クロロホルムで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水
溶液、水、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、減圧下で濃縮する。濃縮物をフラッシュカラム
クロマトグラフィー(150gシリカゲル)に付し、ヘキサ
ン/酢酸エチル(3/1)で溶出することによって精製す
る。適当な画分をプールし、濃縮して表題化合物を得
る。NMR(300MHz,CDCl3)8.90,7.79,7.41〜7.33,7.24,
7.16,5.22,4.40および1.41δ。
調製57 5−ベンジルオキシカルボニルアミノインドー
ル−2−カルボン酸(I) エチル5−ベンジルオキシカルボニルアミノインドール
−2−カルボキシレート(調製56、0.76g)を、1,4−ジ
オキサン(5.6ml)および水(0.56ml)に溶解する。破
砕した水酸化カリウム(0.23g)を添加し、反応物を50
°に5時間加熱する。4.05mlの1N塩酸水溶液を添加する
ことによって反応物を中和する。反応物をTHF/クロロホ
ルム(10/90、3回)、食塩水で抽出し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して表題の酸を得
る。NMR(300MHz,d4−CD3OD)7.64,7.34〜7.15,6.98お
よび5.09δ。
調製58 1−[5−ベンジルオキシカルボニルアミノイ
ンドリル−2−カルボニル]−4−(3−(1−メチル
エチル)アミノ−2−ピリジニル)ピペラジン 5−ベンジルオキシカルボニルアミノインドール−2−
カルボン酸(調製57、0.65g)および1−(3−(1−
メチルエチル)アミノ−2−ピリジニル)ピペラジン
(0.506g)を4.2mlのTHFに溶解する。EDC(0.48g)を添
加して、反応物を2時間攪拌する。反応混合物をクロロ
ホルムで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で
濃縮する。濃縮物をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(35gシリカゲル)に付し、メタノール/クロロホル
ム(5/95)で溶出することによって精製する。適当な画
分をプールし、濃縮して表題化合物を得る。NMR(300MH
z,d4−CD3OD)7.66,7.47,7.31〜7.14,6.89,6.69,5.09,
3.93,3.54,2.98および1.17δ。
調製60 1−[5−(2′−ベンジルオキシグリシルア
ミノ)インドリル−2−カルボニル]−4−(3−(1
−メチルエチル)−アミノ−2−ピリジニル)ピペラジ
ン 1−(5−アミノインドリル−2−カルボニル]−4−
(3−(1−メチルエチル)アミノ−2−ピリジニル)
ピペラジン(実施例9、2.5g)、N−カルボベンジルオ
キシグリシン(1.52g)およびEDC(1.52g)を共に、13m
lのTHF中、20〜25°にて3時間攪拌する。反応混合物を
クロロホルムで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減
圧下で濃縮する。濃縮物をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィーに付し、メタノール/クロロホルム(5/95)で
抽出することによって精製する。適当な画分をプール
し、濃縮して表題化合物を得る。NMR(300MHz,CD3OD)
7.75,7.43,7.26〜7.20,6.86,6.69,4.99,3.90〜3.80,3.5
2,2.96および1.11δ。
調製61 1−メチル4−メトキシ−α−アジドシンナメ
ート p−メトキシベンズアルデヒド(5.0g)およびメチルア
ジドアセテート(16.9g)を、125mlのメタノールに溶解
し、−10°(氷−アセトン浴)に冷却する。次いで、ナ
トリウムメトキシド(7.93g、メタノール中、25%)
を、温度が約−5°より高く上昇しないように滴下して
添加する。2時間後、冷却浴を取り除き、反応物をTLC
によってモニターしながら、20〜25°に加温する。出発
物質が残存していなければ、反応物をエーテルおよび飽
和塩化アンモニウムで希釈する。エーテルで抽出した
後、有機層を塩化アンモニウム、食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。濃縮
物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル/ヘキサン(1/99)から酢酸エチル/ヘキサン
(10/90)で抽出することによって精製する。適当な画
分をプールし、濃縮して表題化合物を得る。NMR(300MH
z,CDCl3)7.80〜7.76,6.92〜6.87,3.88および3.79δ。
調製62 メチル6−メトキシインドール−2−カルボキ
シレート トルエン(185ml)をメチル4−メトキシ−α−アジド
シンナメート(調製61、7.73g)に添加し、反応物を還
流させ、3時間還流状態で維持する。次いで、反応物を
減圧下で濃縮し、ヘキサンと共に粉砕する。固形物を濾
過し、減圧下で乾燥して表題のインドールを得る。HRMS
の結果、C11H11NO3としての計算値:205.0739、実測値:2
05.0736;NMR(300MHz,CDCl3)8.75,7.47,7.11,6.76〜6.
73,3.86,および3.79δ。
調製63 6−メトキシインドール−2−カルボン酸
(I) メチル6−メトキシインドール−2−カルボキシレート
(調製62、5.71g)を70mlのジオキサンおよび7mlの水に
溶解し、1.87gの粉砕した水酸化カリウムを添加する。
反応物を50°に加熱し、1.5時間攪拌する。反応混合物
をpH4〜5に酸性化し、メタノール/クロロホルム(10/
90)で数回抽出する。有機層を合わせて、無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して表題の酸を得
る。NMR(300MHz,d4−CD3OD)7.47,7.08,6.90,6.72およ
び3.82δ。
調製64 メチル4−フルオロ−α−アジドシンナメート 調製61の一般的な手順に従って、p−フルオロベンズア
ルデヒド(5.0g)から出発すること以外は重要でない変
更を行って表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)7.8
2,7.07,6.87および3.91δ。
調製65 メチル6−フルオロインドール−2−カルボキ
シレート 調製62の一般的な手順に従って、メチル4−フルオロ−
α−アジドシンナメート(調製64、7.00g)から出発す
ること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。NMR(300MHz,CDCl3)8.95,7.61,7.20,7.08,6.93お
よび3.95δ。
調製66 6−フルオロインドール−2−カルボン酸
(I) 調製63の一般的な手順に従って、メチル6−フルオロイ
ンドール−2−カルボキシレート(調製65、1.77g)か
ら出発すること以外は重要でない変更を行って表題化合
物を得る。NMR(300MHz,d4−CD3OD)7.60,7.13,7.10お
よび6.85δ。
調製67 メチル2−メトキシ−α−アジドシンナメート 調製61の一般的な手順に従って、2−メトキシベンズア
ルデヒド(4.6g)から出発すること以外は重要でない変
更を行って表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.1
8,7.39,7.32,6.99,6.87,3.90および3.86δ。
調製68 メチル4−メトキシインドール−2−カルボキ
シレート 調製62の一般的な手順に従って、メチル2−メトキシ−
α−アジドシンナメート(調製67、4.56g)から出発す
ること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。NMR(300MHz,CDCl3)9.02,7.34,7.26,7.02,6.50,3.
95および3.94δ。
調製69 4−メトキシインドール−2−カルボン酸
(I) 調製63の一般的な手順に従って、メチル4−メトキシイ
ンドール−2−カルボキシレート(調製68、3.16g)か
ら出発すること以外は重要でない変更を行って表題化合
物を得る。NMR(300MHz,d4−CD3OD)7.18,7.16,7.00,6.
49および3.92δ。
調製70 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−
4−[3−(1−メチルプロピル)アミノ−2−ピリジ
ニル]ピペラジン 調製8の一般的な手順に従って、1−[1,1−ジメチル
エトキシカルボニル]−4−[(3−アミノ)−2−ピ
リジニル)ピペラジン(国際公開第WO88/08424号、1.0
g)、2−ブタノン(0.27g)水素化シアノホウ素ナトリ
ウム(0.23g)、酢酸(5.1ml)およびメタノールから出
発すること以外は重要でない変更を行って表題化合物を
得る。NMR(300MHz,CDCl3)7.68,6.94,6.86,4.18,3.56,
3.33,3.05,1.53,1.47,1.18および0.96δ。
調製71 1−[3−(1−メチルプロピル)アミノ)−
2−ピリジニル]ピペラジン(II) 調製9の一般的な手順に従って、1−[1,1−ジメチル
エトキシカルボニル]−4−[3−(1−メチルプロピ
ル)アミノ−2−ピリジニル)ピペラジン(調製70、1.
62g)、トリフルオロ酢酸(5.52g)および10mlの塩化メ
チレンから出発すること以外は重要でない変更を行って
表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)7.66,6.87,6.7
8,4.17,3.31,3.06,2.81,1.64〜1.48,1.17および0.95
δ。
調製72 1−[ベンジルオキシカルボニル]−4−[3
−(1−エチルプロピルアミノ)−2−ピリジニル]ピ
ペラジン 調製8の一般的な手順に従って、1−[ベンジルオキシ
カルボニル]−4−[(3−アミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(調製100、10.5g)、3−ペンタノン
(0.15g)水素化シアノホウ素ナトリウム(0.11g)、酢
酸(52.3ml)およびメタノール(3.2)から出発するこ
と以外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。NM
R(300MHz,CDCl3)7.66,7.38〜7.33,6.90,6.79,5.17,4.
21,3.65,3.15,3.04,1.66〜1.46および0.93δ。
調整73 1−[3−(1−エチルプロピル)アミノ−2
−ピリジニル]ピペラジン(II) 調製59の一般的な手順に従って、1−[1−ベンジルオ
キシカルボニル]−4−[(3−(1−エチルプロピル
アミノ)−2−ピリジニル)ピペラジン(調製72、0.30
g)、炭素上の10%パラジウム(30mg)および酢酸エチ
ル(10ml)から出発すること以外は重要でない変更を行
って表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)7.65,6.8
7,6.78,4.19,3.04〜3.10,3.00〜2.75,1.64〜1.49,およ
び0.93δ。
調整74 N′,N−ジメチル−N−(5−メトキシインド
リル−2−カルボニル)−N′−(3−ニトロ−2−ピ
リジニル)エチレンジアミン 調製35の一般的な手順に従って、5−メトキシインドー
ル−2−カルボン酸から出発すること以外は重要でない
変更を行って表題化合物を得る。mp.165〜167° 調製75 N′,N−ジメチル−N−(5−フルオロインド
リル−2−カルボニル)−N′−(3−ニトロ−2−ピ
リジニル)エチレンジアミン 調製35の一般的な手順に従って、5−フルオロインドー
ル−2−カルボン酸を採用すること以外は重要でない変
更を行って表題化合物を得る。mp.161〜162° 調製76 7−アザインドール−2−カルボン酸(I) 調製42の一般的な手順に従って、7−アザインドールを
採用すること以外は重要でない変更を行って表題化合物
を得る。NMR(300MHz,d6−DMSO)12.64,8.44,8.25,7.25
および7.18δ。
調製77 メチル3,4−メチレンジオキシ−α−アジドシ
ンナメート 調製61の一般的な手順に従って、ピペロナール(5.0
g)、およびメチルアジドアセテート(15.3g)から出発
すること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。NMR(300MHz,CDCl3)7.56,7.17,6.84,6.82,6.00お
よび3.90δ。
調製78 メチル5,6−メチレンジオキシインドール−2
−カルボキシレート 調製62の一般的な手順に従って、メチル3,4−メチレン
ジオキシ−α−アジドシンナメート(調製77、5.38g)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.90,7.08,6.99,6.8
2,5.97および3.91δ。
調製79 5,6−メチレンジオキシインドール−2−カル
ボン酸(I) 調製63の一般的な手順に従って、メチル5,6−メチレン
ジオキシインドール−2−カルボキシレート(調製78、
4.77g)、水酸化カリウム(1.47g)から出発すること以
外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。C,H,N
分析の結果、C10H7NO4としての計算値:C,58.54;H,3.44;
N,6.83;実測値:C,58.27;H,3.18;N,6.95。
調製80 メチル3−ブロモ−4−メトキシ−α−アジド
シンナメート 調製61の一般的な手順に従って、3−ブロモ−4−メト
キシベンズアルデヒド(5.0g)およびメチルアジドアセ
テート(10.7g)から出発すること以外は重要でない変
更を行って表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.1
0,7.73,6.89,6.79,3.94および3.90δ。
調製81 メチル5−ブロモ−6−メトキシインドールカ
ルボキシレートおよびメチル7−ブロモ−6−メトキシ
インドールカルボキシレート 調製62の一般的な手順に従って、メチル3−ブロモ−4
−メトキシ−α−アジドシンナメート(調製80、3.25
g)から出発すること以外は重要でない変更を行って表
題化合物を得る(2.22gのメチル5−ブロモ−6−メト
キシインドールカルボキシレートおよび0.46gのメチル
7−ブロモ−6−メトキシインドールカルボキシレー
ト)。それらは、注意深いクロマトグラフィー(5%ア
セテート/ヘキサンから20%アセトン/ヘキサン)によ
って分離される。メチル5−ブロモ−6−メトキシイン
ドールカルボキシレート、NMR(300MHz,CDCl3)8.87,7.
86,7.09,6.88および3.93δ。メチル7−ブロモ−6−メ
トキシインドールカルボキシレート、NMR(300MHz,CDCl
3)8.83,7.58,7.24,6.89,3.98および3.95δ。
調製82 5−ブロモ−6−メトキシインドール−2−カ
ルボン酸(I) 調製63の一般的な手順に従って、メチル5−ブロモ−6
−メトキシインドールカルボキシレート(調製81、3.31
g)および水酸化カリウム(0.98g)から出発すること以
外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。NMR(3
00MHz,CD3OD)7.79,7.03,7.01および3.89δ。
調製83 7−ブロモ−6−メトキシインドール−2−カ
ルボン酸(I) 調製63の一般的な手順に従って、メチル7−ブロモ−6
−メトキシインドールカルボキシレート(調製81、0.36
g)および水酸化カリウム(0.11g)から出発すること以
外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。NMR(3
00MHz,CD3OD)7.58,7.20,6.96および3.93δ。
調製84 メチル2−メチル−α−アジドシンナメート 調製61の一般的な手順に従って、o−トルアルデヒド
(5.0g)、メチルアジドアセテート(19.2g)から出発
すること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。NMR(300MHz,CDCl3)7.96,7.26〜7.18,7.13,3.92お
よび2.36δ。
調製85 メチル4−メチルインドール−2−カルボキシ
レート 調製62の一般的な手順に従って、メチル2−メチル−α
−アジドシンナメート(調製84、6.77g)から出発する
こと以外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。
NMR(300MHz,CDCl3)8.93,7.27〜7.20,6.94,3.95および
2.57δ。
調製86 4−メチルインドール−2−カルボン酸(I) 調製63の一般的な手順に従って、メチル4−メチルイン
ドール−2−カルボキシレート(調製85、4.94g)、水
酸化カリウム(1.75g)から出発すること以外は重要で
ない変更を行って表題化合物を得る。NMR(300MHz,CD3O
D)7.24,7.19,7.12,6.85および2.51δ。
調製87 メチル4−N,N−ジメチルアミノ−α−アジド
シンナメート 調製61の一般的な手順に従って、4−ジメチルアミノベ
ンズアルデヒド(5.0g)、メチルアジドアセテート(1
5.4g)から出発すること以外は重要でない変更を行って
表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)7.74,6.69,3.3
8および3.03δ。
調製88 メチル6−(N,N−ジメチルアミノ)インドー
ル−2−カルボキシレート 調製62の一般的な手順に従って、メチル6−(N,N−ジ
メチル)アミノ−α−アジドシンナメート(調製87、1.
46g)から出発すること以外は重要でない変更を行って
表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.70,7.53,7.1
2,6.82,6.69,3.91,および3.01δ。
調製89 6−(N,N−ジメチルアミノ)インドール−2
−カルボン酸 (I) 調製63の一般的な手順に従って、6−(N,N−ジメチル
アミノ)インドール−2−カルボキシレート(調製88、
0.80g)、水酸化カリウム(0.25g)から出発すること以
外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。NMR(3
00MHz,CD3OD)7.62,7.13,7.11.7.01,および3,11δ。
調製90 メチル3−フルオロ−4−メトキシ−α−アジ
ドシンナメート 調製61の一般的な手順に従って、3−フルオロ−4−メ
トキシベンズアルデヒド(5.0g)、およびメチルアジド
アセテート(14.91g)から出発すること以外は重要でな
い変更を行って表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDC
l3)7.75,7.45,6.95,6.81,3.93,および3.90δ。
調製91 メチル5−フルオロ−6−メトキシインドール
−2−カルボキシレート 調製62の一般的な手順に従って、3−フルオロ−4−メ
トキシ−α−アジドシンナメート(調製90、1.31g)か
ら出発すること以外は重要でない変更を行って表題化合
物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.88,7.32,7.12,6.90,
および3.93δ。
調製92 5−フルオロ−6−メトキシインドール−2−
カルボン酸(I) 調製63の一般的な手順に従って、3−フルオロ−4−メ
トキシインドール−2−カルボキシレート(調製91、1.
05g)、水酸化カリウム(0.32g)から出発すること以外
は重要でない変更を行って表題化合物を得る(0.98g,m
p.239〜240°)。NMR(300MHz,CD3OD)7.27,7.06,7.03,
および3.89δ。
調製93 メチル4−ニトロ−α−アジドシンナメート 調製61の一般的な手順に従って、p−ニトロベンズアル
デヒド(10g)およびメチルアジドアセテート(30.4g)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。NMR8.34,8.07,7.02,および4.07δ。
調製94 メチル6−ニトロインドール−2−カルボキシ
レート 調製62の一般的な手順に従って、メチル4−ニトロ−α
−アジドシンナメート(調製93、6.75g)から出発する
こと以外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。
NMR(300MHz,CD3OD)8.30,7.87,7.72,7.18,および3.86
δ。
調製95 6−ニトロインドール−2−カルボン酸(I) 調製63の一般的な手順に従って、メチル6−ニトロイン
ドール−2−カルボキシレート(調製94)から出発する
こと以外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。
調製96 メチル−4−ジエトキシメチル−α−アジドシ
ンナメート 調製61の一般的な手順に従って、テレフタアルデヒドモ
ノ−(ジエチルアセタール)から出発すること以外は重
要でない変更を行って表題化合物を得る。
調製97 メチル6−ホルミルインドール−2−カルボキ
シレート 調製62の一般的な手順に従って、メチル−4−ジエトキ
シメチル−α−アジドシンナメート(調製96)から出発
すること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。
調製98 6−ホルミルインドール−2−カルボン酸
(I) 調製63の一般的な手順に従って、メチル6−ホルミルイ
ンドール−2−カルボキシレート(調製97)から出発す
ること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。NMR(300MHz,CD3OD)9.91,7.39,7.69,7.53および7.
11δ。
調製99 1−[ベンジルオキシカルボニル]−4−[3
−ニトロ−2−ピリジニル]ピペラジン 1−(3−ニトロ−2−ピリジニル)ピペラジンを、17
5mlの塩化メチレンに溶解し、0℃に冷却する。次い
で、ピリジンを添加し、次いでベンジルクロロホルメー
ト(16.5ml)を添加する。反応物を1.5時間撹拌し、次
いで重炭酸ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ込み、クロロ
ホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真
空中で濃縮して表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDC
l3)8.34,8.15,7.38〜7.32,6.81,5.71,3.65および3.45
δ。
調製100 1−[ベンジルオキシカルボニル]−4−
[3−アミノ−2−ピリジニル]ピペラジン 1−[ベンジルオキシカルボニル]−4−[3−ニトロ
−2−ピリジニル]ピペラジン(調製99)をジオキサン
(923ml)に溶解し、0°に冷却する。次いで、三塩化
チタン水溶液(20%、555.3ml)を慎重に添加する。30
分間撹拌しながら、反応物を水酸化ナトリウム水溶液
(2N、1.51)で希釈し、セライトを通して濾過する。濾
過ケークをメタノール/クロロホルム(10/90)で洗浄
する。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、乾燥さ
せ、真空中で濃縮して所望の生成物を得る。NMR(300MH
z,CDCl3)7.80,7.38〜7.32,6.99,6.88,5.17,3.67および
3.12δ。
調製101 1−[ベンジルオキシカルボニル]−4−
[3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−2−ピ
リジニル]ピペラジン 1−[ベンジルオキシカルボニル]−4−[3−アミノ
−2−ピリジニル]ピペラジン(調製100)を、50mlの
塩化メチレンに溶解し、トリエチルアミンを添加する。
反応物を0°に冷却し、無水トリフルオロ酢酸を滴下し
て添加する。30分間後、反応物を重炭酸ナトリウム飽和
水溶液中に注ぎ込み、クロロホルムで抽出し、食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃
縮する。NMR(300MHz,CDCl3)8.92,8.54,8.22,7.39〜7.
32,7.16,5.17,3.70および3.03δ。
調製102 1−[3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミ
ド)−2−ピリジニル]ピペラジン 1−[ベンジルオキシカルボニル]−4−[3−(2,2,
2−トリフルオロアセトアミド)−2−ピリジニル]ピ
ペラジン(調製101)を、70mlのエタノールに溶解し、
炭素上の10%パラジウム0.25gを添加する。反応物を40p
siで20時間水素添加する。次いで、セライトのパッドを
通して濾過し、真空中で濃縮して表題化合物を得る。こ
の化合物は、さらに精製することなく用いる。NMR(300
MHz,CDCl3)8.51,8.21,7.19および3.45〜3.47δ。
調製103 1−[3−(2,2,2−トリフルオロエチルアミ
ノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(II) 1−[3−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−2
−ピリジニル]ピペラジン(調製102)を、5mlのテトラ
ヒドロフランに溶解し、0°に冷却する。次いで、4.8m
lの水素化リチウムアルミニウム溶液を滴下して添加す
る。0°で10分間撹拌した後、反応物を20〜25°に加温
し、45分間撹拌する。0.41mlの水、0.6mlの10%水酸化
ナトリウム水溶液、および1mlの水を滴下して添加なが
ら、0°で反応を停止させる。セライトを通してスラリ
ーを濾過し、20%メタノール/クロロホルムで洗浄し、
真空中で濃縮して表題のアミンを得る。このアミンは、
さらに精製することなく用いる。NMR(300MHz,CDCl3
7.82,6.97〜6.92,4.86,3.75,および3.06〜3.01δ。
調製104 1−ベンジルオキシカルボニル−4−[3−
(2−フルオロアセトアミド)−2−ピリジニル]ピペ
ラジン 調製101の一般的な手順に従って、フルオロアセチルク
ロライド(0.94g)、1−ベンジルオキシカルボニル−
4−[3−アミノ−2−ピリジニル]ピペラジン(調製
100、3.0g)から出発すること以外は重要でない変更を
行って表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.83,8.
65,8.14,7.38〜7.32,7.12,5.17,4.96,3.70および3.07
δ。
調製105 1−[3−(2−フルオロアセトアミド)−
2−ピリジニル]ピペラジン 調製102の一般的な手順に従って、1−ベンジルオキシ
カルボニル−4−[3−(2′−フルオロアセトアミ
ド)−2−ピリジニル]ピペラジン(2.42g)、炭素上
の10%パラジウム(0.25g)から出発すること以外は重
要でない変更を行って表題化合物を得る。NMR(300MHz,
CDCl3)8.15,7.97,7.00,4.88,4.73および3.13δ。
調製106 1−[3−(2−フルオロエチルアミノ)−
2−ピリジニル]ピペラジン(II) 調製103の一般的な手順に従って、1−[3−(2−フ
ルオロアセトアミド)−2−ピリジニル]ピペラジン
(調製105、1.4g)、水素化リチウムアルミニウム(11.
76ml、テトラヒドロフラン中で1M)から出発すること以
外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。
調製107 1−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
−ピラジニル]−1,4−ジアゼピン(II) 調製24の一般的な手順に従って、ホモピペラジン(2.46
g)および2−クロロ−3−(1−メチルエチル)アミ
ノピラジン(調製23)から出発すること以外は重要でな
い変更を行って表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDC
l3)7.56,7.34,4.75,4.04,3.28〜3.18,3.00〜2.94,1.7
9,および1.15δ。
調製108 3,5−ジクロロ−4−(1,1−ジメチルエチル
アミノ)ピリダジン 調製31の一般的な手順に従って、t−ブチルアミン(6
6.5ml)、および3,4,5−トリクロロピリダジンから出発
すること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。NMR(300MHz,CDCl3)8.50,5.09,および1.55δ。
調製109 1−[5−クロロ−4−(1,1−ジメチルエチ
ルアミノ)−3−ピリダジニル]−ピペラジン 調製32の一般的な手順に従って、3,5−ジクロロ−4−
(1,1−ジメチルエチルアミノ)ピリダジン(調製108)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.55,5.04,3.25,3.0
7,および1.44δ。
調製110 1−[4−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−
2−ピリダジニル]ピペラジン(II) 調製28の一般的な手順に従って、1−[5−クロロ−4
−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−3−ピリダジニ
ル]ピペラジン(調製109)、およびトリエチルアミン
(4.6ml)から出発すること以外は重要でない変更を行
って表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.53,6.7
9,5.57,3.55,および1.47δ。
調製111 メチル2−アジド−3−(2−ナフチル)プ
ロピオネート 調製61の一般的な手順に従って、2−ナフトアルデヒド
(5.0g)から出発すること以外は重要でない変更を行っ
て表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.28,7.94,
7.90〜7.79,7.51,7.07,および3.93δ。
調製112 メチル ベンゾ[g]インドール−2−カル
ボキシレート 調製62の一般的な手順に従って、メチル2−アジド−3
−(2−ナフチル)プロピオネート(調製111、4.28g)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)9.36,8.20,7.92,7.6
7,7.61〜7.46,7.33および4.00δ。
調製113 ベンゾ[g]インドール−2−カルボン酸
(I) 調製63の一般的な手順に従って、メチル ベンゾ[g]
インドール−2−カルボキシレート(調製112、3.78g)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。NMR(300MHz,CD3OD)8.35,7.78,7.54,7.4
4,7.40〜7.34および7.17δ。
調製114 メチル2−アジド−3−(1−ナフチル)プ
ロピオネート 調製61の一般的な手順に従って、1−ナフトアルデヒド
(4.0g)から出発すること以外は重要でない変更を行っ
て表題化合物を得る。
調製115 メチル ベンゾ[e]インドール−2−カル
ボキシレート 調製62の一般的な手順に従って、メチル2−アジド−3
−(1−ナフチル)プロピオネート(調製114、6.54g)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)9.25,8.23,7.89,7.0
2,7.75,7.62〜7.51,7.51〜7.40,および3.98δ。
調製116 ベンゾ[e]インドール−2−カルボン酸
(I) 調製63の一般的な手順に従って、メチル ベンゾ[e]
インドール−2−カルボキシレート(調製115、1.28g)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。NMR(300MHz,CD3OD)8.23,7.85,7.70,7.6
4,7.52,および7.39δ。
調製117 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−
4−[3−(2−プロペニルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン 1−[1,1−ジメチルエトキシカルボニル]−4−[3
−アミノ−2−ピリジニル]ピペラジン(国際公開第88
/08424号、2.78g)、2−ブロモプロペン(1.87g)、無
水炭酸カリウム(3.3g)およびアセトニトリル(100m
l)の混合物を、36時間還流する。混合物を冷却し、次
いでジクロロメタンおよび炭酸カリウム水溶液で希釈す
る。相を分離し、有機相を食塩水で洗浄し、次いで真空
中で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィー
(2%メタノール/クロロホルム)によって精製する
と、表題化合物が得られた。キャピラリーGC分析(HPl
カラム、初期温度100°で1分間、次いで1分間あたり2
0°ずつ250°まで上昇させるようにプログラムした)で
は、6.06分(96%)にピークが得られた。
調製118 1−[3−(2−プロペニルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(II) 調製7の一般的な手順に従って、1−[1,1−ジメチル
エトキシカルボニル]−4−[3−(2−プロペニル)
−2−ピリジニル]ピペラジン(調製117、0.7g)から
出発すること以外は重要でない変更を行って表題化合物
を得る。TLC分析(シリカゲル、溶離液:15%メタノール
/クロロホルム、UV光およびヨウ素蒸気による可視化)
では、1つのスポットが得られた。Rr=0.1。
調製119 メチル6−ヒドロキシメチルインドール−2
−カルボキシレート 水素化ホウ素ナトリウムを、0°のメタノール中、メチ
ル4−ホルミルメチル−α−アジドシンナメートの溶液
に添加する。30分間後、反応物を20〜25°に加温し、さ
らに30分間撹拌する。次いで、0°に冷却し、水の添加
によって反応を停止させる。生成物をクロロホルムで抽
出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮
して表題化合物を得る。
調製120 メチル−4−ヒドロキシメチル−α−アジド
シンナメート 調製62の一般的な手順に従って、メチル 4−ヒドロキ
シメチル−α−アジドシンナメート(調製119)から出
発すること以外は重要でない変更を行って表題化合物を
得る。
調製121 6−ヒドロキシメチルインドール−2−カル
ボン酸(I) 調製63の一般的な手順に従って、メチル6−ヒドロキシ
メチルインドール−2−カルボキシレート(調製120)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。
調製122 1−[6−メタンスルホニルオキシメチルイ
ンドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチル
エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 1−[6−ヒドロキシメチルインドリル−2−カルボニ
ル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(実施例126)を塩化メチレンに
溶解し、0°に冷却する。次いで、ピリジン、次いでメ
タンスルホニルクロライドを添加する。反応物を30分間
撹拌し、次いで重炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ込み、
クロロホルムで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、真空中で濃縮して表題化合物を得る。
調製123 5,6−ジヒドロ−1H−3H−ピロロ−[3,2,1,i,
j]−[3,1]ベンゾオキサジン−1,3−ジオン−キノリ
ン−4,6−ジオン(I) インドリン−7−カルボン酸[ジー・エム・コッポラ
(G.M.Coppola)、エス・パレルモ(S.Palermo)、ジャ
ーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.
Heterocyclic Chem.)、1986年、23巻、971頁)を0.5N
塩酸に溶解し、ホスゲンを0°で2時間泡立てる。反応
物を濾過し、アセトニトリル/トルエンから再結晶させ
て表題化合物を得る。mp.234〜235°[文献mp.236〜239
°分解] 調製124 1−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル−
4−メチルアミノピペリジン メチルアミンハイドロクロライド(2.36g)をメタノー
ル(50ml)に溶解し、水酸化カリウムペレット(0.60
g)およびN−(1,1−ジ−メチルエトキシカルボニル)
−4−ピペリドンを添加する。メタノール(5ml)中、
水素化シアノホウ素ナトリウム(0.69g)を添加し、混
合物を2時間撹拌する。水酸化カリウムペレット(1.96
g)を混合物に添加し、この混合物を1時間撹拌し、6M
塩酸でpH2まで酸性化し、濃縮する。混合物を水(50m
l)で希釈し、エーテル(3×80ml)で抽出し、エーテ
ルは捨てる。水層を水酸化カリウムペレットでpH11まで
塩基性化し、塩化ナトリウムで飽和させ、エーテルで抽
出する(6×80ml)。合わせた有機抽出物を硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、濃縮して油状物を得る。この油状物
を、メタノール/クロロホルム勾配(5〜30%)を用い
たシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付す。TLC(R
r=0.13、20%メタノール/クロロホルム)に基づいて
画分をプールし、表題の生成物を得る。NMR(CDCl3)4.
04,2.79,2.54,2.46,2.33,1.88,1.46,および1.28δ。
調製125 1−((1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル)−4−(N−メチル−N−(3−ニトロ−2−ピリ
ジニル)アミノ)ピペリジン 無水炭酸カリウム(2.71g)および2−クロロ−3−ニ
トロピリジン(0.93g)を、アセトニトリル(50ml)
中、1−((1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル)−
4−メチルアミノピペリジン(調製124)(1.40g)の溶
液に添加する。混合物を20〜25°で21時間撹拌し、さら
に2−クロロ−3−ニトロピリジン(100mg)およびア
セトニトリル(5ml)を添加する。混合物を2.8日間撹拌
し、濃縮し、塩化メチレン(175ml)および水(50ml)
に溶解する。相を分離し、有機相を水(2×50ml)およ
び食塩水(40ml)で抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せる。減圧下で濃縮すると、油状物が得られ、この油状
物をシリカゲル(120g)上でのクロマトグラフィーに付
し、10%酢酸エチル/ヘキサンで抽出する。TLC(シリ
カゲル、25%酢酸エチル/ヘキサン)によるRf=0.29の
画分をプールし、濃縮して表題化合物を得る。NMR(CDC
l3)8.29,8.11.6.68,4.62,4.26,2.85,2.67および1.48
δ。
調製126 4−(N−メチル−N−(3−ニトロ−2−
ピリジニル)アミノ)ピペリジン トリフルオロ酢酸(13.0ml)を、塩化メチレン(100m
l)中、1−((11−ジメチルエトキシ)カルボニル)
−4−(N−メチル−N−(3−ニトロ−2−ピリジニ
ル)アミノ)ピペリジン(調製125)の溶液に、−78°
に冷却しながら添加する。混合物を20〜25°に加温し、
17時間撹拌し、0°に冷却し、5%水酸化ナトリウムで
pH12に塩化性化する。相を分離し、水相を塩化メチレン
(2×50ml)で抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、濃縮して表題化合物を得る。mp.11
5.5〜117° 調製127 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−
(N−メチル−N−(3−ニトロ−2−ピリジニル)ア
ミノ)ピペリジン(II) 調製35の一般的な手順に従って、4−(N−メチル−N
−(3−ニトロ−2−ピリジニル)アミノ)ピペリジン
(調製126)から出発すること以外は重要でない変更を
行って表題化合物を得る。mp.228〜229.5° 調製128 5−アザインドール−2−カルボン酸 調製42の一般的な手順に従って、5−アザインドールか
ら出発すること以外は重要でない変更を行って表題化合
物を得る。
調製129 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−アミノ−2−ピリジニル]ピペラジ
ン 調製22の一般的な手順に従って、1−[5−フルオロイ
ンドリル−2−カルボニル]−4−[3−ニトロ−2−
ピリジニル]ピペラジン(調製17)から出発すること以
外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。
実施例1 1−[4−メトキシ−3,5−ジメチルベンゾ
イル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(IV) 3,5−ジメチル−4−メトキシ安息香酸(I、調製3、
0.36g)を、20〜25°のテトラヒドロフラン(4ml)中、
1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.33g)の溶液に添
加する。1時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(6m
l)中、4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(II、国際特許出願第PCT/US86/01797号
に基づく国際公開第WO87/01706号、調製A−47、0.42
g)を添加し、溶液を18時間撹拌する。混合物をジクロ
ロメタンおよび重炭酸ナトリウム飽和水溶液で希釈す
る。層を分離し、有機層を水、次いで食塩水で洗浄し、
層を分離する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
減圧下で濃縮して油状物を得る。この油状物をシリカゲ
ル(230〜400メッシュ)上でのフラッシュクロマトグラ
フィーに付し、生成物をクロロホルムで溶出し、適当な
画分をプールし、濃縮して表題化合物を得る。
表題化合物をエタノール性塩酸で処理し、得られた油状
物をアセトン(6ml)に溶解し、エーテル(500ml)に一
滴ずつ添加することによって固形化する。固体沈殿物を
採集し、70°の真空炉中で乾燥させて表題化合物の塩酸
塩を得る。分析結果、C21H28N4O2・6HCl・4H2Oとしての
計算値(C,64.45;H,7.40;N,14.31;Cl,5.44)、実測値C,
64.62;H,7.45;N,14.49;Cl,5.33。
実施例3 1−[4−メトキシ−3,5−ジメチルベンジ
ル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]
ピペラジン(IV) 実施例1の一般的な手順に従って、3,5−ジメチル−4
−メトキシベンジルクロライド(I、調製4、3.70g)
から出発すること以外は重要でない変更を行って、表題
化合物を得る。
実施例1の一般的な手順に従って、重要でない変更を行
って、表題化合物をその塩酸塩に変換し、この塩酸塩を
メタノール/エーテル混合物から再結晶する。mp.241〜
216° 実施例4 1−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベン
ジル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(IV) 実施例1の一般的な手順に従って、3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシベンジルクロライド(I、調製5、1.6g)
から出発すること以外は重要でない変更を行って、表題
化合物を得る。
実施例1の一般的な手順に従って、重要でない変更を行
って、表題化合物をその塩酸塩に変換し、この塩酸塩を
メタノール/エーテルから再結晶する。mp.203〜206° 実施例5 1−[4−メトキシ−3,5−ジメチルベンジ
ル]−4−[3−(プロピルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(IV) 実施例1の一般的な手順に従って、3,5−ジメチル−4
−メトキシベンジルクロライド(I、調製4、0.41g)
および1−[3−(プロピルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(II、調製7、0.42g)から出発するこ
と以外は重要でない変更を行って、表題化合物を得る。
実施例1の一般的な手順に従って、重要でない変更を行
って、表題化合物の塩酸塩を得る。この塩酸塩をアセト
ン/エーテルから再結晶する。mp.223〜225° 実施例7 1−[4−メトキシベンジル]−4−[3−
(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(IV) テトラヒドロフラン(20ml)中、1−[4−メトキシフ
ェニル−1−カルボニル]−4−[3−(エチルアミ
ノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III、調製18、1.5
g)の溶液を、20〜25°のテトラヒドロフラン(15ml)
中、水素化リチウムアルミニウム(0.35g)の懸濁液に
滴下して添加する。混合物を20時間撹拌する。水(0.35
ml)、水酸化ナトリウム水溶液(15%、0.35ml)および
水(1.05ml)を連続的に添加することによって反応を停
止させる。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して油
状物とする。この油状物をシリカゲル上でのフラッシュ
クロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出する。
適当な画分をプールし、濃縮して表題化合物を得る。
表題化合物をエーテルに溶解し、それをエーテル性塩化
水素で処理することによって、表題化合物の塩酸塩を調
製する。この塩をアセトン/エーテルから再結晶する。
mp.189〜190°;NS(高分解能)、C19H26N4O1として計算
値(326.2106)、実測値326.2106。
実施例10 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[2−エトキシフェニル]ピペラジン(X) 1,1′−カルボニルジイミダゾール(1.30g)を、テトラ
ヒドロフラン(14ml)中、インドール−2−カルボン酸
(I、1.17g)の20〜25°溶液に添加する。1時間撹拌
した後、反応物を0°に冷却し、テトラヒドロフラン
(7ml)中、1−(2−エトキシフェニル)ピペラジン
(II、1.50g)の溶液をカニューレによって添加する。
0°で30分間後、反応物を20〜25°に加温し、18時間撹
拌する。ジクロロメタン(100ml)を添加し、混合物を
重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(2cm×20cm)に付し、100
%クロロホルムで溶出することによって精製する。適当
な画分をプールし、濃縮して表題化合物を得る。
表題化合物をメタノールに溶解し、エーテル性塩酸で処
理する。沈殿した塩をエーテル/メタノールから再結晶
し、表題化合物の塩酸塩を得る。mp.205〜208° 実施例11 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン
(III) 1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.825g)を、テト
ラヒドロフラン(10ml)中、インドール−2−カルボン
酸(I、0.78g)の20〜25°溶液に添加する。1時間撹
拌した後、テトラヒドロフラン(5ml)中、1−(3−
エチルアミノ−2−ピリジニル)ピペラジン(II、1.0
g)を、0°のカニューレによって添加する。0°で15
分間後、反応物を20〜25°に加温し、20時間撹拌する。
次いで、エーテル(75ml)で希釈し、食塩水(75ml)で
洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させる。減圧下で
濃縮した後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(2cm×20cm)に付し、メタノール/クロロホルム(2
/98)で溶出することによって精製する。適当な画分を
プールし、濃縮する。さらに、固形物を(酢酸エチル/
ヘキサンからの)再結晶によって精製して表題化合物を
得る。mp.138〜139° 表題化合物をメタノールに溶解し、エーテル性塩酸で処
理する。沈殿した塩をエーテル/メタノールから再結晶
して表題化合物の塩酸塩を得る。mp.218〜219° 実施例12 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[2−エトキシフェニル]ピペラジン(I
V) 1,1′−カルボニルジイミダゾール(1.30g)を、テトラ
ヒドロフラン(14ml)中、5−メトキシインドール−2
−カルボン酸(I、1.39)の20〜25°溶液に添加する。
反応物を1時間撹拌し、次いで0°に冷却し、テトラヒ
ドロフラン(7ml)に溶解した1−(2−エトキシフェ
ニル)ピペラジン(II、1.50g)を、カニューレによっ
て添加する。反応物を20〜25°に加温し、48時間撹拌す
る。反応物をエーテル(100ml)で希釈し、重炭酸ナト
リウム飽和水溶液(100ml)中に注ぎ込む。有機層を分
離し、食塩水(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をトルエンから
再結晶して表題化合物を得る。mp.105〜107° 実施例16 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(IV) 1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.55g)を、テトラ
ヒドロフラン(7.0ml)中、5−メトキシインドール−
2−カルボン酸(I、0.59g)の20〜25°溶液に添加す
る。1時間撹拌した後、反応物を、−12°(氷/アセト
ン浴)のテトラヒドロフラン(7ml)中、1−(3−N
−エチルアミノ−2−ピリジニル)ピペラジン(II、0.
70g)の溶液中に、カニューレによって移す。反応物を
−10°で30分間撹拌し、次いで20〜25°に徐々に加温
し、さらに18時間撹拌する。エーテル(60ml)で希釈し
た後、混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(70ml)、
食塩水(70ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
させる。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュク
ロマトグラフィー(2cm×20cm)に付し、メタノール/
クロロホルム(2/98)で溶出することによって精製して
表題化合物を得る。mp.153−154° 実施例16A 1−[5−メトキシインドリル−2−カル
ボニル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン・ハイドロクロライド(IV) 1−(エチル)−3−(ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド(1.25g)を、THF(15ml)中、1−(3−エ
チル−2−ピリジニル)ピペラジン(1.12g)の溶液に
添加する。反応物を20°〜25°で3時間撹拌し、次いで
クロロホルム(50ml)中に溶解し、重炭酸ナトリウム飽
和水溶液、食塩水で抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させ、減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマト
グラフィー(200gシリカゲル)に付し、酢酸エチル/ヘ
キサン(50/50)で抽出することによる精製、適当な画
分をプールし、濃縮して表題化合物を得る。加熱しなが
ら、生成物をメタノール(150ml)に溶解し、20〜25°
に冷却し、クロロトリメチルシラン(4.70mmol)を添加
する。混合物を半分の容量まで濃縮し、濁るまでエーテ
ルを添加し、フラスコを0°で一晩保存する。濾過によ
って塩酸塩を得る。mp.194〜195°CMR(300MHz,CDCl3
165.2,155.9,146.1,144.8,133.4,130.5,128.9,125.6,12
2.6,116.7,113.9,106.5,103.3,56.3,39.1および14.2
δ。
遊離塩基をメタノール中に溶解することによってメシレ
ート塩を形成させ、メタンスルホン酸(1当量)を添加
する。溶液から塩が結晶化するまで、溶液をジエチルエ
ーテルで希釈する。結晶を採集し、乾燥させて表題化合
物のメシル塩を得る。mp.215〜216°、CMR(300MHz,CD3
OD)165.22,156.03,146.23,141.75,133.35,130.6,129.
0,125.7,123.5,122.5,166.6,113.9,106.5,103.2,56.2,4
5.7,39.7,39.0および14.1δ。
実施例17 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
ピペラジン(III) 実施例1の一般的な手順に従って、インドール−2−カ
ルボン酸(I)および1−[3−(1−メチルエチルア
ミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(II、調製9、0.
19g)から出発すること以外は重要でない変更を行っ
て、表題化合物を得る。mp.151〜152° 実施例19 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[3−(N,N−ジエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピ
ペラジン(III) 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−(3−アミ
ノ−2−ピリジニル)ピペラジン(III、調製22、0.10
g)をメタノール(2.5ml)中に溶解し、0°に冷却す
る。アセトアルデヒド(0.041g)および酢酸(5滴)を
添加する。15分間撹拌した後、水素化シアノホウ素ナト
リウム(0.04g)を添加する。反応物を20〜25°に徐々
に加温し、アセトアルデヒドを1時間間隔(5×0.041
g)で添加する。撹拌を20〜25°で18時間続ける。次い
で、反応物をジクロロメタン(20ml)で希釈し、重炭酸
ナトリウム飽和水溶液(20ml)および食塩水(20ml)で
洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
減圧下で濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(塩化メチレン)に付し、適当な画分をプールし、そ
れらを濃縮して精製することによって表題化合物を得
る。mp.173〜174°;MS(m/e)378,377,348,205,204,17
8,176,162および144。
実施例20 1−[インドリル−2−メチル]−4−[3
−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(II
I) 水素化リチウムアルミニウム(0.011g)を0°のエーテ
ル(1ml)に添加する。1−(2−インドリルカルボニ
ル)−4−[3−(エチルアミノ−2−ピリジニル)ピ
ペラジン(III、実施例11、0.10g)を数回に分けて添加
する。添加が完了すれば、反応物を20〜25°で18時間撹
拌する。水(0.2ml)、水酸化ナトリウム水溶液(15
%、0.1ml)、および水(9.5ml)を滴下して添加するこ
とによって、反応を0°で停止させる。得られたスラリ
ーをセライトおよび硫酸ナトリウムのパッドに通して濾
過し、減圧下で濃縮する。濃縮物をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(8gシリカゲル)に付し、酢酸エチル
/ヘキサン(1/1)で溶出することによって精製する。
適当な画分をプールし、濃縮して表題化合物を得る。NM
R(300MHz,CDCl3)8.68,7.71,7.56,7.35,7.15,7.08,6.9
0,6[.80,6.38,4.16,3.10,2.65および1.29δ。
実施例21 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(プロピルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(III) 1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.48)を、THF(6m
l)中、5−フルオロインドール−2−カルボン酸
(I、0.53g)の20〜25°溶液に添加する。1時間撹拌
した後、上記反応物を、−10°(氷/アセトン浴)のTH
F(6ml)中、[3−(プロピルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(II、調製7、0.72g)の溶液に、カニ
ューレによって滴下して添加する。反応物を−10°で30
分間撹拌し、20〜25°に徐々に加温し、4時間撹拌す
る。反応物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、重炭酸
ナトリウム飽和水溶液(40ml)、食塩水(40ml)で洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮す
る。濃縮物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40
gシリカゲル)に付し、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)で
溶出することによって精製する。適当な画分をプール
し、濃縮して表題化合物を得る。mp.196〜198°;IR(鉱
油)3200,2920〜3000,1630および1424cm-1;NMR(300MH
z,CDCl3)9.82,7.72,7.35,7.27,7.03,6.95,6.86,6.78,
4.32,4.09,3.21,3.08,1.71および1.05δ;CMR(300MHz,C
DCl3)162.3,159.5,149.7,137.4,135.1,132.3,130.7,12
7.5,127.4,120.4,116.3,113.4,112.9,112.7,112.5,106.
1,105.8,105.1,105.0,49.0,45.2,22.5および11.6δ;MS
(m/e)382,381,190,176,164,162,134および120。
実施例22 1−[5−クロロインドリル−2−カルボニ
ル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]
ピペラジン(III) 1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.42g)を、THF(5
ml)中、5−クロロインドール−2−カルボン酸(I、
0.5g)の20〜25°溶液に添加する。20〜25°で1時間撹
拌した後、上記反応物を、THF(5ml)中、[3−(エチ
ルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(II、0.58
g)の−10°(氷/アセトン浴)溶液に、カニューレに
よって10分間にわたって滴下して添加する。−10°で30
分間撹拌し、反応物を20〜25°に加温し、5時間撹拌を
継続する。反応物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、
重炭酸ナトリウム飽和水溶液(40ml)、水(40ml)およ
び食塩水(40ml)で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。濃縮物をフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(50gシリカゲル)に付
し、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)で溶出することによ
って精製する。適当な画分をプールし、濃縮して表題化
合物を得る。mp.208〜209°;IR(鉱油)3200,2920〜300
0,1632,および1425cm-1;NMR(300MHz,CDCl3)9.77,7.7
2,7.60,7.36,7.22,6.97,6.86,6.75,4.23,4.09,3.23〜3.
15,および1.33δ;MS(m/e)383,178,176,162,150,148,1
37,134,および120。
実施例23 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(III) 1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.55g)を、THF(7
ml)中、5−フルオロインドール−2−カルボン酸
(I、0.55g)の20〜25°溶液に添加する。1時間後、
上記反応物を、THF(7ml)中、[3−エチルアミノ−2
−ピリジニル)]ピペラジン(0.70g)の−12°(氷/
アセトン浴)溶液に、カニューレによって10分間にわた
って滴下して添加する。反応物を、−12°で30分間撹拌
し、次いで20〜25°に徐々に加温する。18時間撹拌した
後、反応物をエーテル(50ml)で希釈し、重炭酸ナトリ
ウム飽和水溶液(50ml)、食塩水(50ml)で洗浄し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。濃
縮物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(4cmカラ
ム)に付し、メタノール/クロロホルム(5/95)で溶出
することによって精製する。適当な画分をプールし、濃
縮して表題化合物を得る。mp.187〜188° 実施例24 1−[5−エチルインドリル−2−カルボニ
ル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]
ピペラジン(III) 1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.43g)を、THF(5
ml)中、5−エチルインドール−2−カルボン酸(I、
0.5g)の20〜25°溶液に添加する。1時間後、上記反応
物を、THF(5ml)中、[3−エチルアミノ−2−ピリジ
ニル]ピペラジン(II、0.56g)の−10°溶液に、カニ
ューレによって10分間にわたって添加する。反応物を、
20〜25°に徐々に加温し、5時間撹拌する。反応物をジ
クロロメタン(30ml)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和
水溶液(40ml)、水(40ml)および食塩水(40ml)で洗
浄する。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減
圧下で濃縮する。濃縮物をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(50gシリカゲル)に付し、酢酸エチル/ヘキ
サン(1/2)で溶出することによって精製する。適当な
画分をプールし、濃縮して表題化合物を得る。mp.174〜
176°;IR(鉱油)3371,2920〜3000,1609,および1536cm
-1;NMR(300MHz,CDCl3)9.23,7.72,7.45,7.35,7.15,6.9
6,6.86,6.76,4.23,4.08,3.22〜3.19,2.74,1.33,および
1.28δ;MS(m/e)378,377,176,172,163,162,150,148,お
よび137。
実施例25 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(III) 1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.147g)を、THF
(2.5ml)中、5−フルオロインド−ル−2−カルボン
酸(I、0.163g)の20〜25°溶液に添加する。20〜25°
で1時間撹拌した後、反応物を0°に冷却し、THF(0.7
5ml)に溶解した[3−(1−メチルエチルアミノ)−
2−ピリジニル]ピペラジン(II、調製9、0.20g)を
添加する。反応物を、20〜25°に加温し、18時間撹拌す
る。次いで、反応物を塩化メチレン(15ml)で希釈し、
重炭酸ナトリウム飽和水溶液(15ml)、水(15ml)およ
び食塩水(15ml)で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して所望の生成物を得
る。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(8g
シリカゲル)に付し、ヘキサン/酢酸エチル(2/1)で
溶出することによって精製する。適当な画分をプール
し、濃縮して表題化合物を得る。mp.201〜203° 実施例26 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(IV) 1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.147g)を、THF
(3.6ml)中、5−メトキシインド−ル−2−カルボン
酸(I、0.174g)の室温溶液に添加する。20〜25°で1
時間撹拌した後、反応物を0°に冷却し、THF(0.75m
l)に溶解した[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
−ピリジニル]ピペラジン(II、調製9、0.20)を添加
する。反応物を、20〜25°に加温し、18時間撹拌する。
次いで、反応物を塩化メチレン(15ml)で希釈し、重炭
酸ナトリウム飽和水溶液(15ml)、水(15ml)および食
塩水(15ml)で洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させ、減圧下で濃縮して濃縮物とする。濃縮物
をフラッシュカラムクロマトグラフィー(8gシリカゲ
ル)に付し、ヘキサン/酢酸エチル(2/1)で溶出する
ことによって精製する。適当な画分をプールし、濃縮し
て表題化合物を得る。mp.167〜168° 実施例27 1−[ベンゾフロイル−2−カルボニル]−
4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
ジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、ベンゾフラン−2−
カルボン酸(I、0.5g)を用いること以外は重要でない
変更を行って、表題化合物を得る。MS(高分解能)、C
20H22N4O2としての計算値(350.1743)、 実測値350.1747。
実施例28 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[2−(エチルアミノ)フェニル]ピペラ
ジン(IV) 実施例16の一般的な手順に従って、1−(2−エチルア
ミノフェニル)ピペラジン(II、調製15、0.881g)を用
いること以外は重要でない変更を行って、表題化合物を
得る。mp.190°;HRMS=378.2061(C22H26N4O2としての
計算値は378.2056)。
実施例29 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[2−(エチルアミノ)フェニル]ピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、インドール−2−カ
ルボン酸(I、0.75g)および1−(2−エチルアミノ
フェニル)ピペラジン(II、調製15、1.06g)を用いる
こと以外は重要でない変更を行って、表題化合物を得
る。mp.184〜185°;HRMS=348.1948(C21H24N4Oとして
の計算値は348.1950)。
実施例31 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[3−(シクロプロピルメチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(III) 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−(3−アミ
ノ−2−ピリジニル)ピペラジン(調製22、0.12g)を
メタノール(2ml)に溶解し、シクロプロピルカルボキ
シアルデヒド(0.028ml)を添加する。反応混合物を0
°に冷却し、5滴の酢酸を添加する。15分間後、水素化
シアノホウ素ナトリウム(0.026g)を添加し、反応混合
物を20〜25°に加温する。3時間後、反応物を塩化メチ
レンで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。濃縮
物をフラッシュクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
/ヘキサン(25/75)で溶出することによって精製す
る。適当な画分をプールし、濃縮して表題化合物を得
る。mp.157〜158° 実施例32 1−[5−フルオロインドリル−2−メチ
ル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(III) 実施例20の一般的な手順に従って、1−[(5−フルオ
ロインドリル)カルボニル]−4−[3−(1−メチル
エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III、
実施例25)から出発すること以外は重要でない変更を行
って、表題化合物を得る。
実施例33 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[3−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、5−フルオロイン
ドール−2−カルボン酸および1−[3−(2,2,2−ト
リフルオロエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
ン(調製103)から出発すること以外は重要でない変更
を行って、表題化合物を得る。
実施例34 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(2,2,2−トリフルオロエチルアミ
ノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、5−フルオロイン
ドール−2−カルボン酸および1−[3−(2,2,2−ト
リフルオロエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
ン(調製103)から出発すること以外は重要でない変更
を行って、表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)9.3
5,7.87,7.45,7.27,7.19〜6.97,6.77,5.05,4.11,3.83,お
よび3.30δ。
実施例35 1−[5−ベンジルオキシインドリル−2−
カルボニル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリ
ジニル]ピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、5−ベンジルオキシ
インドール−2−カルボン酸(1.0g)、1−(3−エチ
ルアミノ−2−ピリジニル)ピペラジン(国際公開第W0
87/01706号、0.81g)、1,1′−カルボニルジイミダゾー
ル(0.61g)およびTHF(7ml)から出発すること以外は
重要でない変更を行って、表題化合物を得る。mp.192〜
193° 実施例36 1−[5−ベンジルオキシインドリル−2−
カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチル)アミノ
−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 5−ベンジルオキシインドール−2−カルボン酸(131m
g)および1,1′−カルボニルジイミダゾール(96mg)を
乾燥THF(2ml)に溶解し、20〜25°で2時間撹拌する。
得られた溶液を、乾燥THF(2ml)中、1−[3−(1−
メチルエチル)アミノ−2−ピリジニル]ピペラジン
(調製9、121mg)の−10°冷却溶液にカニューレによ
って添加する。次いで、反応混合物を一晩で20〜25°に
到達させる。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈
し、重炭酸ナトリウム飽和溶液および水で洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して油状物を得る。こ
の油状物をシリカゲルフラッシュカラムにかけ、ヘキサ
ン/酢酸エチル(1/1)で溶出する精製、適当な画分を
プールし、濃縮して表題化合物を得る。酢酸エチル/塩
化メチレンから再結晶して、精製された表題化合物を得
る。mp.147〜148° 実施例37 1−[5−ヒドロキシインドリル−2−カル
ボニル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(IV) 1−[5−ベンジルオキシカルボニルインドリル−2−
カルボニル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリ
ジニル]ピペラジン(実施例35、0.25g)を、メタノー
ル(30ml)中に溶解し、次いで炭素上のパラジウム(10
%、0.10mg)およびギ酸アンモニウム(0.05g)を添加
する。反応物を20〜25°で4時間撹拌し、次いでセライ
トを通して濾過し、濃縮する。次いで、反応物をメタノ
ール/クロロホルム(10/90)に溶解し、水で(2回)
洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃
縮する。生成物を酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶に
よって生成して表題化合物を得る。mp.216〜217° 実施例38 1−[5−ヒドロキシインドリル−2−カル
ボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
−ピリジニル]ピペラジン(IV) 実施例37の一般的な手順に従って、1−[5−ベンジル
オキシインドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1
−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン
(実施例36)から出発すること以外は重要でない変更を
行って、表題化合物を得る。mp.254〜257° 実施例39 1−[インドリル−2−メチル]−4−[3
−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペ
ラジン(III) 実施例20の一般的な手順に従って、1−[インドリル−
2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミ
ノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III、実施例17)
から出発すること以外は重要でない変更を行って、表題
化合物を得る。
実施例42 1−[5−メトキシ−4,6,7−トリメチルイ
ンドリル−2−カルボニル]−4−[3−(エチルアミ
ノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(IV) 実施例1および16の一般的な手順に従って、5−メトキ
シ−4,6,7−トリメチルインドール−2−カルボン酸
(I、調製20)から出発すること以外は重要でない変更
を行って、表題化合物を得る。mp.166〜168° 実施例44 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(III) 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド・ハイドロクロライド(45mg)を、テトラヒ
ドロフラン(3ml)中、インドール−2−カルボン酸(3
5mg)および1−[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)
−2−ピリジニル]ピペラジン(調製21、50mg)の20〜
25°溶液に添加する。1時間撹拌した後、溶液を水で希
釈し、塩化メチレンで(3回)抽出する。合わせた抽出
物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた固形物をフラ
ッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、230〜400メッ
シュ)に付し、メタノール/塩化メチレン(1/25)で溶
出する;適当な画分をプールし、濃縮して表題化合物を
油状物として得る。PMR、CMR、IR、および質量(M+37
7)スペクトルは、所望化合物であることを裏付ける。
表題化合物をメタノールに溶解し、エーテル性塩酸で処
理する。沈殿した塩を濾過によって採集し、真空中で乾
燥させ、表題化合物の塩酸塩を得る。mp.175〜190° 実施例45 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−
2−ピリジニル]ピペラジン塩酸塩(IV) 実施例44の一般的な手順に従って、5−メトキシインド
ール−2−カルボン酸(204mg)、1−(エチル)−3
−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(224m
g)から出発すること以外は重要でない変更を行って、
表題化合物を得る。mp.119〜121°;MS(m/e)407。
実施例46 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−
2ピリジニル]ピペラジン塩酸塩(III) 実施例44の一般的な手順に従って、5−フルオロインド
ール−2−カルボン酸(88mg)から出発すること以外は
重要でない変更を行って、表題化合物を得る。mp.168〜
178°;MS(m/e)395。
実施例47 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル)−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
ピラジニル]ピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、THF(5ml)中、イン
ドール−2−カルボン酸(0.215g)、1,1′−カルボニ
ルジイミダゾール(.20g)および1−[2−(1−メチ
ルエチルアミノ−3−ピラジニル]ピペラジン(調製2
5、0.32g)から出発すること以外は重要でない変更を行
って、表題化合物を得る。生成物をクロマトグラフィー
に付し、メタノール/クロロホルム(1/99)で抽出す
る。適当な画分をプールし、濃縮して表題化合物を得
る。
表題化合物をエーテル性塩酸で処理し、塩酸塩をメタノ
ール/エーテルから再結晶して表題化合物の塩を得る。
mp.251〜252° 実施例48 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル)−4−[5−(1−メチルエチルアミノ)−4−
ピリミジニル]ピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、5−フルオロインド
ール−2−カルボン酸(0.179g)および1−[5−(1
−メチルエチルアミノ)−4−ピリミジニル]ピペラジ
ン(調製30、0.24g)から出発すること以外は重要でな
い変更を行って、表題化合物を得る。
遊離アミンをエーテル性塩酸で処理する。塩酸塩をエタ
ノール/エーテルから再結晶して表題化合物の塩を得
る。mp.288〜289° 実施例49 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−
[4−(1−メチルエチルアミノ)−3−ピリダジニ
ル]ピペラジン・メタンスルホネート(III) 実施例16の一般的な手順に従って、インドール−2−カ
ルボン酸(0.48g)および1−[4−(1−メチルエチ
ルアミノ)−3−ピリダジニル]ピペラジン(調製33)
から出発すること以外は重要でない変更を行って、表題
化合物を得る。
遊離塩基をメタンスルホン酸(.21g)のエーテル性溶液
で処理し、エタノール/酢酸エチルから再結晶して表題
化合物の塩を得る。mp.130〜145°で発泡し、182〜185
°で融解する。
実施例50 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル)−4−[4−(1−メチルエチル)アミノ)−3
−ピリダジニル]ピペラジン・メタンスルホネート(II
I) 実施例16の一般的な手順に従って、5−フルオロインド
ール−2−カルボン酸(0.53g)および1−[4−(1
−メチルエチルアミノ)−3−ピリダジニル]ピペラジ
ン(調製33、3.0mmol)から出発すること以外は重要で
ない変更を行って、固形物を得る。この固形物を酢酸エ
チルから再結晶して表題化合物を得る。
遊離塩基をメタンスルホン酸(.21g)のエーテル性溶液
で処理し、エタノールから再結晶して表題化合物の塩を
得る。mp.215〜217° 実施例51 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(1,1−ジメチルアミノ)−2−ピ
ラジニル]ピペラジン(III)・メタンスルホネート 実施例16の一般的な手順に従って、5−フルオロインド
ール−2−カルボン酸(0.44g)および3−(1,1−ジメ
チルアミノ)−2−ピラジニルピペラジン(2.50mmol)
から出発すること以外は重要でない変更を行って、固形
物を得る。この固形物を酢酸エチルから再結晶して表題
化合物を得る。
遊離塩基(0.5g)をメタンスルホン酸(.13g)のエーテ
ル性溶液で処理し、エタノール/酢酸エチル/ヘキサン
から再結晶して表題化合物の塩を得る。mp.130〜155で
軟化し、175°で融解する。
実施例52 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−
カルボニル)−N′−(3−(1−メチルエチルアミ
ノ)ピリジ−2−イル)エチレンジアミン(III) パラジウム黒(100mg)を、メタノール(20ml)および
アセトン(10ml)中、N,N′−ジメチル−N−(インド
リル−2−カルボニル)−N′−(3−ニトロ−2−ピ
リジニル)エチレンジアミン(調製35、150mg)の溶液
に添加する。混合物を水素雰囲気(風船)下で1時間撹
拌し、濾過し、濃縮する。残渣をメタノール(4ml)お
よびアセトン(1ml)に溶解し、水素化シアノホウ素ナ
トリウム(31mg)および充分な酢酸で処理すると、湿し
たpH試験紙でpH5を示す。混合物を20〜25°で5.25時間
撹拌し、濃縮して乾固させ、塩化メチレン(30ml)と炭
酸カリウム飽和溶液(10ml)との間で分配させる。層を
分離し、有機層を塩基(10ml)で抽出し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させる。減圧下で溶媒を除去することによっ
て粗製の生成物を得る。粗製の生成物をシリカゲル(40
ml)のベット上でクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ
ル/ヘキサン(50/50)で溶出し、プールし、適当な画
分をTLC(酢酸エチル/シリカゲル)に基づいて濃縮す
ることによって表題化合物を得る;NMR(CDCl3)9.97,7.
71,7.63,7.44,7.26,7.12,6.90,6.85,6.78,4.25,3.82,2.
74,および1.13δ。
実施例53 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−
カルボニル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミ
ノ)−2−ピリジル]−1,3−プロパンジアミン(III) 調製34および35、および実施例52の一般的な手順に従っ
て、N,N′−ジメチル−1,3−プロパンジアミンから出発
し、クロロホルム/エチルエーテルから再結晶すること
以外は重要でない変更を行って、表題化合物を得る。m
p.123.5〜124.5°、分解。
実施例54 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−
カルボニル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミ
ノ)−2−ピリジニル]−1,6−ヘキサンジアミン(II
I) 調製34および35、および実施例52の一般的な手順に従っ
て、N,N′−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミンから出発
し、クロロホルム/エチルエーテルから再結晶すること
以外は重要でない変更を行って、表題化合物を得る。m
p.110〜111° 実施例55 2−(N−メチル−N−(3−(1−メチル
エチルアミノ)−2−ピリジニルアミノエチルインドー
ル−2−カルボキシレート(III) パラジウム黒(110mg)を、メタノール(75ml)中、2
−(N−メチル− N−(3−ニトロ−2−ピリジニル)アミノ)エチルイ
ンドール−2−カルボキシレート(調製37、195mg)に
添加する。混合物を、水素雰囲気(風船)下、20〜25°
で30分間攪拌し、濾過し、濃縮して固形物を得る。固形
物をエタノール(12ml)に溶解し、アセトン(0.64ml)
および水素化シアノホウ素ナトリウム(27mg)で処理す
る。酢酸を添加して、湿したpH試験紙でpH5を示すよう
に調節する。混合物を3.8日間攪拌し、その間、追加の
水素化シアノホウ素ナトリウム(39mg)を数回に分けて
添加し、各添加ごとにpHを調節する。混合物を塩酸水溶
液(10%)でpH3に調節し、水酸化ナトリウム水溶液
(5%)で中和し、減圧下で5mlまで濃縮する。残渣を
クロロホルムで希釈し、水、炭酸カリウム飽和水溶液、
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。減
圧下で溶媒を除去することによって油状物を得る。油状
物をシリカゲル(10g、230〜400メッシュ)上でのクロ
マトグラフィーに付し、10〜50%の酢酸エチル/ヘキサ
ンの勾配で溶出する。適当な画分をプールし、濃縮して
表題化合物を得る。mp.130〜131°実施例56 1−(イ
ンドリル−2−カルボニル)−4−(3−シクロペンチ
ルアミノ−2−ピリジニル)ピペラジン(III) 調製6および7および実施例11の一般的な手順に従っ
て、シクロペンタノンを還元アミノ化反応のカルボニル
成分として用いること以外は重要でない変更を行って、
表題化合物を得る。mp.165.0〜165.5° 実施例57 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−
(3−シクロプロピルアミノ−2−ピラジニル)ピペラ
ジン(III) シクロプロピルアミノ(2.4ml)を乾燥テトラヒドロフ
ラン(5ml)中、2,3−ジクロロピラジン(1.05g)の溶
液に添加する。混合物を20〜25°で20時間、50°で24時
間および65°で24時間攪拌する。混合物を酢酸エチル
(50ml)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液(10ml)
で洗浄し、食塩水および硫酸ナトリウム上で乾燥させ、
濃縮して、2−クロロ−3−シクロプロピルアミノピラ
ジンおよび出発物質のジクロロピラジンの10:1混合物で
ある油状物とする。ピペラジン(301mg)を油状物(120
mg)およびテトラヒドロフラン(1ml)に添加する。混
合物を80°で65時間加熱し、エーテル(30ml)で希釈
し、水酸化ナトリウム水溶液(50%、2ml)を含む水(1
0ml)で洗浄する。水相を分離し、エーテル(10ml)で
抽出する。水相を塩化ナトリウムで飽和させ、エーテル
(3×10ml)で抽出する。エーテル抽出物を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、濃縮し、クロロホルムから再濃縮し
て1−(3−クロロピラジニ−2−イル)ピペラジンを
得る。乾燥テトラヒドロフラン(1ml)中、インドール
−2−カルボン酸(18mg)および1,1′−カルボニルジ
イミダゾール(19mg)の溶液を20〜25°で1時間攪拌
し、テトラヒドロフラン(1ml)中、上記ピペラジン(2
5mg)の溶液を添加する。2時間後、混合物を塩化メチ
レン(30ml)で希釈し、水で洗浄し、食塩水および硫酸
ナトリウムで乾燥させる。溶媒を除去することによって
固形物を得る。この固形物を塩化メチレンで充填したシ
リカゲルの20mlベッド上でのクロマトグラフィーに付
し、50mlの1%、100mlの2%および100mlの3%メタノ
ール/塩化メチレンで溶出する。適当な画分をプール
し、濃縮して表題化合物を得る。表題化合物はエーテル
と共に粉砕することによって固形化する。mp.164〜167
°、分解。
実施例58 2−(2−(N−メチル−N−(インドリル
−2−カルボニル)アミノ)エトキシ)−3−(1−メ
チルエチルアミノ)ピリジン(III) アセトン(0.3ml)および水酸化シアノホウ素ナトリウ
ム(35mg)を、ジメチルホルムアミドを含むエタノール
(10ml)中、2−(2−N−メチル−N−(インドリル
−2−カルボニル)アミノ)エトキシ)−3−アミノピ
リジン(調製39)の溶液に添加する。湿したpH試験紙上
に少量の溶液をとって調べたpHを4に調節するために、
酢酸を添加する。追加の水素化シアノホウ素ナトリウム
(20および25mg)および酢酸を、間隔を置いて添加す
る。20〜25°で3日間攪拌した後、pHを2に調節し、溶
液を水酸化ナトリウム水溶液で中和し、減圧下で濃縮す
る。残渣をクロロホルムで処理し、水、炭酸カリウム飽
和溶液および水で抽出する。有機層を食塩水および硫酸
マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。この材料
を、1%メタノール/クロロホルムを用いたシリカゲル
上でのクロマトグラフィーに付し、適当な画分をプール
し、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1/1)を用いたシリ
カゲル上での分取層クロマトグラフィーに付し、Rf=0.2
5〜0.38のバンドを採集することによって精製して、表
題化合物を得る。NMR(CDCl3)10.06,7.65,7.44,7.25,
7.11,6.87,6.77,6.67,4.67,4.0,3.48,3.26,1.05δ。
実施例59 2−(2−(インドリル−2−カルボキシ)
エトキシ)−3−(1−メチルエチルアミノ)ピリジン
(III) 実施例52の一般的な手順に従って、2−(2−(インド
リル−2−カルボキシ)エトキシ)−3−ニトロピリジ
ン(調製49)から出発すること以外は重要でない変更を
行って、表題化合物を得る。mp.104〜105.5° 実施例60 1−[5−(エトキシカルボニルメトキシ)
インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチ
ルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(II
I) 1−[5−ヒドロキシインドリル−2−カルボニル]−
4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(実施例38、95mg)を、乾燥ジメチルホ
ルムアミド(分子ふるい上で乾燥した4.5ml)中、ヨウ
化ナトリウム(6.75mg)および無水炭酸カリウム(38m
g)の懸濁液に一度に添加する。20分間攪拌した後、エ
チルブロモアセテートを滴下して添加する。次いで、反
応混合物を20〜25°で約72時間攪拌する。反応混合物を
酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液および
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮
して油状物を得る。この油状物をシリカゲルフラッシュ
カラムにかけ、ヘキサン/酢酸エチル(1/1)で溶出す
ることによって精製し、適当な画分をプールし、濃縮し
て油状物を得る。この油状物をエーテル/ヘキサンから
結晶化して表題化合物を得る。mp.125.5〜127.5° 実施例61 1−[5−(カルボメトキシインドリル)−
2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミ
ノ)−2−ピリジニル]ピペラジン・ナトリウム塩(II
I) 1−[5−(エトキシカルボニルメトキシ)インドリル
−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルア
ミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III、実施例6
0、102mg)を、エタノール(1ml)中、水酸化ナトリウ
ム(2N、0.11ml)で加水分解する。20〜25°で1時間攪
拌した後、反応混合物を高純度水で希釈し、凍結させ、
凍結乾燥させて表題化合物を得る。mp.273〜276° 実施例62 1−(ベンゾイミダゾリル−2−カルボニ
ル)−4−[3−1−メチルエチルアミノ−2−ピリジ
ニル]ピペラジン(III) ベンゾイミダゾール−2−カルボン酸(84mg)および1,
1′−カルボニルジイミダゾール(84mg)を乾燥THF(1m
l)に溶解し、20〜25°で130分間攪拌する。得られた溶
液を、乾燥THF(1ml)中、1[3−(エチルアミノ)−
2−ピリジニル]ピペラジン(国際公開第PCT/US86/017
97号、調製A−47、122mg)の−10°冷却溶液に、カニ
ューレによって添加する。次いで、反応混合物を一晩で
20〜25°に到達させる。次いで、反応混合物を酢酸エチ
ルで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液、食塩水、およ
び水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮し
て油状物を得る。この油状物をシリカゲルフラッシュカ
ラムにかけ、ヘキサン/酢酸エチルで抽出することによ
って精製し、適当な画分をプールし、濃縮して固形物を
得る。mp.161〜163° 実施例63 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル)−4−[3−メチルアミノ−2−ピリジニル]ピ
ペラジン(III) 5−フルオロインドール−2−カルボン酸(98mg)およ
び1,1′−カルボニルジイミダゾール (95mg)を、乾
燥THF(1ml)に溶解し、20〜25°で2時間攪拌する。得
られた溶液を、乾燥THF(1ml)中、4−[3−(メチル
アミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(117mg)の−1
0°冷却溶液に、カニューレによって添加する。次い
で、反応混合物を一晩で20〜25°に到達させる。次い
で、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウ
ム飽和溶液および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥させ、濃縮して固形物を得る。この固形物をシリ
カゲルフラッシュカラムにかけ、ヘキサン/酢酸エチル
(1/1)で溶出することにより精製する。適当な画分を
プールし、濃縮して固形物を得る。この固形物を酢酸エ
チル/エーテルから再結晶して表題化合物を得る。mp.1
94〜195° 実施例64 1−(5−メトキシインドリル−2−カルボ
ニル)−4−[3−(メチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(IV) 実施例63の一般的な手順に従って、5−メトキシインド
ール−2−カルボン酸から出発すること以外は重要でな
い変更を行って表題化合物を得る。mp.199〜201° 実施例65 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−
[3−(メチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン
(III) 実施例63の一般的な手順に従って、インドール−2−カ
ルボン酸から出発すること以外は重要でない変更を行っ
て表題化合物を得る。mp.153〜154° 実施例66 1−[ナフチル−2−カルボニル]−4−
[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン
(III) 実施例62の一般的な手順に従って、2−ナフトエ酸から
出発すること以外は重要でない変更を行って表題化合物
を得る。mp.146〜148° 実施例67 1−[5−(ベンジルオキシカルボニルメト
キシ)インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1
−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン
(III) 1−[5−ヒドロキシインドリル−2−カルボニル]−
4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(実施例38、198mg)を、無水炭酸カリ
ウム(98mg)、ヨウ化ナトリウム(18mg)およびジメチ
ルホルムアミド(1ml)を含む不均質溶液に添加する。1
5分間攪拌した後、ベンジルブロモアセテート(0.087m
l)を滴下して添加する。反応混合物を3日間攪拌し、
次いで酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液
および水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃
縮して油状物を得る。この油状物をシリカゲルフラッシ
ュカラムに通し、ヘキサン/酢酸エチル(1/1)で溶出
することによって精製し、適当な画分をプールし、濃縮
して無色の油状物を得る。この油状物を放置することに
よって固形化して表題化合物を得る。mp.134〜137° 実施例68 1−[5−(カルボキシメトキシ)インドリ
ル−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチル
アミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 炭素上のパラジウム(10%、44mg)を、無水エタノール
(10ml)中、1−[5−(ベンジルオキシカルボニルメ
トキシ)インドリル−2−カルボニル]−4−[3−
(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
ジン(実施例67、128mg)の溶液に添加し、この混合物
を40psiの水素ガスに曝らす。2時間震盪した後、反応
混合物を濾過し、固形物を無水エタノールで洗浄する。
濾液を濃縮し、セライトを通して濾過して表題化合物を
得る;NMR(CDCl3/TMS)1.22,3.12,3.52,3.96,4.62,6.6
2,6.78〜7.05,7.14,7.69および10.28δ。
実施例69 1−[ピロリル−2−カルボニル]−4−
[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、ピロール−2−カ
ルボン酸(0.30g)、1−(3−(1−メチルエチルア
ミノ−2−ピリジニル)ピペラジン(調製9、0.59g)
および1−(エチル)−3−(ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド(0.62g)から出発すること以外は
重要でない変更を行って表題化合物を得る;NMR(300MH
z,CDCl3)7.68,6.95〜6.90,6.83,6.56,6.25,4.16,3.98,
3.56,3.12および1.25δ。実施例70 1−[ピロリル−
2−カルボニル]−4−(3−エチルアミノ−2−ピリ
ジニル)ピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、ピロール−2−カル
ボン酸(0.50g)、1−(3−エチル−2−ピリジニ
ル)ピペラジン(0.97g)、CDI(0.77g)およびTHF(9m
l)から出発すること以外は重要でない変更を行って表
題化合物を得る。mp.61〜62°;NMR(300MHz,CDCl3)9.4
6,7.70,6.96〜6.90,6.84,6.56,6.25,4.20,3.98,3.14お
よび1.31δ。実施例71 1−[6−メトキシ−7−メチ
ルインドリル−2−カルボニル]−4−(3−エチルア
ミノ−2−ピリジニル)ピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、6−メトキシ−7−
メチルインドール−2−カルボン酸(0.23g)、1−
(3−エチル−2−ピリジニル)ピペラジン(0.24
g)、1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.19g)およ
びTHF(3ml)から出発すること以外は重要でない変更を
行って表題化合物を得る。mp.162〜163° 実施例72 1−[5,6−ジメトキシインドリル−2−カ
ルボニル]−4−[3−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、5,6−ジメトキシイ
ンドール−2−カルボン酸(0.42g)、1−(3−(1
−メチルエチルアミノ−2−ピリジニル)ピペラジン
(0.42g)および1−(エチル)−3−(ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド(0.64g)から出発するこ
と以外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。m
p.242〜243° 実施例73 1−[3−メチルインドリル−2−カルボニ
ル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、3−メチルインド
ール−2−カルボン酸(調製42、0.58g)、1−(3−
(1−メチルエチルアミノ−2−ピリジニル)ピペラジ
ン(0.73g)および1−(エチル)−3−(ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド(0.76g)から出発する
こと以外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。
mp.191〜192° 実施例74 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[2−(1−メチルエチルアミノ)−4−フルオロフェ
ニル]ピペラジン(III) 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[2−アミ
ノ−4−フルオロフェニル]ピペラジン(調製44、0.74
g)をメタノール(4.5ml)に溶解し、氷酢酸(3.13ml)
およびアセトン(0.24ml)を添加する。10分間攪拌した
後、水素化シアノホウ素ナトリウム(0.21g)を添加
し、反応物を24時間攪拌する。次いで、混合物を水酸化
ナトリウム水溶液(10%、75ml)中に注ぎ込み、クロロ
ホルム(3×100ml)で抽出し、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥させ、シリカゲルのプラグ(20g)を通して濾過
する。シリカをメタノール/クロロホルム(5/95、100m
l)で洗浄する。有機相を合わせて、減圧下で濃縮して
表題化合物を得る。mp.154〜155° 実施例75 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[2−(1−メチルエチルアミノ)−5−フルオロフェ
ニル]ピペラジン(III) 実施例74の一般的な手順に従って、1−[インドリル−
2−カルボニル]−4−[2−アミノ−5−フルオロフ
ェニル]ピペラジン(調製46、0.42g)から出発するこ
と以外を重要でない変更を行って表題化合物を得る。m
p.193〜194° 実施例76 1−(インドリル−2−カルボニル]−4−
[3−(1−ピロリジニル)−2−ピリジニル]ピペラ
ジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、インドール−2−
カルボン酸(0.12g)、1−[3−(1−ピロリジニ
ル)−2−ピリジニル]ピペラジン(調製48、0.17g)
および1−(エチル)−3−(ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド(0.17g)から出発すること以外は
重要でない変更を行って表題化合物を得る。mp.181〜18
2° 実施例77 1−[3,5−ジメチル−4−メトキシベンゾ
イル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−フェニル]
ピペラジン(IV) 実施例16Aの一般的な手順に従って、3,5−ジメチル−4
−メトキシ安息香酸(0.075g)、1−[3−(エチルア
ミノ)−2−フェニル]ピペラジン(0.094g)および1
−(エチル)−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド(0.10g)から出発すること以外は重要でない
変更を行って表題化合物を得る。mp.75〜77° 実施例78 1−[3,5−ジメチル−4−メトキシベンゾ
イル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(IV) 実施例16Aの一般的な手順に従って、3,5−ジメチル−4
−メトキシ安息香酸(0.075g)、1−[3−(1−メチ
ルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(0.10
1g)および1−(エチル)−3−(ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド(0.096g)から出発すること以外
は重要でない変更を行って表題化合物を得る。mp.89〜9
3° 実施例80 1−[5−メトキシインドリル−2−メチ
ル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]
ピペラジン(IV) 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボニル]−4
−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(0.20g]をトルエン(0.5ml)に溶解
し、−10°に冷却する。次いで、水酸化アルミニウムジ
イソブチル(トルエン中、1M、2.0ml)をシリンジで滴
下して添加する。反応物を徐々に20〜25°に加温し、18
時間攪拌する。次いで、2当量以上の水酸化アルミニウ
ムジイソブチルを添加し、反応物を50°に加温する。3
時間後、反応物を20〜25°に冷却し、9.3mlのメタノー
ル、次いで水(0.75ml)を滴下して添加することによっ
て反応を停止させる。混合物を30分間攪拌して、沈殿物
を濾去し、母液を減圧下で濃縮する。生成物を酢酸エチ
ルから再結晶して表題化合物を得る。mp.203〜204° 実施例81 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
(3−エチルアミノ−2−ピリジニル)−1,4−ジアゼ
ピン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、1−(3−エチルア
ミノ−2−ピリジニル)−1,4−ジアゼピン(0.96g)か
ら出発すること以外は重要でない変更を行って表題化合
物を得る。mp.162〜164° 実施例82 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル)−4−(3−エチルアミノ−2−ピリジニル)−
1,4−ジアゼピン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、1−(3−エチルア
ミノ−2−ピリジニル)−1,4−ジアゼピン(0.96g)か
ら出発すること以外は重要でない変更を行って表題化合
物を得る。mp.168〜169° 実施例83 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−
[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
−1,4−ジアゼピン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、1−[3−(1−メ
チルエチルアミノ)−2−ピリジニル]−1,4−ジアゼ
ピン(0.5g)から出発すること以外は重要でない変更を
行って表題化合物を得る。mp.171〜173° 実施例84 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボ
ニル)−4−(3−(1−メチルエチルアミノ−2−ピ
リジニル)−1,4−ジアゼピン(III) 実施例y16の一般的な手順に従って、1−(3−(1−
メチルエチルアミノ−2−ピリジニル)−1,4−ジアゼ
ピン(0.50g)から出発すること以外は重要でない変更
を行って表題化合物を得る。mp.135〜136° 実施例85 1−[2−(5N−(N′,N′−ジメチルアミ
ノメチレン)アミノインドリル)カルボニル]−4−
(3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル)
ピペラジン・メタンスルホン酸塩(III) ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.067g)お
よび1−[2−(5−アミノインドリル)カルボニル]
−4−(3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジ
ニル)ピペラジン(実施例101、0.14g)をジメチルホル
ムアミド(0.7ml)に溶解する。反応物を20〜25°で3
時間攪拌し、次いでメタノール/クロロホルム(5/95)
で希釈し、水(3回)、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。フラッシュカ
ラムクロマトグラフィー(30gシリカゲル)にかけ、メ
タノール/クロロホルム(5/95)で溶出し、適当な画分
をプールし、濃縮することによって精製して固形物を得
る。この固形物を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して
表題化合物を得る。mp.139〜142° 遊離塩基をメタノールに溶解し、1当量のメタンスルホ
ン酸を添加する。濁るまでエーテルを添加し、結晶化が
完了するまで容器を放置する。濾過することによって、
表題化合物のメシル塩を得た。mp.203〜206° 実施例86 1−[5−(2′−アミノアセトアミド)イ
ンドリル−2−カルボニル]−4−(3−(1−メチル
エチルアミノ)−2−ピリジニル)ピペラジンハイドロ
クロライド(III) 1−[5−(2′−ベンジルオキシグリシルアミノ)イ
ンドリル−2−カルボニル]−4−(3−(1−メチル
エチルアミノ)−2−ピリジニル)ピペラジン(調製6
0、2.58g)をエタノール/THF(2/1、150ml)に溶解し、
炭素上のパラジウム(10%、0.3g)を添加する。反応物
を40psiで10時間水素添加し、次いでセライトのパッド
を通して濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物の遊離塩
基を得る。
このアミンをメタノールに溶解し、20〜25°に冷却し、
次いで1当量のトリメチルシリルクロライドを添加し、
濁るまでエーテルを添加する。形成した固形物をメタノ
ール/エーテルから再結晶して表題化合物を得る。mp.1
89〜191° 実施例87 1−[6−メトキシインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、6−メトキシインド
ール−2−カルボン酸(調製63、0.35g)、1−[3−
(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
ジン(0.40g)、1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.
31g)およびTHF(6.6ml)から出発すること以外は重要
でない変更を行って表題化合物を得る。mp.191〜193° 実施例88 1−[4−メトキシインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、4−メトキシインド
ール−2−カルボン酸(調製69、0.35g)、1−[3−
(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
ジン(0.44g)、1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.
30g)およびTHF(3.6ml)から出発すること以外は重要
でない変更を行って表題化合物を得る。mp.196〜197° 実施例89 1−[5−メチルインドリル−2−カルボニ
ル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、5−メチルインドー
ル−2−カルボン酸(0.23g)、1−[3−(1−メチ
ルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(0.29
g)および1,1′−カルボニルジイミダゾール(0.21g)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。mp.199〜201° 実施例90 1−[5,6−メチレンジオキシインドリル−
2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミ
ノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、5,6−メチレンジオ
キシインドール−2−カルボン酸(調製79、0.30g)、
1−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(0.32g)および1−(エチル)−3−
(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.34g)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。mp.220〜221° 実施例91 1−[5−フルオロ−6−メトキシインドリ
ル−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチル
アミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、5−フルオロ−6
−メトキシインドール−2−カルボン酸(調製92、0.30
g)、1−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(0.32g)および1−(エチル)
−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.
33g)から出発すること以外は重要でない変更を行って
表題化合物を得る。mp.193〜194° 実施例92 1−[7−ブロモ−6−メトキシインドリル
−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルア
ミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、7−ブロモ−6−
メトキシインドール−2−カルボン酸(調製83、0.30
g)、1−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(0.25g)および1−(エチル)
−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.
326g)から出発すること以外は重要でない変更を行って
表題化合物を得る。mp.179〜180° 実施例93 1−[5−ブロモインドリル−2−カルボニ
ル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、5−ブロモインド
ール−2−カルボン酸(0.51g)、1−[3−(1−メ
チルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(0.
47g)および1−(エチル)−3−(ジメチエルアミノ
プロピル)カルボジイミド(0.49g)から出発すること
以外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。mp.2
29〜230° 実施例94 1−[5−ブロモ−6−メトキシインドリル
−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルア
ミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、5−ブロモ−6−
メトキシインドール−2−カルボン酸(調製82、0.40
g)、1−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(0.33g)および1−(エチル)
−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.
34g)から出発すること以外は重要でない変更を行って
表題化合物を得る。mp.202〜204° 実施例95 1−[6−(N,N−ジメチルアミノ)インド
リル−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチ
ルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、6−(N,N−ジメチ
ルアミノ)インドール−2−カルボン酸(調製89、0.40
g)、1−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(0.43g)および1−(エチル)
−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.
45g)から出発すること以外は重要でない変更を行って
表題化合物を得る。mp.153〜154° 実施例97 1−[4−メチルインドリル−2−カルボニ
ル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、4−メチルインド
ール−2−カルボン酸(調製86、0.40g)、1−[3−
(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
ジン(0.50g)および1−(エチル)−3−(ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド(0.52g)から出発す
ること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。mp.165〜167° 実施例99 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−
[3−(1−エチルプロピル)アミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、インドール−2−
カルボン酸(0.21g)、1−[3−(1−エチルプロピ
ル)アミノ−2−ピリジニル]ピペラジン(調製73、0.
30g)、1−(エチル)−3−(ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド(0.29g)およびTHF(3ml)から出
発すること以外は重要でない変更を行って表題化合物を
得る。mp.165〜166° 実施例100 1−[インドリル−2−カルボニル]−4
−[3−(1−エチルプロピル)アミノ)−2−ピリジ
ニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、インドール−2−
カルボン酸(0.095g)、1−[3−(1−エチルプロピ
ル)アミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(調製73、
0.15g)、1−(エチル)−3−(ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド(0.14g)およびTHF(1.2ml)か
ら出発すること以外は重要でない変更を行って表題化合
物を得る。mp.190〜192° 実施例101 1−[5−アミノインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(III) 1−[5−ニトロインドリル−2−カルボニル]−4−
[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
ピペラジン(実施例103、1.0g)をエタノール(60ml)
およびTHF(60ml)に溶解し、炭素上のパラジウム(10
%、0.15g)を添加する。反応物を40psiで14時間水素添
加し、次いでセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮す
る。フラッシュクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
/ヘキサン(50/50→75/25)で溶出し、適当な画分をプ
ールし、濃縮することによって精製して表題化合物を得
る。mp.212〜214° 実施例102 1−[5−フルオロインドリル−2−カル
ボニル]−4−[3−(2′,2′−ジメチルプロピルア
ミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 調製8の一般的な手順に従って、1−[5−フルオロイ
ンドリル−2−カルボニル]−4−[3−アミノ−2−
ピリジニル]ピペラジン(調製78、0.15g)、水素化シ
アノホウ素ナトリウム(29.4mg)、トリメチルアセトア
ルデヒド(38.1mg)、酢酸およびメタノール(0.9ml)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。mp.205〜206° 実施例103 1−[5−ニトロインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、5−ニトロインド
ール−2−カルボン酸(0.86g)、1−[3−(N−イ
ソプロピル)アミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン
(0.43g)、1−(エチル)−3−(ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド(0.45g)およびTHF(4ml)か
ら出発すること以外は重要でない変更を行って表題化合
物を得る。mp.153〜154° 実施例104 1−[5−アセトアミドインドリル−2−
カルボニル]−4−[3−メチルエチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(III) 1−(5−アミノインドリル−2−カルボニル]−4−
[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
ピペラジン(実施例101、0.075g)を塩化メチレン(0.4
ml)に溶解し、ピリジン(0.016g)を添加し、反応物を
0°に冷却する。アセチルクロライド(0.016g)を添加
し、2.5時間攪拌する。反応混合物をクロロホルムで希
釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。
フラッシュクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶
出し、適当な画分をプールし、濃縮することによって精
製して表題化合物を得る。mp.136〜138° 実施例105 1−[5−メタンスルホンアミドインドリ
ル−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチル
アミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 1−[(5−アミノインドリル−2−アルボニル]−4
−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(実施例101、0.075g)を塩化メチレン
(0.4ml)に溶解し、ピリジン(0.016g)を添加し、反
応物を0°に冷却する。メタンスルホニルクロライド
(0.023g)を添加する。2.5時間攪拌した後、反応物を
クロロホルムで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減
圧下で濃縮する。濃縮物を最少量のクロロホルムに溶解
し、シリカゲルの小さいプラグを通し、次いで酢酸エチ
ル/ヘキサンで結晶化して表題化合物を得る。mp.226〜
228° 実施例106 1−[5−フルオロインドリル−2−カル
ボニル]−4−[3−(2−メトキシ−1−メチルエチ
ルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例8の一般的な手順に従って、1−[5−フルオロ
インドリル−2−カルボニル]−4−[3−アミノ−2
−ピリジニル]ピペラジン(調製129、0.15g)、メトキ
シアセトン(0.04g)、水素化シアノホウ素ナトリウム
(0.029g)、酢酸(0.53g)およびメタノール(0.8ml)
から出発すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。mp.163〜164° 実施例107 N,N′−ジメチル−N−(5−メトキシイン
ドリル−2−カルボニル)−N′−[3−(1−メチル
エチルアミノ)−2−ピリジル]エチレンジアミン(I
V) 実施例52の一般的な手順に従って、重要でない変更を行
い、N,N′−ジメチル−N−(5−メトキシインドリル
−2−カルボニル)−N′−(3−ニトロ−2−ピリジ
ニル)エチレンジアミン(調製74)を採用することによ
って、表題化合物を得る。mp.116.5〜117° 実施例108 N,N′−ジメチル−N−(5−フルオロイン
ドリル−2−カルボニル)−N′−(3−(1−メチル
エチルアミノ)−2−ピリジル)エチレンジアミン(II
I) 実施例52の一般的な手順に従って、重要でない変更を行
い、N,N′−ジメチル−N−(5−フルオロインドリル
−2−カルボニル)−N′−(3−ニトロ−2−ピリジ
ニル)エチレンジアミン(調製75)を採用することによ
って、表題化合物を得る。mp.121〜122.5° 実施例109 1−(7−アザインドリル−2−カルボニ
ル)−4−(3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル)ピペラジン(III) 実施例1の一般的な手順に従って、7−アザインドール
−2−カルボン酸(調製76)および1−(3−(1−メ
チルエチルアミノ−2−ピリジニル)ピペラジン(II、
調製9)から出発すること以外は重要でない変更を行っ
て表題化合物を得る。mp.174〜175° 実施例110 1−(5−アザインドリル−2−カルボニ
ル)−4−(3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
リジニル)ピペラジン(III) 実施例1の一般的な手順に従って、5−アザインドール
−2−カルボン酸(調製77)および1−(3−(1−メ
チルエチルアミノ−2−ピリジニル)ピペラジン(II、
調製9)から出発すること以外は重要でない変更を行っ
て表題化合物を得る。
実施例111 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−
カルボニル)−N′−(3−(エチルアミノ−2−ピリ
ジニル)−1,3−プロパンジアミン(III) 調製34および35および実施例52の一般的な手順に従っ
て、N,N′−ジメチル−1,3−プルパンジアミンから出発
し、最後の還元アルキル化工程においてアセトアルデヒ
ドを採用すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。mp.128.2〜130.2° 実施例112 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−
カルボニル)−N′−(3−(エチルアミノ−2−ピリ
ジル)−1,6−ヘキサンジアミン(III) 調製34および35および実施例52の一般的な手順に従っ
て、N,N′−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミンから出発
し、最後の還元アルキル化工程においてアセトアルデヒ
ドを採用すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。mp.146°分解。
実施例113 1−[6−ホルミルインドリル−2−カル
ボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
−ピリジニル]ピペラジン(III)(RAM−154)U−914
40 実施例16Aの一般的な手順に従って、6−ホルミルイン
ドール−2−カルボン酸(調製98)、および1−(3−
(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル)ピペラ
ジン(調製9)から出発すること以外は重要でない変更
を行って表題化合物を得る。
実施例114 1−[6−ニトロインドリル−2−カルボ
ニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、6−ニトロインド
ール−2−カルボン酸(調製95)から出発すること以外
は重要でない変更を行って表題化合物を得る。
実施例115 1−[5−アジド−2−インドリルカルボ
ニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(III) 1−[5−アミノ−2−インドリルカルボニル]−4
[3−(メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペ
ラジン(0.34g)を30mlの80%酢酸/水に溶解し、−10
°に冷却する。次いで、1.25mlの水に溶解した亜硝酸ナ
トリウム(0.0656g)を0°に予備冷却し、次いでアミ
ノインドールに滴下して添加する。30分間後、1.25mlの
水に溶解したアジ化ナトリウム(0.062g)を0°に予備
冷却し、滴下して添加する。反応物を−10°で2時間攪
拌する。次いで、30mlの水を添加し、生成物をエーテル
(3×30ml)、炭酸ナトリウム飽和溶液(0°)、水、
食塩水で抽出し、次いで無水硫酸ナトリウム上で乾燥す
る。フラッシュカラムクロマトグラフィー(100gシリカ
ゲル、25%酢酸エチル/クロロホルム)によって精製し
て0.16gの生成物を得る。この生成物をさらに酢酸エチ
ル/テトラヒドロフラン/ヘキサンからの結晶化によっ
て精製して表題化合物を得る。NMR(300MHz,CD3OD)7.3
9,7.28,7.16,6.85−6.70,6.66,3.86,3.48,2.93,および
1.08δ。
実施例116 1−[4−メトキシ−3,4−ジメチルベンジ
ル]−4−(3−(2−プロペニルアミノ)−2−ピリ
ジニル]ピペラジン、ハイドロクロライド(IV) 3,5−ジメチル−4−メトキシベンジルクロライド(0.1
3g)、1−[3−(2−プロペニルアミノ)−2−ピリ
ジニル]ピペラジン(調製118、0.14g)、無水炭酸カリ
ウム(0.18g)およびアセトニトリル(6ml)の混合物を
窒素下で18時間還流する。混合物を冷却し、次いでジク
ロロメタンおよび炭酸カリウム飽和水溶液で希釈する。
相を分離する。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、濃縮して油状物とする。油状物をフラッシュクラマ
トグラフィー(1%メタノール/クロロホルム)に付し
て0.18gの表題化合物を得る。この表題化合物をエーテ
ル性塩化水素に溶解して塩酸塩を得る。HRMS:C22H3ON4O
としての計算値366.2419、実測値366.2425。
実施例117 1−[インドリル−2−カルボニル]−4
−[3−(2−フルオロエチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、1−[3−(2′
−フルオロエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
ン(調製106、0.49g)、EDC(0.49g)、インドール−2
−カルボン酸(0.32g)から出発すること以外は重要で
ない変更を行って表題化合物を得る。180〜181° 実施例118 1−[インドリル−2−カルボニル]−4
−[3−(1−メチルエチル)アミノ−2−ピラジニ
ル]−1,4−ジアゼピン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、インドール−2−
カルボン酸(0.19g)および1−[3−(1−メチルエ
チルアミノ)−2−ピラジニル]−1,4−ジアゼピン
(調製107)から出発すること以外は重要でない変更を
行って表題化合物を得る。mp.106〜107° 実施例119 1−[5−ベンジルオキシインドリル−2
−カルボニル]−4−[4−(1,1−ジメチルエチルア
ミノ)−2−ピリダジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、5−ベンジルオキ
シインドール−2−カルボン酸、および1−[4−(1,
1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリダジニル]ピペ
ラジン(調製110)から出発すること以外は重要でない
変更を行って表題化合物を得る。分解132〜133° 実施例120 1−[5−ヒドロキシインドリル−2−カ
ルボニル]−4−[4−(1,1−ジメチルエチルアミ
ノ)−2−ピリダジニル]ピペラジン(III) 1−[5−ベンジルオキシインドリル−2−カルボニ
ル]−4−[4−(1、1−ジメチルエチルアミノ)−
2−ピリダジニル]ピペラジン(実施例119)を20mlの
エタノールに溶解し、6mgの炭素上の10%のパラジウム
を添加し、次いで0.25gのギ酸アンモニウムを添加す
る。20〜25°で2時間攪拌した後、反応物をヒートガン
で手短に40〜50°に加熱し、次いで20〜25°でさらに1
時間攪拌する。次いで、セライトを通して濾過し、濾過
パッドをメタノール、テトラヒドロフランで洗浄し、有
機物を合わせ、真空中で濃縮して1.33gを得る。生成物
を10%メタノール/クロロホルムに溶解し、水、食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で
濃縮して表題化合物を得る。分解274° 実施例121 1−[ベンゾ〔g〕インドリル−2−カル
ボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
−ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、ベンゾ〔g〕イン
ドール−2−カルボン酸(調製112、0.3g)および1−
[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
ピペラジン(調製9、0.34g)から出発すること以外は
重要でない変更を行って表題化合物を得る。mp.190° 実施例122 1−[ベンゾ〔e〕インドリル−2−カル
ボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
−ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、ベンゾ〔e〕イン
ドール−2−カルボン酸(調製116、0.5g)および1−
[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
ピペラジン(調製8、0.52g)から出発すること以外は
重要でない変更を行って表題化合物を得る。mp.228〜23
1° 実施例123 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−
カルボニル)−N′−(3−エチルアミノ−2−ピリジ
ル)エチレンジアミン(III) 調製34および35および実施例52の一般的な手順に従っ
て、最後の還元アルキル化工程においてアセトアルデヒ
ドを採用すること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。mp.140.0〜140.5° 実施例124 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−
カルボニル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミ
ノ)−2−ピリジル]−1,4−ブタンジアミノ(III) 調製34および35および実施例52の一般的な手順に従っ
て、N,N′−ジメチル−1,4−ブタンジアミノを採用する
こと以外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。
mp.115.8〜116.5° 実施例125 1−[6−ヒドロキシメチルインドリル−
2−カルボニル]−4−[3−(1−(メチルエチルア
ミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、6−ヒドロキシメ
チルインドール−2−カルボン酸(調製121)、および
1−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(調製9)から出発すること以外は重要
でない変更を行って表題化合物を得る。
実施例126 1−[6−ヒドロキシメチルインドリル−
2−カルボニル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−
ピリジニル]ピペラジン(III) 実施例16Aの一般的な手順に従って、6−ヒドロキシメ
チルインドール−2−カルボン酸(調製121)から出発
すること以外は重要でない変更を行って表題化合物を得
る。
実施例127 1−[6−(N,N−ジメチルアミノ)メチル
インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチ
ルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(II
I) 1−[6−メタンスルホニルメチルインドリル−2−カ
ルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−
2−ピリジニル]ピペラジン(調製122)をアセトニト
リルに溶解し、無水炭酸カリウムおよびジメチルアミノ
を添加した。反応物を加熱して還流し、必要に応じて追
加のジメチルアミノを添加する。反応が完了した後、そ
れを無水重炭酸ナトリウム中に注ぎ込み、クロロホルム
で抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、真空中で濃縮して表題化合物を得る。
実施例128 1−[インドリル−7−カルボニル]−4
−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、インドール−7−カ
ルボン酸から出発すること以外は重要でない変更を行っ
て表題化合物を形成する(mp.154〜155°)。
実施例129 1−[5,6−ジヒドロインドリル−7−カル
ボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
−ピリジニル]ピペラジン(III) 4−[1−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(調製9)をジメチルホルムアミドに溶
解し、5,6−ジヒドロ−ピロロ−[3,2,1,i,j]−[3,
1]ベンゾオキサジン1,3−ジオン(ジャーナル・オブ・
ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Heterocyclic C
hemistry)23,971(1986))を添加する。反応物を6時
間攪拌する。次いで、それを水で希釈し、固形物を濾過
によって採集し、アセトニトリルから再結晶して表題化
合物を得る。mp.171〜172° 実施例130 1−[5,6−ジヒドロインドリル−7−カル
ボニル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(III) 4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
ジンをジメチルホルムアミドに溶解し、5,6−ジヒドロ
−ピロロ−[3,2,1,i,j]−[3,1]ベンゾオキサジン−
1,3−ジオン(ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(J.Heterocyclic Chemistry)23,971
(1986))を添加する。反応物を2.5時間攪拌する。次
いで、それを水で希釈し、固形物を濾過によって採集
し、アセトニトリルから再結晶して表題化合物を得る。
mp.148〜149° 実施例131 1−(インドリル−2−カルボニル)−4
−(N−メチル−N−(3−(1−エチルエチルアミ
ノ)−2−ピリジニル)アミノ)ピペリジン(III) 実施例52の一般的な手順に従って、1−(インドリル−
2−カルボニル)−4−(N−(3−ニトロ−2−ピリ
ジニル)アミノ)ピペリジン(調製127)から出発する
こと以外は重要でない変更を行って表題化合物を得る。
NMR(CDCl3)9.92,7.72,7.62,7.43,7.25,7.11,6.84,6.7
7,4.68,4.50,3.56,3.48,3.14,2.65,1.94,1.67および1.2
2δ。
実施例132 1−[6−フルオロインドリル−2−カル
ボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
−ピリジニルピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、6−フルオロインド
ール−2−カルボン酸(調製66、0.32g)および1−
[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
ピペラジン(0.40g)から出発すること以外は重要でな
い変更を行って表題化合物を形成する。mp.177〜178° 実施例133 1−[5,6−ジメトキシインドリル−2−カ
ルボニル]−4−[3−エチルアミノ−2−ピリジニ
ル]ピペラジン(III) 実施例16の一般的な手順に従って、5,6−ジメトキシイ
ンドール−2−カルボン酸(0.50g)および1−[3−
エチルアミノ]−2−ピリジニル]ピペラジン(0.51
g)を用いること以外は重要でない変更を行って表題化
合物を得る。HMRS=409.2113(C22H27N5O3としての理論
値は409.2114)。
実施例134〜152 チャートF参照 実施例16または16Aの一般的な手順に従って、A欄の
[アリール/ヘテロアリール]−カルボン酸およびB欄
のピリジルリンカーを用いること以外は重要でない変更
を行ってC欄の対応する化合物を得る。
実施例153 1−[2−(5−(N′,N′−ジメチルア
ミノメチレン)アミノインドリル−2−カルボニル]−
4−[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリ
ジニル]ピペラジン(III) 実施例101および85の一般的な手順に従って、1−[5
−ニトロインドリル−2−カルボニル]−4−[3−
(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピ
ペラジン(実施例151)を用いること以外は重要でない
変更を行って表題化合物を得る。
実施例154 1−[(6−ジメチルアミノメチル)イン
ドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1,1−ジメチ
ルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン(II
I) 実施例127および調製122の一般的な手順に従って、1−
[6−ヒドロキシメチルインドリル)−2−カルボニ
ル]−4−[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2
−ピリジニル]ピペラジンから出発すること以外は重要
でない変更を行って表題化合物を得る。
NA=利用不可 ウイルス逆転写酵素は、ラーダァ・ビィ(Larder,
B.)、ピュリフォイ・ディ(Purifoy D.)、ポーウェル
・ケイ(Powell,K.)およびダービィ・ジィ(Darby,
G.)「エセリヒア・コリ(Escherichiacoli.)における
高レベル発現によって特定されるAIDSウイルス逆転写酵
素」、EMBOJ.6,3133−3137(1987)によって述べられた
手順に従って調製された細菌クローン由来の抽出物中に
見い出される。この酵素の阻害は、DNAに導入された放
射活性な前駆体のレベルを測定する無細胞分析法で決定
する。クライド・ディ・ジィ(Kleid,D.G.)ら、サイエ
ンス(Science)1125−1129(1981)の手順に従って調
製された抽出物を、阻害剤、20mMのジチオスレイトー
ル、60mMの塩化ナトリウム、0.05%のNP−40、10mMの塩
化マグネシウム、50mMのトリス(pH8.3)、10μMの[
35S]−標識デオキシヌクレオシド−5′−トリホスフ
ェート、10μg/mlのRNAテンプレート(ポリrCまたはポ
リrG)および5μg/mlのDNAプライマー(オリゴdGまた
はオリゴdT)の混合物中で、37°にて15分間インキュベ
ートする。放射標識された前駆体の導入は、トリクロロ
酢酸で沈殿した反応混合物をガラス繊維フィルタ上に取
り、乾燥させ、カウントすることによって決定する。様
々な分析の結果は、表Iに、用量100μMでの阻害率%
として、まとめて報告する。 本発明の有用性は、さらに、HIV−1に感染したMT−
2細胞を用いた組織培養分析法においてHIVに誘発され
た融合細胞形成を阻害するのに用いた様々な化合物の能
力によって示される。この試験は、ナラ(Nara)ら、
「HIV−および−2の定量的な感染率分析法」、ネイチ
ャー(Nature)、332、469−470(1988)や、「AIDS研
究およびヒト・レトロウイルス」、4巻、6号、449−4
55頁(1988)、メリー・アン・リーベント・インク・パ
ブリッシャーズ(Mary Ann Liebent,Inc.,Publisher
s)、およびマリアーノ・ブッソ(Mariano Busso)らの
「ヌクレオシド二重体はインビトロでのHIV発現を抑制
する」と題する論文中に記載されている。様々な分析の
結果(ED50は融合細胞の形成を50%程度まで阻害するの
に必要な薬剤のμM単位での濃度を意味する)は表Iに
まとめて報告する。比較によると、公知の市販化合物で
あるAZTは、この分析法において同様の抗HIVを効力を示
したが、約1μMおよび0.5μMの濃度では、それぞれ
融合細胞の形成における100%および50%の低減を示し
た。 本発明の化合物の有用性は、さらに、一次抹消血リン
パ球のHIV感染の阻害(一次PBL分析)におけるこの化合
物の能力によって示される。一次PBL分析は以下の利点
を有する: (a)分析はヒトの一次リンパ球を用いて行われる。そ
れゆえ、宿主細胞およびウイルスが相互適応の過程を受
けうるような形質転換細胞系の所望でない試験が避けら
れる。血清を含む培地中で細胞培養を行うことはインビ
ボでの状態を非常によく真似ている。(b)一次PBL分
析は薬剤に起因する真の抗ウイルス効果と細胞増殖抑制
/細胞障害反応とを区別する。(c)ウイルス複製はウ
イルス核酸およびタンパクの反応速度測定によって正確
に追跡される。(d)核酸(細胞内および細胞外の全HI
V−RNA)および(分泌p24)並行して測定され、このこ
とから、ウイルス複製およびウイルスタンパクの発現に
対する化合物の効果を区別することが可能になる。この
ことは試験化合物の効能に関する追加の情報を導く。
(c)また、少量の有機溶媒に対する細胞培養物の許容
性は疎水性物質の研究を可能にする。(f)ウイルス複
製の半値最大抑制を引く起こす薬剤の用量が決定され
る。(g)スクリーニングシステムが標準化され、高度
に自動化される。
一次PBL分析法は以下の手順を用いる: 本発明の化合物の細胞増殖に対する効果はリンパ球増殖
分析法によって決定する。100マイクロモルの溶液から
始めて、化合物を連続的に10倍ずつ希釈する。細胞増殖
の半値最大阻害を引き起こす化合物濃度の1/10を、その
後のすべての試験に用いる。
ヒトの抹消血リンパ球は密度勾配遠心分離によって単離
する。分裂促進剤によって刺激した後、細胞をHIVの標
準的な調製物で感染させる。引き続いて、感染細胞の薬
剤の存在下で4日間培養する。個々の培養物は感染後3
日間および4日間にウイルスの複製を測定するために確
立する。未処理の細胞およびAZTで処理した細胞は研究
中の薬剤と並行して対照としてインキュベートする。
感染細胞によって合成され放出されたウイルスコアタン
パクp24の量は、3日目および4日目に、捕捉ELISA技術
によって、上清について決定する。標準調製物と比較す
ることによって、ウイルスに感染した細胞によって産生
されたタンパクの量を定量する。
感染したリンパ球によって合成されたウイルスRNAの全
量は培養の3日目および4日目に特別な核酸ハイブリダ
イゼーション技術によって決定する。HIV−RNAの標準的
な調製を含めることによって、合成RNAの量を定量す
る。
一次分析法において、薬剤が抗ウイルス効果を示すので
あれば、一次分析法のすべての工程を繰り返す。さら
に、HIV−感染細胞の生存度はウイルスp24およびRNAの
分析と並行して決定する。薬剤の半値最大抗ウイルス効
果を評価するために、薬剤作用の濃度依存性を測定す
る。
本発明の化合物の数多くの実施例は、この手順に従って
分析される。HIVに感染したヒトリンパ球のコアp24タン
パク放出の阻害によって測定される抗HIV活性を用い
て、ED50抗ウイルス(p24合成の50%低減を与えるのに
必要な濃度)を計算する。結果を表Iに示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 C07D 213/74 295/18 A 401/12 207 209 233 401/14 223 405/12 213 471/04 104 Z (72)発明者 パーマー,ジョン・レイモンド アメリカ合衆国ミシガン州49001、カラマ ズー、ファーンデール3812番 (72)発明者 タープレイ,ウィリアム・ゲーリー アメリカ合衆国ネブラスカ州68124、オマ ハ、キャステラー・ストリート10617番 (72)発明者 アリストフ,ポール・エイドリアン アメリカ合衆国ミシガン州49002、ポーテ イジ、ブルックムアー・レイン1650番 (72)発明者 スミス,ハーマン・ダブリュー アメリカ合衆国ミシガン州49007、カラマ ズー、ボズウェル・レイン807番

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(III) [式中、 R1は、−CH2−、 −CO−、 −CO−CH2−、 −CH=CH−CO−; Zは、 −Y1−(CH2)n11−Z2−(CH2)n26−Y2− (Z−II) [式中、 n11は、1〜5、 n26は、1〜5、 Y1は、−O−、−S−、 −N(Y1-1)−(ここで、Y1-1は、C1〜C4アルキル)、 −C(Y1-2)(Y1-3)(ここで、Y1-2およびY1-3は、同一ま
    たは相異なり、−HまたはC1〜C4アルキル)であり、 Y2は、−O−、−S−、 −N(Y2-1)−(ここで、Y2-1は、C1〜C4アルキル)、 −C(Y2-2)(Y2-3)(ここで、Y2-2およびY2-3は、同一ま
    たは相異なり、−HまたはC1〜C4アルキル)であり、 Z2は、無(結合)、−O−、−S−、 −N(Z2-1)−(ここで、Z2-1は、−HまたはC1〜C4アル
    キル)、 −C≡C−、 −C(Z2-2)(Z2-3)−(ここで、Z2-2およびZ2-3は、同一
    または相異なり、−HまたはC1〜C4アルキル)、 シスおよびトランス−C(Z2-2)=C(Z2-3)−(ここで、Z
    2-2およびZ2-3は、同一または相異なり、−HまたはC1
    〜C4アルキルである;ただし、(1)Y1が−O−、−S
    −または−N(Y1-1)−の場合には、Z2が無(結合)、−
    C≡C−、−(Z2-2)(Z2-3)−または−C(Z2-2)=C(Z2-3)
    −であるときだけ、n11は、1であり、(2)Y2が−O
    −、−S−または−N(Y2-1)−の場合には、Z2が無(結
    合)、−C≡C−、−(Z2-2)(Z2-3)−または−C(Z2-2)
    =C(Z2-3)−であるときだけ、n26は、1である)]、 [式中、n12は、1または2であり、n13は、1または2
    である]、 [式中、Y3は、−N(Y3-1)−(ここで、Y3-1は、C1〜C4
    アルキルであり、n12およびn13は上記と同意義)であ
    る]; R6は、−N=、 −CH=、 −N(O)=であり; R7は、−CO−R7-11(ここで、R7-11は、 −H、 C1−C6アルキル、 1または2個の二重結合を有するC2−C6アルケニル、 1個の三重結合を有するC2−C6アルキニル、 −CH2−φ、 1〜3個の−CF3、 C1〜C4アルキル、 −OH、 C1〜C3アルキルチオ、 −O−CO−R7-12(ここで、R7-12は、C1〜C6アルキルま
    たは−φ)、 −F、−Cl、−Br、 −CO−CF3、 −NO2、 −N(R7-13)(R7-14)(ここで、R7-13およびR7-14は、同
    一または相異なり、−H、C1〜C3アルキルであり、R
    7-13およびR7-14は、結合窒素と一緒になって、1−ピ
    ロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルまた
    はN−モルホリニルからなる群から選択されるヘテロ環
    を形成する)で随意に置換された−φ)、 −COO−R7-11(ここで、R7-11は、上記と同意義)、 −CO−N(R7-3)(R7-4)(ここで、R7-3およびR7-4は、同
    一または相異なり、 −HまたはC1〜C6アルキル)、 −N(R7-5)(R7-6)(ここで、 R7-5は、C1〜C6アルキル、 −C(R7-15)(R7-16)-(R7-17)(ここで、R7-15およびR
    7-16は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
    ルであり、R7-17は、1または2個の二重結合を有するC
    2〜C5アルケニルあるいは1個の三重結合を有するC2〜C
    5アルキニル)、 −CH2−CH2−OH、 −CH2−CH2−CH2−OH、 −CH(CH3)CH2−O−CH3、 −CH(CH3)CH2−OH、 −CH2−CF3、 −CH2−シクロプロピル、 −CH2−CH2F、 −CH2−CH2−C≡N、 −C*R7-18−(CH2)n14−C*H2(ここで、R7-18は、−
    Hまたは−CH3であり、n14は1〜5であり、星印(*)
    の付された炭素原子は互いに結合して環を形成する)、 −(CH2)n1−N(R7-7)(R7-8)(ここで、n1は、2または3
    であり、R7-7およびR7-8は、同一または相異なり、−H
    または、C1〜C4アルキルであり、R7-7およびR7-8は、結
    合窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピ
    ペリジニル、1−ピペラジニルまたはN−モルホリニ
    ル、1−アジリジニルからなる群から選択されるヘテロ
    環を形成する)、 R7-6は、−H、 C1〜C6アルキル、 −C(R7-15)(R7-16)-(R7-17)(ここで、R7-15、R7-16
    よびR7-17は、上記と同意義)、 −CH2−CH2−OH、 −CH2−CH2−CH2−OH、 −CH2CF3、 −CH2−CH2F、 −CH2−CH2−C≡N、 あるいは、R7-5およびR7-6は、結合窒素原子と一緒にな
    って、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペ
    ラジニル、N−モルホリニルまたは1−アジリジニルか
    らなる群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −(CH2)n4−N(R7-9)(R7-10)(ここで、n4は、1または
    2であり、R7-9およびR7-10は、同一または相異なり、
    −HまたはC1〜C4アルキルであり、R7-9およびR
    7-10は、結合窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニ
    ル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルまたはN−モ
    ルホリニルからなる群から選択されるヘテロ環を形成す
    る)であり; R8は、−N=、 −CR8-1=(ここで、 R8-1は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF3、 −NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R8-2(ここで、R8-2はC1〜C6アルキル、−φ、 −CO−R8-3(ここで、R8-3は、C1〜C6アルキルまたは−
    φ))、 −NH(R8-4)(ここで、R8-4は、 C1〜C6アルキル、 −C(R8-7)(R8-8)-(R8-9)(ここで、R8-7およびR8-8は、
    同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキルであ
    り、R8-9は、1または2個の二重結合を有するC2〜C5
    ルケニルあるいは1個の三重結合を有するC2〜C5アルキ
    ニル)である)、 −NR8-5−CO−R8-6(ここで、R8-5は、−HまたはC1〜C
    6アルキルであり、R8-6は、−H、C1〜C6アルキルまた
    はC1〜C3アルコキシ))であり; R9は、−N=、 −CR9-1=(ここで、R9-1は、−H、−F、−Cl、−B
    r、 −NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R9-2(ここで、R9-2は、C1〜C6アルキル、−φ、
    −CO−R9-3(ここで、R9-3は、C1〜C6アルキルまたは−
    φ))、 −N(R9-4)(R9-5)(ここで、R9-4およびR9-5は、同一ま
    たは相異なり、 −H、 C1〜C6アルキル、 −C(R9-8)(R9-9)-(R9-10)(ここで、R9-8およびR
    9-9は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
    ルであり、R9-10は、1または2個の二重結合を有するC
    2〜C5アルケニルあるいは1個の三重結合を有するC2〜C
    5アルキニル)、 R9-4およびR9-5は、結合窒素原子と一緒になって、1−
    ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルま
    たはN−モルホリニルからなる群から選択されるヘテロ
    環を形成する)、 −NR9-6−CO−R9-7(ここで、R9-6は、−HまたはC1〜C
    6アルキル、R9-7は、−H、C1〜C6アルキルまたはC1〜C
    3アルコキシ))であり; R10は、−N=、 −CR10-1=(ここで、R10-1は、−H、−F、−Cl、−B
    r、−CF3、 −NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R10-2(ここで、R10-2はC1〜C6アルキル、−φ、
    −CO−R10-3 (ここで、R10-3は、C1〜C6アルキルまたは−φ))、 −N(R10-4)(R10-5)(ここで、R10-4およびR10-5は、同
    一または相異なり、−H、 C1〜C6アルキル、 −C(R10-8)(R10-9)-(R10-10)(ここで、R10-8およびR
    10-9は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
    ルであり、R10-10は、1または2個の二重結合を有する
    C2〜C5アルケニルあるいは1個の三重結合を有するC2
    C5アルキニル)、 −NR10-6−CO−R10-7(ここで、R10-6は、−HまたはC1
    〜C6アルキルであり、R10-7は、−H、C1〜C6アルキル
    またはC1〜C3アルコキシ))であり; ただし、R6、R8、R9およびR10のうち−N=であるのは
    2つ以下である; アリール/ヘテロアリールは、式(1) [式中、 X1は、−H、C1〜C6またはn−アルキル、 X2は、−H、C1〜C6またはn−アルキル、 X3は、C1〜C6アルキル、 −CO−X3-1(ここで、X3-1は、C1〜C4アルキルまたは−
    φ)、 −CH2−φ、 −φである]の置換基; …式(2) [式中、 X4およびX5は、同一または相異なり、−H、 C1〜C4アルキル、 −(CH2)n5−N(X4-1)(X4-2)(ここで、n5は、2または3
    であり、X4-1およびX4-2は、同一または相異なり、−H
    またはC1〜C4アルキルであるか、あるいはX4-1およびX
    4-2は、結合窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニ
    ル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルまたはN−モ
    ルホリニルからなる群から選択されるヘテロ環を形成す
    る)であり、 また、X4およびX5は結合窒素原子と一緒になって、1−
    ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルま
    たはN−モルホリニルからなる群から選択されるヘテロ
    環を形成し、 X1およびX2は、上記と同意義である;ただし、X4および
    X5の両方が共に−Hであることはない]の置換基; …式(3) [式中、 X6は、−H、 C1〜C6アルキル、 −F、−Cl、Br、 −OH、−O−CH2−φ、−O−CF3、 −O−CH2−COOX6-14(ここで、X6-14は、−H、C1〜C6
    アルキル、 −φ、−CH2−φ)、 −CHO、 C1〜C3アルコキシ、 C1〜C3アルキルチオ、 −O−CO−X6-1(ここで、X6-1は、−H、C1〜C4アルキ
    ルまたは−φ)、 −O−SO2−X6-12(ここで、X6-12は、C1〜C4アルキ
    ル)、 −COO−X6-13(ここで、X6-13は、−H、C1〜C4アルキ
    ル、−φまたは−CH2−φ)、 −C≡N、 −NO2、−N3、 −NX6-10X6-11(ここで、X6-10およびX6-11は、同一ま
    たは相異なり、−HまたはC1〜C5アルキルであるか、あ
    るいはX6-10およびX6-11は、結合窒素原子と一緒になっ
    て、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラ
    ジニル、N−モルホリニルまたは1−アジリジニルから
    なる群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −N(X6-2)(CH2)n3-N(X6-3)(X6-4)(ここで、n3は、2〜
    5、X6-2は、−HまたはC14アルキル、X6-3は、−H
    またはC14アルキル、X6-4は、−HまたはC14アルキ
    ルであるか、X6-3およびX6-4は、結合窒素原子と一緒に
    なって、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピ
    ペラジニル、N−モルホリニルまたは1−アジリジニル
    からなる群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −O−CO−(CH2)n3−COOH(ここで、n3は、上記と同意
    義)、 −O−(CH2)n3−N(X6-3)(X6-4)(ここで、n3、X6-3およ
    びX6-4は、上記と同意義)、 −(CH2)n24−OH(ここで、n24は、1〜5)、 −(CH2)n6−N(X6-5)(X6-6)(ここで、n6は、1〜5、X
    6-5およびX6-6は、同一または相異なり、−H、C1〜C4
    アルキルであるか、あるいはX6-5およびX6-6は結合窒素
    原子と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジ
    ニル、1−ピペラジニルまたはN−モルホリニルからな
    る群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −NH−SO2−X6-7(ここで、X6-7は、C1〜C4アルキル、C
    3〜C7シクロアルキル、−φまたは−CH2−φ)、 −N=C(X6-4)-N(X6-7)(X6-8)(ここで、 (a)X6-8は、C1〜C4アルキル、C3〜C7シクロアルキル
    または−φであり、X6-4およびX6-7は上記と同意義であ
    る、 (b)X6-7およびX6-8は、結合窒素原子と一緒になっ
    て、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラ
    ジニルまたはN−モルホリニルからなる群から選択され
    るヘテロ環を形成する、 (c)X6-4およびX6-7は、結合窒素原子と一緒になっ
    て、1−ピロリジニルまたは1−ピペリジニルからなる
    群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −NX6-4−CO−X6-9(ここで、X6-9は、−H、C1〜C4
    ルキルまたは−φであり、X6-4は上記と同意義)、 −O−プロドラッグ(ここで、プロドラッグは、 −PO2−Oカチオン、 −CO−CH2−CO−NH−CH2−SO2−Oカチオン、 −CO−(CH2)n21−R51(ここで、n21は、1〜7であり、
    R51は、 −CCOカチオン、 −NR51-1R51-2(ここで、R51-1およびR51-2は、同一ま
    たは相異なり、−HまたはC1〜C3アルキル) −N+R51-1R51-2R51-3ハライド(ここで、R51-1、R
    51-2およびR51-3は、同一または相異なり、−HまたはC
    1〜C3アルキルであり、ハライドは、−Clまたは−Brで
    ある))、 −CO−CH(アミノ酸)−NH2(ここで、アミノ酸は、−
    H、−CH3、−CH(CH3)2、−CH2−CH(CH3)2、−CH2−O
    H、−CH(OH)(CH3)、−CH2−φ、−CH2−[p−ヒドロキ
    シフェニル]、−CH2−[3−インドリル]、−CH2−S
    −S−CH2−CH(NH2)−COOH、−CH2−SH、−CH2CH2−S
    −CH3、−CH2−COOH、−CH2−CO−NH2、−CH2−CH2−CO
    OH、−CH2−CH2−CO−NH2、−CH2−[2−ヒスチジ
    ル]、−(CH2)3−NH−C(NH)−NH2、−(CH2)4−NH2
    −CH2−CH2−CH(OH)−CH2−NH2、−(CH2)3−NH2、−
    (CH2)3−NH−CO−NH2−CH2CH2−OH)、 −CO−CH=CH−CO−O-カチオン、 −CO−N*−CH=CH−N=CH*(ここで、星印(*)の
    付された原子は、互いに結合して環を形成する)、 −CO−C*=C[(CH2)n22−NH2]−CH=CH−CH=CH*
    (ここで、n22は、1または2であり、星印(*)の付
    された原子は、互いに結合して環を形成する)、 −CO−C*=CH−CH=C(-NR52)−CH=CH*(ここで、R
    52は、−HまたはC1〜C3アルキルであり、星印(*)の
    付された原子は、互いに結合して環を形成する)、 −CO−(CH2)n21−CO−O−[C6H12O6糖]、 −CO−O−CH(CH2−O−CO−R53)2(ここで、R53は、
    同一または相異なり、C1〜C18である)、 −CO−(CH2)6−CO−N(CH3)−CH2−CH2−SO3 -カチオ
    、 −CH2−O−CO−(CH2)n21−NR51-1R51-2(ここで、
    n21、R51-1およびR51-2は、上記と同意義)、 −CO−NH−C6H4−R55(ここで、R55は、−HまたはC1
    C3アルキル、−NO2、−NR51-1R51-2(ここで、R51-1
    よびR51-2は、上記と同意義)))、 −NX6-4−プロドラッグ(ここで、X6-4およびプロドラ
    ッグは、プロドラッグが−PO2−O-ではないこと以外
    は、上記と同意義)であり、 n2は、1〜3であり、X6は、同一であるか、あるいは相
    異なることができ、n2が2であって、2つのX6基が互い
    にオルト位にある場合には、一緒になって、−O−CH2
    −O−を形成することができる;ただし、n2が2または
    3であれば、X6のただひとつがプロドラッグであり得
    る]の置換基、 …式(4) [式中、 Q1は、−NX11−(ここで、X11は、−H、−SO2−φ、−
    SO2-CH3、−CO−X11(ここで、X11-1は、C1〜C4アルキ
    ル、−CF3またはφ))であり、 Q2は、−N=(ただし、R1は、−CH2−ではない)、 −CX12=(ここで、X12は、 −COO−X12-1(ここで、X12-1は、−HまたはC1〜C4
    ルキル)、 −CO−N(X12-2)(X12-3)(ここで、X12-2およびX
    12-3は、同一または相異なり、−H、C1〜C4アルキルで
    あるか、あるいはX12-2およびX12-3は、結合窒素原子と
    一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、
    1−ピペラジニルまたはN−モルホリニルからなる群か
    ら選択されるヘテロ環を形成する)、 −CO−COO−X12-1(ここで、X12-1は、上記と同意
    義)、 C1〜C3アルキル、 −CO−φ、 −CO−X12-1(ここで、X12-1は、上記と同意義)、 −CO−CO−N(X12-2)(X12-3)(ここで、X12-2およびX
    12-3は、上記と同意義)、 −(CH2)n23−OH(ここで、n23は、1または2))であ
    り、 X6およびn2は上記と同意義である]の置換基、 …式(6) の置換基、 …式(7) [式中、 は、単結合または二重結合であり、 X14は、−H、 −O−CH2−φ、−O−CF3、 −O−CH2−COOR14-10(ここで、R14-10は、−H、C1
    C4アルキル、φまたは−CH2−φ)、 C1〜C6アルキル、 −F、−Cl、Br、 −O−SO2−X14-11(ここで、X14-11は、C1〜C4アルキ
    ル)、 −C≡N、 −CHO、 −(CH2)n25−OH(ここで、n25は、1〜5)、 −NO2、−NH2、−N3、 −NH−CH2−φ、−NH−SO2−X14-1(ここで、X14-1は、
    C1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキルまたは−φ)、 −NX14-2(CH2)n3−N(X14-3)(X14-4)(ここで、n3は、2
    〜5、X14-2は、−HまたはC14アルキル、X14-3は、
    −HまたはC14アルキル、X14-4は、−HまたはC14
    アルキル、あるいはX14-3およびX14-4は、結合窒素原子
    と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジニ
    ル、1−ピペラジニルまたはN−モルホリニルからなる
    群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −NX14-13X14-14(ここで、X14-13およびX14-14は、同
    一または相異なり、−HまたはC1〜C5アルキルである
    か、あるいはX14-13およびX14-14は、結合窒素原子と一
    緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1
    −ピペラジニルまたはN−モルホリニルからなる群から
    選択されるヘテロ環を形成する)、 −(CH2)n6−N(X14-5)(X14-6)(ここで、n6は、1〜5で
    あり、X14-5およびX14-6は、同一または相異なり、−
    H、C1〜C4アルキルであるか、あるいはX14-5およびX
    14-6は、結合窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニ
    ル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルまたはN−モ
    ルホリニルからなる群から選択されるヘテロ環を形成す
    る)、 −N=C(X14-4)−N(X14-7)(X14-8)(ここで、 (a)X14-7およびX14-8は、C1〜C6アルキル、C3〜C7
    クロアルキルまたは−φであり、X14-4は、上記と同意
    義である、 (b)X14-7およびX14-8は、結合窒素原子と一緒になっ
    て、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラ
    ジニルまたはN−モルホリニルからなる群から選択され
    るヘテロ環を形成する、 (c)X14-4およびX14-7は結合窒素原子と一緒になっ
    て、1−ピロリジニルまたは1−ピペリジニルからなる
    群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −CO−O−X14-7(ここで、X14-7は、上記と同意義)、 −CO−N(X14-7)(X14-8)(ここで、X14-7およびX
    14-8は、上記と同意義)、 −N(X14-2)−CO−X14-9(ここで、X14-9は、−H、C1
    C4アルキルまたは−φ(ここで、X14-2は、上記と同意
    義))、 −N(X14-2)−プロドラッグ(ここで、プロドラッグは、
    それが−PO2−O-ではないこと以外は、上記と同意義で
    あり、X14-2は、上記と同意義)であり、 n7は、0〜2であり、 X6およびQ1は、上記と同意義である]の置換基; …式(8) [式中、 X21は、−H、C1〜C4アルキル、−CO−(C1〜C4アルキ
    ル)、−CH2−φ、−CO−φまたは−プロドラッグ(こ
    こで、プロドラッグは、上記と同意義)であり、 X22、X23およびX24は、同一または相異なり、 −F、−Cl、Br、 −OH、−O−CH2−φ、−O−CF3、−O−CH2−COOH、 C1〜C3アルコキシ、 C1〜C3アルキルチオ、 −O−CO−X22-1(ここで、X22-1は、−H、C1〜C4アル
    キルまたは−φ)、−NO2、−NH2、−N3、 −C≡N、 −NX22-2(CH2)n9−N(X22-3)(X22-4)(ここで、n9は、2
    〜5、X22-2は、−HまたはC1〜C4アルキル、X22-3は、
    −HまたはC1〜C4アルキル、X22-4は、−HまたはC1〜C
    4アルキルであり、X22-3およびX22-4は、結合窒素原子
    と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジニ
    ル、1−ピペラジニルまたはN−モルホリニルからなる
    群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −O−CO−(CH2)n9−COOH(ここで、n9は、上記と同意
    義)、 −O−(CH2)n9−N(X22-3)(X22-4)(ここで、n9、X22-3
    およびX22-4は、上記と同意義)、 −(CH2)n10−N(X22-5)(X22-6)(ここで、n10は、1〜5
    であり、X22-5およびX22-6は、同一または相異なり、−
    H、C1〜C4アルキルであり、X22-5およびX22-6は、結合
    窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペ
    リジニル、1−ピペラジニルまたはN−モルホリニルか
    らなる群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −N(X22-7)(X22-8)(ここで、X22-7およびX22-8は、C1
    〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルキルまたは−φ)であ
    り、 −O−X21、X22、X23またはX24の隣接する2つは、一緒
    になって、メチレンジオキシ基(−O−CH2−O−)を
    形成し、 Q1および は、上記と同意義である]の置換基; …式(9) [式中、X10は、−H、−F、−Clまたは−Brであり、 Q3は、−CH=またはQ2(ここで、Q2は、上記と同定
    義)、 X6およびX11は、上記と同定義である]の置換基; …式(11) [式中、X7は、−H、−SO2−φ、−SO2−CH3、−CO−X
    7-1(ここで、X7-1は、C1〜C4アルキルまたは−φ)で
    あり、 X8は、−H、C1〜C6アルキル、−CH2−φ、−SO2−φ、
    −SO2−CH3、−CO−X8-1(ここで、X8-1は、C1〜C4アル
    キルまたはφ)であり、 は、上記と同意義である]の置換基; …式(15) [式中、Q3およびX11は、上記と同意義である]の置換
    基; …式(19) [式中、Q3およびX11は、上記と同意義である]の置換
    基; …式(20) [式中、Q3およびX11は、上記と同意義である]の置換
    基; …式(21) [式中、Q1、X6およびn7は、上記と同意義である]の置
    換基; ただし、R6が−N=ではない場合には、R7-5またはR7-6
    の一方は−Hでなければならない]の二芳香族置換化合
    物、その鏡像異性体、薬学的に許容される塩、水和物お
    よび溶媒和物。
  2. 【請求項2】R1が−CO−である請求項1記載の二芳香族
    置換化合物(III)。
  3. 【請求項3】Zが −Y1−(CH2)n11−Z2−(CH2)n26−Y2− (Z−II) [式中、Y1は−N(Y1-1)−、Z2は−C(Z2-2)(Z2-3)−(こ
    こで、Z2-2およびZ2-3は−H)、およびY2は−N(Y2-1)
    −または−O−]である請求項1記載の二芳香族置換化
    合物(III)。
  4. 【請求項4】Zが [式中、n12は1であり、n13は1または2]である請求
    項1記載の二芳香族置換化合物(III)。
  5. 【請求項5】R6が−N=である請求項1記載の二芳香族
    置換化合物(III)。
  6. 【請求項6】R6およびR8が−N=である請求項1記載の
    二芳香族置換化合物(III)。
  7. 【請求項7】R8、R9およびR10が−CH=であり、R6が−
    N=である請求項1記載の二芳香族置換化合物(II
    I)。
  8. 【請求項8】R7が−N(R7-5)(R7-6)[式中、R7-5およびR
    7-6の一方は−Hであり、R7-5およびR7-6の他方はC1〜C
    4アルキル]である請求項1記載の二芳香族置換化合物
    (III)。
  9. 【請求項9】C1〜C4アルキルが−CH2−CH3、−CH(CH3)2
    または−C(CH3)3である請求項8記載の二芳香族置換化
    合物(III)。
  10. 【請求項10】アリール/ヘテロアリールが式(4)、
    (7)、(8)、(9)、(11)、(15)および(2
    1)の化合物の群から選択される請求項1記載の二芳香
    族置換化合物(III)。
  11. 【請求項11】アリール/ヘテロアリールが式(4)、
    (7)および(8)の化合物の群から選択される請求項
    1記載の二芳香族置換化合物(III)。
  12. 【請求項12】1−[インドリル−2−カルボニル]−
    4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
    ジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1
    −メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(N,
    N−ジエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[インドリル−2−メチル]−4−[3−(エチル
    アミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(プロピルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
    ジン、 1−[5−クロロインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[5−エチルインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[ベンゾフロイル−2−カルボニル]−4−[3−
    (エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[2−(エ
    チルアミノ)フェニル]ピペラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(シ
    クロプロピルメチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
    ジン、 1−[5−フルオロインドリル−2−メチル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(2,
    2,2−トリフルオロエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−[2,2,2−トリフルオロエチルアミノ]−2−
    ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−ベンジルオキシインドリル−2−カルボニ
    ル]−4−(3−エチルアミノ−2−ピリジニル]ピペ
    ラジン、 1−[5−ベンジルオキシインドリル−2−カルボニ
    ル]−4−[3−(1−メチルエチル)アミノ−2−ピ
    リジニル]ピペラジン、 1−[インドリル−2−メチル]−4−[3−(1−メ
    チルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1,
    1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
    ジン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリジ
    ニル]ピペラジン、 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボニル)−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピラジニ
    ル]ピペラジン、 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボニル)−4
    −[5−(1−メチルエチルアミノ)−4−ピリミジニ
    ル]ピペラジン、 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−[4−(1
    −メチルエチルアミノ)−3−ピリダジニル]ピペラジ
    ン、 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボニル)−4
    −[4−(1−メチルエチル)アミノ)−3−ピリダジ
    ニル]ピペラジン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピラジ
    ニル]ピペラジン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−(3−(1−メチルエチルアミノ)ピリジ
    −2−イル)エチレンジアミン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
    ピリジル]−1,3−プロパンジアミン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
    ピリジニル]−1,6−ヘキサンジアミン、 2−(N−メチル−N−(3−(1−メチルエチルアミ
    ノ)−2−ピリジニル)アミノエチルインドール−2−
    カルボキシレート、 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−[3−シク
    ロペンチルアミノ−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−(3−シク
    ロプロピルアミノ−2−ピラジニル)ピペラジン、 2−(2−(N−メチル−N−(インドリル−2−カル
    ボニル)アミノ)エトキシ)−3−(1−メチルエチル
    アミノ)ピリジン、 2−(2−(インドリル−2−カルボキシ)エトキシ)
    −3−(1−メチルエチルアミノ)ピリジン、 1−[5−(エトキシカルボニルメトキシ)インドリル
    −2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルア
    ミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−(カルボメトキシインドリル)−2−カルボ
    ニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
    ピリジニル]ピペラジン、 1−(ベンゾイミダゾリル−2−カルボニル)−4−
    [3−エチル−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボニル)−4
    −[3−メチルアミノ−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−[3−(メ
    チルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[ナフチル−2−カルボニル]−4−[3−(エチ
    ルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−(ベンジルオキシカルボニルメトキシ)イン
    ドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエ
    チルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−(カルボキシメトキシ)インドリル−2−カ
    ルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−
    2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[ピロリル−2−カルボニル]−4−[3−(1−
    メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[ピロリル−2−カルボニル]−4−(3−エチル
    アミノ−2−ピリジニル)ピペラジン、 1−[6−メトキシ−7−メチルインドリル−2−カル
    ボニル]−4−(3−エチルアミノ−2−ピリジニル)
    ピペラジン、 1−[5,6−ジメトキシインドリル−2−カルボニル]
    −4−(3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジ
    ニル)ピペラジン、 1−[3−メチルインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[2−(1
    −メチルエチルアミノ)−4−フルオロフェニル]ピペ
    ラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[2−(1
    −メチルエチルアミノ)−5−フルオロフェニル]ピペ
    ラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1
    −ピロリジニル)−2−ピリジニルピペラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−(3−エチ
    ルアミノ−2−ピリジニル)−1,4−ジアゼピン、 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボニル)−4
    −(3−エチルアミノ−2−ピリジニル)−1,4−ジア
    ゼピン、 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−[3−(1
    −メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル)−1,4−ジ
    アゼピン、 1−[2−(5N−(N′,N′−ジメチルアミノメチレ
    ン)アミノインドリル)カルボニル]−4−(3−(1
    −メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル)ピペラジ
    ン、 1−[5−(2′−アミノアセトアミド)インドリル−
    2−カルボニル]−4−(3−(1−メチルエチルアミ
    ノ)−2−ピリジニル)ピペラジン、 1−[6−メトキシインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[4−メトキシインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[5−メチルインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[5,6−メチレンジオキシインドリル−2−カルボ
    ニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
    ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−フルオロ−6−メトキシインドリル−2−カ
    ルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−
    2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[7−ブロモ−6−メトキシインドリル−2−カル
    ボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
    −ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−ブロモインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[5−ブロモ−6−メトキシインドリル−2−カル
    ボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
    −ピリジニル]ピペラジン、 1−[6−(N,N−ジメチルアミノ)インドリル−2−
    カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)
    −2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[4−メチルインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1
    −エチルプロピル)アミノ−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[5−アミノインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(2′,2′−ジメチルプロピルアミノ)−2−
    ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−ニトロインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[5−アセトアミドインドリル−2−カルボニル]
    −4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジ
    ニル]ピペラジン、 1−[5−メタンスルホンアミドインドリル−2−カル
    ボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
    −ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(2−メトキシ−1−メチルエチルアミノ)−
    2−ピリジニル]ピペラジン、 N,N′−ジメチル−N−(5−フルオロインドリル−2
    −カルボニル)−N′−(3−(1−メチルエチルアミ
    ノ)−2−ピリジル)エチレンジアミン、 1−(7−アザインドリル−2−カルボニル)−4−
    (3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル)
    ピペラジン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−(3−(エチルアミノ−2−ピリジニル)
    −1,3−プロパンジアミン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−(3−(エチルアミノ−2−ピリジル)−
    1,6−ヘキサンジアミン、 1−[6−ホルミルインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[6−ニトロインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[5−アジド−2−インドリルカルボニル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(2
    −フルオロエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1
    −メチルエチル)アミノ−2−ピラジニル]−1,4−ジ
    アゼピン、 1−[5−ベンジルオキシインドリル−2−カルボニ
    ル]−4−[4−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2
    −ピリダジニル]ピペラジン、 1−[5−ヒドロキシインドリル−2−カルボニル]−
    4−[4−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリ
    ダジニル]ピペラジン、 1−[ベンゾ[]インドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[ベンゾ[]インドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−(3−エチルアミノ−2−ピリジル)エチ
    レンジアミン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
    ピリジル)−1,4−ブタンジアミン、 1−[6−ヒドロキシメチルインドリル−2−カルボニ
    ル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピ
    リジニル]ピペラジン、 1−[6−ヒドロキシメチルインドリル−2−カルボニ
    ル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[6−(N,N′−ジメチルアミノ)メチルインドリ
    ル−2−カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチル
    アミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[インドリル−7−カルボニル]−4−[3−(1
    −メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[5,6−ジ ヒドロインドリル−7−カルボニル]
    −4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジ
    ニル]ピペラジン、 1−[5,6−ジ ヒドロインドリル−7−カルボニル]
    −4−[3−(1−エチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−(N−メチ
    ル−N−(3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリ
    ジニル)アミノ)ピペリジン、 1−[6−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[5,6−ジメトキシインドリル−2−カルボニル]
    −4−[3−エチルアミノ−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
    ピリジニル]−2E−ブチレンジアミン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
    ピリジニル)−2Z−ブチレンジアミン、 2,2,N,N′−テトラメチル−N−(インドリル−2−カ
    ルボニル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミノ)
    −2−ピリジニル]−1,3−プロパンジアミン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−[ 3−(1−メチルエチルアミノ)−2
    −ピリジニル]−3−オキサ−1,5−ペンタンジアミ
    ン、 N,N′,N″−トリメチル−N−(インドリル−2−カル
    ボニル)−N″−[ 3−(1−メチルエチルアミノ)
    −2−ピリジニル]ジエチレントリアミン、 1−(6−シアノインドリル−2−カルボニル)−4−
    [3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−(6−シアノインドリル−2−カルボニル)−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−(6−(1−ピロリジニル)インドリル−2−カル
    ボニル)−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
    −ピリジニル]ピペラジン、 1−(6−(1−ピロリジニル)インドリル−2−カル
    ボニル)−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−(6−ジメチルアミノインドリル−2−カルボニ
    ル)−4−[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2
    −ピラジニル]ピペラジン、 1−[(6−ジメチルアミノインドリル)−2−カルボ
    ニル]−4−[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−
    2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−ニトロインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[(6−ヒドロキシメチルインドリル)−2−カル
    ボニル]−4−[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)
    −2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−(N′,N′−ジメチルアミノメチレン)アミ
    ノインドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1,1−
    ジメチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[(6−ジメチルアミノメチル)インドリル−2−
    カルボニル]−4−[3−(1,1−ジメチルエチルアミ
    ノ)−2−ピリジニル]ピペラジンである請求項1記載
    の二芳香族置換化合物(III)。
  13. 【請求項13】1−[インドリル−2−カルボニル]−
    4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
    ジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1
    −メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[5−フルオロインドリル−2−メチル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1,
    1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
    ジン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリジ
    ニル]ピペラジン、 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボニル)−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピラジニ
    ル]ピペラジン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
    ピリジル]−1,3−プロパンジアミン、 1−[5−(カルボキシメトキシ)インドリル−2−カ
    ルボニル]−4−[3−(1−メチルエチル−アミノ)
    −2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[3−メチルインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−(3−エチ
    ルアミノ−2−ピリジニル)−1,4−ジアゼピン、 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−[3−(1
    −メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]−1,4−ジ
    アゼピン、 1−[2−(5N−(N′,N′−ジメチルアミノメチレ
    ン)アミノインドリル)カルボニル]−4−(3−(1
    −メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル)ピペラジ
    ン、 1−[5−(2′−アミノアセトアミド)インドリル−
    2−カルボニル]−4−(3−(1−メチルエチルアミ
    ノ)−2−ピリジニル)ピペラジン、 1−[5,6−メチレンジオキシインドリル−2−カルボ
    ニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−
    ピリジニル]ピペラジン、 1−[6−(N,N−ジメチルアミノ)インドリル−2−
    カルボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)
    −2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[インドリル−2−カルボニル]−4−[3−(1
    −エチルプロピル)アミノ−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[5−メタンスルホンアミドインドリル−2−カル
    ボニル]−4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2
    −ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(2−メトキシ−1−メチルエチルアミノ)−
    2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[6−フルオロインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジンである請求項12記載の二芳香族置換化合
    物(III)。
  14. 【請求項14】1−[4−メトキシ−3,5−ジメチルベ
    ンゾイル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジ
    ニル]ピペラジン、 1−[4−メトキシ−3,5−ジメチルベンジル]−4−
    [3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル]−4
    −[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[4−メトキシ−3,5−ジメチルベンジル]−4−
    [3−(プロピルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[4−メトキシベンジル]−4−[3−(エチルア
    ミノ)−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボニル]−4
    −[2−エトキシフェニル]ピペラジン、 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボニル]−4
    −[2−(エチルアミノ)フェニル]ピペラジン、 1−[5−ヒドロキシインドリル−2−カルボニル]−
    4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラ
    ジン、1-[5- ヒドロキシインドリル−2−カルボニル]−4−
    [3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニル]
    ピペラジン、 1−[5−メトキシ−4,6,7−トリメチルインドリル−
    2−カルボニル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−
    ピリジニル]ピペラジン、 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリジ
    ニル]ピペラジン、 1−(5−メトキシインドリル−2−カルボニル)−4
    −[3−(メチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−[3,5−ジメチル−4−メトキシベンゾイル]−4
    −[3−(エチルアミノ)−2−フェニル]ピペラジ
    ン、 1−[3,5−ジメチル−4−メトキシベンゾイル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[5−メトキシインドリル−2−メチル]−4−
    [3−(エチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボニル)−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]−1,4−ジアゼピン、 N,N′−ジメチル−N−(5−メトキシインドリル−2
    −カルボニル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミ
    ノ)−2−ピリジル]エチレンジアミン、 1−[4−メトキシ−3,4−ジメチルベンジル]−4−
    (3−(2−プロペニルアミノ)−2−ピリジニル]ピ
    ペラジン、 N,N′−ジメチル−N−(5−メトキシインドリル−2
    −カルボニル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミ
    ノ)−2−ピリジニル]−2E−ブチレンジアミン、 N,N′−ジメチル−N−(5−メトキシインドリル−2
    −カルボニル)−N′−[3−(1−メチルエチルアミ
    ノ)−2−ピリジニル]−2Z−ブチレンジアミン、 1−(5−メトキシインドリル−2−カルボニル)−4
    −[3−メチルアミノ−2−ピリジニル]ピペラジン、 1−(5−メトキシインドリル−2−カルボニル)−4
    −[3−プロピルアミノ−2−ピリジニル]ピペラジ
    ン、 1−(5−メトキシインドリル−2−カルボニル)−4
    −[3−(シクロ−プロピルメチルアミノ)−2−ピリ
    ジニル]ピペラジン、 1−(5−メトキシインドリル−2−カルボニル)−4
    −[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピラジ
    ニル]ピペラジン、およびその鏡像異性体、薬学的に許
    容される塩、水和物および溶媒和物からなる群から選択
    される抗AIDSピペラジン(IV)。
  15. 【請求項15】1−[5−メトキシインドリル−2−カ
    ルボニル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジ
    ニル]ピペラジン、 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[5−ヒドロキシインドリル−2−カルボニル]−
    4−[3−(1−メチルエチルアミノ)−2−ピリジニ
    ル]ピペラジン、 1−[5−メトキシインドリル−2−カルボニル]−4
    −[3−(1,1−ジメチルエチルアミノ)−2−ピリジ
    ニル]ピペラジン、または 1−(5−メトキシインドリル−2−カルボニル)−4
    −[3−(メチルアミノ)−2−ピリジニル]ピペラジ
    ンである請求項14記載の抗AIDSピペラジン(IV)。
  16. 【請求項16】1−[5−メトキシインドリル−2−カ
    ルボニル]−4−[3−(エチルアミノ)−2−ピリジ
    ニル]ピペラジンである請求項14記載の抗AIDSピペラジ
    ン(IV)。
  17. 【請求項17】式(V) [式中、R1Aは、請求項1におけるR1についての定義に
    同じ、ただし、X17、X18およびX19がすべて−CH3である
    場合の−CH2−を除く; Z、R6、R8、R9、R10および は、請求項1の定義に同じ、ただし、R7Aが−OR7-2であ
    る場合、R9-2は、アルキルでない; R7Aは、−S−R7A-1(ここで、R7A-1は、C1〜C6アルキ
    ル)、 −O−R7A-2(ここで、R7A-2は、 C1〜C6アルキル、 −C(R7A-15)(R7A-16)-(R7A-17)(ここで、R7A-15および
    R7A-16は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アル
    キルであり、R7A-17は、1または2個の二重結合を有す
    るC2〜C5アルケニルあるいは1個の三重結合を有するC2
    〜C5アルキニルである))、 −CO−R7A-11(ここで、R7A-11は、−H、 C2〜C6アルキル、 1または2個の二重結合を有するC2〜C6アルケニル、 1個の三重結合を有するC2〜C6アルキニル、 −CH2−φ、 1〜3個の−CF3、 C1〜C4アルキル、 −OH、 C1〜C3アルキルチオ、 −O−CO−R7A-12(ここで、R7A-12は、C1〜C6アルキル
    または−φ)、 −F、−Cl、−Br、 −CO−CF3、 −NO2、 −N(R7A-13)(R7A-14)(ここで、R7A-13およびR
    7A-14は、同一または相異なり、−H、C1〜C3アルキル
    であり、R7A-13およびR7A-14は、結合窒素と一緒になっ
    て、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラ
    ジニルまたはN−モルホリニルからなる群から選択され
    るヘテロ環を形成する)で随意に置換された−φ)、 −COO−R7A-11(ここで、R7A-11は、上記と同意義)、 −CO−N(R7A-3)(R7A-4)(ここで、R7A-3およびR
    7A-4は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C6アルキ
    ル)、 −N(R7A-5)(R7A-6)(ここで、 R7A-5は、C1〜C6アルキル、 −C(R7A-15)(R7A-16)-(R7A-17)(ここで、R7A-15、R
    7A-16およびR7A-17は、上記と同意義) −CH2−CH2−OH、 −CH2−CH2−CH2−OH、 −CH(CH3)CH2−O−CH3、 −CH2−シクロプロピル、 −CH(CH3)CH2−OH、 −CH2−CF3、 −CH2−CH2F、 −CH2−CH2−C≡N、 −C*H−(CH2)n14−C*H2(ここで、n14は、1〜5
    であり、星印(*)を付した炭素原子は、互いに結合し
    て環を形成する)、 −(CH2)n1−N(R7A-7)(R7A-8)(ここで、n1は、2または
    3であり、R7A-7およびR7A-8は、同一または相異なり、
    −HまたはC1〜C4アルキルであり、R7A-7およびR
    7A-8は、結合窒素原子と一緒になって、1−ピロリジニ
    ル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、N−モルホ
    リニル、1−アジリジニルからなる群から選択されるヘ
    テロ環を形成する)、 R7A-6は、−H、 C1〜C6アルキル、 −C(R7A-15)(R7A-16)−(R7A-17)(ここで、R7A-15、R
    7A-16およびR7A-17は、上記と同意義)、 −CH2−CH2−OH、 −CH2−CH2−CH2−OH、 −CH2CF3、 −CH2−CH2F、 −CH2−CH2−C≡N、 あるいは、R7A-5およびR7A-6は、結合窒素と一緒になっ
    て、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラ
    ジニル、N−モルホリニルまたは1−アジリジニルから
    なる群から選択されるヘテロ環を形成する)、 −(CH2)n4−N(R7A-9)(R7A-10)(ここで、n4は、1また
    は2であり、 R7A-9およびR7A-10は、同一または相異なり、−Hまた
    はC1〜C4アルキルであり、R7A-9およびR7A-10は、結合
    窒素と一緒になって、1−ピロリジニル、1−ピペリジ
    ニル、1−ピペラジニルまたはN−モルホリニルからな
    る群から選択されるヘテロ環を形成する)、 R8は、−N=、 −CR8-1=(ここで、R8-1は、−H、−F、−Cl、−B
    r、 −CF3、−NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R8-2(ここで、R8-2は、C1〜C6アルキル、−φ、
    −CO−R8-3(ここで、R8-3は、C1〜C6アルキルまたは−
    φ))、 −NH(R8-4)(ここで、R8-4は、 C1〜C6アルキル、 −C(R8-7)(R8-8)-(R8-9)(ここで、R8-7およびR8-8は、
    同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキルであ
    り、R8-9は、1または2個の二重結合を有するC2〜C5
    ルケニルまたは1個の三重結合を有するC2〜C5アルキニ
    ル))、 −NR8-5−CO−R8-6(ここで、R8-5は、−HまたはC1〜C
    6アルキルおよびR8-6は、−H、C1〜C6アルキルまたはC
    1〜C3アルコキシ)); R9は、−N=または−CR9-1=(ここで、R9-1は、−
    H、−F、Cl、 −Br、−NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R9-2(ここで、R9-2は、C1〜C6アルキル、−φ、
    −CO−R9-3(ここで、R9-3はC1〜C6アルキルまたは−
    φ)、ただし、R7が−OR7-2のとき、R9-2はアルキルで
    はない)、 −N(R9-4)(R9-5)(ここで、R9-4およびR9-5は、同一ま
    たは相異なり、 −H、 C1〜C6アルキル、 −C(R9-8)(R9-9)-(R9-10)(ここで、R9-8およびR
    9-9は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
    ル、R9-10は、1または2個の二重結合を有するC2〜C5
    アルケニルまたは1個の三重結合を有するC2〜C5アルキ
    ニル)、 R9-4およびR9-5は結合窒素原子と一緒になって、1−ピ
    ロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニルまた
    はN−モルホリニルからなる群から選択されるヘテロ環
    を形成する)、 −NR9-6−CO−R9-7(ここで、R9-6は、−HまたはC1〜C
    6アルキルおよびR9-7は、−H、C1〜C6アルキルまたはC
    1〜C3アルコキシ)); R10は、−N=または−CR10-1=(ここで、R10-1は、−
    H、−F、−Cl、 −Br、−CF3、−NO2、−COCF3、 C1〜C6アルキル、 C1〜C3アルキルチオ、 −OH、 −O−R10-2(ここで、R10-2は、C1〜C6アルキル、−
    φ、−CO−R10-3(ここで、R10-3は、C1〜C6アルキルま
    たは−φ))、 −N(R10-4)(R10-5)(ここで、R10-4およびR10-5は、同
    一または相異なり、−H、C1〜CR6アルキル、 −C(R10-8)(R10-9)-(R10-10)(ここで、R10-8およびR
    10-9は、同一または相異なり、−HまたはC1〜C3アルキ
    ル、R10-10は、1または2個の二重結合を有するC2〜C5
    アルケニルまたは1個の三重結合を有するC2〜C5アルキ
    ニル))、 −NR10-6−CO−R10-7(ここで、R10-6は、−HまたはC1
    〜C6アルキルおよびR10-7は−H、C1〜C6アルキルまた
    はC1〜C3アルコキシ))、 ただし、R6、R8、R9およびR10のうち−N=であるのは
    2つ以下である; は、単結合または二重結合; Q1は、−NX11(ここで、X11は、−H、−SO2−φ、−SO
    2−CH3、−CO−X11-1(ここで、X11-1は、C1〜C4アルキ
    ル、−CF3または−φ)); X17は、−Hまたは−CH3; X18は、−Hまたは−CH3; X19は、−Hまたは−CH3; X20は、−H、C1〜C4アルキル、−CO−(C1〜C4アルキ
    ル)、−CH2−φ、−CO−φまたは−プロドラッグ;こ
    こで、プロドラッグは、 −PO2−O-カチオン、 −CO−CH2−CO−NH−CH2−SO2-O-カチオン、 −CO−(CH2)n21−R51(ここで、n21は、1〜7であり、
    R51は、 −COO-カチオン、 −NR51-1R51-2(ここで、R51-1およびR51-2は、同一ま
    たは相異なり、−HまたはC1〜C3アルキル)、 −N+R51-1R51-2R51-3ハライド(ここで、R51-1、R
    51-2およびR51-3は、同一または相異なり、−HまたはC
    1〜C3アルキルであり、ハライドは、−Clまたは−Brで
    ある))、 −CO−CH(アミノ酸)−NH2(ここで、アミノ酸は、−
    H、−CH3、−CH(CH3)2、−CH2−CH(CH3)2、−CH2−O
    H、−CH(OH)(CH3)、−CH2−φ、−CH2−[p−ヒドロキ
    シフェニル]、−CH2−[3−インドリル]、−CH2−S
    −S−CH2−CH(NH2)−COOH、−CH2−SH、−CH2CH2−S
    −CH3、−CH2−COOH、−CH2−CO−NH2、−CH2−CH2−CO
    OH、−CH2−CH2−CO−NH2、−CH2−[2−ヒスチジ
    ル]、−(CH2)3−NH−C(NH)−NH2、−(CH2)4−NH2
    −CH2−CH2−CH(OH)−CH2−NH2、−(CH2)3−NH2、 −(CH2)3−NH−CO−NH2−CH2CH2−OH)、 −CO−CH=CH−CO−O-カチオン、 −CO−N*−CH=CH−N=CH*(ここで、星印(*)の
    付された原子は、互いに結合して環を形成する)、 −CO−C*=C[(CH2)n22−NH2]−CH=CH−CH=CH*
    (ここで、n22は、1または2であり、星印(*)の付
    された原子は、互いに結合して環を形成する)、 −CO−C*=CH−CH=C(-NR52)−CH=CH*(ここで、R
    52は、−HまたはC1〜C3アルキルであり、星印(*)の
    付された原子は、互いに結合して環を形成する)、 −CO−(CH2)n21−CO−O−[C6H12O6糖]、 −CO−O−CH(CH2−O−CO−R53)2(ここで、R53は、同
    一または相異なり、C1〜C18である)、 −CO−(CH2)6−CO−N(CH3)−CH2−CH2−SO3 -カチオ
    、 −CH2−O−CO−(CH2)n21−NR51-1R51-2(ここで、
    n21、R51-1およびR51-2は、上記と同意義)、 −CO−NH−C6H4−R55(ここで、R55は、−HまたはC1
    C3アルキル、 −NO2、−NR51-1R51-2(ここで、R51-1およびR51-2は、
    上記と同意義))である]のインドール;その鏡像異性
    体、薬学的に許容される塩、水和物および溶媒和物の有
    効量を含有してなるヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感
    染した個体の治療用組成物。
  18. 【請求項18】該インドールが1−[5−メトキシイン
    ドリル−2−カルボニル]−4−[3−(エチルアミ
    ノ)−2−ピリジニル]ピペラジンである請求項17記載
    の組成物。
  19. 【請求項19】式(X): [式中、 R1Bは−CH2−または−CO−; Zは請求項1で定義したに同じ; R7Bは−CO−R7B-11、ここに、R7B-11は−H、 C1−C6アルキル、 1個または2個の二重結合を含有するC2−C6アルケニ
    ル、 1個の三重結合を含有するC2−C6アルキニル、 −CH2−φ、 −φ(所望により1ないし3個の −CF3、 C1−C4アルキル、 −OH、 C1−C3アルキルチオ、 −O−CO−R7B-12(ここに、R7B-12はC1−C6アルキルま
    たはφ) −F、−Cl、−Br、 −CO−CF3、 −NO2、 −N(R7B-13)(R7B-14)(ここに、R7B-13およびR7B-14
    同一または異なり、−HまたはC1−C3アルキル、あるい
    はR7B-13およびR7B-14は結合窒素原子と一緒になって1
    −ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル
    およびN−モルホリニルよりなる群から選択される複素
    環を形成する)で置換されていてもよい)、 −S−R7B-1、ここに、R7B-1はC1−C6アルキル、 −O−R7B-2、ここに、R7B-2はC1−C6アルキル、 −C(R7B-15)(R7B-16)(R7B-17)(ここに、R7B-15およびR
    7B-16は−HまたはC1−C3アルキルであって、R7B-17
    1個もくしは2個の二重結合を含有するC2−C5アルケニ
    ルまたは1個の三重結合を含有するC2−C5アルキニ
    ル)、 R6、R8、R9およびR10は独立して−N=または−CH=、
    ただし、2個以下は−N=;および アリール/ヘテロアリールは請求項1の定義に同じ] で示されるアミンを含有してなるヒト免疫不全ウイルス
    (HIV)に感染した個体の治療用組成物。
  20. 【請求項20】該アミンが1−[インドリル−2−カル
    ボニル]−4−[2−エトキシフェニル]ピペラジンで
    ある請求項19記載の組成物。
  21. 【請求項21】無症候性であるがHIV抗原で陽性である
    とテストされる個体用である請求項17〜20いずれか1項
    記載の組成物。
  22. 【請求項22】症候的には病気であるが、「成熟AIDS」
    ではない個体用の請求項17〜20いずれか1項記載の組成
    物。
  23. 【請求項23】「成熟AIDS」である個体用の請求項17〜
    20いずれか1項に記載の組成物。
  24. 【請求項24】経口投与用である請求項17〜23いずれか
    1項記載の組成物。
  25. 【請求項25】AZTまたは他の抗−ウイルス剤と共に使
    用する請求項17〜24いずれか1項記載の組成物。
  26. 【請求項26】1−(インドリル−2−カルボニル)−
    4−(3−ニトロ−2−ピリジニル)ピペラジン、 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボニル)−4
    −(3−ニトロ−2−ピリジニル)ピペラジン、 1−(インドリル−2−カルボニル)−4−(3−アミ
    ノ−2−ピリジニル)ピペラジン、 N,N′−ジメチル−N−(インドリル−2−カルボニ
    ル)−N′−(3−ニトロ−2−ピリジニル)エチレン
    ジアミン、 2−(N−メチル−N−(3−ニトロ−2−ピリジニ
    ル)アミノ)エチルインドール−2−カルボキシレー
    ト、および 1−(5−フルオロインドリル−2−カルボニル)−4
    −(3−アミノ−2−ピリジニル)ピペラジン よりなる群から選択される化合物。
JP3502810A 1989-12-28 1990-12-24 二芳香族置換抗aids化合物 Expired - Lifetime JPH07110852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45748389A 1989-12-28 1989-12-28
US457,483 1989-12-28
US457483 1989-12-28
US60383890A 1990-10-25 1990-10-25
US603,838 1990-10-25
US603838 1990-10-25
PCT/US1990/007390 WO1991009849A1 (en) 1989-12-28 1990-12-24 Diaromatic substituted anti-aids compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503929A JPH05503929A (ja) 1993-06-24
JPH07110852B2 true JPH07110852B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=27038621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502810A Expired - Lifetime JPH07110852B2 (ja) 1989-12-28 1990-12-24 二芳香族置換抗aids化合物

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0507861B1 (ja)
JP (1) JPH07110852B2 (ja)
KR (1) KR0179637B1 (ja)
AT (1) ATE142621T1 (ja)
AU (1) AU654808B2 (ja)
CA (1) CA2071529C (ja)
DE (1) DE69028552T2 (ja)
DK (1) DK0507861T3 (ja)
ES (1) ES2093090T3 (ja)
GR (1) GR3021655T3 (ja)
HK (1) HK1002235A1 (ja)
HU (2) HUT61296A (ja)
MX (1) MX9203454A (ja)
RU (1) RU2099335C1 (ja)
WO (1) WO1991009849A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563142A (en) * 1989-12-28 1996-10-08 The Upjohn Company Diaromatic substituted compounds as anti-HIV-1 agents
AU653855B2 (en) * 1991-07-03 1994-10-13 Pharmacia & Upjohn Company Indolyl carbonyl pyridinyl-poperazine/piperidine derivatives
US5599930A (en) * 1991-07-03 1997-02-04 The Upjohn Company Substituted indoles as anti-AIDS pharmaceuticals
US5527819A (en) * 1991-09-06 1996-06-18 Merck & Co., Inc. Inhibitors of HIV reverse transcriptase
WO1993005020A1 (en) * 1991-09-06 1993-03-18 Merck & Co., Inc. Indoles as inhibitors of hiv reverse transcriptase
JPH05255089A (ja) * 1991-12-18 1993-10-05 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 抗ウイルス剤
PH30258A (en) * 1991-12-30 1997-02-05 Janssen Pharmaceutica Nv Heterocycle-substituted benzenemethanamine derivatives
US6177435B1 (en) 1992-05-13 2001-01-23 Glaxo Wellcome Inc. Therapeutic combinations
ATE184787T1 (de) * 1992-05-13 1999-10-15 Wellcome Found Therapeutische kombinationen
US5519021A (en) * 1992-08-07 1996-05-21 Merck & Co., Inc. Benzoxazinones as inhibitors of HIV reverse transcriptase
PL175788B1 (pl) * 1993-02-24 1999-02-26 Merck & Co Inc Amidowe pochodne indolu i zawierające je kompozycje farmaceutyczne
US6169107B1 (en) 1993-04-28 2001-01-02 Sumitomo Pharmaceutical Co., Ltd. Indoloylguanidine derivatives
PT755393E (pt) * 1994-04-15 2002-04-29 Upjohn Co Novas formas cristalinas de 1-¬5-metanossulfonamidoimdolil-2-carbonil|-4-¬3-(1-metiletilamino)-2-piridinil|piperazina
TW406075B (en) * 1994-12-13 2000-09-21 Upjohn Co Alkyl substituted piperidinyl and piperazinyl anti-AIDS compounds
UA56992C2 (uk) * 1995-05-08 2003-06-16 Фармація Енд Апджон Компані <font face="Symbol">a</font>-ПІРИМІДИНТІОАЛКІЛЗАМІЩЕНІ ТА <font face="Symbol">a</font>-ПІРИМІДИНОКСОАЛКІЛЗАМІЩЕНІ СПОЛУКИ
AT403803B (de) 1996-04-19 1998-05-25 Sanochemia Ltd Neue benzazepinderivate, diese enthaltende arzneimittel und verwendung derselben zum herstellen von arzneimitteln
AU731638B2 (en) * 1997-05-27 2001-04-05 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Novel terephthalamide derivatives
ATE237612T1 (de) * 1997-10-01 2003-05-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Benzofuranderivate
ATE491689T1 (de) * 1997-10-27 2011-01-15 Neurosearch As Heteroaryl diazacycloalkane als cholinergische ligande für nikotin-acetylcholin-rezeptoren
US6228880B1 (en) 1998-04-13 2001-05-08 American Home Products Corp 4-amino-(ethylamino)-oxindole dopamine autoreceptor agonists
ATE494388T1 (de) 1999-01-13 2011-01-15 Univ New York State Res Found Neues verfahren zum erschaffen von proteinkinase- inhibitoren
US7115584B2 (en) * 1999-01-22 2006-10-03 Emory University HIV-1 mutations selected for by β-2′,3′-didehydro-2′,3′-dideoxy-5-fluorocytidine
US7635690B2 (en) * 1999-01-22 2009-12-22 Emory University HIV-1 mutations selected for by β-2′,3′-didehydro-2′,3′-dideoxy-5-fluorocytidine
JP4544820B2 (ja) * 2001-03-09 2010-09-15 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 複素環化合物
US7005445B2 (en) 2001-10-22 2006-02-28 The Research Foundation Of State University Of New York Protein kinase and phosphatase inhibitors and methods for designing them
CA2464214C (en) 2001-10-22 2011-02-08 The Research Foundation Of State University Of New York Protein kinase and phosphatase inhibitors, methods for designing them, and methods of using them
CA2497827A1 (en) 2002-09-06 2004-03-18 Janssen Pharmaceutica, N.V. (1h-benzoimidazol-2-yl)-(piperazinyl)-methanone derivatives and related compounds as histamine h4-receptor antagonists for the treatment of inflammatory and allergic disorders
WO2004108671A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Suven Life Sciences Limited Substituted indoles with serotonin receptor affinity, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US20050075364A1 (en) * 2003-07-01 2005-04-07 Kap-Sun Yeung Indole, azaindole and related heterocyclic N-substituted piperazine derivatives
CA2580787A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-coa desaturase enzymes
EP2269610A3 (en) 2004-09-20 2011-03-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-coa desaturase inhibitors
CN101083992A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 抑制人硬脂酰CoA去饱和酶的哒嗪衍生物
TW200626138A (en) 2004-09-20 2006-08-01 Xenon Pharmaceuticals Inc Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
AR051092A1 (es) 2004-09-20 2006-12-20 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de la estearoil-coa
MX2007003327A (es) 2004-09-20 2007-06-05 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos, y su uso como mediadores de estearoil-coa desaturasa.
AU2005286648A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
WO2006109817A1 (ja) 2005-04-06 2006-10-19 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 1,4-置換ピペラジン誘導体
CA2618646A1 (en) 2005-06-03 2007-11-15 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors
CN100463907C (zh) * 2006-02-10 2009-02-25 上海医药工业研究院 一种1-(5-硝基-1h-吲哚-2-羰基)-4-{3-[(1-甲基乙基)氨基]-2-吡啶}哌嗪的制备方法
EP2032701B1 (en) 2006-06-23 2013-11-27 Alethia Biotherapeutics Inc. Polynucleotides and polypeptides involved in cancer
US7838542B2 (en) 2006-06-29 2010-11-23 Kinex Pharmaceuticals, Llc Bicyclic compositions and methods for modulating a kinase cascade
MY158927A (en) 2008-06-12 2016-11-30 Janssen Pharmaceutica Nv Diamino-pyridine, pyrimidine, and pyridazine modulators of the histamine h4 receptor
US8420640B2 (en) * 2008-08-29 2013-04-16 Treventis Corporation Methods of treating amyloid disease using analogs of 1-(4-nitrophenyl) piperazine
AU2009321508B2 (en) 2008-11-03 2015-03-12 Adc Therapeutics Sa Antibodies that specifically block the biological activity of a tumor antigen
WO2010141805A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Janssen Pharmaceutica Nv Heterocyclic amides as modulators of trpa1
EP2579892A2 (en) 2010-06-09 2013-04-17 Vaccine Technologies, Incorporated Therapeutic immunization in hiv infected subjects receiving stable antiretroviral treatment
CN103492418B (zh) 2011-03-31 2016-06-29 阿莱斯亚生物疗法股份有限公司 针对肾相关抗原1的抗体及其抗原结合片段
CN102952062B (zh) * 2011-08-12 2016-06-08 中国医学科学院医药生物技术研究所 取代苯并杂环类化合物及其制备方法和应用
DE102011113749A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Aicuris Gmbh & Co. Kg Sulfonsäuresalze Heterocyclylamid-substituiertr Imidazole
BR112014016723A2 (pt) 2012-01-09 2018-07-24 Alethia Biotherapeutics Inc. método para o tratamento de câncer de mama
JP2015536940A (ja) 2012-10-29 2015-12-24 シプラ・リミテッド 抗ウイルス性ホスホネート類似体及びその製造方法
CN103351328A (zh) * 2013-07-27 2013-10-16 上海泰坦科技股份有限公司 一种氟代吲哚酯的制备方法
CN109776403B (zh) * 2019-02-22 2022-06-14 吉林大学 一种制备1-叔丁氧羰基-4-[3-(烷基胺基)-2-吡啶基]哌嗪的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302589A (en) * 1980-05-08 1981-11-24 American Cyanamid Company Cis-mono and disubstituted-2-methyl-3-[(piperazinyl) and (piperidino)ethyl]indolines, intermediates for their preparation and methods of preparation
US4613598A (en) * 1984-03-13 1986-09-23 Mitsubishi Chemical Industries Limited Piperazine derivatives and their acid addition salts
CA1338012C (en) * 1987-04-27 1996-01-30 John Michael Mccall Pharmaceutically active amines
US4954502A (en) * 1988-06-10 1990-09-04 Bristol-Myers Squibb Company 1-indolyalkyl-4-(substituted-pyridinyl)piperazines

Also Published As

Publication number Publication date
HU211241A9 (en) 1995-11-28
KR0179637B1 (en) 1999-03-20
CA2071529C (en) 2001-03-20
RU2099335C1 (ru) 1997-12-20
HK1002235A1 (en) 1998-08-07
DK0507861T3 (ja) 1997-03-03
WO1991009849A1 (en) 1991-07-11
DE69028552D1 (de) 1996-10-17
JPH05503929A (ja) 1993-06-24
CA2071529A1 (en) 1991-06-29
KR927003556A (ko) 1992-12-18
ES2093090T3 (es) 1996-12-16
ATE142621T1 (de) 1996-09-15
MX9203454A (es) 1992-08-01
AU654808B2 (en) 1994-11-24
HU9202131D0 (en) 1992-10-28
AU7173291A (en) 1991-07-24
HUT61296A (en) 1992-12-28
GR3021655T3 (en) 1997-02-28
DE69028552T2 (de) 1997-03-06
EP0507861B1 (en) 1996-09-11
EP0507861A1 (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07110852B2 (ja) 二芳香族置換抗aids化合物
US5563142A (en) Diaromatic substituted compounds as anti-HIV-1 agents
JP3119485B2 (ja) 抗−エイズ薬としての置換インドール類
US5866589A (en) Alkyl substituted piperadinyl and piperazinyl anti-AIDS compounds
JP6728208B2 (ja) ベンザゼピンジカルボキサミド化合物
JP5253696B2 (ja) 抗腫瘍作用を有するインドリル−3−グリオキシル酸誘導体
AU724549B2 (en) Indazole derivatives and their use as inhibitors of phosphodiesterase (PDE) type IV and the production of tumor necrosis factor (TNF)
JP2763036B2 (ja) 複素環化合物
JP4287649B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害薬として有用なアザ−およびポリアザ−ナフタレニルカルボキサミド類
AU680870B2 (en) New heterocyclic compounds
CN101228161B (zh) 适用作蛋白激酶抑制剂的吡咯并吡啶类
CN100482664C (zh) 1,5-二取代-3,4-二氢-1H-嘧啶并[4,5-d]嘧啶二酮化合物和其在治疗CSBP/P38激酶介导的疾病中的用途
US7183413B2 (en) Aminoquinoline compounds
JP2000503303A (ja) 新規置換イミダゾール化合物
JP2002515891A (ja) 新規なピペリジン含有化合物
JP2001506230A (ja) 新規ピペラジン含有化合物
JP2006505552A (ja) p38キナーゼ阻害剤としてのアザインドール系誘導体
CA2137998A1 (en) Antimigraine derivatives of indolylcycloalkanylamines
JPH10503501A (ja) 抗喘息、抗アレルギー、抗炎症及び免疫修飾作用を有するインドール、インダゾール、ピリドピロール及びピリドピラゾール誘導体
US6153641A (en) Pharmaceutically active compounds
PL175788B1 (pl) Amidowe pochodne indolu i zawierające je kompozycje farmaceutyczne
JP2010504945A (ja) キノリノン誘導体
US5599930A (en) Substituted indoles as anti-AIDS pharmaceuticals
JPH03118380A (ja) 縮合ヘテロ環を有する化合物
BG65160B1 (bg) 2,4-дизаместени производни на триазина

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 16