JPH07108983B2 - 中間留分炭化水素の製造方法 - Google Patents

中間留分炭化水素の製造方法

Info

Publication number
JPH07108983B2
JPH07108983B2 JP14022086A JP14022086A JPH07108983B2 JP H07108983 B2 JPH07108983 B2 JP H07108983B2 JP 14022086 A JP14022086 A JP 14022086A JP 14022086 A JP14022086 A JP 14022086A JP H07108983 B2 JPH07108983 B2 JP H07108983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
volume
catalyst
weight
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14022086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62297389A (ja
Inventor
健次 仁田
敏 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP14022086A priority Critical patent/JPH07108983B2/ja
Publication of JPS62297389A publication Critical patent/JPS62297389A/ja
Publication of JPH07108983B2 publication Critical patent/JPH07108983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は中間留分炭化水素の製造方法に関するものであ
る。さらに詳しくいえば、本発明は、高沸点石油系原料
油から、価値の高ナフサ、灯油、軽油などに相当する中
間留分炭化水素を高収率で選択的に製造する方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年、世界的に原油が重質化する傾向にあると同時に、
石油の需要構造が変化し、軽質油が不足し、一方で重質
油が余る傾向を示している。そのため重質油を分解して
ナフサ、灯油、軽油などの軽質油に転化する技術が多数
開発されてきている。そのうち水素化分解、水素化精製
などの水素化処理の技術は良質な軽質油が得られること
から極めて有望視されている。
この水素化処理には、ゼオライト系触媒を用いることが
広く行われている。例えば、ゼオライトの中でも特にホ
ージャサイト系ゼオライトは、分割活性が大きい上に、
ゼオライトとしては細孔径が10Å程度と比較的大きく、
かなり大きな分子も活性点に近づけるので、接触分解の
触媒としてよく用いられており、また、脱アルミニウム
化されたY型ゼオライト(特公昭56−43782号公報、特
開昭53−101003号公報)や鉄含有アルミノシリケートと
無機酸化物からなる担体に水素化活性成分を担持させた
触媒(特開昭58−103588号公報)、さらには、マクロポ
アを有するゼオライトと無機酸化物とからなる特定の細
孔分布を有するゼオライト含有組成物に水素化活性成分
を担持させた触媒(特開昭59−193137号公報)などを用
いることが提案されている。
しかしながら、重質油などの高沸点石油系原料油は、通
常ニッケル、バナジウムなどの金属、多環芳香族化合物
などが多く含まれているため、その水素化処理に前記の
ようなゼオライト系触媒を用いても必ずしも満足しうる
効果は得られず、価値の高い中間留分炭化水素の収率が
十分ではないという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、このような事情のもとで、重質油などの高沸
点石油系原料油から、価値の高い中間留分炭化水素を高
収率で選択的に製造する方法の提供を目的としてなされ
たものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記目的を達成するために鋭意研究を重ね
た結果、高沸点石油系原料油の性状を規制し、かつ特定
のゼオライト系触媒を用いることにより、その目的を達
成しうることを見い出し、この知見に基づいて本発明を
完成するに至った。
すなわち、本発明は、触媒の存在下、高沸点石油系原料
油を水素化分割して中間留分炭化水素を選択的に製造す
るにあたり、該高沸点石油系原料油として、525℃以上
の留分が80容量%以上、硫黄分が3.0重量%以上、窒素
分が1000ppm以上、炭素/水素原子比が7.3以上およびn
−ヘプタン不溶分が1.0重量%以下の性状を有するもの
を用い、かつ該触媒として、スチーミングしたのち、脱
アルミネートしたホージャサイト系ゼオライトに水素化
活性成分を担持させた、50〜500Åの細孔の容積が50〜1
0000Åの細孔容積の30%以上であり、500〜10000Åの細
孔の容積が50〜10000Åの細孔容積の10%以上であるも
のを用いて、両者を水素化分解条件下で接触させること
