JPH07108782B2 - 光フアイバ−用母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ−用母材の製造方法

Info

Publication number
JPH07108782B2
JPH07108782B2 JP61030797A JP3079786A JPH07108782B2 JP H07108782 B2 JPH07108782 B2 JP H07108782B2 JP 61030797 A JP61030797 A JP 61030797A JP 3079786 A JP3079786 A JP 3079786A JP H07108782 B2 JPH07108782 B2 JP H07108782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting material
glass
deposit
deposition
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61030797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62191435A (ja
Inventor
政浩 高城
弘 横田
弘雄 金森
俊雄 彈塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61030797A priority Critical patent/JPH07108782B2/ja
Publication of JPS62191435A publication Critical patent/JPS62191435A/ja
Publication of JPH07108782B2 publication Critical patent/JPH07108782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • C03B37/01493Deposition substrates, e.g. targets, mandrels, start rods or tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガラス微粒子堆積体を円柱もしくは円筒状出発
材の外周部に形成する方法に関し、特に高純度が要求さ
れる光フアイバー用母材の製造方法として用いて有利で
ある。
〔従来の技術〕
従来、石英系ガラス管、或いは光フアイバー用母材の製
造方法として、特開昭48−73522号公報に示されたよう
な、謂る“外付法”がある。この方法は回転するカーボ
ン或いは石英系ガラス、アルミナなどの耐火性出発材の
外周部にSiCl4などのガラス原料の加水分解反応により
生成せしめたSiO2などの微粒子状ガラスを堆積させてい
き、所定量堆積させた後に堆積をやめ、上記出発材を引
き抜くことによりパイプ状ガラス集合体を得ている。或
いは同様の方法で出発材として中実の石英製ロツドを用
い出発材と、その外周部に形成されたガラス微粒子堆積
体の、複合体を形成した後、出発材を引き抜かず該複合
体を高温炉中で加熱処理し、ガラス微粒子堆積体の部分
を焼結することにより出発材の外周部にさらに透明ガラ
ス層を形成することにより、光フアイバー用母材を得る
方法もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記した第2の方法において、従来は第2図に示すよう
に、出発材の有効部分2の上部よりガラス微粒子の堆積
を開始し、また第3図に示すように出発材の有効部分2
の下端で堆積を終了していた。なお、第2図および第3
図において、1は出発材の非有効部分、3はガラス微粒
子堆積体、4はガラス微粒子堆積体合成用バーナーをあ
らわす。本明細書における有効部分、非有効部分につい
て説明すると、通常、光フアイバー用母材を製造する際
には、高純度の光フアイバー用ガラス体の端部に低純度
の石英棒(ダミー棒)を接続して出発材とする。このよ
うに高純度で光フアイバー用ガラス体として用いうる出
発材の部分を有効成分といい、ダミー棒のように光フア
イバー用ガラス体として用い得ない部分を非有効部分と
いう。
ガラス微粒子堆積体3の堆積開始部と、終了部には第2
図および第3図に斜線にて示したように、外径が定常状
態とならない部分が存在する。そのため出発材の外径
と、ガラス微粒子堆積体3の外径の比が長手方向に、一
定とならない部分ができる。従来法によると第4図のよ
うにガラス微粒子堆積体3の外径が定常状態となる部分
の範囲aが、出発材有効部分2の範囲bに比べて狭くな
るため最終的に光フアイバー用母材として得られる部分
の長さはaとなり、出発材有効部分2の長さbよりも短
かくなる。つまり出発材有効部分2を無駄にしてしまう
ことになる。
本発明は上述した光フアイバー用母材の製造に於いて出
発材外周部にガラス微粒子堆積体を形成する範囲を改善
することにより出発材有効部分を無駄にせず効率的に光
フアイバー用母材を製造する方法を提案することを目的
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するためには、出発材有効部分2に対す
る、ガラス微粒子堆積体3の堆積開始、及び終了位置を
適正にすることが重要である。すなわちガラス微粒子堆
積体3の堆積開始部及び終了部には外径が定常状態とな
らない部分が存在するので、この外径非定常部分が出発
材有効部分2の外周上とならないように、ガラス微粒子
堆積体の堆積開始及び終了位置を出発材非有効部分に在
るようにずらすことが必要である。
そこで本発明は 自らの軸を回転軸として回転している実質的に円柱もし
くは円筒状の出発材の片端近傍から、該出発材の外周部
上に、ガラス微粒子合成用バーナーの火炎内にガラス原
料を供給することにより発生させたガラス微粒子を堆積
させ始め該バーナーを出発材の軸と平行に相対的に移動
させていくことによりガラス微粒子堆積体を出発材の外
周部に形成していく方法に於いて、出発材上端にのみダ
ミー棒を接続して該出発材上部のダミー棒部分よりガラ
ス微粒子の堆積を開始し、出発材の有効部分の外周部に
堆積させたガラス微粒子堆積体の外形が長手方向に一定
となるようにガラス微粒子堆積体を形成してゆき、出発
材有効部分下端の外周部のガラス微粒子堆積体の外径が
定常状態に達した後、堆積を終了することを特徴とする
光フアイバー用母材の製造方法により出発材有効部分を
すべて利用して効率的に光フアイバ用母材を製造するも
のである。
具体的には出発材有効部分2の上部の非有効部分(ダミ
ー棒部分)1の適当位置から堆積を開始し、出発材有効
部分2の範囲aをすべてカバーできるように堆積する。
すなわち第1図に示すようにガラス微粒子堆積体3の外
径が定常状態となる範囲aと出発材の有効部分2の範囲
bとを真正な位置関係(b<a)とすることができ、効
率良く光フアイバー用母材を製造することができる。
以下に本発明の効果を実施例を挙げて示す。
〔実施例〕
ガラス微粒子合成用バーナーとして石英管多重管バーナ
ーを用い、これに水素25/min、酸素30/min、アルゴ
ン10/minを流し、ガラス原料として四塩化ケイ素600c
c/min流した。出発材として直径15mmの石英製ロツドを
用い、その有効部分の上方約10cmの位置よりガラス微粒
子の堆積を開始した。石英製ロツドを毎時70mmの速さで
引き上げつつ堆積を続け、石英製ロツドの下端外周上の
ガラス微粒子堆積体の外径が定常となつたと思われる所
で堆積を終了した。これを焼結したところ石英製ロツド
有効部分はすべてその外周部の透明ガラス層の外径が長
手方向に一定である範囲に含まれており、中心の石英製
ロツド有効部分と同じ長さの有効部分を持つ光フアイバ
ー用母材を得ることができた。
〔発明の効果〕
本発明は光フアイバ用母材を製造するためにガラス微粒
堆積体を円柱もしくは円筒状出発材の外周部に形成する
方法において、該出発材有効部分を無駄なく母材として
利用できるので効率を向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により製造したガラス微粒子堆積体と中
心出発材からなる光フアイバ母材用堆積体の断面図、 第2図および第3図は従来の堆積方法を説明する部分断
面図、 第4図は従来法により作成した光フアイバ母材用堆積体
の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 彈塚 俊雄 神奈川県横浜市戸塚区田谷町1番地 住友 電気工業株式会社横浜製作所内 (56)参考文献 特開 昭53−55130(JP,A) 特開 昭62−83326(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自らの軸を回転軸として回転している実質
    的に円柱もしくは円筒状の出発材の片端近傍から、該出
    発材の外周部上に、ガラス微粒子合成用バーナーの火炎
    内にガラス原料を供給することにより発生させたガラス
    微粒子を堆積させ始め該バーナーを出発材の軸と平行に
    相対的に移動させていくことによりガラス微粒子堆積体
    を出発材の外周部に形成していく方法に於いて、出発材
    上端にのみダミー棒を接続して該出発材上部のダミー棒
    部分よりガラス微粒子の堆積を開始し、出発材の有効部
    分の外周部に堆積させたガラス微粒子堆積体の外形が長
    手方向に一定となるようにガラス微粒子堆積体を形成し
    てゆき、出発材有効部分下端の外周部のガラス微粒子堆
    積体の外径が定常状態に達した後、堆積を終了すること
    を特徴とする光フアイバー用母材の製造方法。
JP61030797A 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ−用母材の製造方法 Expired - Fee Related JPH07108782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030797A JPH07108782B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ−用母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030797A JPH07108782B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ−用母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191435A JPS62191435A (ja) 1987-08-21
JPH07108782B2 true JPH07108782B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=12313670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030797A Expired - Fee Related JPH07108782B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光フアイバ−用母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108782B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906863B2 (ja) * 2011-03-25 2016-04-20 住友電気工業株式会社 ガラス管及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2193784B1 (ja) * 1972-07-28 1974-10-25 Air Liquide
JPS5355130A (en) * 1976-10-29 1978-05-19 Fujikura Ltd Production of optical fiber base material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62191435A (ja) 1987-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001607B1 (ko) 고순도 유리체의 제조방법
JPH07108782B2 (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
GB2161474A (en) A method for producing a glass preform for an optical fibre
JP2612941B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材の製造方法
JP4742429B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP3153228B2 (ja) ガラス体の製造方法
JP3567636B2 (ja) 光ファイバ用母材及びその製造方法
JP2521186B2 (ja) ガラス体の製造方法
JP3163800B2 (ja) ガラス物品の支持構造
JPH0525817B2 (ja)
JPS5924097B2 (ja) ガラス体の製造方法
JP4398114B2 (ja) 凹凸の少ない光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP3064276B1 (ja) 光ファイバ用多孔質母材および光ファイバ用ガラスロッドの製造装置
JPH0583499B2 (ja)
JPS59141436A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0563417B2 (ja)
JPH03261631A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
JP3381309B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP3169503B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH0660023B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH0617238B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH0615413B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH0383829A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH051226B2 (ja)
JP2004026610A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees