JPH0711050A - 希土類金属硫化物を基とする新規の組成物、その合成方法及び用途 - Google Patents

希土類金属硫化物を基とする新規の組成物、その合成方法及び用途

Info

Publication number
JPH0711050A
JPH0711050A JP6101482A JP10148294A JPH0711050A JP H0711050 A JPH0711050 A JP H0711050A JP 6101482 A JP6101482 A JP 6101482A JP 10148294 A JP10148294 A JP 10148294A JP H0711050 A JPH0711050 A JP H0711050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
composition according
composition
earth metal
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6101482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579282B2 (ja
Inventor
Thierry Chopin
ティエリ・ショパン
Dominique Dupuis
ドミニク・デュピュイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH0711050A publication Critical patent/JPH0711050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579282B2 publication Critical patent/JP2579282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • D21H21/285Colorants ; Pigments or opacifying agents insoluble
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/23Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/621Coated by inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/08Intercalated structures, i.e. with atoms or molecules intercalated in their structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顕著な色特性を有すると共に、化学的安定性
及び熱的安定性が改善され、且つ毒性を示さない新規の
顔料又は顔料組成物を提供すること。 【構成】 本発明の顔料又は組成物は、 ・式M23 (ここで、Mは原子含号57〜71のランタニド及びイ
ットリウムより成る群から選択される少なくとも1種の
元素である)の少なくとも1種の希土類金属セスキ硫化
物を基とし、さらにアルカリ金属及びアルカリ土類金属
元素から選択される少なくとも1種の元素(ドーピング
元素)をこの元素の少なくとも一部が希土類金属セスキ
硫化物の結晶格子構造中に含有された形で含有する支持
体並びに ・前記支持体の表面上に付着させてこの支持体を被覆す
る、少なくとも1種の透明酸化物を基とする層を含むこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、新規の有用な産業製
品としての、希土類金属硫化物を基とする着色無機組成
物に関する。より詳細には、この発明は、特定的な希土
類金属セスキ硫化物及び透明酸化物を基とする新規の組
成物に関し、この組成物は、芯−殻タイプの粒子の形を
取り、硫化物が芯を構成し、透明酸化物が殻を構成す
る。この発明はまた、かかる組成物を得るための方法及
び各種の材料を着色するためのかかる組成物の可能な使
用にも関する。
【0002】
【従来の技術】無機着色用顔料は多くの産業、特に塗
料、プラスチック及びセラミック産業においてすでに広
く用いられている。かかる用途においては、特性、特に
固有色(色彩)、着色力及び隠蔽力(下の色を隠す能
力)(pouvoir opacifiant)、熱安定性、化学的安定
性、分散性(製品が所定の媒体中に正確に分散する能
力)並びに毒性が無いことが、好適な顔料の選択におい
て考慮すべき特に重要な基準である。
【0003】一般式M23 (ここで、Mは少なくとも1種の希土類金属である)の
希土類金属セスキ硫化物はすでに知られている物質であ
り、多くの刊行物の主題となっている。さらに、各種の
材料、例えばプラスチック、塗料等を着色するための着
色顔料としてそれらを使用することは、本出願人による
ヨーロッパ特許公開第0203838号にすでに記載さ
れている。必要ならばこれを参照されたい。
【0004】しかしながら、この用途のためには、従来
知られている希土類金属セスキ硫化物が示す特性、特に
色特性並びに熱安定性及び化学的安定性は、現実的な開
発(商品化する術)を知るのにはまだ不充分である。
【0005】別の問題点は、高い相純度の希土類金属セ
スキ硫化物を得るための殆どの合成方法においては工業
的規模での実施に殆ど又は全く適合しない圧力及び(又
は)温度条件下での固体(希土類金属の酸化物のような
化合物)/気体(H2 Sのような硫化剤)タイプの反応
が用いられるという事実、並びに、余分な相、特に希土
類金属オキシ硫化物から成る相の形成が殆ど避けられ
ず、この相が所望の純粋なセスキ硫化物の固有色を隠し
又は壊すことがあるという事実にある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の特定的な目的
は、上記の問題点を解消することである。より特定的に
は、本発明は、他の特性の中でも特に、全く顕著な色特
性、改善された化学的及び熱的安定性を示し且つ毒性が
ない新規の類の無機組成物であって、さらに多くの材料
を着色するのに好適であるものを提供することを目的と
する。本発明はまた、この新規の類の組成物を、簡単
で、経済的で、再現性がよく、制御され且つ工業的規模
での生産に適合する態様で得ることができる方法を提供
することをも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらの目的で、新規の
着色無機組成物がここに見出され、これが本発明の主題
の1つを構成する。この組成物は、 ・式M23 (ここで、Mは原子番号57〜71のランタニド及びイ
ットリウムより成る群から選択される少なくとも1種の
元素である)の少なくとも1種の希土類金属セスキ硫化
物を基とし、さらにアルカリ金属及びアルカリ土類金属
元素から選択される少なくとも1種の元素をこの元素の
少なくとも一部が希土類金属セスキ硫化物の結晶格子構
造中に含有された形で含有する支持体(又は芯若しくは
核)並びに ・前記支持体の表面上に付着させてこの支持体を被覆す
る、少なくとも1種の透明酸化物を基とする層(又は殻
若しくは外被)を含むことを特徴とする。
【0008】本発明者は、上記の新規の組成物は、多く
の有利な特性、例えば特に非常に幅広い優れた固有色、
非常に良好な着色力、非常に良好な隠蔽力、非常に良好
な分散性、特にプラスチック中における分散性、500
℃までにおよび得る温度における非常に良好な熱安定
性、並びに水(中性、塩基性若しくは弱酸性pH)及び
有機溶媒のような媒体中における良好な化学的安定性を
有するので、着色顔料として用いた時に満足できるもの
であるということを見出した。
【0009】本発明に従う組成物の構成要素の支持体は
1種以上のアルカリ金属、1種以上のアルカリ土類元素
又はアルカリ金属とアルカリ土類金属との混合物を含有
していてもよいということはすでに述べた。また、以下
においては、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の両方
を表わすのに簡略化のために「ドーピング元素(elemen
t dopant)」なる用語を用いるが、これは、前記したよ
うなアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属又はそれら
の任意の組合せを網羅するものと理解すべきである。さ
らに、用語「希土類金属」とは、原子番号57〜71の
ランタニド群に属する全ての元素及び原子番号39のイ
ットリウムのそれぞれ又は混合物を意味するものとす
る。
【0010】本発明に従う組成物の合成方法が本発明の
第2の主題であり、この方法は、(i)前記の無機支持
体を所望の透明酸化物の先駆体と接触させる工程、(i
i)透明酸化物を沈殿させる工程並びに(iii)得られた
組成物を最後に反応媒体から分離する工程を必須工程と
して含むことを特徴とする。
【0011】総括的に言うと、本発明に従う方法は、前
記無機支持体の分散体(又は懸濁液)から成る媒体中で
その場で操作して透明酸化物先駆体を化学的に沈殿さ
せ、その時に沈殿した酸化物が無機支持体の各粒子の表
面に付着するという原理に基づくものである。この結
果、元の支持体に対応し、しかし調節された厚さの透明
酸化物の外側保護層によって完全に封入された形の複合
粒子(即ち顔料)が直接得られる。
【0012】本発明に従う方法は、他の利点の中でも特
に、被覆前の最初の支持体を構成する粒子の寸法並びに
これらの粒子に関連する優れた固有色特性に殆ど又は全
く影響を及ぼさず、これらの特性を実質的に向上させる
ことさえできるという利点を有する。さらに、こうして
最初の粒子の表面に構成される殻は、熱及び化学的安定
性が著しく改善された組成物を得ることを可能にする。
【0013】最後に、本発明の最後の主題は、前記のタ
イプの組成物から成るか又は該組成物を基とすることを
特徴とする着色顔料に関する。
【0014】本発明の他の特徴、局面及び利点は以下の
詳しい説明及び各種実施例によってさらに明らかになる
であろう。しかしながら、もちろん、下記の実施例は本
発明を単に具体的に例示するだけのものであり、本発明
の範囲を何ら限定するものではない。
【0015】初めに、本発明に従う新規の組成物を説明
する。本発明に従う希土類金属セスキ硫化物を基とする
組成物の第1の本質的な特徴は、その特定的な構造にあ
る。
【0016】前記したように、この構造は次のように表
わすことができる。即ち、本発明に従う組成物は、核を
形成する無機支持体又は粒子と、この核を被覆する透明
酸化物の周囲層とを含有する。もちろん、この構造に関
して多少の変更を加えることも可能である。特に、粒子
を被覆する周囲層は完全に連続又は均質でなくてもよ
い。しかしながら、本発明に従う組成物は、これを構成
する透明酸化物の被覆層が均一で、厚さが制御されて、
被覆前の支持体の元の色を変えないような態様であるの
が好ましい。
【0017】本発明に従う希土類金属セスキ硫化物を基
とする組成物の第2の本質的な特徴はその特定的な組成
にあり、無機支持体自体及びこれを被覆する保護層の両
方が重要である。
【0018】しかして、本発明に従う希土類金属セスキ
硫化物を基とする組成物の第1の特定的な構成要素は、
まず第一に、支持体の表面上に付着させる透明酸化物で
ある。ここで透明酸化物とは、多少とも薄いフィルムの
形で支持体上に付着させた時に可視領域の光線を殆ど又
は全く吸収せず、支持体の本来の固有色を殆ど又は全く
隠さない酸化物を言う。さらに、用語「酸化物」とは本
明細書全体において便宜上用いられるものであり、水和
物タイプの酸化物もまた包含するものとする。
【0019】これらの酸化物又は水和酸化物は、非晶質
であってもよく、結晶化されていてもよい。かかる酸化
物の例としては、特に、酸化珪素(シリカ)、酸化アル
ミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム(ジルコニ
ア)、酸化チタン、珪酸ジルコニウムZrSiO4 (ジ
ルコン)及び希土類金属酸化物を挙げることができる。
これらの中では、人間及び(又は)その環境に対して公
的に認められた毒性を持たないものを用いるのが好まし
い。
【0020】本発明に従う組成物の好ましい具体例に従
えば、被覆層はシリカを基とするものである。さらによ
り有利には、この層は本質的にシリカから成り、そして
シリカのみから成るのが好ましい。
【0021】次に、本発明に従う希土類金属セスキ硫化
物を基とする組成物の第2の特定的な構成要素は、1種
以上のアルカリ金属及び(又は)アルカリ土類金属元素
をドーピングした希土類金属セスキ硫化物を基とする無
機支持体である。以下の記載から明らかになるように、
被覆前の支持体はそれ自体がすでに多くの有利な特性を
有する着色無機顔料である。このタイプの元の組成物を
得ることができる特定的な合成方法に関しては、以下に
詳細に展開する。前記着色無機支持体は、本質的に、本
発明の組成物又は着色複合顔料の最終的な色を決定し、
調節する。換言すれば、所定の色を有する本発明に従う
組成物又は複合顔料を得るためには、同じ色を有する支
持体を用いる。透明酸化物から成る周囲層は、支持体の
耐熱性及び(又は)耐化学薬品性を向上させるが、支持
体の本来の色を変えることは殆ど又は全くできない。
【0022】ドーピング元素は、支持体中に様々な形で
存在させることができる。しかしながら、本発明に従え
ば、ドーピング元素を希土類金属セスキ硫化物と組合せ
た形で存在させるのが本質的に好ましい。この場合、ド
ーピング元素は次いでセスキ硫化物と不可逆的に結合
し、例えば非常に激しく洗浄しても除去されない。これ
に対して、場合によって(被覆前の)支持体の表面に存
在する不可逆的に結合していないアルカリ金属又はアル
カリ金属の硫化物又はポリ硫化物は、かかる洗浄によっ
て除去される。
【0023】本発明を1つの理論に限定することは望ま
ないが、おそらく次のように説明することができるだろ
う。希土類金属セスキ硫化物M23 は、陽イオンの格
子中に空隙を有するTh34 タイプの結晶構造に従っ
て結晶化することが知られている。この空隙構造は、セ
スキ硫化物に式M10.66 [ ]1.3316を与えることに
よって記号化することができる{この点については、特
に、W. H. ZACHARIASEN の「Crystal Chemical Studies
of the 5f-Series of Elements. The Ce2S3-Ce3S4 Ty
pe of Structure 」, Acta Crysta., (1949), 2, 57 を
参照されたい}。
【0024】本発明に従えば、これらの陽イオン空隙中
にアルカリ金属及び(又は)アルカリ土類金属元素を空
隙の飽和点までの任意の程度で導入することができる。
本発明において用いられる支持体中にドーピング元素が
存在するかどうかは、簡単な化学分析によって示すこと
ができる。さらに、X線回折分析によって、場合によっ
ては導入したドーピング元素の種類及び量の両方に応じ
てある程度格子定数が変更されることがあるが、セスキ
硫化物のTh34 の結晶相は維持されるということが
示されている。
【0025】全く予期しなかった驚くべきことに、ドー
ピング元素をセスキ硫化物の結晶格子内に挿入すること
によって、後者に従来知られていた希土類元素セスキ硫
化物の全てと比較して明らかに向上された色特性が付与
されることがわかった。さらに、このドーピング元素を
存在させると、高温においてセスキ硫化物の結晶構造が
安定化され、その結果広い温度範囲にわたって所望の色
が維持されるという有益な効果が得られる。
【0026】本発明に従う組成物の好ましい具体例に従
えば、支持体中に存在させるドーピング元素はアルカリ
金属元素であり、例えばリチウム、ナトリウム及びカリ
ウムから選択される単独のもの又はそれらの混合物であ
る。さらに、アルカリ金属はナトリウムであるのがより
好ましい。本発明に従って用いることができるアルカリ
土類金属としては、特にマグネシウム、カルシウム、バ
リウム及びストロンチウムを挙げることができる。
【0027】前記組成物の別の好ましい特徴に従えば、
支持体中に存在させるアルカリ金属及び(又は)アルカ
リ土類金属のモル量は、この支持体中に存在する希土類
金属のモル数の少なくとも0.1%であり、5〜50%
の範囲であるのが有利である。
【0028】希土類金属の種類及びセスキ硫化物の結晶
格子のタイプは、組成物又は顔料について得ることが望
まれる色に応じて選択される。全ての場合において、ド
ーピング元素を適切に選択すれば、本発明に従う組成物
は、アルカリ金属及び(又は)アルカリ土類金属元素を
ドーピングしていない対応するセスキ硫化物(対応する
セスキ硫化物とは、同一の希土類元素を含有し且つ同一
の結晶構造を有するセスキ硫化物を意味するものとす
る)の色よりもはるかに濃い色を有することが観察され
た。
【0029】所定の希土類金属のセスキ硫化物(従っ
て、所定の色を有するセスキ硫化物)について、本発明
においては、簡単な通常の試験{これは、単に支持体中
のドーピング元素の種類及び(又は)濃度についてのも
のでよい}を行なうだけで、あらゆる範囲の向上された
色を有する組成物を得ることができる。
【0030】本発明に従う組成物によって達成すること
ができる色の例を、用いる支持体の種類と照らし合わせ
て以下に与える。もちろん、このリストは単に例示のた
めだけに与えられたものであり、何ら限定的な意味を持
つものではない。
【0031】支持体が硫化セリウムを基とするものであ
る組成物は、製造条件、特に焼成温度に応じて茶から赤
まで変化する色を有する。これらは、斜方晶βCe2
3 相(J.C.P.D.S. 20 269 )又は立方晶γCe23
(J.C.P.D.S. 27 104 )のいずれを有するかに応じて茶
色又は血赤色である。
【0032】ランタンについては、立方晶La23
造(J.C.P.D.S. 25 1041)を用いることによって、黄色
の組成物が得られる。緑色はネオジムを、緑黄色はプラ
セオジムを用いることによって得られる。この場合、支
持体はそれぞれ立方晶Nd23 構造(J.C.P.D.S. 26
1450)及び立方晶Pr23 構造(J.C.P.D.S. 27 481
)を有する。
【0033】立方晶Dy23 構造(J.C.P.D.S. 26 59
4 )のジスプロシウムによって黄褐色顔料が得られる。
また、次のような様々な色合いの茶色を有する組成物を
得ることもできる。立方晶Tb23 構造のテルビウム
によって黄土色が、単斜晶Er23 構造のエルビウム
(J.C.P.D.S. 21 324 )によって茶色が、そして単斜晶
23 構造(J.C.P.D.S. 22 996 )のイットリウムに
よって濃いベージュ色が得られる。
【0034】最後に、得ることができる他の色の例に
は、立方晶Sm23 構造(J.C.P.D.S. 26 1480) のサ
マリウムによる灰褐色、立方晶γGd23 構造(J.C.
P.D.S.26 1424) のガドリニウムによる緑褐色、及び単
斜晶Tm23 構造(J.C.P.D.S. 30 1364)のツリウム
による緑黄金色がある。
【0035】本発明に従う顔料支持体及び組成物の両方
の固有色はさらに、コミシオン・アンテルナシオナル・
デクレラージュ(Commission Internationale d'Eclair
age)によって定義され、フランス規格集(AFNOR)
比色測定色X08−12番(1983年)に挙げられて
いるCIE1976システム(L* 、a* 、b* )に与
えられている色座標L* 、a* 及びb* によって数量化
する(数値で表わす)ことができる。これらの座標はパ
シフィック・サイエンティフィック社(Pacific Scient
ific Company)によって販売されている比色計を用いて
決定される。その照明はD65型である。観察面は表面
積12.5cm2 の円形ペレットである。観察条件は、
開口角10°の観察に相当する。与えられた測定値にお
いては、反射要素は除外される。
【0036】L* は反射率(色合いの明暗)の尺度を与
え、100(白)から0(黒)まで変化する。a* 及び
* は色の傾向の値である。a* が正(+)の値の時は
赤色の傾向があることを示し、a* が負(−)の値の時
は緑色の傾向があることを示す。b*が正(+)の値の
時は黄色の傾向があることを示し、b* が負(−)の値
の時は青色の傾向があることを示す。従って、L* は黒
から白までの変化を示し、a* は緑から赤までの変化を
示し、b* は青から黄までの変化を示す。
【0037】従って、本発明に従えば、単に例として、
希土類金属がセリウムであり且つセスキ硫化物が立方晶
γ結晶形にある場合、組成物又は顔料は次の非常に注目
すべき三元色座標を有する。 ・少なくとも30、特に30〜60の範囲のL* ・少なくとも30、特に35〜65の範囲のa* ・一般的に0〜40の範囲のb*
【0038】かかる座標、特にかかる色座標a* は、立
方晶γCe23 硫化セリウムについて全く異例の濃い
赤色、セレン化カドミウム及びスルホセレン化カドミウ
ムのような参照用の赤色顔料と同等又はそれを上回る濃
い赤色に相当する。さらに、かかる顔料の利点の1つ
は、従来技術の顔料の場合に一般的であった重金属の存
在に関連する毒性の問題点を示さないということであ
る。
【0039】前記したように、本発明の別の主題は、本
発明に従う新規の組成物を得ることができる工業的製造
方法である。しかしながら、この方法をより詳しく説明
する前に、支持体として用いられる前記したようなアル
カリ金属及び(又は)アルカリ土類金属をドーピングし
たセスキ硫化物の合成に好適な特に有利な方法の詳細を
初めに与える。これらの支持体は最終的に、本発明に従
う組成物の製造のために必要な必須の出発物質の1つを
構成する。以下の方法は、他のものの中でも、希土類金
属セスキ硫化物が立方晶、特に立方晶γ結晶形で存在す
る支持体組成物を得るのに特に好適であるということ
は、ここでもうすでにわかる。
【0040】この方法は、少なくとも1種の希土類金属
化合物、硫黄並びにアルカリ金属及び(又は)アルカリ
土類金属元素(ドーピング元素)の少なくとも1種の化
合物を含有する初期混合物を製造し、この初期混合物を
所望のセスキ硫化物相が得られるまで非酸化性雰囲気
下、好ましくは還元雰囲気下で加熱し、次いで、こうし
て処理された混合物を冷却することから成る。
【0041】この方法の有利な応用法に従えば、初期混
合物の加熱は還元剤の存在下で実施する。この場合、還
元剤の添加量は、反応器中の酸素の分圧が非常に低く保
たれるように決定される。従って、還元剤の使用量は、
初期混合物中に含有される遊離の酸素及び(又は)結合
した酸素を消費するのに充分な量であるのが有利であ
る。
【0042】この応用法の第1の可能な具体例に従え
ば、還元剤を初期混合物に直接添加する。この還元剤は
一般的に、例えばグラファイト、コークス、亜炭(リグ
ナイト)のような炭素を基とするもの、又は、加熱した
際に炭素を生じる有機化合物である。また、この還元剤
は、金属系還元剤、例えばアルミニウムであってもよ
い。
【0043】この応用法の第2の可能な具体例に従え
ば、非酸化性雰囲気を形成する気体中に還元剤に含有さ
せる。この場合、例えば水素又は一酸化炭素COのよう
な還元剤を含有する非酸化性気体、好ましくは不活性ガ
スで初期混合物のフラッシングを実施するのが有利であ
る。従って、アルゴン/水素若しくは窒素/水素混合物
のような水素と不活性ガスとの混合物、又は、アルゴン
/CO若しくは窒素/CO混合物を用いることができ
る。このフラッシングはまた、水素又は一酸化炭素だけ
を用いて実施することもできる。
【0044】温度上昇の際に、混合物を所望のセスキ硫
化物の形成に対応する温度にする前に、混合物を中間の
温度、特に250〜500℃の範囲の温度に保つのが有
利である。この中間の温度の維持は、一般的に15分間
〜1時間の期間実施する。
【0045】前記の方法の実施のために好適な希土類金
属化合物は、例えば、希土類金属のオキシ炭素化化合
物、硫酸塩及び酸化物より成る群から選択される。希土
類金属のオキシ炭素化化合物としては、希土類金属炭酸
塩、蓚酸塩、酢酸塩、マロン酸塩及び酒石酸塩を特に挙
げることができる。
【0046】この方法において用いることができるアル
カリ金属又はアルカリ土類金属化合物に関しては、例え
ばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の酸化物、硫化物
若しくはポリ硫化物、硫酸塩、又は蓚酸塩、炭酸塩若し
くは酢酸塩のようなオキシ炭素化化合物を挙げることが
できる。これらの元素の炭酸塩を用いるのが好ましい。
【0047】アルカリ金属又はアルカリ土類金属元素の
添加量は、初期混合物中のドーピング元素/希土類金属
のモル比が一般的に0.05〜0.5の範囲、好ましく
は0.15〜0.30の範囲になるように決定される。
【0048】さらに、初期混合物中に存在させる硫黄の
量は、硫黄/希土類金属のモル比が1.5以上、好まし
くは2より大きくなるように決定される。この硫黄は、
遊離の形(固体若しくは気体状の元素状硫黄)又は硫化
先駆体化合物、例えばNa2 S若しくはCS2 の形で導
入することができる。固体状の元素状硫黄を用いるのが
好ましい。
【0049】もちろん、初期混合物には、前記したよう
に、希土類金属並びに(又は)アルカリ金属及び(若し
くは)アルカリ土類金属化合物を数種類(ずつ)含有さ
せることもできる。
【0050】こうして得られた初期混合物は、次いで、
所望のセスキ硫化物を得るのに充分な温度に所望のセス
キ硫化物を得るのに充分な期間加熱する。この期間は一
般的に温度が高くなるほど短くなる。この温度はもちろ
ん、考慮するセスキ硫化物に依存する。900℃以上、
一般的には1000〜1400℃の範囲、好ましくは1
150〜1300℃の範囲の温度に少なくとも30分
間、好ましくは30分〜2時間、混合物を加熱するのが
有利である。
【0051】こうして得られた生成物は次いで随意に、
結合していないアルカリ金属及び(又は)アルカリ土類
金属の含有率を低減させるために、1回以上の洗浄、例
えば水による洗浄に付すことができる。必要ならば、得
られた生成物を最後に、0.2μm〜5μmの範囲の平
均粒径を得るために、粉砕する(エアージェットによる
粉砕又はその他の粉砕)ことができる。しかしながら、
前記の方法に従えば、この粒子寸法は一般的に、生成物
を粉砕しなくても達成される。これは経済上の観点から
非常に大きな利点である。
【0052】こうして得られた生成物は非常に良好な相
純度を有し(特にオキシ硫化物が存在しない)、考慮す
る希土類金属セスキ硫化物の特定的な色において著しく
向上された色座標を有する。
【0053】前記したように、これらの生成物(ドーピ
ング元素含有希土類金属セスキ硫化物)は、本発明に従
う着色組成物の支持体として用いることが予定される。
【0054】芯−殻タイプのこれらの化合物の製造方法
を以下に説明する。前記したように、この方法は、透明
酸化物を沈殿させて、前記のような支持体の表面に保護
層を形成させることに本質的に基づく。従って、本発明
に従う新規の組成物の製造のための原理は、処理される
べき無機粒子又は支持体と層を形成する酸化物の先駆体
とを一緒にし、この酸化物を沈殿させることから成る。
【0055】本発明は任意の特定的な沈殿方法に限定さ
れるものではないということに留意することが重要であ
る。また、以下に与えるこの方法の説明は、単に例示と
してのものであり、本発明を何ら限定するものではな
い。さらに、これら全ての方法を円滑に操作するために
重要視される通常の一般的な要件が存在するということ
もわかるだろう。即ち、沈殿工程の前又はその間に、支
持体として用いられる希土類金属セスキ硫化物と過度に
酸性の媒体(これは、これらセスキ硫化物の分解をもた
らすことがある)とが接触するのを可能な限り回避する
ことが適切である。
【0056】初めに、この方法を、層を形成する酸化物
がシリカである特定的な好ましい場合について説明す
る。この方法は本質的に、2つの応用法に従って実施す
ることができる。
【0057】第1の応用法(これは後記する第2の応用
法より好ましい)の場合、この方法は、本質的に、珪酸
アルキルの加水分解によってシリカを製造することから
成る。より詳細には、支持体と珪酸アルキルとを一緒に
し、この珪酸アルキルを加水分解し、生成した顔料と反
応媒体の液相とを分離する。この経路の原理は特に、シ
ュテーバー(STOBER)らによる論文{「Journal ofColl
oid and Interface Science」、第26巻、第62〜6
9頁(1968年)}に記載されているので、必要なら
ばこれを参照されたい。一般的に、この加水分解は触媒
として作用する塩基の存在下で実施するのが好ましい。
【0058】反応媒体は、水、アルコール、支持体(懸
濁状にある)及び随意としての塩基を混合し、次いで珪
酸アルキルを導入することによって形成される。反応
は、撹拌しながら実施するのが好ましい。塩基として
は、水性アンモニアを用いるのが好ましい。用いられる
アルコールは一般的に、例えばブタノールのような脂肪
族アルコールである。珪酸アルキルはアルコールと共に
導入するのが好ましい。
【0059】反応は室温において実施することができる
が、しかしながら、この室温より高い加水分解温度、特
に40℃〜70℃の範囲の加水分解温度を選択すると、
被覆層の品質の実質的な改善が認められる。また、アル
コール及び珪酸アルキルを基とする初期装入物を作り、
次いでこれに水又は水/塩基混合物を導入することもで
きる。珪酸アルキルとしては、特に珪酸エチルを用いる
ことができる。
【0060】反応及び沈殿形成の後に、得られた顔料を
任意の公知の技術、特に遠心分離又はろ過によって反応
媒体から分離し、次いで一般的にアルコールによって洗
浄し、次いで最後に乾燥させる。
【0061】第2の応用法は、支持体、珪酸塩及び酸を
一緒にして混合して反応させ、それによってシリカを沈
殿させることから成る。
【0062】この第2の応用法の第1の具体例に従え
ば、酸及び珪酸塩を同時に反応媒体に添加する。より詳
細には、初めに支持体の水性懸濁液を形成させ、次いで
この反応媒体に酸及び珪酸塩水溶液を同時に添加する。
特定的な具体例に従えば、酸及び珪酸塩は、反応媒体の
pHを一定に保ちながら導入することができる。このp
Hは一般的に8〜9の範囲の値に固定される。反応温度
は広い範囲で変えることができる。この温度は一般的に
60〜100℃の範囲である。
【0063】本発明に従う方法のこの第2の応用法の第
2の具体例(これは前記の第1の具体例より好ましい)
は、初めに珪酸塩水溶液中の支持体の懸濁液を形成さ
せ、次いでこうして形成された懸濁液中に酸を導入する
ことから成る。この場合、希土類金属硫化物を基とする
支持体の有害な溶解を防止するために、沈殿媒体のpH
は7より大きい値、好ましくは8より大きい値に設定す
るのが有利である。
【0064】この第2の応用法においては、温度条件は
第1の応用法において記載したものと同一である。珪酸
塩に関しては、一般的にアルカリ金属珪酸塩、より特定
的には珪酸ナトリウム、珪酸カリウム又は珪酸リチウム
を用いる。酸については、硫酸、硝酸、塩酸及び炭酸よ
り成る群から選択される酸が通常用いられる。この酸は
一般的に水溶液の形で用いられる。
【0065】次いで、前記した方法に従って得られた顔
料と反応媒体の液相との分離を周知の方法で、例えばろ
過によって実施する。次いで、分離された顔料を乾燥さ
せる。
【0066】また、層を形成する酸化物がアルミナであ
る場合には、いくつかの応用法を用いることができる。
【0067】第1の応用法に従えば、支持体、アルミン
酸塩及び酸を一緒にして反応させ、これによってアルミ
ナを沈殿させる。
【0068】この第1の応用法の第1の具体例に従え
ば、アルミン酸塩及び酸を同時に支持体の水性懸濁液中
に導入することができる。この場合、反応媒体のpHが
一定に保たれるようにして操作を実施することができ
る。このpHは、7より大きいのが好ましく、8より大
きいのがさらに好ましい。
【0069】この第1の応用法の第2の具体例に従え
ば、初めにアルミン酸溶液中に支持体の懸濁液を形成さ
せ、次いでこの懸濁液中に酸を導入する。この場合もま
た、酸の導入の際の反応媒体のpHを監視して、好まし
くは7より大きく、さらに好ましくは8より大きく保つ
ようにする。
【0070】この第1の応用法においては一般的にアル
カリ金属アルミン酸塩を用いる。酸に関しては、例えば
塩酸又は硝酸を用いることができる。
【0071】層を形成する酸化物としてアルミナを用い
た場合の本発明に従う複合顔料の製造のための第2の応
用法は、支持体、アルミニウム塩及び塩基を一緒にし、
混合して反応させ、それによってアルミナを沈殿させる
ことから成る。しかして、例えば、支持体の水性懸濁液
から成る初期装入物から出発し、次いでこの懸濁液に塩
基及びアルミニウム塩を同時に導入することができる。
【0072】用いる塩基は一般的に水酸化ナトリウム又
は水性アンモニアであり、アルミニウム塩は例えば、塩
化アルミニウムのようなハロゲン化アルミニウム又は硝
酸アルミニウムであってよい。
【0073】最後に、第3の応用法に従えば、アルミニ
ウムアルコラートの加水分解によってアルミナを得るこ
とによって、層を形成するアルミナを有する組成物を製
造することができる。この応用法は、珪酸アルキルの加
水分解について前記したものと関連がある。
【0074】この場合、操作は次のように実施する。即
ち、支持体とアルミニウムアルコラートとを一緒にし、
このアルコラートを加水分解し、生成した顔料と反応媒
体の液相とを分離する。珪酸アルキルの加水分解に関し
て前記したもの全て、特に塩基の使用及び反応成分の導
入態様に関するものが、ここでも同様に適用される。
【0075】アルミニウムアルコラートとしては、アル
ミニウムメチラート、エチラート、イソプロピラート又
はブチラートを用いることができ、これらのアルコラー
トは、有機溶媒中、例えばベンゼン又は対応するアルコ
ール中に分散又は溶解させた固体又は液体の形で用いる
ことができる。
【0076】層を形成する酸化物として二酸化チタンを
含む複合顔料の製造の場合には、様々な方法を用いるこ
とができる。
【0077】第1の方法は、支持体の水性懸濁液中にT
iCl4 、TiOCl2 又はTiOSO4 のようなチタ
ン塩及び水酸化ナトリウム又は水性アンモニアのような
塩基を導入することによってTiO2 の沈殿を製造する
ことから成る。この塩及び塩基の導入は同時に行なわれ
る。次いで顔料の熟成を実施することもできる。
【0078】第2の方法は、チタン酸アルキル、例えた
チタン酸イソプロピルを加水分解することから成る。こ
の方法は、珪酸アルキルの加水分解について前記したも
のと同じタイプのものである。従って、操作は、支持体
とチタン酸アルキルとを一緒にし、次いでチタン酸アル
キルを加水分解し、生成した顔料と媒体の液相とを分離
することによって実施される。反応成分の導入態様に関
することについて前記したもの全てがここでも適用され
る。
【0079】層を形成する酸化物として酸化ジルコニウ
ムを含む組成物の製造に関しては、その製造方法は、二
酸化チタンについて前記したものと同じタイプの方法、
即ち、ジルコニウム塩と塩基との間の反応又はジルコン
酸アルキルの加水分解である。
【0080】同様に、層を形成する酸化物として1種以
上の希土類金属酸化物を含む組成物の製造方法に関して
は、操作は、希土類金属アルコラートの加水分解、沈
殿、又は、支持体の水性懸濁液中に希土類金属塩(硝酸
塩若しくは塩化物)及び塩基(例えば水酸化ナトリウム
若しくは水性アンモニア)を同時に導入することのいず
れかによって実施することができる。
【0081】最後に、ジルコンが支持体の周りの層を形
成する場合には、次のようにして操作を実施することが
できる。即ち、弗化ナトリウムNaFの存在下で支持体
の水性懸濁液中でジルコニウムアルコラート及び珪酸ア
ルコラートを一緒に加水分解し、こうして生成した顔料
を回収し、次いでこの顔料を焼成して、沈殿した被覆層
をジルコン相に転化させる。この場合、NaFは融剤と
しての作用をし、可能な最低温度においてこの転化を引
き起こす助けをする。
【0082】一般的に、数種の酸化物が数個の連続層を
形成する組成物、又は、酸化物の混合物若しくは混合酸
化物が単一の層を形成する組成物を製造することも本発
明の範囲内にあることができるということがわかるだろ
う。
【0083】さらに、被覆処理の際に支持体の特徴若し
くは特性をさらにある程度向上させる目的で、又は、得
られる複合顔料の特徴若しくは特性をも向上させる目的
で、(被覆前に)支持体の1種以上の前処理を実施する
可能性を挙げることもできる。
【0084】回収される組成物の粒子寸法は微細且つ均
一であり、1〜5μの範囲内であることができる。かか
る粒子寸法を有する生成物は、顔料として、特にプラス
チック用の顔料として直接用いることができる。前記し
たように、この粒子寸法は、本発明に従う被覆方法にお
いて用いられる支持体粒子の初期粒子寸法に直接関連す
る。従って、この初期粒子寸法は、所定の特定用途のた
めに最終的な複合顔料に望まれる粒子寸法に応じて、そ
してこの複合材料に望まれる粒子寸法を考慮して、選択
しなければならない。
【0085】優れた固有色並びに向上された化学的及び
(又は)熱的安定性に加えて、本発明に従う組成物は、
非常に良好な着色力及び非常に良好な隠蔽力を有し、こ
の事実によって、多くの材料、例えばプラスチック、塗
料等を着色するのに特に好適であり、従って、これらの
組成物は着色顔料として用いることができ、又は、着色
顔料の組成物中に添加することができる。この点に関し
て、本発明に従う組成物の多機能性は、大きな利点の1
つを構成する。
【0086】従って、さらにより正確には、本発明の組
成物又は顔料は、熱可塑性タイプのプラスチック及び熱
硬化性タイプのプラスチックのいずれのプラスチックの
着色にも用いることができる。
【0087】本発明に従って着色することができる熱可
塑性樹脂の例としては、ポリ塩化ビニル、ポリビニルア
ルコール、ポリスチレン、スチレン−ブタジエンコポリ
マー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)コポリマ
ー、アクリルポリマー、特にポリメタクリル酸メチル、
ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン及びポリメチルペンテン、セルロース誘
導体、例えばセルロースアセテート、セルロースアセト
ブチレート及びエチルセルロース並びにポリアミド、例
えばポリアミド6,6を挙げることができる。
【0088】本発明に従う顔料又は組成物を適用するの
に好適な熱硬化性樹脂に関しては、例えば熱硬化性フェ
ノール樹脂、アミノ樹脂、特に尿素−ホルムアルデヒド
コポリマー及びメラミン−ホルムアルデヒドコポリマ
ー、エポキシ樹脂並びにポリエステルを挙げることがで
きる。
【0089】本発明の組成物又は顔料はまた、弗素含有
ポリマー、特にポリテトラフルオルエチレン(PTF
E)、ポリカーボネート、シリコーンエラストマー及び
ポリイミドのような特別なポリマーに用いることもでき
る。
【0090】このプラスチックを着色するための特別な
用途において、本発明の組成物又は顔料は、粉末の形で
直接用いることができる。また、これらは、好ましく
は、予備分散させた形、例えば樹脂の一部とのプレミッ
クスとして用いることもでき、また、ペースト状濃厚物
又は液体の形で用いることもでき、これは、樹脂の任意
の製造段階においてこの組成物又は顔料を導入すること
を可能にする。このことは、本発明に従う組成物の特に
重大な利点である。
【0091】従って、本発明に従う製品は、前記したよ
うなプラスチック中に一般的に0.01〜5%(最終製
品に対して)の範囲又は濃厚物の場合には40〜70%
の範囲の重量割合で添加することができる。
【0092】本発明の製品はまた、塗料及び透明ワニス
の分野並びにより特定的には以下の樹脂に用いることも
できる:アルキド樹脂(その最も普通のものはグリセロ
フタル酸樹脂と称される)、長鎖又は短鎖油改質樹脂、
アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル(例えば
メチル又はエチルエステル)から誘導されるアクリル樹
脂(随意にアクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル又はアクリル酸ブチルと共重合されたものであっ
てよい)、ビニル樹脂(例えばポリ酢酸ビニル、ポリ塩
化ビニル、ポリビニルブチラール及びポリビニルホルマ
ール、並びに塩化ビニルと酢酸ビニル又は塩化ビニリデ
ンとのコポリマー)、アミノ樹脂又はフェノール樹脂
(大抵の場合改質されたもの)、ポリエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、エポキシ樹脂並びにシリコーン樹脂。
【0093】組成物又は顔料は一般的に、塗料の場合に
は5〜30重量%の割合で、透明ワニスの場合には0.
1〜5重量%の割合で用いられる。
【0094】最後に、本発明に従う製品は、ゴム産業、
床被覆、紙及び印刷用インク産業並びに化粧品分野にお
ける用途、並びに他の多くの用途、例えば皮革仕上げ並
びに台所及び他の作業表面の積層被覆、並びにセラミッ
クにおいて好適に用いることができるが、もちろんこれ
らに限定されるものではない。
【0095】特に化粧品に関しては、本発明の組成物又
は顔料は、マニキュア液並びにメーキャップ製品、例え
ば口紅、乾式メーキャップ、油性メーキャップ又はファ
ンデーションに用いることができる。
【0096】従って、本発明の組成物又は顔料は、一般
的に次のものを含有するマニキュア液中に用いることが
できる。 ・ニトロセルロースを基とするフィルム形成剤 ・樹脂、例えば天然ダンマル樹脂、又は、ホルムアルデ
ヒド/スルファミド、ポリスチレン樹脂、ポリビニル樹
脂等のタイプの合成樹脂 ・軟化剤、例えばフタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジオクチル、燐酸トリクレジル、ステアリ
ン酸n−ブチル、レゾルシンジアセテート又はそれらの
混合物 ・溶剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、酢酸
エチル、酢酸ブチル、又は、大抵の場合、これら溶剤の
混合物 ・希釈剤、特にトルエン又はキシレン ・他の随意としての添加剤、香料又は真珠光沢製品(オ
キシ塩化ビスマス若しくは二酸化チタンで被覆した雲母
フレーク)。
【0097】代表的な組成物の例を以下に与える。 ・ニトロセルロース: 10〜15重量% ・樹脂 : 10〜15重量% ・軟化剤 : 3〜 5重量% ・顔料 : 3〜 5重量% ・溶剤 :全体が100重量%になるのに充
分な量 一般的に、ニトロセルロース及び軟化剤から成るプラス
チック塊中に組成物又は顔料を混ぜ、次いでこれを溶剤
中に溶解させる。
【0098】本発明の組成物又は顔料の別の用途は口紅
用途である。組成物又は顔料は大抵の場合、全体の処方
物に対して表わして5〜15%の重量濃度で用いられ
る。この処方物は、例えば次のものを含有する。 ・稠度を付与するための各種の物質の混合物から形成さ
れる賦形剤:密蝋、カルナバ蝋、オゾケライト、パラフ
ィン、合成ワックス又はそれらの混合物、並びに稠度を
調節することができる軟質賦形剤、例えばカカオ脂、ペ
トロラタム(ワセリン)及び水素化ホワイトオイル、例
えばパーム油、落花生油又はヒマシ油 ・各種添加剤、特に香料又は芳香剤及びミリスチン酸イ
ソプロピル又はパルミチン酸イソプロピル(これは滑ら
かさを付与する) ・親油性相中に顔料を懸濁させるための中間溶剤(これ
は、ヒマシ油、又はポリオキシエチレングリコール40
0のようなグリコール、又は脂肪酸エステル、例えばプ
ロピレングリコールモノリシノーレート、ミリスチン酸
イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル若しくはステ
アリン酸ブチルであってよい)。
【0099】アイメーキャップ及び口紅は、乾式メーキ
ャップ又は油性メーキャップの形を取ることができる。
かかるメーキャップにおける組成物又は顔料の含有率
は、5〜20%の広い範囲内で変えることができる。
【0100】乾式メーキャップは、粉末(タルク、炭酸
マグネシウム又はステアリン酸亜鉛)に顔料を充填し、
メチルセルロース又はステアレートで固めたものであ
る。アイシャドーの組成物の例を以下に与える。 ・珪酸アルミニウムマグネシウム {ヴィーガム(Veegum)F} : 7重量% ・タルク :50重量% ・酸化亜鉛 : 4重量% ・ステアリン酸亜鉛 :11重量% ・カオリン :10重量% ・顔料 :18重量%
【0101】また、本発明の組成物又は顔料は、ファン
デーション処方物中に用いることもできる。ファンデー
ションはエマルション、一般的に水中油タイプのエマル
ションの形を取る。
【0102】親油相は大抵の場合、次のものを含む。 ・油状成分、例えば流動パラフィン、脂肪酸とアルコー
ル(例えば脂肪族アルコール)とのエステル、例えばオ
レイン酸オレイル、オレイン酸デシル、ステアリン酸オ
クチル、アジピン酸ジ−n−ブチル、ミリスチン酸イソ
プロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イ
ソプロピル、カプリン酸及びカプリル酸と12〜18個
の炭素原子を有する飽和脂肪族アルコールとのエステ
ル、シリコーンオイル又はそれらの混合物 ・陰イオン及び(又は)非イオンタイプの乳化剤、より
正確には脂肪酸塩、例えばステアリン酸ナトリウム、ス
テアリン酸カリウム、ステアリン酸アンモニウム及びパ
ルミチン酸ナトリウム;ソルビタンと脂肪酸、例えばラ
ウリン酸、パルミチン酸又はステアリン酸とのエステ
ル;ソルビタンと脂肪酸とのポリオキシエチレン化エス
テル(エステル1モル当たりに4〜20モルのエチレン
オキシドを含有するもの);ポリオキシエチレン化脂肪
族アルコール(アルコール1モル当たりに2〜23モル
のエチレンオキシドを含有するもの)(このアルコール
は特にラウリルアルコール、セチルアルコール、ステア
リルアルコール又はオレイルアルコールであることがで
きる);グリセロールモノ−及びジステアレート、グリ
セロールモノ−及びジオレエート;ポリオキシエチレン
化脂肪酸、特にポリオキシエチレン化ステアレート(酸
1モル当たりに18〜100モルのエチレンオキシド単
位を含有するもの) ・稠度を調節することができる添加剤(これは脂肪族ア
ルコール又は脂肪酸、より正確にはセチルアルコール、
ステアリルアルコール又はステアリン酸であることがで
きる)。
【0103】親水相に関しては、これは水、好ましくは
蒸留水と、以下のような各種添加剤とから成る。 ・加湿剤(これは例えばプロピレングリコール、グリセ
ロール又はソルビットであってよい) ・保存剤、より正確には、o−フェニルフェノール、並
びに安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸又はp−ヒドロ
キシ安息香酸、これら酸の塩(Na、K、NH4)又は
それらの1〜4個の炭素原子を有するエステル ・安定剤、特にセルロース誘導体、例えばカルボキシメ
チルセルロース及びキサンタンガム。
【0104】ファンデーション処方物の例としては、次
のものが挙げられる。 親油相: ・流動パラフィン :15重量% ・グリセロールモノ−及びジステアレート : 4重量% ・セチルアルコール : 1重量% 親水相: ・蒸留水 :全体が100重量%になるのに充分な量 ・プロピレングリコール : 3重量% ・p−ヒドロキシ安息香酸メチル : 0.05重量% ・p−ヒドロキシ安息香酸プロピル: 0.1重量% ・着色顔料 : 1〜10重量% ・酸化チタン : 3重量%
【0105】ファンデーション処方物の調製は、初めに
60〜80℃前後の温度に保った親油相中に顔料を分散
させ、次いで前記温度に保った親水相を親油相に撹拌し
ながらゆっくり添加することのよって行なわれる。
【0106】以上の説明においては、本発明の組成物又
は顔料を用いるのに適した化粧品用処方物の例を与えた
が、言うまでもなく、これらの例及び各種成分は単に例
示としてのものであり、本発明を何ら限定するものでは
ない。
【0107】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに例示す
る。以下の実施例においては、いくつかの支持体及び得
られる本発明に従う組成物の合成及び特徴付けのみでは
なく、プラスチックの着色の分野及び化粧品分野におけ
るそれらの可能な用途におけるそれらの使用もまた例示
する。
【0108】例1 ここでは、ナトリウムをドーピングした立方晶γCe2
3 セリウムセスキ硫化物の製造を実施する。蓚酸セリ
ウム(Ce2 (C243 ・2H2 O)58g、元素
状硫黄48g及び無水炭酸ナトリウム2.2gを乳鉢中
に導入する。混合物中のNa/Ceの初期モル比は0.
20である。次いでこの混合物を粉砕して非常に均質の
混合物を得る。この混合物を次いで炭素るつぼ中に入
れ、これを気密性の管状オーブン中に導入する。このオ
ーブンをパージし、次いで水素を10%混合したアルゴ
ンで連続的にフラッシングする。毎分5℃ずつの速度で
オーブンの温度を325℃にし、この温度に1時間保持
する。次いで毎分5℃ずつの速度で温度を1100℃に
し、さらにこの温度に4時間保持する。次いで温度を室
温に戻す。この冷却は、毎分5℃ずつの速度で行なう。
次いで回収された生成物を脱イオン水で1回洗浄する。
【0109】こうして得られた生成物は非常に濃い赤色
を有する。X線回折分析によって、立方晶γCe23
層のみが得られたことが示され、格子定数は8.637
Aだった。生成物のナトリウム含有率は2.25重量%
(Na/Ce23 )だった。その色座標は次の通りで
ある。 L* =48 a* =47 b* =36 簡単に生成物の凝集を解いた(エアジェットタイプの僅
かに強制した粉砕)後に、平均粒径(f50)2.5μm
{サイラス(CILAS )レーザー粒度計によって測定}の
粉末が得られた。
【0110】次いで、この生成物について熱安定性及び
酸性媒体中における化学的安定性の2つの試験を実施し
た。熱安定性は、TGA分析において再び重量が増加し
始める温度を測定することに基づく試験を用いて評価し
た(昇温速度=6℃/分、空気フラッシング)。化学的
安定性試験は、0.5N塩酸溶液(密度1.18の酸を
水中に5%に希釈したもの)中で実施する。かくして、
TGA曲線の分析によって、生成物の熱安定性の崩壊は
260℃において始まるということが観察された。同様
に、前記の塩酸溶液中で生成物が即座に溶解するのが観
察された。
【0111】例2 ここでは、例1において得られた硫化セリウムからのC
23 (芯)/SiO2 (外被)複合顔料の製造を実
施する。用いる反応成分の量(全混合物1kg当たりの
量)及び種類は次の通りである。 ・ナトリウムをドーピングした硫化セリウム: 53.29g/kg ・33%水性アンモニア溶液 :114.60g/kg ・オルト珪酸テトラエチル : 44.34g/kg ・ブタノール :787.77g/kg ナトリウムをドーピングした硫化セリウムを水性アルコ
ール性アンモニア溶液に添加し、次いで超音波によって
この溶液中に分散させる。次いで得られた硫化セリウム
粒子の懸濁液に撹拌しながら珪酸エチルを添加する。2
時間反応させた後に、得られた新たな粒子を遠心分離に
よって回収し、次いで無水エタノールで2回洗浄する。
次いで洗浄された粒子をオーブン中で50℃において1
5分間乾燥させる。
【0112】SEM分析によって、ナトリウムをドーピ
ングした硫化セリウムの芯がシリカの層で被覆されて成
る複合粒子が得られたことが確認された。さらに、この
粒子の電気泳動は純粋なシリカのものと同じだった。こ
の複合粒子の平均粒子寸法(f50)は5μmだった(サ
イラス法による)。三元色座標は次の通りだった。 L* =45.5 a* =49 b* =39 前記した熱安定性試験によって、生成物の重量増加は4
10℃以下においては起こらないことが観察された。最
後に、この生成物が0.5N塩酸溶液中に完全に溶解す
るまでには3〜4分を要した。これら最後の2つの試験
の結果は、本発明に従う組成物の熱安定性及び化学的安
定性が、対応する被覆されていない組成物と比較して明
らかに改善されたことを示す。また、色座標a* の実質
的な改善も注目すべきである。
【0113】例3(比較例) ここでは、ヨーロッパ特許公開第0203838号の例
1を再現した。以下の色座標を持つ赤色立方晶γCe2
3 セリウムセスキ硫化物が得られた。 ・L* =35 ・a* =30 ・b* =14
【0114】赤色については、これらの座標は、例1に
おいて製造された対応するドーピングされた顔料及び例
2において製造された複合顔料についての座標より明ら
かに低い。さらに、この生成物は0.5N塩酸溶液中に
即座に溶解する。最後に、この生成物の前記した試験に
従う熱崩壊は260℃において観察された。
【0115】例4 ここでは、カリウムをドーピングされた立方晶γLa2
3 ランタンセスキ硫化物の製造を実施する。従って、
次のものから成る初期混合物を調製する。 ・蓚酸ランタン(La2 (C243 ・2H2 O)5
9g ・元素状硫黄48g ・無水炭酸カリウム4.24g。 実質的に例1の実験操作を再現し、唯一の違いは、最後
の焼成工程を1200℃において1時間実施したことで
ある。
【0116】得られた最終生成物は黄色を有する。X線
回折による分析によって、痕跡量のKLaS2 を有する
本質的に立方晶γLa23 の層が得られたことが示さ
れた。そのカリウム含有率は4重量%(K/La2
3 )だった。生成物の平均粒子寸法(f50)は3μmだ
った(サイラス法)。その色座標は次の通りである。 L* =80 a* =−3 b* =46 前記した試験によって、生成物の熱安定性は270℃を
越えなかった。さらに、この生成物は、0.5N塩酸溶
液中で即座に溶解した。
【0117】例5 ここでは、例4において得られた硫化ランタンからのL
23 (芯)/SiO2 (殻)複合顔料の製造を実施
する。用いる反応成分の量(全混合物1kg当たりの
量)及び種類は次の通りである。 ・カリウムをドーピングした硫化ランタン: 52.68g/kg ・32%水性アンモニア溶液 :113.26g/kg ・オルト珪酸テトラエチル : 43.83g/kg ・ブタノール :779.87g/kg 次いで、例2に記載した実験手順に従って操作を実施す
る。
【0118】SEM及びTEM分析によって、カリウム
をドーピングした硫化ランタンの芯がシリカの層で被覆
されて成る複合粒子が得られたことが確認された。さら
に、この粒子の電気泳動は純粋なシリカのものと同じだ
った。この複合粒子の平均粒子寸法(f50)は5μmだ
った(サイラス法による)。その三元色座標は例4にお
いて製造され、ここで支持体として用いた硫化ランタン
のものと同じだった。この生成物の熱安定性(前記した
試験によって評価した)は、ほぼ410℃だった。さら
に、この生成物が0.5N塩酸溶液中に完全に溶解する
までには3〜4分を要した。
【0119】例6(比較例) ここでは、ヨーロッパ特許公開第0203838号の例
3を再現した。それによって、下記の三元色座標を持つ
黄色の立方晶γLa23 ランタンセスキ硫化物が得ら
れた。 ・L* =70 ・a* =−5 ・b* =39 黄色については、これらの色座標は、例4の対応するド
ーピングされた顔料及び例5の複合顔料についての座標
より明らかに低い。さらに、この生成物は0.5N塩酸
溶液中に即座に溶解する。最後に、この生成物の前記し
た試験に従う熱崩壊は270℃において観察された。
【0120】例7 この例の目的は、プラスチックの着色についての本発明
に従う組成物の適性を例証することである。例2におい
て製造した赤色複合顔料(ナトリウムをドーピングした
Ce23芯/SiO2 殻、f50=5μm、L* =4
5.5、a* =49、b* =39)20gを回転式立方
体形容器中で参照用ポリプロピレン(Eltex P HV 001)
2kgと混合する。次いで、この混合物を、ZSK−3
0二軸スクリュー押出機(Werner and Pfleiderer より
販売されているもの)を用いて180℃において押出成
形した。得られた顆粒を、次いで、Arburg 350-90-220
D 射出成形機を用いて41秒のサイクルで220℃にお
いて射出成形した。成形型は35℃の温度に保った。
【0121】こうして、2つの厚さ(2mm及び4m
m)並びに幅49mm及び長さ69mmを有する平行六
面体の試験片が得られた。この試験片は、非常にきれい
で均一な赤色を有する。後者の厚さ(4mm)の部分に
ついて測定したこの試験片の色座標は、次の通りだっ
た。 ・L* =38 ・a* =42.5 ・b* =32.5
【0122】例8 この例は、口紅の製造における本発明の生成物の使用を
例示するものである。口紅の構成成分は次表の通りであ
る。
【0123】
【表1】
【0124】混合物Bの成分は85±2℃の温度におい
て溶融し、次いで60±2℃に温度調節した浴中に保っ
た。顔料及び酸化チタンをSilbione oilとブレンドし
た。この混合物A及びCを温度調節した浴(60±2
℃)に入れた。次いで混合物Bを添加した。この全体の
混合物をシリコーン成形型中に注入した。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09C 1/00 PAA

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ・式M23 (ここで、Mは原子番号57〜71のランタニド及びイ
    ットリウムより成る群から選択される少なくとも1種の
    元素である)の少なくとも1種の希土類金属セスキ硫化
    物を基とし、さらにアルカリ金属及びアルカリ土類金属
    元素から選択される少なくとも1種の元素(ドーピング
    元素)をこの元素の少なくとも一部が希土類金属セスキ
    硫化物の結晶格子構造中に含有された形で含有する支持
    体並びに ・前記支持体の表面上に付着させてこの支持体を被覆す
    る、少なくとも1種の透明酸化物を基とする層を含むこ
    とを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 透明酸化物がシリカ、アルミナ、ジルコ
    ニア、ジルコン、酸化チタン及び希土類金属酸化物より
    成る群から選択される1種又はそれらの混合物であるこ
    とを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 層がシリカを基とすることを特徴とす
    る、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 層がシリカのみから成ることを特徴とす
    る、請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 支持体中のドーピング元素が本質的にセ
    スキ硫化物の結晶格子中に含有された形で存在すること
    を特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 ドーピング元素がセスキ硫化物の結晶格
    子の陽イオンの空隙中に存在することを特徴とする、請
    求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】 支持体中のドーピング元素のモル量が元
    素Mのモル量の少なくとも0.1%を占めることを特徴
    とする、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】 支持体中のドーピング元素のモル量が元
    素Mのモル量の5〜50%の範囲であることを特徴とす
    る、請求項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 ドーピング元素がアルカリ金属元素から
    選択される1種またはそれらの混合物であることを特徴
    とする、請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 【請求項10】 ドーピング元素がナトリウムであるこ
    とを特徴とする、請求項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 希土類金属セスキ硫化物がTh34
    の結晶相を有することを特徴とする、請求項1〜10の
    いずれかに記載の組成物。
  12. 【請求項12】 希土類金属セスキ硫化物がγ立方晶C
    23 セリウムセスキ硫化物であることを特徴とす
    る、請求項1〜11のいずれかに記載の組成物。
  13. 【請求項13】 少なくとも30の色座標L* を有する
    ことを特徴とする、請求項12記載の組成物。
  14. 【請求項14】 色座標L* が30〜60の範囲である
    ことを特徴とする、請求項13記載の組成物。
  15. 【請求項15】 少なくとも30の色座標a* を有する
    ことを特徴とする、請求項12〜14のいずれかに記載
    の組成物。
  16. 【請求項16】 色座標a* が35〜65の範囲である
    ことを特徴とする、請求項15記載の組成物。
  17. 【請求項17】 0〜40の範囲の色座標b* を有する
    ことを特徴とする、請求項12〜16のいずれかに記載
    の組成物。
  18. 【請求項18】 1〜5μmの範囲の平均粒子寸法を有
    することを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記
    載の組成物。
  19. 【請求項19】 ナトリウムをドーピングされたセリウ
    ムセスキ硫化物支持体が透明シリカの均質層で被覆され
    て成る、請求項1〜18のいずれかに記載の組成物。
  20. 【請求項20】 支持体が0.2〜5μmの範囲の平均
    粒径を有することを特徴とする、請求項1〜19のいず
    れかに記載の組成物。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20のいずれかに記載の組
    成物の製造方法であって、(i)前記支持体を所望の透
    明酸化物の先駆体と接触させる工程、(ii)透明酸化物
    を沈殿させる工程並びに(iii)得られた組成物を最後に
    反応媒体から分離する工程を含むことを特徴とする、前
    記方法。
  22. 【請求項22】 所望の透明酸化物の沈殿形成をアルコ
    ラートタイプの先駆体の加水分解によって実施すること
    を特徴とする、請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 珪素のアルコラート、アルミニウムの
    アルコラート、ジルコニウムのアルコラート及び(又
    は)希土類金属のアルコラートを用いることを特徴とす
    る、請求項21記載の方法。
  24. 【請求項24】 所望の透明酸化物の沈殿形成を可溶性
    塩タイプの先駆体と塩基との間の反応によって実施する
    ことを特徴とする、請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】 塩基が水性アンモニア及び水酸化ナト
    リウムから選択されることを特徴とする、請求項24記
    載の方法。
  26. 【請求項26】 可溶性塩がハロゲン化物、特に塩化
    物、及び硝酸塩から選択されることを特徴とする、請求
    項24又は25記載の方法。
  27. 【請求項27】 珪素の可溶性塩、アルミニウムの可溶
    性塩、ジルコニウムの可溶性塩、チタンの可溶性塩及び
    (又は)希土類金属の可溶性塩を用いることを特徴とす
    る、請求項24〜26のいずれかに記載の方法。
  28. 【請求項28】 可溶性塩及び塩基を同時に支持体の懸
    濁液中に導入することを特徴とする、請求項24〜26
    のいずれかに記載の方法。
  29. 【請求項29】 沈殿形成を珪酸塩タイプ又はアルミン
    酸塩タイプの先駆体と酸との間の反応によって実施する
    ことを特徴とする、シリカ又はアルミナを基とする被覆
    層を含む組成物を得るための請求項21記載の方法。
  30. 【請求項30】 アルカリ金属の珪酸塩又はアルミン酸
    塩を用いることを特徴とする、請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 酸が硫酸、塩酸及び硝酸から選択され
    ることを特徴とする、請求項29又は30記載の方法。
  32. 【請求項32】 珪酸塩又はアルミン酸塩及び酸を同時
    に支持体の懸濁液中に導入することを特徴とする、請求
    項29〜31のいずれかに記載の方法。
  33. 【請求項33】 支持体を懸濁状で含有する珪酸塩又は
    アルミン酸塩の溶液中に酸を導入することを特徴とす
    る、請求項29〜31のいずれかに記載の方法。
  34. 【請求項34】 弗化ナトリウムを含有する支持体の懸
    濁液中でジルコニウムアルコラート及び珪素アルコラー
    トを一緒に加水分解し、次いで回収された組成物を焼成
    することを特徴とする、ジルコンを基とする被覆層を含
    む組成物を得るための請求項21記載の方法。
  35. 【請求項35】 請求項21〜34のいずれかに記載の
    方法を実施することによって得られることを特徴とする
    組成物。
  36. 【請求項36】 請求項1〜20のいずれかに記載の組
    成物を基とすることを特徴とする、着色顔料。
  37. 【請求項37】 プラスチック、塗料、ステイン(stai
    ns)、ゴム、セラミック、釉薬、紙、インク、化粧品、
    染料及び積層被覆に用いるための請求項1〜20及び3
    5のいずれかに記載の組成物又は請求項36記載の顔
    料。
  38. 【請求項38】 請求項1〜20及び35のいずれかに
    記載の組成物又は請求項36記載の顔料を含むことを特
    徴とする、被着色材料、特にプラスチック、塗料、ステ
    イン、ゴム、セラミック、釉薬、紙、インク、化粧品、
    染料及び積層被覆タイプの被着色材料の組成物。
JP6101482A 1993-04-16 1994-04-15 希土類金属硫化物を基とする新規の組成物、その合成方法及び用途 Expired - Lifetime JP2579282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9304544A FR2703999B1 (fr) 1993-04-16 1993-04-16 Nouveaux pigments minéraux colorés à base de sulfures de terres rares, procédé de synthèse et utilisations.
FR93-04544 1993-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711050A true JPH0711050A (ja) 1995-01-13
JP2579282B2 JP2579282B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=9446169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101482A Expired - Lifetime JP2579282B2 (ja) 1993-04-16 1994-04-15 希土類金属硫化物を基とする新規の組成物、その合成方法及び用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5401309A (ja)
EP (1) EP0620254B1 (ja)
JP (1) JP2579282B2 (ja)
KR (1) KR100188370B1 (ja)
AT (1) ATE142241T1 (ja)
AU (1) AU664945B2 (ja)
BR (1) BR9401500A (ja)
CA (1) CA2121428C (ja)
DE (1) DE69400456T2 (ja)
DK (1) DK0620254T3 (ja)
ES (1) ES2094628T3 (ja)
FR (1) FR2703999B1 (ja)
GR (1) GR3021771T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194208A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Daicel Degussa Ltd 赤系色に着色されたポリアミド系樹脂組成物
JP2004073327A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚の測色方法、皮膚のくすみ解消に有効な無機粉体組成物、及びそれを用いた化粧料
WO2018025866A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 国立大学法人名古屋大学 一硫化サマリウムの製造方法、体積変化材料、体積制御部材、負熱膨張材料、および化合物材料

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2719576B1 (fr) * 1994-05-06 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Composition à base d'un sulfure de terre rare comprenant au moins un élément alcalin, son procédé de préparation et son utilisation comme pigment coloré.
FR2728889B1 (fr) * 1995-01-03 1997-03-21 Rhone Poulenc Chimie Utilisation d'un sulfure de terre rare pour la coloration d'un materiau a base de liants mineraux et materiau ainsi obtenu
FR2732352B1 (fr) * 1995-03-28 1997-06-13 Rhone Poulenc Chimie Utilisation comme pigment colorant de composes a base de terbium
FR2738809B1 (fr) * 1995-09-18 1997-11-14 Rhone Poulenc Chimie Sulfure de terre rare et d'alcalin, son procede de preparation et son utilisation comme pigment colorant
FR2741629B1 (fr) * 1995-11-24 1998-02-06 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'un compose soufre, de zinc et eventuellement d'un oxyde transparent, son procede de preparation et son utilisation comme pigment colorant
FR2755971B1 (fr) * 1996-11-19 1999-03-05 Rhodia Chimie Sa Utilisation comme pigment colorant d'un sulfure de terre rare de forme beta et son procede de preparation
RU2108355C1 (ru) * 1997-01-17 1998-04-10 Институт неорганической химии СО РАН Неорганический пигмент на основе сульфида металла и способ его получения
FR2765103B1 (fr) * 1997-06-26 2001-02-02 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique contenant au moins une silicone fluoree a chaine alkyle
FR2767129B1 (fr) * 1997-08-08 1999-09-17 Rhodia Chimie Sa Composition a base d'un sesquisulfure de samarium, procede de preparation et utilisation comme pigment colorant
DE19810317A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-16 Merck Patent Gmbh Seltene Erdmetallsulfidpigmente und Yttriumsulfidpigmente
US6444189B1 (en) * 1998-05-18 2002-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making and using titanium oxide particles
FR2780393B1 (fr) * 1998-06-26 2000-12-29 Rhodia Chimie Sa Preparation d'un sulfure de terre rare comprenant un element alcalin a partir d'un phosphate ou d'un borate de l'element alcalin, composition obtenue et application comme pigment colorant
FR2801894A1 (fr) * 1999-12-07 2001-06-08 Rhodia Terres Rares Composition a base d'un sulfure de terre rare presentant un groupement organique en surface, son utilisation comme pigment colore notamment dans les peintures
FR2807023B1 (fr) * 2000-03-30 2002-12-20 Rhodia Terres Rares Composition a base d'un sulfure de terre rare a stabilite chimique amelioree, son procede de preparation et son utilisation comme pigment
FR2831176A1 (fr) 2001-10-22 2003-04-25 Rhodia Elect & Catalysis Composition pigmentaire a base d'un sulfure de terre rare, d'un colorant et, eventuellement, d'un agent de couplage, son procede de preparation et son utilisation
US7279036B2 (en) * 2004-12-23 2007-10-09 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparation of inorganic colorants from mixed rare earth compounds
US20060275231A1 (en) * 2005-05-10 2006-12-07 L'oreal Cosmetic composition, a packaging device and a method of application
FR2885520B1 (fr) * 2005-05-10 2007-10-05 Oreal Composition cosmetique
US7247291B2 (en) * 2005-12-09 2007-07-24 Kalarical Janardhanan Sreeram Nano sized sulfide compounds of cerium and a process for the preparation thereof
FR2917611A1 (fr) * 2007-06-25 2008-12-26 Chanel Parfums Beaute Sas Unip Procede de fabrication d'un produit cosmetique solide
US7449238B1 (en) * 2007-09-26 2008-11-11 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy LiF-coated doped and undoped yttrium oxide
US9224892B2 (en) * 2009-12-21 2015-12-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicon thin film solar cell having improved haze and methods of making the same
ITVA20110023A1 (it) 2011-08-01 2013-02-02 Lamberti Spa Additivi per smalti ceramici
CN105838114B (zh) * 2016-05-25 2018-05-01 南京理工大学 一种高红外反射稀土倍半硫化物γ-Ce2S3包覆云母珠光颜料及其制备方法
CN106009786B (zh) * 2016-05-25 2018-04-03 南京理工大学 一种掺杂型高红外反射稀土倍半硫化物γ‑Ce2S3包覆云母珠光颜料及其制备方法
CN107083117B (zh) * 2017-06-13 2020-11-24 包头中科世纪科技有限责任公司 水性色浆及其制备方法
CN109280427A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 包头中科世纪科技有限责任公司 水性树脂色浆及其制备方法
CN108219536B (zh) * 2017-12-12 2020-07-10 景德镇陶瓷大学 一种氧化铝包裹型γ~Ce2S3红色色料的制备方法
CN114163865A (zh) * 2021-12-01 2022-03-11 中国计量大学 一种环保隔热稀土硫化物复合材料及制备方法
CN114084898A (zh) * 2021-12-06 2022-02-25 景德镇陶瓷大学 一种耐高温、不团聚的超细γ-Ce2S3红色色料的制备方法及其制得的产品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545967A (en) * 1983-02-25 1985-10-08 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Stabilized lanthanum sulphur compounds
US4765931A (en) * 1983-06-03 1988-08-23 Raytheon Company Optical material and process for making the same
FR2581074B1 (fr) * 1985-04-30 1987-09-04 Rhone Poulenc Spec Chim Nouveaux pigments colores a base de terres rares et leurs applications
FR2684660B1 (fr) * 1991-12-04 1994-08-19 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de sulfures de terres rares, preparation et utilisations.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194208A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Daicel Degussa Ltd 赤系色に着色されたポリアミド系樹脂組成物
JP2004073327A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚の測色方法、皮膚のくすみ解消に有効な無機粉体組成物、及びそれを用いた化粧料
WO2018025866A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 国立大学法人名古屋大学 一硫化サマリウムの製造方法、体積変化材料、体積制御部材、負熱膨張材料、および化合物材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579282B2 (ja) 1997-02-05
CA2121428C (fr) 1999-09-14
BR9401500A (pt) 1995-03-07
ES2094628T3 (es) 1997-01-16
FR2703999A1 (fr) 1994-10-21
FR2703999B1 (fr) 1995-05-24
DE69400456T2 (de) 1997-03-06
DK0620254T3 (da) 1996-09-23
EP0620254A1 (fr) 1994-10-19
ATE142241T1 (de) 1996-09-15
CA2121428A1 (fr) 1994-10-17
AU664945B2 (en) 1995-12-07
EP0620254B1 (fr) 1996-09-04
US5401309A (en) 1995-03-28
DE69400456D1 (de) 1996-10-10
GR3021771T3 (en) 1997-02-28
AU5937094A (en) 1994-10-20
KR100188370B1 (ko) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579282B2 (ja) 希土類金属硫化物を基とする新規の組成物、その合成方法及び用途
JP2754164B2 (ja) 希土類金属硫化物を基材とする顔料の処理法、かくして得た新規な顔料及びそれらの使用
JP2754179B2 (ja) 少なくとも1種のアルカリ金属元素を含む希土類金属硫化物基材組成物、その製造法及び着色顔料としてのその使用
US7850775B2 (en) Multi-colored lustrous pearlescent pigments
EP0851840B1 (fr) Sulfure de terre rare et d'alcalin, son procede de preparation et son utilisation comme pigment colorant
WO2009105345A2 (en) Orange pearlescent pigments
AU729959B2 (en) Sulphide of beta form and its use as a colouring pigment
FR2807023A1 (fr) Composition a base d'un sulfure de terre rare a stabilite chimique amelioree, son procede de preparation et son utilisation comme pigment
JPH10167929A (ja) 球状白色顔料微粒子配合化粧料
KR100364188B1 (ko) 세스퀴황화사마륨기재의조성물,그의제조방법및착색안료로서의용도
JP2002519445A (ja) アルカリ元素のリン酸塩又はホウ酸塩からのアルカリ元素を含む希土類硫化物の製法、得られる組成物、及びそれの着色顔料としての用途
JP2003500328A (ja) 新規の希土類フルオロ硫化物又はオキシフルオロ硫化物、それらの製造方法及びそれらの着色用顔料としての使用
EP0206870B1 (fr) Pigments à base de cérium et de praséodyme, leur procédé de préparation et leurs applications
JPH10226518A (ja) 酸化セリウム粉末、その製造方法ならびに塗料および化粧料
JPH0321580B2 (ja)
MXPA99004647A (en) Use of a beta rare earth sulphide as colouring pigment and method for preparing same

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term