により、35容量%以上が150〜370℃の沸点を有する水素
化分割油を生成されることを特徴とする中間留分炭化水
素の製造方法を提供するものである。
本発明方法において、触媒成分として用いられるホージ
ャサイト系ゼオライトは、通常細孔径が10Å程度と比較
的大きく、かつ分解活性も大きいゼオライトである。本
発明においては、該ホージャサイト系ゼオライトをスチ
ーミングしたのち、脱アルミネート処理することが必要
である。このような処理により、該ゼオライトは、通常
500Å以上の細孔、いわゆるマクロポアを有するように
なる。このマクロポアを有さないゼオライトを用いる場
合、高沸点石油系原料油中に含まれるアスファルテンや
金属などの沈積によって細孔の閉塞が運転時間とともに
進行し、反応物のゼオライト内部への拡散が抑制される
ので、ゼオライト内部の活性点が有効に利用されなくな
り、その結果触媒活性が低下する。これに対し、マクロ
ポアを有するゼオライトにおいては、該マクロポアの内
部表面に活性点が露出しているため、たとえ原料油中の
分子量の大きい成分や金属などによって一部分が汚染さ
れたとしても、細孔径が大きいので、細孔全部がふさが
れることがなく、その結果触媒活性の低下が抑えられ、
触媒寿命が長くなる。
このようなマクロポアを有するゼオライト中で、500〜1
0000Åの範囲に細孔分布の極大値(ピーク)を有するも
のが好ましく、さらにこのピークが0.05cm3/g以上、特
に0.1cm3/g以上の細孔容積を有しているものが好適であ
る。
該ホージャサイト系ゼオライトのスチーミング処理は、
500〜900℃の範囲の温度を有する水蒸気中に1〜5時間
程度保持することによって行うのが好ましい。この水蒸
気処理には流通式、密閉式のいずれの方式を用いてもよ
く、また、密閉容器中にホージャサイト系ゼオライトを
保持して加熱し、該ゼオライトが保有する水によりセル
フスチーミングを行ってもよい。
本発明方法においては、このようにしてスチーミング処
理されたホージャサイト系ゼオライトは、次に脱アルミ
ネート処理が施される。この脱アルミネート処理として
は、例えば鉱酸水溶液による処理や鉄塩水溶液による処
理が好ましく用いられる。鉱酸水溶液としては、硫酸、
塩酸、硫酸などを含有する水溶液が挙げられる。一方、
鉄塩水溶液としては、例えば塩化第一鉄、塩化第二鉄、
硝酸第一鉄、硝酸第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄など
の水溶液が用いられる。この鉄塩水溶液にて前記のスチ
ーミング処理したホージャサイト系ゼオライトを処理す
るにあたっては、系のpHを酸性、特にpH2.0以下に調整
することが好ましい。そのため必要に応じて系に酸を加
えることも有効であり、このような酸としては、塩酸、
硫酸、硫酸などが好適に用いられる。pHが2.0以下に調
整された鉄塩水溶液にて処理すると、該ゼオライトの結
晶を構成しているアルミニウムの一部が溶出し、代わり
に鉄が入りこみ、あらたな結晶構造が形成される。
スチーミング処理したホージャサイト系ゼオライトを前
記の鉱酸水溶液または鉄塩水溶液にて処理する他の条件
については、特に制限はなく、適宜定めればよいが、通
常0〜100℃の範囲の温度において、0.5〜10時間程度接
触させる。接触させる方法については特に制限はなく、
該ゼオライトを単に鉱酸水溶液または鉄塩水溶液に浸漬
するだけでもよいが、撹拌などを行えばより短時間で目
的を達成できる。また、このような処理は1回のみ行っ
てもよいし、複数回繰り返し行ってもよい。さらに、接
触処理に際して超音波を使用すると効果的である。
このようにして脱アルミネート処理されたゼオライト
を、十分水洗したのち、乾燥後、通常300〜800℃の温度
で1〜5時間程度焼成することにより、前記したように
マクロポアを有するゼオライトが得られる。
本発明方法においては、このマクロポアを有するゼオラ
イトに、そのまま水素化活性成分を担持させてもよい
が、触媒の物理的強度を保持するとともに適度の細孔分
布および細孔容積をもたらすために、所望に無機酸化物
を該ゼオライトに加えたのち、これに水素化活性成分を
担持させてもよい。該無機酸化物としては、前記目的に
適合するものであれば各種のものが使用できるが、例え
ばアルミナベーマイトゲル、アルミナゾル、シリカ−ア
ルミナゲルなどの含水酸化物が好適に用いられる。また
シリケートや水酸化マグネシウムなどを挙げることもで
きる。
前記の処理ゼオライトとこれらの無機酸化物との混合割
合については、特に制限はなく、所望の物理強度や、細
孔分布および細孔容積が得られる範囲であれば、通常該
ゼオライトと無機酸化物とが、重量基準で10:90ないし9
0:10になるような割合で用いられる。該ゼオライトの混
合割合が少なすぎると中間留分炭化水素の得率が低くな
り、また逆に多すぎると中間留分炭化水素の選択率が低
くなり、水素消費量が多くなる。ゼオライトと無機酸化
物との好ましく混合割合は、重量基準で40:60ないし70:
30の範囲で選ばれる。
このゼオライトと無機酸化物とからなる組成物は、細孔
径50〜500Åの範囲と500〜10000Åの範囲のそれぞれに
細孔分布をピークを有していることが望ましい。このう
ち500〜1000Åの細孔、すなわちマクロポアの部分のピ
ークは、前記したように主としてゼオライト自身に起因
するものであるが、50〜500Åの細孔、すなわちメゾポ
アの部分のピークは、ゼオライトによるものであって
も、無機酸化物によるものであってもよい。このメゾポ
アにおける細孔容積は、脱硫、脱窒素などに対して高い
活性を得るに必要な高い表面積を与えるものである。
このようにメゾポアはゼオライト、無機酸化物のいずれ
によるものでもよいが、組成物の使用目的などにより適
宜変えることが望ましい。すなわち、この組成物がナヌ
サ、灯油などの比較的軽質分の生産に供する触媒あるい
は触媒担体として用いられる場合は、ゼオライトによる
メゾポアの必要性は小さく、生成油の性状に影響すると
思われるアルミナ粒子などの無機酸化物によって形成さ
れていてもよい。
しかし、最近の省エネルギー、低コストの面から、水素
消費量が少なく、中間留分の高収率をめざす場合は、メ
ゾポアの一部は、ゼオライトにより形成されていること
が好ましい。ゼオライトによるメゾポアの形成は種々の
方法により可能である。例えばNa2O 0.1重量%のNH4Y
型ゼオライトを680℃で3時間セルフスチーミングする
ことにより全体の10%容量のメゾポアを有するゼオライ
トができる。
またこの組成物では、前記のマイクロポアおよびメゾポ
アはそれぞれの機能が十分に発揮できる程度に分布して
いることが必要で、そのためメゾポア、すなわち50〜50
0Åの細孔の容積は50〜10000Åの細孔容積の30%以上で
あり、マクロポア、すなわち500〜10000Åの細孔の容積
は50〜10000Åの細孔容積の10%以上となっていること
が必要である。メゾポアとマクロポアの分布がこの範囲
にないと生成物の収率が低下する。
さらにこのような組成物は、高い脱金属活性も有してい
るが、これら蓄積した金属による被毒を少なくするため
には、全細孔容積が0.3cm3/g以上であることが好まし
く、細孔容積が小さいと活性が低く、寿命も短くなって
しまう。
本発明方法においては、前記のようにして処理されたゼ
オライトまたはこれと所望に応じて添加される無機酸化
物との混合物に、水素化活性成分を担持させる。この水
素化活性成分としては、通常水素化分解に用いられるも
のはいずれも使用しうるが、周期律表第VI B族と第VIII
族に属する金属を併用することが好ましい。ここで第VI
B族金属としては、タングステンおよびモリブテンが好
ましく、また第VIII属金属としてはニッケルおよびコバ
ルトが好ましい。なお、第VI B族金属、第VIII族金属は
それぞれ1種ずつ使用してもよいが、それぞれ複数の金
属を混合物したものを用いてもよい。
前記の活性成分である金属の担持量は、特に制限はなく
各種条件に応じて適宜定めればよいが、通常は周期律表
第VI B族の金属は触媒全体の3〜24重量%、好ましくは
8〜20重量%の範囲で選ばれ、また第VIII族の金属につ
いては、触媒全体の0.7〜20重量%、好ましくは1.5〜8
重量%の範囲で選ばれる。
上記活性成分を担体(ゼオライトまたはゼオライト含有
組成物)に担持するにあたっては、共沈法、含浸法など
公知の方法によって行えばよい。
本発明方法においては、高沸点石油軽原料油として、52
5℃以上の留分が80容量%以上、硫黄分が3.0重量%以
上、窒素分が1000ppm以上、炭素/水素原子比が7.3以上
およびn−ヘプタン不溶分が1.0重量%以下の性状を有
するものが用いられる。バナジウムおよび芳香族化合物
の含有量については特に制限はないが、通常バナジウム
10ppm以上、芳香族化合物65重量%以上含有するものが
用いられる。n−ヘプタン不溶分の含有量は特に重要
で、この量が1.0重量%を超えるものは、本発明の目的
が十分に発揮されない。
本発明方法を適用しうる高沸点石油系原料油としては、
例えば原油の常圧蒸溜残渣油、ビスブレーキング油、タ
ールサンド油、シェールオイルなどの中で、前記の性状
を有するものを挙げることができる。
本発明方法を実施する場合、従来水素化分解に採用され
ている反応条件を含む広範囲の反応条件を採用すること
ができるが、通常は、反応温度350〜450℃、反応圧力20
〜200kg/cm2G、水素/原料油比500〜2000Nm3−H2/K1−
油、液時空間速度(LHSV)0.1〜1.0hr-1とし、また水素
は純度75モル%以上のものが使用される。
本発明方法によれば、効率よく水素化分解を進行し、得
られる水素化分解油中に占める灯油、軽油などの中間留
分の割合は高く、35要量%以上が150〜370℃の沸点を有
する水素化分解油を得ることができる。
〔実施例〕
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではは
い。
実施例1 (1) 触媒(A)の調製 Na2O 1.8重量%をNH4Yゼオライト100gを680℃で3時間
セルフスチーミングした。次いで10重量%のHNO3水溶液
を用い、90℃で1時間脱アルミネート処理を行った。得
られたゼオライトのSiO2/Al2O3:15.5、UD:24.37であっ
た。
次に、このゼオライトを60重量%になるようにコーンス
ターチとアルミナベーマイトゲルと混合成形したのち、
600℃で3時間焼成した。次いでこの担体にコバルトと
モリブデンをそれぞれCoOとして4重量%、MoO3として1
0重量%となるように含浸したのち、500℃で5時間焼成
した。
(2) 水素化処理 このようにして調製した触媒(A)100ccをステンレス
製反応管に充填し、これに430℃、100kg/cm2の条件下
で、別表に示す組成の原料油をLHSV0.5hr−1、水素/
油比2000Nm3−H2/K1−油で通して水素化分解を行った。
結果を別表に示す。
実施例2 実施例1の触媒調製において、10重量%HNO3水溶液の代
わりに、0.1M Fe(NO3水溶液を用いて75℃で処理
した以外は、実施例1と全く同様にして触媒(B)を調
製した。
この触媒(B)を用いて実施例1と同じ原料油を同じ条
件で水素化で水素化分解を行った。その経過を別表に示
す。
比較例1 実施例1で調製した触媒(A)を用い、別表に示す組成
の原料油を実施例1と同様な条件で水素化分解を行っ
た。その結果を別表に示す。
比較例2 ゼオライトとしてSiO2/Al2O3:5.4、UD:24.56、Na2O:0.2
重量%のもの(UCCB社製、LZY−82)を用い、実施例2
と同様の処理を行って触媒(C)を調製した。
この触媒(C)を用いて、実施例1と同じ原料油を同じ
条件で水素化分解を行った。その結果を別表に示す。
比較例3(メゾポア30%未満、マクロポア10%以上) 市販のナトリウムY型ゼオライト(SiO2/Al2O3=4.6モ
ル比)を塩化アルミニウム水溶液でイオン交換し、酸化
ナトリウム含量0.5wt%のアンモニウムY型(NH4Y型)
ゼオライトを得た。このアンモニウムY型(NH4Y型)ゼ
オライト60wt%およびベーマイトゲル40wt%の組成物に
対しゼオライト及びベーマイトゲルの乾燥重量の10wt%
のコーンスターチを混合し、100℃で60分混合成形した
のち600℃で3時間焼成した。次いでこの担体にコバル
トとモリブデンとをそれぞれCuOとして3重量%、MoO3
として15重量%となるように含浸したのち、500℃で5
時間焼成した。このように調製した触媒(D)の細孔分
布はメゾポア(50〜500Å)は0.11cc/g、マクロポア(5
00〜10000Å)は0.36cc/gであった。
この触媒(D)を用いて、実施例1と同じ原料油を同じ
条件で水素化分解を行った。その結果を別表に示す。
比較例4(メゾポア30%以上、マクロポア10%以下) 実施例2において、コーンスターチを混合しなかった以
外は同様の方法で触媒(E)を得た。この触媒の細孔分
布はメゾポア(50〜500Å)は0.82cc/g、マクロポア(5
00〜10000Å)は0.03cc/gであった。
この触媒(E)を用いて、実施例1と同じ原料油を同じ
条件で水素化分解を行った。その結果を別表に示す。
〔発明の効果〕 本発明方法によると、高沸点石油系原料油の性状を規制
し、かつ特定のゼオライト系触媒を用いることにより、
該高沸点石油系原料油から価値の高い中間留分炭化水素
を高収率で選択的に製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒の存在下、高沸点石油系原料油を水素
    化分解して中間留分炭化水素を選択的に製造するにあた
    り、該高沸点石油系原料油として、525℃以上の留分が8
    0容量%以上、硫黄分が3.0重量%以上、窒素分が1000pp
    m以上、炭素/水素原子比が7.3以上およびn−ヘプタン
    不溶分が1.0重量%以下の性状を有するものを用い、か
    つ該触媒として、スチーミングしたのち、脱アルミネー
    トしたホージャサイト系ゼオライトに水素化活性成分を
    担持させた、50〜500Åの細孔の容積が50〜10000Åの細
    孔容積の30%以上であり、500〜10000Åの細孔の容積が
    50〜10000Åの細孔容積の10%以上であるものを用い
    て、両者を水素化分割条件で接触させることにより、35
    容量%以上が150〜370℃の沸点を有する水素化分解油を
    生成させることを特徴とする中間留分炭化水素の製造方
    法。
JP14022086A 1986-06-18 1986-06-18 中間留分炭化水素の製造方法 Expired - Fee Related JPH07108983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14022086A JPH07108983B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 中間留分炭化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14022086A JPH07108983B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 中間留分炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62297389A JPS62297389A (ja) 1987-12-24
JPH07108983B2 true JPH07108983B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=15263701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14022086A Expired - Fee Related JPH07108983B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 中間留分炭化水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108983B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818819B2 (ja) * 1989-10-04 1996-02-28 出光興産株式会社 新規なフォージャサイト型アルミノシリケート及びその製造方法並びに重質油水素化分解触媒
JP5220456B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-26 一般財団法人石油エネルギー技術センター 常圧蒸留残渣油の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62297389A (ja) 1987-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8633128B2 (en) Lacunary Keggin type heteropolyanion based on tungsten for hydrocracking
JP2547115B2 (ja) 炭化水素油用水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
US9914113B2 (en) Hydrocracking process using a zeolite catalyst containing two distinct hydrogenating functions
KR100376563B1 (ko) 중간 분획 오일 생산을 위한 가수소분해반응 촉매
JP5231735B2 (ja) 鉄含有結晶性アルミノシリケート及び該アルミノシリケートを含む水素化分解触媒並びに該触媒を用いる水素化分解法
KR910001498B1 (ko) 제올라이트 베타를 사용한 탄화수소 오일의 동시 촉매하이드로 크래킹 및 하이드로탈왁스 공정
KR20090025254A (ko) 탄화수소 증류분의 제조 방법
JPS6245688A (ja) 中間の細孔のモレキユラ−シ−ブを含有する触媒及びこの触媒によるおだやかな水素化分解方法
JPH01275693A (ja) 三帯域水素化分解法
WO2009119390A1 (ja) 重質油水素化分解触媒
JP5330056B2 (ja) 1環芳香族炭化水素の製造方法
JP3994236B2 (ja) 脱アルミニウム化された少なくとも2つのゼオライトyを含む触媒、および該触媒を用いる石油留分の従来の水素化転換方法
US6387246B1 (en) Catalyst that comprises a partially amorphous Y zeolite and its use in hydroconversion of hydrocarbon petroleum feedstocks
WO2006032989A1 (en) Hydrocracking process and catalyst composition
JP3994237B2 (ja) 脱アルミニウム化された少なくとも2つのゼオライトyを含む触媒を用いる石油留分の温和な水素化クラッキング方法
US4810356A (en) Process for treating gas oils
JPS60219295A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
US6402936B1 (en) Catalyst that comprises a partially amorphous Y zeolite, an element of group VB and its use in hydroconversion and hydrorefining of hydrocarbon petroleum feedstocks
JPH0631333B2 (ja) 炭化水素類の水素化分解方法
US4871445A (en) Hydrocarbon conversion
JPH08501113A (ja) 中間留分の水素化分解製法
US3535228A (en) Hydrotreating catalyst and process
JPH07108983B2 (ja) 中間留分炭化水素の製造方法
JP3057651B2 (ja) 炭化水素類の水素化分解方法
JPH0555188B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees