JPH0710932A - プロピレン重合体 - Google Patents

プロピレン重合体

Info

Publication number
JPH0710932A
JPH0710932A JP15969493A JP15969493A JPH0710932A JP H0710932 A JPH0710932 A JP H0710932A JP 15969493 A JP15969493 A JP 15969493A JP 15969493 A JP15969493 A JP 15969493A JP H0710932 A JPH0710932 A JP H0710932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene polymer
temperature
propylene
orthodichlorobenzene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15969493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumito Uehara
弓人 上原
Yoichi Kunito
庸一 国頭
Masao Mizuta
昌男 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP15969493A priority Critical patent/JPH0710932A/ja
Priority to EP9393305616A priority patent/EP0579510A3/en
Publication of JPH0710932A publication Critical patent/JPH0710932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 オルソジクロロベンゼンの温度を連続的にま
たは段階的に昇温して各温度に対するプロピレン重合体
の溶解量を測定したときに、120℃〜135℃の温度
においてオルソジクロロベンゼンに溶解するプロピレン
重合体の重量百分率が、下記式(I) (40−15logMFR)×100 …(I) (式中、MFRはプロピレン重合体のメルトフローレー
トを示す。)で求められる値以上であることを特徴とす
るプロピレン重合体。 【効果】 本発明に従い、オルソジクロロベンゼンによ
る分別抽出したときに、120℃以上の温度での分別抽
出割合が、特定以上であるようなプロピレン重合体組成
物を選択使用することにより、高剛性で高耐熱性を有す
る高結晶性プロピレン重合体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高結晶性でしかも高剛
性のプロピレン重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】結晶性プロピレン重合体は、優れた機械
的性質、熱的性質或いは光学的性質を有しており、広汎
な用途に使用されている。特に、近年、その剛性や耐熱
性の利点を活かして工業部品の分野での利用が広がって
いる。具体的には、無機フィラーとの複合化等により、
自動車、家庭電化製品などの分野での利用が著しい。
【0003】このような工業部品の分野では、剛性,衝
撃強度,耐熱性,外観等が良好であることが求められる
が、特に、剛性が良好である必要がある。従来、プロピ
レン重合体の剛性を改良するために、ガラス,マイカ,
タルクなどの無機フィラーを添加することが行われてい
る。しかし、通常、このような無機フィラーを添加する
と剛性は向上するものの重量が増加してしまい、工業部
品の分野で要求されている軽量化の方向と相反するた
め、無機フィラーの添加には制限があった。
【0004】そこで、より剛性の高いプロピレン重合体
組成物を製造するために、例えば、核剤などを添加した
り、触媒や重合条件を改良するなどの検討が行われてい
るが、必ずしも種々の特性を満足するようなプロピレン
重合体組成物が得られていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高剛性で
高耐熱性を有するプロピレン重合体を提供すべく、重合
体の分子量分布に着目して鋭意検討したところ、オルソ
ジクロロベンゼンで分別抽出したときのプロピレン重合
体の溶解割合が温度およびMFRと相関しており、ある
MFRにおける120℃以上での分別抽出割合が一定以
上であるプロピレン重合体が、所期の目的を満足するこ
とを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の要旨は、オルソジクロロベ
ンゼンの温度を連続的にまたは段階的に昇温して各温度
に対するプロピレン重合体の溶解量を測定したときに、
120℃〜135℃の温度においてオルソジクロロベン
ゼンに溶解するプロピレン重合体の重量百分率が、下記
式(I)
【0007】
【数2】 (40−15logMFR)×100 …(I) (式中、MFRはプロピレン重合体のメルトフローレー
トを示す。)で求められる値以上であることを特徴とす
るプロピレン重合体に存する。
【0008】以下本発明を説明するに、本発明のプロピ
レン重合体は、プロピレン単独重合体或いはプロピレン
と少量(通常、0.1〜5重量%)の他のα−オレフィ
ンとの共重合体であって、オルソジクロロベンゼンで分
別抽出したときに、従来のプロピレン重合体に比べて特
定のMFRにおける120℃以上の温度でのオルソジク
ロロベンゼンに溶解するプロピレン重合体の重量百分率
が大きく、下記式(I)、好ましくは、下記式(II)、
【0009】
【数3】 (40−15logMFR)×100 …(I) (50−20logMFR)×100 …(II) (式中、MFRはプロピレン重合体のメルトフローレー
トを示す。)で求められる値以上の割合のプロピレン重
合体である。
【0010】本発明のプロピレン重合体の製造方法は、
上記特性を満足するものが得られる方法であれば、特に
制限はないが、例えば、特願平4−190987号明細
書に記載されている方法に準じて芳香族カルボン酸エス
テルの存在下に調製した触媒を使用して製造することに
より好適に得ることができる。即ち、アルミニウム含有
量がチタンに対するアルミニウムの原子比で0.15以
下であり、且つ、錯化剤を含有する固体三塩化チタン系
触媒錯体を、不活性溶媒、有機アルミニウム化合物及び
芳香族カルボン酸エステルの存在下、プロピレンと接触
処理して、該錯体上に固体三塩化チタン1g当たり0.
1〜100gのプロピレン重合体を生成させることによ
って得られるプロピレン重合体含有固体三塩化チタンと
有機アルミニウム化合物とを含む触媒を用いて、プロピ
レン単独またはプロピレンと少量の他のα−オレフィン
とを重合することによって好適に得られる。
【0011】また、重合を2段若しくはそれ以上の多段
階で行い、一方の段階では低分子量の、他方の段階では
高分子量のプロピレン重合体を重合する所謂多段重合に
よっても得ることができる。更にまた、上記の多段重合
の各段に相当するプロピレン重合体をそれぞれ別に重合
し、適宜ブレンドすることによっても得ることができ
る。このような場合に用いられる重合触媒は、高立体規
則性を与えるものであれば特に制限はなく、公知のいず
れのものも使用できるが、上記記載のものが特に好適で
ある。
【0012】本発明においては、かくして得られるプロ
ピレン重合体の内、120℃以上の温度においてオルソ
ジクロロベンゼンに溶解するプロピレン重合体の重量百
分率が上記式(I)または(II)で求められる値以上で
あるものであるが、MFRが、0.1〜500g/10
分、好ましくは、0.1〜100g/10分、フローレ
シオ(FR)が、40〜100、好ましくは、40〜8
0の範囲のものが実用上好適である。
【0013】更に、本発明の重合体は、40℃〜120
℃の温度においてオルソジクロロベンゼンに溶解するプ
ロピレン重合体の重量百分率と、120℃〜135℃の
温度においてオルソジクロロベンゼンに溶解するプロピ
レン重合体の重合分率との比が、1:0.25以上、好
ましくは、1:0.3〜2であるものが高い剛性、優れ
た熱変形温度が達成できるなど、物性の点から好適であ
る。
【0014】オルソジクロロベンゼンによるプロピレン
重合体の分別測定は、50〜400メッシュのガラスビ
ーズ担体を充填した長さ5〜20cm、内径0.2〜1
cmの分別カラムに、オルソジクロロベンゼンに1〜4
mg/mlとなるように溶解した試料を導入して滞留さ
せておき、0.1〜2℃/分の速度で温度を40℃まで
低下させ、重合体を担体上に析出させる。
【0015】次いで、オルソジクロロベンゼンを溶出溶
媒として、通常段階的に所定温度づつ昇温しながら各温
度における溶出重合体の量を測定する。溶出された重合
体の量は、分別カラムの有効体積の約2倍量のオルソジ
クロロベンゼンで赤外検出器(波長3.42μm)を用
いた分子量分布分析装置にて測定し、分子量分布のクロ
マトグラムのピーク面積から求める。
【0016】かかる方法により測定される120℃以上
におけるオルソジクロロベンゼンに溶解する重合体量
は、プロピレン重合体のMFRやキシレン不溶分や13
−NMR法によって測定される立体規則性によって異な
る。通常、低MFRで多く、高MFRで少ない。また、
高立体規則性ほど多く、低立体規則性ほど少ない。本発
明のプロピレン重合体は、同一MFRまたは同一立体規
制性における、120℃以上におけるオルソジクロロベ
ンゼンに溶解する重合体量が、従来のプロピレン重合体
に比べて多く、その剛性や熱的性質もそれぞれ向上して
おり、通常、前述のMFRの範囲で120℃以上におけ
る溶出が20〜60重量%において、剛性は20,00
0〜25,000kg/cm2 および熱的性質(HD
T)は125〜140℃の範囲を有する。
【0017】
【実施例】以下に実施例を挙げて更に本発明を具体的に
説明するが本発明は、その要旨を越えない限り、これら
実施例によって制限を受けるものではない。尚、各実施
例および比較例における諸物性の測定は下記の方法によ
り行った。
【0018】(1)分別法:クロス分別クロマトグラフ
(三菱油化社製、CFC T−102L)により、下記
の方法で分別操作を行った。長さ15cm、内径0.4
6cmのステンレス鋼製の管に0.1m/m径のガラス
ビーズを充填(15cmの管全体に充填)した分別カラ
ムを用い、該分別カラムを135℃に保持しておいて、
オルソジクロロベンゼンに2mg/mlの濃度となるよ
うに約135℃の温度で重合体を溶解させた試料0.5
mlを供給して滞留させる。次いで、この分別カラムの
温度を1℃/分の降温速度で40℃まで下げて試料中の
重合体をカラム内のガラスビーズ表面上に析出させる。
次いで、分別カラムの温度を40℃に保持したまま、オ
ルソジクロロベンゼン(40℃)を1ml/分の流速で
2分間分別カラム内に流し、溶媒に可溶な重合体をその
抽出液として得る。次いで、その抽出液を赤外検出器
(波長3.42μm)を用いた分子量分布測定部に導入
し、重合体の分子量分布を測定する。その後温度を5℃
ずつ段階的に上昇させ、135℃まで上記の操作を繰り
返し行い、各温度における重合体の抽出量を測定する。
【0019】(2)アイソタクチック・インデックス
(IIXLN ,重量%):約2gの試料粉を精秤し、400
mlのキシレンに完全に溶解(140〜145℃)した
後、25℃に3時間保持して放冷する。その後、析出物
を濾別、乾燥して、全試料中の析出物の重量%を求め
る。
【0020】(3)メルトフローレート(MFR,g/
10分):JIS K6758に準拠し、K7210の
方法により230℃、荷重2.16kgの時の重合体の
押出量を測定する。
【0021】(4)結晶化熱(ΔHU ,J/g):PE
RKIN ELMER社製 DSC−7にて、試料10
mgを用い、323°Kより10℃/分で昇温し、47
3°Kに達した時点で5分間保持後、10℃/分で32
3°Kまで降温し、5分間保持する。次いで、再び10
℃/分で473°Kまで昇温し、この間の吸熱量(融解
熱)を結晶化熱として測定する。
【0022】(5)曲げ弾性率(FM):JIS K7
203に準拠し、寸法25×80×3.2mmのプレス
片を作成し、支点間距離51mm、曲げ速度2.0mm
/分、23℃にて測定する。プレス片は、測定する重合
体粉末にステアリン酸カルシウム(淡南化学(株))
0.1重量%、BHT(吉富製薬(株))0.1重量%
およびALPTBBA(シェル化学)0.2重量%を添
加し、20mmφの押出機にてペレット化したものを使
用する。
【0023】(6)熱変形温度(HDT,℃):JIS
K7206に準拠し、寸法25×80×3.2mmの
プレス片を作成し、曲げ応力4.6kgf/cm2 、た
わみ0.25mm、昇温速度2℃/分の条件で測定す
る。プレス片は、上記(5)と同様にして作成したペレ
ットを使用する。
【0024】(7)フローレシオ(FR):宝工業社製
メルトインデクサーにより、230℃で荷重5530g
と553gの重合体の押出量(g/10分)の重量比と
して求める。
【0025】(実施例1〜3) (a)固体三塩化チタンの調製 室温において、十分に窒素置換した容量10lのオート
クレーブに精製トルエン5.15lを入れ、撹拌下、n
−ブチルエーテル651g(5.0モル)、四塩化チタ
ン949g(5.0モル)およびジエチルアルミニウム
モノクロライド286g(2.4モル)を添加し、褐色
の均一溶液を得た。次いで、40℃に昇温した。30分
を経過した時点から紫色の微粒状の固体の析出が認めら
れたが、そのまま40℃の温度で2時間保持した。次い
で、更に450gの四塩化チタンを添加し、96℃に昇
温した。この温度で約1時間保持した後、粒状紫色固体
を分離し、n−ヘキサンで洗浄して約800gの固体三
塩化チタンを得た。
【0026】(b)プロピレン重合体含有固体三塩化チ
タンの製造(前重合) 十分に窒素置換した容量10lのオートクレーブに精製
n−ヘキサンを5l入れ、ジエチルアルミニウムモノク
ロライド195g、上記(a)で調製した固体三塩化チ
タンをTiCl3 として250g(1.62モル)およ
びトルイル酸メチル73g(0.48モル)を仕込ん
だ。温度を40℃に保ちプロピレンガス250gを約1
時間液相に吹き込んで接触処理した。次いで、固体成分
を静置沈降させ、上澄液をデカンテーションで除去し、
n−ヘキサンで数回洗浄し、プロピレン重合体含有固体
三塩化チタンを得た。前重合量は三塩化チタン1g当た
りポリプロピレン1gであった。
【0027】(c)プロピレンの重合 十分に乾燥し窒素置換した容量2lのオートクレーブに
液化プロピレン1.5l、ジエチルアルミニウムクロラ
イド125mgおよび上記(b)で得たプロピレン重合
体含有固体三塩化チタンをTiCl3 換算で20mg
(0.13ミリモル)、水素をそれぞれ0.8kg/c
2 (実施例1)、1.2kg/cm2 (実施例2)お
よび3.5kg/cm2 (実施例3)仕込んで70℃で
3時間重合した。重合後、未反応モノマーガスをパージ
し、内容物を取り出して乾燥し、白色粉末状のプロピレ
ン重合体を得た。得られた重合体の諸物性を表1に示し
た。
【0028】(比較例1)実施例1の(b)において、
トルイル酸メチルを添加しなかった他は実施例1と同様
にしてプロピレン重合体を得た。得られた重合体の諸物
性を表1に示した。
【0029】(実施例4)乾燥窒素で置換した容量2l
の誘導撹拌式オートクレーブに、共触媒としてジエチル
アルミニウムモノクロライド1.3ミリモル、第三成分
としてトルイル酸メチル0.068ミリモル、水素4.
5kg/cm2 および液化プロピレン700gを仕込ん
だ。反応系の温度を昇温していき70℃になった時点で
実施例1(b)で得られたプロピレン重合体含有固体三
塩化チタンをTiCl3 として35mgを窒素で圧入
し、重合反応を開始した。0.5時間反応後、未反応の
プロピレンを速やかにパージした。その際、精製窒素雰
囲気下、重合体粉末をサンプリングしてMFRを測定し
たところ、400g/10分であった。
【0030】引き続き、この反応系に水素0.2kg/
cm2 と液化プロピレン700gを仕込み、速やかに7
0℃まで昇温し、2.5時間重合反応を行った。反応終
了後、未反応モノマーをパージし、320gの粉末状ポ
リプロピレンを得た。得られた全重合体中に占める2段
目の重合体の割合は84重量%であった。また、重合体
の諸物性は表1に示す通りであった。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明に従い、オルソジクロロベンゼン
による分別抽出したときに、120℃以上の温度での分
別抽出割合が、特定以上であるようなプロピレン重合体
を選択使用することにより、高剛性で高耐熱性を有する
高結晶性プロピレン重合体が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オルソジクロロベンゼンの温度を連続的
    にまたは段階的に昇温して各温度に対するプロピレン重
    合体の溶解量を測定したときに、120℃〜135℃の
    温度においてオルソジクロロベンゼンに溶解するプロピ
    レン重合体の重量百分率が、下記式(I) 【数1】 (40−15logMFR)×100 …(I) (式中、MFRはプロピレン重合体のメルトフローレー
    トを示す。)で求められる値以上であることを特徴とす
    るプロピレン重合体。
  2. 【請求項2】 プロピレン重合体のメルトフローレート
    (MFR)が0.1〜100g/10分で、且つ、フロ
    ーレシオ(FR)が40〜80である請求項1に記載の
    プロピレン重合体。
  3. 【請求項3】 40℃〜120℃の温度においてオルソ
    ジクロロベンゼンに溶解するプロピレン重合体の重量百
    分率と、120℃〜135℃の温度においてオルソジク
    ロロベンゼンに溶解するプロピレン重合体の重量百分率
    との比が、1:0.3〜2である請求項1又は請求項2
    に記載のプロピレン重合体。
  4. 【請求項4】 アルミニウム含有量がチタンに対するア
    ルミニウムの原子比で0.15以下であり、且つ、錯化
    剤を含有する固体三塩化チタン系触媒錯体を、不活性溶
    媒、有機アルミニウム化合物及び芳香族カルボン酸エス
    テルの存在下、プロピレンと接触処理して、該錯体上に
    固体三塩化チタン1g当たり0.1〜100gのプロピ
    レン重合体を生成させることによって得られるプロピレ
    ン重合体含有固体三塩化チタンと有機アルミニウム化合
    物とを含む触媒を用いて、プロピレン単独またはプロピ
    レンと少量の他のα−オレフィンとを重合することによ
    って得られることを特徴とする請求項1〜請求項3に記
    載のプロピレン重合体。
JP15969493A 1992-07-17 1993-06-29 プロピレン重合体 Pending JPH0710932A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15969493A JPH0710932A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 プロピレン重合体
EP9393305616A EP0579510A3 (en) 1992-07-17 1993-07-16 Propylene polymers and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15969493A JPH0710932A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 プロピレン重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710932A true JPH0710932A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15699280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15969493A Pending JPH0710932A (ja) 1992-07-17 1993-06-29 プロピレン重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365689B1 (en) 1997-08-15 2002-04-02 Chisso Corporation Propylene/ethylene random copolymer, molding material, and molded article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365689B1 (en) 1997-08-15 2002-04-02 Chisso Corporation Propylene/ethylene random copolymer, molding material, and molded article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416169A (en) Polypropylene having a high melt-tensile strength, a process for producing the same and a molded product from the same
JP3065325B2 (ja) 良好な透明性及び改良された耐衝撃性を有するプロピレン重合体組成物
US4948841A (en) Propylene polymer composition
JPH05202152A (ja) ポリプロピレン成形材料の製造方法
JP4174085B2 (ja) 広範な分子量分布を有する高分子量エチレン−プロピレン反応容器ブレンド
US4946898A (en) Propylene polymer composition
JPH07138315A (ja) 化学的減成によって得ることができる新規ポリプロピレン材料
JPS59172507A (ja) ポリプロピレンの製造方法
US4254237A (en) Process for producing propylene-ethylene block copolymers
JPH0710932A (ja) プロピレン重合体
JPH0364522B2 (ja)
JPS6330950B2 (ja)
JP2797603B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP3777203B2 (ja) プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体及びその製造方法
JP2691023B2 (ja) 超高分子量ポリプロピレン及びその製造方法
JPS6353206B2 (ja)
JPS6358165B2 (ja)
KR20180061007A (ko) 저온-고신율 특성을 가지는 1-부텐계 공중합체 및 이의 제조방법
JPS6036203B2 (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の製造方法
JP3737621B2 (ja) プロピレン系樹脂
JP3638403B2 (ja) プロピレン系樹脂
JP2534058B2 (ja) 置換ポリアセチレンの製造方法
JPH01229056A (ja) プロピレン重合体組成物及びその製造方法
HU192062B (en) Process for the polymerization of ethylene or for the copolymerization of ethylene and alpha-olefins in presence of catalyst
JPS63202640A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物