JPH07109330A - 塗料用樹脂組成物およびエポキシ樹脂変性剤 - Google Patents

塗料用樹脂組成物およびエポキシ樹脂変性剤

Info

Publication number
JPH07109330A
JPH07109330A JP6300194A JP6300194A JPH07109330A JP H07109330 A JPH07109330 A JP H07109330A JP 6300194 A JP6300194 A JP 6300194A JP 6300194 A JP6300194 A JP 6300194A JP H07109330 A JPH07109330 A JP H07109330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
epoxy resin
polyamide
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6300194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Oba
薫 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Japan Ltd
Original Assignee
Dow Chemical Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Japan Ltd filed Critical Dow Chemical Japan Ltd
Priority to JP6300194A priority Critical patent/JPH07109330A/ja
Publication of JPH07109330A publication Critical patent/JPH07109330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着性、可撓性および耐腐食性に優れた塗料
用樹脂を提供する。 【構成】 (i)ビスフェノール型エポキシ樹脂、(i
i)ビスフェノール、および(iii )主としてダイマー
酸に基づく重合脂肪酸とジアミンとを反応させて得られ
る、20以下のアミン価および20以上の酸価を有する
ポリアミドジカルボン酸を、または(i)ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂、および(iii )主としてダイマー酸
に基づく重合脂肪酸とジアミンとを反応させて得られ
る、20以下のアミン価および20以上の酸価を有する
ポリアミドジカルボン酸を、全固形分に対し成分(iii
)が1〜30重量%となる量比において重合させて得
られる、重量平均分子量が1000〜100,000で
あり、エポキシ当量が500〜10,000であり、か
つ、酸価が10以下である、塗料用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な塗料用樹脂組成
物およびエポキシ樹脂変性剤に関する。本発明の樹脂組
成物は、接着性、可撓性又は耐腐食性が要求される用
途、特に絞り加工又はせん断加工を伴う鋼板コイルコー
ティング、なかでも食缶や飲料缶などの缶の内面に塗装
する塗料用樹脂として特に有効である。
【0002】
【従来の技術】缶詰業界では、世界的に、アメリカ合衆
国FDA(Food and Drag Administration)の規定する
21 CFRを、食品缶や飲料缶の内面塗料の基準とし
て遵守する傾向がある。しかるに、エポキシ樹脂系塗料
については、21 CFR 175.300(b)
(3)(viii)によって、使用可能な硬化剤、触媒、付
加剤等がきわめて制限されている。
【0003】従来から、缶内面塗料の可とう性や加工性
を向上させるために、高分子量のエポキシ樹脂を植物油
脂肪酸でエステル化したものが、用いられてきたが、あ
る種の用途に対しては加工性および可とう性が未だ充分
でなかった。一方、重合脂肪酸(ダイマー酸)による変
性は、硬化特性、加工性、可とう性および接着性におい
てすぐれた特性を与えるが、かかる重合脂肪酸は、エポ
キシ樹脂付加剤として21 CFR中にリストされてい
ないけれども、ダイマー酸とジアミンより得られるポリ
アミドは21 CFR 175.300(b)(3)
(viii)にリストされており、これに基づいてポリアミ
ドアミンが硬化剤として用いられている。しかるに、ポ
リアミドアミンは、エポキシ樹脂との相溶性が悪く、か
つ、塗料のポットライフも短いため、2液型塗料の材料
として用いられているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塗膜
性能に関してはダイマー酸変性エポキシ樹脂と同等の効
果を示し、しかもFDAの規定する21 CFR 17
5.300(b)(3)(viii)のエポキシ樹脂の項に
リストされている塗料用変性エポキシ樹脂組成物を提供
することにある。また、塗料安定性および硬化特性に関
しては、従来のエポキシ系塗料と同等である、変性エポ
キシ樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前記目
的を達成するため、(i)ビスフェノール型エポキシ樹
脂、(ii)ビスフェノール、および(iii )主としてダ
イマー酸に基づく重合脂肪酸とジアミンとを反応させて
得られる、20以下、好ましくは5以下のアミン価およ
び20以上、好ましくは50以上の酸価を有するポリア
ミドジカルボン酸を、または(i)ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂、および(iii )主としてダイマー酸に基づ
く重合脂肪酸とジアミンとを反応させて得られる、20
以下、好ましくは5以下のアミン価および20以上、好
ましくは50以上の酸価を有するポリアミドジカルボン
を、全固型分に対し成分(iii )が1〜30重量%、好
ましくは5〜20重量%となる量比において重合させて
得られる、重量平均分子量が1000〜100000、
好ましくは20000〜50000であり、エポキシ当
量が500〜10000、好ましくは1000〜500
0であり、かつ、酸価が10以下、好ましくは5以下で
ある、塗料用ポリアミドエポキシエステル樹脂組成物が
提供される。
【0006】成分(i)と(ii)は重量比で60:40
〜100:0であるのが好ましい。前記ポリアミドジカ
ルボン酸の合成のための重合脂肪酸とジアミンのモル比
は、2:1.0〜1.9、好ましくは2:1.05〜
1.2(当量比1:1.0〜1.9、好ましくは1:
1.05〜1.2)であるのがよい。このモル比が2:
1.0より小さいと、アミド基の濃度よりもカルボキシ
ル基の濃度が高くなり、この様にして得られた樹脂はポ
リアミドと言うよりはむしろ重合脂肪酸とみなされる。
モル比が2:1.9より大きい条件で反応させると、ア
ミン価20以下でかつ酸価20以上のポリアミドジカル
ボン酸の合成は理論上不可能である。
【0007】一方、アミン価が20を超えると、得られ
る塗料の粘度が高くなりすぎる。また酸価が20より小
さいと、ポリアミドはかなりの高分子量のもの(例えば
重量平均分子量10000以上)となっており、エポキ
シ樹脂や塗料用有機溶剤との相溶性が不十分となる。本
発明では、ポリアミドジカルボン酸は、エポキシ樹脂に
ダイマー酸骨格を導入する手段として用いられるのであ
るが、アミド結合は極性が大きく、塗膜の凝集力(塗膜
強度)を大きくする反面、有機溶剤への溶解性に影響を
与え、アミド基濃度が高い程均一な溶解が困難となる。
【0008】ポリアミドエポキシエステル樹脂中にポリ
アミドジカルボン酸セグメントの占める割合が30%以
上になると、アミド基濃度が高くなるため、均一に塗料
化することが困難である。また、得られた塗膜は脂肪酸
骨格濃度が高いためやわらかく、種々の加工により傷が
入りやすく、高い安全性を要求される缶内面塗料として
は適さない。ポリアミドジカルボン酸セグメントが1%
以下になると、脂肪酸変性エポキシ樹脂に比べて有利な
特性を有する樹脂を得ることが困難となる。
【0009】ポリアミドエポキシエステル樹脂におい
て、重量平均分子量が1000未満であるかまたはエポ
キシ当量が500未満であると、接着性および密着性に
寄与するといわれている2級水酸基濃度が低くなり、あ
る種の加工には耐えることができなくなる。また、重量
平均分子量が100000を超えるかまたはエポキシ当
量が10000を超えると、塗料にしたときの粘度が高
く、塗料としての実用性に欠けるものとなる。また付着
力が低くなり、加工中、塗膜のはく離等の問題を生ずる
ことがある。
【0010】ポリアミドエポキシエステル樹脂におい
て、酸価が10を超えると、塗料に用いた際、塗膜の水
及び有機溶媒に対する抽出性が高くなり、缶用としては
不適当なものとなる。本発明に係るポリアミドエポキシ
エステル樹脂は、(i)ビスフェノール型エポキシ樹
脂、(ii)ビスフェノール、および(iii )主としてダ
イマー酸に基づく重合脂肪酸とジアミンとを反応させて
得られる、20以下のアミン価および20以上の酸価を
有するポリアミドジカルボン酸を、または(i)ビスフ
ェノール型エポキシ樹脂、および(iii )主としてダイ
マー酸に基づく重合脂肪酸とジアミンとを反応させて得
られる、20以下のアミン価および20以上の酸価を有
するポリアミドジカルボン酸を、全固形分に対し成分
(iii )が1〜30重量%となる量比において重合させ
ることにより製造することができる。かかる方法とし
て、具体的には、下記の方法を挙げることができる。
【0011】(a)ビスフェノール型液状エポキシ樹脂
とビスフェノールとを反応させてビスフェノール型固形
エポキシ樹脂を得、この固形エポキシ樹脂と前記ポリア
ミドジカルボン酸(iii )とをエステル重合させる工程
を含む方法。例えば、ビスフェノール型液状エポキシ樹
脂とビスフェノールとを70〜100%の固形分濃度に
おいて、触媒の存在下に、120〜200℃の温度で反
応させ、これにより得られる、500〜5000のエポ
キシ当量および2000〜50000の重量平均分子量
を有するビスフェノール型固形エポキシ樹脂と前記に規
定したポリアミドジカルボン酸とを60〜100%の固
形分濃度において、所望ならば触媒の存在下に、120
〜200℃の温度でエステル重合させることを含む方
法。
【0012】(b)ビスフェノール型液状エポキシ樹脂
と前記ポリアミドジカルボン酸(iii )とを反応させて
半固形もしくは液状のポリアミドエポキシエステル樹脂
を得、このポリアミドエポキシエステル樹脂とビスフェ
ノールとをエーテル重合させる工程を含む方法。例え
ば、ビスフェノール型液状エポキシ樹脂と前記に規定し
たポリアミドジカルボン酸とを80〜100%の固形分
濃度において、所望ならば触媒の存在下に、120〜2
00℃の温度で反応させ、これにより得られる、5以下
の酸価、180〜300のエポキシ当量および500〜
3000の重量平均分子量を有する半固形もしくは液状
のポリアミドエポキシエステル樹脂とビスフェノールと
を60〜100%の固形分濃度において、触媒の存在下
に、120〜200℃の温度でエーテル重合させること
を含む方法。
【0013】(c)ビスフェノールと前記ポリアミドジ
カルボン酸(iii )とを縮合させてポリアミドビスフェ
ノールエステル樹脂を得、このポリアミドビスフェノー
ルエステル樹脂とビスフェノール型液状エポキシ樹脂と
をエーテル重合させる工程を含む方法。例えば、ビスフ
ェノールと前記に規定したポリアミドジカルボン酸とを
80〜100%の固形分濃度において120〜200℃
の温度で縮合させ、これにより得られる、5以下の酸価
および500〜3000の重量平均分子量を有するポリ
アミドビスフェノールエステル樹脂とビスフェノール型
液状エポキシ樹脂とを60〜100%の固形分濃度にお
いて、触媒の存在下に、120〜200℃の温度でエー
テル重合させることを含む方法。
【0014】(d)ビスフェノール型固形エポキシ樹脂
と前記ポリアミドジカルボン酸(iii )とをエステル重
合させる工程を含む方法。例えば、500〜5000の
エポキシ当量および2000〜50000の重量平均分
子量を有するビスフェノール型固形エポキシ樹脂と前記
に規定したポリアミドジカルボン酸とを60〜100%
の固形分濃度において、所望ならば触媒の存在下に、1
20〜200℃の温度でエステル重合させることを含む
方法。
【0015】(e)ビスフェノール型液状エポキシ樹脂
と、ビスフェノールとおよび前記ポリアミドジカルボン
酸(iii )とを縮合させる工程を含む方法。例えば、ビ
スフェノール型液状エポキシ樹脂、ビスフェノールおよ
び前記に規定したポリアミドジカルボン酸を60〜10
0%の固形分濃度において、所望ならば触媒の存在下
に、120〜200℃の温度で縮合させることを含む方
法。
【0016】上記(a)〜(e)の方法において、反応
時間は、反応温度、固形分濃度、触媒添加量等により異
なるが、一般には3〜15時間と短い。また、反応は密
閉系もしくは常圧の環流下のいずれでも行うことがで
き、また空気中でも行うことができるが、不活性ガス雰
囲気下、例えば窒素気流中で行うのが好ましい。また、
上記(c)および(e)の方法では、縮合反応により水
が副生されるので、水を除去できる装置を備えた反応装
置を用いて反応を行うのがよい。
【0017】ビスフェノール型固形エポキシ樹脂は、方
法(a)における如く、ビスフェノール型液状エポキシ
樹脂とビスフェノールとを反応させることにより得るこ
とができる。あるいは方法(d)に従い、既存のビスフ
ェノール型エポキシ樹脂をそのまま用いることもでき、
このような固形エポキシ樹脂の例として、市販の、エポ
キシ当量300〜3500の所謂固形エポキシ樹脂〔例
えば、エピコート1001及びエピコート1007(油
化シェルエポキシ)、D.E.R 661,D.E.R
664及びD.E.R 669(ザ・ダウ・ケミカ
ル)〕を用いることもできる。
【0018】ビスフェノール型液状エポキシ樹脂は、一
般に重量平均分子量340〜500及びエポキシ当量1
70〜220をもち、エピクロルヒドリンとビスフェノ
ールとから常法によって調製したもの、又は市販のもの
(例えば、ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーから市販の
D.E.R 383,D.E.R 331)を用いるこ
とができる。ビスフェノールとしては、例えばビスフェ
ノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD等を
用いることができる。
【0019】前記ポリアミドジカルボン酸は、ダイマー
酸を主成分とする重合脂肪酸に対してジアミンのモル比
が2:1〜1.9の条件でアミド化反応させることによ
り、調製することができる。これらのポリアミドジカル
ボン酸は、エポキシ樹脂用硬化剤として通常用いられて
いるポリアミドアミンとは末端基において異なるもので
ある。即ち、通常の硬化剤ポリアミドアミンは、ダイマ
ー酸に対するポリアミンのモル比が1:1〜2(当量比
が1:2〜4)で反応させているので、末端基がアミン
となるのに対し、本発明で用いられるポリアミドジカル
ボン酸はダイマー酸に対するジアミンのモル比を2:1
〜1.9(当量比1:1〜1.9)としているので末端
基がカルボン酸となる。
【0020】前記ダイマー酸は、不飽和脂肪酸の二量体
である。このダイマー酸は通常、少量の単量体又は三量
体を含んでいる。前記の不飽和脂肪酸は炭素数(カルボ
キシル基の炭素原子も含む)12〜24個(好ましくは
16〜18個)で、1分子中に不飽和結合を1個以上有
するカルボン酸化合物である。不飽和結合1個の脂肪酸
は、例えば、オレイン酸、エライジン酸、セトレイン酸
等であり、不飽和結合2個の脂肪酸は、例えば、ソルビ
ン酸、リノール酸等であり、不飽和結合3個以上の脂肪
酸は、例えば、リノレイン酸、アラキドン酸等である。
本発明では、市販の重合脂肪酸、例えば、ハリダイマー
300、ハリダイマー200(いずれも播磨化成工業の
商品名)、バーサイダム288(ヘンケル白水社の商品
名)等を用いることができる。
【0021】前記ジアミンは、21 CFR 175.
300(b)(3)(viii)(b)に記載されているも
のであれば、いずれでもよい。21 CFR 175.
300(b)(3)(viii)(b)に記載のジアミンと
しては、エチレンジアミン、4,4′−メチレンジアニ
リン、N−オレイル−1,3−プロパンジアミン等が挙
げられる。
【0022】重合脂肪酸とジアミンとの反応は、公知の
重合方法によって行うことができる。一般には、ダイマ
ー酸を主成分とする重合脂肪酸とジアミンの混合物を、
アミド化反応に際して副成される水分を除去するための
装置を備えた反応容器中で、120〜250℃の温度に
加熱する。この容器は、水除去のための装置として蒸留
カラム、またはコンデンサー及び水分離管を備えてい
る。典型的には、窒素気流下に、反応混合物を、アミン
モノマーの蒸発を避けるために1〜1.5時間かけて室
温より100〜120℃にゆっくり昇温して0.5〜1
時間保持し、反応させ、次いで1〜1.5時間かけて2
00〜250℃に昇温し、1.0〜3.0時間反応させ
る。
【0023】合成されたポリアミドジカルボン酸は、沸
点130℃以上の不活性有機溶媒、例えば、ソルベッソ
100(エッソスタンダード社炭化水素系混合溶媒)に
溶解して用いると、次工程以後の取り扱いが容易であ
る。製造方法(a)〜(e)において重合反応系中に存
在させることのできる溶媒としては、エポキシ樹脂との
相溶性が高く、沸点が130℃以上、特に140℃以上
の不活性有機溶媒が望ましい。そのような不活性溶媒と
しては、例えばグリコール系溶媒(エチレングリコー
ル、プロピレングリコール等)、グリコールモノエーテ
ル系溶媒(エチレングリコールモノエチルエーテル、エ
チレングリコールモノブチルエーテル等)、アセテート
系溶媒(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、酢酸ブチル等)、アルコール系溶媒(アミルア
ルコール、シクロヘキサノール等)、ケトン系溶媒(シ
クロヘキサノン、ジイソブチルケトン等)、芳香族系溶
媒(キシレン、ソルベッソ100(エッソスタンダード
社商品名)等)を用いることができ、このうち、アセテ
ート系溶媒、ケトン系溶媒、芳香族系溶媒等の非アルコ
ール性の溶媒が特に望ましい。これらの溶媒は、単独で
も2種以上の組合せでも使用することができるが、反応
系中にカルボキシル基が存在する場合は、水酸基をもつ
セロソルブ系溶媒又はアルコール系溶媒を高濃度で用い
ると、溶剤とカルボキシル基とのエステル化反応が起こ
り、生成されるオリゴマーの量が多くなるので、これら
の溶媒は全固形分の5重量%以下であるのが望ましい。
【0024】本発明によるポリアミドエポキシエステル
樹脂を用いて塗料組成物を調製することができる。塗料
組成物は、一般に、ポリアミドエポキシエステル樹脂対
硬化剤の重量比が70/30〜95/5(好ましくは8
0/20〜95/5)とし、組成物中の固型分(変性エ
ポキシ樹脂と硬化剤の総重量)100重量部に対して有
機溶媒が500〜50重量部(好ましくは400重量部
〜100重量部)からなる。硬化剤としては、メラミン
−ホルムアルデヒド、フェノールホルムアルデヒド、ウ
レアホルムアルデヒド、アリルエーテルモノメチロール
フェノール、アリルエーテルジメチロールフェノール、
アリルエーテルトリメチロールフェノール、4,4′−
sec−ブチリデンジフェノールホルムアルデヒド、
4,4′−イソプロピリジエンジフェノールホルムアル
デヒド等があげられる。
【0025】他の好ましい硬化剤としては、エチレンジ
アミン、N−オレイル−1,3−プロパンジアミンの如
き鎖状脂肪族アミン、メンタンジアミン、イソホロンジ
アミン、ビス−(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキ
シル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス
−(アミノメチル)シクロヘキサンの如き環状アミン、
m−キシレンジアミンの如き脂肪族芳香族アミン、メタ
フェニレンジアミン、4,4′−メチレンジアニリン、
ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジエチルジフェ
ニルメタンの如き芳香族アミンを挙げることができる。
【0026】さらに、有機溶媒としては、前記のグリコ
ール系、アセテート系、アルコール系、ケトン系及び芳
香族系有機溶媒を用いることができる。前記の塗料組成
物は、場合により、流れ調整剤(ポリビニルブチラー
ル、シリコーンオイル、シリコーン樹脂フルオロカーボ
ン等)等の添加剤を含有することもできる。
【0027】前記の塗料組成物は、接着性、可撓性又は
耐腐食性が要求される用途、特に絞り加工又はせん断加
工を伴う鋼板コイルコーティング、なかでも食缶や飲料
缶などの缶の内面に塗装するための塗料組成物として特
に有効である。
【0028】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に具体的に
説明するが、これらの実施例は本発明を限定するもので
はない。以下の実施例において、特に断らない限り、部
及び%は重量に基づく。また、以下の実施例において重
量平均分子量、酸価、エポキシ当量およびアミン価は各
々以下の方法によって測定した。
【0029】(重量平均分子量)ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(ポリスチレンカラム)を用い、標
準ポリスチレン(昭和電工)のキャリブレーションカー
ブに基づき測定した。
【0030】(酸 価)ポリアミドジカルボン酸又はポ
リアミドエポキシエステル樹脂をテトラヒドロフラン
(THF)/メチレンクロライド(1/5)の混合溶媒
に溶解し、フェノールフタレインを指示薬として、N/
10 KOHエタノール溶液で適定した。酸価は次式で
与えられる。
【0031】 A:滴定に要したKOH溶液(ml) W:ポリアミドジカルボン酸又はポリアミドエポキシエ
ステル樹脂の固形分重量(g)
【0032】(アミン価)ポリアミドジカルボン酸又は
ポリアミドエポキシエステル樹脂をTHFに溶解し、ブ
ロムフェノールブルーを指示薬として、N/50 HC
l水溶液で滴定した。アミン価は次式で与えられる。 但し、A:滴定に要したN/50 HCl水溶液のml数 W:ポリアミドジカルボン酸又はポリアミドエポキシエ
ステル樹脂の固型分重量(g)
【0033】(エポキシ当量)JIS K 7236に
よる。但し、ポリアミドエポキシエステル樹脂を溶解す
るための溶媒としてメチレンクロライドを用いた。
【0034】ポリアミドジカルボン酸合成例136−ダイマー酸〔ハリダイマー300(播磨化成工業
から市販のC36ダイマー酸の商品名);モノマー1%、
ダイマー97%、トリマー2%、酸価195〕947部
とエチレンジアミン53部を反応容器に入れ、窒素気流
下で無触媒で60℃で30分間反応させ、続いて1時間
かけて120℃まで加熱し、その温度で約30分間維持
し、更に1時間かけて240℃まで加熱し、その温度で
2時間維持した後、放置して室温まで冷却した。こうし
てアミン価1及び酸価91のポリアミドカルボン酸96
8部を得た。このポリアミドカルボン酸をソルベッソ1
00(エッソスタンダード社から市販の炭化水素系溶
媒)で固形分50重量%になる様に希釈して50%ポリ
アミドジカルボン酸溶液(以下、ポリアミドジカルボン
酸溶液Aと称す)を調製した。このポリアミドジカルボ
ン酸溶液Aにおいて、ダイマー酸から誘導された単位は
約45重量%(固形分に対しては約90%)に相当す
る。
【0035】ポリアミドジカルボン酸合成例2 830部のハリダイマー300と170部の(4,4′
−メチレンジアニリンを反応容器に入れ、窒素気流下に
無触媒で、60℃で30分間反応させ、続いて1時間か
けて120℃まで加熱し、その温度で約30分間維持
し、更に1時間かけて240℃迄加熱し、2時間維持し
た後、放置して室温まで冷却した。こうしてアミン価2
及び酸価69のポリアミドカルボン酸を得た。このポリ
アミドカルボン酸をソルベッソ100で固形分50重量
%になる様に希釈して、50%ポリアミドジカルボン酸
溶液(以下ポリアミドジカルボン酸溶液Bと称す)を調
製した。このポリアミドジカルボン酸溶液Bにおいて、
ダイマー酸から誘導された単位は約41.5重量%(固
形分に対しては約83%)に相当する。
【0036】実施例1 液状エポキシ樹脂D.E.R.383(ザ・ダウ・ケミ
カル・カンパニーから市販の液状エポキシ樹脂;エポキ
シ当量176〜183;粘度9000〜10500cs
t,25℃)500部、ビスフェノールA283部、ソ
ルベッソ100(210部)及びエチルトリフェニルホ
スホニウムホスフェート0.5部を反応容器に入れ、窒
素気流下で160℃に加熱し、約1時間反応させた(生
成したエポキシ樹脂の一部分を取り出して分析したとこ
ろ、重量平均分子量14000及びエポキシ当量270
0であった)。更にポリアミドジカルボン酸溶液A11
8部を加えて160℃で約3.5時間反応させた。次
に、シクロヘキサノン(842部)、プロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテート(842部)及びソルベ
ッソ100(573部)を加えて冷却し、酸価1以下、
エポキシ当量4400及び重量平均分子量41000の
ポリアミドエポキシエステル樹脂の25%溶液(540
cst,25℃)を得た。
【0037】実施例2 液状エポキシ樹脂D.E.R.383(500部)、ビ
スフェノールA(290部)、ソルベッソ100(15
8部)及びエチルトリフェニルホスホニウムホスフェー
ト(0.5部)を反応容器に入れ、窒素気流下で160
℃に加熱し、約2時間反応させた(生成したエポキシ樹
脂の一部分を取り出して分析したところ、重量平均分子
量19000、エポキシ当量3500であった)。更に
ポリアミドジカルボン酸溶液A50部を加え160℃で
約2時間反応させた。次にシクロヘキサノン(815
部)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート
(815部)及びソルベッソ100(632部)を加え
て冷却し、酸価1以下、エポキシ当量4300及び重量
平均分子量49000のポリアミドエポキシエステル樹
脂の25%溶液(670cst,25℃)を得た。
【0038】実施例3 固形エポキシ樹脂D.E.R.667(ダウ・ケミカル
・カンパニーから市販の固形エポキシ樹脂;エポキシ当
量1600〜2000、軟化点120〜135℃)50
0部、ソルベッソ100(100部)及びポリアミドジ
カルボン酸溶液A(140部)を反応容器に入れ、窒素
気流下で160℃に加熱し、約1.5時間反応させた。
次に、エチレングリコールモノブチルエーテル(114
0部)及びソルベッソ100(400部)を加えて冷却
し、酸価1以下、エポキシ当量4800及び重量平均分
子量51000のポリアミドエポキシエステル樹脂の2
5%溶液(680cst,25℃)を得た。
【0039】実施例4 液状エポキシ樹脂D.E.R.383(500部)、ポ
リアミドジカルボン酸溶液A(118部)を反応容器に
入れ、窒素気流下で180℃に加熱し、約2時間反応さ
せた。生成したポリアミドエポキシエステル樹脂の一部
分を取り出して分析したところ、エポキシ当量205、
酸価1以下であった。更に、ソルベッソ100(210
部)、ビスフェノールA(283部)およびエチルトリ
フェニルホスホニウムホスフェート(0.5部)を加え
て、160℃で3時間反応させた。次に、シクロヘキサ
ノン(842部)、プロピレングリコールメチルエーテ
ルアセテート(842部)及びソルベッソ100(57
3部)を加えて冷却し、酸価1以下、エポキシ当量40
00及び重量平均分子量46000のポリアミドエポキ
シエステル樹脂の25%溶液(580cst,25℃)
を得た。
【0040】実施例5 ビスフェノールA(283部)及びポリアミドジカルボ
ン酸溶液A(118部)を反応容器に入れ、窒素気流下
で、副成される水分を分留しながら、180℃に加熱
し、約2時間反応させた。生成したポリアミドビスフェ
ノールの一部を取り出して分析したところ、水酸基当量
143であった。更に、液状エポキシ樹脂(500
部)、ソルベッソ100(210部)及びエチルトリフ
ェニルホスホニウムホスフェート(0.5部)を加え
て、160℃で3時間反応させた。次に、シクロヘキサ
ノン(842部)、プロピレングリコールメチルエーテ
ルアセテート(842部)及びソルベッソ100(57
3部)を加えて冷却し、酸価1以下、エポキシ当量46
00及び重量平均分子量49000のポリアミドエポキ
シエステル樹脂の25%溶液(650cst,25℃)
を得た。
【0041】実施例6 液状エポキシ樹脂D.E.R.383(500部)、ビ
スフェノールA(283部)ポリアミドジカルボン酸溶
液A(118部)、ソルベッソ100(210部)およ
びエチルトリフェニルホスホニウムホスフェート(0.
5部)を反応容器に入れ、窒素気流下で160℃に加熱
し、約3時間反応させた。次に、シクロヘキサノン(8
42部)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテ
ート(842部)及びソルベッソ100(573部)を
加えて冷却し、酸価1以下、エポキシ当量4200及び
重量平均分子量46000のポリアミドエポキシエステ
ル樹脂の25%溶液(530cst,25℃)を得た。
【0042】実施例7 液状エポキシ樹脂D.E.R.383(500部)、お
よびポリアミドジカルボン酸溶液B(53.3部)を反
応容器に入れて、窒素気流下で180℃に加熱し、約2
時間反応させた。生成したポリアミドエポキシエステル
樹脂の一部分を取り出して分析したところ、エポキシ当
量192、酸価1以下であった。更に、ソルベッソ10
0(180部)、ビスフェノールA(292部)および
エチルトリフェニルホスホニウムホスフェート(0.5
部)を加えて160℃で3時間反応させた。次に、シク
ロヘキサノン(819部)、プロピレングリコールメチ
ルエーテルアセテート(819部)およびソルベッソ1
00(614部)を加えて冷却し、酸価1以下、エポキ
シ当量4400及び重量平均分子量53000のポリア
ミドエポキシエステル樹脂の25%溶液(540cs
t,25℃)を得た。
【0043】比較例1 液状エポキシ樹脂D.E.R.383(500部)、ハ
リダイマー300(56部)を反応容器に入れ、窒素気
流下で160℃に加熱し、約3時間反応させた。生成し
たエポキシ樹脂の一部を取り出して分析したところ、酸
価1以下、エポキシ当量215であった。更に、ビスフ
ェノールA(275部)、ソルベッソ100(156
部)及びエチルトリフェニルホスホニウムホスフェート
(0.5部)を加え、160℃で3時間反応させた。次
に、シクロヘキサノン(831部)、プロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテート(831部)及びソルベ
ッソ100(675部)を加えて冷却し、酸価1以下、
エポキシ当量4100及び重量平均分子量64000の
ダイマー酸変性エポキシ樹脂25%溶液(890cs
t,25℃)を得た。
【0044】比較例2 液状エポキシ樹脂D.E.R.383(500部)およ
びハリダイマー300(24部)を反応容器に入れ、窒
素気流下で160℃に加熱し、約3時間反応させた。生
成したエポキシ樹脂の一部を取り出して分析したとこ
ろ、酸価1以下、エポキシ当量197であった。更にビ
スフェノールA(286部)、ソルベッソ100(15
9部)及びエチルトリフェニルホスホニウムホスフェー
ト(0.5部)を入れ、160℃で3時間反応させた。
次に、シクロヘキサノン(810部)、プロピレングリ
コールメチルエーテルアセテート(810部)及びソル
ベッソ100(651部)を加えて冷却し、酸価1以
下、エポキシ当量5100及び重量平均分子量6100
0のダイマー酸変性エポキシ樹脂25%溶液(820c
st,25℃)を得た。
【0045】比較例3 固形エポキシ樹脂D.E.R.667(ダウ・ケミカル
・カンパニーから市販の固形エポキシ樹脂;エポキシ当
量1600〜2000、重量平均分子量8000〜13
000)500部、ソルベッソ100(100部)及び
ハリダイマー300(34部)を反応容器に入れ、窒素
気流下で160℃に加熱し、約3時間反応させた。次に
シクロヘキサノン(534部)、プロピレングリコール
メチルエーテルアセテート(534部)及びソルベッソ
100(434部)を加えて冷却し、酸価1以下、エポ
キシ当量5000及び重量平均分子量54000のダイ
マー酸変性エポキシ樹脂の25%溶液(540cst,
25℃)を得た。
【0046】比較例4 液状エポキシ樹脂D.E.R.383(500部)、ビ
スフェノールA(299部)、ソルベッソ100(68
部)、キシレン(21部)およびエチルトリフェニルホ
スホニウムホスフェート(1.5部)を反応容器に入
れ、窒素気流下に180℃で、約1時間反応させた後、
エチレングリコールモノブチルエーテル(898部)、
キシレン(877部)およびプロピレングリコールモノ
ブチルエーテルアセテート(533部)を加えて冷却
し、エポキシ当量5700、重量平均分子量50500
のビスフェノールA型固形エポキシ樹脂25%溶液(6
00cst,25℃)を得た。
【0047】比較例5 液状エポキシ樹脂D.E.R.383(500部)、ビ
スフェノールA(299部)、ソルベッソ100(16
1部)およびエチルトリフェニルホスホニウムホスフェ
ート(0.5部)を反応容器に入れ、窒素気流下160
℃で約3時間反応させた。生成したエポキシ樹脂の一部
を取り出して分析したところ、エポキシ当量4500、
重量平均分子量39000であった。次に、ハートール
FA−IS(播磨化成、トール油脂肪酸商品名、酸価1
94、沃素価135)24部を添加し、180℃で約1
時間反応を続け、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル770部、キシレン770部およびプロピレングリコ
ールモノブチルエーテルアセテート770部を加えて冷
却し、エポキシ当量8500、重量平均分子量4500
0、酸価1のエポキシエステル樹脂25%溶液(430
cst;25℃)を得た。実施例、比較例で合成された
樹脂を下記の表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】塗膜評価 フェノールホルムアルデヒド系硬化剤(レゾール)をプ
ロピレングリコールメチルエーテルアセテートで希釈し
て25%希釈液を調製した。実施例1〜7及び比較例1
〜5で調製した樹脂25%溶液に、前記希釈液が20重
量%になるように添加して塗料a〜lを作成した。
【0050】バーコーターを用い、前記塗料を厚さ0.
2mmのリン酸処理鋼板上に塗装した後、210℃で約1
4分間乾燥させて試料を作成した。乾燥後の塗膜の厚さ
は約5μmであった。得られた塗膜について以下の物性
を調べた。
【0051】(1)可撓性試験 落球衝撃試験器(ダウケミカル日本御殿場研究所作成)
の試料台に3cm×3cmに切断された塗装済の鋼板を、塗
面側が表に出る様に2つ折りにして置き、約2kgの鉄の
重りを75cmの高さから落下させた時の折り曲げ部分の
塗膜の亀裂の状態を1%塩水中電流検出法により調べ
た。低い電流値を示す程、可撓性が優れていると判断す
る。測定電流値は折り曲げ部分の長さ2cm当りの値で示
す。
【0052】(2)メチルエチルケトン(MEK)抽出
試験 沸騰メチルエチルケトン中に試料を1時間浸漬させた後
塗膜の重量変化(減少)を測定した。
【0053】(3)水抽出試験 塗料a〜lをバーコーターを用い、前記塗料を厚さ50
μのアルミはくに塗装した後200℃、約14分間乾燥
させて試料を作成した。乾燥後の塗膜の厚さは約15μ
mであった。塗装したアルミはくを塗面1cm2 につき蒸
留水2ccとなる条件で125℃で30分間抽出し、CO
Dを測定した。COD測定方法はJIS 0102によ
る。
【0054】(4)評価結果 評価結果を下記表2に示す。ダイマー酸エポキシエステ
ル系塗料(塗料i,j)はFDA許認可の塗料系、即
ち、脂肪酸変性エポキシ系塗料(塗料l)や、無変性の
固型ビスAエポキシ系塗料(塗料k)に比べ、優れた可
とう性を示し、またMEK抽出量および水抽出量に於て
も同等の値となっている。しかし、ダイマー酸エポキシ
エステル樹脂はFDA 21CFR 175.300
(b)(3)(viii)からは、缶内面用塗料材料として
は認められ得ない。
【0055】一方、実施例1〜7のポリアミドエポキシ
エステルを用いた塗料(塗料a〜g)はダイマー酸エポ
キシエステル系塗料(i,j)と、可とう性、MEK抽
出性および水抽出性について、同等の性能を示し、さら
にFDA 21CFR 175.300(b)(3)
(viii)からも缶内面用塗料として認められる。
【0056】
【表2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)ビスフェノール型エポキシ樹脂、
    (ii)ビスフェノール、および(iii )主としてダイマ
    ー酸に基づく重合脂肪酸とジアミンとを反応させて得ら
    れる、20以下のアミン価および20以上の酸価を有す
    るポリアミドジカルボン酸を、または(i)ビスフェノ
    ール型エポキシ樹脂、および(iii )主としてダイマー
    酸に基づく重合脂肪酸とジアミンとを反応させて得られ
    る、20以下のアミン価および20以上の酸価を有する
    ポリアミドジカルボン酸を、全固形分に対し成分(iii
    )が1〜30重量%となる量比において重合させて得
    られる、重量平均分子量が1000〜100,000で
    あり、エポキシ当量が500〜10,000であり、か
    つ、酸価が10以下である、塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 主としてダイマー酸に基づく重合脂肪酸
    とジアミンとを反応させて得られる、20以下のアミン
    価および20以上の酸価を有するポリアミドジカルボン
    酸からなるエポキシ樹脂変性剤。
JP6300194A 1994-03-31 1994-03-31 塗料用樹脂組成物およびエポキシ樹脂変性剤 Pending JPH07109330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300194A JPH07109330A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 塗料用樹脂組成物およびエポキシ樹脂変性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300194A JPH07109330A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 塗料用樹脂組成物およびエポキシ樹脂変性剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107799A Division JPH06102711B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ポリアミドエポキシエステル樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109330A true JPH07109330A (ja) 1995-04-25

Family

ID=13216657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300194A Pending JPH07109330A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 塗料用樹脂組成物およびエポキシ樹脂変性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109330A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11702566B2 (en) Coating composition
JPH06102711B2 (ja) ポリアミドエポキシエステル樹脂の製造方法
WO2008045889A1 (en) Process for preparing soluble polymers with low conversion of acid from aromatic epoxy resins and diacids and process for preparing crosslinked coatings therefrom
JP4763190B2 (ja) ガスバリア性塗料用組成物および塗料
US7655736B2 (en) Polyamide curative from substituted amine mixture and dimer fatty acid or ester
US4692484A (en) Epoxy-phosphate/phenolic electrocoating compositions
EP0781763B1 (en) Curing agent for resins and resin composition containing the same
JP2001163955A (ja) エポキシ樹脂硬化剤および組成物
US9688881B1 (en) Low-melt polyamic acid based powder coatings
AU627826B2 (en) Process of preparation of high-molecular-weight epoxy dimer acid ester resin
JPH07109330A (ja) 塗料用樹脂組成物およびエポキシ樹脂変性剤
US2709690A (en) Epoxy resins esterified with drying oil fatty acids and phosphoric acid
JP5109380B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂組成物、塗料、缶又はチューブ内面コーティング用塗料及びこの塗料を用いた缶又はチューブ
JP2758111B2 (ja) 塗料組成物
CN113416296B (zh) 水溶性环氧树脂、其制备方法及包含其的水性底漆组合物
JP3657720B2 (ja) 高分子エポキシ樹脂の製造方法
Mirmohseni et al. Polyamidoamines based on castor oil‐styrene co‐oligomer/triethylenetetramine as curing agents in high‐performance epoxy coatings
CN114605616B (zh) 快干型非离子水性环氧固化剂及其制备方法和应用
US3008909A (en) Rapidly hardenable compositions of epoxy resins and polyamide resins
JPS60215016A (ja) 水性樹脂分散体
JPH0246072B2 (ja)
JPS5830330B2 (ja) エポキシジユシルイノ カリユウホウホウ オヨビ カリユウザイ
JPH0125488B2 (ja)
JPH0539440A (ja) 防食被膜組成物
JPS6173726A (ja) 非水系エポキシ樹脂分散体の製造方法